広報みやこじま 2024年9月号 [No.340] P2 第50回 都島区民まつり P3 秋の全国交通安全運動 P3 二十歳のつどい〈開催のお知らせ〉 P4 9月は高齢者福祉月間です P16 令和7年度 保育施設・事業利用申込 ほか 1面写真説明 =都島区民まつりの様子。写真説明終わり。 ■2ページ 第50回 都島区民まつり 今年は開催50回目! 第1回の様子を振り返ってみました 日時 9月28日(土)11時?17時 ※雨天順延29日(日) 場所 毛馬桜之宮公園(桜宮橋〈銀橋〉周辺) 詳しくは広報誌と一緒に配布しているプログラムまたは特設ホームページをご覧ください。 特設ホームページはこちら(QR) 2面写真説明 1=第1回 都島区民まつりの様子。写真説明終わり。 2面写真説明 2=第1回 都島区民まつり 金魚すくいの様子。写真説明終わり。 2面写真説明 3=第1回 都島区民まつり 区内史跡展示の様子。写真説明終わり。 区民まつりでSDGs フードドライブにご協力ください SDGsアイコン12(つくる責任つかう責任) 区民まつりでフードドライブを開催します! ご家庭で余っている食品(買いすぎてしまったもの、もらったけれど食べきれないものなど)をお持ちください。福祉団体や支援を必要とする方々に提供します。皆さんのご協力をお願いします。 時間 11時〜16時 場所 東北環境事業センターブース 問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323‐3511 FAX6370‐3951 問い合わせ (一財)大阪市コミュニティ協会都島区支部協議会 電話6352‐6100 FAX6352‐8411 桜ノ宮ビーチフェスティバル2024 都会×砂浜の魅力を体験! 無料 市内唯一の人工ビーチで、親子で遊べる砂遊び教室や地引網体験、ビーチテニスなどのアクティビティが楽しめます。 詳しい内容やスケジュールは、広報誌10月号や区ホームページなどでお知らせします。 日時 10月26日(土)10:00〜15:00(雨天順延27日(日)) 場所 大阪ふれあいの水辺(桜ノ宮ビーチ)(JR桜ノ宮駅 西出口から徒歩5分) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882‐9989 FAX6882‐9787 区ホームページ(QR) 2面写真説明 4=桜ノ宮ビーチフェスティバルの様子。写真説明終わり。 9月は「大阪市朝食普及月間」です 朝ごはんを食べて1日を元気にスタート! 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 朝ごはんを食べると、活動的で充実した一日を過ごせます。 主食(ごはん・パン・めんなど)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品など)、副菜(野菜や海藻類など)をそろえてバランスよく食べましょう。朝ごはんを食べる習慣がない方は、手軽な牛乳や果物などから始めましょう。 朝食おすすめレシピ♪ 主菜と副菜がとれるで〜 野菜のチーズ焼き 材料(2人分) 野菜(かぼちゃやブロッコリーなど家にあるもの) 160g ピザ用チーズ 40g ミックスビーンズ(ウインナーやツナ缶でもOK) 50g 黒こしょう 適量 作り方 (1)野菜は食べやすい大きさに切り、ゆでるか電子レンジで加熱する。 (2)(1)とミックスビーンズを耐熱容器に入れ、ピザ用チーズをかけて、表面に焼き色がつく程度にオーブントースターで焼き、お好みで黒こしょうをかける。 大阪市クックパッドキッチンのレシピはこちら(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882‐9882  FAX6925‐3972 ■3ページ 9月21日(土)?30日(月)は秋の全国交通安全運動です 一人一人が交通ルールを守り、大切な命を守りましょう! 交通安全ワンデースクール 申込不要 無料 都島警察署と大阪都島自動車学校の職員が、交通事故に遭わないためのポイントをわかりやすくお話しします。白バイ乗車体験やボールすくいなどの模擬店もあります。 ※白バイ乗車体験のみ雨天中止 日時 9月23日(月・祝)10時〜12時 場所 大阪都島自動車学校(都島中通1‐14‐15) 対象 区内在住の方 問い合わせ 都島警察署 電話6925‐1234 FAX6925‐1633 都島区交通安全大会 申込不要 無料 交通安全運動功労者の表彰や、大阪府警交通安全教育班による交通安全教室を行います。 日時 9月25日(水)10時〜12時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2‐16‐25) 主催 都島区交通事故防止推進会、都島交通安全協会 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882‐9906 FAX6352‐4558 3面写真説明 1=都島区交通安全大会の様子。写真説明終わり。 まちのお困りごと、不便なことを相談してみませんか? 9月1日(日)〜10月31日(木)は「行政相談月間」です。 行政相談月間に合わせて相談所を開設しますので、お気軽にご利用ください。 行政なんでも相談所 要予約 先着順 無料 毎日の暮らしの中で不便に感じていることや、国・府・市へのご意見を、専門の担当者がお聞きします。 日時 9月20日(金)13時〜16時(受付は15時30分まで) 場所 J:COM中央区民センターホール(中央区久太郎町1‐2‐27) 内容 相続・登記・税金・年金・住宅など 予約期間 9月9日(月)〜9月19日(木)9時〜17時(土日祝除く) 問い合わせ 近畿管区行政評価局行政相談課 電話6941‐8358 FAX6941‐8988 南海トラフ巨大地震に注意!台風シーズン到来 災害に備えよう 8月8日(木)に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されるなど、地震発生の可能性が高まっています。また、9月から10月にかけては、台風や狭い範囲に激しく雨が降る「ゲリラ豪雨」も多く発生します。普段から準備や対策を行い、正確な情報を収集するなど、災害に備えましょう。 普段からできること 市民防災マニュアル(QR) 浸水区域など 水害ハザードマップ(QR) 気象情報や避難情報 大阪防災アプリ(QR) 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882‐9902 FAX6352‐4558 令和6年度「都島区二十歳(はたち)のつどい」 開催時間・場所が決定しました! 申込不要 会場の収容人数の都合上、2部制(入替制・同一内容)で開催します。 詳細は区ホームページなどでお知らせします。 日時 令和7年1月12日(日)〈第1部〉13時?(12時15分開場) 〈第2部〉15時?(14時15分開場) 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2‐16‐25) 対象 平成16(2004)年4月2日〜平成17(2005)年4月1日生まれの方 〈第1部〉桜宮・都島・淀川中学校出身または同校区内にお住まいの方 〈第2部〉高倉・友渕中学校出身または同校区内にお住まいの方 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882‐9734 FAX6352‐4558 区ホームページ(QR) ■4ページ いつまでも、自分らしく生きていくために 9月は高齢者福祉月間です 高齢者の皆さんが住み慣れたまちで安心して自分らしく暮らし続けるために、日頃抱えている不安や悩みを相談できる窓口をご紹介します。ご家族や身近な方からのご相談も受け付けています。 介護・福祉・保健に関する身近な相談 ■都島区地域包括支援センター(ふれあいセンター都島) 住所 都島本通3‐12‐31 電話6929‐9500 FAX6929‐9504 相談時間 月曜日〜金曜日9時〜19時、土曜日9時〜17時30分 担当地域(小学校区) 桜宮・中野・都島・東都島 ■都島区北部地域包括支援センター 住所 大東町2‐2‐18 電話6926‐3800 FAX6926‐3801 相談時間 月曜日〜金曜日9時〜19時、土曜日9時〜17時30分 担当地域(小学校区)  内代・高倉・友渕・淀川・大東 ■中野ブランチ(総合相談窓口) 住所 中野町5‐10‐70 電話6922‐3550 FAX4253‐5880 相談時間 月曜日〜金曜日9時〜17時30分 担当地域(小学校区) 中野・都島 ■高倉ブランチ(総合相談窓口) 住所 御幸町2‐10‐12 電話6929‐8886 FAX6929‐8887 相談時間 月曜日〜金曜日9時〜17時30分 担当地域(小学校区) 内代・高倉 ■淀川ブランチ(総合相談窓口) 住所 毛馬町5‐5‐23 電話6929‐8801 FAX6929‐8802 相談時間 月曜日〜金曜日9時〜17時30分 担当地域(小学校区) 淀川・大東 認知症が疑われる40歳以上の区民の方に関する相談 ■都島オレンジチーム(認知症初期集中支援チーム) 住所 大東町2‐2‐18(都島区北部地域包括支援センター内)電話6926‐3803 FAX6926‐3801 相談時間 月曜日〜土曜日9時〜17時30分 問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話6882‐9857  FAX6352‐4584 高齢者福祉について詳しくはこちら(QR) 令和6年7月9日(火) 令和6年度 第1回 区政会議を開催しました 区政会議委員の皆さんから、区政に対するご意見をいただきました。 議題 (1)部会報告(令和6年度第1回開催分)について (2)令和5年度運営方針の自己評価について 主なご意見 薮上(やぶかみ)委員 地域一斉の防災訓練に若い人の参加が少ない。若い人や学生向けに年齢層を分けて出前講座や訓練を行うことで、防災意識が向上するのではないか。若い世代に防災リーダーになってもらうことが重要だと思う。 区役所 地域防災の担い手について、地域防災リーダーや地域振興会と協力した中学校での防災授業などの取り組みが、将来の地域防災リーダーの育成につながればと考えています。 主なご意見 下影(しもかげ)委員 「いきいきと健康に暮らせる福祉のまちづくり」のアウトカム指標が、区民アンケートで「地域の見守り活動があることによって安心して暮らし続けられると思う」と回答した区民の割合となっているが、この設問では地域の見守り活動が具体的に何を指しているのか分からないと感じた。 区役所 次回の区民アンケートでは、地域の見守り活動が何を指すかわかるような形で提示するなど工夫してまいります。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882‐9989 FAX6882‐9787 4面写真説明 1=令和6年度 第1回区政会議の様子。写真説明終わり。 4面写真説明 2=令和6年度 第1回区政会議の様子。写真説明終わり。 都島区役所 〈 住 所 〉 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20 〈開庁時間〉 平日(月〜金) 9時〜17時30分・金曜日17時30分〜19時(一部業務)・第4日曜日9時〜17時30分(一部業務) ■5ページ くらし・手続き こども 小・中学校の「学校案内」「学校選択制希望調査票」をお届けします 9月初めに「学校案内」と「学校選択制希望調査票」をお届けします。 対象・お届け方法 【令和7年度新小学1年生】ご自宅へ送付 【令和7年度新中学1年生】小学校などを通じて配付 提出方法 同封する返信用封筒で送付してください。 提出期限 10月31日(木)必着 問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番 電話6882‐9963 FAX6352‐4558 お知らせ まるよし精肉店都島区民センターホールの利用停止について ホール舞台吊物機構の改修工事を実施するため、令和7年4月1日(火)〜令和7年5月31日(土)(予定)の間はホールが利用できません。 なお、ホール以外の会議室は通常通りご利用いただけます。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882‐9734 FAX6352‐4558 区ホームページ(QR) お知らせ 「離婚・養育費」の専門相談を実施します 要申込 先着順 弁護士による専門相談です。 日時 9月19日(木)14時〜17時 対象 市内在住で20歳未満の子どもがいる父母 定員 4名 申込 電話・窓口 受付 9月12日(木)〜9月18日(水)9時〜17時30分 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882‐9889 FAX6352‐4584 お知らせ 特設人権相談所の開設(城東区) 申込不要 無料 当区にお住まいの方も人権擁護委員にご相談いただけます。秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。 日時 9月20日(金)13時30分〜16時 場所 城東区役所(城東区中央3‐5‐45) 問い合わせ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話6942‐1489 FAX6943‐7406 イベント・講座 ラジオ大阪「あれも!これも!SDGs」に区役所職員が出演します 都島区のSDGsの取り組みや、2025年に迫った「大阪・関西万博」に向けた取り組みについてお話しします。ぜひお聞きください。 放送日時 9月25日(水)21時15分〜21時30分 問い合わせ 総務課(庶務)2階21番 電話6882‐9625 FAX6352‐4558 みやっこみんなで健康づくりのつどい 申込不要 無料 さまざまな健康づくりのイベントを行います。 日時 10月20日(日)13時〜15時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2‐16‐25) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 オータム・チャレンジ・スポーツ2024 申込不要 無料 体力測定や、年齢・体力にかかわらず誰でもできるニュースポーツ(スリーアイズなど)の体験会を行います。動きやすい服装でお越しください。 日時 10月14日(月・祝)10時〜15時 場所 都島スポーツセンター(中野町5‐15‐21 3階) 持ち物 室内履き用運動靴 問い合わせ 都島スポーツセンター 電話6927‐9124 FAX6927-9134 災害時外国人支援ボランティア オンライン募集説明会 要申込 無料 災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの方にオンライン(ZOOM)で説明会を開催します。 日時 10月9日(水)19時〜19時30分 問い合わせ (公財)大阪国際交流センター 電話6773‐8989 FAX6773‐8421(平日9時〜19時、土日祝9時〜17時30分) 申し込みはこちら(QR) RRRフェスティバル・ガレージセール 要申込 抽選 無料 出店者募集! ご家庭で不用となった品物をガレージセールに出品し、ごみ減量・リサイクルに取り組みませんか。ただし、飲食物・貴金属・動植物・チケット・家電製品(電池式を除く)などは出品できません。 日時 11月17日(日)11時〜14時30分(雨天中止) 場所 毛馬桜之宮公園(桜宮橋(銀橋)北側) 定員 80名 対象 区内在住で営利を目的としないアマチュアの方 ※18歳未満の方のみでの出店はできません。 申込 @各地域の福祉会館で申し込み A往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・日中に連絡が取れる電話番号・出店するものを明記し、問い合わせ先へ送付 締切 9月30日(月)必着 ※家族での複数申込は無効 問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323‐3511 FAX6370‐3951 都島区RRRフェスティバル・ガレージセール係(〒533‐0006 東淀川区上新庄1‐2‐20) 乳がん検診(マンモグラフィ) 要申込 先着順 普段は忙しく、なかなか検診を受けることができない方のために、乳がん検診(マンモグラフィ)を実施します。 日時 10月4日(金)・20日(日)【午前】10時〜13時(受付は11時30分まで)【午後】13時30分〜16時30分(受付は15時まで) 場所 イオンモール鶴見緑地 1Fグリーンコート(鶴見区鶴見4‐17‐1) 対象 40歳以上(年度末時点)の市民で前年度未受診の女性 ※ご加入の保険や勤務先等で同様の検診を受診する機会がある方は対象外です。 定員 午前・午後 各35名 費用 1,500円 ※乳がん検診無料クーポン券をお持ちの方は無料 申込 大阪市がん検診専用電話 電話6208‐8250(平日9時?17時) 問い合わせ 健康局健康づくり課 電話6208‐9943 FAX6202‐6967 都島区保健福祉センター分館 〈 住 所 〉 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 〈開庁時間〉 平日(月〜金)9時〜17時30分  ■6ページ からだ健康タイムズ 自分のために。家族のために。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順 日時 9月19日(木)9時30分?11時 9月22日(日) 9月30日(月) 10月9日(水)13時30分?15時 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・FAX・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 9月22日(日) 10月9日(水)13時30分?15時 対象 40歳以上の市民の方 費用 無料(エックス線検査) 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・FAX・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 9月22日(日) 10月9日(水)13時30分?15時 対象 喀痰検査対象 50歳以上で喫煙指数600(タバコの1日の本数×喫煙年数)以上の方 費用 400円 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・FAX・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 乳がん マンモグラフィ検査 要予約 先着順 日時 9月19日(木)9時30分?11時 9月30日(月)13時30分?15時 対象 40歳以上で前年度未受診の市民の方 費用 1,500円 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・FAX・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 骨粗しょう症検診 要予約 先着順 日時 9月19日(木)9時30分?11時 9月30日(月)13時30分?15時 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・FAX・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 9月22日(日)9月30日(月)13時30分?15時 対象 40歳以上の市国保加入の方、後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・FAX 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 9月22日(日)13時30分?15時 対象 市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・FAX 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 結核検診 予約不要 日時 9月30日(月)10時?11時 対象 15歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・FAX 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 実施日12日前に予約を締め切ります。 上記以外の日程、がん検診について費用が無料となる要件、受診対象外の要件など、詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ(QR) 行政オンラインシステムはこちら(QR) 無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 法律相談 事前予約制です! 要予約 先着順 1 日時 9月4日(水)13時〜17時 受付  8月28日(水)12時〜9月3日(火)17時 2 日時 9月11日(水) 13時〜17時 受付 9月4日(水)12時〜9月10日(火)17時 3 日時 9月18日(水)13時〜17時 受付 9月11日(水)12時〜9月17日(火)17時 4 日時 10月2日(水)13時〜17時 受付 9月25日(水)12時〜10月1日(火)17時 申込 予約専用AI電話 電話050-1808-6070 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順 日時 9月3日・10日・17日(火)10月1日(火)13時〜17時 申込・受付 相談日当日9時から 電話6882-9683 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順 1 日時 9月10日(火)13時〜16時 受付 8月30日(金)〜9月6日(金) 2 日時 10月8日(火)13時〜16時 受付 9月27日(金)〜10月4日(金) 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順 日時 9月25日(水)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 9月13日(金)〜9月20日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 9月17日(火)13時〜16時 申込・受付 大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話6357-5821(平日10:00〜15:30対応) 締切9月13日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 司法書士相談【登記・相続・遺言・後見など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 9月24日(火)13時〜16時 申込・受付 大阪司法書士会北支部 電話0120‐676‐888(平日9時〜12時、13時?18時対応) 締切9月20日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火・木曜日 9時15分〜17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9889 FAX6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時15分〜17時30分 対象 0〜18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9118 FAX6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話4800-4800 FAX4800-4802 相談名 フードドライブ・ごみの相談 予約不要 相談日時 9月26日(木)毎月第4木曜日 14時〜15時30分  問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 FAX6370-3951 相談名 花と緑の相談 予約不要 相談日時 9月18日(水)14時〜15時30分  問い合わせ 鶴見緑地公園事務所 電話6912‐0650 FAX6913‐6804 推計人口 令和6年8月1日現在 人口:109,187人 世帯数:60,481世帯 ■7ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 10月2日(水)13時30分〜15時30分 定員 10組 内容 【講話】歯の健康や手入れのポイント・赤ちゃんの仕上げ磨き 【実技】ベビー人形を使った沐浴・着替え体験 【健診】歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、14時15分〜14時30分までにお越しください。) 対象 区内在住の、主に令和7年2月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方でも参加可能です。) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 10月9日(水)10時〜11時30分 定員 16組 内容 【講話】妊娠中の食生活や過ごし方、赤ちゃんとの生活や育児準備 対象 区内在住の、主に令和7年3・4月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方でも参加可能です。) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 10月22日(火)10時〜11時30分 定員 20組 内容 【講話】お産の進み方や母乳育児の準備、ベビー人形だっこ体験など 対象 区内在住の、主に令和6年12月・令和7年1・2月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方でも参加可能です。) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 プレママ講座 要予約 先着順 無料 日時 9月14日(土)10時〜12時 定員 8組 内容 沐浴体験、妊婦ジャケットの疑似体験など 対象 安定期〜妊娠9か月頃の妊婦(配偶者を含む) 場所 区子ども・子育てプラザ(中野町5‐15‐21 2階) 申込 電話・窓口 締切 9月13日(金) 問い合わせ 都島区子ども・子育てプラザ 電話6923‐0150 FAX6923‐0150 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 10月1日(火)10時〜11時 定員 10組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月〜6か月までのお子さんと保護者 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968 FAX6925‐3972 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 10月21日(月)14時〜15時 定員 8組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月〜6か月までのお子さんと保護者 場所 東野田ちどり保育園 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968 FAX6925‐3972 離乳食講習会 要予約 先着順 無料 日時 10月10日(木)10時30分〜11時30分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882‐9882 FAX6925‐3972 9月 子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882‐9118 FAX6352‐4584 桜宮サロン よっといデー 18日(水) 中野サロン げんきクラブ 9日(月) 東都島サロン スペースゆうゆう 10日(火) 西都島サロン よちよちランド 14日(土) 内代サロン すまいる 11日(水) 高倉サロン ころころクラブ 5日(木) 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 18日(水) 友渕サロン ゆうほう 21日(土) 淀川サロン ぴよぴよ〜広場 7日(土) 大東サロン ほのぼの広場 30日(月) 区保健福祉センター分館からのお知らせ (1)地域生活向上教室 要予約 無料 日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 9月19日(木)13時30分?15時30分(毎月第3木曜日) 対象 統合失調症等の精神疾患のある方 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 (2)家族教室 要予約 無料 病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 9月25日(水)14時〜16時(毎月第4水曜日) 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 (3)精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料 精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968  FAX6925‐3972 区ホームページ(QR) 図書館からのおしらせ 要申込 無料 シフカ・ブールカ 大人のためのほっこりおはなし会 日時 10月12日(土)15時〜16時 問い合わせ 都島図書館 電話6354‐3229 FAX6354‐7822 利用案内や開催中のイベントはこちら(QR) 移動図書館 まちかど号 9月12日(木)13時10分〜13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4‐1‐31) 9月20日(金)12時55分〜14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5) 9月27日(金)14時30分〜15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3-2-2) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 FAX6539-3336 利用案内など詳しくはこちら(QR) 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月64,000部発行し、1部あたりの単価は約21円です(配布費用含む)。そのうち約5円を広告収入で賄っています。 ■16ページ 令和7年4月1日から保育施設を利用したい方へ申込書配付と受付を行います 令和6年度の利用申込をして現在待機中の方も、改めてお申し込みください。 なお、保育を必要としない場合(1号認定)の認定こども園または幼稚園への申し込みは、各施設へ問い合わせてください。 STEP(1)利用基準をチェック □保護者が、就労・病気・家族の看病などのために、 家庭で保育ができない場合 □障がいのある児童など、 保育施設・事業での集団生活が必要と認められる場合 STEP(2)申込書の記入・受付(面接)の予約 申込書配付開始日 9月4日(水)? 配付場所 区役所、区内保育施設等、市ホームページからダウンロード 予約期間 9月9日(月)?10月10日(木) 予約方法  第1希望保育施設の受付(面接)日時や場所、募集予定数などを区ホームページで確認し、2開庁日前までに行政オンラインシステムで予約してください。 ?年齢は令和7年4月1日現在、ただし0歳児は生後6か月以上です。 ?希望する施設の保育内容を電話や見学で確認してください。見学の予約は各施設で行っています。 ?第1希望保育施設の受付(面接)日時の都合が悪い場合は、希望順位が高い保育施設の日時を予約してください。 ?区外の保育施設が第1希望の場合は、指定外の日時を予約してください。 区ホームページ(QR) 市ホームページ 9月4日(水)公開予定(QR) STEP(3) STEP(2)で予約した日時に受付(面接)を行います 受付期間 10月1日(火)?10月15日(火) 受付場所 区役所保健福祉課(こども教育)2階23番、第1希望保育施設など ?必ず記入済みの申込書をお持ちのうえ、入所希望のお子さんと一緒にお越しください。 ?申込書は郵送では受け付けできません。 ?発熱等、体調不良の場合は事前にご連絡ください。 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882‐9889 FAX6352‐4584 参加者募集中!ほうかご学習ひろば 無料 要申込 先着順 放課後に先生が勉強を教えてくれたり、悩み相談に乗ってくれる教室を開講中です。 小学校区 桜宮 開催日時 木曜日15時〜17時 対象 区内の小学生 小学校区 中野 開催日時 火曜日15時〜17時 対象 区内の小学生 小学校区 高倉 開催日時 水曜日15時〜17時 対象 区内の小学生  小学校区 淀川 開催日時 火曜日15時〜17時 対象 区内の小学生 小学校区 都島 開催日時 月曜日15時〜17時 対象 区内の小学生 小学校区 内代 開催日時 月曜日15時〜17時 対象 区内の小学生 小学校区 東都島 開催日時 月曜日15時〜17時 対象 区内の小学生 小学校区 大東 開催日時 木曜日15時〜17時 対象 区内の小学生 小学校区 友渕 開催日時 水曜日または金曜日15時〜17時 対象 区内の小学生 申込 株式会社キズキ 電話090-5548‐6027(担当者直通) 電話6225‐8586 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882‐9889 FAX6352‐4584 区ホームページ(QR) 受講生募集中!令和6年度都島区中学生課外授業 みやこ塾 要申込 先着順 一人一人の習熟度に応じて、英語・国語・数学の3教科が受講できます。       場所 高倉中学校 開催日 月曜日・水曜日 対象 各実施校の生徒 定員 30名 費用 月額10,000円(消費税込)大阪市習い事・塾代助成カード利用可 実施業者 株式会社イング(学研グループ) 申込 区ホームページからお申し込みください。 場所 桜宮中学校 開催日 月曜日・水曜日 対象 各実施校の生徒 定員 30名 費用 月額10,000円(消費税込)大阪市習い事・塾代助成カード利用可 実施業者 株式会社イング(学研グループ) 申込 区ホームページからお申し込みください。 場所 都島中学校 開催日 火曜日・木曜日 対象 各実施校の生徒 定員 30名 費用 月額10,000円(消費税込)大阪市習い事・塾代助成カード利用可 実施業者 株式会社イング(学研グループ) 申込 区ホームページからお申し込みください。 場所 淀川中学校 開催日 火曜日・木曜日 対象 各実施校の生徒 定員 30名 費用 月額10,000円(消費税込)大阪市習い事・塾代助成カード利用可 実施業者 株式会社イング(学研グループ) 申込 区ホームページからお申し込みください。 場所 友渕中学校 開催日 水曜日・金曜日 対象 各実施校の生徒 定員 30名 費用 月額10,000円(消費税込)大阪市習い事・塾代助成カード利用可 実施業者 株式会社イング(学研グループ) 申込 区ホームページからお申し込みください。 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882‐9889 FAX6352‐4584 区ホームページ(QR) 広報みやこじまの掲載内容は2024年8月19日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。 〈委託事業者〉 読売中央販売株式会社 電話6315‐5751[平日(月〜金) 10:00〜18:00] FAX6312‐1266 区ホームページ(QR) 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/