広報みやこじま 2024年10月号 [No.341] 特集 地域コミュニティの資源を発見 P4 桜ノ宮ビーチフェスティバル2024 P4 花づくり広場開放デー P4 淀川河川公園 写生画コンテスト2024 P16 みやっこみんなで健康づくりのつどい P16 10月は「犬猫を正しく飼う運動強調月間」です ほか 1面写真説明 1=ミヤコジマチャンネル パーソナリティ(左)しみず あすか さん(右)はこだ せいじさん。写真説明終わり。 ■2・3ページ 特集 地域コミュニティの資源を発見! SDGsアイコン11(住み続けられるまちづくりを) SDGsアイコン17(パートナーシップで目標を達成しよう) 皆さんがお住まいの地域には、素敵な「ひと・モノ・場所・イベント」が数多くあります。 特色ある地域資源の「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」を発見するため、地域のさまざまな情報を「MIYAKOJIMA ひと かける まち File」として取りまとめました。 都島区に住んでいる方も住み始めたばかりの方も、自分たちの地域を知る第一歩になります。地域ごとにまとめていますので、ぜひご覧ください。 MIYAKOJIMAひと かける まち File(QR) こんなイベントがあるんだ! 地域で行われているさまざまなイベントを画像付きでわかりやすく紹介。 誰でも参加できる地域のイベントに参加してみませんか? きっと新たな出会いにつながります。 2面写真説明 1=MIYAKOJIMAひと かける まち File 潮干狩り体験の様子。写真説明終わり。 こんな魅力があるんだ! 地域の施設や「映えるスポット」など、知らなかった魅力に気づけるかも。 ひととひとをつなぐ地域資源を見つけて足を運んでみましょう。 人・モノ・コト(地域資源) 人・コト(融合) イベント(新たな資源) 地域の魅力が交わって、新たな価値が生まれるかも! 2面写真説明 2=MIYAKOJIMAひと かける まち File 内代さくらまつりの様子。写真説明終わり。 これもSDGsにつながるよ! それぞれのファイルには関連するSDGs17の目標のロゴを掲載しています。SDGsを自分ごととしてとらえ、よりよい地域にするための自分なりのアクションを見つけてください。 SDGsロゴ これからどんどん更新していきます。あなたの都島区の推しポイントも教えてください! 地域資源の新たな「融合」 地域密着型YouTubeチャンネル 都島チャンネル × コミュニティ施設 まるよし精肉店都島区民センター ナンダ?ワンダ!都島?ミヤコジマチャンネル文化フェス2024 日時 11月2日(土)11時30分?17時 入場料 500円 都島区の素敵なヒト、モノ、コトを紹介する都島チャンネルは、配信4年目に突入しました。そこで、配信の枠を飛び出し、リアルなステージで都島というまちの「底力」を体感できる文化フェスを開催します!! これまでに出演されたゲストの皆さんが中心となり、音楽や落語を披露するほか、アートや飲食のブース出展など内容は盛りだくさん。合言葉は“ナンダ?ワンダ!都島?”。 明日につながるときめきがきっと見つかります!! 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2-16-25) 主催 都島チャンネル 共催 大阪市コミュニティ協会 後援 都島区役所 チケット情報など、詳しくは都島チャンネルInstagramをご覧ください。 ※都島チャンネルとは・・・都島の素敵な人、場所、モノなど地域に密着した情報を、音楽を交えながら紹介することで、地域の活性化をめざす地域密着型YouTubeチャンネルです。 都島チャンネルInstagram(QR) 私たちがパーソナリティです! 3面写真説明 1=(左)しみず あすか さん(右)はこだ せいじ さん。写真説明終わり。 3面写真説明 2=ミヤコジマチャンネル文化フェス2024イベントチラシ表面。写真説明終わり。 3面写真説明 3=ミヤコジマチャンネル文化フェス2024イベントチラシ裏面。写真説明終わり。 藤岡区長からメッセージ あなたのまちの町会に入りませんか! 地域振興会(町会)は、ご近所さん同士で声を掛け合い、助け合う最も身近なコミュニティです。安全・安心で住みやすいまちづくりのために、町会費などを活用し、街路防犯灯の整備や登下校時の子どもの見守り、お祭りの開催などを行っています。 大阪市は町会加入促進に取り組んでいます。 区ホームページ(QR) 地域活動に参加したい方、町会のことをもっと知りたい方はご連絡ください! 都島区まちづくりセンターは、都島区役所からの委託により地域活動や町会加入促進のお手伝いをしています。 地域活動発信中♪ まちセンFacebook(QR) まちセンメール(QR) 問い合わせ 都島区まちづくりセンター 電話6136-1822 FAX 6136-1823 ■4ページ 桜ノ宮ビーチフェスティバル2024 無料 市内唯一の人工ビーチで、「親子で楽しむ砂遊びひろば」のほか、地引網体験、ビーチテニス などのアクティビティが楽しめます! 日時 10月26日(土)10時?15時※雨天順延27日(日) 場所 大阪ふれあいの水辺(桜ノ宮ビーチ)(JR桜ノ宮駅 西出口から徒歩5分) 詳細は、区ホームページをご覧ください 区ホームページ(QR) Instagram(QR) 行政オンラインシステム(QR) メールアドレス(QR) Instagramでもイベント情報を発信中! 親子で楽しむ砂遊びひろば 参加者募集! 要申込 抽選 無料 時間 10時?12時 対象 未就学児とその保護者(18歳以上) 持ち物 タオル・帽子・飲み物 講師 同志社女子大学 かさま ひろゆき特任教授、同志社女子大学現代こども学科の学生さん 定員 親子合わせて100人程度 申込 行政オンラインシステム・メール 応募用紙は区ホームページからダウンロードできます。 締切 10月14日(月・祝)17時30分必着※抽選結果は、10月18日(金)までにメールでお知らせします。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882‐9989 FAX6882‐9787 地図イラスト(毛馬桜之宮公園 桜ノ宮ビーチ) 里親相談会のお知らせ 申込不要 無料 里親はじめませんか? さまざまな事情で保護者と離れて暮らすこどもをご自身の家庭で養育してくださる方を募集しています。 内容 里親支援機関の職員による制度の説明、養子縁組里親や養育里親の相談 「“さとおやってなぁに??”パネル展」 など 日時 10月7日(月)、10月17日(木)10時?12時、15時?17時 ※パネル展は10月7日(月)〜10月24日(木)常時開設 場所 区役所1階ロビー 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9118 FAX6352‐4584 花づくり広場開放デー 申込不要 無料 ボランティアの皆さんが四季折々の花を育てている花づくり広場を開放します。 秋のお花と触れ合ってみませんか 園芸に興味のある方はぜひお越しください! 日時 10月22日(火)10時〜11時 場所 花づくり広場(毛馬桜之宮公園 都島区側) 源八橋の上からビニールハウスが見えます 問い合わせ まちづくり推進課 2階22番 電話6882‐9906 FAX6352‐4558 地図イラスト(毛馬桜之宮公園 花づくり広場) 4面写真説明 1=花づくり広場の花。写真説明終わり。 4面写真説明 2=花づくり広場での秋の種まき体験の様子。写真説明終わり。 淀川河川公園 写生画コンテスト2024 締切 11月30日(土)必着 「わたしたちのよどがわかせんこうえん」をテーマに写生画を募集します 詳しくは淀川河川公園ホームページをご覧ください。 部門 (1)幼児の部 (2)小学校低学年の部 (3)小学校高学年の部(4)中学生の部 (5)高校生の部 (6)一般の部 応募規定 淀川河川公園内で描かれた写生画または淀川河川公園の一部を対象として描かれた写生画 サイズ 八つ切り(270〜272mm×380〜393mm) 画材 水彩絵の具、クレヨン、クレパス、色鉛筆、パステル、ポスターカラー、水性マジック ※応募は1人1点まで ※オリジナル作品のみ 応募方法 作品を下記住所へ送付 〒570‐0096 守口市外島町7‐6 淀川河川公園 守口サービスセンター 写生画コンテスト2024事務局 問い合わせ 淀川河川公園管理センター 電話6994‐0006 FAX6994‐0095 淀川河川公園ホームページ(QR) 都島区役所 〈 住 所 〉 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20 〈開庁時間〉 平日(月〜金) 9時〜17時30分・金曜日17時30分〜19時(一部業務)・第4日曜日9時〜17時30分(一部業務) ■5ページ くらし・手続き 保険・税 市税の納期限のお知らせ 個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(木)です。 なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は、申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 問い合わせ 京橋市税事務所 個人市民税担当 電話4801‐2953 FAX4801‐2871 納付方法等の詳細はこちら(QR) 保険・税 国民健康保険被保険者証(保険証)を更新します 新しい保険証(桃色)を10月中に簡易書留郵便で送付します。配達時にご不在の場合は、投函された「郵便物等お預かりのお知らせ」に書かれた方法でお受け取りください。10月中に届かない場合や郵便局の保管期限が過ぎた場合、保険証の記載内容に変更がある場合はお問い合わせください。 なお、令和6年12月2日から紙の保険証は発行されなくなりますが、経過措置として、今回送付する保険証は有効期限までご使用いただけます。 問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話6882‐9956 FAX6352‐4558 福祉 医療証を更新します 資格要件を満たす方に、新しい障がい者医療証(オレンジ色)、こども医療証、ひとり親家庭医療証(桃色)を10月下旬に送付します。現在お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はお問い合わせください。 なお、こども医療証は、有効期限が令和6年10月31日までの方が更新対象です。 問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話6882‐9857 FAX6352‐4584 お知らせ 大阪府警察の安まちアプリを登録しよう 毎年10月11日?20日は全国地域安全運動期間です。 安まちアプリには、区内の犯罪情報が届く「安まちメール」や地域の犯罪情報を地図上で確認できる「防犯マップ」、防犯ブザー機能などが搭載されています。自分でできる防犯対策として、安まちアプリを登録しませんか? ストアからアプリをダウンロード Androidはこちら(QR) iPhoneはこちら(QR) 問い合わせ まちづくり推進課 2階22番 電話6882‐9906 FAX6352‐4558 お知らせ マイナンバーカード出張申請サポート実施中! 申込不要 マイナンバーカードの申請手続きをお手伝いします。手ぶらでも申請できます。写真撮影は無料です。 会場で申請された市民の方に、日用品詰め合わせ+ハローキティグッズ(カードケース、クリアファイル)をプレゼントします。 日時 10月14日(月・祝)11時〜17時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター 1階 会議室1(中野町2‐16‐25) 問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番 電話6882‐9963 FAX6352‐4558 特設サイトはこちら(QR) お知らせ 「本人通知制度」をご存知ですか? 大阪市では、住民票の写しなどが第三者に取得された事実を本人に通知する「本人通知制度」を実施しています。 「本人通知制度」のご利用には、お住まいまたは本籍地の区役所で登録申請が必要です。郵便等でも申請できます。 問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番 電話6882‐9963 FAX6352‐4558 市ホームページ(QR) 健康管理は特定健診から! 無料 生活習慣病の発症や重症化を予防するため、特定健診を実施しています。対象の方には、緑色の封筒で「受診券」を送付しています。早めの受診がオススメです! 40歳未満の方が受けられる健診もありますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。 対象 40歳以上(年度末時点)で市国保加入の方 (特定健診受診券に関すること) 問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話6882‐9956 FAX6352‐4558 (健診内容・健診場所に関すること) 問い合わせ 区保健福祉センター分館 電話6882‐9882 FAX6925‐3972 市ホームページ(QR) お知らせ 自転車の交通違反の取り締まりが強化されます! 11月から、スマートフォンなどを使用して自転車に乗る「ながら運転」や酒気帯び運転などが罰則付きで違反となります。自転車マナーを守りましょう。 問い合わせ 都島警察署 電話6925‐1234 FAX6925‐1633 イベント・講座 うつ病の家族教室 要申込 先着順 無料 家族の方がうつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 日時 11月6日(水)14時〜16時 11月20日(水)14時〜16時[2日間コース] 場所 大阪市こころの健康センター(中野町5‐15‐21都島センタービル3階) 対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員 20名 申込 電話・FAX・窓口 締切 10月23日(水) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968 FAX6925‐3972 大阪府高齢者大学校 2025年度受講生募集 要申込 抽選 地域でのまちづくり・コミュニティづくりなどの社会参加活動や、創造的でより豊かな生活を実現しようとするシニアのための講座です。 開講期間 令和7年4月〜令和8年3月 内容 歴史・語学・教養・自然・美術・健康・音楽・探訪など60科目 受講料 年額60,000円(各科目)※科目により別途費用負担有 申込 申込書を郵送・持参またはホームページから申し込み 受付期間 令和6年10月21日(月)〜11月22日(金)15時※初めての方優先 問い合わせ 認定NPO法人 大阪府高齢者大学校・募集委員会 〒540‐0006 中央区法円坂1‐1‐35 大阪市教育会館内 電話6360‐4471 FAX6360‐4500 大阪府高齢者大学校ホームページ(QR) 都島区保健福祉センター分館 〈 住 所 〉 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 〈開庁時間〉 平日(月〜金)9時〜17時30分  ■6ページ からだ健康タイムズ 自分のために。家族のために。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順 日時 10月30日(水)9時30分?11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 10月30日(水)9時30分?11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 無料(エックス線検査) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 10月30日(水)9時30分?11時 対象 喀痰検査対象 50歳以上で喫煙指数(タバコの1日の本数×喫煙年数)600以上の方 費用 400円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 10月30日(水)9時30分?11時 対象 40歳以上の市国保加入の方、後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 10月9日(水)13時30分?15時 対象 市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 結核検診 予約不要 日時 10月25日(金)10時?11時 対象 15歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 実施日12日前に予約を締め切ります。 上記以外の日程やがん検診の費用が無料となる要件、受診対象外の要件など、詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ(QR) 行政オンラインシステムはこちら(QR) 無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 法律相談 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 1 10月2日(水)13時〜17時 2 10月9日(水)13時〜17時 3 10月16日(水)13時〜17時 4 11月6日(水)13時〜17時 申込 予約専用AI電話 電話050-1808-6070 受付 1  9月25日(水)12時〜10月1日(火)17時 2 10月 2日(水)12時〜10月8日(火)17時 3 10月9日(水)12時〜10月15日(火)17時 4 10月30日(水)12時〜11月5日(火)17時 相談名 税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順 日時 10月1・8・15日(火)11月5日(火)13時〜16時 申込・受付 相談日当日9時から 電話6882-9683 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順 日時 1 10月8日(火)13時〜16時 2 11月12日(火)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 1 9月27日(金)〜10月4日(金) 2 11月1日(金)〜11月8日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順 日時 10月23日(水)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 10月11日(金)〜10月18日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 10月15日(火)13時〜16時 申込・受付 大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話6357-5821(平日10:00〜15:30対応) 締切10月11日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 司法書士相談【登記・相続・遺言・後見など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 10月22日(火)13時〜16時 申込・受付 大阪司法書士会北支部 電話0120‐676‐888(平日9時〜12時、13時?18時対応) 締切10月21日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火・木曜日 9時15分〜17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9889 FAX6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時15分〜17時30分 対象 0〜18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9118 FAX6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話4800-4800 FAX4800-4802 相談名 フードドライブ・ごみの相談 予約不要 相談日時 10月24日(木) 毎月第4木曜日 14時〜15時30分  問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 FAX6370-3951 推計人口 令和6年9月1日現在 人口:109,218人 世帯数:60,539世帯 ■7ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 11月6日(水)13時30分〜15時30分 定員 10組 内容 【講話】歯の健康や手入れのポイント、赤ちゃんの仕上げ磨き 【実技】ベビー人形を使った沐浴・着替え体験 【健診】歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、14時15分〜14時30分までにお越しください。) 対象 区内在住で、主に令和7年3月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方でも参加可能です。) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 プレワーキングマザーのための出産直前講座 要予約 先着順 無料 日時 11月9日(土)10時〜12時 定員 13組 内容 母乳育児の準備やグッズなどの紹介、産前産後の過ごし方、働くママ・パパの育児情報、育児体験(抱っこ、オムツ替え)など 対象 区内在住で、就労している令和7年1・2月出産予定の妊婦(配偶者を含む) 持ち物 母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具、飲み物 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・メール・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 メールkenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 1 11月5日(火)10時〜11時 2 11月19日(火)13時30分〜14時30分 定員 10組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月〜6か月のお子さんと保護者 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968 FAX6925‐3972 離乳食講習会 要予約 先着順 無料 日時 11月14日(木)10時30分〜11時30分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談、防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882‐9882 FAX6925‐3972 10月 子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882‐9118 FAX6352‐4584 桜宮サロン よっといデー 16日(水) 中野サロン げんきクラブ 21日(月) 東都島サロン スペースゆうゆう 8日(火) 西都島サロン よちよちランド 12日(土) 内代サロン すまいる 9日(水) 高倉サロン ころころクラブ 3日(木) 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 16日(水) 友渕サロン ゆうほう 19日(土) 淀川サロン ぴよぴよ〜広場 5日(土) 大東サロン ほのぼの広場 21日(月) 区保健福祉センター分館からのお知らせ (1)地域生活向上教室 要予約 無料 日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 10月17日(木)13時30分?15時30分(毎月第3木曜日) 対象 統合失調症等の精神疾患のある方 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 (2)家族教室 要予約 無料 病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 10月23日(水)14時〜16時(毎月第4水曜日) 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 (3)精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料 精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968  FAX6925‐3972 区ホームページ(QR) 図書館からのおしらせ 蔵書点検などのため、10月23日(水)?28日(月)まで休館します。 返却ポストはご利用いただけます。 問い合わせ 都島図書館 電話6354‐3229 FAX6354‐7822 利用案内や開催中のイベントはこちら(QR) 移動図書館 まちかど号 10月10日(木)13時10分〜13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4‐1‐31) 10月18日(金)12時55分〜14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5) 10月25日(金)14時30分〜15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3-2-2) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 FAX6539-3336 利用案内など詳しくはこちら(QR) 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月64,000部発行し、1部あたりの単価は約21円です(配布費用含む)。そのうち約5円を広告収入で賄っています。 ■16ページ みやっこみんなで健康づくりのつどい 無料 日時 10月20日(日)13時〜15時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2-16-25) 健康づくりのさまざまなイベントを行います。 ミニ講演会 ●「痔のお話」 講師:いまがわ あつお 先生 みやっこ食育展(協力:近畿中央ヤクルト販売梶j ●ゲーム ●展示 ●健康レシピ配布 助産師会コーナー ●赤ちゃんのお世話と沐浴体験・妊婦体験 ●母乳・子育てや女性の健康などの相談 健康づくり推進協議会(あゆみ会)コーナー ●握力・開眼片足立ち測定 ●みやっこ体操普及パネル展示 など 健康教室修了者会(ひまわり会)コーナー ●体脂肪率の測定 薬剤師会コーナー ●薬に関する個別相談 ●クイズコーナー(粗品進呈) 子育てママのビューティーセミナー(協力:資生堂ジャパン梶j 要申込 先着順 ●子育てなどで忙しい方が短期間でできるスキンケアやメイクアップを学べます! 申込 電話  電話6882-9968 定員 15名 骨粗しょう症検診 先着順 対象 18歳以上の市民の方 定員 100名 持ち物の 本人確認書類 社会福祉協議会コーナー ●社協のキャラクター「みやこりん」イラストで缶バッチ・キーホルダーを作ろう 保健福祉センターコーナー ●アルコール体質判定テスト ●血管年齢測定 定員 先着100名 都島区住みます芸人の「ボロボロバイセコー」も登場!! ※講演会、体験、粗品、測定などは数に限りがございます。 ※会場の混雑状況により、入場制限させていただく場合があります。 ※天候等によりイベントの内容を変更・中止する場合は、都島区Xなどでお知らせします。 都島区X(QR) 主催 都島区医師会、都島区歯科医師会、都島区薬剤師会、大阪府助産師会都島班、都島区食生活改善推進員協議会、都島区健康づくり推進協議会(あゆみ会)、都島区健康教室修了者会(ひまわり会)、都島区社会福祉協議会、大阪府赤十字血液センター、都島区保健福祉センター 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 みやこじま未来EXPOロゴマーク 16面写真説明 1=みやっこみんなで健康づくりのつどい 園児のみやっこ体操の様子。写真説明終わり。 16面写真説明 2=みやっこみんなで健康づくりのつどい 測定の様子。写真説明終わり。 16面写真説明 3=都島区住みます芸人の「ボロボロバイセコー」(左)山中 良介さん(右)福井 大介さん。写真説明終わり。 生涯骨太クッキング 要申込 先着順 骨粗しょう症予防についての講話と調理実習を行います。 日時 11月21日(木)10時〜12時30分 場所 区保健福祉センター分館 対象 区内在住・在学の方 定員 16名 費用 500円 受付 電話・FAX・窓口 申込 10月7日(月)9時〜10月25日(金)17時30分 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 10月は犬猫を正しく飼う運動強調月間です 次のことを守って、他の人の迷惑にならないよう正しく飼いましょう。 ●飼い犬の登録、狂犬病予防注射を受けさせましょう ●トイレは散歩の前に自宅で済ませましょう 糞・尿の後始末は飼い主の責任です ●迷子札やマイクロチップを装着させましょう ●生まれてくる動物を育てる見込みがない場合は、不妊・去勢手術を受けさせましょう ●吠え癖がつかないようしっかりとしつけましょう 鳴き声は思っている以上に大きく響きます ●放し飼いはやめましょう ●愛情と責任をもって最期まで飼いましょう 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882‐9973 FAX6925‐3972 16面写真説明 4=ミニチュアダックスフント。写真説明終わり。 16面写真説明 5=黒猫。写真説明終わり。 16面写真説明6=茶トラ。写真説明終わり。 広報みやこじまの掲載内容は2024年9月13日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。 〈委託事業者〉 読売中央販売株式会社 電話6315‐5751[平日(月〜金) 10:00〜18:00] FAX6312‐1266 区ホームページ(QR) 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/