広報みやこじま 2024年11月号 [No.342] P2 第26回 新!都島クリーン作戦 P2 水防団員募集中 P3 第7回 なかまとつながる地域の輪 P16 子育て中の皆さんへ こども会に入りませんか? P16 青少年指導員・青少年福祉委員の活動をご存じですか ほか 1面写真説明 1=大東老人憩いの家 大東老人クラブの折り紙教室の様子。写真説明終わり。 ■2ページ つながる心、広がる笑顔。 SDGsアイコン11(住み続けられるまちづくりを) 都島区一斉清掃 第26回 新!都島クリーン作戦 ご家族やご近所の方と一緒に区内の清掃活動に参加し、身近な場所をピカピカにしませんか。 活動の様子を「#みやくり」を付けてSNSに投稿し、清掃の輪を広げましょう。 (1)中野地域 日時 11月3日(日・祝)9時?10時 場所 都島中央公園  (2)桜宮地域 日時 11月16日(土)9時?10時  場所 京橋駅連絡通路  (3)東都島地域 日時 11月16日(土)9時?10時  場所 東都島小学校周辺(南門集合)  (4)西都島地域 日時 11月16日(土)9時?10時 場所 かすがえ公園  (5)高倉地域 日時 11月16日(土)9時?10時 場所 高倉地域各町会近辺、道路、公園など  (6)淀川地域 日時 11月16日(土)9時?10時  場所 淀川河川公園(蕪村碑前集合) (7)桜宮地域 日時 11月17日(日)9時?10時 場所 京橋グリーンハイツ周辺  (8)内代地域 日時 11月24日(日)9時?10時 場所 内代公園および周辺道路(内代公園集合) 個人の方は申込不要 当日、清掃場所にお集まりください。清掃道具は貸し出します。 ※雨天時の開催の有無については、各地域にお問い合わせください。 ※企業・グループの方々の参加も随時受付しています。 ※上記以外の清掃活動も実施していますのでホームページをご覧ください。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882‐9975 FAX6352‐4558 区ホームページ(QR) 地図イラスト(清掃場所) 水害から私たちの手で地域を守る 水防団員募集中!! 水防団はあなたの力を求めています 水防団とは 河川の氾濫や高潮などの水害に備える取り組みには、堤防などの施設整備のほか、人の手による水害の発生を防ぐ活動(水防)があります。地域住民が自らの地域を自らの手で守るための減災活動を担う組織が水防団です。 水防団の活動 平常時は堤防の巡視点検などを行うほか、水防事務組合が行う水防訓練にも参加しています。台風の接近時など河川の氾濫や高潮の恐れがある場合には、河川の警戒巡視や土のうによる浸水防止、防潮堤のある場所では鉄扉の閉鎖を行うなど、水害発生を未然に防ぐ役割を果たします。 身分や報酬は? 水防団員は非常勤の公務員という身分になります。水防訓練に参加した場合や非常時に出動した場合は、出務手当や作業手当などが支給されます。 水防団に入団するには 河川防御区域内に在住、在勤、在学されている18歳以上の方の入団を随時募集しています。詳しくは、お問い合わせください。 私たち水防団は「自分たちのまちは自分たちで守る」という使命のもと、河川の氾濫や高潮被害等を未然に防ぐ活動を行っています。また、水防事務組合ホームページやYouTubeチャンネルで水防団活動を紹介する動画も発信し、水防団の知名度向上にも努めています。 ぜひ水防団の活動を知っていただき、私たちと一緒に災害から地域の安全を守っていきましょう! 淀川左岸水防事務組合水防団 森 良夫 (もり よしお)水防団長 水防事務組合の予算案の審議など、議会運営を通じて水防団の活動が円滑に行われるよう、取り組んでまいります。 淀川左岸水防事務組合議会 外村 千代子 (とのむら ちよこ)議長 問い合わせ 淀川左岸水防事務組合 電話072‐841‐2310 FAX072‐841‐0741 淀川左岸水防組合ホームページ(QR) 淀川左岸YouTube(QR) 2面写真説明 1=淀川左岸水防事務組合水防団 森 良夫(もり よしお) 水防団長 。写真説明終わり。 2面写真説明 2=淀川左岸水防事務組合議会 外村 千代子(とのむら ちよこ) 議長。写真説明終わり。 ■3ページ 第7回  なかまとつながる地域の輪 申込不要 無料 みやこじま未来EXPO ロゴマーク 音楽とボッチャ体験を通じ、都島区の幅広い世代の方々に交流していただく場です。長居障がい者スポーツセンターと共催し、本格的なボッチャが体験できます! 日時 11月 16日(土)13時〜15時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2‐16‐25) 内容 【第1部】福祉の管弦楽団まごころ演奏 【第2部】ボッチャ体験、区内の事業所紹介コーナー 主催 都島区地域自立支援協議会 障がいのある人もない人も誰もがつながりあう都島にしていきましょう。           都島区地域自立支援協議会 委員長 鳥屋 利治(とや としはる) ボッチャの紹介 的となるジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをどれだけ近づけることができるかを競います。相手のボールだけでなく、的もはじいて移動させることができます。 問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話6882‐9857 FAX6352‐4584 3面写真説明 1=都島区地域自立支援協議会 委員長 鳥屋 利治(とや としはる)さん。写真説明終わり。 3面写真説明 2=ボッチャプレイ中の様子 。写真説明終わり。                              防災講演会 都市防災を考える〜水害に備える〜 申込不要 無料 いつ起きてもおかしくない南海トラフ巨大地震。淀川・大川・寝屋川に囲まれた都島区では、どう備えるべきでしょうか。 この機会に、「防災・減災・縮災」を共に考えましょう。 日時 12月3日(火)14時〜16時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2-16-25) 定員 200人 講師 関西大学特別任命教授 河田 惠昭(かわた よしあき)氏 主催 都島区社会福祉協議会、都島区親の会カラフル 後援 都島区役所 問い合わせ ふれあいセンター都島(都島本通3‐12‐31) 電話6929‐9500 FAX6929‐9504 第2回 都島区子育て支援室講演会 要申込 先着順 無料 多様化する子どもを受け入れるために〜発達障がいの理解と対応〜 多様化する子どもを受け入れるとはどういうことなのか。発達障がいのある子どもの子育て経験をもとにお話しいただきます。皆さんにもプチ体験をしていただく予定です。 日時 12月3日(火)10時〜12時 場所 区役所3階 第4・5・6会議室 講師 眞浦(まうら) かおり氏 持ち物  軍手一双 定員 50人 受付 11月5日(火)〜12月2日(月)9時〜17時30分 申込 電話・FAX・メール※メールには「子育て支援室講演会」と参加者の氏名(ふりがな)、電話番号を記載してください。 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882‐9118 FAX6352‐4584 メールアドレス(QR) 都島区在宅医療・介護連携推進事業区民講演会  要申込 先着順 無料 もしもの時のために、大切な人に伝えておきたいことはありませんか?自分が大切にしていること、どのような治療やケアを望むか、どのように過ごしたいかを見つけるきっかけにしませんか。 日時 11月27日(水)13時30分〜15時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター 1階ホール(中野町2-16-25) 内容 【第1部】〈講演〉自分らしく暮らし続けるために〜元気なうちからもしもの時を考える〜 〈講師〉都島区在宅医療・介護連携相談支援室 コーディネーター 看護師 竹下 美代子(たけした みよこ)氏 【第2部】〈体験〉カードゲームを通じて“もしもの時”を考える 定員 60人     申込 電話・FAX 締切 11月20日(水) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882‐9882 FAX6925‐3972 「もしもの時に伝えるシート」をお持ちですか このシートは、“もしもの時”に緊急時連絡先やあなたの思いを医療関係者やあなたを支える人に伝えるためのシートです。 お薬手帳に挟んでお持ちいただくことで、救急で入院された際など、医療機関にあなたのことが伝わりやすくなります。 元気なうちから、もしもの時を考えて記入してみませんか。 区保健福祉センターなどで配布しています 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882‐9882 FAX6925‐3972 企画制作:都島区在宅医療・介護連携推進協議会 区ホームページ(QR)  ■4ページ 令和6年度 区政会議を開催しました 区政会議委員の皆さんから、区政に対するご意見をいただきました。 4面写真説明 1=区政会議の様子。写真説明終わり。 4面写真説明 2=区政会議の様子。写真説明終わり。 9月24日(火)まちづくり・魅力部会 主なご意見 町会加入促進について ●町会加入率が減少している要因は、「町会に入るメリットを感じていない」「町会に入る方法が分かりづらい」「町会費が何に使われているのかが伝わっていない」ことがあるのではないか。 ●町会加入につながる取り組みとして、「町会費を会員に還元する仕組みの構築」や「町会加入のメリットや加入方法について分かりやすい情報発信」が必要ではないか。 水辺のにぎわいづくりについて ●日影やベンチ、自動販売機、カフェ、子どもが遊べる遊具や水遊びができる噴水を設置してほしい。 ●大阪城公園と繋がるマラソンコースやウオーキングコースを整備してほしい。 ●多くの人に認知されるイベントを誘致し、情報をしっかり発信してほしい。 ●エリアによっては、にぎわいづくりではなく、自然と調和した取り組みが望ましい。 9月26日(木)教育・子育て部会 主なご意見 都島区の教育・子育て施策について ●「いきいき放課後事業の時間内に宿題を見てほしい」「区の北部エリアにも子ども子育てプラザのような小学生の遊び場所がほしい」といった保護者の要望がある。小学生サポート事業を再構築して、これらの事業と連携することはできないか。 ●区内小学校で過去に実施されていたステップアップ事業のように、宿題を見てもらえる場を提供してほしい。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882‐9989 FAX6882‐9787 大人が楽しむ!京橋オススメ体験2024 夢中になれるもの見つけよう! 要申込 京橋周辺の44店舗を舞台に、グルメや美容、芸術などが楽しめる体験プログラムが満載! 参加店舗、プログラム内容、開催日時など、詳しくはホームページをご覧ください。 申込 各店舗へ直接ご連絡ください 主催 大阪商工会議所 東支部  後援 都島区商店会連盟 問い合わせ 大阪商工会議所 東支部 電話6358‐6111 FAX6358‐6333 Instagram(QR) 京橋オススメ体験ホームページ(QR) 4面写真説明 3=オススメ体験のイメージ(グルメ)。写真説明終わり。 4面写真説明 4=オススメ体験のイメージ(ゴルフウエアの女性)。写真説明終わり。  都島区の出前講座 皆さんの?に答えます! ぜひご利用ください! 要申込 無料 区民の皆さんの集まりに区役所や関係機関の職員が直接お伺いし、日常の身近な問題について学ぶお手伝いをします。 生活習慣病が心配・・・ 防災ってどう準備したらいいの? 4面写真説明 5=出前講座の様子。写真説明終わり。  どんなテーマがありますか? 26種類の講座メニューがあります ●防災…「災害への備え」 ●健康…「生活習慣病の予防」 ●福祉…「高齢者の生活をサポートします」 ●区政…「知っとこ 都島区政」 など 詳しくは区ホームページをご覧ください。 また、メニューにないテーマもご相談ください。 申込はどうやるの? 時間 10時?17時(原則として平日)※夜間または土・日・祝日の開催は、必ず事前にご相談ください。業務などの都合により、調整をお願いする場合があります。 場所 申込の団体・グループでご用意ください 対象 区内在住・在勤・在学の団体(10人以上) 申込 FAX・メール・窓口 締切 開催希望日の2週間前 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882‐9683 FAX6882‐9787 区ホームページ(QR) メールアドレス(QR) 都島区役所 〈 住 所 〉 〒534‐8501 大阪市都島区中野町2‐16‐20 〈開庁時間〉 平日(月〜金) 9時〜17時30分・金曜日17時30分〜19時(一部業務)・第4日曜日9時〜17時30分(一部業務) ■5ページ くらし・手続き お知らせ 小・中学校で活動する人材を募集しています 区内の小・中学校では、図書ボランティアや学習支援を行うサポーターを募集しています。子どもたちのために、あなたの知識・技術・経験を生かしてみませんか。各校の募集状況は区ホームページをご覧ください。 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882‐9889 FAX6352‐4584 区ホームページ(QR) お知らせ マイナンバーカード出張申請サポート実施中 申込不要 マイナンバーカードの申請手続きをお手伝いします。手ぶらでも申請できます。写真撮影は無料です。 会場で申請された市民の方に、日用品詰め合わせ+ハローキティグッズ(カードケース、クリアファイル)をプレゼントします。 日時 (1)11月3日(日・祝)11時〜17時(2)23日(土・祝)11時〜17時(3)24日(日)10時?16時 場所 (1)(2)まるよし精肉店 都島区民センター (中野町2‐16‐25)(3)区役所 1階ロビー 問い合わせ 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口コールセンター 電話050‐3535‐0200 FAX7178‐8897 特設サイトはこちら(QR) 火災の発生にご注意! 言うたやん 燃えたら 消える思い出も【令和6年度 大阪市防火標語】 火災が発生しやすい季節になりました。次の防火のポイントを守って、火災による被害を軽減できるようご協力をお願いします。 防火のポイント ●火気使用中はその場を離れない ●寝たばこは絶対にしない ●家の周りに燃えやすいものは置かない ●ゴミ出しは収集日や時間などルールを守る ●住宅用火災警報器を定期的に点検する なお、交換の目安は10年です ●火気使用後は消えているか必ず確認する 火災の原因や対処法など、詳しくは消防局公式YouTubeをご覧ください。  消防局公式 YouTube(QR) 問い合わせ 都島消防署 電話6923‐0119 FAX6923‐6444 子育てに悩んでいる方へ 「子育て支援室」に相談してみませんか 申込不要 無料 「子育てがしんどい」「何か不安…」「こんなこと、聞いてもいいのかな…」など、いろいろな子育ての話を聞かせてください。保育士や家庭児童相談員、臨床心理士などが、18歳未満の子どもに関する育児やしつけ、発達など、さまざまな相談に応じています。お気軽にご相談ください。 問い合わせ 子育て支援室2階23番 電話6882-9118 FAX6352-4584 お知らせ 都島区民アンケートへのご協力のお願い 区役所では、「安心のまち、人がつながるまち、明日に誇れるまち」の実現に向け、幅広く区民の皆さんからご意見をいただき、今後の区政運営に生かすため、区民アンケートを実施しています。 無作為抽出した3,000人の区民の方へ、11月〜1月頃に順次発送します。お手元に届きましたら、期限までにご回答ください。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882‐9989 FAX6882‐9787 お知らせ シェアサイクルを使って移動範囲と選択肢を広げよう! 大阪市では、大阪・関西万博を見据えてシェアサイクルの利用・普及促進に向けた事業を行っています。 シェアサイクルを利用することで、移動の利便性向上や放置自転車対策、CO2の削減につながります。 ルールを守ってシェアサイクルを利用し、環境対策や健康増進に一緒に取り組みましょう。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882‐9912 FAX6352‐4558 イベント・講座 第43回 都島文化のつどい 申込不要 無料 ステージ発表や作品展示、体験コーナーがあります。お気軽にご来場ください。 日時 11月10日(日)10時〜16時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2‐16‐25) 問い合わせ (一財)大阪市コミュニティ協会都島区支部協議会 電話6352‐6100 FAX6352‐8411 RRRフェスティバル・ガレージセール開催! ごみ減量・リサイクルの輪を広げよう ガレージセールのほか、フードドライブ受付、リサイクル工作教室(落ち葉のしおりをつくろう)、パッカー車乗車体験(小学生以下対象)を行います。 日時 11月17日(日)11時〜14時30分(雨天中止) 場所 毛馬桜之宮公園(桜宮橋(銀橋)北側)※駐車場がないため、公共交通機関をご利用ください。 問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323‐3511 FAX6370‐3951 精神保健福祉講演会 申込不要 無料 手話通訳あり あなたの身近に潜む依存症〜アルコール・ギャンブル・市販薬〜 依存症は誰でも陥る可能性がある身近な病気です。一緒に考えてみませんか? 日時 12月5日(木)14時〜16時 場所 区役所3階 第5・6会議室 講師 藤井クリニック院長 水野 雄介(みずの ゆうすけ)氏 対象 区内在住・在勤・在学の方 定員 60人(当日先着順) 問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話6882-9857 FAX6352-4584 都島区保健福祉センター分館 〈 住 所 〉 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 〈開庁時間〉 平日(月〜金)9時〜17時30分  ■6ページ からだ健康タイムズ 自分のために。家族のために。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順 日時 1 11月26日(火)9時30分?11時 2 11月30日(土) 13時30分?15時 3 12月11日(水) 13時30分?15時 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 11月26日(火)9時30分?11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 無料(エックス線検査) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 12月11日(水)13時30分?15時 対象 喀痰検査対象 50歳以上で喫煙指数600(タバコの1日の本数×喫煙年数)以上の方 費用 400円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 先着順 日時 11月30日(土)13時30分?15時 対象 40歳以上で前年度未受診の市民の方 費用 1,500円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 骨粗しょう症検診 要予約 先着順 日時 11月30日(土)13時30分?15時 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 11月30日(土)13時30分?15時 対象 40歳以上の市国保加入の方、後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 11月26日(火)9時30分?11時 対象 市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 結核検診 予約不要 日時 1 11月27日(水)10時?11時 2 12月5日(木)10時?11時 対象 15歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 上記以外の日程やがん検診の費用が無料となる要件、受診対象外の要件など、詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ(QR) 行政オンラインシステムはこちら(QR) 無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 法律相談 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 1 11月6日(水)13時〜17時 2 11月13日(水)13時〜17時 3 11月20日(水)13時〜17時 4 12月4日(水)13時〜17時 申込 予約専用AI電話 電話050-1808-6070 受付  1 10月30日(水)12時〜11月5日(火)17時 2 11月6日(水)12時〜11月12日(火)17時 3 11月13日(水)12時〜11月19日(火)17時 4 11月27日(水)12時〜12月3日(火)17時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順 日時 11月5・12・19日(火)12月3日(火)13時〜16時 申込・受付 相談日当日9時から 電話6882-9683 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順 日時 1 11月12日(火)13時〜16時 2 12月10日(火)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 1 11月1日(金)〜11月8日(金)2 11月29日(金)〜12月6日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順 日時 11月27日(水)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 11月15日(金)〜11月22日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 11月19日(火)13時〜16時 申込・受付 大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話6357-5821(平日10時〜15時30分対応) 締切11月18日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 司法書士相談【登記・相続・遺言・後見など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 11月26日(火)13時〜16時 申込・受付 大阪司法書士会北支部 電話0120‐676‐888(平日9時〜12時、13時?18時対応) 締切11月25日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火・木曜日 9時15分〜17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9889 FAX6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時15分〜17時30分 対象 0〜18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9118 FAX6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話4800-4800 FAX4800-4802 相談名 フードドライブ・ごみの相談 予約不要 相談日時 11月28日(木) 毎月第4木曜日 14時〜15時30分  問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 FAX6370-3951 相談名 花と緑の相談 予約不要 相談日時 11月20日(水)14時〜15時30分  問い合わせ 鶴見緑地公園事務所 電話6912‐0650 FAX6913‐6804 推計人口 令和6年10月1日現在 人口:109,249人 世帯数:60,609世帯 ■7ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 12月4日(水)13時30分〜15時30分 定員 10組 内容 【講話】歯の健康や手入れのポイント、赤ちゃんの仕上げ磨き 【実技】ベビー人形を使った沐浴・着替え体験 【健診】歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、14時15分〜14時30分にお越しください。) 対象 区内在住の、主に令和7年4月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(上記の出産予定月に該当しない方でも参加可能です。) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 12月11日(水)10時〜11時30分 定員 16組 内容 【講話】妊娠中の食生活や過ごし方、赤ちゃんとの生活や育児準備 対象 区内在住の、主に令和7年5・6月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(上記の出産予定月に該当しない方でも参加可能です。) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 12月3日(火)10時〜11時 定員 10組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月〜6か月のお子さんと保護者 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968 FAX6925‐3972 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 12月12日(木)13時30分〜14時30分 定員 15組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月〜6か月のお子さんと保護者 場所 桜宮児童センター 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968 FAX6925‐3972 ふたごちゃん・みつごちゃんのプレパパママ教室 要予約 先着順 無料 日時 12月6日(金)9時45分〜11時45分 定員 10組 内容 先輩パパママの体験談、多胎児妊娠・出産についての講話、便利グッズの紹介など 対象 市内在住で、ふたごちゃん・みつごちゃんを妊娠中の方とそのご家族 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968 FAX6925‐3972 離乳食講習会 要予約 先着順 無料 日時 12月12日(木)10時30分〜11時30分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談、防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882‐9882 FAX6925‐3972 11月 子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882‐9118 FAX6352‐4584 桜宮サロン よっといデー 13日(水) 中野サロン げんきクラブ 18日(月) 東都島サロン スペースゆうゆう 9日(土) 西都島サロン よちよちランド 9日(土) 内代サロン すまいる 13日(水) 高倉サロン ころころクラブ 7日(木) 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 13日(水) 友渕サロン ゆうほう 16日(土) 淀川サロン ぴよぴよ〜広場 2日(土) 大東サロン ほのぼの広場 18日(月) 区保健福祉センター分館からのお知らせ (1)地域生活向上教室 要予約 無料 日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 11月21日(木)13時30分?15時30分(毎月第3木曜日) 対象 統合失調症等の精神疾患のある方 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 (2)家族教室 要予約 無料 病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 11月27日(水)14時〜16時(毎月第4水曜日) 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 (3)精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料 精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968  FAX6925‐3972 区ホームページ(QR) 図書館からのおしらせ システム更新のため、令和6年12月16日(月)〜令和7年1月16日(木)の間臨時休館します。詳しくは、ホームページをご覧ください。 問い合わせ 都島図書館 電話6354‐3229 FAX6354‐7822 利用案内や開催中のイベントはこちら(QR) 移動図書館 まちかど号 11月14日(木)13時10分〜13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4‐1‐31) 11月15日(金)12時55分〜14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5) 11月22日(金)14時30分〜15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3-2-2) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 FAX6539-3336 利用案内など詳しくはこちら(QR) 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月64,000部発行し、1部あたりの単価は約21円です(配布費用含む)。そのうち約5円を広告収入で賄っています。 ■16ページ 子育て中の皆さんへ こども会に入りませんか? ?地域の皆さんと楽しく子育てを? こども会は地域の方々が中心となって、子どもたちが元気にまっすぐ育つよう、さまざまな活動を行っています。 こども会に入って、地域の方々と一緒に子育てを楽しみませんか。 スポーツ(ドッジボール大会) スポーツを通じて心をひとつに お祭り・カーニバル(区民まつりに出店) 子どもたちも大喜び 文化・芸術(おえかきコンテスト) 新しい才能が開花するかも レクリエーション(親子もちつき大会) 大人も子どもも無我夢中 子どもたちが何かに夢中になっている姿は、頼もしく見えます。こども会に入って、地域の皆さんと子どもたちの成長を見守りましょう。 都島区こども会育成連合協議会 前川 繁次(まえかわ しげつぐ) 会長 ※こども会の活動内容などは、地域によって異なります(休会中の地域もあります)。詳しくは、まちセンにお問い合わせください。 問い合わせ 都島区まちづくりセンター(まちセン) 電話6136‐1822 FAX6136‐1823 まちセンメールアドレス(QR) まちセンFacebook(QR) 16面写真説明 1=ドッジボール大会の様子。写真説明終わり。 16面写真説明 2=区民まつりの様子。写真説明終わり。 16面写真説明 3=おえかきコンテスト展示の様子。写真説明終わり。 16面写真説明 4=親子もちつき大会の様子。写真説明終わり。 16面写真説明 5=都島区こども会育成連合協議会 前川繁次会長。写真説明終わり。 青少年指導員・青少年福祉委員の活動をご存じですか 青少年指導員(青指)・青少年福祉委員(青福)は、大阪市長から委嘱を受け、ボランティアで活動されています。青少年の皆さんが安心して暮らせるように、お住まいの地域で日々活動されています。 活動内容 ● 青少年問題に関する啓発 ● 中学生を対象とした各種親善スポーツ大会の開催 ● 夜間の見回り活動(夜間巡視活動) ● 「都島区二十歳(はたち)のつどい」の企画・運営 ● 区民まつりでの普及啓発 青少年の健全育成活動や非行防止活動に興味のある方は、一緒に取り組んでみませんか? 都島区青少年指導員連絡協議会 下谷 毅(しもたに つよし) 会長 夜間巡視活動 毎月各地域で夜間巡視を行っています。8月は区長も参加しました。 区民まつり 子どもたちが楽しめるブースを出展するとともに、普及啓発活動を実施しています。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882‐9734 FAX6352‐4558 16面写真説明 6=都島区青少年指導員連絡協議会 下谷 毅(しもたに つよし) 会長。写真説明終わり。 16面写真説明 7=夜間巡視活動の様子。写真説明終わり。 16面写真説明 8=区民まつりの様子。写真説明終わり。 スマホを使って暮らしをもっと便利に 要申込 抽選 無料 障がいをお持ちの方を対象としたスマホ講習会です。スマホの基本と応用が学べます。 日時 12月26日(木)各回60分 (1)9時30分〜 LINEの使い方(テキスト:視覚障がい者用) (2)11時〜 LINEの使い方(テキスト:聴覚その他障がい者用) (3)13時〜 デジタルリテラシーを身につけて、安全安心にインターネットを楽しもう(テキスト:聴覚その他障がい者用) 場所 区役所3階 会議室 対象 市内在住で障がいをお持ちの方 持ち物 ご自身のスマホ(貸し出し可) 定員 各回2人(介助者を除く) 申込 電話・FAX・申込フォーム 締切 11月20日(水)※11月29日(金)までに結果をご連絡します 問い合わせ 株式会社コネクト(総務省採択事業者) 電話050‐5538‐5233 FAX050‐3145‐2421 申込フォーム(QR) 広報みやこじまの掲載内容は2024年10月18日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。 〈委託事業者〉 読売中央販売株式会社 電話6315‐5751[平日(月〜金) 10時〜18時] FAX6312‐1266 区ホームページ(QR) 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/