広報みやこじま 2024年12月号 [No.343] P2 やってみよう!みやこじまSDGsアクション P3 歳末警戒実施中! P16 レッドハリケーンズ大阪が区民の皆さんを試合に招待します P16 令和6年度「都島区二十歳のつどい」 P16 空家のお悩み、一緒に解決しましょう! ほか 1面写真説明 1=大阪市のごみ収集車 左:圧縮積込式小型ごみ収集車 右:スクープエンド型軽四輪ダンプ車。写真説明終わり。 ■2ページ やってみよう みやこじまSDGS アクション 大阪市では大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGs達成に貢献するため、持続可能な世界をめざすさまざまな取り組みを行っています。 今回は、年末年始に取り組んでいただける活動をご紹介します。無理なく、できることから普段の生活に取り入れてみてください。 2面写真説明 1=出かけるときはマイボトル持参 社会人の男性。写真説明終わり。 2面写真説明 2=清掃ボランティアに参加します 年配の女性。写真説明終わり。 2面写真説明 3=買い物したらマイバッグに入れます! 主婦の方。写真説明終わり。 2面写真説明 4=ごみはちゃんと分別します 社会人の男性。写真説明終わり。 2面写真説明 5=ポイ捨ては絶対しない! 小学生の男の子。写真説明終わり。 大阪マラソン“クリーンUP”作戦 要申込 無料 大阪マラソンや「大阪・関西万博」開催に向けて、市内全域の清掃ボランティア活動を実施します。 「きれいなまち」大阪をめざし、参加してみませんか。 日程 1月18日(土)?2月22日(土) 場所 市内全域(道路や公園、駅前広場など参加者が公共スペースの中から清掃場所を選択) 対象 団体・グループ・個人を問わず、どなたでも参加可能 申込 ●区役所区民情報コーナーや環境事業センターなどで配布している参加募集チラシ裏面の申請書に必要事項を記入し、ページ下部の問い合わせ先へFAX、送付または持参 ●行政オンラインシステム 締切 令和7年1月8日(水) 行政オンラインシステムはこちら(QR) プラスチックごみ減量に取り組もう まちから出たプラスチックごみは、風雨によって川などに運ばれて海に流れ込み、自然環境の中で細かく砕かれて小さなプラスチック片(マイクロプラスチック)となります。 マイクロプラスチックが広大な海を漂うことで、水生生物が摂取してしまい、それらを人が食べることによって人体に害がおよぶことなどが懸念されています。 マイクロプラスチックをなくすため、私たち一人一人にできること ●ポイ捨てをやめよう! ごみは持ち帰りましょう。 ●容器包装プラスチックを分別しよう! ごみ減量と資源の有効活用のため、分別にご協力ください。 ●プラスチック製品の使用を減らそう! マイバッグやマイボトルなどを持ち歩き、使い捨てプラスチック製品を使用しないようにしましょう。 ごみの分別出し方について(QR) スマートフォン用ごみ分別アプリ(QR) 令和6年度年末年始のごみ収集日程 12月25日(水)〜1月10日(金)の間は、収集時間が普段と変わる場合があります。 収集日の朝8時30分までに必ずごみを出していただきますようお願いします。 ●普通ごみ  普段の収集曜日(地域) 月・木曜日の地域 年末最終の収集日 30日(月) 年始最初の収集日 6日(月) 普段の収集曜日(地域) 火・金曜日の地域 年末最終の収集日 31日(火) 年始最初の収集日 7日(火) 普段の収集曜日(地域) 水・土曜日の地域 年末最終の収集日 28日(土) 年始最初の収集日 4日(土) ●粗大ごみ 粗大ごみの電話受付は、12月29日(日)〜1月3日(金)の間は休ませていただきます。 粗大ごみ収集受付センター 電話0120‐79‐0053(固定電話/通話無料) 電話06‐6530‐1530(携帯電話・スマートフォン/通話有料) インターネット申込はこちら(QR) ●資源ごみ/容器包装プラスチック/古紙・衣類 普段の収集曜日(地域) 月曜日の地域 年末最終の収集日 30日(月) 年始最初の収集日 6日(月) 普段の収集曜日(地域) 火曜日の地域 年末最終の収集日 31日(火) 年始最初の収集日 7日(火) 普段の収集曜日(地域) 水曜日の地域 年末最終の収集日 25日(水) 年始最初の収集日 8日(水) 普段の収集曜日(地域) 木曜日の地域 年末最終の収集日 26日(木) 年始最初の収集日 9日(木) 普段の収集曜日(地域) 金曜日の地域 年末最終の収集日 27日(金) 年始最初の収集日 10日(金) 普段の収集曜日(地域) 土曜日の地域 年末最終の収集日 28日(土) 年始最初の収集日 4日(土) ※「普通ごみ」、「資源ごみ」、「容器包装プラスチック」、「古紙・衣類」の収集が同じ日になる場合は、少し離してお出しください。 問い合わせ 東北環境事業センター(東淀川区上新庄1‐2‐20) 電話6323‐3511 FAX6370‐3951 ■3ページ 歳末警戒実施中! みんなで力をあわせて「安全・安心」なまちづくり 都島消防署からのお知らせ 火災発生防止および被害軽減をめざし、12月1日(日)〜12月31日(火)の間、歳末警戒を実施します。 冬は暖房器具など火気を使用する機会が増えるため、住宅火災の危険性が高まります。 今一度、身の回りの火災予防を徹底し、火災のない年末年始を過ごしましょう。 死者が発生した火災原因とその対策 たばこ 寝たばこは絶対にしない、吸殻は水で完全消火 ストーブ 就寝時は必ず消す、燃えやすい物から遠ざける 電気配線 たこ足配線をしない、ほこりを掃除 こんろ 目を離さない、こんろ周りを整理整頓、衣服への着火に注意 署員一丸となって皆さんの安全安心を守ります! 問い合わせ 都島消防署(予防担当) 電話6923-0119 FAX6923-6444 都島警察署からのお知らせ 歳末は、特殊詐欺をはじめとした悪質な事件に巻き込まれる危険性が高まります。「うちの家族は大丈夫」と思ってしまっていませんか? 家族や地域でお互いに声を掛け合い、安全安心な年末年始を過ごしましょう。 歳末の警戒活動を強化します! 問い合わせ 都島警察署 電話6925-1234 FAX6925-1633 まちづくり推進課からのお知らせ 特殊詐欺対策に有効な自動通話録音機を無料で貸与しています。 対象 市内在住で65歳以上の方(一世帯につき一台まで) 申込 窓口 持ち物 本人確認書類(代理申請の場合は代理者の本人確認書類も必要) 取付工事・工具不要 詐欺の被害に遭わないために、ご自宅の固定電話に取り付けましょう! 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9912 FAX6352-4558 3面写真説明 1=自動通話録音機。写真説明終わり。 12月〜2月は「ねずみ防除強調期間」です ねずみは不快感を与えるだけでなく、感染症やノミ・ダニを媒介することもあります。 エサとなるものに接触させないようにするなど、ねずみの習性や特徴を理解し、粘り強く対応することが防除のポイントです。 捕獲かごの貸出しや駆除方法のご相談は、お問い合わせください。 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9973 FAX6925-3972 年末年始のご案内 区内の主な施設の休館日 施設名 区役所・区保健福祉センター分館 休館日 12月28日(土)〜1月5日(日) 施設名 まるよし精肉店 都島区民センター 休館日 12月29日(日)〜1月3日(金) 施設名 都島区老人福祉センター 休館日 12月29日(日)〜1月3日(金) 施設名 都島区子ども・子育てプラザ 休館日 12月29日(日)〜1月3日(金) 施設名 ふれあいセンター都島(区社会福祉協議会) 休館日 12月29日(日)〜1月3日(金) 施設名 都島図書館(都島図書館はシステム更新のため臨時休業します。詳しくは7ページをご覧ください。) 休館日 12月16日(月)〜1月16日(木) 施設名 都島図書館 図書返却ポスト 休館日 12月27日(金)17時〜〜1月6日(月)9時 施設名 都島屋内プール 休館日 12月28日(土)〜1月4日(土) 施設名 都島スポーツセンター 休館日 12月28日(土)〜1月4日(土) ■4ページ 令和6年度 10月29日(火)第2回 区政会議を開催しました 区政会議委員の皆さんから、区政に対するご意見をいただきました。 4面写真説明 1=区政会議の様子。写真説明終わり。 4面写真説明 2=区政会議の様子。写真説明終わり。 議題 (1)部会報告(令和6年度第2回開催分)について (2)令和7年度事業の方向性について 主なご意見 谷(たに)委員 町会費は防犯灯や児童遊園の維持管理、町会行事(お祭りなど)に使用し、町会員にも還元されている。こうした情報をもっと発信してほしい。 区役所 町会費の使途や活動を情報発信することは重要です。引き続き地域と情報共有し、広報誌やSNSなどを活用し区民にわかりやすい情報発信に取り組んでまいります。 主なご意見 江川(えがわ)委員 まちづくりビジョンは、京橋地域のお店を盛り上げ、訪れる人を増やすことを目的にしているのか、都島区で暮らす住民を対象としているのか。 区役所 中長期的な視点で区の特性を活かしたまちづくりを進めるための指針として策定を進めています。まちの課題を明らかにして、目標とする将来像を定めることで、戦略的に施策を展開してまいります。 主なご意見 屋宮(おくみや)委員 行政の情報発信がわかりにくい。区民が気軽に、簡単に情報にアクセスできるようなツールを作ってほしい。 区役所 国や大阪市が提供するシステムについては、使いやすい仕様とするよう要望をあげてまいります。 また、SNSなどでタイムリーな発信を行うとともに、使いやすくアクセスしやすい情報発信の手法について検討してまいります。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9989 FAX6882-9787 くらし・手続き 保険・税 固定資産税・都市計画税(第3期分)納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は、12月25日(水)です。市税は市政運営の原動力であり、市民の皆さんのために大切に活用します。市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。 固定資産税(土地・家屋)について 問い合わせ 京橋市税事務所固定資産税グループ  電話4801‐2957(土地) 電話4801‐2958(家屋) FAX4801‐2873 固定資産税(償却資産)について 問い合わせ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話4705‐2941 FAX4705‐2905 保険・税 固定資産税(償却資産)に関する申告書を送付します 土地と家屋以外の事業用の有形固定資産をお持ちの方に、償却資産申告書または償却資産の申告をお知らせするはがきを送付します。12月中に届かない場合は、お問い合わせください。 問い合わせ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話4705‐2941 FAX4705‐2905 保険・税 令和7年度以降に実施される主な税制改正(個人市・府民税) 前年の合計所得金額が1,000万円を超える納税義務者の配偶者(控除対象配偶者以外の同一生計配偶者)に係る定額減税は、令和7年度の個人市・府民税で1万円を減税します。 詳しくは大阪市ホームページをご確認ください。 問い合わせ 京橋市税事務所 個人市民税担当 電話4801‐2953 FAX4801‐2871 市ホームページ(QR) お知らせ ご存じですか?検察審査会 犯罪の被害に遭って警察や検察庁に訴えたのに、検察官が被疑者(加害者)を起訴してくれない。検察審査会とは、このような場合に、その不起訴処分が正しかったかどうかを審査する機関です。 審査員は選挙権を持っている方の中から「くじ」で選ばれます。 詳しくは公式ホームページをご覧ください。 問い合わせ 大阪第一・第二・第三・第四検察審査会事務局 電話6316‐2981 公式ホームページ(QR) ネットで便利!大阪市税 市税の納付について、スマートフォンなどからご利用いただける便利なサービスをご案内します。 詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 Web口座振替受付サービス 大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末からお申し込みできます。 スマートフォンなどを利用した納付方法 納付書表面に印字されたeL-QRを読み取ることで、スマートフォン決済アプリ(各種Payなど)による納付ができます。 「納期限のお知らせ」メール配信 大阪市メールマガジンに登録すると、市税の納期限一週間前および前日にメールでお知らせします。 問い合わせ 財政局収税課 収納管理グループ 電話6208‐7783 FAX6202‐6953 市ホームページ(QR) 都島区役所 〈 住 所 〉 〒534‐8501 大阪市都島区中野町2‐16‐20 〈開庁時間〉 平日(月〜金) 9時〜17時30分・金曜日17時30分〜19時(一部業務)・第4日曜日9時〜17時30分(一部業務) ■5ページ 都島区地域福祉ビジョン(案)に係るパブリック・コメントを実施します 令和7(2025)年度から3年間のめざすべき地域福祉に関する施策として、現在の「都島区地域福祉ビジョン」を改訂し、「第3期都島区地域福祉ビジョン(案)」を策定するにあたり、皆さんからのご意見を募集します。 施策の内容など、詳しくは市ホームページをご確認ください。 募集期間 12月25日(水)〜1月24日(金) 受付方法 FAX・メール・窓口・問い合わせ先へ送付 問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 (中野町2‐16‐20) 電話6882‐9857 FAX6352‐4584 メール miyakojima-fukushi@city.osaka.lg.jp 市ホームページ 12月18日(水)公開予定(QR) お知らせ 統計の調査員募集(事前登録制) 大阪市では、国勢調査などの基幹統計において統計調査員として活動していただける方を募集しています。 登録には申請が必要です。詳しくはお問い合わせください。 ●直近の主な統計調査:令和7年国勢調査 期間 令和7年8月中旬〜10月中旬(実働日数2週間程度) 時間 24時間内で応相談 報酬 1調査区(約40〜70世帯)35,000円〜※担当調査区数(世帯数)で増減します。 災害保証 あり 問い合わせ 総務課(庶務)2階21番 電話6882‐9625 FAX6352‐4558 お知らせ マイナンバーカード出張申請サポート実施中! 申込不要 使ってますか?マイナンバーカード ますます便利に! マイナンバーカードの申請手続きをお手伝いします。手ぶらでも申請できます。写真撮影は無料です。 会場で申請された市民の方に、日用品詰め合わせ+ハローキティグッズ(カードケース、クリアファイル)をプレゼントします。 日時 12月14日(土)・28日(土)11時〜17時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター (中野町2‐16‐25) 問い合わせ 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口コールセンター 電話050‐3535‐0200 FAX7178‐8897 特設サイトはこちら(QR) お知らせ 都島区役所エレベーター利用停止について 老朽化によるエレベーターの改修工事を実施するため、令和7年1月7日(火曜日)から29日(水曜日)の間はエレベーターをご利用いただけません。 ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ 総務課(庶務)2階21番 電話6882‐9625 ファックス6352‐4558 イベント・講座 災害時外国人支援ボランティア募集 オンライン説明会 災害時に円滑に外国人支援を行えるよう、災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの方に、オンライン(ZOOM)で説明会を開催します。 日時 令和7年1月15日(水)19時〜19時30分 申込 申込フォーム 問い合わせ (公財)大阪国際交流センター 電話6773‐8989 FAX6773‐8421 (平日9:00〜19:00土日祝9:00〜17:30) 申込フォーム(QR) 第3回 都島区子育て支援室講演会 要申込 先着順 無料 『事例で見る不登校支援』 不登校の子どもたちへの理解と支援について事例をもとにお話しいただきます。 日時 令和7年1月22日(水)9時30分〜11時30分 場所 区役所3階 第4・5・6会議室 講師 伊丹 昌一(いたみ しょういち)氏(梅花女子大学心理こども学部教授) 定員 100人 申込 電話・FAX・メール※メールには『子育て支援室講演会』と参加者の氏名(ふりがな)、電話番号を記載してください。 受付 12月4日(水)〜1月21日(火) 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882‐9118 FAX6352‐4584 メール miyakojima-kosodate@city.osaka.lg.jp 体育館の楽しいワンダーランド 要申込 日時 (1)12月21日(土)13時〜16時30分 (2)12月27日(金)13時〜16時30分 場所 都島スポーツセンター(中野町5‐15‐21) 対象 (1)小学校高学年 (2)小学校低学年 内容 ボール投げ、鬼ごっこ、ドッジボール 費用 1種目1,000円 2種目1,600円 3種目2,100円 申込 来館 問い合わせ 都島スポーツセンター 電話6927‐9124 FAX6927‐9134 都島スポーツセンターホームページ(QR) 3ステップで簡単! 大阪市LINE公式アカウントで都島区の情報を手に入れよう! ご希望のカテゴリー(防災、こども・教育、高齢者など)にチェックすると、ほしい情報が届きます! (1)メインメニューの「受信設定」をタップ (2)「情報を希望する区」で「都島区」にチェック (3)「受信を希望するカテゴリー」を選んでチェック 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882‐9683 FAX6882‐9787 友だち登録はこちら(QR) 都島区保健福祉センター分館 〈 住 所 〉 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 〈開庁時間〉 平日(月〜金)9時〜17時30分  ■6ページ からだ健康タイムズ 自分のために。家族のために。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 行政オンラインシステム(マーク) 要予約 先着順 日時 12月24日(火) 13時30分?15時 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 乳がん検診 マンモグラフィ検査 行政オンラインシステム(マーク) 要予約 先着順 日時 12月24日(火) 13時30分?15時 対象 40歳以上で前年度未受診の市民の方 費用 1,500円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 骨粗しょう症検診 行政オンラインシステム(マーク) 要予約 先着順 日時 12月24日(火)13時30分?15時 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 12月11日(水)13時30分?15時 対象 市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 FAX6925-3972 上記以外の日程やがん検診の費用が無料となる要件、受診対象外の要件など、詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ(QR) 行政オンラインシステムマークがあるものは行政オンラインシステムで予約できます。 行政オンラインシステムはこちら(QR) 無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 法律相談 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 12月4日(水)13時〜17時 申込 予約専用AI電話 電話050-1808-6070 受付  11月27日(水)12時〜12月3日(火)17時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 法律相談 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 12月11日(水)13時〜17時 申込 予約専用AI電話 電話050-1808-6070 受付 12月4日(水)12時〜12月10日(火)17時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 法律相談 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 12月18日(水)13時〜17時 申込 予約専用AI電話 電話050-1808-6070 受付 12月11日(水)12時〜12月17日(火)17時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 法律相談 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 1月8日(水)13時〜17時 申込 予約専用AI電話 電話050-1808-6070 受付 1月1日(祝・水)12時〜1月7日(火)17時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順 ※1月?3月はありません 日時 12月3・10・17日(火)13時〜16時 申込・受付 相談日当日9時から 電話6882-9683 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 行政オンラインシステム(マーク) 要予約 先着順 日時 12月10日(火)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 11月29日(金)〜12月6日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 行政オンラインシステム(マーク) 要予約 先着順 日時 1月14日(火)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 1月3日(金)〜1月10日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 行政オンラインシステム(マーク) 要予約 先着順 日時 12月25日(水)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 12月13日(金)〜12月20日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 12月17日(火)13時〜16時 申込・受付 全日本不動産協会北支部 電話6373‐1511(平日10時〜16時対応) 締切12月16日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 司法書士相談【登記・相続・遺言・後見など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 12月24日(火)13時〜16時 申込・受付 大阪司法書士会北支部 電話0120‐676‐888(平日9時〜12時、13時?18時対応) 締切12月23日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 FAX6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火・木曜日 9時15分〜17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9889 FAX6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時15分〜17時30分 対象 0〜18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9118 FAX6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話4800-4800 FAX4800-4802 相談名 人権に関する相談 予約不要 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882‐9743 FAX6352‐4558 相談名 フードドライブ・ごみの相談 予約不要 相談日時 12月26日(木) 毎月第4木曜日 14時〜15時30分  問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 FAX6370-3951 推計人口 令和6年11月1日現在 人口:109,386人 世帯数:60,730世帯 ■7ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 1月8日(水)13時30分〜15時30分 定員 10組 内容 【講話】歯の健康や手入れのポイント、赤ちゃんの仕上げ磨き 【実技】ベビー人形を使った沐浴・着替え体験 【健診】歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、14時15分〜14時30分にお越しください。) 対象 区内在住の、主に令和7年5月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(上記の出産予定月に該当しない方でも参加可能です。) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 1月21日(火)10時〜11時30分 定員 20組 内容 【講話】お産の進み方や母乳育児の準備、ベビー人形だっこ体験など 対象 区内在住の、主に令和7年3・4・5月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(上記の出産予定月に該当しない方でも参加可能です。) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 FAX6925-3972 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 1月7日(火)10時〜11時 定員 10組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月〜6か月のお子さんと保護者 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968 FAX6925‐3972 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 1月22日(水)10時〜11時 定員 5組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月〜6か月のお子さんと保護者 場所 毛馬保育所 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968 FAX6925‐3972 プレワーキングマザーのための出産直前講座 要予約 先着順 無料 日時 1月18日(土)10時〜12時 定員 13組 内容 母乳育児の準備やグッズなどの紹介、産前産後の過ごし方、働くママ・パパの育児情報、育児体験(抱っこ、オムツ替え)など 対象 区内在住で、就労している令和7年3・4月出産予定の妊婦(配偶者を含む) 持ち物 母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具、飲み物 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・メール・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968 FAX6925‐3972 メールkenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp 離乳食講習会 要予約 先着順 無料 日時 1月9日(木)10時30分〜11時30分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談、防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882‐9882 FAX6925‐3972 12月 子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882‐9118 FAX6352‐4584 桜宮サロン よっといデー 18日(水) 中野サロン げんきクラブ 16日(月) 東都島サロン スペースゆうゆう 7日(土) 西都島サロン よちよちランド お休み 内代サロン すまいる 11日(水) 高倉サロン ころころクラブ 5日(木) 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 7日(土) 友渕サロン ゆうほう 7日(土) 淀川サロン ぴよぴよ〜広場 7日(土) 大東サロン ほのぼの広場 16日(月) 区保健福祉センター分館からのお知らせ (1)地域生活向上教室 要予約 無料 日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 12月19日(木)13時30分?15時30分(毎月第3木曜日) 対象 統合失調症等の精神疾患のある方 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 (2)家族教室 要予約 無料 病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 12月25日(水)14時〜16時(毎月第4水曜日) 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 (3)精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料 精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882‐9968  FAX6925‐3972 区ホームページ(QR) 図書館からのおしらせ システム更新のため、令和6年12月16日(月)〜令和7年1月16日(木)の間、臨時休館します。 12月3日(火)から休館までは、1枚の図書館カードで本を30冊まで借りられます。休館中はログインが必要なインターネットサービス(蔵書検索など)の利用や電話での問い合わせはできません。 問い合わせ 都島図書館 電話6354‐3229 FAX6354‐7822 移動図書館 まちかど号 システム更新のため12月は運休します 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 FAX6539-3336 大阪市立図書館ホームページ(QR) 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月64,000部発行し、1部あたりの単価は約21円です(配布費用含む)。そのうち約5円を広告収入で賄っています。 ■16ページ レッドハリケーンズ大阪が区民の皆さんを試合に招待します 要申込 先着順 無料 都島区と連携協定を締結しているラグビーチーム「レッドハリケーンズ大阪」が、区民の皆さんを試合に招待します。 熱い試合をぜひご覧ください! 日時 12月22日(日)14時30分? 場所 ヤンマースタジアム長居(東住吉区長居公園1-1) 対象 区内在住・在勤・在学の方 対戦相手 NECグリーンロケッツ東葛 費用 無料(一部手数料がかかる場合がございます) 申込 特設サイト 締切 12月22日(日)15時50分まで 問い合わせ レッドハリケーンズ大阪 招待券案内係 電話6123‐8329(平日10:00?17:00) 特設サイト(QR) 16面写真説明 1=ラグビーチーム「レッドハリケーンズ大阪」試合の様子。写真説明終わり。 令和6年度 「都島区二十歳(はたち)のつどい」 申込不要 会場の収容人数の都合上、2部制(入替制・同一内容)で開催します。 詳細は区ホームページなどでお知らせします。 日程 令和7年1月12日(日) 時間 〈第1部〉13時?(12時15分開場) 〈第2部〉15時?(14時15分開場) 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2‐16‐25) 対象 平成16(2004)年4月2日〜平成17(2005)年4月1日生まれの方 〈第1部〉桜宮・都島・淀川中学校出身または同校区内にお住まいの方 〈第2部〉高倉・友渕中学校出身または同校区内にお住まいの方 ※記載の中学校区は目安ですので、ご都合が悪い場合は記載の校区とは異なった部に ご参加いただけます。区外にお住まいでもご参加いただけます。 ※入場は新成人のみです。付き添いが必要な場合は、事前にご連絡ください。 ※新成人の皆さんには個別案内を送付します。 ※車での来場はご遠慮ください。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882‐9734 FAX6352‐4558 区ホームページ(QR) 16面写真説明 2=二十歳のつどい 振袖姿の女性たちの様子。写真説明終わり。 空家のお悩み 一緒に解決しましょう! 思い出があるし、修繕して住みたい 住む予定もないし、誰かに貸したい 空家、売れないかな 空家対策セミナーのご案内 要申込 先着順 無料 日時 12月18日(水)13時30分〜 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2‐16‐25) 内容 都島区役所 ●都島区の空家の現状、大阪市の補助制度について りそなグループ ●空家にさせないための家の引き継ぎとは ●自分の想いをかなえる財産の遺し方 長谷工リアルエステート ●都島区近辺の不動産流通事情など情報提供 申込 りそな銀行都島支店(担当:河井・難波) 電話6921‐7731 空家のお悩みを相談してみませんか 大阪市では、公益社団法人全日本不動産協会大阪府本部および一般社団法人大阪府宅地建物取引業協会と連携協定を締結し、豊富な知識を持った専門家からのアドバイスを個別で受けることができます。詳しくはまちづくり推進課へご相談ください。 不動産相談は区役所でも実施しています。詳しくは6ページをご覧ください。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882‐9975 FAX6352‐4558 広報みやこじまの掲載内容は2024年11月18日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。 〈委託事業者〉 読売中央販売株式会社 電話6315‐5751[平日(月〜金) 10時〜18時] FAX6312‐1266 区ホームページ(QR) 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/