広報みやこじま 2025年1月号 [No.344] P2 区長新年あいさつ P2 令和6年度「都島区二十歳のつどい」 P3 京橋の魅力たっぷりPR動画! P4 確定申告や市税に関するお知らせ P16 過去の大災害から学ぶ未来への備え ほか 1面写真説明 1=淀川地域活動協議会 もちつき大会の様子。写真説明終わり。 ■2ページ 区長新年あいさつ 都島区長 藤岡 慶子(ふじおか けいこ) あけましておめでとうございます。 区民の皆さまには、健やかに新春を迎えられたことと心からお喜び申し上げます。 令和6年は能登半島地震をはじめ、全国各地で災害が発生しました。地域の皆さまは、日ごろから防災計画の更新や、地域行事での啓発などに取り組まれています。その取り組みが、都島区の安全・安心のまちづくりにつながっていることを心より感謝しております。 また、子ども・高齢者の見守りなど、地域コミュニティの活性化にも取り組んでいただきありがとうございます。区役所では、中長期的な視点で区の特性を活かしたまちづくりの指針として「都島区まちづくりビジョン(仮称)」の策定を進めています。まちの課題を明らかにして、目標とする将来像を定めることで、戦略的に施策を展開してまいります。 また、持続可能な社会をめざす「SDGs(持続可能な開発目標)」の取り組みも、引き続き重要でございます。都島区では、環境保全や地域福祉向上など、SDGsの目標達成に向けたさまざまな活動を推進しております。皆さまのご協力をいただきながら、一人ひとりができることから始め、ともに持続可能な社会を築いていきたいと思います。 今年は、皆さまもご存じのとおり「大阪・関西万博」の開催年であり、国内外から多くの方々が訪れる一大イベントが控えております。この万博は、地域経済の活性化や国際交流の促進に大きな役割を果たすことが期待されています。区民の皆さまにも、この素晴らしい機会を存分に活用していただきたいと思います。地域の魅力を再発見しながら、ともに盛り上げていきましょう。 令和7年が、区民の皆さまにとって、希望に満ちた素晴らしい一年となりますよう、お祈り申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2面写真説明 1=都島区長 藤岡 慶子(ふじおか けいこ)。写真説明終わり。 令和6年度 「都島区二十歳(はたち)のつどい」 申込不要 手話通訳あり 日時 令和7年1月12日(日) 時間 〈第1部〉13時?(12時15分開場) 〈第2部〉15時?(14時15分開場) 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2‐16‐25) 対象 平成16(2004)年4月2日〜平成17(2005)年4月1日生まれの方 〈第1部〉桜宮・都島・淀川中学校出身または同校区内にお住まいの方 〈第2部〉高倉・友渕中学校出身または同校区内にお住まいの方 式典内容 ●国歌・市歌斉唱 ●開会あいさつ ●お祝いのことば ●誓いのことば など [来場される皆さんへのお願い] ・会場の収容人数の都合上、2部制(入替制・同一内容)で開催します。 ・記載の中学校区は目安ですので、ご都合が悪い場合は記載の校区とは異なった部にご参加いただけます。区外にお住まいでもご参加いただけます。 ・式典は対象の方のみです。付き添いが必要な方は、事前に区役所までご連絡ください。 ・会場周辺でのお待ち合わせは、近隣の方や通行されている方へのご迷惑とならないようご注意ください。 ・会場内は禁酒、禁煙です。酒類の持ち込み、飲酒及び酒気帯びでのご来場は、固くお断りします。 ・車での来場はご遠慮ください。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882‐9734 FAX06-6352‐4558 詳しくは区ホームページをご確認ください。 区ホームページ(QR) 2面写真説明 2=都島区二十歳(はたち)のつどい振袖姿の女性たちの様子。写真説明終わり。 ■3ページ 京橋の魅力たっぷりPR動画! Dramatic KYOBASHI Osaka(ロゴ) 観てや? 都島区役所では商店会の協力を得て、京橋周辺の食事やアクティビティ、歴史・伝統文化など魅力をたっぷり紹介する動画を作成しています。現在公開中の動画以外にも、これからどんどん公開予定です! 動画を観て、お気に入りのスポットを訪れてみてください。 動画をまとめて観たい方は 区のYouTubeチャンネルから(QR) わくわく家族で体験旅行 撮影スポット ●ゑんどう寿司 京橋店 ●京阪百貨店 モール京橋店 ●「勇進流(ゆうしんりゅう)刀技術」本部道場 勇進館(ゆうしんかん) 区YouTube動画(QR) 撮影スポット ●カラオケシャトー ●とんかつ三谷(みたに) ●京橋東商店街 1月上旬公開予定 3面写真説明 1=家族で買い物をしている様子。写真説明終わり。 3面写真説明 2=家族でカラオケをしている様子。写真説明終わり。 まったり京橋ひとり旅 撮影スポット ●毛馬桜之宮公園 ●京橋駅前商店会 ●鉄板焼・お好み焼 笛 区YouTube動画(QR) 撮影スポット ●ウォールアート ●ネイルサロン アモーレ ●GARB DRESSING ●藤田美術館 1月上旬公開予定 3面写真説明 3=毛馬桜宮公園を散歩している様子。写真説明終わり。 3面写真説明 4=レストランで食事をしている様子。写真説明終わり。 友だちと映えスポット巡り 撮影スポット ●のとや ●藤田邸跡公園 ●千鳥屋宗家(ちどりやそうけ) 京橋店 ●播鳥(ばんちょう) 京橋店 区YouTube動画(QR) 撮影スポット ●京阪京橋商店街 ●girls mignon(ガールズミニョン) 京橋京阪モール店【プリ専門店】 ●京橋らくだや ●あみじま茶屋 1月上旬公開予定 3面写真説明 5=着物に着替えて買い物をしている様子。写真説明終わり。 3面写真説明 6=茶屋で一服している様子。写真説明終わり。 恋人と京橋を満喫! 撮影スポット ●Terre-a-S ●たこ焼き酒場くれおーる 新京橋店 ●新京橋商店街 ●毛馬閘門(こうもん) 区YouTube動画(QR) 撮影スポット ●きなりがらす京橋店 ●京橋グランシャトービル ●焼肉たまき 京橋店 ●ホテルモントレ ラ・スール大阪 1月上旬公開予定 3面写真説明 7=2人で夕焼けを見ている様子。写真説明終わり。 3面写真説明 8=2人で食事をしている様子。写真説明終わり。 2月、3月にも動画を公開予定です!各種SNSでお知らせしますので、よかったらシェアしてね♪ Dramatic KYOBASHI Osaka 特設アカウント TikTok(QR) Instagram(QR) RED(QR) 京橋以外にも魅力がいっぱい! 都島区とっきーカレンダー2025 区内の名所を、都島区マスコットキャラクター「都希(とっきー)」が紹介するカレンダーを作成しました。 区ホームページに掲載していますので、ダウンロードして家や職場で使ってみてくださいね。 ※紙媒体の作成はありません。 区ホームページ(QR) ダウンロードして使ってくださいね♪ 3面写真説明9=とっきーカレンダー。写真説明終わり。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 ■4ページ 確定申告や市税に関するお知らせ 個人市・府民税の事前申告受付について 申告期間(2月17日(月)から3月17日(月))の窓口の混雑緩和のため、次のとおり事前申告受付会場を開設します。 なお、送付や行政オンラインシステムによる申告もできますので、ぜひご利用ください。 期間 2月5日(水)〜14日(金) 場所 京橋市税事務所(片町2‐2‐48 JEI京橋ビル※4階)※1月22日(水)から「JR京橋駅NKビル」に名称変更 受付 平日9時〜17時30分(金曜日は9時〜19時) 所得税の確定申告などは 問い合わせ 旭税務署 電話06‐6952‐3201 市ホームページ(QR) 市税の納期限のお知らせ 個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日(金)です。 なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は、申請により減額・免除されることがあります(審査あり)。 詳しくは市ホームページをご確認ください。 市ホームページ(QR) 問い合わせ 京橋市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06‐4801‐2953 FAX06‐4801‐2871 1月31日(金)まで 固定資産税の申告をお願いします 申告方法や申告書のダウンロードは、市ホームページをご覧ください。 (1)償却資産の申告 1月1日現在、事業用の償却資産をお持ちの方は、船場法人市税事務所へ申告書を提出してください。eLTAX(エルタックス)での電子申告をぜひご利用ください。 問い合わせ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06‐4705‐2941 FAX06‐4705‐2905 償却資産の申告(QR) (2)住宅用地に関する(異動)申告書 令和6年中に住宅の新築・増改築・用途変更・取り壊しがあった土地をお持ちの方は、資産が所在する区を担当する市税事務所へ申告書を提出してください。 問い合わせ 京橋市税事務所固定資産税グループ 電話06‐4801‐2957(土地) 電話06‐4801‐2958(家屋) FAX06‐4801‐2873 住宅用地の申告など(QR) 確定申告は自宅などからe-Taxで! マイナンバーカードを使うとさらに便利! ●e-Tax(電子申告)には、マイナンバーカードと暗証番号((1)利用者証明書用(数字4桁)、(2)署名用(英数字6文字以上16文字以下))が必要です。 事前に暗証番号の確認・再設定や、電子証明書の有効期限が切れている場合は、更新をお願いします。 ●税務署での確定申告の相談は、2月4日(火)までは電話による事前予約が必要です。 例年、大変混雑しますので、自宅などからe-Tax(電子申告)のご利用をお願いします。 問い合わせ 旭税務署 電話06‐6952‐3201 確定申告書等作成コーナー(QR) 国税庁ホームページ「マイナポータル連携特設ページ」(QR) 税理士無料確定申告相談会 申込不要 先着順 無料 スマホ申告にも対応しています。ご希望の方は、マイナンバーカードと暗証番号((1)利用者証明書用(数字4桁)、(2)署名用(英数字6文字以上16文字以下))をご用意のうえ、お手持ちのスマホにマイナポータルアプリを事前にダウンロードし、ログインできる状態にしてお越しください。 なお、譲渡所得(他の所得との損益通算を含む)、贈与税、相続税の申告相談は行っていません。 日時 2月6日(木)・7日(金)10時〜16時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター 1階ホール(中野町2‐16‐25) 定員 各日50人 問い合わせ 近畿税理士会旭支部 電話090‐8199‐9385 都島区役所 〈 住 所 〉 〒534‐8501 大阪市都島区中野町2‐16‐20 〈開庁時間〉 平日(月〜金) 9時〜17時30分・金曜日17時30分〜19時(一部業務)・第4日曜日9時〜17時30分(一部業務) ■5ページ くらし・手続き こども 届いていますか?新1年生の就学通知書 4月に小・中学校へ入学されるお子さんのご家庭に、就学通知書をお送りしています。お手元に届いていない場合は、お問い合わせください。 対象 小学校 平成30(2018)年4月2日から平成31(2019)年4月1日までに生まれたお子さん 中学校 令和7(2025)年3月に小学校卒業見込みのお子さん 外国籍のお子さんは、お住まいの区役所に入学申請書を提出された方のみ送付されます。 国立・私立の学校へ入学される場合は、その学校が発行する入学許可証を持って、区役所1階1番窓口までお越しください。 特別支援学校へ入学される方は、大阪府から就学通知書が送付されます。 適正な就学について 居住実態のない住所地に住民登録をし、そこから通学するのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い適正な就学をしましょう。不適正な就学と分かれば、入学後でも適正な学校へ転校していただきます。 問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番 電話06‐6882‐9963 FAX06‐6352‐4558 お知らせ 自衛官(自衛官候補生)募集 年間を通じて募集しております。申し込みは、下記問い合わせ先へ資料をご請求ください。 対象 18歳以上33歳未満の方 問い合わせ 自衛隊京橋募集案内所 電話06‐6353‐6970 または電話070‐6591‐1096 FAX06‐6353‐6970 自衛隊京橋募集案内所ホームページ(QR) お知らせ 特設人権相談所を開設します 申込不要 無料 人権に関する悩みごと・困りごとを人権擁護委員が無料で相談に応じます。秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。 日時 1月17日(金)13時30分〜16時 場所 区役所3階 第4会議室 問い合わせ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話06‐6942‐1489 FAX06‐6943‐7406 イベント・講座 オーラルフレイルって何だろう? 申込不要 無料 〜美味しく食べ続けるために知っておきたい基礎知識〜 おいしい食事は人生の楽しみの一つです。生涯にわたって食事を楽しむために、口の役割を学びましょう。 日時 1月24日(金)13時30分〜 場所 大阪リバーサイドホテル(中野町5‐12‐30) 講師 大阪大学大学院歯学研究科 教授 久保庭 雅恵(くぼにわ まさえ)氏 問い合わせ 都島区歯科医師会(たなか歯科口腔外科クリニック 田中) 電話06‐6924‐1386 新プログラム「ピラティスバレエ」スタート! 要予約 先着順 バレエの動きにピラティスを取り入れ、きれいな姿勢をつくります。1月8日(水)に、ワンコイン(500円)体験を行いますので、ぜひお試しください。  日程 毎週水曜日10時45分〜11時35分(50分) 費用 6,630円(全10回) 定員 20人 申込 電話・窓口 問い合わせ 都島スポーツセンター 電話06‐6927‐9124 都島スポーツセンターホームページ(QR) 防災クッキング 要申込 先着順 日時 1月30日(木)10時〜12時30分 場所 区保健福祉センター分館 対象 区内在住・在学の方 内容 「いざというときの食の備え」についての講話とポリ袋を使った調理実習 定員 16人 費用 500円 申込 電話・FAX・窓口 受付 1月7日(火)〜22日(水) 共催 都島区食生活改善推進員協議会 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06‐6882‐9882 FAX06‐6925‐3972 淀川水系一斉美化アクション?OSAKA CITY 淀川左岸クリーン作戦? 無料 毛馬閘門(こうもん)から菅原城北大橋の周辺をウォーキングしながら清掃活動を行います。 皆さんの力で水辺をもっと楽しく、もっと安全にしませんか。当日参加も可能です。 日時 2月9日(日)10時〜12時(受付9時30分〜) 場所 毛馬閘門(こうもん)北東側堤防上 与謝蕪村碑前 定員 80人 申込 申込フォーム 問い合わせ 近畿地方整備局淀川河川事務所淀川管内河川レンジャー事務局 電話072‐861‐6801 FAX072‐841‐5663 申込フォーム(QR) OSAKA MARATHON DESSE 2025 京橋周辺の大阪マラソン盛り上げプログラム参加店を利用して、お得な特典をゲットしよう! このステッカーが目印♪ 日時 1月25日(土)?2月28日(金) 問い合わせ 大阪マラソン組織委員会事務局 電話06‐6210‐9317 FAX06‐6210‐9318 参加店一覧はこちら(1月中旬公開予定)(QR) 5面写真説明 1=OSAKA MARATHON DESSE 2025ステッカー。写真説明終わり。 京橋食天国へいらっしゃい 京橋周辺の商店街の店舗でおいしい名物メニューを食べて、楽しい抽選に参加しよう! 参加店舗は随時更新中! 日時 2月14日(金)?24日(月) 京橋食天国の楽しみ方 STEP1 京橋食天国参加店舗で対象メニューを食べて、抽選券をもらおう! STEP2 抽選に参加しよう!豪華賞品ゲットのチャンスかも!? 問い合わせ 都島区商店会連盟事務局(担当:猪原(いはら)) 電話090‐6906‐6668 京橋食天国特設ホームページ(QR) 5面写真説明 2=京橋天国チラシ。写真説明終わり。 都島区保健福祉センター分館 〈 住 所 〉 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 〈開庁時間〉 平日(月〜金)9時〜17時30分  ■6ページ からだ健康タイムズ 自分のために。家族のために。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順 日時 1 1月26日(日)9時30分?11時 2 2月5日(水)13時30分?15時 3 2月15日(土)13時30分?15時 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 1 1月26日(日)9時30分?11時 2 2月15日(土) 13時30分?15時 対象 40歳以上の市民の方 費用 無料(エックス線検査) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 1 1月26日(日)9時30分?11時 2 2月15日(土) 13時30分?15時 対象 喀痰検査対象 50歳以上で喫煙指数600(タバコの1日の本数×喫煙年数)以上の方 費用 400円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 先着順 日時 1 2月5日(水)13時30分?15時 2 2月15日(土)13時30分?15時 対象 40歳以上で前年度未受診の市民の方 費用 1,500円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 骨粗しょう症検診 要予約 先着順 日時 1 2月5日(水)13時30分?15時 2 2月15日(土)13時30分?15時 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 1 1月26日(日)9時30分?11時 2 2月15日(土)13時30分?15時 対象 40歳以上の市国保加入の方、後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 1 1月26日(日)9時30分?11時 2 2月 5日(水)13時30分?15時 対象 市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 結核検診 予約不要 日時 1月22日(水)10時?11時 対象 15歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 上記以外の日程やがん検診の費用が無料となる要件、受診対象外の要件など、詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ(QR) 行政オンラインシステムはこちら(QR) 無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 法律相談 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 1 1月8日(水)13時〜17時 2 1月15日(水)13時〜17時 3 2月5日(水)13時〜17時 申込 予約専用AI電話 電話050-1808-6070 受付  1 1月1日(水・祝)12時〜1月7日(火)17時 2 1月8日(水)12時〜1月14日(火)17時 3 1月29日(水)12時〜2月4日(火)17時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順 日時 1月14日(火)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 1月3日(金)〜1月10日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順 日時 1月22日(水)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 1月10日(金)〜1月17日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 1月21日(火)13時〜16時 申込・受付 大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話06‐6357‐5821(平日10時〜15時30分対応) 締切1月20日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 司法書士相談【登記・相続・遺言・後見など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 1月28日(火)13時〜16時 申込・受付 大阪司法書士会北支部 電話0120‐676‐888(平日9時〜12時、13時?18時対応) 締切1月27日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火・木曜日 9時15分〜17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時15分〜17時30分 対象 0〜18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話06-4800-4800 FAX06-4800-4802 相談名 フードドライブ・ごみの相談 予約不要 相談日時 1月23日(木) 毎月第4木曜日 14時〜15時30分  問い合わせ 東北環境事業センター 電話06-6323-3511 FAX06-6370-3951 推計人口 令和6年12月1日現在 人口:109,398人 世帯数:60,756世帯 ■7ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 2月5日(水)13時30分〜15時30分 定員 10組 内容 【講話】歯の健康や手入れのポイント、赤ちゃんの仕上げ磨き 【実技】ベビー人形を使った沐浴・着替え体験 【健診】歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、14時15分〜14時30分にお越しください。) 対象 区内在住の、主に令和7年6月出産予定の妊婦(配偶者を含む) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 2月12日(水)10時〜11時30分 定員 16組 内容 【講話】妊娠中の食生活や過ごし方、赤ちゃんとの生活や育児準備 対象 区内在住の、主に令和7年7月出産予定の妊婦(配偶者を含む) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 1 2月4日(火)10時〜11時 2 2月13日(木)14時〜15時 定員 1 10組 2 8組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月〜6か月のお子さんと保護者 場所 1 区保健福祉センター分館 2 東野田ちどり保育園 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882‐9968 FAX06-6925‐3972 離乳食講習会 要予約 先着順 無料 日時 2月13日(木)10時30分〜11時30分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談、防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882‐9882 FAX06-6925‐3972 1月 子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882‐9118 FAX06-6352‐4584 桜宮サロン よっといデー 15日(水) 中野サロン げんきクラブ お休み 東都島サロン スペースゆうゆう お休み 西都島サロン よちよちランド お休み 内代サロン すまいる お休み 高倉サロン ころころクラブ お休み 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 15日(水) 友渕サロン ゆうほう 18日(土) 淀川サロン ぴよぴよ〜広場 11日(土) 大東サロン ほのぼの広場 20日(月) 区保健福祉センター分館からのお知らせ (1)地域生活向上教室 要予約 無料 日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 1月16日(木)13時30分?15時30分(毎月第3木曜日) 対象 統合失調症等の精神疾患のある方 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 (2)家族教室 要予約 無料 病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 1月22日(水)14時〜16時(毎月第4水曜日) 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 (3)精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料 精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882‐9968  FAX06-6925‐3972 区ホームページ(QR) 図書館からのおしらせ システム更新のため、休館しています。1月17日(金)から開館します。詳しくは、大阪市立図書館ホームページをご覧ください。 問い合わせ 都島図書館 電話06-6354‐3229 FAX06-6354‐7822 移動図書館 まちかど号 1月23日(木)13時10分〜13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4‐1‐31) 1月24日(金)12時55分〜14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5) 1月31日(金)14時30分〜15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3-2-2) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 FAX06-6539-3336 大阪市立図書館ホームページ(QR) 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月64,000部発行し、1部あたりの単価は約21円です(配布費用含む)。そのうち約5円を広告収入で賄っています。 ■16ページ 過去の大災害から学ぶ未来への備え 今年1月で阪神淡路大震災から30年、能登半島地震から1年が経過します。 昨年8月には南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表され、南海トラフ巨大地震は「今後30年以内に70%〜80%」の確率で発生すると言われています。 「多くの人が押し寄せる避難所生活」ではなく、日常生活に近い、より快適な「在宅避難」を可能にするためには、日ごろからさまざまな準備を進めることが 大事です。 16面写真説明 1=阪神淡路大震災 阪神高速倒壊(写真提供神戸市)写真説明終わり。 16面写真説明 2=阪神淡路大震災 避難所風景(写真提供神戸市)写真説明終わり。 16面写真説明 3=能登半島地震 津波被害(石川県ホームページから)写真説明終わり。 備えない防災(フェーズフリー防災)をご存じですか? 備えない防災(フェーズフリー防災)とは、平常時(いつも)と非常時(もしも)の隔たりをなくし、普段使っているものを非常時にも役立てるという防災の新しい考え方です。 例えば… ローリングストック法 缶詰やレトルト食品、トイレットペーパーなど日常生活で消費するものを少し多めに買い置きして、期限が近づいたものから使い、使った分を補充する方法です。 キャンプ用品などの活用 寝袋やLEDランタン、ポータブル電源などは、「備えない防災」と相性の良いキャンプ用品です。 備えない防災を実践し、「もしも」のときも「いつも」の生活を 非常時に取りだして使用する備えでなく、「いつも」の日常生活がそのまま「もしも」のときに役立つ「備えない防災」を実践しましょう! 都島区にもある!備えない防災 ぽっぽてらす 災害用トイレ(いつもはスツール) かまどベンチ(いつもはベンチ) 16面写真説明 4=災害用トイレ(いつもはスツール)写真説明終わり。 16面写真説明 5=かまどベンチ(いつもはベンチ)写真説明終わり。 こちらもぜひご活用ください! 市民防災マニュアル ダウンロードはこちら(QR) 大阪防災アプリ ダウンロードはこちら(QR) 16面写真説明 6=市民防災マニュアル表紙 写真説明終わり。 16面写真説明 7=大阪防災アプリ スマホ画面 写真説明終わり。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9902 FAX06-6352-4558 広報みやこじまの掲載内容は2024年12月16日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。 〈委託事業者〉 読売中央販売株式会社 電話06-6315‐5751[平日(月〜金) 10時〜18時] FAX06-6312‐1266 区ホームページ(QR) 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/