広報みやこじま 2025年4月号 [No.347] 特集 都島区のだんじりが大阪・関西万博に出展! P4 後期高齢者医療制度 被保険者の皆さんへ P16 花と緑の園芸教室 P16 レッドハリケーンズ大阪 区民の皆さんを試合にご招待!! P16 京橋公園エリアリニューアル式典万博連携イベント ほか 1面写真説明1=楠善会だんじりの様子。写真説明終わり。 1面写真説明2=櫻宮だんじりの様子。写真説明終わり。 1面写真説明3=都島神社だんじりの様子。写真説明終わり。 1面写真説明4=内代だんじりの様子。写真説明終わり。 ■2・3ページ 都島区のだんじりが大阪・関西万博大阪ウィーク 大阪の祭!?EXPO2025 春の陣?に出展! 日時 5月9日(金)・10日(土) 場所 大阪・関西万博会場内EXPOアリーナ「Matsuri」 OsakaWeek春・夏・秋(ロゴ) 大阪の活気、大阪人のパワーを、日本に、そして世界の人たちに届けたい。 大阪・関西万博で開催される「大阪ウィーク 大阪の祭!?EXPO2025 春の陣?」では、大阪府内各地のだんじり・やぐら・太鼓台等が集合し、大迫力の展示・実演と各地域の祭囃子(まつりばやし)が楽しめます。 都島区からは、区内4つのだんじりチームで構成される「都島区だんじり協議会」が出展。櫻宮のだんじりが会場へ運ばれ、全チームが力を合わせて曳行(えいこう)します。 大阪ウィークに先駆け、都島区が誇る4つのだんじりをご紹介します! 出展するだんじりチームにお話を聞きました! 櫻宮 先人たちの汗や想いが染み込んだ、歴史あるだんじり 櫻宮は江戸時代1620(元和6)年の大洪水により場所を移してこの地に鎮座しました。 先代のだんじりは空襲で焼失したと聞いており、現在のだんじりは昭和35年に新調されました。そんな先人たちの汗や熱い想いが染み込んだ歴史あるだんじりを、若い人たちにどんどん受け継いでもらって、続いていってほしいですね。 令和4年に大修繕を行い、今年は新たに立体的な飾り幕を修繕しさらに鮮やかになりました。万博でお披露目するのを楽しみにしています! 万博へ向けて一体感を持って楽しみたい! 全チームで協力して曳行する、またとない機会なので、お互いのだんじりの違いを知り、良いところは取り入れながら、一体感を持って楽しみたいです。 Welcome to Osaka. This is Japanese traditional DANJIRI. Please enjoy EXPO OSAKA! 宮入 櫻宮 曳行日 7月20・21日 2面写真説明1=桜宮だんじりを囲んで集合写真。写真説明終わり。 2面写真説明2=先人たちの汗や想いが染み込んだ、歴史あるだんじり。写真説明終わり。 2面写真説明3=昭和35年に新調されただんじり。写真説明終わり。 2面写真説明4=左から佐藤 正豪(さとう しょうご)さん、地車取締役 岩切 淳一(いわきり じゅんいち)さん、柿谷 錦弘(かきたに きんこう)さん、山崎 翔平(やまざき しょうへい)さん、櫻宮禰宜(ねぎ) 深P 秀明(ふかせ ひであき)さん。写真説明終わり。 内代地車奉賛会 住民との距離が近い、昔ながらの“村祭り” 明治の中頃に中央区の安土町から譲り受け、130年内代町で引き継がれる歴史あるだんじりです。2016年に改修工事を行い、伝統的な彫物はそのままに、さらに大きくなり迫力満点です! 内代の祭りは、宮入までの距離がキロメートルと遠いこともあり、神社ではなく町会がメインの祭り。地元の方やお子さんとの距離が近く、お祭りらしいにぎやかさが味わえる、まさに昔ながらの「村祭り」です。 万博へ向けて もっともっと都島区のだんじりを知ってほしい! たくさんのだんじりが集まる、大阪のにぎやかなパワーを世界中の人に知ってほしい!そして、区民の方々にも、もっともっと区内のだんじりを知るきっかけになってほしいです。 大阪中から集まる上(かみ)だんじりや下(しも)だんじり、そして特徴あるさまざまなお囃子を楽しんでください! 宮入 大宮神社 曳行日 7月19・20日 2面写真説明5=内代地車を囲んで集合写真。写真説明終わり。 2面写真説明6=明治の中頃に中央区の安土町から譲り受けただんじり。写真説明終わり。 2面写真説明7=2016年に改修工事を行い、伝統的な彫物はそのままに、新調されただんじり。写真説明終わり。 2面写真説明8=左から会長 新木 啓至(あらき ひろし)さん、幹事 佐々木 茂紀(ささき しげき)さん、曳行責任者 徳原 武始(とくはら たけし)さん、内代青年団団長 前田 大輝(まえだ ひろき)さん。写真説明終わり。 都島神社地車講(だんじりこう) “魂”を込めて。氏子と作りあげてきただんじり 1160年に鎮座した都島神社のだんじりは、戦前に初代のだんじりが存在し、かつて天神祭で宮入りを果たしたとも伝えられています。 現在のだんじりは2015年に新調された3代目です。2代目は戦後復興の1949年に氏子の大工たちが手作りしたことが特徴で、いずれも地域の人々の力によって受け継がれてきました。氏子が一丸となり受け継いできた伝統の象徴。神社のまさに「魂」と言える、歴史あるだんじりです。 祭りで特にこだわっているのは、竜踊りの八十一手という技。中国黄河の鯉の滝登り伝説になぞらえた、ストーリー性のある技です。ぜひ注目して見てください! 万博へ向けて だんじりの美しさや祭りの熱気を直に感じてほしい 会場で都島区が一番印象に残ったなと思ってもらいたいですね。そして、お祭りやだんじりに興味を持ってもらい、参加してもらうきっかけになったら嬉しいです。彫物の美しさや特徴ある衣装、お囃子の響きなどの熱気を直に感じてみてください! 宮入 都島神社 曳行日 7月23日 3面写真説明1=都島神社地車を囲んで集合写真。写真説明終わり。 3面写真説明2=お祭りでだんじりをひいている様子。写真説明終わり。 3面写真説明3=2015年に新調された3代目だんじり。写真説明終わり。 3面写真説明4=左から実行委員会副会長 西村 崇(にしむら たかし)さん、西村 浩志(にしむら ひろし)さん、講元(こうもと) 山野 一義(やまの かずよし)さん、実行委員会会長 林 宗之(はやし むねゆき)さん、実行委員会副会長 宮良 峻(みやなが たかし)さん。写真説明終わり。 楠善友会 誰でも参加できる?地元への“愛”あふれるだんじり 63年以上の歴史がある楠神社のだんじりは、昔は据え置きでお囃子を奏でていたものを、平成11年に地域の青年団が結成し、曳行を始めました。うちはとにかく間口が広く、参加しやすいのが特徴! 祭りの日には子どもに曳行を体験してもらったり、老人ホームに向けてお囃子を奏でます。夜警など地域のイベントにも参加したり、とにかく地元が大好きなアットホームな団体です。 万博へ向けて夢は大きく、世界進出! 万博をきっかけに世界中の祭りに招待されたり、被災された地域にもだんじりを持っていって、復興を盛り上げられたら嬉しいですね。 会場に来られる皆さんには、下だんじりと違い、お囃子を奏で、ゆっくり曳行する上だんじりの良さを味わってほしいです。 Hi, all people in the world. YES WE CAN!! 宮入 櫻宮御旅所(楠神社) 曳行日 7月20日 3面写真説明5=楠神社の地車を囲んで集合写真。写真説明終わり。 3面写真説明6=御旅所のシンボル「渡辺綱(わたなべこう)・駒つなぎの樟(くすのき)」(昭和23年ごろ)。写真説明終わり。 3面写真説明7=お祭りでだんじりをひいている様子。写真説明終わり。 3面写真説明8=左から会長 山方 崇(やまかた たかし)さん、副会長 泉川 太志(いずみかわ たいし)さん、秋山 元志(あきやま もとし)さん、ちゃーりーなかはらさん、中根 信雄(なかね のぶお)さん。写真説明終わり。 迫力満点!熱気あふれるだんじりを万博に見に行こう!!!! チケット購入から、当日入場するまでのステップ (1)万博IDの登録 (2)チケットの購入 (3)来場日時予約(だんじり観覧は5月9日、10日) (4)パビリオンなど観覧予約 ※だんじりの観覧は予約不要 (5)予約日時に会場へ! チケット詳細はこちら 万博来場サポートデスクをご利用ください! チケット購入や来場日時予約などの各種サポートを行う「万博来場サポートデスク」を設置しています。入場チケットの買い方がわからないなど、万博に関する手続きでお困りのことがあれば、ぜひサポートデスクをご利用ください。 実施場所や時間はこちら(QR) 万博に関するお問い合わせ ●入場チケット、来場日時予約など全般 問い合わせ 大阪・関西万博 総合コンタクトセンター 電話0570-200-066 ●万博来場サポートデスクに関すること 問い合わせ 大阪府・大阪市万博お問い合わせセンター 電話06-7632-6821 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 ■4ページ 特殊詐欺対策に有効な自動通話録音機を貸し出しています 予約不要 無料 工事・工具不要で簡単に取り付けできます。 ぜひご活用ください。 (1)電話着信 (2)録音機による警告アナウンス「この電話は特殊詐欺被害防止のため、会話内容が録音されます。…」 (3)通話内容の録音開始 対象 市内在住の65歳以上の方 申込 窓口 持ち物 本人確認書類(代理人申請の場合は申込者本人と代理人の本人確認書類) 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06‐6882‐9975 FAX06‐6352‐4558 大阪まちボランティアにお声がけください! 大阪府内の主要駅や空港など、まちなかで「大阪まちボランティア」が活動します。 万博への来場方法や本日のイベント情報、電車、シャトルバスによる万博へのアクセス情報などを案内します。 万博に関して知りたいことがあれば、ぜひお声がけください。 活動場所 関西国際空港、大阪国際(伊丹)空港、大阪駅、新大阪駅、北浜駅、中之島駅、難波(なんば)駅、天王寺駅 このユニフォームが目印! ユニフォーム姿のスタッフ(イラストイメージ) 案内しているスタッフ(イラストイメージ) 問い合わせ 大阪・関西万博ボランティアコールセンター 電話0570‐036‐035 後期高齢者医療制度 被保険者の皆さんへ 健康維持のため、制度をご利用ください 健康診査 1回限り無料 受診に必要な「健康診査受診券」は、4月下旬から5月上旬(年度中に75歳になる方には、誕生月の翌月)にお送りします。 人間ドックを受診された方は、健康診査を受診する必要はありません。 内容 糖尿病や高血圧症等の生活習慣病、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)などのチェック 期限 令和8年3月31日 申込 広域連合が指定する医療機関にお問い合わせください 持ち物 受診券・被保険者資格を確認できるもの※ ※(1)マイナ保険証(2)資格確認書(3)被保険者証(令和7年7月31日まで)のいずれか 次の方は対象外です。退院・退所など事情に変更がありましたら、お問い合わせください。 (1)病院または診療所に6か月以上継続して入院中の方 (2)特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障がい者支援施設などの施設に入所または入居している方 歯科健康診査 1回限り無料 義歯を使用中の方も積極的に受診してください。4月下旬から5月上旬に「歯科健康診査のお知らせ」をお送りします。年度中に75歳になる方には、誕生月の翌月にお送りします。 内容 歯と歯肉の状態、口の機能のチェック 期限 令和8年3月31日 申込 広域連合が指定する医療機関等にお問い合わせください 持ち物 被保険者資格を確認できるもの※ ※(1)マイナ保険証(2)資格確認書(3)被保険者証(令和7年7月31日まで)のいずれか 次の方は対象外です。退院・退所など事情に変更がありましたら、お問い合わせください。 (1)病院または診療所に6か月以上継続して入院中の方 (2)特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障がい者支援施設などの施設に入所または入居している方 人間ドック費用の一部助成 費用の助成を受ける際は、人間ドックを受診し、いったん費用全額を自己負担した後に申請してください。 対象 人間ドック(公益社団法人日本人間ドック・予防医療学会が掲げる一日人間ドック基本検査項目表の「必須項目」を満たすもの)を受診した費用の一部 助成額 1回あたり上限26,000円 申請先 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話06‐6882‐9956 FAX06‐6352‐4558 持ち物 ●受診した人間ドックの領収書 ●検査結果通知書一式(コピー可) ●本人確認書類 ●口座情報のわかるもの ●印鑑※ ※申請者以外の口座に振り込む場合で、申請者がご自身で記入されない場合のみ必要 問い合わせ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課(月〜金曜日(祝日を除く)9時〜17時30分) 電話06-4790-2031 FAX06-4790-2030 都島区役所 〈 住 所 〉 〒534‐8501 大阪市都島区中野町2‐16‐20 〈開庁時間〉 平日(月〜金) 9時〜17時30分・金曜日17時30分〜19時(一部業務)・第4日曜日9時〜17時30分(一部業務) ■5ページ くらし・手続き 保険・税 固定資産税・都市計画税(第1期)の納期限は、4月30日(水)です 市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さんのために大切に活用します。市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 問い合わせ 京橋市税事務所固定資産税グループ  電話06‐4801‐2957(土地) 電話06‐4801‐2958(家屋) FAX06‐4801‐2873 固定資産税(償却資産)について 問い合わせ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06‐4705‐2941 FAX06‐4705‐2905 保険・税 介護保険料決定通知書を送付します 介護保険の第1号被保険者の方で口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)には、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。 年金から介護保険料を納付いただいている方(特別徴収の方)には、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 問い合わせ 保健福祉課(介護保険)2階26番 電話06‐6882‐9859 FAX06‐6352‐4584 お知らせ 狂犬病予防注射のお知らせ 飼い犬には年に一度、集合注射会場または動物病院で狂犬病予防注射を必ず受けさせてください。 【集合注射会場】 ※当日に注射済票を交付します 日時 4月13日(日)13時30分〜16時 場所 区保健福祉センター分館 費用 注射料金:2,750円 注射済票交付手数料:550円 ※別々にご準備ください。 【動物病院】 お近くの動物病院で受けた後、区保健福祉センター分館で注射済票交付の手続きをしてください。大阪市委託動物病院では、注射済票交付の手続きも同時にできます。 費用 各動物病院にお問い合わせください。 大阪市委託動物病院一覧はこちら(QR) 飼い犬が亡くなったときや住所が変わったときは、手続きが必要です。 詳しくはこちら(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06‐6882‐9973 FAX06‐6925‐3972 お知らせ 観光客や外国人に災害情報を伝えよう 大阪・関西万博に向けて、国内外の観光客などが災害に遭ったときに慌てず行動できるよう、必要な情報をまとめた区ホームページ(大阪・京橋・都島区災害情報ガイド)を公開しました。お困りの方がおられたら、災害情報の提供にご協力ください。外国語対応の大阪防災アプリや都島区防災マップも併せてご活用ください。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06‐6882‐9902 FAX06‐6352‐4558 大阪・京橋・都島区災害情報ガイド(QR) 防災マップ(QR) 大阪防災アプリ(QR) 令和7年4月分から諸手当の支給月額が改定されます 現在各手当を受給中の方へ、4月末頃に改定後手当額のお知らせを送付します。 児童扶養手当 児童扶養手当月額は、法律の規定に基づき、全国消費者物価指数の変動に応じて改定されます。 児童1人目 全部支給 45,500円→46,690円 一部支給 45,490円〜10,740円→46,680円〜11,010円 児童2人目以降 全部支給 10,750円→11,030円 一部支給 10,740円〜5,380円→11,020円〜5,520円 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 特別児童扶養手当・特別障がい者手当など (1)特別児童扶養手当(1級) 55,350円→56,800円 (2)特別児童扶養手当(2級) 36,860円→37,830円 (3)特別障がい者手当 28,840円→29,590円 (4)障がい児福祉手当 15,690円→16,100円 (5)経過的福祉手当 15,690円→16,100円 (1)(2)は20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。 (3)(5)は20歳以上、(4)は20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当です。 問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話06‐6882‐9857 FAX06‐6352‐4584 イベント・講座 4月6日(日)〜15日(火)は春の全国交通安全運動期間です 運動期間中、地域、警察、区役所が一丸となって交通安全の啓発活動を行います。 一人一人が交通マナーを心がけ、大切な命を守りましょう。 交通安全ワンデースクール 申込不要 無料 都島警察署と大阪都島自動車学校が交通安全のイベントを開催します。 日時 4月13日(日)10時〜13時 ※交通安全講習11時〜12時 場所 大阪都島自動車学校(都島中通1‐14‐15) 対象 区内在住の方 内容 交通安全講習、応急救護教室、ヨーヨー釣りなどの模擬店 問い合わせ 都島警察署 電話06‐6925‐1234 FAX06‐6925‐1633 大阪都島自動車学校ホームページ(QR) 5面写真説明7=交通安全ワンデースクールの様子。写真説明終わり。 都島区保健福祉センター分館 〈 住 所 〉 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 〈開庁時間〉 平日(月〜金)9時〜17時30分  ■6ページ からだ健康タイムズ 自分のために。家族のために。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順 日時 1 5月1日(木)13時30分?15時 2 5月20日(火)9時30分?11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 1 5月1日(木)13時30分?15時 2 5月20日(火) 9時30分?11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 無料(エックス線検査) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 1 5月1日(木)13時30分?15時 2 5月20日(火) 9時30分?11時 対象 喀痰検査対象 50歳以上で喫煙指数600(タバコの1日の本数×喫煙年数)以上の方 費用 400円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 先着順 日時 5月20日(火)9時30分?11時 対象 40歳以上で前年度未受診の市民の方 費用 1,500円 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 骨粗しょう症検診 要予約 先着順 日時 1 5月1日(木)13時30分?15時 2 5月20日(火)9時30分?11時 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステムで予約可 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 1 5月1日(木)13時30分?15時 2 5月20日(火)9時30分?11時 対象 40歳以上の市国保加入の方、後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 5月1日(木)13時30分?15時 対象 市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 結核検診 予約不要 日時 4月16日(水)10時?11時 対象 15歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 上記以外の日程、がん検診の費用が無料となる要件、受診対象外の要件など、詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ(QR) 行政オンラインシステムはこちら(QR) 無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 法律相談 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 1 4月2日(水)13時〜17時 2 4月9日(水)13時〜17時 3 4月16日(水)13時〜17時 4 5月7日(水)13時〜17時 申込 予約専用AI電話 電話050-1808-6070 受付 1 3月26日(水)12時〜4月1日(火)17時 2 4月2日(水)12時〜4月9日(水)10時 3 4月9日(水)12時〜4月16日(水)10時 4 4月30日(水)12時〜5月7日(水)10時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順 日時 4月1日・8日・15日(火)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順 日時 1 4月8日(火)13時〜16時 2 5月13日(火)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 1 3月28日(金)〜4月4日(金) 2 5月2日(金)〜5月9日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 行政オンラインシステム(マーク) 要予約 先着順 日時 4月23日(水)13時〜16時 申込・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 4月11日(金)〜4月18日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 4月15日(火)13時〜16時 申込・受付 全日本不動産協会北支部 電話06-6373-1511(平日10時〜16時対応) 締切4月14日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 司法書士相談【登記・相続・遺言・後見など】 事前予約制です! 要予約 先着順 日時 4月22日(火)13時〜16時 申込・受付 大阪司法書士会北支部 電話0120‐676‐888(平日9時〜12時、13時?18時対応) 締切4月21日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火・木曜日 9時15分〜17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時15分〜17時30分 対象 0〜18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話06-4800-4800 FAX06-4800-4802 相談名 フードドライブ・ごみの相談 予約不要 相談日時 4月24日(木) 毎月第4木曜日 14時〜15時30分  問い合わせ 東北環境事業センター 電話06-6323-3511 FAX06-6370-3951 推計人口 令和7年3月1日現在 人口:109,441人 世帯数:60,790世帯 ■7ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要予約 先着順 無料 日時 5月14日(水)13時30分〜15時30分 定員 10組 内容 【講話】歯の健康や手入れのポイント・赤ちゃんの仕上げ磨き 【実技】ベビー人形を使った沐浴・着替え体験 【健診】歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、14時15分〜14時30分にお越しください。14時30分を超えると受診できない場合があります。ご注意ください。) 対象 区内在住の、主に令和7年9月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(出産予定月に該当しない方でも参加可能です。) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 5月13日(火)10時〜11時 定員 12組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月〜6か月までのお子さんと保護者の方 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882‐9968 FAX06-6925‐3972 ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料 日時 5月29日(木)14時〜15時 定員 8組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1か月〜6か月までのお子さんと保護者の方 場所 東野田ちどり保育園 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882‐9968 FAX06-6925‐3972 みやっこプレパパママクラス 要予約 先着順 無料 日時 5月10日(土)10時〜12時 定員 14組 内容 育児に役立つグッズなどの紹介、産前産後の過ごし方、育児体験(抱っこ、オムツ替え)など 対象 区内在住の就労している令和7年7・8月出産予定の妊婦の方(配偶者も含む) 持ち物 母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具、飲み物 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・メール・窓口    問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882‐9968 FAX06-6925‐3972 メール kenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp 離乳食講習会 要予約 先着順 無料 日時 5月8日(木)10時30分〜11時45分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可能です) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口  問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06‐6882‐9882 FAX06‐6925‐3972 4月 子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882‐9118 FAX06-6352‐4584 桜宮サロン よっといデー お休み 中野サロン げんきクラブ 21日(月) 東都島サロン スペースゆうゆう 8日(火) 西都島サロン よちよちランド 12日(土) 内代サロン すまいる 9日(水) 高倉サロン ころころクラブ  3日(木) 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 16日(水) 友渕サロン ゆうほう 19日(土) 淀川サロン ぴよぴよ〜広場 5日(土) 大東サロン ほのぼの広場 21日(月) 区保健福祉センター分館からのお知らせ (1)地域生活向上教室 要予約 無料 日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 4月17日(木)13時30分?15時30分(毎月第3木曜日) 対象 統合失調症等の精神疾患のある方 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 (2)家族教室 要予約 無料 病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 4月23日(水)14時〜16時(毎月第4水曜日) 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 (3)精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料 精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月〜金曜日 9時〜17時30分 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話、窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882‐9968  FAX06-6925‐3972 区ホームページ(QR) 図書館からのおしらせ 令和7年度子ども読書の日記念事業 おはなしらんらんの絵本読みがたり 日時 4月23日(水)15時30分?16時 問い合わせ 都島図書館 電話06-6354‐3229 FAX06-6354‐7822 利用案内や開催中のイベントはこちら(QR) 移動図書館 まちかど号 4月10日(木)13時10分〜13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4‐1‐31) 4月18日(金)12時55分〜14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5) 4月25日(金)14時30分〜15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3-2-2) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 FAX06-6539-3336 利用案内など詳しくはこちら(QR) 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月64,000部発行し、1部あたりの単価は約21円です(配布費用含む)。そのうち約5円を広告収入で賄っています。 ■16ページ 花と緑の園芸教室 要申込 抽選 無料 花づくり、園芸に興味のある方、初心者の方大歓迎です! 対象 区内在住で全日程を受講できる方 定員 20人 申込 メール・FAX ※応募多数の場合は抽選 住所・氏名・電話番号を記入し、まちづくり推進課「園芸教室」係へお送りください。抽選結果は4月16日(水)までにお知らせします。 締切 4月14日(月) 令和7年度 園芸教室日程 1回目日時 4月21日(月)10時〜12時 場所 区役所3階 第4・5会議室 内容 いろんな植物、育て方のちがい 植物の種類、育ちやすい気候、分類などを学習します。 種花事業の活動紹介 2回目日時 4月30日(水)10時〜12時 場所 花づくり広場(毛馬桜之宮公園 都島区側・源八橋北周辺) 内容 種をまこう、花苗を育てよう(実習) マリーゴールドの種まき・水やりを実践します。 植物の増やし方 植物の育て方、増やし方を学習します。 3回目日時 5月15日(木)10時〜12時 場所 花づくり広場(毛馬桜之宮公園 都島区側・源八橋北周辺) 内容 あじさいの剪定をしてみよう(実習) あじさいの剪定や、さし木を実践します。 4回目日時 5月22日(木)10時〜12時 場所 花づくり広場(毛馬桜之宮公園 都島区側・源八橋北周辺) 内容 花苗の鉢上げ作業をしてみよう(実習) マリーゴールドの鉢上げ作業を実践します。 花壇のデザインの方法を学習しよう 5回目日時 6月2日(月)10時〜12時 場所 花づくり広場(毛馬桜之宮公園 都島区側・源八橋北周辺) 内容 土と肥料を学んで、花壇をつくろう(実習) 色々な種類の土や肥料を学習し、小さな花壇をつくります。マリーゴールドなどの花苗を利用する予定です。 6回目日時 6月9日(月)10時〜12時 場所 花づくり広場(毛馬桜之宮公園 都島区側・源八橋北周辺) 内容 寄せ植えを作ってみよう(実習) 育てたマリーゴールドなどの花苗を利用し、寄せ植えを作ります。 ●実習の日は動きやすい服装(汚れてもいい服装)でお越しください。 ●各自、水分補給をお願いします。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06‐6882-9906 FAX06‐6352-4558 申込メール(QR) レッドハリケーンズ大阪 区民の皆さんを試合にご招待!! 要申込 先着順 無料 都島区と連携協定を締結しているラグビーチーム「レッドハリケーンズ大阪」が、区民の皆さんを試合に招待します。熱い試合をぜひご覧ください! 日時 4月12日(土)10時30分〜(キックオフ12時〜) 場所 ヤンマースタジアム長居(東住吉区長居公園1-1) 対象 区内在住・在勤・在学の方 対戦相手 花園近鉄ライナーズ 座席 赤壁シート(自由席) 申込 二次元コードから申し込み、発券してください。※1人5枚まで申し込み可 問い合わせ 招待券問い合わせ窓口 電話06‐6123‐8329(対応時間10時?17時 ※土日祝除く) 申込はこちら(QR) 16面写真説明1=レッドハリケーンズ試合中の様子。写真説明終わり。 京橋公園エリアリニューアル式典万博連携イベント 申込不要 日程 4月18日(金) 京橋公園・コムズガーデンのリニューアルの記念式典 時間 10時30分〜11時 万博連携イベント・コムズガーデンイベント 時間 11時? 内容 「PARK JAM EXPO 2024-2025」PRブース、公園活用プログラム、ワークショップ、音楽イベントなど 場所 京橋公園・コムズガーデン(東野田町2) 問い合わせ 建設局公園緑化部調整課 電話06‐6615-6704 FAX06‐6615-6070 広報みやこじまの掲載内容は2025年3月17日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(4月のみ8日)までに配布します。届いていない場合は都島区役所 総務課(政策企画)にご連絡ください。 都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882‐9683 FAX06-6882‐9787 区ホームページ(QR) 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/