広報みやこじま 2025年5月号[No.348] わがまちを知り、もっと好きになる 特集 [保存版]令和7年度 都島区生涯学習ルーム一覧 P8-9 P2 令和7年度「都島区二十歳のつどい」開催日のお知らせ P16 都島区役所 令和7年度の主な取り組み ほか 都島区マスコットキャラクター「都希(とっきー)」 新しい自分を学びのチカラで発見しよう! 1面写真説明=令和6年度の都島区生涯学習ルーム舞台発表(和太鼓)の様子。写真説明終わり。 ■2ページ 拡大!大川かたづけ隊 申込不要 無料  自分のペースで、約1時間清掃活動をします。清掃用具の持ち込みは不要で、お気軽にご参加いただけます。新緑の季節を満喫しながら、私たちの住むまちをもっと美しくしましょう。 日時 5月17日(土)10時?11時 場所 毛馬桜之宮公園一帯 集合場所 1 大阪リバーサイドホテル下 2 大阪ふれあいの水辺と野球場の間 対象 区内在住・在学・在勤の方 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9906 FAX06-6352-4558 2面写真説明1=大川かたづけ隊の集合場所はピンクの旗が目印。写真説明終わり。 5月12日は民生委員・児童委員の日  民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の地方公務員です。生活や子育ての相談、見守り活動などを行っています。都島区では、現在127名の方が活動されています。  秘密は厳守されますので、お近くの民生委員・児童委員および主任児童委員に安心してご相談ください。 問い合わせ 保健福祉課(保健福祉)2階25番 電話06-6882-9924 FAX06-6352-4584 河川愛護モニター募集  淀川をやさしく見守ってくださる河川愛護モニターを募集します。活動にはインターネット環境が必要です。 活動期間 令和7年7月?令和8年6月(1年間) 対象 区内の淀川近辺在住で20歳以上の方 内容 淀川に行き、見たこと・感じたことを月1回以上レポート報告 定員 若干名 謝礼 月4,500円程度 申込 淀川河川事務所ホームページから 締切 5月31日(土) 淀川河川事務所ホームページ(QR) 問い合わせ 淀川河川事務所管理課 電話072-843-2861 「街ねこ」活動をご存じですか?  大阪市は、地域の皆さんの合意と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって適正に管理していく「街ねこ」活動の お手伝いをしています。 所有者不明猫適正管理推進事業(検索) 市ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9973 FAX06-6925-3972 令和7年度「都島区二十歳(はたち)のつどい」開催日のお知らせ 申込不要 無料 手話通訳あり  開催時間や場所など、詳しくは決まり次第ホームページや広報誌でお知らせします。 日時 令和8年1月11日(日) 対象 平成17(2005)年4月2日?平成18(2006)年4月1日生まれの方 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9734 FAX06-6352-4558 2面写真説明2=令和6年度二十歳のつどいの様子。写真説明終わり。 藤岡区長の区内ぶらり探訪記 淀川大堰閘門 よどがわおおぜきこうもん  淀川舟運活性化に向けて整備が進められてきた淀川大堰閘門が令和7年3月に開通し、京都から大阪までの航路がつながりました。  都島区にある毛馬排水機場が、区の新しい魅力づくりにつながるものと期待しています。寝屋川流域や大阪中心部の浸水被害を防ぐことができるとうかがい、誇りに感じました。 区ホームページ(QR) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 2面写真説明3=淀川大堰閘門を見学する藤岡区長。写真説明終わり。 都島区役所 住 所 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20 開庁時間 平日(月?金) 9時?17時30分・金曜日17時30分?19時(一部業務)・第4日曜日9時?17時30分(一部業務) ■3ページ くらし・手続き 保険・税 国民健康保険加入者の皆さんへ 保健事業のご案内  生活習慣病の予防のため、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、「特定健診」を無料で実施しています。対象の方には、4月末に緑色の封筒で受診券を送付しています。  また、30歳以上の方を対象に「一日人間ドック」、18歳以上の方を対象に「健康づくり支援事業」を実施しています。詳しくは受診券に同封の国保健診ガイド(窓口でも配布)やホームページをご覧ください。 国民健康保険料決定通知書への点字文書同封について  視覚障がいのある方で希望される方には、国民健康保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、電話もしくは窓口でお申し込みください。 特定健診はこちら(QR) 一日人間ドックはこちら(QR) 受診券・点字文書について 問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話06-6882-9956 FAX06-6352-4558 健診内容・場所について 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 その他保健事業について 問い合わせ 福祉局生活福祉部保険年金課(保健事業) 電話06-6208-9876 FAX06-6202-4156 お知らせ 安まちアプリで防犯力を高めよう  大阪府警察から犯罪発生情報や防犯対策情報などをタイムリーにお届けするアプリです。  いざというときの防犯ブザー機能や、お得な割引が受けられるクーポンの配信もあります。ぜひ暮らしにお役立てください! ダウンロードはこちら Androidはこちら(QR) iPhoneはこちら(QR) 問い合わせ 都島警察署 電話06-6925-1234 FAX06-6925-1633 お知らせ 人権擁護委員による特設人権相談所(北区)  当区にお住まいの方もご相談いただけます。秘密は厳守されますので、人権問題でお困りの方はご利用ください。 日時 5月16日(金)13時30分?16時 場所 北区役所(北区扇町2-1-27) 問い合わせ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話06-6942-1196 FAX06-6942-1627 お知らせ 自衛官(自衛官候補生)募集  年間を通じて募集しています。  申し込みは、下記問い合わせ先へ資料をご請求ください。 対象 18歳以上33歳未満の方 自衛隊京橋募集案内所ホームページ(QR) 問い合わせ 自衛隊京橋募集案内所 電話06-6353-6970または電話070-6591-1096 FAX06-6353-6970 お知らせ 京橋市税事務所からのお知らせ 軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)です。 問い合わせ 軽自動車税担当 電話06-4801-2954 FAX06-4801-2871 5月中旬から、令和7年度の「給与所得等に係る市民税・府民税・森林環境税 特別徴収税額の決定・変更通知書」を事業主(会社等)を通じて給与所得者(従業員等)の方に送付します。 問い合わせ 個人市民税担当 電話06-4801-2953 FAX06-4801-2871 令和7年度(令和6年分所得)の課税(所得)証明書は6月2日(月)から発行できます。 問い合わせ 管理担当 電話06-4801-2948 FAX06-4801-2905 お知らせ 市内全域で路上喫煙禁止です  1月27日から市内全域(大阪市が管理する道路・広場・公園・その他公共の場所)で路上喫煙が禁止になりました。紙巻きたばこと加熱式たばこが対象です。  違反した場合、路上喫煙防止指導員がその場で過料(1,000円)を徴収します。市内で喫煙可能な場所は市ホームページをご覧ください。 市ホームページ(QR) 問い合わせ 環境局事業管理課路上喫煙対策担当 電話06-6630-3228 FAX06-6630-3581 学習会助成事業の募集 要申込 先着順  講座や学習会を開かれる際の講師謝礼を助成します。募集要項や申請書などは、区役所窓口もしくは区ホームページでご覧ください。  なお、学校教育(土曜授業など)は助成対象外です。 対象 区内で日常的に自主的な学習活動を行っているグループやPTAなどの社会教育関係団体 受付 5月12日(月)?令和8年1月30日(金) ※実施1カ月前までに要申込 講座・学習会の要件 テーマ 1 子ども・子育て 2 人権 3 都島区の魅力発見のいずれか 実施期間 令和8年2月28日(土)まで  区ホームページ(QR) 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9734 FAX06-6352-4558 イベント・講座 シニア向けスマホ相談会 要申込 先着順 無料  ボランティアによる初心者向けのスマホ相談会です。スマホの基本操作を学べます。個人情報入力などの対応はできませんのであらかじめご了承ください。 日時 5月22日(木) 13時30分?15時30分 場所 ふれあいセンター都島(都島本通3-12-31) 対象 60歳以上でスマホ操作にお困りの方 定員 20人 締切 5月16日(金) 申込 電話・FAX 問い合わせ ふれあいセンター都島 電話06-6929-9500 FAX06-6929-9504 都島区保健福祉センター分館 住所 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 開庁時間 平日(月?金)9時?17時30分 ■4ページ 健康チェックだより 今の健康。これからの健康。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 行政オンラインシステム 要予約 先着順 日時 6月15日(日)9時30分?11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 行政オンラインシステム 要予約 先着順 日時 6月15日(日)9時30分?11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 無料(エックス線検査) 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 行政オンラインシステム 要予約 先着順 日時 6月15日(日)9時30分?11時 対象 50歳以上で喫煙指数(1日に吸うたばこの本数×喫煙年数)600以上の方 費用 400円(喀痰検査) 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 乳がん検診 マンモグラフィ検査 行政オンラインシステム 要予約 先着順 日時 6月15日(日)9時30分?11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 1,500円 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 骨粗しょう症検診 行政オンラインシステム 要予約 先着順 日時 6月15日(日)9時30分?11時 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 6月15日(日)9時30分?11時 対象 40歳以上の市国保加入の方 後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 6月15日(日)9時30分?11時 対象 市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 結核健診 予約不要 日時 5月26日(月)14時?15時 対象 15歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 上記以外の日程やがん検診の費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ(QR) 行政オンラインシステムはこちら(QR) 区役所での無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 弁護士による法律相談 事前予約制 要予約 先着順 日時 1 5月7日(水)13時?17時 2 5月14日(水)13時?17時 3 5月21日(水)13時?17時 4 6月4日(水)13時?17時 予約 予約専用AI電話(24時間対応)電話050-1808-6070 受付 1 4月30日(水)12時?5月7日(水)10時 2 5月7日(水)12時?5月14日(水)10時 3 5月14日(水)12時?5月21日(水)10時 4 5月28日(水)12時?6月4日(水)10時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順 日時 5月13・20日(火)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順 日時 1 5月13日(火)13時?16時 2 6月10日(火)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 1 5月2日(金)?5月9日(金) 2 5月30日(金)?6月6日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順 日時 5月28日(水)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 5月16日(金)?5月23日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 事前予約制 要予約 先着順 日時 5月20日(火)13時?16時 予約・受付 大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話06-6357-5821(平日10時?15時30分対応) 締切5月19日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 司法書士相談【登記・相続・遺言・後見など】 事前予約制 要予約 先着順 日時 5月27日(火)13時?16時 予約・受付 大阪司法書士会北支部 電話0120-676-888(平日9時?12時、13時?18時対応) 締切5月26日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火曜日・木曜日 9時15分?17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月曜日?金曜日 9時15分?17時30分 対象 0?18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月曜日?金曜日 9時?17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話06-4800-4800 FAX06-4800-4802 相談名 フードドライブ・ごみの相談 予約不要 相談日時 5月22日(木) 毎月第4木曜日 14時?15時30分  問い合わせ 東北環境事業センター 電話06-6323-3511 FAX06-6370-3951 推計人口 令和7年4月1日現在 人口:109,797人 世帯数:61,275世帯 ■5ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要申込 先着順 無料 日時 6月4日(水)13時30分?15時30分 定員 10組 内容 講話 歯の健康や手入れのポイント、赤ちゃんの仕上げ磨き 実技 ベビー人形を使った沐浴・着替え体験 健診 歯科健康診査 ※歯科健康診査のみご希望の方は、事前申し込みのうえ、14時15分?14時30分までにお越しください。14時30分を超えると、健診を受けることができない場合もありますのでご注意ください。 対象 区内在住の、主に令和7年10月出産予定の妊婦(配偶者を含む)※出産予定月に該当しない方でも参加可能です。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 マタニティセミナー 要申込 先着順 無料 日時 6月11日(水)1 10時?11時30分 2 10時30分?12時 定員 各回7組 内容 講話 妊娠中の食生活や過ごし方、赤ちゃんとの生活や育児準備 実技 リアルケアベビー体験 対象 区内在住の、主に令和7年11月?12月出産予定の妊婦(配偶者を含む) ※出産予定月に該当しない方でも参加可能です。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要申込 先着順 無料 日時 6月3日(火)10時?11時 定員 12組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1カ月?6カ月のお子さんと保護者 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要申込 先着順 無料 日時 6月17日(火)10時?11時 定員 8組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1カ月?6カ月のお子さんと保護者 場所 ひがみや児童センター 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 離乳食講習会 要申込 先着順 無料 日時 6月12日(木)10時30分?11時45分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談、防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可能です) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口  問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 5月子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 桜宮サロン よっといデー お休み 中野サロン げんきクラブ 19日(月) 東都島サロン スペースゆうゆう 13日(火) 西都島サロン よちよちランド 10日(土) 内代サロン すまいる 14日(水) 高倉サロン ころころクラブ お休み 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 14日(水) 友渕サロン ゆうほう 17日(土) 淀川サロン ぴよぴよ?広場 10日(土) 大東サロン ほのぼの広場 19日(月) 心の健康に関する教室・相談 地域生活向上教室 要予約 無料 日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 5月15日(木)13時30分?15時30分(毎月第3木曜日) 対象 統合失調症などの精神疾患のある方 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 家族教室 要予約 無料 病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 5月28日(水)14時?16時(毎月第4水曜日) 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料 精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月?金曜日 9時?17時30分 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 図書館からのおしらせ ケース展示「応援しよう!2025セレッソ大阪」展 期間 5月16日(金)?6月18日(水) 利用案内や開催中のイベントはこちら(QR) 問い合わせ 都島図書館 電話06-6354-3229 FAX06-6354-7822 移動図書館 まちかど号 5月8日(木)13時10分?13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4-1-31) 5月16日(金)12時55分?14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5) 5月23日(金)14時30分?15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3-2-2) 利用案内など詳しくはこちら(QR) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月65,000部発行し、1部あたりの単価は約24円です(配布費用含む)。 そのうち約3円を広告収入で賄っています。 ■8?9ページ 保存版 令和7年度都島区生涯学習ルーム一覧 市民ボランティアである「生涯学習推進員」を中心とする皆さんが、文化的なことから暮らしに密着したことまで、さまざまな講座や講習を企画・運営しています。 生涯学習ルームの活動を通して、地域の皆さんのコミュニティの輪が広がっています。 ぜひ一度、お近くの「生涯学習ルーム」をのぞいてみてください。参加を希望される方は、行政オンラインシステムから申し込み、またはまちづくり推進課までお問い合わせください。 やってみたい!学びたい!を始めよう! 行政オンラインシステムから申し込みができるよ! 申し込みはこちら(QR) 第20回都島区生涯学習フェスティバルの様子 YouTubeもご覧ください(QR) 一緒に学びませんか? 大阪市生涯学習ルームマスコットキャラクター「スタートル」 9面写真説明1=前回の舞台発表の様子。写真説明終わり。 9面写真説明2=前回の作品展示の様子その1。写真説明終わり。 9面写真説明3=前回の作品展示の様子その2。写真説明終わり。 場所 桜宮小学校 講座名 中国の古典に取り組む書道 活動曜日 第3金曜日 時間 13時30分?15時 参加対象 どなたでも 費用 500円/月 場所 桜宮小学校 講座名 絵手紙を楽しもう! 活動曜日 第2水曜日 時間 18時30分?20時 参加対象 どなたでも 費用 500円/月 場所 桜宮小学校 講座名 和太鼓(櫻太鼓(さくらだいこ)) 活動曜日 毎週土曜日 時間 13時30分?16時 参加対象 区内 費用 2,000円/月 場所 桜宮小学校 講座名 ウクレレ「ミヤレレ」 活動曜日 第2・4土曜日 時間 15時30分?17時 参加対象 区内  費用 4,000円/4カ月 場所 桜宮小学校 講座名 コーラス「チェリーメイト」 活動曜日 第1・3水曜日 時間 16時?17時30分 参加対象 どなたでも(女性のみ) 費用 2,000円/月 場所 桜宮小学校 講座名 陶芸 活動曜日 第4日曜日 時間 13時30分?15時 参加対象 校区内 費用 1,500円/月 場所 桜宮小学校 講座名 実用ペン字教室 活動曜日 第4金曜日 時間 18時?19時30分 参加対象 どなたでも 費用 600円/月 場所 中野小学校 講座名 ジャズボーカル教室 活動曜日 第3水曜日 時間 19時?20時30分 参加対象 どなたでも(女性のみ) 費用 800円/月 場所 中野小学校 講座名 健康フラダンス教室 活動曜日 第2・4日曜日 時間 11時?12時 参加対象 どなたでも 費用 1,000円/月 場所 中野小学校 講座名 みそ作り教室 活動曜日 令和8年2月14日(土) 時間 13時?15時 参加対象 どなたでも 費用 2,000円(予定) 場所 高倉小学校 講座名 あいうえお書道講座 活動曜日 第2水曜日 時間 10時?12時 参加対象 どなたでも 費用 400円/回 場所 高倉小学校 講座名 たのしいペン字講座 活動曜日 第4水曜日 時間 10時?12時 参加対象 どなたでも 費用 400円/回 場所 高倉小学校 講座名 親子で描こう!!あいうえお講座 活動曜日 6月 予定 時間 午前・午後 参加対象 どなたでも 費用 無料 場所 高倉小学校 講座名 ショートテニス 活動曜日 第2・4月曜日 時間 19時?21時 参加対象 どなたでも 費用 無料 場所 高倉小学校 講座名 コーラス教室「シャイニング・エコー」 活動曜日 第1・3土曜日 時間 14時?16時 参加対象 どなたでも(女性のみ) 費用 1,000円/月 場所 淀川小学校 講座名 楽しく英会話を学ぼう 活動曜日 第1・3月曜日 時間 10時30分?12時 参加対象 区内 費用 1,000円/月 場所 淀川小学校 講座名 子どもフラダンス 活動曜日 6月?10月 第1・3木曜日 時間 16時?17時 参加対象 校区内 費用 500円/月 場所 淀川小学校 講座名 みんなで踊ろう 盆ダンス 活動曜日 第3月曜日 時間 19時?20時30分 参加対象 区内 費用 無料 場所 淀川小学校 講座名 ハンドメイド教室 活動曜日 10月 第3土曜日 時間 午後 参加対象 区内 費用 材料費 場所 淀川小学校 講座名 押花でプリント 活動曜日 9月 第3土曜日 時間 午前 参加対象 どなたでも 費用 材料費 場所 淀川小学校 講座名 フラワーアレンジ 活動曜日 第2木曜日 時間 午後 参加対象 どなたでも 費用 材料費 場所 淀川小学校 講座名 アレンジメントフラワー 活動曜日 第3木曜日 時間 15時30分?17時 参加対象 区内 費用 2,500円/回 場所 淀川小学校 講座名 フラ パイナップル 活動曜日 第2・4金曜日 時間 15時30分?17時 参加対象 校区内 費用 3,000円/月 場所 都島小学校 講座名 都島こどもエコクラブ 活動曜日 5月?3月 土曜日 時間 10時?12時 参加対象 どなたでも 費用 1,000円/年 場所 都島小学校 講座名 絵本の読み聞かせクラブ 活動曜日 水曜日 時間 8時30分?8時45分 参加対象 どなたでも 費用 無料 場所 都島小学校 講座名 社交ダンス 活動曜日 金曜日 時間 19時?21時 参加対象 どなたでも 費用 1,500円/月 場所 都島小学校 講座名 社交ダンス交流パーティー 活動曜日 第3日曜日 時間 15時30分?18時 参加対象 どなたでも 費用 無料 場所 都島小学校 講座名 フラワー教室 活動曜日 第2金曜日 時間 19時?20時30分 参加対象 どなたでも 費用 2,500円/回 場所 内代小学校 講座名 ハンドベル 活動曜日 第2土曜日 時間 12時?14時 参加対象 どなたでも 費用 500円/月 場所 内代小学校 講座名 A-Yoga(エーヨガ) 活動曜日 第3土曜日 時間 11時?12時 参加対象 どなたでも 費用 2,000円/年または300円/月 場所 内代小学校 講座名 気功教室 活動曜日 第1土曜日 時間 19時?20時 参加対象 どなたでも 費用 2,000円/年または300円/月 場所 内代小学校 講座名 手作り教室 活動曜日 12月 第2日曜日 時間 午前 参加対象 どなたでも 費用 材料費 場所 内代小学校 講座名 レーザークラフト 活動曜日 2月 第4土曜日 時間 午後 参加対象 どなたでも 費用 材料費 場所 東都島小学校 講座名 ひとりで着られる浴衣 活動曜日 7月 日曜日 時間 13時?15時 参加対象 どなたでも 費用 無料(浴衣は各自で用意) 場所 東都島小学校 講座名 四季の花で暮らしをデザイン 活動曜日 6月?3月 土曜日 時間 午後 参加対象 どなたでも 費用 材料費(2,500円程度)1回分 場所 東都島小学校 講座名 小物作りで楽しもう! 活動曜日 6月?2月 土曜日 時間 13時?15時 参加対象 どなたでも 費用 材料費(3,500円程度)1回分 場所 東都島小学校 講座名 英語とフランス語、くらべてみたら… 活動曜日 6月?12月 土曜日 時間 午後 参加対象 どなたでも 費用 テキスト代(2,000円)(コピーの場合あり) 場所 東都島小学校 講座名 押し花プリント 活動曜日 10月 土曜日/2回 時間 午後 参加対象 どなたでも 費用 材料費 場所 東都島小学校 講座名 鉢植えガーデニング 活動曜日 10月?2月 土曜日 時間 13時30分?15時 参加対象 どなたでも 費用 3,000円/各回+1,500円(年間受講料) 場所 大東小学校 講座名 自力整体 活動曜日 5月?11月第1・3土曜日 時間 14時?16時 参加対象 どなたでも 費用 200円/回 場所 大東小学校 講座名 小物づくり講座 活動曜日 未定 土曜日 時間 14時?16時 参加対象 どなたでも 費用 材料費 場所 大東小学校 講座名 ラウハラでアクセサリー作り講座 活動曜日 未定 土曜日 時間 14時?16時 参加対象 どなたでも 費用 材料費 場所 大東小学校 講座名 プリザーブドフラワー講座 活動曜日 未定 土曜日 時間 14時?16時 参加対象 どなたでも 費用 材料費 場所 大東小学校 講座名 コーラス「アベィユクール」 活動曜日 毎週木曜日 時間 16時30分?17時30分 参加対象 どなたでも 費用 3,000円/月 場所 大東小学校 講座名 社交ダンス「コスモス」 活動曜日 毎週日曜日 時間 10時?11時30分 参加対象 どなたでも 費用 1,000円/月 場所 大東小学校 講座名 フラ「オハナ&マカニ」 活動曜日 第1・3土曜日 時間 10時30分?12時 参加対象 どなたでも 費用 500円/回 場所 友渕小学校 講座名 車イス体験 活動曜日 11月(友渕フェスティバル) 時間 9時?12時 参加対象 校区内 費用 無料 場所 友渕小学校 講座名 おはなしの部屋 活動曜日 令和8年3月/1回 時間 10時?12時 参加対象 校区内 費用 無料 場所 友渕小学校 講座名 健康エクササイズ&ストレッチ 活動曜日 第1・3月曜日 時間 19時?20時15分 参加対象 区内 費用 500円/回 場所 友渕小学校 講座名 絵手紙教室 活動曜日 第3月曜日 時間 10時?12時 参加対象 校区内 費用 5,000円/年 場所 友渕小学校 講座名 パッチワーク 活動曜日 第2木曜日 時間 10時?12時 参加対象 校区内 費用 材料費 場所 友渕小学校 講座名 心楽しく 体・喜ぶ3B体操 活動曜日 土曜日 時間 14時?16時 参加対象 どなたでも 費用 参加費(500円/回)別途器具費が必要 すでに定員に達している場合や、内容・日程などが変更されている場合があります。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9734 FAX06-6352-4558 ■16ページ 都島区役所 令和7年度の主な取り組み  都島区のまちづくりは、「幸せになれるまち、都島区」の実現をめざして、都島区運営の基本的な考え方(都島区運営方針)に沿って進めています。  限られた財源を生かし、区民の皆さんにとって住みやすいまちとなるよう、職員一丸となって取り組みます。  令和7年度に主に取り組む事業は次のとおりです。 安全・安心のまちづくり 防災・防犯・環境美化 2,292万円 防災活動の強化・推進事業 区民一人ひとりの防災意識の向上をはじめ、自主防災活動の支援、企業・団体との連携に取り組みます。 安全で美しいまちづくり事業 環境美化の意識や喫煙マナーの向上、京橋地域の客引き行為などの適正化に取り組みます。 人と人がつながり、助け合うまちづくり つながり・福祉・子育て 9,790万円 地域福祉コーディネーター 身近な相談窓口として各地域の地域福祉コーディネーターが見守りの中心となり、見守りネットワークの強化に努めます。 子育て支援事業 子育ての不安に寄り添い、担当者が専門的なサポートを行います。 明日に誇れるまちづくり 魅力あるまちづくり・未来の都島を担う人材育成 6,578万円 都島区まちづくりビジョン 今後のまちの長期的な変化に対応し、より戦略的な施策展開を行うため、長期的な視点で区の将来像を示す「都島区まちづくりビジョン」を策定します。 小学生サポート事業 小学生の学習支援・悩み相談を行う居場所事業を区内9地域で取り組みます。 その他、区役所力の強化(区政会議や広報誌発行など)や、2025年大阪・関西万博の機運醸成などにも引き続き取り組みます。 詳しい内容は、区ホームページをご覧ください。(QR) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 16面写真説明1=防災活動の様子。写真説明終わり。 16面写真説明2=環境美化活動の様子。写真説明終わり。 16面写真説明3=地域福祉コーディネーターの活動風景。写真説明終わり。 16面写真説明4=子育て相談の様子。写真説明終わり。 16面写真説明5=区の将来のまちづくりビジョンイメージイラスト。写真説明終わり。 16面写真説明6=ほうかご学習ひろばの活動の様子。写真説明終わり。 令和6年度 第3回区政会議を開催しました 区政会議委員の皆さんから、区政に対するご意見をいただきました。 開催日 令和7年3月5日(水) 議題 令和7年度予算事業および運営方針(案)について 主なご意見 江川(えがわ)委員 「防災のまちづくり」に関する予算について、新しい取り組みであるイベントや地震本の発?について教えてほしい。 区役所 防災の取り組みを区?全体に広げるため、防災冊?(地震本)を各?配布する予定です。また、ジュニア防災リーダー制度を設け、学校に協?を得ながら防災教育の強化をめざします。 主なご意見 岡本(おかもと)委員 防犯カメラの設置によりひったくりは減少したが、特殊詐欺が増えていると聞く。区の状況について教えてほしい。 区役所 ひったくりは4件と大幅に減少していますが、特殊詐欺は53件と倍増しています。警察と連携し、通話録?機の貸与を通じて詐欺防?に努めてまいります。 主なご意見 屋宮(おくみや)委員 経済的理由で学習機会が限られている子どもへの支援について、具体的な支援策を教えてほしい。 区役所 大阪市習い事・塾代助成事業が利用できます。区では各中学校で「みやこ塾」を開講しており、令和7年度から対象を小学5・6年生にも拡充し、淀川地域老人憩の家で新たに教室を開講します。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 16面写真説明7=区政会議の様子。写真説明終わり。 広報みやこじまの掲載内容は2025年4月16日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。  委託事業者 ジョブコレ株式会社 電話06-6374-2400(10時?18時) FAX06-6374-2341 区ホームページ(QR) 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/