広報みやこじま 2025年7月号[No.350] わがまちを知り、もっと好きになる 特集 世界に羽ばたく「みやこじまSDGsアクション」 P2 P3 7月は「社会を明るくする運動」強調月間です! P16 参議院議員通常選挙が行われます ほか 都島区マスコットキャラクター「都希(とっきー)」 未来につながるSDGsをはじめよう! 1面写真説明=自分たちで作ったさまざまな野菜を手に持った大阪市立桜宮中学校の皆さん。写真説明終わり。 ■2ページ 都島区から万博へ!世界に羽ばたく「みやこじまSDGsアクション」 区内で行われているSDGsの取り組みが大阪・関西万博に出展し、世界へ羽ばたきます。 ぜひ、会場に足を運び、SDGsについて考えるきっかけにしてみてください。 プロジェクト1 さくらのみや農園 〜農作物の自給自足を通して学ぶSDGs〜 SDGsマーク12(つくる責任つかう責任) 出場日時 8月7日(木)16時30分〜19時 場所 EXPOアリーナ「Matsuri」 プロジェクトメンバー 大阪市立桜宮中学校の皆さん  このプロジェクトは、「使う側」から「作る側」の目線に立ち、SDGsを自分ごととして捉えるために現3年生が2年前から始めた取り組みです。校内の使われていないスペースに教室ひとつ分ほどの面積の畑を耕し、自分たちでさまざまな野菜を栽培・収穫し、調理しておいしくいただきます!持続可能な未来に向けた第一歩です。  これまでに栽培してきた野菜は、じゃがいも、大根、白菜、玉ねぎ、ほうれんそう、すいか、トウモロコシなどなど。コロッケやミルフィーユ鍋、パウンドケーキなどを作ったり、野菜を使ったレシピを班ごとに競ったりと、楽しく食べながら学んでいます。今後は近隣のこども食堂に食材を寄付したり、下の学年へ農園を引き継いでいったりと、さらにSDGsの輪を広げていく予定です。  この取り組みは、大阪府教育庁主催で開催された「わくわくどきどきSDGsジュニアプロジェクト 令和6年度SDGsジュニアフォーラム」で見事金賞に選ばれました。金賞受賞校として、4月22日に大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン野外ステージで発表されたほか、8月7日に催される「こどもミライ祭り」でもステージ発表します。 2面写真説明1=大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン野外ステージでの発表の様子。写真説明終わり。 2面写真説明2=畑の世話をする大阪市立桜宮中学校の皆さん。写真説明終わり。 2面写真説明3=だいこんを収穫した大阪市立桜宮中学校の5人組。写真説明終わり。 2面写真説明4=収穫したじゃがいもを使って調理する大阪市立桜宮中学校の皆さん。写真説明終わり。 プロジェクト2 つるし飾り(千羽鶴)Well-beingな未来へ〜つるし飾りへ想いを載せて〜 SDGsマーク11(住み続けられるまちづくりを) 出展日時 7月28日(月)〜7月30日(水) 場所 EXPOメッセ「WASSE」「大阪ウィーク ?夏? 地域の魅力発見ツアー」みなはれゾーン プロジェクトリーダー 手工芸家 吉岡 克子(よしおか かつこ)さん 昭和15年生まれ。都島区中野町在住。つるし飾りの制作を行う傍ら、「つるし飾り教室」を主宰。全国手工芸大会での受賞多数。  江戸時代から無病息災や良縁を願って手作りされてきたつるし飾りの伝統とSDGsを結びつけた新たな取り組みです。  第50回都島区民まつりで「願いを込めてウィッシュリボンプログラム〜あなたの願いをリボンに込めて、Well-beingな未来へ!〜」を開催し、来場された方にSDGsの目標に関連する願いをリボンに書いていただきました。  今回は区内で活動されている「つるし飾り創作家」とのコラボ企画として、持続可能な未来社会への想いが込められたリボンを千羽鶴のつるし飾りへ入れ、万博会場で日本の歴史や文化、そして未来への想いを世界中の方々に届けます。ぜひ日本の技巧と高い美意識を象徴する可愛い伝統文化をご覧ください。 2面写真説明5=手工芸家 吉岡 克子(よしおか かつこ)さん。写真説明終わり。 2面写真説明6=千羽鶴のつるし飾りとウィッシュリボン。写真説明終わり。 2面写真説明7=願いを込めてウィッシュリボンプログラム。写真説明終わり。 チケット購入から入場までのステップ 1 万博IDの登録 2 チケットの購入 3 来場日時予約 4 予約日時に会場へ! チケット詳細はこちら(QR) 入場チケット、来場日時予約など全般 問い合わせ 大阪・関西万博 総合コンタクトセンター 電話0570-200-066 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 ■3ページ 7月は「社会を明るくする運動」強調月間です!  「社会を明るくする運動」とは、一人ひとりが非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。 啓発ポスター入選作品が決定!  区内中学生から啓発ポスターを募り、全86作品の中から入選作品が決定しました。「講演と音楽のつどい」で表彰式が開催されます。たくさんのご応募、ありがとうございました。  金賞作品は、大阪都島ライオンズクラブ・大阪桜之宮ライオンズクラブ・大阪銀橋ライオンズクラブ・大阪中央ライオンズクラブのご協力によりポスターを作製し、区内各所に掲出します。  また、7月30日(水)〜8月20日(水)の間、まるよし精肉店 都島区民センターロビーで全応募作品を展示します。 受賞者(順不同) 金賞   東 寧音(あずま ねね)さん(高倉中学校) 銀賞  山添 奏桜(やまぞえ そら)さん(高倉中学校)  石田 千尋(いしだ ちひろ)さん(都島中学校)  米田 望花(よねだ のはな)さん(淀川中学校) 社明賞  小川 亞輝(おがわ あき)さん(高倉中学校)  近藤 ひなた(こんどう ひなた)さん(高倉中学校)  目黒 柚葉(めぐろ ゆずは)さん(高倉中学校)  古賀 千遥(こが ちはる)さん(桜宮中学校)  岡野 彩花(おかの あやか)さん(桜宮中学校)  岡田 十愛(おかだ とあ)さん(都島中学校)  畑野 愛実(はたの まなみ)さん(都島中学校)  藤本 凛夏(ふじもと りんか)さん(都島中学校)  大江 萌衣(おおえ めい)さん(淀川中学校)  黒岩 栞(くろいわ しおり)さん(友渕中学校)  谷口 莉愛(たにぐち りな)さん(友渕中学校) 「社会を明るくする運動」都島区民大会 〜講演と音楽のつどい〜 申込不要 無料 手話通訳あり 日時 7月30日(水)14時〜16時(13時30分開場) 場所 まるよし精肉店 都島区民センター 1階ホール(中野町2-16-25) 講演 「生命(いのち)を越すものはない」 講師 NPO法人KENTO代表 児島 早苗(こじま さなえ)さん 音楽 高倉中学校吹奏楽部 定員 200人 主催 都島区「社会を明るくする運動」実施委員会 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9734 FAX06-6352-4558 3面写真説明1=金賞を受賞した東 寧音(あずま ねね)さんの作品。写真説明終わり。 7月から再開!特定衣料の展示提供 申込不要 無料 SDGsマーク12(つくる責任つかう責任)  3Rの取り組みのひとつとして、ご家庭で不用になったマタニティウェア・ベビー服・子ども 服を回収し、必要な方へ無料でお渡しする「展示提供」を再開します。  また、「展示提供」にあわせて「ごみの相談コーナー」「フードドライブ」を同時開催します。 日時 7月24日(木)14時?15時30分 展示提供  日時 奇数月の第4木曜日14時〜15時30分  提供数 お一人様2点まで ごみの相談コーナー/フードドライブ  日時 毎月第4木曜日14時〜15時30分 場所 まるよし精肉店 都島区民センター1階ロビー(中野町2-16-25) 問い合わせ 東北環境事業センター 電話06-6323-3511(月〜土(祝日を含む)8時〜16時30分) FAX06-6370-3951 3ステップで簡単! 大阪市LINE公式アカウントで都島区の情報を手に入れよう!  ご希望のカテゴリー(防災、福祉、子ども・教育など)にチェックするとほしい情報が届きます! 1 受信設定をタップ 2 「情報を希望する区」で「都島区」にチェック 3 「受信を希望するカテゴリー」を選んでチェック 友だち登録はこちら(QR) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 3面写真説明2=大阪市LINE公式アカウントのメインメニュー画面。写真説明終わり。 子ども歯科教室 要申込 先着順 無料 日時 7月29日(火)14時?15時 場所 区保健福祉センター分館 講演 子どもの虫歯予防とブラッシング※参加者に記念品贈呈 対象 6歳以下のお子さんと保護者 定員 10組程度 申込 電話・FAX・メール・窓口 受付 7月7日(月)?28日(月) メールはこちら(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 メールkenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp ■4ページ 7月は「食中毒予防月間」です  食中毒は高温多湿となる7月から9月にかけて多くなる傾向にあります。食中毒は飲食店での食事が原因と思われがちですが、家庭の食事でも発生しています。次の三原則と6つのポイントに注意して、食中毒を予防しましょう。 食中毒予防三原則  つけない   手洗いは食中毒予防の基本です。   指の間、手首までしっかり洗いましょう。  ふやさない   調理済み食品の室内放置は危険です。   すぐに食べない場合は冷蔵庫へ!  やっつける   料理は中心部まで十分に加熱しましょう。  大阪市食中毒予防啓発キャラクターやっぷちゃん 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント  1 肉や魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを、加工食品は期限表示を確認して購入しましょう  2 冷蔵庫は詰めすぎに注意し、冷蔵は10℃以下、冷凍は?15℃以下で保管しましょう  3 生の肉や魚、卵を取り扱った後は、手や調理器具を洗浄消毒しましょう  4 調理は素早く行い、加熱は十分にしましょう(中心温度75℃で1分間以上)  5 調理が終わったら、できるだけ早く食べましょう   6 残った食品は素早く冷却し、冷蔵・冷凍保存しましょう。再加熱は十分にしましょう より詳しく知りたい方は 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9973  FAX 06-6925-3972 7月は夏の交通事故防止運動期間です 自転車事故が多発しています!  自転車安全利用五則を守り、正しい自転車マナーを実践しましょう! 自転車安全利用五則  1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先  2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認  3 夜間はライトを点灯  4 飲酒運転は禁止  5 ヘルメットを着用 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9912  FAX 06-6352-4558 第51回都島区民まつり 日時 9月27日(土)11時? 雨天順延28日(日) 場所 毛馬桜之宮公園(桜宮橋〈銀橋〉周辺) 詳細は決まり次第、特設ホームページなどでお知らせします。 特設ホームページ(QR) 問い合わせ (一財)大阪市コミュニティ協会都島区支部協議会 電話06-6352-6100  FAX 06-6352-8411 天神祭のごみゼロにご協力をお願いします  日本三大祭のひとつである天神祭では多くのごみが出ており、ごみが散乱するなど深刻な状況にあります。  ごみをゼロにするために、エコステーションを設置し資源の分別を行ったり、露天でのリユース食器を導入するなどの取り組みを行います。ごみゼロに向けてご協力をお願いします。 問い合わせ 環境局一般廃棄物指導課 電話06-6630-3271  FAX 06-6630-3581 都島区役所 住所 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20 開庁時間 平日(月〜金)9時〜17時30分・金曜日17時30分〜19時(一部業務)・第4日曜日9時〜17時30分(一部業務) ■5ページ くらし・手続き こども 小・中学校で活動する人材を募集しています  区内の小・中学校では、図書ボランティアや学習支援を行うサポーターを募集しています。子どもたちのために、あなたの知識・技術・経験を生かしてみませんか。各校の募集状況は区ホームページをご覧ください。 区ホームページ(QR) 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889  FAX 06-6352-4584 保険・税 固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限は7月31日(木)です  市税は市政運営の原動力であり、市民の皆さんのために大切に活用します。市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について  問い合わせ 京橋市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4801-2957(土地)、06-4801-2958(家屋) FAX 06-4801-2873 固定資産税(償却資産)について  問い合わせ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06-4705-2941 FAX 06-4705-2905 福祉 「要援護者名簿」掲載の回答にご協力ください  新たに名簿の対象となられた方へ書類をお送りしますので、回答にご協力をお願いします。要援護者名簿には同意された方の情報のみを掲載し、平時の見守りや災害時の助け合いなどに活用するために各地域団体などに提供しています。 対象者 要介護3以上、要介護2以下で認知症が進んでいると判定された方、身体障がい者1〜2級、肢体不自由3級、視覚聴覚障がい3〜4級、音声言語機能障がい3級、知的障がい者A、精神障がい者1級、難病患者の方 問い合わせ 都島区社会福祉協議会 見守り相談室 電話06-6929-8870  FAX 06-6929-9504 お知らせ 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金  戦後80年にあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として弔慰の意を表すため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金が支給されます。支給には請求が必要です。請求手続きなど詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9734  FAX 06-6352-4558 保険・税 介護保険・健康保険に関するお知らせ  対象の方に、介護保険および健康保険にかかる書類をお送りします。7月中に届かない場合はお問い合わせください。 介護保険  送付するもの 介護保険負担割合証  対象   要介護・要支援認定を受けている方   総合事業の事業対象者の方  送付時期 7月中旬  説明 令和7年8月から令和8年7月に介護サービス等を利用する際の自己負担割合(1〜3割)を記載しています。介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示してください。  問い合わせ 保健福祉課(介護保険)2階26番 電話06-6882-9859  FAX 06-6352-4584 介護保険  送付するもの 介護保険料決定通知書  対象 65歳以上(第1号被保険者)で保険料を年金から支払っている方  送付時期 7月中旬  説明 保険料段階が変更となる方、納付方法が年金からのお支払いに変更となる方にもお送りします。  問い合わせ 保健福祉課(介護保険)2階26番 電話06-6882-9859  FAX 06-6352-4584 健康保険  送付するもの 新しい後期高齢者医療資格確認書(桃色)  対象 後期高齢者医療制度の被保険者の方(75歳以上の方、一定の障がいがあると認定された65歳以上の方)  送付時期 7月中旬まで  説明 今年度は、マイナ保険証の保有状況に関わらず資格確認書(桃色)をお送りします。配達時に不在の場合、郵便局に保管され、お知らせが投函されます。郵便局の保管期限を過ぎた場合はお問い合わせください。現在のもの(薄緑色)は8月から使用できません。  問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話06-6882-9956  FAX 06-6352-4558 健康保険  送付するもの 後期高齢者医療制度の保険料決定通知書  対象 後期高齢者医療制度の被保険者の方(75歳以上の方、一定の障がいがあると認定された65歳以上の方)  送付時期 7月中旬  問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話06-6882-9956  FAX 06-6352-4558 健康保険  送付するもの 新しい国民健康保険高齢受給者証  対象 市の国民健康保険に加入中の70〜74歳の方のうち、被保険者証または資格確認書をお持ちの方  送付時期 7月下旬まで  説明 現在のものは8月から使用できません。  問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話06-6882-9956  FAX 06-6352-4558 健康保険  送付するもの 国民健康保険資格情報のお知らせ  対象 市の国民健康保険に加入中でマイナ保険証をお持ちの方のうち、当お知らせをまだお持ちでない方  送付時期 7月下旬まで  説明 マイナ保険証をお持ちの方がご自身の情報を簡単に把握できるようにお送りします。70歳以上の方は、当お知らせに8月以降の負担割合を記載しています。大切に保管してください。 問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話06-6882-9956  FAX 06-6352-4558 イベント・講座 高等学校等進学者向け奨学金等制度説明会・相談会 要申込 先着順 無料 手話通訳あり 日時 8月27日(水)14時30分〜15時20分 場所 まるよし精肉店 都島区民センター 会議室4 対象 高等学校などへ進学を希望される生徒(中学2・3年生)の保護者など 定員 28人 申込 行政オンラインシステム、電話、FAX※手話通訳は予約制 受付 7月7日(月)9時?8月15日(金) 市ホームページ(QR) 問い合わせ 大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 事務管理担当 就学支援グループ(奨学費・進路支援) 電話06-6115-7641 FAX06-6115-8170 都島区保健福祉センター分館 住所 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 開庁時間 平日(月〜金)9時〜17時30分 ■6ページ 健康チェックだより 今の健康。これからの健康。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順 日時 8月3日(日)9時30分〜11時 8月18日(月)13時30分〜15時 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 8月3日(日)9時30分〜11時 8月18日(月)13時30分〜15時 対象 40歳以上の市民の方 費用 無料(エックス線検査) 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 8月3日(日)9時30分〜11時 8月18日(月)13時30分〜15時 対象 50歳以上で喫煙指数(1日に吸うたばこの本数×喫煙年数)600以上の方 費用 400円(喀痰検査) 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 先着順 日時 8月3日(日)9時30分〜11時 8月18日(月)13時30分〜15時 対象 40歳以上の市民の方 費用 1,500円 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 骨粗しょう症検診 要予約 先着順 日時 8月3日(日)9時30分〜11時 8月18日(月)13時30分〜15時 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 8月3日(日)9時30分〜11時 8月18日(月)13時30分〜15時 対象 40歳以上の市国保加入の方 後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 8月18日(月)13時30分〜15時 対象 市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 結核健診 予約不要 日時 7月11日(金)10時?11時 8月4日(月)10時?11時 対象 15歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 上記以外の日程やがん検診の費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ(QR) 行政オンラインシステムはこちら(QR) 区役所での無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 弁護士による法律相談 事前予約制 要予約 先着順 日時 1 7月2日(水)13時?17時 2 7月9日(水)13時?17時 3 7月16日(水)13時?17時 4 8月6日(水)13時?17時 予約 予約専用AI電話(24時間対応)電話050-1808-6070 受付 1 6月25日(水)12時?7月2日(水)10時 2 7月2日(水)12時?7月9日(水)10時 3 7月9日(水)12時?7月16日(水)10時 4 7月30日(水)12時?8月6日(水)10時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順 日時 7月1・8・15日(火)13時?16時 8月5日(火)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順 日時 1 7月8日(火)13時?16時 2 8月12日(火)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 1 6月27日(金)?7月4日(金) 2 8月1日(金)?8月8日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順 日時 7月23日(水)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 7月11日(金)?7月18日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 事前予約制 要予約 先着順 日時 7月15日(火)13時?16時 予約・受付 大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話06-6357-5821 (平日10時〜15時30分対応) 締切 7月14日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 司法書士相談【登記・相続・遺言・後見など】 事前予約制 要予約 先着順 日時 7月22日(火)13時?16時 予約・受付 大阪司法書士会北支部 電話0120-676-888(平日9時?12時、13時?18時対応) 締切 7月21日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火曜日・木曜日 9時15分?17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月曜日?金曜日 9時15分?17時30分 対象 0?18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月曜日?金曜日 9時?17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話06-4800-4800 FAX06-4800-4802 推計人口 令和7年6月1日現在 推計人口:110,035人 世帯数:61,559世帯 ■7ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要申込 先着順 無料 日時 8月6日(水)13時30分?15時30分 定員 10組 内容  講話 歯の健康や手入れのポイント、赤ちゃんの仕上げ磨き  実技 ベビー人形を使った沐浴・着替え体験  健診 歯科健康診査 ※歯科健康診査のみご希望の方は、事前申し込みのうえ、14時15分?14時30分までにお越しください。14時30分を超えると、健診を受けられない場合もありますのでご注意ください。 対象 区内在住の、主に令和7年12月出産予定の妊婦(配偶者を含む)※出産予定月に該当しない方でも参加可能です。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 マタニティセミナー 要申込 先着順 無料 日時 8月27日(水)1 10時?11時30分 2 10時30分?12時 定員 各回7組 内容  講話 妊娠中の食生活や過ごし方、赤ちゃんとの生活や育児準備  実技 リアルケアベビー体験 対象 区内在住の、主に令和8年1・2月出産予定の妊婦(配偶者を含む) ※出産予定月に該当しない方でも参加可能です。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要申込 先着順 無料 日時 8月5日(火)10時?11時 定員 12組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1カ月?6カ月のお子さんと保護者 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要申込 先着順 無料 日時 8月28日(木)10時?11時 定員 10組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1カ月?6カ月のお子さんと保護者 場所 都島児童センター 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 離乳食講習会 要申込 先着順 無料 日時 8月7日(木)10時30分?11時45分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談、防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可能です) 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口  問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 7月子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 桜宮サロン よっといデー 14日(月) 15日(火) 16日(水) 中野サロン げんきクラブ 14日(月) 東都島サロン スペースゆうゆう 8日(火) 西都島サロン よちよちランド 26日(土) 内代サロン すまいる 23日(水) 高倉サロン ころころクラブ 3日(木) 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 23日(水) 友渕サロン ゆうほう 26日(土) 淀川サロン ぴよぴよ?広場 5日(土) 大東サロン ほのぼの広場 28日(月) 心の健康に関する教室・相談 地域生活向上教室 要予約 無料  日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 7月17日(木)13時30分?15時30分(毎月第3木曜日) 対象 統合失調症などの精神疾患のある方 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 家族教室 要予約 無料  病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 7月23日(水)14時?16時(毎月第4水曜日) 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料  精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月?金曜日 9時?17時30分 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 図書館からのおしらせ おこづかいから学ぶお金の話(小学生と保護者向け) 要申込 日時 7月26日(土)10時30分〜12時 利用案内や開催中のイベントはこちら(QR) 問い合わせ 都島図書館 電話06-6354-3229 FAX06-6354-7822 移動図書館 まちかど号 7月10日(木)13時10分?13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4-1-31) 7月18日(金)12時55分?14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5) 7月25日(金)14時30分?15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3-2-2) 利用案内など詳しくはこちら(QR) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 FAX06-6539-3336 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月65,000部発行し、1部あたりの単価は約24円です(配布費用含む)。 そのうち約3円を広告収入で賄っています。 ■16ページ 今年の7月に参議院議員通常選挙が行われます 有権者の皆さん、必ず投票しましょう。 参議院議員通常選挙は、今後の日本の進路を決める重要な選択の機会です。 当日、投票に行けない方は期日前投票・不在者投票をしましょう。 日程などは投票案内状でご確認ください。 大阪市選挙管理委員会マスコットキャラクター「センキョン」 期日前投票・不在者投票 期間  公示日の翌日(金)から投票日の3日前(木)  8時30分〜20時  投票日の2日前(金)から投票日の前日(土)  8時30分〜21時 期日前投票  投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、名簿登録地の区役所などで期日前投票ができます。なお、当区の期日前投票所は区役所内に開設します。 不在者投票  出張などの都合で期日前投票ができない方は滞在先の市区町村選挙管理委員会で、指定された病院などに入院・入所している方はその施設で、それぞれ不在者投票ができます。  身体に一定の重度障がいなどのある方は郵便等による不在者投票ができますので、あらかじめ郵便等投票証明書の交付を受けてください。  ※滞在先での不在者投票の投票場所・時間は、滞在先の選挙管理委員会にお問い合わせください。 点字投票・代理投票  視覚に障がいのある方は点字で投票できます。ご自身で用紙への記入が困難な方は代理投票ができます。各投票所でお気軽にお申し出ください。 安心して投票所へ  障がいのある方も不自由なく投票できるように、各投票所に車いす用の投票記載台や段差解消のためのスロープなどを設置しています。  投票の際に手話通訳が必要な方は、事前に住所・氏名・FAX番号(電話番号)を書いて送付またはFAXなどで申し込んでください。 選挙公報について  候補者の氏名や政見などが記載された選挙公報は、投票日2日前までに市内全世帯に戸別配布します。また、公示日2日後頃から大阪府選挙管理委員会ホームページに掲載される予定です。 大阪府選挙管理委員会ホームページ(QR) 問い合わせ 都島区選挙管理委員会 電話06-6882-9626 FAX06-6352-4558 大阪府安全なまちづくり条例が改正されます 被害防止のための対策強化 1 高齢者(65歳以上の方)が携帯電話で通話しながらATMを操作することの禁止(令和7年8月1日施行)  事業者は禁止のための措置を講じる義務があります。 2 金融機関による通報等(令和7年8月1日施行)  金融機関は、特殊詐欺等の被害のおそれを認めた場合、警察への通報等の義務があります。 3 ATMでの振込上限額の設定(令和7年10月1日施行)※半年の経過措置あり  3年間ATMでの振り込みがない70歳以上の方(府内居住)は、ATMでのキャッシュカードによる振り込みが1日あたり10万円以下に制限されます。 4 プリペイド型電子マネー販売時の確認(令和7年8月1日施行)  5万円以上の電子マネー販売時には、特殊詐欺等の被害のおそれがないか確認を行う義務があります。  購入者は、確認に応じる義務があります。 皆さん知っていましたか? 府内の特殊詐欺等(特殊詐欺、SNS型投資、ロマンス詐欺)の被害額 約191億円(令和6年中) 詳しくは、大阪府安全なまちづくり条例で検索 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9912 FAX06-6352-4558 広報みやこじまの掲載内容は2025年6月17日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。  委託事業者 ジョブコレ株式会社 電話06-6374-2400(10時?18時) FAX06-6374-2341 区ホームページ(QR) 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/