広報みやこじま 2025年8月号 [No.351] 特集 迫りくる 南海トラフ『巨大』地震に立ち向かう! P2-3 P4 都島区魅力フォトコンテスト P9-12 【保存版】 都島区防災マップ  ほか 都島区マスコットキャラクター「都希(とっきー)」 今のうちに巨大地震に備えよう! 1面写真説明 =地域防災リーダーによる放水訓練の様子。写真説明終わり。 ■2?3ページ 特集 迫りくる 南海トラフ『巨大』地震に立ち向かう!  令和6年8月8日、日向灘の地震(マグニチュード7.1)をきっかけに南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表されました。地震発生から約1週間で「特別な注意の呼びかけ」は終了となり、新たな大規模地震は発生しませんでしたが、今後いつ発生してもおかしくありません。  地震は発生を予測することが難しいため、命を守り、より安全に生活するためには、日ごろから正しい知識を身に付け、もしものときに正しい情報を収集し正しい行動をとることが重要です。 (図)南海トラフ地震臨時情報 発表後にとるべき行動 1)マグニチュード6.8以上の地震などの異常な現象が発生 ↓ 5?30分後 ↓ 発表される情報 南海トラフ地震臨時情報(調査中) ↓ 2時間後? ↓ 発表される情報 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒) ↓ とるべき行動 少なくとも1週間地震への備えを再確認、津波避難が間に合わない地域 事前避難 2)マグニチュード6.8以上の地震などの異常な現象が発生 ↓ 5?30分後 ↓ 発表される情報 南海トラフ地震臨時情報(調査中) ↓ 2時間後? ↓ 発表される情報 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意) ↓ とるべき行動 少なくとも1週間地震への備えを再確認 3)マグニチュード6.8以上の地震などの異常な現象が発生 ↓ 5?30分後 ↓ 発表される情報 南海トラフ地震臨時情報(調査中) ↓ 2時間後? ↓ 発表される情報 南海トラフ地震臨時情報(調査終了) ↓ 地震の発生に注意しながら通常の生活を行う 「もしも」のときにも「いつも」の生活を -在宅避難をするために-  「熊本地震(平成28年)」や「能登半島地震(令和6年)」では、災害時避難所で起こる環境の変化などを原因とする「災害関連死」が圧死などの「直接死」を大幅に上回りました。より広範囲な被害が想定されている南海トラフ巨大地震でも、災害関連死の増加が想定されます。  地震発生後も自宅に居住が可能な場合は、避難所ではなく「より日常に近い=在宅避難」ができるよう、日ごろから備えておきましょう。 (グラフ) 熊本地震 災害の直接死 55人(16.5%) 災害関連死 278人(83.5%)※令和7年3月現在 能登半島地震  災害の直接死 228人(37.0%)  災害関連死 388人(63.0%)※令和7年6月現在 Q)避難所での生活はそんなに大変なの? A)避難所の受け入れ人数には限りがあります。発災直後はとくに多くの被災者が押し寄せるため、プライバシーの確保が難しく、また過度のストレスや感染症のまん延、偏った食事など環境の変化から体調を崩し、場合によっては死に至ることがあります。 Q)在宅避難をするためには、なにをしたらいいの? A)備えるポイントは4つあります。 POINT 家具の固定  過去の震災では、家具の下敷きになることによる死傷者が多く出ました。金具や突っ張り棒、ストッパーを活用して家具の転倒を防ぎましょう。家具の向きや配置の工夫も重要です。 POINT 食料や日用品の備蓄  7日分程度の飲料水や食料、日用品を備蓄しましょう。女性用品や常備薬、ご家庭の事情に合わせて育児用品や介護用品も必要です。  断水や停電に備えて、非常用トイレやビニール袋、懐中電灯、乾電池も忘れずに! POINT コミュニケーションという“備え”  あらかじめ、家族間で「家族の安全確保」役、「情報収集」役など災害発生時の役割分担を決めておきましょう。外出中や離ればなれになったときのために、連絡方法や集合場所も決めておきましょう。 (とっきー)いわゆる「自助」だね! POINT ネットワークという“備え”  災害時には近隣の皆さんとの協力も不可欠です。あいさつや地域のイベントへの参加など、ご近所との「付き合い・助け合いの輪」を広げておきましょう。  都島区では、介護や支援が必要な方に個別避難計画の策定を勧めています。災害時に一人でも多くの命を救うため、個別避難計画の策定にご協力・ご支援をお願いします。 (とっきー)「共助」ってやつだね! しっかり対策すれば被害は大きく減少します 正しい知識 × 正しい情報 × 正しい行動  過去の大震災では、多くの尊い命が奪われました。また、SNSが発達している現在、災害に関する悪質なデマも多く流れてきます。  普段から正しい知識を身に付け、災害時には「大阪防災アプリ」などから正しい情報を収集し、正しい行動をとれば、被害を最小限に抑えることができます。 9?12ページの「防災マップ」をよく読んで、もしものときのために保管しておきましょう! 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9902 FAX06-6352-4558 ■4ページ 令和7年度第1回区政会議 6月10日(火) 区政会議委員の皆さんから、区政に関するご意見をいただきました。 議題 1)令和6年度運営方針の自己評価について 2)都島区将来ビジョン2030 骨子案について 3)都島区まちづくりビジョン2040(区将来ビジョン別冊)骨子案について 主なご意見 高野委員 区役所からの情報をホームページやSNSで入手した割合が横ばいとなっている。区役所のSNSを使った情報発信について教えてほしい。 区役所 X、YouTube、Instagram、LINEで情報発信をしています。SNSは、年代が上がるほど、見ていただけない傾向にありますが、幅広い年代で利用者数が多いLINEでの広報に力を入れてまいります。主なご意見 西委員 町会加入率が低下しており、防災の観点からも、人とのつながりは必要。もっと地域に目を向けてもらえるよう、区役所の支援をお願いしたい。 区役所 町会加入率が減少傾向にあるため、昨年度、都島区町会加入アクションプランを策定し取り組みを進めるとともに、地域の良さを知っていただけるよう、「ひと×まちFile」を作成しホームページに掲載しています。 主なご意見 花田委員 将来ビジョン2030とまちづくりビジョン2040の違いを教えてほしい。 区役所 将来ビジョンは区政全般を対象としているのに対し、まちづくりビジョンはさらに長期的な視点で、都島区のエリアごとの戦略・めざす将来像を設定し、取り組みを進めるものです。 4面写真説明1=区政会議の様子。写真説明終わり。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 健康づくりひろげる講座「健幸(けんこう)アップ教室」 要申込 先着順 無料  「健幸アップ教室」では、生活習慣病や介護予防について学び、いくつになってもこころとからだが元気な状態をめざします。ご自身の健康はもちろん、地域の健康づくりについても一緒に考えてみませんか。 対象 区内在住で40歳以上の方 ※原則6回以上参加できる方 ※過去に受講したことがある方は要相談 定員 20人 内容 8回コース(6回以上参加された方に修了証をお渡しします) 1回目  日時 9月16日(火)10時?11時30分   内容 開講式、医師講話「知って安心!フレイル・認知症について」 2回目  日時 9月25日(木)10時?11時30分  内容 歯科衛生士講話 「お口のケアで若返ろう」、保健師講話 「生活習慣病予防について」 3回目  日時 10月2日(木)10時?11時30分  内容 都島区健康づくり推進協議会 実技「ステンドガラス風シール塗り絵で認知症予防」 4回目  日時 10月9日(木)13時30分?15時  内容 理学療法士講話 「楽しく身体を動かそう」、保健師講話 「骨粗しょう症について」 5回目  日時 10月23日(木)10時?11時30分  内容 心理士講話 「こころをほぐして元気になろう」、保健師実技 「百歳体操を体験しよう」 6回目  日時 10月30(木)10時?12時30分  内容 栄養士調理実習「バランスのよい食事をとろう」 7回目  日時 11月6日(木)10時?11時30分  内容 都島区健康教室修了者会実技「季節を楽しみながら散歩しよう」 8回目  日時 11月13日(木)13時30分?15時  内容 健康づくりに関する活動やボランティア紹介、閉講式 ※内容は変更となる場合があります。 締切 9月5日(金) 受付 電話・窓口 4面写真説明2=過去の講座の様子。写真説明終わり。 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 都島区魅力フォトコンテスト  都島区内で撮影された、区の魅力が感じられる景観写真を募集します。  優秀作品に選ばれた写真は、区広報誌やホームページ、とっきーカレンダーなどに掲載する予定です。応募方法や条件など詳しくは、区ホームページをご確認ください。 募集テーマ 私が切り取る、都島区の知られざる美しさ 締切 10月17日(金)必着 募集部門 プリント写真部門、SNS(Instagram)部門  区ホームページ(QR) (とっきー)たくさんのご応募お待ちしております! 4面写真説明3=作品例その1。写真説明終わり。 4面写真説明4=作品例その2。写真説明終わり。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 都島区役所 住所 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20 開庁時間 平日(月?金)9時?17時30分・金曜日17時30分?19時(一部業務)・第4日曜日9時?17時30分(一部業務) ■5ページ くらし・手続き お知らせ 「子ども110番の家」に登録しませんか  「子ども110番の家」とは、子どもが助けを求めてきたとき、子どもを保護し、警察などへ連絡することで安全を守るボランティア活動です。  店舗・事業所やご家庭の皆さんのご協力をお願いします。 申し込みはこちら(QR) 5面写真説明1=玄関先などに掲示する旗やステッカー。写真説明終わり。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9912 FAX06-6352-4558 お知らせ 大切な自転車を守ろう!  自転車盗難が増加しています。その約半分は鍵がかかっていない状態で被害に遭っています。短時間でも必ず鍵をかけましょう。  また、防犯登録は法律で義務付けられていますので、必ず手続きをしましょう。 大阪府自転車商防犯協力会ホームページ(QR) 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9912 FAX06-6352-4558 保険・税 「国民健康保険料等のための所得申告書」の提出をお願いします  国民健康保険料の計算および軽減判定に必要な所得状況を把握するため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料等のための所得申告書」をお送りしていますので、提出をお願いします。行政オンラインシステムでも申請できます。  未提出の世帯には「大阪市国民健康保険コールセンター」から電話で申告書の提出を呼びかけています。 問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話06-6882-9956 FAX06-6352-4558 保険・税 市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月1日(月)です  予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は、申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 問い合わせ 京橋市税事務所 個人市民税担当 電話06-4801-2953 FAX06-4801-2871 こども 外国籍のお子さんの入学手続き  小・中学校への入学を希望される方は、8月中旬にお送りする「入学申請書」に必要事項を記入し、9月26日(金)までに区役所にお持ちいただくか、同封の返信用封筒でお送りください。  学校選択制の書類は、別途8月下旬から9月上旬にお送りします。 対象 区内在住の方  小学校 平成31(2019)年4月2日?令和2(2020)年4月1日生まれのお子さん  中学校 令和8(2025)年3月に小学校卒業見込みのお子さん 問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番 電話06-6882-9963 FAX06-6352-4558 お知らせ 手当に関する届け出をお願いします 手当 児童扶養手当  対象 現在、手当を受給されている方(支給停止中の方を含む)  提出物 現況届  提出期間 8月中  注意事項 提出がない場合は、引き続き手当を受けることができません。  問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584  手当 特別児童扶養手当  対象 現在、手当の認定を受けている方  提出物 所得状況届  提出期間 8月12日(火)?9月11日(木)  注意事項 期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合があります。なお、前年の所得額などにより、支給が停止されることがあります。  問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話06-6882-9857 FAX06-6352-4584 手当 特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当  対象 現在、手当の認定を受けている方  提出物 現況届  提出期間 8月12日(火)?9月11日(木)  注意事項 期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合があります。なお、前年の所得額などにより、支給が停止されることがあります。  問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話06-6882-9857 FAX06-6352-4584 イベント・講座 令和7年度「都島区二十歳のつどい」 申込不要 無料 手話通訳あり 日時 令和8年1月11日(日)14時?(13時?開場) 場所 大阪府立東高等学校(東野田町4-15-14) 対象 平成17(2005)年4月2日?平成18(2006)年4月1日生まれの方 区ホームページ(QR) 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9734 FAX06-6352-4558 うつ病の家族教室 要申込 先着順 無料  うつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 日時 9月3日(水)14時?16時30分、9月17日(水)14時?16時30分(2日間コース) 場所 大阪市こころの健康センター(中野町5-15-21都島センタービル3階) 対象 区内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員 20人 締切 8月20日(水) 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」出店者募集 要申込 抽選 無料  ガレージセールに出店し、ご家庭で不用となった品物を有効活用しませんか。 日時 10月11日(土)11時?15時(雨天中止) 場所 長居公園 自由広場(東住吉区長居公園1-1) 対象 区内在住で営利を目的としないアマチュアの方 定員 10人 締切 8月29日(金)必着 申込 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・日中に連絡がとれる電話番号・出品するものを明記し、問い合わせ先へ送付 市ホームページ(QR) 問い合わせ 東北環境事業センター(〒533-0006 東淀川区上新庄1-2-20) 電話06-6323-3511 FAX06-6370-3951 フードドライブ・ごみの相談 予約不要 無料 日時 8月28日(木)14時?15時30分 場所 都島区民センター1階ロビー(中野町2-16-25) 問い合わせ 東北環境事業センター 電話06-6323-3511 FAX06-6370-3951 都島区保健福祉センター分館 住所 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 開庁時間 平日(月?金)9時?17時30分 ■6ページ 健康チェックだより 今の健康。これからの健康。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 結核健診 予約不要 日時 8月4日(月)10時?11時、9月16日(火)10時?11時 対象 15歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 上記以外にも各種健診・検診を行っています。詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ(QR) 健康講座保健栄養コース 受講者募集! 要申込 先着順 無料 食生活改善をすすめる健康づくりリーダーの養成講座です。 日時 9月30日(火)?11月25日(火)までの毎週火曜日13時30分?16時、10月21日(火)のみ9時30分?12時 場所 区保健福祉センター分館 対象 区内在住の方 定員 24人 受付 8月5日(火)?8月29日(金)※過去に受講されたことがない方を優先 申込 電話・FAX・メール(kenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp)・窓口 メールはこちら(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 行政オンラインシステムはこちら(QR) 区役所での無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 弁護士による法律相談 事前予約制 要予約 先着順 日時 1 8月6日(水)13時?17時 2 8月20日(水)13時?17時 3 9月3日(水)13時?17時 予約 予約専用AI電話(24時間対応)電話050-1808-6070 受付 1 7月30日(水)12時?8月6日(水)10時 2 8月13日(水)12時?8月20日(水)10時 3 8月27日(水)12時?9月3日(水)10時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順 日時 8月5・12・19日(火)13時?16時 9月2日(火)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順 日時 1 8月12日(火)13時?16時 2 9月9日(火)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 1 8月1日(金)?8月8日(金) 2 8月29日(金)?9月5日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順 日時 8月27日(水)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 8月15日(金)?8月22日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 司法書士相談【登記・相続・遺言・後見など】 事前予約制 要予約 先着順 日時 8月26日(火)13時?16時 予約・受付 大阪司法書士会北支部 電話0120-676-888(平日9時?12時、13時?18時対応) 締切 8月25日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火曜日・木曜日 9時15分?17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月曜日?金曜日 9時15分?17時30分 対象 0?18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月曜日?金曜日 9時?17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話06-4800-4800 FAX06-4800-4802 相談名 人権に関する相談 予約不要 日時 月曜日?金曜日 9時?17時30分 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9734 FAX06-6352-4558 推計人口 令和7年7月1日現在 人口:110,087人 世帯数:61,628世帯 ■7ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要申込 先着順 無料 日時 9月3日(水)13時30分?15時30分 定員 10組 内容  講話 歯の健康や手入れのポイント、赤ちゃんの仕上げ磨き  実技 ベビー人形を使った沐浴・着替え体験  健診 歯科健康診査 ※歯科健康診査のみご希望の方は、事前申し込みのうえ、14時15分?14時30分にお越しください。14時30分を超えると、健診を受けられない場合があります。 対象 区内在住の、主に令和8年1月出産予定の妊婦(配偶者を含む)※上記の出産予定月に該当しない方でも参加可能です。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要申込 先着順 無料 日時 9月2日(木)10時?11時 定員 12組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1カ月?6カ月のお子さんと保護者 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要申込 先着順 無料 日時 9月24日(木)10時?11時 定員 10組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1カ月?6カ月のお子さんと保護者 場所 毛馬コティ保育園 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 みやっこプレパパママクラス 要申込 先着順 無料 日時 9月13日(土)10時?12時 定員 14組 内容 育児に役立つグッズなどの紹介、産前産後の過ごし方、育児体験(抱っこ、おむつ替え)など 対象 区内在住で就労している令和7年11・12月出産予定の妊婦(配偶者も含む) 持ち物 母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具、飲み物 場所 区保健福祉センター分館  申込 電話・窓口・メール メールはこちら(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 離乳食講習会 要申込 先着順 無料 日時 9月11日(木)10時30分〜11時45分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談、防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可) 場所 区保健福祉センター分館  申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 8月子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 桜宮サロン よっといデー お休み 中野サロン げんきクラブ お休み 東都島サロン スペースゆうゆう お休み 西都島サロン よちよちランド お休み 内代サロン すまいる お休み 高倉サロン ころころクラブ お休み 友渕サロン 赤ちゃんクラブ お休み 友渕サロン ゆうほう お休み 淀川サロン ぴよぴよ?広場 2日(土) 大東サロン ほのぼの広場 お休み 心の健康に関する教室・相談 地域生活向上教室 要予約 無料  日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 8月21日(木)13時30分?15時30分(毎月第3木曜日) 対象 統合失調症などの精神疾患のある方 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 家族教室 要予約 無料  病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 8月28日(木)14時?16時 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料  精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月?金曜日 9時?17時30分 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 図書館からのおしらせ 図書展示「こどものほんだな」展(冊子の無料配布あり) 期間 8月31日(日)まで 利用案内や開催中のイベントはこちら(QR) 問い合わせ 都島図書館 電話06-6354-3229 FAX06-6354-7822 移動図書館 まちかど号 8月7日(木)13時10分?13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4-1-31) 8月15日(金)12時55分?14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5) 8月22日(金)14時30分?15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3-2-2) 利用案内など詳しくはこちら(QR) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 FAX06-6539-3336 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月65,000部発行し、1部あたりの単価は約24円です(配布費用含む)。 そのうち約3円を広告収入で賄っています。 ■9ページ 都島区防災マップ 保存版2025 防災×SDGs 地域防災訓練(共助)の取組みはSDGsにつながります ●地域防災訓練に参加する ●家族で防災について考える →つながるゴール SDGsアイコン11(住み続けられるまちづくりを) SDGsアイコン13(気候変動に具体的な対策を)  家庭や個人でできる備え、あなたはできていますか?  □在宅避難が難しい時の避難所等を知っていますか。 →裏面に自宅以外の避難場所を記入しておきましょう。〔自宅等の安全が確保された場合、在宅避難(ご自宅での避難)を推奨しています〕 □家具の固定はできていますか。 □水や食料の備蓄はできていますか。 →タンスなど家具類を固定しましょう。非常持出品と備蓄の品目などをチェックしましょう。詳しくは下記の「市民防災マニュアル」をご確認ください。 □災害情報を知る手段を準備していますか。 →テレビやラジオの他に、下記の大阪市防災アプリなどを活用しましょう。 事前に登録を おおさか防災ネット 地域に発表された気象や地震などに関する情報がメールで届きます。空メールを送信してください。おおさか防災ネット 検索 メール(QR)  都島区役所公式X 防災情報をはじめ、さまざまなイベント情報をポストしています。 X(QR) その他、災害に対する備えや備蓄の品目など、詳しくは「市民防災マニュアル」をご確認ください。 ホームページからもご覧いただけます。(QR) 大阪市 市民防災マニュアル 検索 9面写真説明1=市民防災マニュアルの表紙。写真説明終わり。 もしものために、今始めよう災害時の情報収集に 大阪市防災アプリ ?より使いやすくリニューアル? 大阪府全域を対象として、「大阪防災アプリ」になりました。 気象情報・雨雲レーダー・降水予報や台風進路予報等の災害情報に加え、日常から役に立つ鉄道運行情報や熱中症警戒アラートも新たに表示されました。他にも「家族構成に合わせた備蓄品リスト」「避難所までのルートや、Jアラート発生時に身を守る緊急一時避難施設が確認できる 防災マップ」などの機能もあります。「やさしい日本語」をはじめ多言語にも対応しています。 この機会にぜひダウンロードをお願いします。 大阪市防災アプリ 検索 (QR) 9面写真説明2=大阪防災アプリ スマホのトップ画面。写真説明終わり。 災害が起こったら 身を守る行動を! 緊急地震速報が流れたら・揺れを感じたら  屋内ではテーブルの下に  屋外ではブロック塀の倒壊や落下物に注意 揺れがおさまったら  正しい情報を入手  避難する時はブレーカーを落とす  瓦やガラスなどの落下物に注意  隣近所で声を掛け合って避難 津波浸水の恐れのあるときには避難! 津波避難ビルへ! 災害用伝言ダイヤル171 体験利用日:毎月1日および15日他 伝言の再生・録音方法 (1)171にダイヤルする →ガイダンスが流れます (2)録音する場合は1 暗証番号を利用する録音は3 再生する場合は2 暗証番号を利用する再生は4 →ガイダンスが流れます (3)被災地の電話番号を市外局番からダイヤルしてください。 ※利用条件や利用料金は、事前にNTT西日本のHP等でご確認ください。(QR) 水害時の避難情報 ※避難情報は、河川等の氾濫状況などに応じて、避難対象地域に発令されます。(QR) 危険度 警戒レベル5 状況 災害発生又は切迫 取るべき行動 命の危険 直ちに安全確保! 行動を促す情報 緊急安全確保 <警戒レベル4までに必ず避難!> 警戒レベル4 状況 災害のおそれ高い 取るべき行動 危険な場所から全員避難 行動を促す情報 全員避難 警戒レベル3 状況 災害のおそれあり 取るべき行動 危険な場所から高齢者等は避難 行動を促す情報 高齢者等避難 警戒レベル2 状況 気象状況悪化 取るべき行動 自らの避難行動を確認 行動を促す情報 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁) 警戒レベル1 状況 今後気象状況悪化のおそれ 取るべき行動 災害への心構えを高める 行動を促す情報 早期注意情報(気象庁) ■10?11ページ 都島区防災マップ(2025年3月現在) 自宅以外の避難所等 あらかじめ記入しておきましょう。 荷物は最小限にし、すばやく避難しましょう。 家族の連絡先 あらかじめ記入しておきましょう。 大阪メトロ JR 私鉄 高速道路 凡例 一時避難場所 一時避難場所は、一時的に避難できる広場、公園、空き地などを指定しています。都島区では、区内のほとんどの都市公園と一部の児童遊園を指定しています。 災害時避難所 災害時避難所は、自然災害等により住居等を失うなど、継続して救助を必要とする市民に対し、宿泊、給食などの生活機能を提供する場所です。都島区では、区内の小・中学校・高校を指定しています。 広域避難場所 広域避難場所は、地震で大火になったときなど、大規模な避難に適する広大な公園を指定しています。 防災関係機関(区役所・消防署・警察署) 可搬式ポンプ設置場所 地域で消化活動に使うことができる可搬式ポンプ(小型の消防ポンプ)が公園・学校などに設置されています。地域の防災訓練でこのポンプを使った消火訓練が行われています。 防災スピーカー(同報系防災行政無線) 災害情報や避難指示を音声で通報するために、屋外スピーカーを設置しています。 津波避難ビル 津波災害または水害が発生したときに、一時的に避難する施設です。(建物の3階相当以上の高い所) 警察署 消防署 災害拠点病院・災害医療協力病院 区役所 小・中学校・高校 災害時用ヘリポート 大災害発生! どこに逃げるの!? 最初に避難する場所 一時避難場所 同時に大火災が発生したら→広域避難場所へ 津波警報が出たら→津波避難ビルへ 自宅での生活(在宅避難)が困難な場合→災害時避難所へ この地図は、大阪市デジタルマッピング地形図を編集のうえ使用しています。 ■12ページ 大災害から、命を守る、命をつなぐ 家具は倒れないようしっかり固定 阪神淡路大震災では、多くの方が家具の転倒などによる圧迫死で亡くなりました。そうならないために、できることから取り組みましょう。転倒しそうな家具類を固定することで、彼害を減らすことができます。 家具の配置にも一工夫 寝る場所に家具が倒れないように置き方を工夫しましょう。 もし家具が倒れたとしてもドアをふさがないようにしましょう。 固定器具の種類 ポール式 連結金具 マット式 L型金具 ストッパー式 ベルト式 粘着マットやベルトなどで電子レンジも固定しておきましょう。 家庭に備えておくもの 非常備蓄品 ※大人1人で、1日約3リットルの水が必要になります。それぞれ、1週間分程度の量を備蓄しておきましょう。 ●飲料 □飲料水(1人1日3リットル目安に) □非常用給水袋・給水タンク ●食料 □アルファ米 □乾パン □パン缶 □インスタントラーメン □缶詰 □レトルト食品 □スープ □味噌汁 □塩 □ビスケット □キャンディ □チョコレート ●衣類 □上着 □下着 □靴下 ●生活用品 □タオル □バスタオル □毛布 □雨具 □ラップ □アルミホイル □皿(紙・ステンレスなど) □スプーン □フォーク □わりばし □コップ(紙・ステンレスなど) □卓上コンロ □ガスボンベ □固形燃料 □鍋 □やかん □石鹸 □簡易トイレ(排便処理セット) □歯ブラシ・歯磨き粉・洗口液 □ドライシャンプー □トイレットペーパー □ティッシュペーパー □ウェットティッシュ □マスク □アルコール消毒液 □懐中電灯 □予備電池 □携帯電話の充電器・モバイルバッテリー □安全ピン □新聞紙(保温・火種などに) □使い捨てカイロ □メモ帳 □筆記用具 ●その他 □ブルーシート □キャリーカート(給水所から給水袋や給水タンクを運ぶ際に使用) □布製ガムテープ(荷物の整理・止血・ガラス等の補修) その他、個人や家庭の事情にあわせて備えを検討するもの 必需品・貴重品類 □預金通帳 □運転免許証 □鍵(自宅・車等) □各種健康保険証等 □マイナンバーカード □パスポート・在留カード・特別永住者証明書 □予備メガネ・コンタクトレンズ等 □お薬手帳 □義歯 □支援プラン(一人で避難することに不安がある方) 赤ちゃん用品 □粉ミルク □着替え □バスタオル □ベビーカー □スプーン □毛布 □母子手帳 □ガーゼ □玩具 □おやつ □おんぶひも □離乳食 □紙おむつ □哺乳瓶 □洗浄綿 □おしりふき 高齢者用品 □予備メガネ □持病薬 □おむつ □おしりふき □看護用品 □着替え 女性用品 □生理用品 □中身の見えないごみ袋 □サニタリーショーツ □おりものシート □防犯ブザー/ホイッスル ●非常備蓄品のうち、最小限に絞り込み、リュックサックなどに入れておき、いつでもすぐに持ち出せる場所においておきましょう(非常持ち出し品)。 ●備蓄をする際は、ぜひ「ローリングストック」という方法をご利用下さい。 食の備え(ローリングストック)(QR) ■20ページ まちセンの特選まちだよりVOL.7 参加者の方の笑顔のために 高齢者を支える ボランティア活動 に参加してみませんか 高齢者の方々がより安心・安全・快適に暮らせるまちづくりをめざして、普段からさまざまな活動をされているボランティアさんがいます。 あなたも興味のある活動をお手伝いしてみませんか? 高齢者食事サービス  会食や配食で交流しながら見守ります 百歳体操  座りながらできる体操で健康を維持します 高齢者見守り  高齢者を見守り、必要があれば福祉につなぎます ふれあい喫茶  お茶や軽食を用意して、交流の場を作ります 脳活、サロンなど  工作や歌などで楽しく交流します 地域活動協議会による高齢者対象の活動  食事サービス 桜宮 中野 東都島 西都島 内代 高倉 友渕 淀川 大東  ふれあい喫茶 中野 東都島 内代 高倉  百歳体操 中野 東都島 高倉  見守り 桜宮 中野  脳活、サロンなど 桜宮 西都島 内代 友渕 地域活動協議会とは(QR) 高齢者向けの活動以外にもさまざまな地域活動を投稿しています。ぜひフォローをお願いします! まちセンFacebook(QR) 活動をお手伝いしたい!と思った方はご連絡ください! 20面写真説明1=過去のふれあいの集いの様子。写真説明終わり。 20面写真説明2=色紙に千代紙を切り貼りして図柄を作成する高齢者。写真説明終わり。 20面写真説明3=ふれあい喫茶のメニュー表。写真説明終わり。 20面写真説明4=配食の準備をするスタッフの皆さん。写真説明終わり。 20面写真説明5=百歳体操の様子。写真説明終わり。 問い合わせ 都島区まちづくりセンター(まちセン) 電話06-6136-1822 FAX06-6136-1823 あなたの空家が生まれ変わります! 空家をそのまま放っておくと安全性や防犯性が低下するほか、衛生問題を引き起こすなど危険性が高まります。大阪市の補助制度を活用して、空家を価値ある資源に生まれ変わらせてみませんか。まずはお気軽にご相談ください。 やっぱりここに住みたい!  建物が古く、地震で崩れないか心配→民間戸建住宅等の耐震診断・改修等補助制度  住宅の耐震診断、耐震改修設計、耐震改修工事、耐震除却工事にかかる費用の一部を補助します。  段差があって空調の効きも悪く、住みにくい→空家利活用改修補助事業(住宅再生型)  バリアフリーや省エネなど、住宅の性能を向上させるための改修にかかる費用の一部を補助します。 20面写真説明1=令和6年度活用事例。改修前。写真説明終わり。 20面写真説明2=令和6年度活用事例。改修後。写真説明終わり。 まちの皆さんの憩いの場を作りたい!  地域住民が集まるにぎやかな場にしたい→空家利活用改修補助事業(地域まちづくり型)  こども食堂や高齢者サロンなど、地域に開かれた居場所づくりにかかる費用の一部を補助します。 市ホームページ(QR) 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9975 FAX06-6352-4558 広報みやこじまの掲載内容は2025年7月17日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。  委託事業者 ジョブコレ株式会社 電話06-6374-2400(10時?18時) FAX06-6374-2341 区ホームページ(QR) 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/