広報みやこじま 2025年9月号 [No.352] 特集 遊びにおいで!もっと楽しく もっとつながる京橋 P2-3 P4 住み慣れた地域で安心して暮らすために【9月は高齢者福祉月間です】 P20 令和8年4月1日からの保育施設利用申込  ほか 都島区マスコットキャラクター「都希(とっきー)」 この秋、京橋エリアにでかけよう! 1面写真説明1 =あみじま茶屋の団子(Dramatic Kyobashi プロモーション動画より)。写真説明終わり。 1面写真説明2 =KYOBASHI ART DELIGHTの壁面アート。写真説明終わり。 1面写真説明3 =京橋駅前広場(Dramatic Kyobashi プロモーション動画より)笑顔で歩く女性2人。写真説明終わり。 1面写真説明4 =QUINT BRIDGEの外観。写真説明終わり。 1面写真説明5 =藤田邸跡公園。写真説明終わり。 1面写真説明6 =京橋公園リニューアルイベントの様子。写真説明終わり。 ■2?3ページ 遊びにおいで!もっと楽しくもっとつながる京橋 2025年の大阪・関西万博を機に、京橋エリアはもっともっと盛り上がっていきます! 今年の秋に京橋エリアで開催するイベントに足を運び、京橋の魅力に触れてみてください。 リニューアル! 京橋公園・コムズガーデン 所在地 東野田町2-6  今年4月に新たな京橋の顔として、多くの人がにぎわい、癒やしあふれる空間にリニューアル。  コムズガーデンには、スーパーマーケットやドラッグストア、さまざまな飲食店もオープンしました。 2-3面写真説明1=京橋公園・コムズガーデンに集う人々。写真説明終わり。 京橋公園イルミネーション 日時 9月27日(土)?10月13日(月・祝)17時?23時(予定)  万博のフィナーレを飾るシティドレッシング・京橋公園で美しい光の演出を楽しんでみませんか。 2-3面写真説明2=京橋公園イルミネーションのイメージ1。写真説明終わり。 2-3面写真説明3=京橋公園イルミネーションのイメージ2。写真説明終わり。 生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2025 メイン開催期間 10月25日(土)・26日(日)  生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)は、毎年秋の週末に、大阪の魅力ある建築を一斉に無料で公開する日本最大級の建築イベントです。都島区にある参加建物をご紹介します。 問い合わせ (一社)生きた建築ミュージアム大阪 電話06-4301-7285(大阪市総合コールセンター) メールinfo@ikenchiku.jp プログラムの詳しい内容や申込方法は、9月末ごろにホームページで発表されます! イケフェス大阪ホームページ(QR) ザ・ガーデンオリエンタル・大阪[旧大阪市公館] 所在地 網島町10-35 ガイドツアー 要申込 抽選 無料  ザ・ガーデンオリエンタル・大阪に加えて、旧河崎邸も巡ります。 日時 10月22日(水)10時30分?12時 案内人 倉方 俊輔(くらかた しゅんすけ)さん(大阪公立大学教授) 申込 イケフェス大阪ホームページから 受付 9月末ごろ開始予定 2-3面写真説明4=ザ・ガーデンオリエンタル・大阪[旧大阪市公館]の空撮。写真説明終わり。 藤田美術館 所在地 網島町10-32 ガイドツアー 申込不要 無料  美術館エントランスにお集まりください。ガイドツアーの後に美術館をご覧になる場合は、入館料(1,000円)が必要です(19歳以下は無料)。 日時 10月26日(日)10時30分?11時30分 案内人 藤田美術館館長 藤田 清(ふじた きよし)さん 2-3面写真説明5=藤田美術館の外観。写真説明終わり。 思いと思いが、出会う場所 QUINTBRIDGE 所在地 東野田町4-15-82  QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)は、企業・スタートアップ・自治体・大学などの架け橋となる会員制のオープンイノベーション施設です。新規事業の共創や地域課題の解決に向けた新たな出会い・学び・チャンスが生まれる場所です。年間450回以上のイベントやプログラムが開催されています。 2-3面写真説明6=QUINTBRIDGEでのイベントの様子1。写真説明終わり。 2-3面写真説明7=QUINTBRIDGEでのイベントの様子2。写真説明終わり。 大人が楽しむ!京橋・がもよんオススメ体験2025 要申込 日時 9月14日(日)?10月13日(月・祝)※店舗により実施日時が異なります  京橋・蒲生四丁目周辺の55店舗を舞台に、グルメ・芸術・美容など大人が楽しめる体験プログラムを実施します。参加店舗やプログラムなど詳しくは特設ホームページをご覧ください。 対象 プログラムに興味のある方 申込 店舗へ直接申し込み 後援 都島区 問い合わせ 大阪商工会議所東支部 電話06-6358-6111 FAX06-6358-6333 特設ホームページ(QR) 都島区まちづくりビジョン2O4O  都島区では、長期的な視点での区の将来像を示す「都島区まちづくりビジョン2040」の策定に向けた検討を進めています。6月に公表した骨子では、京橋公園を中心とするエリアをターゲットエリアとして設定しています。  今後、区民の皆さまに参画いただけるさまざまな取り組みを行っていきます。最新情報は、区ホームページでお知らせします。 区ホームページ(QR) 都島区長 藤岡 慶子(ふじおか けいこ)  万博開催期間中、都島区は「?人と人、まちと人をつなぐ?みやこじま未来EXPO」と題して、区民の皆さまと共にさまざまな活動を行ってまいりました。大阪・関西万博は10月13日に閉幕を迎えますが、万博レガシーであるこれらの活動を未来の都島区の発展につなぐよう取り組みを進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 2-3面写真説明8=藤岡慶子(ふじおか けいこ)都島区長。写真説明終わり。 みやこじま未来EXPOホームページ(QR) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 ■4ページ 住み慣れた地域で安心して暮らすために 【9月は高齢者福祉月間です】 高齢者の皆さんが住み慣れたまちで安心して自分らしく暮らし続けるために、日頃抱えている不安や悩みを相談できる窓口をご紹介します。ご家族や身近な方からのご相談もお受けできますので、ぜひご利用ください。 介護保険の申請・介護予防・福祉に関するお困りごとの相談 都島区地域包括支援センター(ふれあいセンター都島)  住所 都島本通3-12-31 電話06-6929-9500 FAX06-6929-9504  相談時間 月〜金曜日9時〜19時、土曜日9時〜17時30分  担当地域(小学校区) 桜宮・中野・都島・東都島 都島区北部地域包括支援センター  住所 大東町2-2-18 電話06-6926-3800 FAX06-6926-3801  相談時間 月〜金曜日9時〜19時、土曜日9時〜17時30分  担当地域(小学校区) 内代・高倉・友渕・淀川・大東 中野ブランチ(総合相談窓口)  住所 中野町5-10-70 電話06-6922-3550 FAX06-4253-5880  相談時間 月〜金曜日9時〜17時30分  担当地域(小学校区) 中野・都島 高倉ブランチ(総合相談窓口)  住所 御幸町2-10-12 電話06-6929-8886 FAX06-6929-8887  相談時間 月〜金曜日9時〜17時30分  担当地域(小学校区) 内代・高倉 淀川ブランチ(総合相談窓口)  住所 毛馬町5-5-23 電話06-6929-8801 FAX06-6929-8802  相談時間 月〜金曜日9時〜17時30分  担当地域(小学校区) 淀川・大東 認知症が疑われる40歳以上の区民の方に関する相談 都島オレンジチーム(認知症初期集中支援チーム)  住所 大東町2-2-18(都島区北部地域包括支援センター内) 電話06-6926-3803 FAX06-6926-3801  相談時間 月〜土曜日9時〜17時30分 ※相談時間はいずれも祝日・年末年始を除く 安心して在宅生活を送るために  65歳以上のひとり暮らしの方や高齢者のみの世帯、身体に重度の障がいがある方などを対象に、急病などの緊急時に通報できる機器をお貸ししています。詳しくは市ホームページをご覧ください。(課税状況に応じて利用料がかかります) 4面写真説明1=固定型機器。写真説明終わり。 4面写真説明2=携帯型機器。写真説明終わり。 市ホームページ(QR) 問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話06-6882-9857 FAX06-6352-4584 朝ごはんを食べよう! 9月は「大阪市朝食普及月間」です 野菜不足解消の決め手は朝食にあり!  野菜摂取量の1日の目標値は350グラム以上です。朝ごはんに野菜を取り入れ、無理なく1日分の野菜を食べましょう。 やさいチェック 予約不要 無料 ベジチェック?を使って推定野菜摂取量をチェックしよう! 日時 10月22日(水)10時〜12時 場所 区保健福祉センター分館 手のひらをセンサーにかざすだけ! 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 忙しい朝にも電子レンジで簡単♪ ベーコンレタススープ 材料(1人分)  早ゆでパスタ(ペンネ)…30グラム  ベーコン…1枚  レタス…2枚  水…300ミリリットル  コンソメ…小さじ1と1/2  粗びき黒こしょう…適量 作り方 @耐熱容器にパスタ、水、コンソメ、食べやすい大きさに切ったベーコンを入れふんわりとラップをし、電子レンジ(600ワット)で4分加熱する。 A@を取り出し食べやすい大きさにちぎったレタスをのせ、さらに1分30秒加熱する。 B器に盛り、粗びき黒こしょうをかける。 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 都島区役所 住所 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20 開庁時間 平日(月?金)9時?17時30分・金曜日17時30分?19時(一部業務)・第4日曜日9時?17時30分(一部業務) ■5ページ 大雨・台風に備えよう  大雨や台風が各地で発生するシーズンです。都島区は三方を川に囲まれており、風水害により大きな被害が出る可能性があります。風水害から身を守るために、日頃の備えや情報の入手方法を見直しておきましょう。 日ごろの備え 浸水区域などを確認 水害ハザードマップ(QR) 安全な避難場所を把握 防災マップ(QR) 浸水の恐れがある地域では、土のうの準備 問い合わせ 中浜管路管理センター 電話06-6969-5843 台風などが近づいてきたら…  側溝や排水溝のごみや落ち葉の掃除  鉢植えなどは飛ばされないよう室内に格納 気象情報を入手する 気象情報・雨雲レーダーも見られる! 大阪防災アプリ(QR) むやみに外出しない  大雨のときや台風の接近時は、外出を控えましょう。やむを得ず外出する場合は、最新の気象情報を確認し、河川など危険な場所には絶対に近づかないようにしましょう。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9902 FAX06-6352-4558 私たちの手で水害から地域を守る。水防団員募集中! 水防団とは  河川の氾濫や高潮など災害に備えるために、堤防などの施設整備だけではなく、人の手により水害の発生を防ぐ活動を行っています。これが水防であり、地域住民が自らの地域を自らの手で守るための減災活動を担う組織が水防団です。 身分や報酬  非常勤の公務員という身分となり、水防訓練に参加した場合や、非常時に出動した場合には出務手当や作業手当などが支給されます。 水防団の活動  平常時は堤防の巡視点検などを行うほか、水防事務組合が行う水防訓練に参加しています。台風が接近するなど、大雨による河川の氾濫や高潮の恐れがある非常時には、河川の警戒巡視や土のうによる浸水対策を行い、災害発生を未然に防ぐための活動を行っています。 水防団に入団するには  河川防御区域内に在住、在勤、在学の18歳以上の方の入団を随時募集中です。  詳しくは淀川左岸水防事務組合へお問い合わせください。 淀川左岸水防組合ホームページ(QR) 淀川左岸水防組合YouTube(QR) 5面写真説明=水防団員募集中のポスター。写真説明終わり。 令和7年国勢調査を実施します! 〜統(10)計で、あなたの位置(1)を照らします〜 回答期間:9月20日(土)〜10月8日(水)  国勢調査は、生活環境の改善や防災計画の立案など、私たちの生活に欠かせないさまざまな行政施策に役立てられる大切な調査です。  日本に住んでいる全ての人と世帯(外国人も含む)を対象に、10月1日を調査期日として実施されます。  調査員が皆さんのご自宅を訪問し、調査書類をお届けしますので、スマートフォンやパソコンからインターネット回答をお願いします。  紙の調査票を調査員に提出または郵送いただくこともできます。 市ホームページ(QR) 国勢調査をよそおった「かたり調査」にご注意ください  調査員は、顔写真付きの「調査員証」または「国勢調査業務委託証明書」を持っています。  金銭の要求や預金、収入、負債、銀行口座やクレジットカード情報を聞くことはありません。 問い合わせ 令和7年国勢調査大阪市都島区実施本部 電話06-6882-9625 FAX06-6352-4558 都島区保健福祉センター分館 住所 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 開庁時間 平日(月?金)9時?17時30分 ■6ページ 9月21日〜30日は秋の全国交通安全運動期間です 交通安全に関するイベントにぜひご参加ください。 交通安全ワンデースクール 申込不要 無料  日時 9月21日(日)10時?12時  場所 大阪都島自動車学校(都島中通1-14-15)  内容  白バイ隊員による二輪車安全講習(雨天中止)  飲酒運転疑似体験会  問い合わせ 都島警察署 電話06-6925-1234 FAX06-6925-1633 都島区交通安全大会 申込不要 無料   交通安全運動功労者の表彰や、都島区住みます芸人による交通安全漫才、大阪府警交通安全教育班による交通安全教室を行います。  日時 9月25日(木)10時?12時  場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2-16-25)  問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9975 FAX06-6352-4558 第51回都島区民まつり  大阪・関西万博〜大阪ウィーク〜に参加した「都島区だんじり協議会」がお囃子パフォーマンス!  「都島区つるし飾り」も出展!ぜひ見に来てください。  詳しくは、プログラムまたは特設ホームページをご覧ください。 日時 9月27日(土)11時?17時 雨天順延28日(日) 場所 毛馬桜之宮公園(桜宮橋〈銀橋〉周辺) 6面写真説明1=大阪・関西万博に出展した「都島区だんじり協議会」。写真説明終わり。 6面写真説明2=大阪・関西万博に出展した「都島区つるし飾り」。写真説明終わり。 特設ホームページ(QR) 問い合わせ (一財)大阪市コミュニティ協会都島区支部協議会 電話06-6352-6100 FAX06-6352-8411 都会×砂浜の魅力を体験! 桜ノ宮ビーチフェスティバル2025 無料  市内唯一の人工ビーチで、親子で遊べる砂遊び教室や地引網体験、ビーチテニスなどのアクティビティが楽しめます。  詳しい内容やスケジュールは、広報誌10月号や区ホームページなどでお知らせします。 日時 10月26日(日)10時?15時 ※荒天中止 場所 大阪ふれあいの水辺(桜ノ宮ビーチ)(JR桜ノ宮駅 西出口から徒歩5分) 区ホームページ(QR) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 第27回新!都島クリーン作戦 参加団体募集 要申込 無料  期間中に清掃活動を実施する地域や企業・教育機関の皆さんを募集します。まちがより清潔で魅力的な場所になるよう、一緒に清掃しましょう! 期間 11月1日(土)?30日(日) 場所 区内 対象 区内在住、在学、在勤の方で構成されたグループや団体(学校や企業などを含む) 申込 区ホームページをご覧ください 締切 10月31日(金) 区ホームページ(QR) 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9975 FAX06-6352-4558 ■7ページ 淀川河川公園 写生画コンテスト  「幼児の部」「小学生の部」「中学生の部」「高校生の部」「一般の部」の部門別に募集します。受賞作品は、令和8年2月ごろにさくらであい館で展示する予定です。  テーマ わたしたちのよどがわかせんこうえん  応募規定   淀川河川公園の供用区域内で描かれた写生画   供用区域内一部を被写体として描かれた写生画   ※オリジナル作品のみ。応募枚数は1人1点まで。  サイズ 全判八つ切り270〜272×380〜393(ミリメートル)  題材 水彩絵の具、クレヨン、クレパス、色鉛筆、パステル、ポスターカラー、水性マジック  応募方法   作品の裏面に応募用紙を貼り付け、下記へ送付   〒570-0096 大阪府守口市外島町7-6淀川河川公園 守口サービスセンター写生画コンテスト2025事務局 宛  締切 11月30日(日)必着  写生画コンテストホームページ(QR) 淀川河川公園 フォトコンテスト   『EXPO2025 大阪・関西万博』が開催されている今、未来に想いをはせて写真を撮ってみませんか。Instagramからも応募できます。  テーマ 未来に残したい私たちの淀川河川公園  応募規定   淀川河川公園が被写体か公園内から撮影した写真   ※被写体が人物の場合はその方からの同意が取れていること。オリジナル作品のみ。  応募方法   1 Jpgデータをフォトコンテストホームページの専用フォームへアップロード   2 淀川河川公園Instagramアカウント(@yodogawariversidepark_official)をフォローし、ハッシュタグ「#よどフォトコン2025」を付けて投稿   3 A4サイズにプリントした作品の裏面に応募用紙を貼り付け、下記へ送付   〒570-0096 大阪府守口市外島町7-6淀川河川公園フォトコンテスト2025事務局 宛  締切 11月30日(日)必着 淀川河川公園ホームページ(QR) フォトコンテストホームページ(QR) 淀川河川公園Instagram(QR) 問い合わせ 淀川河川公園管理センター 電話06-6994-0006 FAX06-6994-0095 オータム・チャレンジ・スポーツ2025 申込不要 無料  体力測定や、年齢・体力にかかわらず誰でもできるニュースポーツ(スリーアイズなど)の体験会を行います。動きやすい服装でお越しください。 日時 10月13日(月・祝)10時?15時 持ち物 室内履き用運動靴 場所 都島スポーツセンター(中野町5-15-21 3階) 問い合わせ 都島スポーツセンター 電話06-6927-9124 FAX06-6927-9134 かけっこ教室受講者募集 要申込 先着順  走り方の基礎を学べます。内容は3回とも同じです。 日時 9月10日・17日・24日(水)18時5分から19時5分 参加費 1回1,500円 場所 都島スポーツセンター(中野町5-15-21 3階) 対象 小学1〜4年生 定員 8人 都島スポーツセンターホームページ(QR) 問い合わせ 都島スポーツセンター 電話06-6927-9124 FAX06-6927-9134 ■8ページ 受講生募集!都島区課外授業「みやこ塾」 要予約 先着順  一人ひとりの習熟度に応じて、中学生は英語・国語・数学の3教科、小学生は国語・算数の2教科が受講できます。  対象 各実施校に在籍する中学生  場所 高倉中学校 曜日 月・水  場所 桜宮中学校 曜日 月・水  場所 都島中学校 曜日 火・木 場所 淀川中学校 曜日 火・木  場所 友渕中学校 曜日 水・金  対象 区内在住の小学5・6年生 場所 淀川地域老人憩の家 曜日 木  定員 各教室30人  費用 中学生 月額10,000円(税込)※大阪市習い事・塾代助成カード利用可     小学生 月額5,000円(税込)※大阪市習い事・塾代助成カード利用可  申込 区ホームページをご覧ください  実施業者 株式会社イング(学研グループ)  区ホームページ(QR) 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 参加者募集!ほうかご学習ひろば 要申込 先着順 無料  放課後に先生が勉強を教えてくれたり、悩み相談に乗ってくれる教室です。  小学校区 桜宮 場所 桜宮福祉会館 曜日 木  小学校区 中野 場所 中野福祉会館 曜日 火  小学校区 高倉 場所 みゆきコミュニティホール 曜日 水  小学校区 淀川 場所 淀川地域老人憩の家 曜日 火  小学校区 都島 場所 西都島福祉会館(新館) 曜日 月  小学校区 内代 場所 内代福祉会館 曜日 月  小学校区 東都島 場所 東都島福祉会館 曜日 月  小学校区 大東 場所 大東福祉会館 曜日 木  小学校区 友渕 場所 友渕福祉会館 曜日 水または金  時間 15時〜17時  対象 区内在住の小学生  申込 申込フォームから  実施業者 株式会社キズキ 電話080-1346-4560(担当者直通) 電話06-6225-8586  申込フォーム(QR) 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 医療講演会「B型肝炎の最新治療と今後の展望について」 申込不要 無料  講演会終了後に、参加者交流会と弁護団によるB型肝炎特別措置法の相談会(希望者のみ)を行います。 日時 10月4日(土)13時30分? 場所 エルおおさか南館5階 南ホール(中央区北浜東3-14) 講師 大阪大学医学系研究科 消化器内科学 助教 田畑 優貴(たはた ゆうき)さん 後援 厚生労働省、大阪府、大阪市 問い合わせ 全国B型肝炎訴訟大阪原告団・弁護団 B型肝炎患者を支える会 電話070-8992-1171 女性のための防災ワークショップ 申込不要 無料  災害からの避難生活は、女性にも大きな負担になります。地域防災力向上コーディネーターが、「女性目線の在宅避難」などをテーマにお話しします。 日時 10月5日(日)10時?11時30分 場所 区役所3階 会議室 対象 女性防災に関心のある方 お子さま連れも大歓迎!防災グッズプレゼント ※数に限りがあります。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9902 FAX06-6352-4558 第13回 都島区・北区 進学フェア2025 申込不要 無料  高校の魅力と、進学時に必要となる情報をお伝えします。今年も多数の高校が参加します(昨年度:51校)。 日時 9月21日(日)10時30分?16時30分 16時受付終了 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2-16-25) 対象 都島区・北区在住で高校進学を希望する生徒・保護者 主催 都島区PTA協議会・北区PTA協議会 都島区PTA協議会ホームページ(QR) みやっこみんなで 健康づくりのつどい 申込不要 無料  健康に関するさまざまなイベントを行います。詳しくは広報誌10月号や区ホームページなどでお知らせします。 日時 10月26日(日)13時?15時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2-16-25) 同時開催 みやっこ食育展、骨粗しょう症検診 8面写真説明=過去の舞台発表の様子。写真説明終わり。 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 ■9ページ 都島区RRRフェスティバル ガレージセール出店者募集 要申込 抽選 無料  ご家庭で不用になった品物をガレージセールに出品し、ごみ減量・リサイクルに取り組みませんか。  ただし、飲食物・貴金属・動植物・チケット・家電製品(電池式を除く)などは出品できません。また、洋服棚やパイプハンガーなどは使用できません。 日時 11月16日(日)11時?14時30分 雨天中止 場所 都島中央公園(中野町5-15) 対象 営利を目的としないアマチュアの方 ※18歳未満の方のみでは出店できません 募集数 80店 締切 9月30日(火)必着 申込 1 各地域の福祉会館で申し込み 2 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・日中に連絡が取れる電話番号・出品する物を記載し問い合わせ先へ送付 ※家族での複数申し込みは無効 問い合わせ 東北環境事業センター 都島区RRRフェスティバル・ガレージセール係(〒533-0006 東淀川区上新庄1-2-20) 電話06-6323-3511 FAX06-6370-3951 くらし・手続き こども 小・中学校の「学校案内」「学校選択制希望調査票」をお届けします 対象・お届け方法   令和8年度新小学1年生 ご自宅へ送付  令和8年度新中学1年生 小学校などを通じて配付 提出方法 同封の返信用封筒で送付してください 提出期限 10月31日(金)必着 問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番 電話06-6882-9963 FAX06-6352-4558 保険・税 国民健康保険資格確認書の交付について 保険証の利用登録をされたマイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちでない方   申請によらず国民健康保険資格確認書(資格確認書)を10月に交付します。 マイナ保険証をお持ちの方   マイナ保険証での受診が困難な事情がある場合は、申請により資格確認書を交付します。現在、保険証をお持ちの場合、10月末に有効期限が切れるため、交付を希望される方はお早めに申請をお願いします。 問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話06-6882-9956 FAX06-6352-4558 イベント・講座 行政なんでも相談所 要申込 先着順 無料  9月1日(月)〜10月31日(金)の「行政相談月間」に合わせて相談所を開設します。毎日の暮らしの中で不便に感じていることや、国・府・市へのご意見を専門の担当者がお聞きします。お気軽にご利用ください。 日時 9月26日(金)13時〜16時(15時30分受付終了) 場所 J:COM 中央区民センターホール(中央区久太郎町1-2-27) 内容 相続・登記・税金・年金・住宅など 申込 電話 受付 9月12日(金)〜25日(木)9時〜17時(土日祝除く) 問い合わせ 近畿管区行政評価局行政相談課 電話06-6941-8358 FAX06-6941-8988 離婚・養育費の専門相談会 要申込 先着順 無料  弁護士による専門相談です。 日時 9月25日(木)14時〜17時(1人45分以内) 場所 区役所2階 会議室 対象 市内在住で20歳未満の子どもがいる父母 定員 4人  申込 電話 受付 9月17日(水)〜24日(水) 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 第42回 専門医による心の健康なんでも相談 申込不要 無料  パネルで仕切られた相談コーナーで、精神科の専門医が相談に応じます。 日時 9月21日(日)10時〜17時 場所 ディアモール大阪 ディーズスクエア(北区梅田1 大阪駅前ダイヤモンド地下街) 後援 大阪府、大阪市、大阪府医師会 問い合わせ(公社)大阪精神科診療所協会 電話06-6763-5914 FAX06-6763-5913 特設人権相談所(城東区) 申込不要 無料  当区にお住まいの方も人権擁護委員に相談できます。秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。 日時 9月19日(金)13時30分〜16時 場所 城東区役所(城東区中央3-5-45) 問い合わせ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話06-6942-1196 FAX06-6942-1627 フードドライブ・ごみの相談・マタニティウェア・ベビー服などの展示提供 予約不要 無料 日時 9月25日(木)14時?15時30分 場所 都島区民センター1階ロビー(中野町2-16-25) 問い合わせ 東北環境事業センター 電話06-6323-3511 FAX06-6370-3951 マイナンバーカードの電子証明書更新手続きは予約不要です。 問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階2番 電話06-6882-9963 FAX06-6352-4558 (QR) ■10ページ 健康チェックだより 今の健康。これからの健康。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順 日時 10月4日(土)9時30分?11時 10月22日(水)9時30分?11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 10月4日(土)9時30分〜11時 10月22日(水)9時30分〜11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 無料(エックス線検査) 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 10月4日(土)9時30分〜11時 10月22日(水)9時30分〜11時 対象 50歳以上で喫煙指数(1日に吸うたばこの本数×喫煙年数)600以上の方 費用 400円(喀痰検査) 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 先着順 日時 10月2日(木)18時30分〜20時 10月4日(土)9時30分〜11時 10月22日(水)9時30分〜11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 1,500円 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 骨粗しょう症検診 要予約 先着順 日時 10月2日(木)18時30分〜20時 10月4日(土)9時30分〜11時 10月22日(水)9時30分〜11時 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 10月4日(土)9時30分〜11時 10月22日(水)9時30分〜11時 対象 40歳以上の市国保加入の方 後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 10月4日(土)9時30分〜11時 10月22日(水)9時30分〜11時 対象 市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 上記以外の日程やがん検診の費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ(QR) 行政オンラインシステムはこちら(QR) 区役所での無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 弁護士による法律相談 事前予約制 要予約 先着順 日時 1 9月3日(水)13時?17時 2 9月10日(水)13時?17時 3 9月17日(水)13時?17時 4 10月1日(水)13時?17時 予約 予約専用AI電話(24時間対応)電話050-1808-6070 受付 1 8月27日(水)12時?9月3日(水)10時 2 9月3日(水)12時?9月10日(水)10時 3 9月10日(水)12時?9月17日(水)10時 4 9月24日(水)12時?10月1日(水)10時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順 日時 9月2・9・16日(火)13時?16時 予約・受付 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順 日時 5 9月9日(火)13時?16時 6 10月14日(火)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 5 8月29日(金)?9月5日(金) 6 10月3日(金)?10月10日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順 日時 9月24日(水)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 9月12日(金)?9月19日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 事前予約制 要予約 先着順 日時 9月16日(火)13時?16時 予約・受付 大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話06-6357-5821(平日10時〜15時30分対応) 締切 9月12日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火曜日・木曜日 9時15分?17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月曜日?金曜日 9時15分?17時30分 対象 0?18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月曜日?金曜日 9時?17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話06-4800-4800 FAX06-4800-4802 推計人口 令和7年8月1日現在 人口:110,176人 世帯数:61,705世帯 ■11ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要申込 先着順 無料 日時 10月1日(水)13時30分?15時30分 定員 10組 内容  講話 歯の健康や手入れのポイント、赤ちゃんの仕上げ磨き  実技 ベビー人形を使った沐浴・着替え体験  健診 歯科健康診査 ※歯科健康診査のみご希望の方は、事前申し込みのうえ、14時15分?14時30分にお越しください。14時30分を超えると、健診を受けられない場合があります。 対象 区内在住の、主に令和8年2月出産予定の妊婦(配偶者を含む)※出産予定月に該当しない方でも参加可能です。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 マタニティセミナー 要申込 先着順 無料 日時 10月8日(水)1 10時?11時30分 2 10時30分?12時 定員 各回7組 内容  講話 妊娠中の食生活や過ごし方、赤ちゃんとの生活や育児準備  実技 リアルケアベビー体験 対象 区内在住の、主に令和8年3・4月出産予定の妊婦(配偶者を含む)※出産予定月に該当しない方でも参加可能です。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 マタニティセミナー 要申込 先着順 無料 日時 10月28日(火)10時?11時30分 定員 20組 内容  講話 お産の進み方や心構え、母乳育児の準備  交流会 参加者の皆さんと交流 対象 区内在住の、主に令和7年12月・令和8年1・2月出産予定の妊婦(配偶者を含む)※出産予定月に該当しない方でも参加可能です。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要申込 先着順 無料 日時 10月7日(火)10時?11時 定員 12組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1カ月?6カ月のお子さんと保護者 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要申込 先着順 無料 日時 10月29日(水)14時?15時 定員 8組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 生後1カ月?6カ月のお子さんと保護者 場所 東野田ちどり保育園 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 離乳食講習会 要申込 先着順 無料 日時 10月9日(木)10時30分?11時45分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談、防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可) 場所 区保健福祉センター分館  申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 9月子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 桜宮サロン よっといデー 17日(水) 中野サロン げんきクラブ 8日(月) 東都島サロン スペースゆうゆう 9日(火) 西都島サロン よちよちランド 13日(土) 内代サロン すまいる 10日(水) 高倉サロン ころころクラブ 4日(木) 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 17日(水) 友渕サロン ゆうほう 20日(土) 淀川サロン ぴよぴよ?広場 6日(土) 大東サロン ほのぼの広場 22日(月) 心の健康に関する教室・相談 地域生活向上教室 要予約 無料  日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 9月18日(木)13時30分?15時30分(毎月第3木曜日) 対象 統合失調症などの精神疾患のある方 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 家族教室 要予約 無料  病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 9月24日(水)14時?16時(毎月第4水曜日) 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料  精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月?金曜日 9時?17時30分 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 図書館からのおしらせ パネル展示・図書展示「知りたい!認知症」 期間 9月30日(火)まで 利用案内や開催中のイベントはこちら(QR) 問い合わせ 都島図書館 電話06-6354-3229 FAX06-6354-7822 移動図書館 まちかど号 9月11日(木)13時10分?13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4-1-31) 9月19日(金)12時55分?14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5) 9月26日(金)14時30分?15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3-2-2) 利用案内など詳しくはこちら(QR) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 FAX06-6539-3336 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月65,000部発行し、1部あたりの単価は約24円です(配布費用含む)。 そのうち約3円を広告収入で賄っています。 ■20ページ 令和8年4月1日から保育施設を利用したい方へ 申込書の配付と受付を行います 現在待機中の方も改めてお申し込みください。なお、保育を必要としない場合(1号認定)の認定こども園または幼稚園への申し込みは、各施設へお問い合わせください。 STEP1 利用基準をチェック 保護者が、就労・病気・家族の看病などのために、家庭で保育ができない場合 もしくは 障がいのある児童など、保育施設・事業での集団生活が必要と認められる場合 注意事項  年齢は令和8年4月1日現在です。  生後6カ月に満たないお子さんは施設を利用できません。  各施設の募集予定人数は、9月8日(月)から区ホームページおよび区役所2階23番窓口で公表します。  各施設の申込状況は、10月末ごろに市ホームページで公表します。 STEP2 申込書の入手・記入 申込書を配付しますので、配付期間中に入手し、STEP4の面接日時までに必ず記入してください。 配付期間 9月4日(木)〜10月15日(水) 配布場所 区役所、区内保育施設など、市ホームページからダウンロード 申込書のダウンロードはこちら(9月4日(木)公開予定)(QR) STEP3 受付(面接)日時の予約 利用を希望する保育施設の受付(面接)を予約してください。日時や場所は保育施設によって異なるので、詳しくは区ホームページをご確認ください。 予約期間 9月8日(月)9時〜10月10日(金) 予約方法 行政オンラインシステム 区ホームページ(QR) 予約時の注意事項  受付(面接)日時の2営業日前までに予約してください。  希望する施設は必ずお子さんと一緒に見学し、保育内容を確認してください。見学の予約は各施設へお問い合わせください。  第1希望保育施設の日時のご都合が悪い方は、@またはAの日程で予約してください。区外の保育施設が第1希望の方は、Aの日程で予約してください。@希望順位が高い保育施設の日時 A指定外の日時 STEP4 予約した日時に受付(面接)を行います 受付(面接)実施期間 10月1日(水)?15日(水) 場所 保健福祉課(こども教育)2階23番、第1希望保育施設など 持ち物 記入済みの申込書 受付(面接)時の注意事項  受付時に面接を行いますので、必ず入所希望のお子さんと一緒にお越しください。  育児休業取得中の方は、必ず受付(面接)前に申込書をコピーし、一部をお手元に保管してください。 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 広報みやこじまの掲載内容は2025年8月18日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。  委託事業者 ジョブコレ株式会社 電話06-6374-2400(10時?18時) FAX06-6374-2341 区ホームページ(QR) 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/