広報みやこじま 2025年10月号 [No.353] 特集 みやっこみんなで健康づくりのつどい P2 P4 桜ノ宮ビーチフェスティバル2025 P16 あなたのまちの地域活動協議会  ほか 都島区マスコットキャラクター「都希(とっきー)」 みんなで楽しく健康づくり! 1面写真説明 =百歳体操/中野まちづくり協議会。写真説明終わり。 ■2ページ みやっこみんなで健康づくりのつどい 無料 日時 10月26日(日)13時?15時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2-16-25) アスマイル おおさか健活マイレージ「アスマイル」500ポイント付与の対象イベントです ミニ講演会(医師会)  健康・医療に関するミニ講演会  「高齢者の心臓の病気について」  講師 医師 文元 建宇(ふみもと けんう)さん 医師会コーナー  健康に関する個別相談 歯科医師会コーナー  歯科健康相談 ※粗品進呈  口腔内検査とお口のお悩み相談(別室) 薬剤師会コーナー  薬に関する個別相談  クイズコーナー ※粗品進呈 助産師会コーナー  赤ちゃんのお世話と沐浴体験・妊婦体験  母乳・子育てや女性の健康などの相談 保健福祉センターコーナー  アルコール体質判定テスト  血管年齢測定 定員 100人 社会福祉協議会コーナー  社協のマスコットキャラクター「みやこりん」 イラストで缶バッジを作ろう 赤十字血液センター  知ってください!血液のこと 骨粗しょう症検診 申込不要 先着順  定員 100人              対象 18歳以上の市民の方 ※骨粗しょう症の治療中・経過観察中の方、今年度骨粗しょう症検診を受診された方は対象外  持ち物 マイナンバーカードや運転免許証など、市民であることが確認できるもの 健康づくり推進協議会(あゆみ会)コーナー  握力、開眼片足立ち測定  みやっこ体操普及啓発  パネル展示 健康教室修了者会(ひまわり会)コーナー  体脂肪率の測定 【みやっこ食育展】  食生活改善推進員協議会コーナー   健康のためのよい食習慣づくり    量ってみよう野菜量    さかなつりゲーム  お楽しみコーナー   「よく眠れていますか?睡眠チェック」(協力:近畿中央ヤクルト販売梶j ※粗品は数に限りがあります。 ※講演会、体験、測定は定員に達し次第案内を終了します。  ※会場の混雑状況により、入場を制限する場合があります。 ※天候などによりイベントの内容を変更・中止する場合は、都島区役所公式Xなどでお知らせします。 主催 都島区医師会、都島区歯科医師会、都島区薬剤師会、大阪府助産師会都島班、都島区食生活改善推進員協議会、都島区健康づくり推進協議会(あゆみ会)、都島区健康教室修了者会(ひまわり会)、都島区社会福祉協議会、大阪府赤十字血液センター、都島区保健福祉センター 都島区役所公式X(QR) 2面写真説明1 =赤ちゃんの沐浴体験をしている様子。写真説明終わり。 2面写真説明2 =舞台発表の様子。写真説明終わり。 2面写真説明3 =都島区住みます芸人の「ボロボロバイセコー」も登場!!。写真説明終わり。 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 ■3ページ イオンモール鶴見緑地でお手軽!検診を受けよう! 乳がん検診(マンモグラフィ)・大腸がん検診 要申込 先着順  普段は忙しく、なかなか検診を受けることができない方は、この機会にぜひご受診ください。日程 11月10日(月)?12日(水)・26日(水) 時間 10時〜13時(受付11時30分まで)、13時30分〜16時30分(受付15時まで) 場所 イオンモール鶴見緑地 1Fグリーンコート(鶴見区鶴見4-17-1) 乳がん検診(マンモグラフィ)   対象 年度末時点で40歳以上となる市民の女性(前年度未受診の方) ※ご加入の保険や勤務先などで同様の検診を受診する機会がある方は対象外  定員 午前・午後 各35人  費用 1,500円 ※乳がん検診無料クーポン券をお持ちの方は無料 大腸がん検診  対象 年度末時点で40歳以上となる市民の方 ※ご加入の保険や勤務先などで同様の検診を受診する機会がある方は対象外  定員 なし  費用 300円 申込 大阪市がん検診専用電話(電話06-6208-8250)、FAX、行政オンラインシステム 市ホームページ(QR) 行政オンラインシステム(QR) 問い合わせ 健康局健康づくり課 電話06-6208-9943 FAX06-6202-6967 自動通話録音機を貸し出しています 無料  特殊詐欺対策に有効な自動通話録音機を貸し出しています。工事・工具不要で簡単に取り付けができますので、ぜひご活用ください。 対象 市内在住で65歳以上の方 申込 窓口 持ち物 本人確認書類(代理人申請の場合は申込者本人と代理人の本人確認書類) 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9975 FAX06-6352-4558 生涯骨太クッキング 要申込 先着順  骨粗しょう症予防の講話と調理実習を行います。 日時 11月26日(水)10時?12時30分 場所 区保健福祉センター分館 対象 区内在住・在学の方 定員 16人  費用 500円 受付 10月6日(月)〜24日(金) 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 花づくり広場開放デー 申込不要 無料  ボランティアの皆さんが四季折々の花を育てている花づくり広場で、秋のお花と触れ合ってみませんか。  園芸に興味のある方はぜひお越しください。 日時 10月16日(木)10時?11時 場所 花づくり広場(毛馬桜之宮公園 都島区側) 地図 源八橋の上からビニールハウスが見えます 3面写真説明1 =鉢上げの様子。写真説明終わり。 3面写真説明2 =咲き誇るパンジーの花。写真説明終わり。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9906 FAX06-6352-4558 ■4ページ 里親相談会のお知らせ  さまざまな事情で保護者と離れて暮らす子どもを、ご自身の家庭で養育してくださる方を募集しています。 日時 10月6日(月)、20日(月)10時〜12時 ※パネル展は10月6日(月)〜20日(月)常時開設 場所 区役所1階ロビー 里親支援機関の職員による制度の説明 養子縁組里親や養育里親の相談 "さとおやってなあに??"パネル展 など 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 ごみ焼却工場オープンデー 予約不要 無料  区内で回収されたごみがどのように処理されているのか、実際に見られるイベントです。ショベルローダー乗車体験や缶バッジ作りなどができます。ぜひこの機会に、ごみ焼却工場を見学してみませんか! 日時 10月11日(土)10時?16時(受付15時まで) 場所 大阪広域環境施設組合 東淀工場(東淀川区南江口3-16-6) 問い合わせ 大阪広域環境施設組合 東淀工場 電話06-6327-4541 FAX06-6327-4555 桜ノ宮ビーチフェスティバル2025 無料  市内唯一の人工ビーチで、「親子で楽しむ砂遊びひろば」や地引網体験、ビーチテニスなどのアクティビティを楽しもう! 日時 10月26日(日)10時?15時 ※荒天中止 場所 大阪ふれあいの水辺(桜ノ宮ビーチ)(JR桜ノ宮駅 西出口から徒歩5分) イベントの詳細や砂遊びひろばの申し込み方法は、区ホームページをご覧ください。Instagramでもイベント情報を発信中! 区ホームページ(QR) Instagram(QR) 親子で楽しむ砂遊びひろば参加者募集! 要申込 抽選 無料 時間 10時〜12時 対象 未就学児と保護者 持ち物 タオル、帽子、飲み物 講師 同志社女子大学 特任教授 笠間 浩幸(かさま ひろゆき)さん、同志社女子大学現代こども学科の学生 定員 親子合わせて100人程度 申込 行政オンラインシステム、メール 締切 10月14日(火)17時30分必着 ※抽選結果は、10月17日(金)までにメールでお知らせします。 行政オンラインシステム(QR) メール(QR) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 令和7年度第1回 都島区子育て支援室講演会 井上先生に聞いてみよう 〜乳幼児編〜 要申込 先着順 無料  イヤイヤが止まらない、かんしゃくがひどい、幼稚園(保育園)に行きたがらない、夜なかなか寝てくれない…お子さんの行動への対応や考え方をお話しします。お悩みや疑問にもお答えいただけますので、ぜひご参加ください。 日時 11月7日(金)10時?12時 場所 区役所3階 第4・5・6会議室 講師 井上 序子(いのうえ つぎこ)さん(臨床心理士・精神保健福祉士) 定員 30人 申込 電話、FAX、メール(FAX、メールには参加者の氏名、電話番号、質問したいことをご記入ください) 受付 10月6日(月)〜11月6日(木) 例えばこんなお悩み 2歳の男の子です。最近、保育園から帰るときに手をつないでくれず、車道に飛び出してしまうこともあるので困っています。 どうしたらいいでしょうか。 メール(QR) 次回12月開催予定 井上先生に聞いてみよう 〜学齢期編〜 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 都島区役所 住所 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20 開庁時間 平日(月?金)9時?17時30分・金曜日17時30分?19時(一部業務)・第4日曜日9時?17時30分(一部業務) ■5ページ くらし・手続き 保険・税 国民健康保険資格確認書を交付します  マイナ保険証をお持ちでない方・資格確認書の交付申請をされた方に、資格確認書を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。簡易書留郵便はポストには投函されませんので、配達時にご不在の場合は「郵便物等お預かりのお知らせ」に書かれた方法でお受け取りください。  10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、資格確認書の記載内容に変更がある場合はお問い合わせください。 問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話06-6882-9956 FAX06-6352-4558 保険・税 市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(金)です  予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は、申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 問い合わせ 京橋市税事務所 個人市民税担当 電話06-4801-2953 FAX06-4801-2871 こども 令和8年度保育施設・事業利用申込を受付中です  現在待機中の方もあらためてお申し込みください。詳しくは区ホームページをご覧ください。 申込 10月1日(水)?15日(水) 区ホームページ(QR) 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 こども 「学校選択制希望調査票」の提出はお済みですか?  令和8年4月に小学校または中学校に入学される方は、調査票を同封の返信用封筒で返送してください。 締切 10月31日(金)必着 問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番 電話06-6882-9963 FAX06-6352-4558 お知らせ お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか  ジェネリック医薬品は新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される、先発医薬品と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。先発医薬品より低価格なことが多いため、自己負担額を軽減することができます。  ジェネリック医薬品を希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。 問い合わせ 福祉局保険年金課 電話06-6208-7967 FAX06-6202-4156 福祉 医療証を更新します  資格要件を満たす方に、新しい障がい者医療証(うぐいす色)、こども医療証、ひとり親家庭医療証(あさぎ色)を10月下旬にお送りします。現在お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はお問い合わせください。  なお、こども医療証は、有効期限が令和7年10月31日までの方が更新対象です。 問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話06-6882-9857 FAX06-6352-4584 イベント・講座 うつ病の家族教室 要申込 先着順 無料  うつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みを持つ家族の方と語り合ってみませんか。 日時 11月8日(土)14時〜16時30分、22日(土)14時〜16時30分 (2日間コース) 場所 大阪市こころの健康センター(中野町5-15-21都島センタービル3階) 対象 区内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員 20人  締切 10月22日(水) 申込 電話・FAX・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 大阪府高齢者大学校 受講生募集 要申込 先着順  地域でのまちづくり・コミュニティづくりなどの社会参加活動や、創造的でより豊かな生活を実現しようとするシニアのための講座です。 開講期間 令和8年4月から令和9年3月 講座内容 歴史・語学・教養・自然・美術・健康・音楽・探訪など62科目 受講料 年額60,000円(各科目)※科目により別途費用負担有 申込 申込書を郵送・持参またはホームページから 受付 10月14日(火)〜11月14日(金)15時 ※初めての方優先 後援 大阪市 大阪府高齢者大学校ホームページ(QR) 問い合わせ 認定NPO法人 大阪府高齢者大学校・募集委員会(〒540-0006 中央区法円坂1-1-18大阪市教育会館内) 電話06-6360-4471 FAX06-6360-4500 大阪区民カレッジ 受講生募集 要申込 抽選  地域の歴史、伝統、文化、福祉などを総合的に学ぶ、地域に密着した講座です。 開講期間 令和8年4月〜令和9年3月 毎月2回程度、年間24回を予定 場所 各区区民センターほか 定員 44?48人 受講料 33,000円(各科目) ※校外学習費など別途負担有 申込 ホームページから 受付 10月10日(金)〜令和8年3月27日(金) 後援 大阪市 大阪区民カレッジホームページ(QR) 問い合わせ 認定NPO法人 大阪区民カレッジ 電話06-6947-2710 FAX06-6360-4410 フードドライブ・ごみの相談 予約不要 無料 日時 10月23日(木)14時?15時30分 日時 都島区民センター1階ロビー(中野町2-16-25) 場所 東北環境事業センター 電話06-6323-3511 FAX06-6370-3951 マイナンバーカードの電子証明書更新手続きは予約不要です。 問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階2番 電話06-6882-9963 FAX06-6352-4558 (QR) 都島区保健福祉センター分館 住所 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 開庁時間 平日(月?金)9時?17時30分 ■6ページ 健康チェックだより 今の健康。これからの健康。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順 日時 11月12日(水)13時30分?15時 11月22日(土)13時30分?15時 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 11月12日(水)13時30分〜15時 11月22日(土)13時30分〜15時 対象 40歳以上の市民の方 費用 無料(エックス線検査) 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 11月12日(水)13時30分〜15時 11月22日(土)13時30分〜15時 対象 50歳以上で喫煙指数(1日に吸うたばこの本数×喫煙年数)600以上の方 費用 400円(喀痰検査) 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 先着順 日時 11月12日(水)13時30分〜15時 11月22日(土)13時30分〜15時 対象 40歳以上の市民の方 費用 1,500円 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 骨粗しょう症検診 要予約 先着順 日時 11月12日(水)13時30分〜15時 11月22日(土)13時30分〜15時 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 11月12日(水)13時30分〜15時 11月22日(土)13時30分〜15時 対象 40歳以上の市国保加入の方 後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 11月12日(水)13時30分〜15時 11月22日(土)13時30分〜15時 対象 市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 結核検診 予約不要 日時 10月24日(金)10時〜11時 対象 15歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 上記以外の日程やがん検診の費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ(QR) 行政オンラインシステムはこちら(QR) 区役所での無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 弁護士による法律相談 事前予約制 要予約 先着順 日時 1 10月1日(水)13時?17時 2 10月8日(水)13時?17時 3 10月15日(水)13時?17時 4 10月29日(水)13時?17時 5 11月5日(水)13時?17時 予約 予約専用AI電話(24時間対応)電話050-1808-6070 受付 1 9月24日(水)12時?10月1日(水)10時 2 10月1日(水)12時?10月8日(水)10時 3 10月8日(水)12時?10月15日(水)10時 4 10月22日(水)12時?10月29日(水)10時 5 10月29日(水)?11月5日(水)10時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順 日時 10月7・14・21日(火)、11月4日(火)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順 日時 6 10月14日(火)13時?16時 7 11月11日(火)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 6 10月3日(金)?10月10日(金) 7 10月31日(金)?11月7日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順 日時 10月22日(水)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 10月10日(金)?10月17日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 事前予約制 要予約 先着順 日時 10月21日(火)13時?16時 予約・受付 全日本不動産協会北支部 電話06-6373-1511(平日10時〜16時対応) 締切  10月20日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 司法書士相談【登記・相続・遺言・後見など】 事前予約制 要予約 先着順 日時 10月28日(火)13時?16時 予約・受付 大阪司法書士会北支部 電話0120‐676‐888(平日9時〜12時、13時?18時対応) 締切  10月27日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火曜日・木曜日 9時15分?17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月曜日?金曜日 9時15分?17時30分 対象 0?18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月曜日?金曜日 9時?17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話06-4800-4800 FAX06-4800-4802 推計人口 令和7年9月1日現在 人口:110,263人 世帯数:61,757世帯 ■7ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要申込 先着順 無料 日時 11月5日(水)13時30分?15時30分 定員 10組 内容  講話 歯の健康や手入れのポイント、赤ちゃんの仕上げ磨き  実技 ベビー人形を使った沐浴・着替え体験  健診 歯科健康診査 ※歯科健康診査のみご希望の方は、事前申し込みのうえ、14時15分〜14時30分までにお越しください。14時30分を超えると、健診を受けられない場合があります。 対象 区内在住の、主に令和8年3月出産予定の妊婦(配偶者を含む)※出産予定月に該当しない方でも参加可能です。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要申込 先着順 無料 日時 11月4日(火)10時?11時 定員 12組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 区内在住の、生後1カ月〜6カ月のお子さんと保護者 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要申込 先着順 無料 日時 11月27日(木)13時30分?14時30分 定員 10組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 区内在住の、生後1カ月〜6カ月のお子さんと保護者 場所 御幸保育所 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 みやっこプレパパママクラス 要申込 先着順 無料 日時 11月8日(土)10時〜12時 定員 14組 内容 育児に役立つグッズなどの紹介、産前産後の過ごし方、育児体験(抱っこ、おむつ替え)など 対象 区内在住で就労している令和8年1・2月出産予定の妊婦(配偶者も含む) 持ち物 母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具、飲み物 場所 区保健福祉センター分館  申込 電話・窓口・メール メールはこちら(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 離乳食講習会 要申込 先着順 無料 日時 11月13日(木)10時30分?11時45分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談、防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可) 場所 区保健福祉センター分館  申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 10月子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 桜宮サロン よっといデー 15日(水) 中野サロン げんきクラブ 20日(月) 東都島サロン スペースゆうゆう 14日(火) 西都島サロン よちよちランド 11日(土) 内代サロン すまいる 8日(水) 高倉サロン ころころクラブ 2日(木) 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 15日(水) 友渕サロン ゆうほう 18日(土) 淀川サロン ぴよぴよ?広場 4日(土) 大東サロン ほのぼの広場 20日(月) 心の健康に関する教室・相談 地域生活向上教室 要予約 無料  日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 10月16日(木)13時30分〜15時30分(毎月第3木曜日) 対象 統合失調症などの精神疾患のある方 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 家族教室 要予約 無料  病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 10月22日(水)14時〜16時(毎月第4水曜日) 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料  精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月?金曜日 9時?17時30分 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 図書館からのおしらせ 第28回大阪市図書館フェスティバル 図書館 de ECO「ふろしきバッグでエコライフ!」 日時 11月15日(土)14時〜15時30分 利用案内や開催中のイベントはこちら(QR) 問い合わせ 都島図書館 電話06-6354-3229 FAX06-6354-7822 移動図書館 まちかど号 10月9日(木)13時10分?13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4-1-31) 10月17日(金)12時55分?14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5) 10月24日(金)14時30分?15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3-2-2) 利用案内など詳しくはこちら(QR) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 FAX06-6539-3336 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月65,000部発行し、1部あたりの単価は約24円です(配布費用含む)。 そのうち約3円を広告収入で賄っています。 ■16ページ あなたのまちの地域活動協議会 SDGsマーク11 住み続けられるまちづくりを SDGsマーク17 パートナーシップで目標を達成しよう 地域活動協議会(まちづくり協議会)とは  小学校区を基本として、町会(連合振興町会)をはじめPTAや子ども会など地域のさまざまな人や団体が集まり、地域課題の解決や安心して暮らせるまちづくりのために活動しています。都島区は9地域で構成されています。詳しくは区ホームページをご覧ください。  区ホームページ(QR)  防災訓練  子育てサロン  まつり・レクリエーション  登下校の見守り 地域の魅力を見てみよう!「MIYAKOJIMA ひと×まち FILE」   9地域の特色ある「ひと・モノ・コト」(地域資源)を写真付きで紹介しています。お住まいの地域を知る第一歩としてぜひご活用ください。  MIYAKOJIMA ひと×まちFILE(QR)  16面写真説明1 =MIYAKOJIMA ひと×まち FILE例1。写真説明終わり。  16面写真説明2 =MIYAKOJIMA ひと×まち FILE例2。写真説明終わり。  16面写真説明3 =MIYAKOJIMA ひと×まち FILE例3。写真説明終わり。 町会に入りませんか   地域活動協議会はさまざまな活動をしています。その中心となっている町会に加入して、ご近所さんとつながりませんか。   都島区役所は町会加入促進に取り組んでいます。  町会のことをもっと知りたい方はこちら(QR)  町会PRグッズ「オリジナルステッカー」   区ホームページにデータを公開していますので、印刷してPRステッカーとしてご活用ください。  データのダウンロードはこちら(QR)  16面写真説明4 =オリジナルステッカー。写真説明終わり。 問い合わせ 都島区まちづくりセンター 電話06-6136-1822 FAX06-6136-1823 犬猫を愛する皆さん 10月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です  次のことを守り、愛情をもって正しく飼いましょう。 飼い主が分かるよう、名札やマイクロチップを付けるなど、所有者明示を行いましょう。 飼い犬は登録し、年に一度、狂犬病予防注射を受けさせましょう。 飼い犬の放し飼いはやめ、飼い猫は室内で飼いましょう。 トイレトレーニングを心がけ、糞や尿の後始末は飼い主が責任を持って行いましょう。 無理な多頭飼育に陥らないためにも、不妊去勢手術をしましょう。 自身に万一のことがあった場合に備え、代わりにお世話をしてくれる方を見つけておきましょう。 16面写真説明5 =犬1。写真説明終わり。 16面写真説明6 =犬2。写真説明終わり。 16面写真説明7 =猫。写真説明終わり。 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9973 FAX06-6925-3972 広報みやこじまの掲載内容は2025年9月16日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。  委託事業者 ジョブコレ株式会社 電話06-6374-2400(10時?18時) FAX06-6374-2341 区ホームページ(QR) 2025年大阪・関西万博ロゴマーク 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/