広報みやこじま 2025年11月号 [No.354] 特集 2,3ページ 都島区まちづくりビジョン2040のこれまでとこれから〜ずっと、もっと、みやこじま〜 4ページ 都島区一斉清掃 第27回 新!都島クリーン作戦 5ページ 藤岡区長の区内ぶらり探訪記 ほか 都島区マスコットキャラクター 「都希(とっきー)」 都島区のミライを一緒に作っていこう! 1面写真説明 =10月12日に開催したGreen Oasis都島(プレ)の様子。写真説明終わり。 ■2?3ページ 都島区まちづくりビジョン2040のこれまでとこれから 〜ずっと、もっと、みやこじま〜  「都島区まちづくりビジョン2040」策定に向けたこれまでの道のりと、これから開催するイベントやワークショップをご紹介します。  「住んでいるまちがこうなったらいいな」という思いのある皆さん、都島区がより魅?的なまちになるよう?緒に考え、楽しく取り組んでみませんか。 「都島区まちづくりビジョン2040」って何?  新たな都島区のイメージやまちの魅?の創出、育成、醸成などにつながる施策・事業に多?的に取り組むため、?標年次を2040年とし、?期的な視点での区の将来像を?すビジョンです。 START! これまでの取り組み 骨子策定 都島MeetsNATURE 2025 2025年3月 QUINTBRIDGE×QUESTION共催イベント 2025年9月 第51回都島区?まつり 2025年9月 Green Oasis都島(プレ) 2025年10月 現在の取り組み 淀川周辺フィールドワーク キーパーソンインタビュー 地域別ワークショップ これからの取り組み Green Oasis 都島 2026年2月 都島Meets NATURE 2026 2026年3月 ビジョン策定 ・・・ 2040年GOAL! これまで  都島Meets NATURE 2025   水辺に囲まれた都島区の魅力を生かしたイベント。さまざまな体験ブースで淀川沿岸の自然と触れ合っていただきました。  2面写真説明1 =都島Meets NATURE 2025開催時の様子。写真説明終わり。 これまで  QUINTBRIDGE×QUESTION共催イベント   「京阪沿線の地域活性」がテーマのワークショップでビジョン策定に向けた取り組みを紹介。京橋駅周辺のありたい未来へのアイデアを語り合っていただきました。  2面写真説明2 =QUINTBRIDGE×QUESTION共催イベントの様子1。写真説明終わり。  2面写真説明3 =QUINTBRIDGE×QUESTION共催イベントの様子2。写真説明終わり。 これまで  第51回都島区?まつり   みやこじま未来EXPO特設ブースでアンケートを実施しました。  Q 区内のお気に?り・オススメの場所は?  1)ベルファ都島  2)大川沿いの河川敷  3)京橋周辺  Q そこでいつもしていることは?  1)ショッピング、フードコートでランチ  2)お花見、お散歩、子どもと遊ぶ  3)ショッピング、食べ歩き、飲みに行く  2面写真説明4 =第51回都島区?まつりの様子。写真説明終わり。 これまで  Green Oasis都島(プレ)   9?27?から10?13?までの「京橋公園イルミネーション」期間に合わせ、京橋エリアのニーズや課題を把握するために開催したプレイベントです。   キッチンカーやマルシェ、スタジオブースなど、イルミネーションで輝く秋の京橋公園がたくさんの人であふれ、にぎわいました。   来年2月に「Green Oasis都島」を本開催しますのでお楽しみに!  2面写真説明5 =Green Oasis都島(プレ)の様子1。写真説明終わり。  2面写真説明6 =Green Oasis都島(プレ)の様子2。写真説明終わり。  2面写真説明7 =Green Oasis都島(プレ)の様子3。写真説明終わり。 現在 これから  キーパーソンインタビュー  区内を中心に活動されている皆さんに、都島区への思いやこれからの都島区に期待することを伺いました。  3面写真説明1 =江川 和宏(えがわ かずひろ)さん (一社)京橋地域活性化機構 副理事長/京橋・都島こどもカレー食堂を運営。写真説明終わり。  Q 都島・京橋らしさを生かすには?   川と緑が鍵。淀川や大川沿い、桜並木、公園を生かして、日常的に人が寄る仕掛けが増えれば、地域の魅力が磨かれるはずです。  3面写真説明2 =都島チャンネルパーソナリティ左:清? 明??(しみず あすか)さん 右:箱田 成司(はこだ せいじ)さん。写真説明終わり。  Q 都島区がどんなまちになると良いですか?   地域のプレイヤーと企業の人がつながって、地域の課題解決につながるコラボレーションがもっと生まれていくと良いですね。そのためにプレイヤー、企業、行政などがつながれる仕組みが必要だと思います。  3面写真説明3 =鮫島 秀虎(さめじま ひでとら)さん ONE京橋コモンズ/サラリーマン社会貢献活動家として京橋を中心に活動。写真説明終わり。  Q 鮫島さんの考えるイノベーションとは??   まちに出て多様な人と交ざること。福祉や教育にエンタメや文化を取り入れ、「ごちゃまぜ」から新しい発想を生みたいです。  3面写真説明4 =柳生 久理子(やぎゅう くりこ)さん (株)ドットコムホールディングス 代表取締役社長/地域情報サイトを運営。写真説明終わり。  Q 今後、区役所に求めることは?   区役所がもっとカジュアルに相談できる場所になると、スタートアップや子育て世代にとって頼りやすい存在になると思います。 現在 これから  地域別ワークショップ(みやこじまミライミーティング)   ビジョンの?標年次である2040年の都島区を担う世代の皆さんと、都島区の未来を語るワークショップを11月から順次開催予定です。興味がある、一緒にやってみたいという方のご参加をお待ちしています。 みやこじまミライ通信  「みやこじまミライ通信」は、まちづくりビジョンの策定に向けた最新の動きや、これから開催予定のイベント・ワークショップなどの情報をお届けするニュースレターです。区ホームページに随時掲載しますので、ぜひご覧ください! 区ホームページ(QR) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 ■4ページ 第27回 都島区一斉清掃 新!都島クリーン作戦  私たちの住むまちがさらに清潔で魅力的な場所になるよう、一緒にきれいにしましょう!清掃場所は他にもあります。詳しくは区ホームページをご覧ください。  活動の様子を#都島クリーン作戦をつけてSNSに投稿し、清掃の輪を広げましょう。 区ホームページ(QR) SDGsマーク11 住み続けられるまちづくりを 都島区は「区民わがことSDGs」として、「11住み続けられるまちづくりを」達成にむけ積極的に取り組んでいます。 清掃活動期間 11月1日(土)?30日(日) 参加方法 お近くの清掃場所へお越しください。手ぶらでOK! 桜宮地域 11月15日(土)9時?10時  清掃場所 京橋駅連絡通路(JR京橋駅、京阪京橋駅付近) 中野地域 11月2日(日)9時?10時  清掃場所 都島中央公園(中野町5-15) 東都島地域 11月15日(土)11時?12時  清掃場所 第3町会全域(東都島小学校グラウンド集合) 西都島地域 11月15日(土)9時?10時  清掃場所 かすがえ公園(都島本通1-19) 内代地域 11月2日(日)9時?10時  清掃場所 内代公園(内代町3-3)および周辺道路(内代公園集合) 高倉地域 11月15日(土)9時?10時  清掃場所 高倉地域各町会周辺道路・公園など 淀川地域 11月15日(土)9時?10時  清掃場所 淀川河川公園(蕉村碑前集合) 4面写真説明1 =清掃活動の様子1。写真説明終わり。 4面写真説明2 =清掃活動の様子2。写真説明終わり。 4面写真説明3 =清掃活動に集まった方々の集合写真。写真説明終わり。 同時開催 大川かたづけ隊 11月15日(土)9時?10時  清掃場所 毛馬桜之宮公園(中野町5-12付近) 4面写真説明4 =ピンクののぼりが目印です!写真説明終わり。 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9975 FAX06-6352-4558 都島区役所 住所 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20 開庁時間 平日(月?金)9時?17時30分・金曜日17時30分?19時(一部業務)・第4日曜日9時?17時30分(一部業務) ■5ページ わたしたちの生きた建築発見プログラム2025 要申込 抽選 無料  専門家と一緒にまちを歩き、見つけた建築物の魅力をプレゼンして、皆さんで共有するワークショップです。一緒に区内の生きた建築を見つけてみませんか?  参加希望の方は、必ず最新情報を市ホームページでご確認ください。 市ホームページ(QR) 日時 まちあるき 11月29日(土)13時30分?16時30分 意見交換会 12月21日(日)13時30分?16時30分 場所 区内(高倉町周辺ほか) 内容 (1)まちあるき 専門家のレクチャーを受けながら「生きた建築」を探します。    5面写真説明1 =専門家のレクチャーの様子。写真説明終わり。 (2)意見交換会 発見した「生きた建築」を発表し、専門家を交えて、その魅力を参加者間で共有します。    5面写真説明2 =専門家を交えた発表会の様子。写真説明終わり。 対象 ・市内在住または通勤・通学されている高校生以上の方 ・(1)(2)の両日に参加できる方 定員 10人程度 申込 市ホームページから 締切 11月20日(木) 参加する専門家   5面写真説明3 =倉方 俊輔(くらかた しゅんすけ)さん 大阪公立大学教授建築史家。写真説明終わり。  5面写真説明4 =岡 伸一(たかおか しんいち)さん 近畿大学教授建築家。写真説明終わり。 問い合わせ 都市整備局 企画部住宅政策課 まちなみ環境グループ 電話06-6208-9631 FAX06-6202-7064 おひとりさまの安心準備セミナー 要申込 先着順 無料 詐欺のニュースを見るたびに、自分も狙われているのではと心配 終活って聞くけど、何をすればいいのかわからない 空家を持っているけど、どうしたらいいかわからない そんな不安をお抱えの皆さん、この機会に一緒に考えてみませんか? 日時 11月18日(火)13時30分?15時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター 1階ホール(中野町2-16-25) 定員 40人 申込 りそな銀行都島支店(担当:河井(かわい)・山下(やました)) 電話06-6921-8019 共催 都島区、りそな銀行 内容 1)特殊詐欺にだまされないためには(大阪府危機管理室)    2)これからの住まいの付き合い方 知っておきたい空家の補助制度など(まちづくり推進課)    3)おひとりさまになったとき、どうするの?  今を大切に生きるために(エンディングノート・遺言書)(りそな銀行) 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9975 FAX06-6352-4558 藤岡区長の区内ぶらり探訪記 淀川ゲートウェイを通って毛馬から船で万博へ行こう! 〜毛馬から夢洲への初通航〜  舟運活性化協議会の取り組みとして、万博開催中の10月5日(日)に新たな航路(淀川下流部から臨海部)の課題、需要などを把握するため、毛馬船着場から淀川ゲートウェイを通って夢洲へ来場者を輸送する試みが実施されました。  今回の企画には多くの応募があり、関心の高さが伺えました。淀川ゲートウェイの活用で、水都大阪の新たな魅力の発見を期待したいです。 区ホームページ(QR) 5面写真説明5 =左:水都大阪コンソーシアム事務局長、右:藤岡区長。写真説明終わり。 5面写真説明6 =藤岡区長が船を見送る様子。写真説明終わり。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 3ステップで簡単! 大阪市LINE公式アカウントで都島区の情報を手に入れよう!  災害時の緊急情報やイベントの最新情報、くらしに役立つ情報を配信中! 5面写真説明7 =メインメニュー画面。写真説明終わり。 1)下の二次元コードから友だち登録 2)メインメニューの受信設定をタップ   「情報を希望する区」で「都島区」にチェック 3)「受信を希望するカテゴリー」を選んでチェック 友だち登録はこちら(QR) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 都島区保健福祉センター分館 住所 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内 開庁時間 平日(月?金)9時?17時30分 ■6ページ 第8回 なかまとつながる地域の輪 申込不要 無料 手話通訳あり  音楽とボッチャ体験を通じ、幅広い世代の方々に交流していただける場です。今年も長居障がい者スポーツセンターと共催し、本格的なボッチャが体験できます!区内の事業所紹介コーナーなども開設します。 日時 11月15日(土)13時?15時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター 1階ホール(中野町2-16-25) 内容 第1部 福祉の管弦楽団まごころ演奏    第2部 ボッチャ体験 ボッチャとは?  ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青それぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。  年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、全ての人が一緒に競い合えるスポーツです。 6面写真説明1 =都島区地域自立支援協議会 委員長 鳥屋 利治(とや としはる)さん。写真説明終わり。 障がいのある人もない人も誰もがつながりあう都島にしていきましょう。 問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話06-6882-9857 FAX06-6352-4584 都島区在宅医療・介護連携推進事業区民講演会 わたしのために、大切な人のために、「もしもの時に伝えたいこと」 要申込 先着順 無料  もしもの時のために、大切な人に伝えておきたいことはありませんか?自分が大切にしていること、どのような治療やケアを望むか、どのように過ごしたいかを見つけるきっかけにしませんか。 日時 11月26日(水)13時30分?15時 場所 区保健福祉センター分館2階 健康増進ホール 定員 40人 申込 電話、FAX 締切 11月21日(金) 第1部   講演 「もしもの時に伝えたいこと」(冊子)に書きとめよう  講師 都島区在宅医療・介護連携相談支援室 コーディネーター 看護師 園田 恭子(そのだ きょうこ)さん 第2部  体験 カードゲームを通じて“もしもの時”を考える 6面写真説明2 =カードゲームの様子。写真説明終わり。 「もしもの時に伝えるシート」をお持ちですか?  このシートは、“もしもの時”に緊急時連絡先やあなたの思いを、医療関係者やあなたを支える人に伝えるためのシートです。お薬手帳に挟んでお持ちいただくことで、救急で入院された際などに、医療機関にあなたのことが伝わりやすくなります。  元気なうちから、もしもの時を考えて記入してみませんか。 配布場所 区役所、区保健福祉センター分館など 企画制作 都島区在宅医療・介護連携推進協議会 区ホームページ(QR) 6面写真説明3 =もしもの時に伝えるシート。写真説明終わり。 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 ■7ページ 京橋食天国へいらっしゃい 申込不要  京橋の"うまいもん"が集結!期間限定の食イベント「京橋食天国」を開催します。老舗の味から話題のお店まで、京橋ならではのおいしい料理が勢ぞろい。  さあ、この機会に、京橋のまちで心もお腹も満たされるグルメ巡りを楽しもう! 日時 11月1日(土)?30日(日) 場所 京橋周辺の商店街 主催 都島区商店会連盟・京橋地区商店会連絡協議会 後援 都島区 特設ホームページ(QR)  対象店にご来店いただいた方にオリジナルステッカープレゼント!スマホなどに貼れるサイズです。 ※無くなり次第終了 7面写真説明1 =オリジナルステッカー1。写真説明終わり。 7面写真説明2 =オリジナルステッカー2。写真説明終わり。 問い合わせ 都島区商店会連盟事務局(担当:猪原(いはら)) 電話090-6906-6668 SAKURAフェスティバル2025 申込不要 無料  桜高(さっこう)を年に一度の大公開。どなたでもご参加いただけるイベントです。お誘い合わせのうえ、ぜひお越しください! 日時 11月15日(土)10時30分?15時 場所 大阪府立桜宮高等学校(毛馬町5-22-28) 内容 スポーツ体験    文化部発表・体験    桜高探検スタンプラリー    お祭り屋台    キッチンカー    パン、クレープ、クッキー販売    阪急百貨店のデパ地下移動販売    桜高説明会(オープンスクール)(要申込) など ※内容が変更となる場合があります。 ※桜高説明会はホームページからお申し込みください。 桜宮高等学校ホームページ(QR) 問い合わせ 大阪府立桜宮高等学校 電話06-6921-5231 FAX06-6925-3971 清水 明日香(しみず あすか)ソロコンサート「都島つなぐうた」 要申込  普段は区内で歌声サロンや都島チャンネルなどの活動をされているシンガー・ソングライター清水 明日香さんが、「人との出会い、生きること」をテーマに紡(つむ)ぎ続けてきた楽曲や、都島区にちなんだ楽曲を演奏します。 日時 11月24日(月・祝)開場15時30分 開演16時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター 1階ホール(中野町2-16-25) 費用 (一般)前売3,000円・当日3,500円    (高校生)前売1,000円・当日1,500円    (中学生以下)無料 共催 都島チャンネル 後援 都島区 ホームページ(QR) 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9734 FAX06-6352-4558 みんなで学ぼう!自転車あんぜんイベント 申込不要 無料  株式会社あさひと自転車・交通安全のイベントを共催します。お子さん連れも大歓迎 ! 日時 11月29日(土)・30日(日)10時30分?、14時? 場所 ベルファ都島ショッピングセンター 1階中央モール(友渕町2-13-34) 内容 自転車クイズ大会    交通安全のお話    都島区マスコットキャラクター「都希(とっきー)」との撮影会    無料の注油ブース    ヘルメット試着ブース など 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9975 FAX06-6352-4558 大拘(だいこう)フェスタ 大阪拘置所新庁舎完成お披露目 申込不要 無料  大阪拘置所の全ての新庁舎が完成したことを記念し、近隣にお住まいの皆さんへのお披露目と、矯正行政への関心を深めていただくため、大拘フェスタを開催します。 日時 11月30日(日)10時?15時 場所 大阪拘置所(友渕町1-2-5) 内容 新収容棟の施設見学会    ちびっこ刑務官制服(記念撮影あり)    キッチンカー    炊き出し(豚汁・おしるこ)    警察・消防・自衛隊の車両展示    刑務作業製品の展示販売 など 問い合わせ 大阪拘置所 電話06-6921-0371 FAX06-6926-2062 ■8ページ 令和7年度第2回区政会議 9月11日(木) 区政会議委員の皆さんから、区政に関するご意見をいただきました。 議題1 都島区将来ビジョン2030(素案)について 議題2 区政会議の意見を踏まえた取り組み例 主なご意見 菱池(ひしいけ)委員  LINEアカウント登録者が区民の約2%と少ない状況。登録しようと思ったが、方法がわからなかった。広報誌に案内を掲載するなど、分かりやすく周知した方が良いのではないか。  区役所 登録者数は少しずつ増えており、8月末時点で2,713人ですが、割合はまだ低い状況です。広報誌に案内を掲載した月は登録者が増える傾向があります。今後も周知方法の工夫も含めて積極的に取り組んでまいります。 主なご意見 下影(しもかげ)委員  施策を進めるためには区民の参加が必要。地域の課題を自分ごととして提案できる参加しやすい場や仕組みを作ることで、多くの区民が参加できるのではないか。  区役所 事業を推進する際には、市民ニーズにきめ細かく対応できるよう、ニア・イズ・ベターを徹底しながら地域の実情に応じた取り組みを推進してまいります。今後ともご意見・ご協力をいただきますようお願いします。 主なご意見 谷(たに)委員  区政会議での意見がすぐに形にならなくても、少しずつ芽が出るのが区政会議なのだと実感した。前期の委員の意見が、今、活発に動いているのを見てそう感じる。高齢化や町会加入の課題は、地域で協力して自分の地域を盛り上げていかないと都島区に住みたいと思う方が増えていかないと思う。まずはお隣の方への「大丈夫?」「元気?」といった声掛けから地域の輪が広がると思う。 8面写真説明1 =第2回区政会議の様子。写真説明終わり。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 青少年指導員・青少年福祉委員の活動をご存じですか  青少年指導員(青指(せいし))・青少年福祉委員(青福(せいふく))は、大阪市長から委嘱を受けた有志のボランティアです。青少年の皆さんが安心して暮らせるように、お住まいの地域で日々活動されています。 活動内容 青少年問題に関する啓発      中学生を対象とした各種親善スポーツ大会の開催      夜間の見回り活動(夜間巡視活動)      「都島区二十歳のつどい」の企画・運営      区民まつりでの普及啓発 8面写真説明2 =夜間巡視活動の様子。写真説明終わり。 毎月各地域で夜間巡視を行っています。 8面写真説明3 =区民まつりの様子。写真説明終わり。 子どもたちが楽しめるブースを出展するとともに、普及啓発活動を実施しています。 8面写真説明4 =都島区青少年指導員連絡協議会 会長 下谷 毅(しもたに つよし)さん。写真説明終わり。 青少年の健全育成活動や非行防止活動に興味のある方は、一緒に取り組んでみませんか? 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9734 FAX06-6352-4558 秋の火災予防運動 防火の輪 継いでいこうや わたしらで 令和7年度大阪市防火標語  火災が発生しやすい季節になりました。防火のポイントを守り、火災の予防と被害の軽減にご協力をお願いいたします。 日時 11月9日(日)?15日(土) 防火のポイント  寝たばこは絶対にしない  コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く  ストーブやこんろは安全装置の付いた機器を使用する  ストーブの周りに燃えやすいものを置かない  住宅用火災警報器を定期的に点検する(交換の目安は10年です)  火気使用中はその場を離れない  寝具、衣類およびカーテンは防炎品を使用する  消火器を設置し、使い方を確認しておく 消防局公式YouTube(QR) 問い合わせ 都島消防署(予防担当) 電話06-6923-0119 FAX06-6923-6444 子育てに悩んでいる方へ 「子育て支援室」に 相談してみませんか?  「子育てがしんどい」「何か不安…」「こんなこと、聞いてもいいのかな」など、いろいろな子育ての話を聞かせてください。保育士や家庭児童相談員、臨床心理士などが18歳未満の子どもに関する育児やしつけ、発達など、さまざまな相談に応じます。お気軽にご相談ください。 問い合わせ 子育て支援室2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 ■9ページ くらし・手続き お知らせ 都島区ユース防災リーダー募集 要申込  中学生・高校生の皆さん、災害から自分や家族、友達を守るスキルを身につけてみませんか。  都島区ユース防災リーダーにご登録いただくことで、区役所や消防署が行う本格的な防災研修を受けられます。防災の専門的な知識を身に着けるチャンスです。  お友達と一緒に登録も大歓迎です。申し込み方法など、詳しくは区ホームページをご覧ください。 対象 区内在住・在学の中学生、高校生 区ホームページ(QR) 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9902 FAX06-6352-4558 お知らせ 11月1日以降もこれまでどおりの医療が受けられます  11月1日以降、現在の本市国民健康保険被保険者証は使用できなくなりますが、マイナ保険証や資格確認書で引き続き一定の窓口負担で医療を受けられます。 問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話06-6882-9956 FAX06-6352-4558 お知らせ マイナ保険証を使ってみませんか  マイナンバーカードを保険証として利用すると、次のようなメリットがあります。  過去の診療・薬剤情報などに基づいたより良い医療が受けられる  高額な医療費が発生した場合に、書類での事前申請や高額な立替払が不要になる  救急現場で、救急搬送中の適切な応急処置や病院の選定に活用される 便利で安全なマイナ保険証への切り替えを、ぜひご検討ください。 問い合わせ マイナンバー総合フリーダイヤル 電話0120-95-0178 マイナンバーカードの電子証明書更新手続きは予約不要です。 問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階2番 電話06-6882-9963 FAX06-6352-4558 (QR) お知らせ 都島区民アンケートへのご協力のお願い  区役所では、「安心のまち、人がつながるまち、明日に誇れるまち」の実現に向け、幅広く区民の皆さんからご意見をいただくため、区民アンケートを実施しています。  無作為抽出した区民の方へ、11月ごろに順次発送します。この封筒がお手元に届きましたら、アンケートへのご協力をお願いします。 9面写真説明1 =封筒。写真説明終わり。 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 イベント・講座 年末調整における基礎控除の見直し等に関する説明会 要申込 先着順 無料  源泉徴収義務者の方を対象に説明会を行います。  税制改正の概要や源泉徴収事務について、詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。 日時 11月27日(木)14時〜15時30分 場所 旭税務署5階 大会議室(旭区大宮1-1-25) 申込 電話  締切 11月14日(金) 定員 40人 国税庁ホームページ(QR) 問い合わせ 旭税務署 法人課税第一部門 電話06-6952-3287 キッズ体操教室 参加者募集 要申込 先着順 日時 毎週金曜日(A)10時〜 (B)11時15分〜 (D)14時30分〜 (E)15時45分〜    毎週土曜日(F)13時〜    各クラス60分 対象 クラスにより対象年齢が異なります。詳しくはホームページをご覧ください。 定員 各クラス20人 参加費 6,630円/10回(3カ月)※11月のみ体験料が500円(通常670円)になります。 スポーツセンターホームページ(QR) 問い合わせ 都島スポーツセンター 電話06-6927-9124 FAX06-6927-9134 第44回 都島文化のつどい 申込不要 無料  都島区民センターで活動するグループが集まり結成された「コスモス会」によるコミュニティイベントです。子どもたちによるステージ発表や作品展示、体験コーナー、抽選会もあります。  これから何かに参加してみたいという方も、お気軽にお越しください。 日時 11月9日(日)10時〜16時 場所 まるよし精肉店 都島区民センター(中野町2-16-25) 9面写真説明2 =過去の都島文化のつどいの様子。写真説明終わり。 問い合わせ まるよし精肉店 都島区民センター 電話06-6352-6100 FAX06-6352-8411 都島区RRRフェスティバル・ガレージセール 申込不要 無料  ガレージセールのほか、フードドライブ、リサイクル工作教室「落ち葉のしおりをつくろう」(先着100人)、パッカー車乗車体験(小学生以下対象)を行います。 日時 11月16日(日)11時〜14時30分(雨天中止) 場所 都島中央公園(中野町5-15)※駐車場が無いため、公共交通機関をご利用ください。 問い合わせ 東北環境事業センター 電話06-6323-3511 FAX06-6370-3951 フードドライブ・ごみの相談・マタニティウェア・ベビー服などの展示提供 予約不要 無料 日時 11月27日(木)14時?15時30分 場所 都島区民センター1階ロビー(中野町2-16-25) 問い合わせ 東北環境事業センター 電話06-6323-3511 FAX06-6370-3951 ■10ページ 健康チェックだより 今の健康。これからの健康。 健診・検診 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順 日時 12月8日(月)9時30分?11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 300円 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 12月8日(月)9時30分〜11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 無料(エックス線検査) 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順 日時 12月8日(月)9時30分〜11時 対象 50歳以上で喫煙指数(1日に吸うたばこの本数×喫煙年数)600以上の方 費用 400円(喀痰検査) 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 先着順 日時 12月8日(月)9時30分〜11時 対象 40歳以上の市民の方 費用 1,500円 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 骨粗しょう症検診 要予約 先着順 日時 12月8日(月)9時30分〜11時 対象 18歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・FAX・窓口・行政オンラインシステム 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 特定健診 予約不要 日時 12月8日(月)9時30分〜11時 対象 40歳以上の市国保加入の方 後期高齢者医療制度加入の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 歯科健康相談 予約不要 日時 12月8日(月)9時30分〜11時 対象 市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 健診・検診名 結核健診 予約不要 日時 11月20日(木)10時〜11時 12月4日(木)10時〜11時 対象 15歳以上の市民の方 費用 無料 場所 区保健福祉センター分館 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 上記以外の日程やがん検診の費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。 区ホームページ(QR) 行政オンラインシステムはこちら(QR) 区役所での無料相談 対象や定員など詳しくはこちらから! (QR) 相談名 弁護士による法律相談 事前予約制 要予約 先着順 日時 1 11月5日(水)13時?17時 2 11月12日(水)13時?17時 3 11月19日(水)13時?17時 4 12月3日(水)13時?17時 予約 予約専用AI電話(24時間対応)電話050-1808-6070 受付 1 10月29日(水)12時?11月5日(水)10時 2 11月5日(水)12時?11月12日(水)10時 3 11月12日(水)12時?11月19日(水)10時 4 11月26日(水)12時?12月3日(水)10時 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順 日時 11月4・11・18日(火)、12月2日(火)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順 日時 5 11月11日(火)13時?16時 6 12月9日(火)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 5 10月31日(金)?11月7日(金) 6 11月28日(金)?12月5日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順 日時 11月26日(水)13時?16時 予約・受付 電話の場合 相談日当日9時から 電話06-6882-9683 行政オンラインシステムで事前予約可 受付 11月14日(金)?11月21日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 事前予約制 要予約 先着順 日時 11月18日(火)13時?16時 予約・受付 大阪府宅地建物取引業協会北支部 電話06-6357-5821(平日10時〜15時30分対応) 締切 11月17日(月) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 司法書士相談【登記・相続・遺言・後見など】 事前予約制 要予約 先着順 日時 11月25日(火)13時?16時 予約・受付 大阪司法書士会北支部 電話0120-676-888(平日9時〜12時、13時?18時対応) 締切 11月21日(金) 問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話06-6882-9683 FAX06-6882-9787 相談名 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 火曜日・木曜日 9時15分?17時30分 対象 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 相談名 臨床心理士などによる相談【発達・育児・不登校など】 要予約 前日までに電話・FAX・窓口 日時 月曜日?金曜日 9時15分?17時30分 対象 0?18歳までの子どもの保護者 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 相談名 生活困窮者自立支援事業【相談支援・就職支援】 要予約 電話・FAX・窓口 日時 月曜日?金曜日 9時?17時30分 問い合わせ 生活自立相談窓口3階32番 電話06-4800-4800 FAX06-4800-4802 相談名 人権に関する相談 予約不要 日時 月曜日?金曜日 9時?17時30分 問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話06-6882-9734 FAX06-6352-4558 推計人口 令和7年10月1日現在 人口:110,310人 世帯数:61,810世帯 ■11ページ 子育て情報 すくすく あなたの「育活」応援します! 都島区子ども子育て情報はこちら(QR) マタニティセミナー 要申込 先着順 無料 日時 12月3日(水)13時30分?15時30分 定員 10組 内容  講話 歯の健康や手入れのポイント、赤ちゃんの仕上げ磨き  実技 ベビー人形を使った沐浴(もくよく)・着替え体験  健診 歯科健康診査 ※歯科健康診査のみご希望の方は、事前申し込みのうえ、14時15分?14時30分にお越しください。 対象 区内在住の、主に令和8年4月出産予定の妊婦(配偶者を含む)※出産予定月に該当しない方でも参加いただけます。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 マタニティセミナー 要申込 先着順 無料 日時 12月10日(水)1 10時?11時30分 2 10時30分?12時 定員 各回7組 内容  講話 妊娠中の食生活や過ごし方、赤ちゃんとの生活や育児準備  実技 リアルケアベビー体験 対象 区内在住の、主に令和8年5・6月出産予定の妊婦(配偶者を含む)※出産予定月に該当しない方でも参加いただけます。 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要申込 先着順 無料 日時 12月2日(火)10時?11時 定員 12組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 区内在住の生後1カ月〜6カ月のお子さんと保護者 場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 ベビーふれあい教室 要申込 先着順 無料 日時 12月16日(火)13時30分?14時30分 定員 10組 内容 育児に関する情報交換、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など 対象 区内在住の生後1カ月〜6カ月のお子さんと保護者 場所 桜宮児童センター 申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 離乳食講習会 要申込 先着順 無料 日時 12月11日(木)10時30分?11時45分 定員 12組 内容 離乳食の進め方のお話、個別相談、防災・防犯について情報提供 対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可) 場所 区保健福祉センター分館  申込 電話・窓口 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話06-6882-9882 FAX06-6925-3972 11月子育てサロン日程 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 桜宮サロン よっといデー 26日(水) 中野サロン げんきクラブ 17日(月) 東都島サロン スペースゆうゆう 15日(土) 西都島サロン よちよちランド 8日(土) 内代サロン すまいる 12日(水) 高倉サロン ころころクラブ 6日(木) 友渕サロン 赤ちゃんクラブ 12日(水) 友渕サロン ゆうほう 15日(土) 淀川サロン ぴよぴよ?広場 1日(土) 大東サロン ほのぼの広場 17日(月) 心の健康に関する教室・相談 地域生活向上教室 要予約 無料  日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。 日時 11月20日(木)13時30分?15時30分(毎月第3木曜日) 対象 統合失調症などの精神疾患のある方 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 家族教室 要予約 無料  病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。 日時 11月26日(水)14時?16時(毎月第4水曜日) 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約 無料  精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。 日時 月?金曜日 9時?17時30分 場所 区保健福祉センター分館 予約 電話・窓口 区ホームページ(QR) 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話06-6882-9968 FAX06-6925-3972 図書館からのおしらせ 第28回図書館フェスティバルを開催中です。都島図書館のイベント情報は、20面(裏表紙)をご覧ください。 大阪市図書館フェスティバルホームページ(QR) 問い合わせ 都島図書館 電話06-6354-3229 FAX06-6354-7822 移動図書館 まちかど号 11月13日(木)13時10分?13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4-1-31) 11月21日(金)12時55分?14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5) 11月28日(金)14時30分?15時10分 ローレルコート城北公園通り正面入口(毛馬町3-2-2) 利用案内など詳しくはこちら(QR) 問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 FAX06-6539-3336 広報誌の発行単価 広報みやこじまは毎月65,000部発行し、1部あたりの単価は約24円です(配布費用含む)。 そのうち約3円を広告収入で賄っています。 ■20ページ 令和7年度第2回 都島区子育て支援室講演会 井上先生に聞いてみよう 〜学齢期編〜 要申込 先着順 無料  学校に行きたがらない、スマホが手放せない、勉強をしていても集中できず、すぐに他の事をしてしまう…。お子さんの行動への対応や考え方をお話しします。お悩みや疑問にもお答えしますので、ぜひご参加ください。 日時 12月4日(木)10時?12時 場所 区役所3階 第4・5・6会議室 講師 井上 序子(いのうえ つぎこ)さん(臨床心理士・精神保健福祉士) 定員 30人 締切 12月3日(水) 申込 電話、FAX、メール(FAX、メールには参加者の氏名、電話番号、質問したいことをご記入ください) メール(QR) 質問例 中一の子どもとスマホの使用時間の約束をしているのですが、守りません。既に依存しているように思うのですが、約束を守らせるにはどうしたらいいでしょうか。 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9118 FAX06-6352-4584 受講生募集中!令和7年度都島区課外授業「みやこ塾」 要申込 先着順  一人ひとりの習熟度に応じて、中学生は英語・国語・数学の3教科、小学生は国語・算数の2教科が受講できます。 対象 各実施校に在籍する中学生  場所 高倉中学校  曜日 月・水 対象 各実施校に在籍する中学生  場所 桜宮中学校  曜日 月・水 対象 各実施校に在籍する中学生  場所 都島中学校  曜日 火・木 対象 各実施校に在籍する中学生  場所 淀川中学校  曜日 火・木 対象 各実施校に在籍する中学生  場所 友渕中学校  曜日 水・金 対象 区内在住の小学5・6年生  場所 淀川地域老人憩の家  曜日 木 定員 各教室30人 費用 中学生:月額10,000円(税込)※大阪市習い事・塾代助成カード利用可    小学生:月額5,000円(税込)※大阪市習い事・塾代助成カード利用可 申込 区ホームページをご覧ください 実施業者 株式会社イング(学研グループ) 区ホームページ(QR) 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話06-6882-9889 FAX06-6352-4584 図書館からのおはなし シフカ・ブールカ ほっこりおはなし会 申込不要 先着順 無料   おはなし(素語り)の世界を一緒に楽しみませんか?  日時 11月22日(土)15時〜16時30分  場所 まるよし精肉店 都島区民センター会議室4(中野町2-16-25)  定員 20人  出演 都島おはなしサークル シフカ・ブールカ えほんのじかん   図書館では毎月絵本の読み聞かせを行っています。お気軽にご参加ください。  日時 赤ちゃん向け 11月7日(金)(毎月第1金曜日)11時〜11時30分     幼児から小学生向け 毎週水曜日15時30分〜16時  場所 都島図書館 絵本コーナー(中野町2-16-25)  定員 25人  都島図書館ホームページ(QR) りんごの棚  「りんごの棚」とは、スウェーデン発祥のバリアフリー本棚です。障がいなどにより読むことが難しい人も読書を楽しむことができるバリアフリーの資料を置いています。イラストやピクトグラムなどを使ってわかりやすく表現した「LLブック」や「点訳絵本」、通常より文字が大きい「大活字本」などがあります。  英語、中国語、韓国・朝鮮語の本も貸し出しできますので、ぜひ見にきてくださいね。 SDGsマーク4 質の高い教育をみんなに SDGsマーク10 人や国の不平等をなくそう 20面写真説明 =たくさんの本が並ぶりんごの棚。写真説明終わり。 問い合わせ 都島図書館(愛称:M&A総合研究所 都島図書館) 電話06-6354-3229 FAX06-6354-7822 広報みやこじまの掲載内容は2025年10月20日現在の情報であり、変更となる場合があります。 広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。  委託事業者 ジョブコレ株式会社 電話06-6374-2400(10時?18時) FAX06-6374-2341 区ホームページ(QR) 広報みやこじま 編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 電話06-6882-9989 FAX06-6882-9787 URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/