平成27年度 第2回都島区区政会議を開催しました
2020年11月24日
ページ番号:328305
平成27年度第2回都島区区政会議を平成27年10月23日(金曜日)午後7時から開催しました。
都島区区政会議は、区民等で構成される委員の方々に、区政運営及び区において実施される事務事業についてご意見をいただき、区政を評価していただく会議です。
今回は、10月から2年間の任期を迎える、新しく就任された委員の皆さんから、平成28年度事業の方向性などについてご意見をいただきました。
日時
平成27年10月23日(金曜日) 午後7時から午後9時まで
場所
都島区役所3階 第5・6会議室(都島区中野町2-16-20)
議題
- 区政会議の進め方について
- 平成28年度事業の方向性について

会議資料
会議資料
次第(pdf, 369.41KB)
委員名簿(PDF形式, 335.69KB)
資料1-1:区政会議の進め方について(PDF形式, 449.99KB)
資料1-2:専門部会の設置(案)(pdf, 499.87KB)
資料2-1:平成28年度事業の方向性について(pdf, 483.69KB)
資料2-2:安全・安心のまちづくり(pdf, 480.48KB)
資料2-3:人と人がつながり、助け合うまちづくり(pdf, 452.38KB)
資料2-4:明日に誇れるまちづくり(pdf, 481.32KB)
資料2-5:区役所力の強化(PDF形式, 468.68KB)
資料2-6:(参考)平成27年度 予算事業一覧(PDF形式, 930.70KB)
参考資料1:数字で見る都島(pdf, 879.63KB)
参考資料2:区政会議の運営の基本となる事項に関する条例(pdf, 170.17KB)
参考資料3:都島区区政会議運営要綱(PDF形式, 86.83KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
座席表
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

会議録
要旨
議題1 区政会議の進め方について
(専門部会の設置)
- (区からの提案は)福祉部会と教育部会になっているが、まちづくりのメーンからいって、環境部会をつけてはだめか。多すぎるか。
- [区役所] 区役所としては2つの部会に集中したいが、ご提案があれば設置も考えていきたい。
- (部会の設置案について、区役所は)これは意見を求める議題、提案を求める議題という形ではっきりしてほしい。
- [議長] 福祉部会と教育部会は、区役所として、この2年間力を入れたいので設置してほしいというお願い。そして、委員から環境部会もというご提案があった。皆さんいかがか。
- 福祉部会や教育部会でも環境面のことが出てくると思う。今はこれで進めていって、環境でこういうところが要るんじゃないかということは、先に課題として持ち越してはいかがか。
- [議長] (意見とりまとめの結果)2年間の間にいろいろな形で環境も含めて議論していくことでお願いしたい。
議題2 平成28年度事業の方向性について
(中学生ネパールとのWeb交流事業)
- 今、大阪市のPTAでは、2年に1回、オーストラリアから留学生が来ている。今年は都島区の中学校に3校来ているはずだが、そういった生徒が来たときも区として対応しないのか。もっと交流を持つ場をつくっていただくのも一つじゃないかと思う。ネパールだけでなく。
- [区役所] いろんな国に広げて、子どもたちが望む国を自由に選択できるような感じになっていければと考えている。区の予算のバランスをとっていかないといけないが、外国人とふれあう機会をつくりたいというところは同じなので、区が絡めるところは絡んでいきたい。
- 英語を覚えるだけじゃなく、ネパールの本当の文化とか、チベットの文化というのをもっと教育する必要がある。
- いいと思うが、私もここで初めて知った。本当に区民がどれだけ知っているのか。もう少しPRしていけば、さらに素晴らしくなると思う。
(小学生やる気アップ学習支援事業)
- 通常、朝4時間小学校で授業するが、日本では5時間のところがある。8時15分から始めて午前中5時間、午後から1時間授業する。空いた時間に、いろんな子ども、遅れてる子もいるし、そういう子に勉強を教えていく。大阪市の中でどこか見本でやってみれば。都島が先頭切ってやってもらえないか。
- 教育は、教えるというよりも引き出すほうがいいと思う。自己否定感のある子どもが肯定感に変わるような教え方を進めることも一つ加えてほしい。
- [区役所] 朝5時間授業は、学校側で事情もあると思うが、何ができないのかも含め、話を詰めないといけないし、議論して学校側に一緒に話をもっていければ。(小学生やる気アップ学習支援事業は)教えるのは学校でやっていただいているので、そのきっかけみたいなところを区でできれば。ネパールの事業でも、何で英語を学ばないといけないのかなど、気づくきっかけになってもらうことが趣旨。
(地域福祉コーディネート事業)
- 地域福祉コーディネーターの活動を見ると、平成26年度は延べ4,575件、1日12.5件になる。各地域に一人ぐらいのコーディネーターさんではちょっとやり切れない。時間よりも人を増やしたほうがいいのでは。
- [区役所] コーディネーターさんには、3時間の短い中でいろんな役割を果たしていただいている。人員ということになると、区の予算では負担が大きな部分なので、不十分かとは思うが、まずは時間を延ばさせていただきたい。
- (地域福祉コーディネーターをしているが)忙しいときはひっきりなしに来られることもあるが、1日3時間、誰も来ない日もある。ただ、いつ来られるかわからない。仕事内容のやり方で今悩んでいるところ。
(自転車マナーについて)
- 都島界隈を通る方はわかると思うが少し危ないところがある。ハード面をすぐ変えようというのは難しいので、啓発でコミュニティをつくってから、ハード面をつくれたらいいのでは。
- [区役所] お子さんからフィードバックして大人を指導するみたいな形もできないかと、幼稚園・保育所・小学校で安全教室を警察と一緒に取組を続けている。大阪市では自転車マナー向上のための条例化を検討しており、連携して進めたい。
- 例えば、区役所のホールを1週間だけ線を引いといて(自転車講習を)各町会、商店街、各地域、小中学生、その父兄と合わせてやってもらったらどうか。
- (京橋では)地元が、安全なまちづくり協議会を立ち上げ、我々で放置自転車、ルール違反を啓発しようと、桜宮連合の町会さんと10商店街、行政も入ってもらい、やってきた。まず、自らが立ち上がって、我々が立ち上がるから、行政に協力お願いしますという形をとれば、できる。
(子どもの体力向上)
- 運動会を見て、まず、走れない子が多過ぎる。よーいドンのスタートの格好もできない子が多過ぎる。「先生に教えてもらわれへんのか」、「教えてもらったことない」、そんな子どもたちばかり。基本的な部分、当然遊び場がないから走り回ってないというのも一つの要因かもしれないが、そういった子が今もう学校に上がってきてるというのが実情。
(中学校給食)
- PTAでも各学校で試食会をされて、区役所の方にもいろいろ見ていただいたが、残飯の量は半端ない量である。体力向上に加えて一つ誇れることというのであれば、都島区は残飯ゼロの給食ですと、それぐらいのものにしていただきたい。
- 給食というシステムはいいものだと思うが、やっぱり中身が伴っていない。都島区からも多くの異物混入の報告は上がってるはずだが、フィードバックもない。保護者、地域の人間ではどないもできない。行政にお願いするしかない。行政が決めたことだから。
- [区役所] 教育委員会、区長が集まって集中的に改善に向けては動いている。メニュー改善、異物混入を防ぐための保健所の指導も含めて取り組んでいるが、弁当配付方式以外も試行的にできないか、組み立てはじめている。そのうえで申しあげたいが、メニューや温度とかいろんな課題はあるが、一方で、弁当箱を開けて中身を見た瞬間にふたを閉めるのは食育上どうか。感謝の気持ちをもって、食べなきゃいけない部分はあるのでは、ということを議論している。
(広報誌)
- 新聞購読数は伸びることはないと思うので、ぜひ全戸配布をお願いしたい。
- 全戸配布はいいと思うが、電子媒体であれば、動画を配信したりとか、書籍の中に音声も入れることができる。他にはない、広報イコール面白いとか楽しいという印象づけたらいろんな方にも興味を持ってもらって読んでもらえる、目にとまる機会が多くなるのではないか。
- [区役所]どういうコンテンツなら読んでいただけるのか、改善は図ってきたが、十分ではない。ぜひアドバイスいただきながら改善していきたい。

会議録
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
都島区役所 総務課(政策企画)
電話: 06‐6882‐9989 ファックス: 06‐6882‐9787
住所: 〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)