平成27年度 第3回都島区区政会議を開催しました
2020年11月24日
ページ番号:342841
平成27年度第3回都島区区政会議を平成28年3月25日(金曜日)午後7時から開催しました。
都島区区政会議は、区民等で構成される委員の方々に、区政運営及び区において実施される事務事業についてご意見をいただき、区政を評価していただく会議です。
今回は「平成28年度事業・予算(案)」等について、ご意見をいただきました。
日時
場所
議題
- 各専門部会からの報告
- 平成28年度 事業・予算(案)
- その他

会議資料
会議資料
次第(pdf, 278.38KB)
資料1-1:各専門部会からの報告(福祉部会)(pdf, 549.94KB)
資料1-2:各専門部会からの報告(教育部会)(pdf, 582.66KB)
資料2-1:平成28年度都島区運営方針(案)概要版(pdf, 953.39KB)
資料2-2:(参考)平成28年度予算事業一覧(pdf, 992.43KB)
参考資料:前回 区政会議(10 月)の議論から ~ アップデート(pdf, 579.40KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
座席表
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
会議録

要旨
各専門部会からの報告
福祉部会について、前田 部会議長から説明後、意見交換
(福祉施策)
高齢化の予備軍がもう少し元気になるようにしてはどうか。公園も一般的な遊具だけで、高齢者がちょっと体を鍛えようという道具は見当たらない。少し揃えたほうがいいのでは。
区役所に相談する窓口、相談相手とかケアできるような部署が必要ではないか。
[区役所] 部会では認知症サポート医の柏井先生から、家族だけでなく、周りの地域の方も含めたサポートが必要とのお話を頂いた。健康のために外で動いて頂く、認知症にならないための予防対策はこれからも行政として進める必要がある。 相談窓口は、地域包括支援センターが2カ所、中学校下にブランチがあり、総合相談をしているが、部会でも認知度の周知が できてないといった議論はあった。
福祉部会で「興味のわくイベントを開催してはどうか」という話があったが、鶴見区の「看取る」というシンポジウムでは、多くの人が参加していた。イベント開催もいいと思うし、個人的には、例えば、福祉部会が受付応援などで協力できれば今後、発展していくと思う。
教育部会について、田矢 部会議長から説明後、意見交換
(中学校給食)
都島中学校の試食会に1年半ぶりぐらいに参加したが、かなり改善されていると感じた。問題点があるとしたら、おかずをどう温かくするかという点が課題として残るのではないか。
桜宮中学校の学校協議会では、親子方式の給食について、小学校で作られた給食がコンテナで運ばれるが、段差をどう通るか、どこに給食を置くのか、45分の昼休みで配膳が実際にできるのか心配をされていた。導入時には、そういった面も含めてご一考をお願いしたい。
28年度末で現在の業者とは契約が切れるが、29年度は、これまでどおりの給食の方式か、例えば、選択制に戻るのか、業者の変更があるのか。桜宮中学校以外の4つの中学校が、選択制で弁当になる場合は(ご家庭の)準備も必要かもしれない。29年度以降、こんな形で進んでいくということが分かればお答え頂きたい。
[区役所] 桜宮中学校は親子方式の環境が整っているので一番先に移行する。ただし、給食の改善は引き続き進める。29年度以降は、生徒の数によって、小学校で作れる量が決まるので、それらを勘案しながら28年度中に計画を明らかにする。教育委員会は、29年度以降も(移行期間ではあるが)現在のデリバリーの方式を進めると説明している。
- 桜宮中学校では、28年度2学期からデリバリー式の給食になるが、1学期は給食か、栄養バランスに配慮した家庭弁当を持ってくるかという選択肢が保護者に示された。桜宮中学校だけが選べるのか。
- [区役所] 市内で18校、28年度から実施される学校があり、それらの学校については桜宮中学校と同じように1学期の間は選択ということでお願いしている。
桜宮中学校のアンケートでは、80%がお弁当にするというご意見だったように思う。やはり業者に対する不信感が強い。今度、移行するときには、小学校で作るので心配はないと思うが、よろしくお願いしたい。
(その他)
- 小学生が、高齢者にたばこのポイ捨てを注意し、首を絞められた事件があったが、大人を注意してあげれる雰囲気づくりは我々に与えられた使命。路上喫煙対策に236万円を予算計上しているが、ここで吸ってはいけませんだけではなく、子どもたちにも注意してもいいんだよ、という広報にもお金を使って頂きたい。
高倉中学校でアンケートをとったところ、531名中75人が、平日の夜や土曜日に区民センターに自習室があれば勉強したいという答えが出た。宝塚市で公民館を開放している事例もある。仕組みづくりとか難しい面もあると思うが参考にして頂きたい。
[区役所] 区長会で、図書館を子どもたちの勉強の場所として活用できるよう開放すべきとの議論がされている。当区は図書館が他区よりも小さいこともある。区民センターは契約の関係、セキュリティーなど、いろんな課題があると思うが、整理して、検討したい。
(中学生ネパールとのWeb交流事業)
3年間、参加した生徒に聞くと、学校の授業とは違う形でネパールの方と知り合える。楽しくて良かった、続けてほしいという意見だった。
議題2 平成28年度 事業・予算(案)
(広報「みやこじま」発行事業)
予算全体の11%ぐらいを広報誌に使っているが、全戸配付の必要性があるのか素朴な疑問がある。(全戸配付で)どれくらいの効果を見込んでいるのか。コストも高くなると思う。
何か月か全戸配付で様子を見て、今までと変わりがないようであれば、他に、例えば、福祉や子育てに予算を回すことはできないのか。[区役所] 全戸配付に踏み切った経緯は、行政として、区民の皆様にお伝えしないといけない情報があり、公平に全ての区民の方にお知らせしたいため。これまで新聞折込と希望者への配送をしてきたが、新聞購読者が減り、届かない世帯が増えてきた。また、最近は配布コストが下がり、新聞折込とさほど変わらずに、全戸配付出来るようになった。どんな効果があるのか、区民の方にどう情報をお伝えしたらいいのか、インターネット、広報板を使うなどいろんな手法もあわせて検討していきたい。
- 全戸配布はいいことだと思う。配布事業者だが、例えば、シルバー人材センターとコスト比較してみてはどうか。シルバー人材センターの活性化にもなるし、それで、業者のほうが安いならそれでいい。
- [区役所] 他区でもいろんな手法がとられている。(今年度は)まずは業者にお願いをして、課題を洗い出して、配付の手法を検討していきたい。
(防犯)
京橋で、防犯カメラでまちが守られているというシールを作って、200枚貼っているが、死角は出てくる。去年、商店街で4台設置したが、3台、4台でいいので、区予算で防犯カメラの死角になるところにつけてもらいたい。ご存じのとおり、暴力団の抗争が起きているが、抑止力が大切。我々がまちを守っていることを見せるために防犯カメラはぜひお願いしたい。
[区役所] 3年間で大阪市全体で1,000台つける予定(公設公営)。現在、建設局と警察と話をしながら検討している。中心は、子どもたちの通学路とか公園などになる。
(放置自転車対策)
都島駅は自転車駐輪場は整備されているが、大阪駅から守口車庫行きの路線のバス停付近はものすごく不法駐輪が多い。無理は言えないができれば駐輪場設置をお願いしたい。工営所が黄色の附箋を張ってくれるが、7枚から5枚に溜まらないと持っていってくれない。自転車放置禁止区域になれば即日撤去できるので、検討してほしい。自転車レーンをつくる予算があれば先にこっちをやってほしい。
[区役所] 市の駐輪対策は、これまで駅中心で進めてきた経過がある。地域に声を上げて頂き、環境整備が整えば、駐輪禁止区域に出来ないこともないが、禁止区域を設定するには、一定の駐輪スペースを担保していく必要があり、その兼ね合いが実際に可能かどうか、また、駐輪場をつくると逆に自転車利用促進するという面もあり、慎重に進めていく必要がある。今後、(おおさか東線の)新駅も出来るし、駅前の駐輪対策も考えていく必要があると認識をしており、工営所と相談をしていきたい。
(小学生体力・運動能力向上支援事業)
体力向上と運動能力向上は話が別ではないか。走り方、投げ方が分からないといった部分では(この事業は)よいと思うが、体力向上は、普段どうやって過ごすかが大切で、遊ぶ能力を覚えたけど、遊ぶ場所が無いということになってしまう。
都島は遊ぶところもない、また、子どもの声を騒音として捉えるケースもある中で、子どもが遊び方を覚え、遊びたいとなったときに場所をどう考えられるのか疑問。
[区役所] 遊べる場所は子ども達からも意見を多く頂いているが、土地がないジレンマもある。淀川連絡線跡地など、出来るところは進めていきたい。一方、保護者からは、遊ぶ場所があっても、そこでゲームしている、というお話があり、体を動かす楽しさというのを教えていくことも課題としてある。この事業では、アスリートから、体を動かす楽しさプラスそういうスキルを教えて頂くという考え。
(表示・案内板など)
地域の駐輪場の場所を分かるようにして頂きたい。また、場所が分からなくて、道を探してる方が非常に多い。スマホで見ながら探している。行き先を書いたもの(表示板)が少ないので、それも整備して頂きたい。外国人の方も多く来ており、中国人が泊まるところを何回か教えたこともある。
[区役所] 駐輪マップは作成して啓発をしているが、地道に啓発をする必要がある。駐輪事業者と何かいい方策がないか知恵を借りてみたい。

会議録
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
都島区役所 総務課(政策企画)
電話: 06‐6882‐9989 ファックス: 06‐6882‐9787
住所: 〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)