平成31年度 都島区運営方針(案)
2019年2月14日
ページ番号:461682
- 平成31年2月14日 公開
運営方針は「施策の選択と集中」の全体像を示す方針として毎年度策定しているものであり、区将来ビジョンの単年度のアクションプランにもなっています。今後、この運営方針(案)については、市会での議論等を踏まえ、確定する予定です。
区の目標(何をめざすのか)
「安心のまち、人がつながるまち、明日に誇れるまち」の実現
区の使命(どのような役割を担うのか)
- 区民の自主的な活動を支援し、協働で取り組む
- 多様な区民の声を把握し、施策に的確に反映する
- 効果の高い行政サービスに選択と集中を図る
平成31年度 区運営の基本的な考え方(区の方針)
- 区民の安全・安心を守る防災・防犯などを礎に、活力ある地域社会の実現にむけて、様々な活動主体の取組を支援し、地域活動協議会(まちづくり協議会)を中心としたコミュニティ活性化につなげる。
- 地域の見守りなど、誰もが安心して暮らすための健康・福祉の充実、子育て・教育環境の充実など、現役世代の活力を生み出す取り組みを重点的に進める。
- 水と緑の豊かな都島区の魅力を発信し、わがまち意識の醸成をはかるとともに、区民の視点に立ったサービスの向上、質の高い行財政運営に取り組む。
1 重点的に取り組む主な経営課題
【経営課題1】「安全・安心のまちづくり」
- 区民の防災・減災に対する意識の向上に取り組むとともに、災害時の行動の理解・実践につなげる必要がある。
戦略1-1 防災のまちづくり
- 地域、行政、関係機関との連携した訓練や出前講座等の実施を通じて、防災意識の向上を図る。また、防災・減災について、日頃の備えの必要性を広めるとともに、災害時の避難行動につなげる。
具体的取組1-1-1 自助・共助における役割意識の向上(31年度予算額)
- 地域等が実施する防災訓練や防災・減災の啓発等の取り組みを支援することで、自助・共助の役割意識を高める。(予算額 1,040千円)
【経営課題2】「人と人がつながり、助け合うまちづくり」
- これまで地域と関わりが少なかった若い世代やマンション住民をはじめ、人と人がつながる機会の提供が必要である。
戦略2-1 コミュニティ豊かなまちづくり
- イベント開催などにより、これまで地域との関わりが少なかった若い世代やマンション住民も参加する、人と人とがつながる機会を提供する。
具体的取組2-1-1 地域コミュニティの推進(31年度予算額)
- 区民まつりを区民参画型で開催し、区民が企画、運営、広報などを主体的に行えるよう実行委員会を支援することで、人材育成、交流促進、コミュニティ育成につなげる。(予算額 8,071千円)
【経営課題3】「明日に誇れるまちづくり」
- 都島区内では地域(小学校区)によって、生活や学習状況の差が大きいことから、すべての子どもの学習面での機会を確保する必要がある。
戦略3-2 未来の都島を担う人材育成
- 経済的な理由等で学習面での機会が少ない児童に対して、学習の機会を提供し、学習習慣の定着に向けた取り組みを進める。
具体的取組3-2-1 小学生の放課後学習支援
- 学習習慣の定着が十分でない児童を対象に、小学校の放課後に民間事業者による学習支援を行う。(予算額 7,583千円)
【経営課題4】「区役所力の強化」
- 行政や地域活動の情報を、読み手視点でわかりやすく、かつ対象に応じた提供が必要である。
戦略4-1 区民の声が区政に反映される仕組みづくり
- すべての区民に行政サービスや地域活動の様子をわかりやすく提供するとともに、読み手視点に立った情報をタイムリーに発信する。
具体的取組4-1-2 広報の強化
- 広報誌を全戸配付し、区民にわかりやすい情報を提供する。また、ホームページやSNS等を活用して、行政情報をはじめ、地域活動の様子をタイムリーに発信する。(予算額 19,910千円)
2 「市政改革プラン2.0」に基づく取組等
主な取組項目
【取組項目1】 歳入の確保
- 区役所屋上で発電した電気の売却をはじめ、駐車場、自動販売機、自動写真撮影機、広告付電子番号表示機、周辺案内地図等の使用料収入及び広報誌広告料、古紙売却料等により、継続的に歳入を確保する。
(目標)
- 歳入 29年度比 5%増(平成29年度 14,914千円 → 平成31年度 15,660千円)
【取組項目2】 人材の育成
- コンプライアンス研修 1回
- OJTの推進(日常業務を通じた職員の育成)
- 職員人材開発センター主催講座等への参加呼びかけ
(目標)
直属の上司が日々の業務においてコンプライアンスを意識していると評価する職員の割合 78%以上
組織として、「市政改革プラン2.0」の基本的な考え方が理解され、自身の職場に関連するプランに基づく取組が実践できていると評価している職員の割合 65%以上
- 時間外自主研修に参加する職員の割合 のべ20%以上
【取組項目4】 人と人とのつながりづくり(区政編 改革の柱1 Ⅰ-ア)
- 防災訓練をはじめ、区の各事業でつながりの大切さを啓発する。
- 若い世代を中心に、つながりづくりの大切さと興味を持っていただけるイベントづくりや、人のつながりの大切さの情報発信を行う。
- ホームページ、SNS、広報誌、掲示板など様々なツールで、自治会・町内会などのつながりづくりの活動を発信する。
(目標)
- 身近な地域でのつながりに関して肯定的に感じている区民の割合 47%
【取組項目10】 地域活動協議会への支援①活動の活性化に向けた支援(地域活動協議会の認知度向上に向けた支援)(区政編 改革の柱1 Ⅲ-ア)
- 地域の情報発信ツールとも連携するなど、ホームページ、SNS、広報誌、掲示板など様々なツールで、地域活動協議会の活動を効果的に発信する。
(目標)
- 地域活動協議会を知っている区民の割合 40%
平成31年度 都島区運営方針(案)【都島区様式】
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
平成31年度 都島区運営方針(案)【大阪市統一様式】
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
平成31年度 都島区運営方針(案)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
都島区役所 総務課(政策企画)
電話: 06‐6882‐9989 ファックス: 06‐6882-9787
住所: 〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)