広報みやこじま6月号(2019年6月1日発行)
2019年7月22日
ページ番号:471170
ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。
この広報誌で、記載のない電話・FAXの市外局番は(06)です。
MIYAKOJIMA 広報みやこじま(2019年6月1日号)No.277


JPEG版
HTML版 2~5ページ
特集 令和に振り返る 都島
元号が令和となりました。
元号は日本特有の文化であり、「令和」をきっかけに、日本の歴史に興味をあらためて持った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いま、都島区の「昭和」「平成」を振り返ります。
令和元年5月1日の都島区役所では
本年度のゴールデンウィークは、祝・休日が10日間続きました。官公庁や銀行などの金融機関が休業するなか、都島区役所では、元号が「令和」に改元された令和元年5月1日に、天皇陛下の御即位に伴う記帳所を設けたほか、婚姻届をお預かりする特設窓口を開設しました。
1階正面玄関に設置している記念撮影コーナーには、新元号発表時をほうふつとさせる額縁をご用意し、来庁された多くの方にご利用いただきました。
改元日であり、大安でもあるこの日を、2人の記念日にしたいと、79組の婚姻届け出がありました。これは、昨年の11月22日(いい夫婦の日)の届け出数の約5倍です。また、都島区オリジナル婚姻届をご利用された方も多くいらっしゃいました。
2ページ写真説明=令和元年5月1日の記念撮影コーナーなどの様子。写真説明終わり。
元号改正をおさらい
改元とは、元号を改めることです。「令和」は645年の「大化」以来、248番目にあたります。
戦前まで、元号は天皇の勅定(ちょくじょう)事項でしたが、現代では元号法により皇位の継承(御代替わり)があった場合に限り、政令で定めると規定されています。
「令和」は、現存する日本最古の歌集『万葉集』の「梅花(うめのはな)の歌」三十二首の序文が出典とされています。
また、「昭和」から「平成」の改元は天皇陛下の崩御によるものでしたが、「令和」への改元は退位により進められました。
都島区の「昭和」と「平成」の変遷
「令和」への改元は祝賀ムードのなか行われ、多くの方が婚姻届け出日に改元日を選び、出典とされる万葉集に関する書籍の売上げ数なども伸びているようです。
日本の文化に興味を持つ方が多いいま、都島区の「昭和」と「平成」について、いくつかご紹介します。
(みやこじま今昔館~都島アーカイブス
プロジェクト~より)
3ページ写真1、2説明=京橋駅前の昭和40年頃と平成の様子。写真説明終わり。
3ページ写真3、4説明=地下鉄都島駅周辺の昭和40年頃と平成の様子。写真説明終わり。
3ページ写真5、6説明=都島橋の昭和30年代(市電は昭和44年に廃止)と平成の様子。写真説明終わり。
3ページ写真7、8説明=鐘紡の淀川工場(友渕1丁目付近)。工場は大正7年から昭和49年まで稼働、平成ではマンションが建っている。写真説明終わり。
3ページ写真説明=片町交差点(片町1丁目付近)。昭和9年室戸台風上陸時と平成の様子。写真説明終わり。
3ページ写真説明=蕪村公園の辺り(毛馬町)の様子。戦後、昭和30年4月まで残っていた毛馬バス住宅と平成の様子。写真説明終わり。
「昭和」と「平成」の期間を合わせると、92年と127日です。
都島区内の駅や橋、建物を中心にご紹介しましたが、この長い年月の間には、戦争があり、高度経済成長期があり、バブル経済の崩壊もありました。
さまざまな変化を迎えてきた、都島区のまちの姿を、お住まいの方はどのように見つめてきたのでしょうか。
都島区に長くお住まいの方に、お話を伺いました。
愛着のあるまち 都島
高倉地域にお住まいの吉村 章さんは現在、満100歳。
大正に生まれ、昭和、平成と、4つめの元号・令和を元気に迎えられました。息子さんの五一さんと娘さんのかよ子さんも、お近くで暮らしています。
いつから都島区にお住まいですか。そして、どんなまちでしたか。
章さん 終戦後の昭和25年に、友人の勧めもあり、家族で引っ越してきて以降、都島区内に住んでいます。初めて住んだ市営住宅は、4軒が1区画になった木造住宅でした。戦後はとにかく物がなく、購入できるお米の量も家族の人数で決まっていて、親は我慢してでも、子どもには何とかお腹いっぱい食べさせようとした時代でした。洋服は妻の手作りで、自宅に電話もなく、近所に借りに行っていましたし、風呂は行水するか銭湯に行くかで、今のように毎日入浴することはできませんでした。
かよ子さん 市営住宅の裏庭は、お隣と自由に行き来ができました。近所の子どもたちが集まって、毎日一緒に遊び、親同士も仲が良かったと思います。
交通の便もよく、高倉3丁目に市電の駅があり、通学に使っていました。物のない時代でも、都島は住みやすいまちでした。
五一さん 都島郵便局から、市電の最後の発車を見送ったことをよく覚えています。今は、市バスが走り、地下鉄が通り、今年(平成31年3月)はおおさか東線も開通し、都島区内にまた駅が増えました。昭和30年代までは、都島交差点周辺と蕪村通り商店街、内代町の関西スーパーの辺りと、3か所も映画館があったんですよ。昔も今も、にぎわいのあるまちです。
若い頃から長く住まれていて、印象的な変化を教えてください
章さん 思い出がたくさんあります。愛着があり、ずっと変わらず、都島に住んでいたいと思います。
五一さん 昭和の頃は、カネボウや雪印乳業、製紙会社など、大規模な工場がいくつもありました。都島区は、工業が盛んな地域だったんですよ。
かよ子さん 工場地の中に空き地もちらほらあって、友達と走りまわって遊ぶことができました。平成になってから、住宅や高層マンションがどんどんできて、住宅地のイメージが強くなったと思います。空き地もほとんどないので、子どもたちは遊び場所を探すことが大変みたいです。
大正から昭和、昭和から平成の改元と今回の令和では思いは違いますか
章さん 大正から昭和への改元のときにはまだ小学生で、意味があまりわかりませんでした。学校でも話があったはずですが、覚えていません。幼い頃、天皇陛下が自分の住むまちにいらっしゃったときには一生懸命、旗を振ったことは覚えています。
五一さん 父は、結婚前に戦争へ出征しましたが、母が「必ず生きて帰ってきてほしい」と言ってくれたと。父はその言葉があったからこそ、何としてでも帰ろうと頑張れたそうです。母の言葉で、父と自分たち兄弟が令和を迎えることにつながっていると思うと、感慨深いです。
4ページ写真1から4説明=吉村 章さん、息子さんの五一さん、娘さんのかよ子さんに、お話いただいている様子。写真説明終わり。
4ページ写真5、6説明=出征した頃の章さんと市営住宅前での五一さん、かよ子さん。写真説明終わり。
都島区で生まれて
戦争のころをはっきり覚えています
父が、仕事の都合で戦中も大阪を離れられず、自分も疎開しませんでした。
都島区にも大空襲があり、何もかもなくなり、通っていた天満中学校も焼けて、学校に通っても毎日片付けや掃除に追われ、勉強できませんでした。戦後は中野町もバラック小屋が並んでいました。自宅の前の道には夜店が立ち、バナナのたたき売りをしたことがあります。
戦後の復興 そして令和の都島に
中野町周辺に住宅が建ちだしたのが昭和27年頃です。テレビが世間に出始めた頃、母が営んでいた食堂に置いたら、たくさんの人が押し寄せたのはすごかった。
中野町は元は沼地だったらしく、土地が低く、雨が少し降るだけで床下まで水がつきました。平成になって、床下浸水は無くなりました。大雨でも舗装道路には水がたまらず流れていくのを見ては、安全になったと感じます。
昭和の中野町は隣組の仲が良く、どんなことでも助け合い、乗り越えてきました。昔と比べると近所付き合いは薄くなり、住みづらくなった点もあると思いますが、令和を迎え、大川の桜が変わりなく咲き続ける美しいまちであり続けてほしいです。
5ページ写真1説明=辻 孝史さん。写真説明終わり。
5ページ2、3、4説明=辻さんの思い出から。初めてのお給料で作ったスーツ、自宅・食堂前。写真説明終わり。
表紙のお二人に聞く
平成のうちか、令和になってからか。よく考えて、令和に届け出
新生活は都島区で
大祐さん 僕は神戸生まれで、結婚を機に、綾香の住む都島区へ引っ越してきました。(都島区史跡マップを見ながら)これからいろいろ、都島区を知りたいと思います。
綾香さん 私は生まれてからずっと友渕地域に住んでいます。都島区は交通機関が発達しているし、住みやすいまちです。私の親兄弟はいま、都島区外で暮らしていますが、私は都島区に住み続けたいと思いました。私の家族の思い出がたくさんある実家で、これから二人で頑張っていきます。
5ページ写真5説明=表紙のお二人が記念撮影している様子。写真説明終わり。
皆さんが、いろいろな思い出をつくりながら、愛着をもって、都島区にお住まいになっていることをあらためて知りました。
東京オリンピックや大阪万博が予定されている「令和」は、どんな時代となっていくか、都島区はどう変わっていくか、楽しみですね。
これからも良いまちでありますように。
HTML版 6~9ページ

インフォメーション
お知らせ
令和元年9月21日に開催決定 第45回都島区民まつり
[日時]令和元年9月21日(土曜日)11時~
[場所]毛馬桜之宮公園
桜宮橋(銀橋)周辺 ※詳細は広報誌9月号に掲載予定。
[問い合わせ](一財)大阪市コミュニティ協会都島区支部協議会[電話]6125-3311[FAX]6125-3315
賃貸契約や売買など、不動産でお悩みのことはありませんか
無料 要申込 先着順
都島区役所の不動産相談では、土地・建物(マンション・一戸建てなど)の賃貸や売買借など、不動産に関するご相談に応じます。詳細は、13ページをご確認ください。
[問い合わせ]都島区役所総務課(政策企画)10番窓口[電話]6882-9683[FAX]6882-9787
「こころの健康」相談・事業をご利用ください
-
医師による精神保健福祉相談
精神科医師によるこころの健康や医療・生活に関する相談を行っています。
日時はお問い合わせください。 - 家族教室
病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学びます。
ご家族が日々の不安や思いを話す場となっています。
[対象]統合失調症を治療中の方のご家族[日時]毎月第4水曜日14時~16時 - 地域生活向上教室
社会生活に必要な、健康管理スキルやコミュニケーションスキル向上を目的に実施しています。
[対象]統合失調症などの精神疾患のある方[日時]毎月第3木曜日13時30分~15時30分
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(地域保健活動)[電話]6882-9968[FAX]6925-3972
しないさせない就職差別 6月は「就職差別撤廃月間」です
就職の機会均等を保障することの大切さについて、皆さんのご理解をお願いします。
【就職差別110番】
採用面接時などの差別(本人や家族の出身地や職業、思想・信条などの質問を受けたなど)についてお聞きし、関係機関の紹介などを行います。
- 電話での相談は、令和元年6月1日~30日(土日除く)10~18時まで受付
- Eメールでの相談は令和元年6月中随時受付
[問い合わせ]大阪府商工労働部雇用推進室[電話]6210-9518
[メールアドレス]rosei-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp
特設人権相談所の開設
無料 申込不要 秘密厳守
人権擁護委員が人権に関する悩みごとをお聞きします。
[日時]令和元年6月21日(金曜日)13時30分~16時
[場所]東淀川区役所(大阪市東淀川区豊新2-1-4)、旭区役所(大阪市旭区大宮1-1-17)
[問い合わせ]大阪第一人権擁護委員協議会[電話]6942-1489[FAX]6943-7406
募集
あなたも活躍しませんか 幼児期図書ボランティア募集
無料 先着順
都島図書館を拠点に、都島区内の保育所・幼稚園などで、絵本の読み聞かせなどで活躍中のボランティアグループに参加くださる方を募集します。
活動にあたり、講座(全5回)の受講が必要です。
[日時]
- 1回目 令和元年8月9日(金曜日)
- 2回目 令和元年8月23日(金曜日)
- 3回目 令和元年8月30日(金曜日)
いずれも10時~12時
[場所]大阪市立中央図書館5階大会議室(大阪市西北堀江4-3-2)
※4・5回目(活動見学・交流会)の日時・場所は未定(ただし都島区内で実施)
[定員]5名[申込]電話・窓口 1~3回目は、一時保育有(対象年齢は1歳6か月~就学前の子ども。先着6名まで)。一時保育は事前申込要。
[締切]令和元年7月28日(日曜日)
[問い合わせ]都島図書館[電話]6354-3229[FAX]6354-7822
保険・税
今年度の国民健康保険料 決定・改定のお知らせ
今年度(平成31年4月~翌年3月)の国民健康保険料の決定通知書をお送ります。
令和元年6月中に届かない場合は、都島区役所8番窓口までご連絡ください。
【保険料の年額】
今年度の国民健康保険料(年額)
- 医療分保険料
[平等割保険料(世帯あたり)]29,380円
[均等割保険料(被保険者あたり)]被保険者数×22,265円
[所得割保険料((1)×(2))](1)被保険者(介護保険第2号被保険者)ごとに平成30年中総所得金額等-33万円(2)7.93%
[最高限度額]58万円 - 後期高齢者支援金分保険料
[平等割保険料(世帯あたり)]10,506円
[均等割保険料(被保険者あたり)]被保険者数×7,962円
[所得割保険料((1)×(2))](1)被保険者(介護保険第2号被保険者)ごとに平成30年中総所得金額等-33万円(2)2.87%
[最高限度額]19万円 - 介護分保険料※
[平等割保険料(世帯あたり)]6,042円
[均等割保険料(被保険者あたり)]介護保険第2号被保険者数×11,326円
[所得割保険料((1)×(2))](1)被保険者(介護保険第2号被保険者)ごとに平成30年中総所得金額等-33万円(2)2.68%
[最高限度額]16万円
※介護分保険料は、介護保険第2号被保険者(40歳~64歳の方)がおられる世帯のみにかかります。
【改定について】
平成30年度からの国民健康保険の都道府県単位化に伴い、大阪府が算定する「事業費納付金」および「標準保険料率」に基づき、「府内統一保険料率」となるよう改定します。(2023年度まで経過措置期間あり)
【軽減・減免について(要申請)】
災害、退職や廃業等による所得の減少などでお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。
- 主な軽減・減免の該当事由
- 非自発的失業者(倒産・整理解雇等)に係る軽減
- 退職、倒産、廃業、営業不振等にかかる減免※
〈※2に該当する場合〉
- 減免を受け始めようとする月の納期限までに提出が必要です。なお、年度当初から該当される方は、令和元年7月1日(月曜日)までに提出ください。
- 今年の所得が昨年より3割以上減少することが見込まれる場合、事前に申請が必要です。翌年に確定申告等で所得が確定した段階で、申請時にさかのぼって減免を適用します。
[問い合わせ]都島区役所窓口サービス課(保険年金)
「保険料の決定・改定」は8番窓口へ[電話]6882-9956[FAX]6352-4558
「保険料の軽減・減免」は7番窓口へ[電話]6882-9946[FAX]6352-4558
後期高齢者医療保険料の見直しについて
お一人あたりの保険料額の決定通知書は令和元年7月にお送りします。
令和元年7月中に届かない場合は、都島区役所8番窓口までご連絡ください。
【均等割額軽減特例】
後期高齢者医療保険料の均等割額が、これまで9割軽減となっていた方は、今年度は8割軽減となります。
年金収入が80万円以下などの要件を満たす方は本来、均等割額が7割軽減のところ、これまで特例的に9割軽減とされていましたが、世代間の公平性を保つ観点などから、見直しが実施されます。
【元被扶養者均等割軽減】
後期高齢者医療制度に加入する日の前日に、会社の健康保険や共済組合、船員保険の被扶養者であった方は、今年度以降の保険料の算定にあたって、資格取得後2年間は、均等割額の5割が軽減されます。
[問い合わせ]都島区役所窓口サービス課(保険年金)8番窓口[電話]6882-9956[FAX]6352-4558
介護保険からのお知らせ
介護保険利用者負担限度額認定証などの更新時期です。
介護保険を利用し、介護保険施設などへの入所や短期入所をした場合の食費・居住費の負担軽減の認定証、社会福祉法人などによる利用者負担軽減の確認証の有効期限は令和元年7月31日です。認定証などの更新を希望される方は、令和元年6月28日までに都島区役所26番窓口で申請を行ってください。
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(介護保険)26番窓口[電話]6882-9859[FAX]6352-4584
国民年金基金のご案内
国民年金基金は、国民年金に年金を上乗せする公的な制度です。
詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ]全国国民年金基金
大阪支部[電話]0120-65-4192[FAX]6775-5780
令和元年度 個人市・府民税納税通知書を送付します。
令和元年度の個人市・府民税の納税通知書を令和元年6月上旬にお送りします。
第1期分の納期限は、令和元年7月1日(月曜日)です。
[問い合わせ]京橋市税事務所
市民税等グループ(個人市民税担当)[電話]4801-2953[FAX]4801-2905
消費税軽減税率制度説明会
[日時]令和元年6月20日(木曜日)14時~15時15分
[場所]旭税務署 5階大会議室(大阪市旭区大宮1-1-25)
[対象]旭税務署管内(都島区・旭区)の法人・個人事業者
[内容]令和元年10月1日からの消費税率引き上げに伴い実施される、軽減税率制度の概要やインボイス制度、事業者支援措置(補助金)についてご説明します。
[問い合わせ]旭税務署
法人課税第1部門(軽減税率担当)[電話]6952-3276
健康・福祉
健診・検診のお知らせ
【結核健診】
無料 申込不要
[期間]令和元年6月20日(木曜日)、令和元年7月16日(火曜日)、令和元年8月1日(木曜日)いずれも10時~11時
[場所]都島区保健福祉センター分館[対象]15歳以上の大阪市民の方
【乳がん(マンモグラフィ)、骨粗しょう症検診】
要申込 先着順
[期間]令和元年8月2日(金曜日)18時30分~19時30分、令和元年8月30日(金曜日)9時30分~10時30分
[場所]都島区保健福祉センター分館
[対象]乳がんは40歳以上、骨粗しょう症は18歳以上の大阪市民の方
[費用]乳がん 1500円(要件により無料になります。)、骨粗しょう症 無料
[申込]電話・FAX
※右記以外の日程、取扱医療機関での受診、受診対象外の要件など、詳細はお問い合わせください。
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(運営)[電話]6882-9882[FAX]6925-3972
子育て・教育
出産を迎えるあなたへ
都島区保健福祉センター分館では、さまざまな講座をご用意しています。
※開講時間はいずれも2時間です。
-
[講座名](1)マタニティセミナー 無料 申込不要
[内容]お産の進み方や母乳育児の準備、授乳姿勢の練習、交流会
[対象]都島区内在住の、主に令和元年9~11月出産予定の妊婦の方。配偶者も含む。
[日時※]令和元年7月24日(水曜日)10時~ - [講座名](1)マタニティセミナー 無料 申込不要
[内容]妊娠中の食生活や、過ごし方・健康管理、子育て情報、交流会
[対象]都島区内在住の、主に令和元年11・12月出産予定の妊婦の方。配偶者も含む。
[日時※]令和元年6月12日(水曜日)10時~ - [講座名](1)マタニティセミナー 無料 申込不要
[内容]歯のお話と歯科健康診査 先輩ママと赤ちゃんとの交流会
[対象]都島区内在住の、主に令和元年11・12月出産予定の妊婦の方。配偶者も含む。
[日時※]令和元年7月3日、令和元年8月7日(水曜日)13時30分~ - [講座名](2)プレ・ワーキングマザーのための出産直前講座 無料
要申込
[内容]母乳育児の準備、働くママの子育て情報、交流会など
[対象]都島区内在住の、就労している令和元年9・10月出産予定の妊婦の方。配偶者も含む。
[日時※]令和元年7月6日(土曜日)10時~
[場所]都島区保健福祉センター分館
[持ち物]母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具
[申込](2)は、窓口・電話・FAX・メールで申込(定員40組、先着順)
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(地域保健活動)[電話]6882-9968[FAX]6925-3972
[メールアドレス]kenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp
子ども歯科教室
無料 要申込 先着順
[期間]令和元年7月4日(木曜日)14時~15時30分
[場所]都島区保健福祉センター分館[対象]6歳以下のお子さんと保護者
[定員]25組まで[講演]「こどもの虫歯予防とブラッシング」
*参加者に記念品贈呈[申込]窓口・電話・FAX・メール
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(運営)[電話]6882-9882[FAX]6925-3972
[メールアドレス]kenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp
都島区 子育てEXPO2019 都島区内支援施設ぐる~りナビ
申込不要
保育園見学や遊び場利用の参考に、都島区内子育て支援施設の情報フェアを開催します。
お子さんの遊びスペースや絵本の読み聞かせ、保健師による体重測定コーナーなどもあります。
ぜひ、ご家族でお越しください。
[日時]令和元年6月15日(土曜日)12時~16時(受付は15時30分まで)
[場所]都島区民センター
ホール[対象]就学前の乳幼児の保護者など
[内容]
- 各園所の案内ブース
- 保育施設入所の手続き説明
- 子どもの遊び場情報
[主催]都島区役所・都島区子育て支援ネットワーク会議
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(こども教育)23番窓口[電話]6882-9118[FAX]6352-4584
児童手当の現況届提出をお願いします
児童手当を受給している方に、「2019年度児童手当・特例給付現況届」を送りますので、令和元年6月中にご提出ください。ご提出がない場合は、令和元年6月(令和元年10月支払い)分以降の支給が停止されます。そのまま2年が経過しますと、時効となり受給権がなくなりますのでご注意ください。
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(福祉)24番窓口[電話]6882-9857[FAX]6352-4584
ベビーふれあい教室
無料 要申込 先着順
[日時]
- 令和元年6月18日(火曜日)10時~
- 令和元年6月25日(火曜日)10時~
- 令和元年7月3日(水曜日)13時45分~
[場所]
- 地域子育て支援センターのびのび(大阪市都島区都島本通3-25-7都島コーポ114)
- 子ロバ保育園(大阪市都島区高倉町2-8-5)
- 都島区保健福祉センター分館
[対象]都島区内在住の生後1か月~6か月までのお子さんと保護者の方
[内容]ふれあい手遊び、ベビーマッサジ、母乳や育児のお話、交流会、助産師への授乳相談など
[定員]12名程度[申込]窓口・電話・FAX
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(地域保健活動)[電話]6882-9968[FAX]6925-3972
催し・講座
教科書(見本)を展示します
教科書への理解を深めていただくため、教科書展示会を開催します。
【展示する教科書】
大阪市立義務教育諸学校教科用図書(小・中学校用)
[期間]令和元年6月11日(火曜日)~令和元年7月13日(土曜日)10時~19時[土・日は17時まで。休館日(毎週月曜日と令和元年6月20日(木曜日))を除く]
[場所]都島図書館 ※教科書(見本)の貸し出しは行っていません。
[問い合わせ]教育委員会事務局 初等教育担当[電話]6208-8174[FAX]6202-7055
「はーと&はーと」絵本原画展
無料 申込不要
「はーと&はーと」絵本原作コンクール優秀作品の原画を展示します。
[期間]令和元年6月30日(日曜日)まで[場所]都島図書館 閲覧室
[問い合わせ]都島図書館[電話]6354-3229[FAX]6354-7822
野菜たっぷり料理教室 参加者募集!
要申込 先着順
[日時]令和元年7月18日(木曜日)10時~13時
[場所]都島区保健福祉センター分館
[対象]都島区内在住の方[定員]24名
[内容]食生活チェック・管理栄養士の講話・調理実習と試食
[費用]500円(実習材料費)[申込]窓口・電話・FAX・メール
[締切]令和元年7月12日(金曜日)
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(運営)[電話]6882-9882[FAX]6925-3972
[メールアドレス]kenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp
HTML版 10ページ
6月は食育月間
毎月19日は食育の日
生涯にわたって健やかで豊かな生活を過ごすためには、健全な食生活の実践が必要です。
毎食、「主食・主菜・副菜」をそろえて食べるなど、一人ひとりが栄養バランスに配慮した食事をとりましょう。
10ページ写真1説明=要チェック!都島区住みます芸人「バネ」登場の「バランスよく食べよう」ポスターを都島区内に掲載中。写真説明終わり。
-
主食
ごはん・パン・麺などを使った料理。炭水化物を多く含み、主にエネルギーのもとになります。 - 主菜
肉・魚・卵・大豆製品などを使った料理。たんぱく質や脂質を多く含み、主に体をつくるもとになります。 - 副菜
野菜・いも・きのこ・海藻などを使った料理。ビタミン、ミネラル、食物繊維等を多く含み、主に体の調子を整えるもとになります。
牛乳・乳製品、果物も忘れずに!
都島区の食育の取組
今年度の料理教室(予定)
広報誌でお知らせいたしますので、ご参加ください。
- 令和元年7月 野菜たっぷり料理教室
- 令和元年8月 おやこの食育教室
- 令和元年9月 カルシウムたっぷり料理教室
- 令和元年10月 男性料理教室
- 令和2年2月 糖尿病予防料理教室
10ページ写真2から8説明=今年度の料理教室のメニュー。写真説明終わり。
野菜たっぷりレシピ集
都島区内保育・教育関係施設、ボランティア団体にご協力いただき、「野菜たっぷりレシピ集」を作成しました。子どもに人気の野菜たっぷりメニュー、旬の野菜がとれるメニュー、家でも作れる簡単メニューなど、各施設のおすすめ野菜メニューが掲載されています。保健福祉センター分館でお配りしていますので、お気軽にお問い合わせください。
10ページ写真9説明=野菜たっぷりレシピ集の表紙など。写真説明終わり。
食育パネル展を開催しています
都島区内保育・教育関係施設に、食育の取組についてパネルを作成していただき、毎年秋に実施の「みやっこ食育展」で展示しています。
10ページ写真10、11説明=昨年度の様子。写真説明終わり。
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(運営)[電話]6882-9882[FAX]6925-3972
HTML版 11ページ
大雨に備えましょう
6月から7月の梅雨や、これから迎える台風の季節では、大雨が発生しやすくなります。
また、近年は、限られた地域で短時間に雨が降る、いわゆる「ゲリラ豪雨」に注意が必要です。
風水害は、気象情報などを知ることで、最小限にとどめることができます。
天気予報を確認し、気象情報や大雨・洪水警報に関する情報収集に努めましょう。
情報収集にご活用ください 大阪市防災アプリ
大阪市防災アプリをダウンロードし、いざという時に備えましょう。
- 危機管理室のツイッターを閲覧することで、防災に関する情報が得られます。
- お知らせや気象庁の警報・注意報が届きます。
11ページ写真説明=大阪市防災アプリ。写真説明おわり。
11ページQRコード説明=大阪市防災アプリ。QRコード説明おわり。
[問い合わせ]都島区役所まちづくり推進課22番窓口[電話]6882-9734[FAX]6352-4558
城北川のサイレンと警告放送
大雨で寝屋川の水位が上昇した場合、水害を防ぐため、城北川は、雨水を大川へ放流するバイパスの役目を担います。放流時には、遊歩道利用者の安全確保のため、サイレンを鳴らし、警告放送を行っています。サイレンと警告放送が聞こえたら、速やかに遊歩道から退去してください。
[問い合わせ]建設局 企画部河川課(大阪市住之江区南港北2-1-10ATCビルITM棟6階)
[電話]6615-6833[FAX]6615-6583
「街ねこ」活動をご存じですか?
大阪市は、地域の合意と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって適正に管理していく「街ねこ」活動のお手伝いをしています。
詳しくは大阪市ホームページ 「所有者不明猫適正管理推進事業」をクリック
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(運営)[電話]6882-9973[FAX]6925-3972
区長コラム 和ひこの話(わ)輪(わ)和(わ)
皆さん、こんにちは。
いよいよ新しい元号「令和」が始まり、令和の漢字がブームになっていますね。
私の名前は「和彦(かずひこ)」で、「和(わ)」という漢字はこのコラムのタイトルにも使いましたが、対立がなく和(なご)やかにするという意味があります。「和」を使用した言葉のなかで、聖徳太子の十七条憲法「和を以て貴しとなす」は有名です。
このコラム(話)を通じて、私と都島区民の皆さまとがつながり(輪)、皆さまが仲良く和やか(和)に暮らせるまちづくりができたらと思っています。
就任して2か月、さまざまな行事、総会、懇親会に参加させていただきました。どこに行っても都島区民の皆さまに温かく迎えていただき、心より感謝しています。
令和元年が都島区にとってすばらしい年になるよう、一緒に頑張っていきましょう。
都島区長 大畑 和彦
11ページ写真説明=大東さくらまつりにて。写真説明おわり。
HTML版 12ページ
お風呂で健康に -心も体もリラックス-
毎日の入浴をシャワーだけで済ませていませんか
1日の疲れを癒やしてくれるお風呂。湯船にゆっくりとつかることは、疲労回復やむくみの解消、リラックス効果、体が温まることで快適な睡眠がとれる効果もあります。
都島区内の銭湯を紹介します
銭湯(公衆浴場)の大きなお風呂でのんびりと
都島区内では7施設が営業中。お気に入りの銭湯を見つけてみてはいかがですか。
※月曜日が祝日の場合は翌日休み
-
浪華温泉
[住所]大東町3-6-14[電話番号]6921-4427
[営業時間]15時~23時[休業日]金曜日[親子ふれあいデイ]土曜日 - 日光温泉
[住所]都島本通3-9-18[電話番号]6929-1870
[営業時間]14時~0時30分[休業日]第2,4,5金曜日[親子ふれあいデイ]土曜日 - 第一三福湯
[住所]都島中通3-10-9[電話番号]6922-1745
[営業時間]14時~0時[休業日]金曜日 - 新旭温泉[住所]高倉町3-7-3[電話番号]6922-0317
[営業時間]14時~23時[休業日]月曜日※ - 桃の湯[住所]内代町4-1-14[電話番号]6951-1404
[営業時間]14時~0時[休業日]水曜日 - 水昌湯[住所]内代町2-5-9[電話番号]6951-6541
[営業時間]15時~1時[休業日]不定休[親子ふれあいデイ]土曜日 - ゆーでるらんど都[住所]都島中通3-3-25[電話番号]6921-5107
[営業時間]14時~1時[休業日]月曜日※[親子ふれあいデイ]土曜日
銭湯には、こんな効果や役割、利用にあたっての制度があります
大きなお風呂に入ることは体や心に効果があると言われています
- 体が温まり血のめぐりがよくなることから、腰痛や肩こりの改善が期待できます。
- リラックス効果で疲労回復。
- 低体温の方には体温を上げる効果があります。
銭湯は「災害時の心強い味方」としても注目されています
平成30年6月に発生した大阪北部地震の際には、被災者支援として入浴料を無料にするといった取組を行った府内の銭湯もあり、多くの被災者の健康を支えてくれました。
大阪市高齢者入浴料割引事業
毎月1日と15日、通常440円の入浴利用料金が270円に割引されます。
対象:大阪市内にお住まいの70歳以上の方
住所・年齢の分かる本人確認書類(例えば、マイナンバーカード、敬老優待乗車証など)を銭湯へ直接お持ちいただければ、高齢者入浴利用料割引証を交付します。
親子ふれあいディ
保護者1人(有料)につき、子ども(小学生以下)3人まで無料となる制度です。
注:開催日は銭湯によって異なります。また、実施していない銭湯もありますので、ご注意ください。
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館[電話]6882-9882[FAX]6925-3972
HTML版 13ページ
えらぶ さがす
都島区役所での無料相談
法律相談
[相談日時]
令和元年6月5日、12日、19日、令和元年7月3日の水曜日 13時~17時 1人30分以内
[受付方法]電話予約制/先着順 当日9時から受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所総務課(政策企画)1階10番
[電話]6882-9683[FAX]6882-9787
行政書士相談【相続・遺言・在留など】
[相談日時]令和元年6月26日水曜日 13時~16時 1人40分以内
[受付方法]電話予約制/先着順 当日9時から受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所総務課(政策企画)1階10番
[電話]6882-9683[FAX]6882-9787
税理士相談【所得税・相続税など】
[受付方法]電話予約制/先着順 当日9時から受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所総務課(政策企画)1階10番
[電話]6882-9683[FAX]6882-9787
社会保険労務士相談【年金・労働問題など】
[相談日時]
令和元年6月11日火曜日 13時~16時 1人40分以内
[受付方法]電話予約制/先着順、当日9時から受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所総務課(政策企画)1階10番
[電話]6882-9683[FAX]6882-9787
不動産相談
[相談日時]令和元年6月18日火曜日 13時~16時 1人30分以内
[受付方法]電話予約制/先着順 当日9時から受付
[受付先]総務課(政策企画)1階10番窓口
[電話]6882-9683[FAX]6882-9787
司法書士相談【登記・相続・後見など】
[相談日時]
令和元年6月18日火曜日 13時~16時 1人30分以内
[受付方法]電話予約制/先着順 当日9時から受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所総務課(政策企画)1階10番
[電話]6882-9683[FAX]6882-9787
臨床心理士等による相談【発達・発達障がいなど】
[相談日時]火~金曜日 9時15分~17時30分
[受付方法]要予約 0~18歳までの子どもの保護者。電話、FAX、来所で受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所保健福祉課(こども教育)2階23番
[電話]6882-9118[FAX]6352-4584
ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談
[相談日時]火・木曜日 9時15分~17時30分
[受付方法]要予約 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、FAX、来所で受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所保健福祉課(こども教育)2階23番
[電話]6882-9889[FAX]6352-4584
花と緑の相談
[相談日時]令和元年6月19日水曜日 14時~16時
[受付方法]事前予約不要 都島区役所正面玄関ロビーで受付
[受付先]問い合わせ 鶴見緑地公園事務所
[電話]6912-0650[FAX]6913-6804
ごみの相談
[相談日時]令和元年6月27日木曜日 9時30分~16時
[受付方法]事前予約不要 都島区役所正面玄関ロビーで受付
[受付先]問い合わせ 北部環境事業センター
[電話]6351-4000[FAX]6351-4049
健康・福祉など、その他のご相談も都島区役所の各担当で承ります。ご利用ください。
本を読もう
都島図書館 おすすめ絵本
『せかいかえるかいぎ』
[さく・え]近藤 薫美子[出版]ポプラ社
色も、大きさも、鳴き声も違うかえるたちが集まり、「せかいかえるかいぎ」を始めます。テンポよく会話をしながら、雨が降ると楽しく踊り、おたまじゃくしの誕生を祝います。かえるの生態を、細かくとらえた絵本です。
移動図書館まちかど号
[日時] 令和元年6月13日木曜日13時10分~13時40分[停車場所]市営内代住宅集会所前(大阪市都島区内代町4-1-31)
[日時]令和元年6月21日金曜日12時55分~14時55分[停車場所]ベルパークシティ管理センター前(大阪市都島区友渕町1-5)
[日時]令和元年6月25日火曜日14時30分~15時10分[停車場所]ローレルコート城北公園通り正面入口(大阪市都島区毛馬町3-2-2)
[問い合わせ]中央図書館自動車文庫[電話]6539-3305[FAX]6539-3336
子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域)
未就学児を対象に9地区で開催中です。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび)つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場です。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など
令和元年6月1日(土曜日)[くじら]淀川[うさぎ]プラザ
令和元年6月3日(月曜日)[うさぎ]コティ
令和元年6月4日(火曜日)[うさぎ]ともぶち[うさぎ]のびのび
令和元年6月5日(水曜日)[うさぎ]コティ[本]図書館
令和元年6月6日(木曜日)[くじら]高倉[うさぎ]コティ[うさぎ]プラザ
令和元年6月7日(金曜日)[うさぎ]ともぶち[うさぎ]コティ[本]図書館
令和元年6月8日(土曜日)[くじら]東都島
令和元年6月10日(月曜日)[うさぎ]ともぶち[うさぎ]のびのび
令和元年6月11日(火曜日)[くじら]中野[うさぎ]ともぶち[うさぎ]プラザ
令和元年6月12日(水曜日)[くじら]内代[くじら]桜宮[本]図書館
令和元年6月13日(木曜日)[うさぎ]コティ
令和元年6月14日(金曜日)[うさぎ]ともぶち[うさぎ]のびのび
令和元年6月15日(土曜日)[くじら]西都島
令和元年6月16日(日曜日)[うさぎ]プラザ
令和元年6月17日(月曜日)[くじら]大東
令和元年6月18日(火曜日)[うさぎ]のびのび
令和元年6月19日(水曜日)[うさぎ]ともぶち[うさぎ]コティ[うさぎ]プラザ[本]図書館
令和元年6月20日(木曜日)[くじら]友渕赤ちゃん[うさぎ]コティ
令和元年6月21日(金曜日)[うさぎ]ともぶち[うさぎ]のびのび
令和元年6月22日(土曜日)[くじら]友渕
令和元年6月25日(火曜日)[うさぎ]ともぶち
令和元年6月26日(水曜日)[うさぎ]ともぶち[うさぎ]コティ[うさぎ]プラザ[本]図書館
令和元年6月27日(木曜日)[うさぎ]コティ
令和元年6月28日(金曜日)[うさぎ]コティ
令和元年7月3日(水曜日)[本]図書館
令和元年7月4日(木曜日)[くじら]高倉
令和元年7月5日(金曜日)[本]図書館
令和元年7月6日(土曜日)[くじら]淀川
保育所・認定こども園・幼稚園のイベント(未就学児に庭や園内を開放)も掲載しています。
詳しい内容はホームページをご覧ください。
「都島区 子ども・子育て情報ページ」でクリック
HTML版 14~19ページ(市政情報)
HTML版 20ページ
人のつながり!わがまち都島 Vol22 毛馬桜之宮公園の清掃活動 大川かたづけ隊
まちづくりに大切な人のつながり・支えあい。地域活動協議会をはじめとする地域団体やボランティアなどの皆さんが手をとりあって、地域を支える活動をしています。今回は、毛馬桜之宮公園の清掃活動を行っている大川かたづけ隊をご紹介します。
参加している皆さんはボランティア
毛馬桜之宮公園を美しく保ち、全ての利用者の憩いの空間とするため、「大川かたづけ隊」は毎月第3土曜日に、自分のペースで清掃活動を行っています。
また、5月と11月には、都島区役所と共催で都島区一斉清掃「都島クリーン作戦」を実施し、地域・企業の皆さん、桜宮高校の生徒さんなど世代の異なる方々が交流されています。
20ページ写真1、2説明=大川かたづけ隊の皆さんが清掃している様子。写真説明おわり。
公園を憩いの場にと 清掃活動は12年目に
大川かたづけ隊活動は、平成19年11月に始まりました。雨の日は中止の活動ですが、今までに中止になったのは数日だけと、お天気にも恵まれています。
当初の参加者は20人程度の集まりでしたが、散歩の途中や野球の練習前、友達同士やご夫婦や親子と、さまざまな方に参加いただけるようになり、今では100人を超える日もあります。
毛馬桜之宮公園が皆さんにとって憩いの場になるようにと始めた活動ですが、清掃活動の前や後に交わされるあいさつや雑談が楽しみで参加される方もおられます。清掃道具は用意していますので、手ぶらで参加ができます。お誘い合わせのうえ、気軽にご参加ください。
20ページ写真3説明=大川かたづけ隊 代表 南 秀樹さん。写真説明おわり。
参加者を募集しています 大川かたづけ隊
[活動日時]毎月第3土曜日10時から11時まで(雨の場合は、活動を中止します)
[集合場所]毛馬桜之宮公園(大阪リバーサイドホテル下あたり)ピンクののぼりが目印です。清掃道具は用意しています。
[問い合わせ]都島区役所まちづくり推進課22番窓口[電話]6882-9734[FAX]6352-4558
基本情報

広報みやこじまは毎月62,500部発行し、1部あたりの発行単価は約20円です(配付費用含む)。点字版・音声版も発行しています。
広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に、委託事業者による全戸配付でお届けしています。
届いていない等の場合は、委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。
委託事業者 株式会社ラパンプラス[電話]4256-8915[FAX]4256-8910
[メールアドレス]request@lapinplus.co.jp
都島区役所 開庁時間
- 月曜日~木曜日 9時~17時30分
- 金曜日 9時~19時
- 毎月第4日曜日 9時~17時30分
※金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
※保健福祉センター分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。
平成31年5月1日現在(推計)人口…107,214人、55,080世帯
編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20
[電話]06-6882-9683[FAX] 06-6882-9787
[URL]https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/
都島区役所ツイッター・フェイスブックはQRコードから
ロゴマーク説明=「明日に誇れるまち」「人がつながるまち」「安心のまち」。説明おわり。
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787