新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響拡大によるお知らせ
2020年9月2日
ページ番号:496382
目次(必要な情報についてクリックしてください)
都島区役所

お知らせ
- 新型コロナ禍での災害の備え
一人ひとりが感染拡大の防止に努めることが重要となります。 - 大阪コロナ追跡システムを導入しています
都島区役所すべての出入口にQRコードを掲示しています。 - 【受付をいったん締め切ります】未開封のレインコート類の提供をお願いします
- マスク等のご寄付がありました
皆さま方からの温かいご支援に深く感謝申しあげます。

窓口に関するご案内
- 新型コロナウイルスに関する一般電話相談
都島区保健福祉センター分館(6882-9882) - メールによるDV相談を新たに実施します
電話によるDV相談ができない方に対して、メールによる相談を受け付けています。 - 新型コロナウイルス感染症の拡大防止 個人市・府民税申告期限の延長
※令和2年1月1日現在都島区にお住いの方は、京橋市税事務所(4801-2953)が担当です。 - 【住民票・戸籍・マイナンバーカード関連】来庁不要・期限延長お手続き等
・転出予定の方も郵送で転出届を受けつけます。
・住民票の異動は、異動日(引っ越し等の日)から14日を過ぎたのちでも通常どおりお手続きができます。 - 新型コロナウイルス感染症にかかる手続きに必要な証明書交付手数料を免除します
融資・貸付の申請や特別定額給付金の代理申請など、各種支援制度等に必要な証明書の交付手数料を免除します。 - 保育施設・事業の利用に係る新型コロナウイルス感染症関連情報
保育施設等の家庭保育協力期間の再延長についてご案内いたします。 - 国民健康保険料の減免を実施します
事業収入等が減少することが見込まれる世帯が対象です

イベント・行事などの中止等について
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響拡大で中止となったものには中止と記載しています。

区内施設などの休館等について
- 都島区子ども・子育てプラザ
当面の間、ご利用時間・ご利用方法が「定員入替制」「事前予約」となっています。 - 都島区老人福祉センター
自粛いただいているサークル活動については、マスクを着用し、感染症拡大防止対策がとれるサークルから順次再開していく予定です。 - 都島区民センター
ご利用いただける範囲は窓口までご確認ください。 - 都島図書館
閲覧席は通常より少なくなっていますので、ゆずりあってご利用ください。 - 大阪ふれあいの水辺(桜ノ宮ビーチ)
密になる状態が確認された場合は、入場制限を行う場合があります。

支援に関するご案内
- 新型コロナウイルス感染症対策支援情報サイト
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者の方や市民の方を支援するための制度等をご案内します。 - 生活困窮者自立支援事業
ご相談の内容によって、適切な窓口、支援機関をご紹介します。
- 住居確保給付金
「就職に向けた活動をする」などを条件に、一定期間家賃相当額を支給する制度です。
制度に関するご質問等は、コールセンターにお問合せください。 - 生活福祉資金貸付
低所得者、障がい者または高齢者の世帯に対し、資金の貸し付けと必要な相談支援を行います。 - 【手続き不要】水道料金及び下水道使用料の減免措置
本市と契約があるお客さまを対象に令和2年7月検針分から9月検針分までの水道料金の基本料金及び下水道使用料の基本額について、それぞれ全額を減免します。 - ひとり親世帯臨時特別給付金について
詳細については、大阪市こども青少年局子育て支援部こども家庭課までお問い合わせください。

特別定額給付金(10万円給付)
簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金が給付されます。まずは総務省ホームページをご確認ください。よくある質問、その回答も掲載されています。
【総務省コールセンターの概要】
- 開設時間 9時~20時
- 電話番号 0120-260020(フリ-ダイヤル)
大阪市の窓口(大阪市特別定額給付金事務局)
令和2年8月25日(火曜日)(消印有効)に定額給付金の申請受付を終了しました。
<修正や追加資料等が必要な方へ>
- 修正や追加資料を提出いただく必要がある場合は、事務局から順次ご連絡しております。
- 「書類確認中」の状態が続いておられる方の中には、世帯の状況により、確認しなければならない項目が複数あるなど、特に時間がかかっている場合がございます。長らくお待たせして大変申し訳ございません。今しばらくお待ちいただくようお願い申しあげます。
- 定額給付金の申請期限までに本市に申請書が届いている限り、不備が解消されれば、給付金をお受け取りいただけます。
- ホームページに掲載していた申請書や区役所にて交付された申請書など、氏名・住所があらかじめ印刷されていない申請書にて申請いただいた方については、正確に記載いただいた場合でも、大阪市の給付対象者であることを確認させていただくため、給付までに通常要する期間(約2~3週間)よりも時間がかかっております。
- 大阪市の給付対象であることが確認できなかった場合には、定額給付金を給付することができませんので、あらかじめご了承ください。
- 事務局からの郵送物が戻ってくるケースが発生しております。引越でお住まいが変わられた方は、郵便局で転送のお手続きをしていないと、旧住所あての郵便物が届かなくなりますので、ご注意ください。
<オンラインでの申請状況の確認>
【コールセンター】
電話:0570-000238 (注)一部050IP電話からは発信できない場合があります。
- 上記ナビダイヤルをご利用いただけない方は、06-6121-2977にお問い合わせください。
(注)0120から始まるフリーダイヤルは、定額給付金とは無関係の他社のお電話です。
(注)オペレーターに繋がるまで、通話料金は発生しません。オペレーターに繋がるまで、お待ちいただいているお時間が2分を超えますと、自動的に切れますので、FAXでのお問い合わせもご活用ください。
(注)類似番号へのかけ間違いが多発しております。おかけ間違いにご注意ください!
月曜日~金曜日 9時~20時(祝日除く)
(土曜日・日曜日・祝日9時~17時30分)
上記は変更になる場合があります。
- 配偶者からの暴力を理由に避難している、DV被害者の方の特別定額給付金について
世帯主でなくとも同伴者の分を含めて申請を行い、受け取ることができます(やさしい日本語のホームページはこちら)

休業要請の協力にかかる企業あて支援金
休業要請支援金(府・市町村共同支援金)の申請受付は6月20日をもって終了いたしました。
詳しくは大阪府ホームページをご確認ください。
【休業要請支援金相談コールセンター】
- 開設時間 10時~17時(日曜日を除く毎日)
- 電話番号 6210-9525
- ファクシミリ 6210‐9504

大阪府

大阪市
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787