広報みやこじま8月号(2020年8月1日発行)
2020年8月1日
ページ番号:510371
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響拡大により、イベントなどが中止となる場合があります。中止と分ったものには、HTML版に中止の旨を記載しています。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。
この広報誌で、記載のない電話・FAXの市外局番は(06)です。
MIYAKOJIMA 広報みやこじま(2020年8月1日号)No.291

JPEG版
HTML版 2~3ページ
特集 新型コロナ禍での 防災とは?
防災士監修 非常持ち出し品チェックリスト
- マスク
- 体温計
- 除菌スプレー(シート)
- 食料
- 簡易トイレ
- 筆記用具
- 常備薬
- 現金
- ライター
- 十徳ナイフ
- 飲料水
- 携帯ラジオ
- 軍手・手袋
- 救急薬品
- 衣類・タオル
- 雨具
- ロープ
- ガムテープ・養生テープ
- 懐中電灯(ヘッドライト)
- ウエットティッシュ
- レジャーシート
- 携帯電話(充電器含む)
- 割り箸・食品用ラップ
- ごみ袋・ポリ袋
新型コロナ禍においても災害の発生は待ったなし
大阪市域に被害をもたらす可能性が高い災害とは
甚大な被害をもたらすと言われている南海トラフ巨大地震と上町断層帯地震は、いずれも高い確率で発生が予想され、大阪府の被害想定では、家屋の全壊や半壊、負傷者や避難者が多数発生するとされています。
さらに、地震だけに限らず、豪雨や台風に伴う河川氾濫など、水害についても注意が必要です。
一昨年の西日本豪雨、昨年の台風による東日本での洪水では、多くの犠牲者が出ました。また、通信・交通障害が広域に発生し、スーパーやコンビニは発災後すぐに品薄状態になり、解消にはかなりの日数を要しました。
要確認 水害ハザードマップ
今年6月、水害時の浸水想定の見直しに伴い、水害ハザードマップが修正されています。浸水区域が拡大していますので、確認してください。(下図参照)
2ページ下図説明=今からやろう! 水害ハザードマップで災害リスクをチェック
浸水しない地域 → 在宅避難(自宅)
浸水が想定されている地域 → 3階以上の堅牢な建物で自宅避難が可能な場合 → 在宅避難(自宅)
浸水が想定されている地域 → 安全が確保される親戚・知人宅に避難が可能な場合 → 在宅避難(親戚宅等)
浸水が想定されている地域 → 災害時避難所
「都島区 水害ハザードマップ」で検索 ※水害ハザードマップは都島区役所でもお配りしています。
2ページ下図説明終わり。
安全が確保された場合は「在宅避難」 ただし、油断は禁物
新型コロナ感染拡大防止へ
災害時避難所では、多くの避難者が集団生活を送ることが予測されることから、新型コロナ対策として3密(密閉・密集・密接)を避けるため、自宅や親戚宅等での安全が確保された場合は、在宅避難を推奨しています。
また、発熱など感染症状のある人やその家族、濃厚接触者は、可能な限り医師や保健所等に相談のうえ避難先を検討していただくことになります。(左図参照)
3ページ左図説明=新型コロナ禍での避難パターン
災害時に避難する際は、あらかじめ避難所までのルートなどを確認しておきましょう。
自宅等の安全が確保された世帯→在宅避難(自宅、親戚宅等)
3密(密閉、密集、密接)を避けるために重要
発熱等感染症状のある人・その世帯・感染者の濃厚接触者→医師・保健所等に相談
上記以外の方は避難所へ
- 発災後の在宅避難のために
災害への備えとして、最低3日分から1週間分の食料・飲料・簡易トイレ等を用意しておきましょう。 - 家庭での備えにプラス3品
これまでの備えに加え、非常持ち出し品にマスク、体温計、除菌スプレーを入れるなど新型コロナ対策としての備えもお願いします。(2ページチェックリスト参照)
非常持ち出し品は個人や家庭の事情にあわせて何を入れるか工夫し、定期的に中身の確認を行いましょう。
逃げ遅れを防ぐために
予期せぬ事態に遭うと、人の脳は混乱を回避するため、都合の悪い情報を無視して心の平静を保とうとします。例えば、非常ベルが鳴っているのに「誰かのいたずらだろう」と考えてしまい、「逃げ遅れ」の原因になります。
想定を超える大雨が続いている今、油断は禁物です。在宅避難時にも、あらゆる非常事態が「起きるかもしれない」と想定し、常に情報収集に努めましょう。
逃げ遅れを招く災害時の心理
(1)正常性バイアス(先入観)
災害を過小評価してしまう
(2)オオカミ少年効果
「ここにずっと住んでるけど、これまで何もなかったし…」
(3)集団同調性バイアス
他の人も逃げてないし…
逃げ遅れを防ぐために
- ご近所の「率先避難者」となる
- 常に新しい正確な情報を入手する、都島区ホームページとSNSをチェック
津波避難ビルなど防災マップをご確認ください
都島区役所まちづくり推進課では、大規模災害時協力事業所や津波避難ビルを随時募集し、多くの民間事業者にご登録いただいています。
津波避難ビルは、都島区防災マップ(9ページから12ページ)でお知らせしています。
登録いただきました 津波避難ビル・大規模災害時協力事業所
セラヴィ毛馬
水害時に、3階相当以上(非浸水階)に一時的に避難者を受け入れ。
丸尾竹材店
災害時に物資の搬送に必要な車両を提供。
都島区における災害時の医療体制は次ページへ
HTML版 4ページ
在宅避難ができない災害から命を守る、医療機関との「連携」
大規模な災害時には道路も被害を受け、物資の調達や医師の派遣が難しくなります。
都島区では、医師会・歯科医師会・薬剤師会と休日・夜間を問わず緊急の連絡体制を構築し、区内診療所の医師を派遣できるよう整備しているほか、大阪市立総合医療センターとの協定により、災害初期に使用する応急医薬品を備蓄しています。
都島区医師会からメッセージ
都島区医師会では、今回の新型コロナウイルス感染症で学んだ、感染予防という観点からもさらなる防災対策を考えながら、皆さんのかかりつけ医として寄り添います。避難時には、常備薬とあわせてお薬手帳もご持参ください。
4ページ写真1説明=昭和35年から二代にわたり京橋で地域医療に取り組む 都島区医師会 会長 泉岡 利雄さん。写真1説明終わり。
多くの医療関係機関が、地域医療を守る活動を行っています。
広がる都島区の防災ネットワーク
「民間事業者(大規模災害時協力事務所、津波避難ビル等)」は、「都島区災害対策本部」へ、物資の供給と一時的な滞在場所の提供
「大各地域災害対策本部、各関係機関」と、「都島区災害対策本部」は、情報の共有
「都島区災害対策本部」は、「災害時避難所」へ職員の派遣、物資の供給
「医療関係機関(医師会・歯科医師会・薬剤師会・訪看ネット)」は、「災害時避難所」へ医師等の派遣
「福祉関係機関(高齢者・障がい者施設)」は、「災害時避難所」から避難行動要支援者の受入
「大阪市立総合医療センター」は、「都島区災害対策本部」へ、応急的な医療品の供給
皆さんへ
災害から命を守るためには、前ページまででご紹介した備えと行動が、なにより重要となっていきます。そこに地域とつながり助け合う「共助」が加われば、防災力はより一層高まります。災害が起こっても助け合えるよう、防災訓練に参加するなど、顔の見えるお付き合いを心がけてください。
4ページ写真2説明=地域の方も傷病者になりきり、令和元年2月の都島区職員地域合同防災訓練(医師・歯科医師による診察)に参加しました。写真2説明終わり。
防災に関するお問い合わせは
[問い合わせ]都島区役所まちづくり推進課22番窓口
[電話]6882-9734[ファックス]6352-4558
HTML版 5~8ページ

インフォメーション
手当に関する届け出をお願いします
児童扶養手当
[提出物]現況届など
[提出期間]8月中
[注意事項]現在受給されている方(支給停止中の方を含む)は、現況届の提出が必要です。
7月末に対象の方へ、現況届についてのお知らせ等を送っています。提出がない場合は、引き続き手当を受けることができません。
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(こども教育)23番窓口
[電話]6882-9889[ファックス]6352-4584
特別児童扶養手当
[提出物]所得状況届など
[提出期間]令和2年8月12日(水曜日)~令和2年9月11日(金曜日)
[注意事項]8月分以降の手当の受給に手続きが必要です。
期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(福祉)24番窓口
[電話]6882-9857[ファックス]6352-4584
特別障がい者手当、障がい児福祉手当、福祉手当
[提出物]現況届など
[提出期間]令和2年8月12日(水曜日)~令和2年9月11日(金曜日)
[注意事項]8月分以降の手当の受給に手続きが必要です。 期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(福祉)24番窓口
[電話]6882-9857[ファックス]6352-4584
8月は「子ども110番の家月間」
不審者から逃れる子どもたちの安全・安心を確保する場所として、区内の家庭や店舗・事業所に「子ども110番の家」の取組にご協力いただいています。
新たにご協力いただける方は都島区役所までご連絡をお願いします。
「子ども110番の家」の役割
- 助けを求めてきた子どもを保護し、子どもに代わって110番通報を行う等の対応をお願いしています。
- 危険を冒してまで不審者を追跡、取り押さえるなどの対応を求めたりするものではありません。
- 玄関先等よく見えるところに「子ども110番の家」の旗やステッカーを掲示していただいています。
[問い合わせ]都島区役所まちづくり推進課22番窓口
[電話]6882-9734[ファックス]6352-4558
5ページイラスト説明=「子ども110番の家」ロゴ。イラスト説明終わり。
空家相談
「近所の空家に不安がある」
「空家を持っているが管理の仕方がわからない」
お困りのことがありましたら、都島区役所にご相談ください。
【放置されたままの空家が及ぼす危険性とは】
- 安全性、防犯性の低下(事故の発生、犯罪の助長)
- 衛生や景観の悪化(害虫発生、草木の繁茂)
[問い合わせ]都島区役所まちづくり推進課22番窓口
[電話]6882-9734[ファックス]6352-4558
[メールアドレス]tb0002@city.osaka.lg.jp
名前が決定しました
7月7日から実施した、広報キャラクターの名前を決定する投票の結果、都希(とっきー)に決定しました。区民の皆さんとお友達になりたい都希(とっきー)は、都島区役所の広報担当部長として、広報みやこじまやホームページに登場します。
[問い合わせ]都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
[電話]6882-9683[ファックス]6882-9787
5ページイラスト説明=広報キャラクター 都希(とっきー)。イラスト説明終わり。
空家の利活用を応援します(空家利活用改修補助事業)
Q どのような改修費用に対する補助ですか
A 住宅の性能向上に資する改修(省エネやバリアフリー)や、地域まちづくりに資する用途への改修(子ども食堂や高齢者サロンなど)の費用等です。
Q どのような空家が対象ですか
A 大阪市内にある、平成12年5月31日以前に建築された戸建住宅または長屋建住宅です。その他の要件など、詳しくは大阪市ホームページでご確認ください。
Q 手続きの流れを教えてください
A 区役所の「空家相談窓口」で用途等の事前協議を行った後に、都市整備局あて申請してください。
[問い合わせ]都市整備局住環境整備課防災・耐震化計画グループ
[電話]6208-9622[ファックス]6202-7025
5ページ写真説明=改修前と改修後の空家。写真説明終わり。
子育て・教育
外国籍のお子さんの入学手続き
要申込
入学を希望される保護者の方は、8月中旬にお送りする「入学申請書」に必要事項を記入のうえ、都島区役所までお持ちいただくか、同封の返信用封筒を使ってお送りください。
なお、学校選択制にかかる書類は、8月下旬からお送りします。
[期限]令和2年9月30日(水曜日)
[小学生]区内在住で、2014年4月2日〜2015年4月1日までに生まれたお子さん。
[中学生]区内在住で、翌年3月に小学校卒業見込みのお子さん。
[問い合わせ]都島区役所窓口サービス課(住民情報)1番窓口
[電話]6882-9963[ファックス]6352-4558
子ども歯科教室
無料 要申込 先着順
[日時]令和2年9月3日(木曜日)14時~15時[場所]都島区保健福祉センター分館
[対象]6歳以下のお子さんと保護者
[内容]講演「こどもの虫歯予防とブラッシング」(参加者に記念品があります)
[定員]10組程度
[申込]窓口・電話・ファックス・メール
[問い合わせ] 都島区保健福祉センター分館(運営)
[電話]6882-9882[ファックス]6925-3972
[メールアドレス]kenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp
出産を迎えるあなたへ
都島区保健福祉センター分館では、さまざまな講座をご用意しています。
開講時間は、いずれも2時間です。
[場所]都島区保健福祉センター分館
[申込]「プレワーキングマザーのための出産直前講座」は窓口・電話・ファックス・メール、 「マタニティーセミナー」は窓口・電話
[持ち物]母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具、水分補給できるもの
[問い合わせ] 都島区保健福祉センター分館(地域保健活動)
[電話]6882-9968[ファックス]6925-3972
[メールアドレス]kenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp
[講座名]プレワーキングマザーのための出産直前講座
無料 要申込 先着順
[内容]母乳育児の準備、働くママの子育て情報など
[対象]区内在住の、就労している令和2年11月・12月出産予定の妊婦の方(配偶者も含む)
[定員]12組
[日時]令和2年9月5日(土曜日)10時〜
[講座名]マタニティーセミナー
無料 要申込 先着順
[内容]妊娠中の食生活・過ごし方・健康管理、子育て情報
[対象]区内在住の、主に令和3年1・2月出産予定の妊婦の方(配偶者も含む)
[定員]10組
[日時]令和2年8月12日(水曜日)10時〜
[講座名]マタニティーセミナー
無料 要申込 先着順
[内容]歯のお話と歯科健康診査
[対象]区内在住の、主に令和3年1・2月出産予定の妊婦の方(配偶者も含む)
[定員]10組
[日時]令和2年9月2日(水曜日)、令和2年10月7日(水曜日)13時30分〜
[講座名]マタニティーセミナー
無料 要申込 先着順
[内容]お産の進み方・母乳育児の準備・授乳姿勢について
[対象]区内在住の、主に令和2年12月、令和3年1・2月出産予定の妊婦の方(配偶者も含む)
[定員]10組
[日時]令和2年10月27日(火曜日)10時〜
ベビーふれあい教室
無料 要申込 先着順
1時間程度の教室です。
[日時]
(1)令和2年8月20日(木曜日)10時~
(2)令和2年9月2日(水曜日)10時~
(3)令和2年9月8日(火曜日)10時~
[場所]
(1)フレンドリーともぶち つどいの広場(大阪市都島区友渕町2-7-17-107)
(2)都島区保健福祉センター分館
(3)毛馬コティ保育園(大阪市都島区毛馬町2-8-7)
[対象]区内在住の生後1か月~6か月までのお子さんと保護者
[内容]ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など
[定員](1)(3)5組 (2)8組
[申込]窓口・電話・ファックス
[問い合わせ] 都島区保健福祉センター分館(地域保健活動)
[電話]6882-9968[ファックス]6925-3972
離乳食講習会
無料 要申込 先着順
当面の間、予約制にしています。
詳しくはホームページでご確認ください。
子育て支援室講演会「チームで叶える子どもの学校(園)参加」
無料 要申込 先着順
発達に難しさを抱えている子どもたちが、日常生活をスムーズに送るための関わり方についての講演です。
[講師]フリーランス作業療法士 松村 エリ
[日時]令和2年9月14日(月曜日)14時~16時
[場所]都島区役所3階第6会議室
[定員]50名
[申込]窓口・電話・ファックス・メール 令和2年8月11日(火曜日)~令和2年9月11日(金曜日)
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(こども教育)23番窓口
[電話]6882-9118[ファックス]6352-4584
[メールアドレス]miyakojima-kosodate@city.osaka.lg.jp
7ページ写真1説明=昨年の講演会の様子。写真1説明終わり。
7ページ写真2説明=講師の松村エリ。写真2説明終わり。
高等学校等への進学向け奨学金制度説明会・相談会
無料 要申込
[日時]令和2年9月2日(水曜日)19時〜20時
[場所]都島区民センター 会議室4
[対象]中学校3年生の生徒および保護者など(14名まで)
[申込]令和2年8月26日(水曜日)までに電話(申込多数の場合は抽選)
[主催]大阪市教育委員会
[問い合わせ]大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター
[電話]6115-7641[ファックス]6115-8170
保険・税
「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします
国民健康保険料の計算に必要な所得状況を把握するため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。
世帯に所得の不明な方がいる場合は、軽減(7・5・2割)や減免を受けられません。税の申告が不要であっても、所得の申告を行ってください。
なお、8月より、「大阪市国民健康保険料コールセンター」が電話で提出を呼び掛けます。
[問い合わせ]都島区役所窓口サービス課(保険年金)8番窓口
[電話]6882-9956[ファックス]6352-4558
介護保険料の減免について
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した等の被保険者に、介護保険料の減免を実施します。
要件や必要書類、申請書の様式は、大阪市ホームページをご確認ください。
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(介護保険)26番窓口
[電話]6882-9859[ファックス]6352-4584
市税の納期限のお知らせ
個人市・府民税(普通徴収)第2期分の納期限は令和2年8月31日(月曜日)です。
[問い合わせ]京橋市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当)
[電話]4801-2953[ファックス]4801-2905
募集
図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集
無料 要申込 先着順
図書ボランティアとして、図書の貸出などの活動をしてくださる方を募集します。活動にあたり、左記の講座(全3回)をご受講ください。
【活動日・活動場所】
第2金曜日「からまつ苑」「青都荘」
第3金曜日「ラフォーレからまつ」
最終木曜日「桜の宮苑」
【活動前のボランティア講座】
[日時]
(1)令和2年9月30日(水曜日)
(2)令和2年10月14日(水曜日)
(3)令和2年10月21日(水曜日)
いずれも10時~12時
[場所]中央図書館5階大会議室(西区北堀江4-3-2)
[定員]5名
[申込]窓口・電話[締切]令和2年9月20 日(日曜日)
[問い合わせ]都島図書館
[電話]6354-3229[ファックス]6354-7822
健康・福祉
健康講座保健栄養コース受講者募集
無料 要申込 先着順
食生活改善をすすめる健康づくりリーダーの養成講座です。
[日時]
令和2年9月1日(火曜日)13時30分~16時
令和2年9月10日(木曜日)13時30分~16時
令和2年9月15日(火曜日)13時30分~16時
令和2年9月24日(木曜日)13時30分~16時
令和2年10月6日(火曜日)13時30分~16時
令和2年10月20日(火曜日)9時30分~12時
令和2年10月27日(火曜日)13時30分~16時
令和2年11月10日(火曜日)13時30分~16時
令和2年11月17日(火曜日)13時30分~16時
[場所]都島区保健福祉センター分館
[対象]区内在住の方
[内容]健康づくりに関する講話、調理実習、運動実習など
[定員]12名
[申込]窓口・電話・ファックス・メール
[締切]令和2年8月21日(金曜日)
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(運営)
[電話]6882-9882[ファックス]6925-3972
[メールアドレス]kenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp
健診・検診のお知らせ
[健診・検診名]結核健診
申込不要
[日時]令和2年9月14日(月曜日)10時~11時
[対象]15歳以上の市民の方
[費用]無料
[健診・検診名]胃がん(エックス線検査)大腸がん/肺がん検診
要申込 先着順
[日時]令和2年12月22日(火曜日)9時30分~10時30分
[対象]40歳以上の市民の方
[費用]胃がん500円、大腸がん300円、肺がん無料(エックス線検査)
[健診・検診名]乳がん(マンモグラフィ検査)/骨粗しょう症検診
要申込 先着順
[日時]令和2年11月24日(火曜日)9時30分~10時30分
[対象]乳がんは40歳以上、骨粗しょう症は18歳以上の市民の方
[費用]乳がん 1,500円 骨粗しょう症 無料
右以外の日程、費用が無料となる要件、受診対象外の要件など、詳しくはお問い合わせください。
[場所]都島区保健福祉センター分館
[申込]電話・ファックス
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(運営)
[電話]6882-9882[ファックス]6925-3972
催し・講座
生涯学習ルームの再開
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止していましたが、令和2年8月8日(土曜日)より随時再開されます。詳しくはホームページをご覧ください。
[問い合わせ]都島区役所まちづくり推進課22番窓口
[電話]6882-9734[ファックス]6352-4558
生活援助サービス従事者研修受講者の募集
無料 要申込 先着順
[日時]令和2年7月から令和3年3月まで、毎月(年24回)開催。
- 詳細な日程、受講会場、申込書は、大阪市ホームページでご確認いただくか、申込先までお問い合わせください。
[対象]大阪市内に在住の方又は大阪市の指定を受けている生活援助型訪問サービス事業所(申請中を含む)で雇用(予定も含む)されている方。
[申込]未来ケアカレッジへ電話
[電話]0120-16-8351
- 各開催日の2週間前までにお申し込みください(申込書必着)。
[定員]各回40名
[問い合わせ]福祉局介護保険課指定・指導グループ
[電話]6241-6310[ファックス]6241-6608
リユース(再使用)の取組。絵本の受付回収・展示・提供
無料 申込不要
絵本の受付回収
[日時]日曜日以外の9時30分〜16時(12時〜13時を除く)
[場所]北部環境事業センター
[対象]区内在住の方
回収した絵本の展示・提供(無料)
[日時]毎月第3土曜日の10時〜16時(12時〜13時を除く)
[場所]北部環境事業センター
[内容]未就学児童(1人)の来場1回につき、1冊を提供
[問い合わせ]北部環境事業センター(大阪市北区同心2-8-14)
[電話]6351-4000[ファックス]6351-4049
HTML版 9~12ページ
都島区防災マップ 保存版2020
災害が起こる前に 普段からの備え
命を守る備え、あなたはできていますか。
避難場所を知っていますか。→裏面(1)にご自身の避難場所を記入しておきましょう。
家族の安否確認方法を決めていますか。→裏面(2)に非常時の家族の連絡先を記入しておきましょう。
災害情報を知る手段を準備していますか。→テレビやラジオの他に、下記(3)の防災情報メール、大阪市防災アプリを活用しましょう。
家具の固定はできていますか。→タンスなど家具類を固定しましょう。
水や食料の備蓄はできていますか。→非常持出品と備蓄の品目などをチェックしましょう。詳しくは下(4)の「市民防災マニュアル」をご確認ください。
(3)事前に登録を 防災情報メール
地域に発表された気象や地震などに関する情報がメールで届きます。空メールを送信してください。
9ページQRコード1説明=防災情報メール。QRコード説明おわり。
(3)災害時の情報収集に 大阪市防災アプリ
危機管理室ツイッターが閲覧できます。お知らせや気象庁の警報・注意報が届きます。
9ページQRコード2説明=大阪市防災アプリ。QRコード説明おわり。
(4)その他、災害に対する備えや備蓄の品目など、詳しくは「市民防災マニュアル」をご確認ください。
ホームページからもご覧いただけます。
9ページQRコード3説明=大阪市 市民防災マニュアル。QRコード説明おわり。
災害が起こったら身を守る行動!
地震が起きたらまずは身を守る
緊急地震速報が流れたら・揺れを感じたら
- 屋内ではテーブルの下に
- 屋外ではブロック塀の倒壊や落下物に注意
揺れがおさまったら
- 火の始末、火が出たらすぐ消火
- 正しい情報を入手
- 戸を開けて出口を確保
- 外に出るときはブレーカーを落とす
- 瓦やガラスなどの落下物に注意
- 隣近所で声を掛け合って避難
- 避難は徒歩で、荷物は最小限に
津波浸水の恐れのあるときには避難
- 堅牢な建物の3階相当以上の高いところへ
- 津波警報・注意報が解除されるまで決して戻らない
9ページイラスト説明=津波避難施設はこのステッカーが目印です。イラスト説明おわり。
災害用伝言ダイヤル171
体験利用日:毎月1日および15日他
伝言の再生・録音方法
- 171にダイヤルするガイダンスが流れます
- 録音する場合は(1)暗証番号を利用する録音は(3)
再生する場合は(2)暗証番号を利用する再生は(4) - ガイダンスが流れます被災地の電話番号を市外局番からダイヤルしてください。
9ページQRコード4説明=※ご利用時に通常の電話料金が発生する場合があります。QRコード説明おわり。
水害時のお知らせの方法
避難情報は、次のとおり発令されます。
[警戒レベル(発表者)]1(気象庁)[避難行動等]心構えを高める
[警戒レベル(発表者)]2(気象庁)[避難行動等]避難行動の確認
[警戒レベル(発表者)]3(大阪市)[避難行動等]高齢者等の避難
[警戒レベル(発表者)]4(大阪市)[避難行動等]全員避難
[警戒レベル(発表者)]5(大阪市)[避難行動等]災害発生
※避難情報は、河川の氾濫状況に応じで、避難対象地域に発令されます。
都島区防災マップ(令和2年8月現在)
(1)あなたの避難場所はあらかじめ記入しておきましょう。荷物は最小限にし、すばやく避難しましょう。
(2)家族の連絡先はあらかじめ記入しておきましょう。
(防災マップ)凡例
一時避難場所
一時避難場所は、一時的に避難できる広場、公園、空き地などを指定しています。都島区では、区内のほとんどの都市公園と一部の児童遊園を指定しています。
災害時避難所
災害時避難所は、自然災害等により住居等を失うなど、継続して救助を必要とする市民に対し、宿泊、給食等の生活機能を提供する場所です。都島区では、都島区内の小・中学校・高校を指定しています。
広域避難場所
広域避難場所は、地震で大火になったときなど、大規模な避難に適する広大な公園を指定しています。
可搬式ポンプ設置場所
地域で消火活動に使うことができる可搬式ポンプ(小型の消防ポンプ)が公園・学校などに設置されています。地域の防災訓練でこのポンプを使った消火訓練が行われています。
防災スピーカー(同報系防災行政無線)
災害情報や避難勧告、避難指示を音声で通報するために、屋外スピーカーを設置しています。
津波避難ビル
津波災害または水害が発生したときに、一時的に避難する施設です。(堅牢な建物の3階相当以上の高いところ)
大災害発生!どこに逃げるの!?
最初に避難する場所
一時避難場所から
- 同時に大火災が発生したら→広域避難場所へ
- 津波警報が出たら→津波避難ビルへ
- 自宅での生活が困難な場合→災害時避難所へ
公園【一時避難場所】
[名称]東野田公園[所在地]大阪市都島区東野田町1-4[地域名]桜宮
[名称]京橋公園[所在地]大阪市都島区東野田町2-6[地域名]桜宮
[名称]桜之宮東公園[所在地]大阪市都島区東野田町5-10[地域名]桜宮
[名称]中野南公園[所在地]大阪市都島区中野町3-1[地域名]中野
[名称]中野公園[所在地]大阪市都島区中野町5-7[地域名]中野
[名称]都島中央公園[所在地]大阪市都島区中野町5-15[地域名]中野
[名称]都島南通公園[所在地]大阪市都島区都島本通1-24[地域名]中野
[名称]東都島公園[所在地]大阪市都島区都島本通4-6[地域名]東都島
[名称]都島北通公園[所在地]大阪市都島区都島北通2-4[地域名]東都島
[名称]都島公園[所在地]大阪市都島区都島中通1-10、2-21・22[地域名]東都島・西都島
[名称]かすがえ公園[所在地]大阪市都島区都島本通1-19・20[地域名]西都島
[名称]敷島公園[所在地]大阪市都島区都島本通3-25[地域名]西都島
[名称]都島北一公園[所在地]大阪市都島区都島北通1-13[地域名]西都島
[名称]善源寺公園[所在地]大阪市都島区善源寺町1-4[地域名]西都島
[名称]善源寺楠公園[所在地]大阪市都島区善源寺町1-11[地域名]西都島
[名称]内代公園[所在地]大阪市都島区内代町3-3[地域名]内代
[名称]友渕公園[所在地]大阪市都島区友渕町3-9[地域名]高倉
[名称]御幸南児童遊園[所在地]大阪市都島区御幸町1-7[地域名]高倉
[名称]高倉中央公園[所在地]大阪市都島区御幸町2-4[地域名]高倉
[名称]御幸北児童遊園[所在地]大阪市都島区御幸町2-9[地域名]高倉
[名称]高倉三公園[所在地]大阪市都島区高倉町3-13[地域名]高倉
[名称]友渕中央公園[所在地]大阪市都島区友渕町1-3[地域名]友渕
[名称]蕪村公園[所在地]大阪市都島区毛馬町1-12[地域名]淀川
[名称]毛馬南公園[所在地]大阪市都島区毛馬町2-11[地域名]淀川
[名称]毛馬西公園[所在地]大阪市都島区毛馬町3-1[地域名]淀川
[名称]毛馬中央公園[所在地]大阪市都島区毛馬町4-1[地域名]淀川
[名称]毛馬北公園[所在地]大阪市都島区毛馬町4-13[地域名]淀川
[名称]城北緑道公園[所在地]大阪市都島区毛馬町5、大阪市都島区大東町2・3[地域名]淀川・大東
[名称]東毛馬公園[所在地]大阪市都島区毛馬町2-5[地域名]大東
[名称]毛馬東公園[所在地]大阪市都島区毛馬町5-5[地域名]大東
[名称]毛馬桜之宮公園[所在地]大阪市都島区網島町1~大阪市都島区毛馬町1-1
学校【災害時避難所・津波避難施設】
[名称]桜宮小学校[所在地]大阪市都島区東野田町1-10-19[電話番号]6351-1577
[名称]中野小学校[所在地]大阪市都島区中野町3-10-5[電話番号]6352-3258
[名称]東都島小学校[所在地]大阪市都島区都島本通4-24-20[電話番号]6921-2955
[名称]都島小学校[所在地]大阪市都島区都島本通3-10-3[電話番号]6921-1434
[名称]内代小学校[所在地]大阪市都島区内代町3-4-6[電話番号]6954-1500
[名称]高倉小学校[所在地]大阪市都島区高倉町3-3-10[電話番号]6922-3301
[名称]友渕小学校[所在地]大阪市都島区友渕町1-3-123[電話番号]6921-3700
[名称]友渕小学校分校[所在地]大阪市都島区友渕町1-3-187[電話番号]6921-2011
[名称]淀川小学校[所在地]大阪市都島区毛馬町3-5-39[電話番号]6921-0001
[名称]大東小学校[所在地]大阪市都島区毛馬町2-11-111[電話番号]6925-7861
[名称]桜宮中学校[所在地]大阪市都島区東野田町5-16-10[電話番号]6921-6934
[名称]都島中学校[所在地]大阪市都島区中野町3-9-33[電話番号]6352-6241
[名称]高倉中学校[所在地]大阪市都島区御幸町1-1-10[電話番号]6921-3333
[名称]友渕中学校[所在地]大阪市都島区友渕町1-5-151[電話番号]6928-1970
[名称]淀川中学校[所在地]大阪市都島区毛馬町3-5-12[電話番号]6928-0001
[名称]東高等学校[所在地]大阪市都島区東野田町4-15-14[電話番号]6354-1251
[名称]都島工業高等学校[所在地]大阪市都島区善源寺町1-5-64[電話番号]6921-0231
[名称]桜宮高等学校[所在地]大阪市都島区毛馬町5-22-28[電話番号]6921-5231
広域避難場所
[名称]毛馬(淀川河川公園毛馬地区)[所在地]大阪市都島区毛馬町3~5、大阪市都島区大東町3[避難できる災害の種類]大規模火災
[名称]城北公園[所在地]旭区生江3-29[避難できる災害の種類]大規模火災・津波
[名称]旭公園一帯[所在地]旭区高殿5[避難できる災害の種類]大規模火災
[名称]大阪城公園[所在地]中央区大阪城[避難できる災害の種類]大規模火災・津波
津波避難施設
[名称]大阪私学会館[所在地]大阪市都島区網島町6-20[避難可能時間]月曜日~金曜日9時~17時、土曜日9時~12時(祝日及び8月13日~8月15日・12月28日~1月4日の休館日を除く)
[名称]太閤園[所在地]大阪市都島区網島町9-10[避難可能時間]12月31日を除く9時30分~22時
[名称]都島屋内プール[所在地]大阪市都島区都島本通4-12-7[避難可能時間]営業日の9時~20時30分
[名称]都島中通住宅1~2号館[所在地]大阪市都島区都島中通2-1[避難可能時間]終日
[名称]クレールソフィア都島[所在地]大阪市都島区都島中通2-10-24[避難可能時間]終日
[名称]ブリランテ都島[所在地]大阪市都島区都島中通2-10-25[避難可能時間]終日
[名称]グランシエール都島[所在地]大阪市都島区都島中通2-10-26[避難可能時間]終日
[名称]株式会社ミルボン中央研究所[所在地]大阪市都島区善源寺町2-3-35[避難可能時間]祝日・休日を除く月~金曜日8時35分~17時30分
[名称]三和電装エンジニアリング株式会社[所在地]大阪市都島区高倉町3-10-27[避難可能時間]営業時間中8時20分~17時15分
[名称]友渕住宅1~2号館[所在地]大阪市都島区友渕町1-3[避難可能時間]終日
[名称]セラヴィ毛馬[所在地]大阪市都島区毛馬町1-8-17[避難可能時間]終日
[名称]毛馬南住宅[所在地]大阪市都島区毛馬町1-21[避難可能時間]終日
[名称]リバーサイドしろきた33~35号棟[所在地]大阪市都島区毛馬町2-11[避難可能時間]終日
[名称]毛馬住宅6号館[所在地]大阪市都島区毛馬町4-6[避難可能時間]終日
[名称]都島リバーシティ1~2・4~13号棟[所在地]大阪市都島区大東町3[避難可能時間]終日
[名称]御幸住宅1号館[所在地]大阪市都島区御幸町1-7[避難可能時間]終日
[名称]御幸住宅2号館[所在地]大阪市都島区御幸町1-10[避難可能時間]終日
[名称]御幸住宅3号館[所在地]大阪市都島区御幸町2-5[避難可能時間]終日
[名称]内代第2住宅1号館[所在地]大阪市都島区内代町2-15-30[避難可能時間]終日
病院【災害拠点病院・災害医療協力病院】
[名称]大阪市立総合医療センター[所在地]大阪市都島区都島本通2-13-22[電話番号]6929-1221
[名称]明生病院[所在地]大阪市都島区東野田町2-4-8[電話番号]6353-3121
[名称]協和病院[所在地]大阪市都島区東野田町5-2-25[電話番号]6357-1131
[名称]聖和病院[所在地]大阪市都島区中野町1-7-32[電話番号]6352-2525
[名称]神原病院[所在地]大阪市都島区高倉町1-10-5[電話番号]6923-3351
緊急時の連絡先
[名称]火事・救急(消防署)[電話番号]119
[名称]事件・事故(警察署)[電話番号]110
[名称]ガス漏れ専用通報(大阪ガス)[電話番号]0120-0-19424
[名称]電気(関西電力扇町営業所)[電話番号]0800-777-8012
[名称]水道局(お客様センター)[電話番号]6458-1132
[名称]ごみ(環境局北部環境事業センター)[電話番号]6351-4000
[名称]道路・橋梁(建設局中浜工営所)※[電話番号]6969-2656
[名称]下水道(中浜管路管理センター)※[電話番号]6969-5843
[名称]公園(鶴見緑地公園事務所)※[電話番号]6912-0650
※【平日9時~17時30分以外】宿日直センター[電話番号]6947-7981
[名称]電話の故障(NTT)[電話番号]113
[名称]災害用伝言ダイヤル[電話番号]171
[名称]都島区役所[電話番号]6882-9986
防災マップ外国語版(英語、韓国語、中国語繁体字、中国語簡体字)
外国の方にも安全に避難いただけるよう、外国語版の防災マップを用意しています。
Disaster Prevention MAP
미야코지마구 방재 지도
防災地圖 防灾地图
12ページQRコード説明=外国語版防災マップ。QRコード説明おわり。
HTML版 13ページ
えらぶ さがす
都島区役所での無料相談
法律相談
〔相談日時〕令和2年8月5、19日、令和2年9月2日の水曜日13時~17時1人30分以内
〔受付方法〕電話予約制/先着順当日9時から受付
〔受付先〕〔問い合わせ〕都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
〔電話〕6882-9683〔ファックス〕6882-9787
行政書士相談【相続・遺言・在留など】
〔相談日時〕令和2年8月26日(水曜日)13時〜16時1人40分以内
〔受付方法〕電話予約制/先着順当日9時から受付
〔受付先〕〔問い合わせ〕都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
〔電話〕6882-9683〔ファックス〕6882-9787
税理士相談【所得税・相続税など】
〔相談日時〕令和2年8月4、11、18日、令和2年9月1日(火曜日)13時〜16時1人30分以内
〔受付方法〕電話予約制/先着順当日9時から受付
〔受付先〕〔問い合わせ〕都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
〔電話〕6882-9683〔ファックス〕6882-9787
社会保険労務士相談【年金・労働問題など】
〔相談日時〕令和2年8月11日(火曜日)13時〜16時1人40分以内
〔受付方法〕電話予約制/先着順当日9時から受付
〔受付先〕〔問い合わせ〕都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
〔電話〕6882-9683〔ファックス〕6882-9787
司法書士相談【登記・相続・後見など】
〔相談日時〕令和2年8月25日(火曜日)13時〜16時1人30分以内
〔受付方法〕電話予約制/先着順当日9時から受付
〔受付先〕〔問い合わせ〕都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
〔電話〕6882-9683〔ファックス〕6882-9787
臨床心理士等による相談【発達・発達障がいなど】
[相談日時]月~金曜日 9時15分~17時30分
[受付方法]要予約 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、来所で受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所保健福祉課(こども教育)2階23番窓口
[電話]6882-9118[ファックス]6352-4584
ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談
[相談日時]火・木曜日 9時15分~17時30分
[受付方法]要予約 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、来所で受付
[受付先]問い合わせ 都島区役所保健福祉課(こども教育)2階23番窓口
[電話]6882-9889[ファックス]6352-4584
花と緑の相談
[相談日時]8月中止
[受付方法]8月中止
[受付先]〔問い合わせ〕鶴見緑地公園事務所
〔電話〕6912-0650〔ファックス〕6913-6804
ごみの相談
〔相談日時〕令和2年8月27日(木曜日)
〔受付方法〕事前予約不要 都島区役所正面玄関ロビーにて受付
〔受付先〕〔問い合わせ〕北部環境事業センター
〔電話〕6351-4000〔ファックス〕6351-4049
健康・福祉など、その他のご相談も都島区役所の各担当で承ります。ご利用ください。
本を読もう
都島図書館 おすすめ絵本
『かみなのに』
作/ たにうちつねお 出版/ 大日本図書
紙を折ったり、切ったり、丸めたりするとどうなるのかな? ページをめくるとバッタみたいに跳ねたり、びよーんと伸びたりする様子が出てきます。色々と変化する紙の姿が面白く、親子で工作しながら遊びたくなる絵本です。
移動図書館まちかど号
[日時]令和2年8月6日(木曜日)13時10分~13時40分
[停車場所]市営内代住宅 集会所前(大阪市都島区内代町4-1-31)
[日時]令和2年8月21日(金曜日)12時55分~14時55分
[停車場所]ベルパークシティ管理センター前(大阪市都島区友渕町1-5)
[日時]令和2年8月28日(金曜日)14時30分~15時10分
[停車場所]ローレルコート城北公園通り正面入口(大阪市都島区毛馬町3-2-2)
[問い合わせ]中央図書館自動車文庫
[電話]6539-3305[ファックス]6539-3336
子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域)
未就学児を対象に9地域で開催中です。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび)
つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場です。
本のマークは、都島図書館、親子対象の紙芝居など
令和2年8月2日(日曜日)[うさぎ]プラザ
令和2年8月3日(月曜日)[うさぎ]コティ
令和2年8月4日(火曜日)[うさぎ]のびのび
令和2年8月5日(水曜日)[うさぎ]コティ
令和2年8月6日(木曜日)[くじら]高倉、[うさぎ]プラザ、[うさぎ]コティ、[うさぎ]フレンドリー
令和2年8月7日(金曜日)[うさぎ]フレンドリー、[うさぎ]コティ
令和2年8月11日(火曜日)[うさぎ]フレンドリー
令和2年8月12日(水曜日)[うさぎ]フレンドリー、[うさぎ]コティ
令和2年8月16日(日曜日)[うさぎ]プラザ
令和2年8月17日(月曜日)[くじら]大東
令和2年8月18日(火曜日)[うさぎ]フレンドリー、[うさぎ]のびのび、[うさぎ]プラザ
令和2年8月19日(水曜日)[うさぎ]コティ
令和2年8月20日(木曜日)[うさぎ]フレンドリー、[うさぎ]のびのび、[うさぎ]コティ
令和2年8月22日(土曜日)[うさぎ]プラザ
令和2年8月24日(月曜日)[うさぎ]コティ
令和2年8月26日(水曜日)[くじら]桜宮、[うさぎ]コティ、[うさぎ]フレンドリー、[うさぎ]プラザ
令和2年8月27日(木曜日)[うさぎ]フレンドリー、[うさぎ]コティ
令和2年8月28日(金曜日)[うさぎ]コティ
令和2年9月2日(水曜日)[本]図書館
令和2年9月4日(金曜日)[本]図書館
のびのび、フレンドリー、コティ 令和2年8月13日(木曜日)、14日(金曜日)休室
保育所・認定こども園・幼稚園のイベント(未就学児に庭や園内を開放)も掲載しています。
詳しい内容はホームページをご覧ください。
「都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索
HTML版 14~19ページ(市政情報)
HTML版 20ページ
みやこじまナビ<Vol 10>京橋中央商店街を歩く
今回のハテナ
リブ・ストリートと名付けられた、京橋中央商店街には立派なアーケードが続いています。入口には不思議なデザインが。これはいったい何を表現しているの?
20ページ写真1説明=京橋中央商店街のアーケード。写真1説明終わり。
ハテナを探るため、京橋中央商店街を歩いていたら、この地域に60年以上住み、まちあるきガイドをしている小林 英昭さんと出会った。
歩いて発見
ショーウインドウに防護服
「トクラ北店」は、婦人服のほかに防護服を取り扱っている異色のお店。写真の防護服とは別のモデルがなんと映画「20世紀少年」で使用されました。
20ページ写真2説明= 「トクラ北店」に飾られている防護服。写真2説明終わり。
実は開くらしい
1997年に完成したこの京橋ドームは防火上の重要な役割を担っていて、開閉します。
通常は電動で、非常時には手動で開閉が可能です。
20ページ写真3説明=京橋ドーム。写真3説明終わり。
京かいどう
京橋中央商店街内に建てられている碑は、道行く人々の目に触れて、江戸時代から京街道があったことを再認識させてくれます。
20ページ写真4説明=「京かいどう」の碑。写真4説明終わり。
小林さんに商店街入口のデザインのことを聞いてみたら
商店街の理事長である土蔵さんに聞くといいよ
土蔵 康司さんに聞いてみたら
ドームと同様1997年に完成した入口のデザインのコンセプトは「京街道」。ここ都島区の京橋を起点とし京都の伏見を結ぶ歴史ある京街道と重なる京橋中央商店街は、京都の五重塔をイメージしてデザインされたとのことです。京街道近くを通る伏見には醍醐寺の五重塔がありますね。
この「ハテナ」を探るうちに、新しい「ハテナ」が出てきました(つづく)。
京橋駅から続く商店街を歩くと、京街道の歴史を感じることができます。ぶらりと散歩してみませんか。
基本情報
広報みやこじまは毎月62,600部発行し、1部あたりの単価は約23円です(配付費用含む)。そのうち約4円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。
広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に、委託事業者による全戸配付でお届けしています。届いていない等の場合は、委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。
委託事業者 読売中央販売株式会社
[電話]6315-5751[ファックス]6312-1266
[メール]wagamachi@ycom.ne.jp
(月曜日~土曜日10時~18時 ※日・祝を除く)
住所
- 都島区役所
〒534-8501
大阪市都島区中野町2-16-20 - 都島区保健福祉センター分館
〒534-0027
大阪市都島区中野町5-15-21 大阪市都島センタービル内
開庁時間
- 月曜日~木曜日 9時~17時30分
- 金曜日 9時~19時
- 毎月第4日曜日 9時~17時30分
※金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
※保健福祉センター分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。
令和2年7月1日現在(推計)人口…107,517人、55,969世帯
編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20
[電話]06-6882-9683[ファックス] 06-6882-9787
[URL]https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/
都島区役所ツイッター・フェイスブックはQRコードから
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787