広報みやこじま1月号(2021年1月1日発行)
2021年1月5日
ページ番号:522580
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響拡大により、イベントなどが中止となる場合があります。中止と分かったものには、HTML版に中止の旨を記載しています。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
- 13ページ記事「大阪市もSDGs(持続可能な開発目標)に取り組んでいます」の作品画像が正しく掲載されていませんでした。
デジタルブック並びにJPEG版を、訂正してお詫びいたします。(2021年1月5日)
ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。
この広報誌で、記載のない電話・FAXの市外局番は(06)です。
MIYAKOJIMA 広報みやこじま(2021年1月1日号)No.296

JPEG版
HTML版 2~5ページ
新年ごあいさつ
あけましておめでとうございます
昨年は新型コロナ禍による自粛が多くなり、本当に厳しい年でした。今年こそは、良い年にしたいものですね。
さて、お正月ですから、都島区の未来の夢を少し語ってみたいと思います。まず、京橋駅周辺は国の都市再生緊急整備地域に指定されていますが、大規模なプロジェクトを経て、今後どんな姿となるかが、今から楽しみですね。
網島町では特集で組んだように、藤田美術館がリニューアルし、この春、一部がオープンされます。美術館は美術品を鑑賞するだけでなく、人と人が行き交う中で文化が生まれるという館長のお言葉に、とても感銘を受けました。藤田美術館が文化の発信地として、都島区にとって新しいシンボル的な存在になっていただけることを願っています。2022年のリニューアルオープンが楽しみですね。都島区役所としても、藤田美術館の協力を得て、歴史ある文化を大切にしつつも、新しい文化と融合した魅力的なまちづくりを実現したいと思います。
もともと自然豊かな都島、自然の景観も少しずつ手入れを行き届かせていく中で、淀川連絡線跡地の一部には、災害時にも活用ができるコミュニティ広場が、2021年度中に新たに完成します。
「自然」「都市機能」「文化芸術」、この3つが融合された魅力に磨きをかけ、「教育力向上区宣言」による教育に強いまちとして、子どもたちが生き生きと過ごせるまちをめざします。
教育力が向上し、福祉が充実し、誰もが分け隔てなく、助け、助けられる「地域共生社会」が実現され、子どもから高齢者まで、安全・安心に暮らせる、そんなまちが理想のまちの夢の姿です。
夢の実現に向けて、区長として、今年も一歩一歩努力してまいります。本年もどうぞよろしくお願いします。
都島区長 大畑 和彦
2面写真1説明=都島区に昇る朝日。早く新型コロナ禍が終息する日が来ますように。写真説明終わり。
特集 みやこじま再発見 新しい文化の発信地 藤田美術館
明治維新後の日本では、仏教排斥運動や西洋文化の導入により、それまで大切に伝えられていた美術品の多くが海外流出した。
茶の湯の道に秀で、大阪紡績(現在の東洋紡)、阪堺電車(現在の南海電気鉄道)、宇治川電気(現在の関西電力)を設立するなど、近代日本を代表する実業家
藤田 傳三郎(でんざぶろう)は「自ら美術品を蒐集(しゅうしゅう)し、国宝の散逸を防がなければ、後日必ず悔いるであろう」と自身の財を投げ打ち、国のために美術品の収集に努めた。それらの作品を保存展示する藤田美術館の施設改修工事は、創立七十周年の節目にあたる2020年8月に完成し、2021年4月の施設一部開放に向けた準備を進めている。藤田清館長は「網島が文化エリアとして踏み出すきっかけが、この藤田美術館であれば」と、藤田美術館のリニューアルを「あみじまプロジェクト」とする。
次ページでは、館内紹介とあみじまプロジェクトに迫ります
2面写真2説明=新しく生まれ変わった藤田美術館の外観。写真説明終わり。
さらに百年続けていくために
藤田 明治の頃に建てた、藤田邸宅内の蔵を改装し、藤田美術館の展示室としていました。作品を百年にわたって守った蔵を壊し、自分たちは何をするか。一つは、次の百年先まで作品を守り、次世代につなげることです。
大畑 これまで春季・秋季と限られていた展示期間が、通年となることはうれしいお知らせです。区内の中学生が社会見学などで来館したら、教科書だけで東洋文化との関わりを学ぶよりも、効果が高いと思います。
藤田 所蔵する作品には、歴史上の人物が深く関わっている作品が多くあり、目にすることで具体的にイメージが広がります。ぜひ、次世代であるお子さんたちにも親しんでいただきたいです。
観る人の視点に立った工夫
大畑 資材の再利用等の工夫により、温かさや懐しさも感じました。細やかな配慮が、館内のいたる所に見られますね。
藤田 単に展示して終わってはもったいないなと。新しい蔵(展示室)では、作品や建物、空間と、一体感を感じていただけるよう、観る人と作品との距離が近くなる、物語が描ける仕様を心掛けました。
大畑 蔵を出ると、すぐ目の前に多宝塔が見えて、世界観がぐっと変わりました。自然を作品にする発想、緊張と緩和の仕掛けは素晴らしいですね。
藤田 大阪市のご協力もあり、藤田邸跡公園との垣根を取り払い、庭園に奥行きが出ました。時間帯、季節ごとの景色の変化は、私にとっても楽しみです。
そして、網島は文化の発信地へ
大畑 子どもから高齢者まで、さまざまな方がたくさん訪れて、情報発信や交流が生まれればと思います。一面ガラス張りで、外からも見える土間スペースでは、何を企画されていますか。
藤田 芸術を通して、情報を交換する場、発信する場に。ワークショップやイベント、講演会にコンサート。興味があることに挑戦できる場所になればと。この土間は、使う人の視点で使い方が変わっていく、多目的であるべきと考えています。
大畑 2021年4月の一部開放は、庭園と土間ですか。
藤田 網島周辺の散歩のあとに、日本文化であるお茶を味わっていただくのはいかがでしょうか。庭と土間の開放と、茶店をオープンする予定です。藤田美術館は皆さんに使っていただき、しっくい壁に触れた手の跡やしみが、美術館の年輪となることで、本当の完成を迎えたいと考えています。
藤田美術館のことをもっと知りたい方は
藤田美術館ホームページ
藤田館長と大畑区長の対談の様子
藤田美術館YouTube
2021年4月以降に、藤田美術館の土間スペースや広間等の一部開放を行う日程は、藤田美術館ホームページに掲載される予定です(新型コロナ禍の状況に応じて予定を変更します)。詳細は藤田美術館までお問い合わせください。
2021年4月の一部開放!2022年のリニューアルオープンが楽しみです。
4面写真1説明=都島区長・大畑和彦。藤田美術館館長・藤田清。写真説明終わり。
4面写真2説明=収蔵庫をはじめとする建物の老朽化のため、所蔵品の一部を譲渡し、全面改修に着手。旧館の部材が利用され、黒を基調とした展示室「蔵」は落ち着いた雰囲気となっている。できるだけ多くの方に鑑賞してもらうための工夫として、移動式のパーティションを取り入れ、機能的な展示が可能。写真説明終わり。
4面写真3説明=江戸時代初期に建立の多宝塔(たほうとう)が見られる庭園は、絶妙に配された植栽に、東大寺や山田寺の礎石などが置かれ、趣がある。写真説明終わり。
4面写真4説明=(左)多様なイベントが開催できる土間スペースと畳敷きの広間。広間の畳を裏返すと板間となり、ステージとして使用が可能。(右)茶店では、お茶を味わいながら情報交換ができる。写真説明終わり。
HTML版 6~9ページ

インフォメーション
都島区将来ビジョン2025(案)のご意見を募集します
都島区役所では、令和3(2021)年度から5年間の都島区のめざすべき将来像、その実現に向けた施策展開の方向性等をとりまとめた「都島区将来ビジョン2025(案)」について、区民の皆さまから広くご意見をいただくため、パブリック・コメントを実施します。
[期間]令和3年1月12日(火曜日)〜令和3年2月12日(金曜日)必着
[方法]窓口・送付・ファックス・メール
[送付先]〒534-8501(住所不要)都島区役所総務課(政策企画) メールの場合は件名を「都島区将来ビジョン2025(案)に対する意見」としてください。
[問い合わせ]都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
[電話]6882-9989[ファックス]6882-9787[メール]miyakojima-plan@city.osaka.lg.jp
お知らせ
特設人権相談所を開設します
無料 申込不要 秘密厳守
人権に関する悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
[日時]令和3年1月15日(金曜日)13時30分~16時
[場所]都島区役所3階 第5会議室
[問い合わせ]大阪第一人権擁護委員協議会
[電話]6942-1489[ファックス]6943-7406
健康・福祉
障がいのある方の交通乗車証・タクシー給付券
交通乗車証、タクシー給付券の更新申請手続きは、平成29年度から5年ごとになりましたので、令和2年度は更新手続きが不要です。
令和3年4月からご利用いただける交通乗車証、タクシー給付券は3月下旬にお送りします。
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(福祉)24番窓口
[電話]6882-9857[ファックス]6352-4584
特定健診の受診はお早めに!
大阪市国保では、高血圧症などの生活習慣病の発症や重症化を予防するため、無料で受診できる特定健診の「受診券」を、緑色の封筒で送付しています。受診券の有効期限の3月末までに受診をお願いします。
[対象]40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)
【受診券については】[問い合わせ]都島区役所窓口サービス課(保険年金)8番窓口
[電話]6882-9956[ファックス]6352-4558
【健診内容・健診場所については】[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(運営)
[電話]6882-9882[ファックス]6925-3972
認知症の方ご自身だけでなく、ご家族、支援者にも 大阪市認知症アプリ
健診・検診のお知らせ(追加)
これまで定員を減らして実施していましたが、受診の機会確保のため、追加日程を設定いたしました。
[健診・検診名]結核健診[申込不要]
[日時]令和3年2月3日(水曜日)10時~11時[対象]15歳以上の市民の方
[費用]無料
[健診・検診名]胃がん(エックス線検査)大腸がん/肺がん検診[要申込][先着順]
[日時]令和3年3月22日(月曜日)9時30分~10時30分[対象]40歳以上の市民の方
[費用]胃がん500円、大腸がん300円、肺がん(エックス線検査)無料
[健診・検診名]乳がん(マンモグラフィ検査)/骨粗しょう症検診[要申込][先着順]
[日時]令和3年3月15日(月曜日)9時30分~10時30分
[対象]乳がんは40歳以上、骨粗しょう症は18歳以上の市民の方
[費用]乳がん1,500円、骨粗しょう症無料
その他の検診や無料の要件など詳しくはお問い合わせください。
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(運営)
[電話]6882-9882[ファックス]6925-3972
子育て・教育
届いていますか新1年生の就学通知書
4月に小・中学校へ入学されるお子さんのご家庭に、就学通知書をお送りしています。
〈対象者〉
小学校 平成26(2014)年4月2日~平成27(2015)年4月1日までに生まれた方
中学校 令和3(2021)年3月に小学校卒業見込みの方
- お手元に届いていない場合は、お問い合わせください。
- 国立・私立の学校へ入学される場合は、その学校が発行する入学許可証を持って、都島区役所窓口サービス課(住民情報)へお越しください。
- 特別支援学校へ入学される方は、別途大阪府から就学通知書が送付されます。
【適正な就学について】
居住実態のない住所地に住民登録を行い、住民登録地以外から通学をするのは不適正な就学です。
住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。
不適正な就学と分かれば、入学後でも適正な学校へ転校していただきます。
[問い合わせ]都島区役所窓口サービス課(住民情報)1番窓口
[電話]6882-9963[ファックス]6352-4558
離乳食講習会
無料 要申込 先着順
離乳食について疑問や不安のある方は、ぜひご参加ください。
[日時]令和3年2月4日(木曜日)13時30分~14時30分
[場所]都島区保健福祉センター分館
[対象]都島区内在住の方、令和2年7月生まれのお子さんとその保護者(保護者のみの参加可)
[内容]離乳食の進め方(お話)、個別相談
[定員]12組程度
[申込]窓口・電話
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(運営)
[電話]6882-9882[ファックス]6925-3972
ベビーふれあい教室
無料 要申込 先着順
「みんなどうやって子育てしているの?」など、日ごろ気になっていることを聞いてみましょう。1時間程度の教室です。
[日時](1)令和3年1月21日(木曜日)10時~ (2)令和3年2月2日(火曜日)13時30分~
[場所](1)フレンドリーともぶち つどいの広場(大阪市都島区友渕町2-7-17-107)、(2)都島区保健福祉センター分館
[対象]都島区内在住の生後1か月~6か月までのお子さんと保護者
[内容]ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など
[定員](1)5組、(2)8組[申込]窓口・電話
[問い合わせ]都島区保健福祉センター分館(地域保健活動)
[電話]6882-9968[ファックス]6925-3972
お得で便利なコンビニ交付にはマイナンバーカードが必要です
6時30分から23時(令和2年12月19日〜令和3年1月3日およびシステムメンテナンス日を除く)にご利用いただけます。
取得できる証明書 住民票や印鑑証明、戸籍の証明書など
窓口にお越しいただかなくても可能な手続きがあります
催し・講座
都島図書館のイベント
無料 要申込 先着順
図書館 de ECO「ふろしきバッグでエコライフ」
家に眠っているふろしきはありませんか。使い方を学び、エコライフを実践しましょう。便利な使い方をご紹介します。
[日時]令和3年1月30日(土曜日)10時~11時30分
[講師]市エコボランティア 長谷川 勝美
[定員]15名
[受付]令和3年1月29日(金曜日)17時まで
[持ち物]ふろしき1枚(1㍍×1㍍くらいのもの)
- 布でも代用できます。
[共催]環境局・大阪市コミュニティ協会都島支部協議会
8面写真2説明=ふろしきバッグ。写真説明終わり。
講座「川とむしのおはなし」
川にいるさまざまな水生生物の様子や環境について、標本や写真で紹介します。
[日時]令和3年2月13日(土曜日)14時~15時[定員]16名
[受付]令和3年2月12日(金曜日)17時まで[講師]なにわエコ会議
冨平 純
《共通》
[場所]都島区民センター会議室4[申込]窓口・電話
[問い合わせ]都島図書館
[電話]6354-3229[ファックス]6354-7822
8面写真2説明=水生生物の標本。写真説明終わり。
区役所YouTube公式チャンネル
都島区役所では、都島区内の各事業・行事などをより分かりやすくお伝えできるよう、動画コンテンツを作成していますのでぜひご覧ください!
8面写真3説明=公式チャンネルのトップ画面。写真説明終わり。
8面写真4説明=コンテンツ例1都島区写真旅。写真説明終わり。
8面写真5説明=コンテンツ例2都島区役所避難所開設シミュレーション。写真説明終わり。
8面写真6説明=都島都島区住みます芸人マダムはサウスポー。写真説明終わり。
広報誌のお知らせ動画は要チェック!ホームページやSNSなどもよろしくお願いします。
[問い合わせ]都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
[電話]6882-9683[ファックス]6882-9787
確定申告や市税に関するお知らせ
確定申告は自宅からe-Tax(電子申告)で!
税務署へ行かなくても、申告書等は自宅でゆっくり作成・送信(提出)できます。
例年、旭税務署の申告書作成会場は大変混雑します。今年はさらに、新型コロナウイルス感染症対策(混雑緩和)のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。「入場整理券」は、混雑状況に合わせて発券を終了する場合がありますので、ご理解・ご協力いただきますようお願いします。
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」でパソコンやスマホから確定申告ができます。
[問い合わせ]旭税務署
[電話]6952-3201
個人市・府民税の事前申告受付会場を開設します
[場所]京橋市税事務所(大阪市都島区片町2-2-48 JEI京橋ビル4階)
[日時]令和3年2月5日(金曜日)〜令和3年2月15日(月曜日)9時~17時30分(金曜日は9時~19時)
- 新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、郵送による提出や、令和2年中に収入のない方につきましては、新たに開始する大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。
- 所得税の確定申告等は受け付けていません。詳しくは旭税務署([電話]6952-3201)へお問い合わせください。
- 令和3年2月16日(火曜日)から区役所等において申告受付会場を開設します。
[問い合わせ]京橋市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当)
[電話]4801-2953[ファックス]4801-2871
固定資産税の申告書等について
[申告書等名称]「償却資産申告書」
[対象資産]事業用機械・器具等の償却資産
[提出期限]令和3年2月1日(月曜日)
[提出先]船場法人市税事務所 固定資産税グループ・eLTAX(エルタックス)も利用可
[申告書等名称]「住宅用地に関する申告書」又は「住宅用地に関する異動申告書」
[対象資産]令和2年中に住宅の新築・増改築・取り壊しや用途変更があった土地
[提出期限]令和3年2月1日(月曜日)
[提出先]資産のある区を担当する市税事務所、固定資産税グループ
[申告書等名称]「現所有者に関する申告書」
[対象資産]賦課期日(毎年1月1日)までにお亡くなりになった個人が所有者として登記(登録)されている土地や家屋
[提出期限]現所有者であることを知った日の翌日から3か月を経過した日まで・詳しくは本市ホームページ
[提出先]資産のある区を担当する市税事務所、固定資産税グループ
[申告書等名称]「非課税適用(取消)申告書」
[対象資産]公共のために利用されている一定の私道など非課税に該当する固定資産
[提出期限]非課税適用(取消)の事実発生の日から10日以内
[提出先]資産のある区を担当する市税事務所、固定資産税グループ
[申告書等名称]「土地分割評価届出書」
[対象資産]利用状況により2つ以上に明確に区分できる1筆の土地
[提出期限]随時
[提出先]資産のある区を担当する市税事務所、固定資産税グループ
固定資産税(償却資産)については
[問い合わせ]船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ
[電話]4705-2941[ファックス]4705-2905
固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については
[問い合わせ]京橋市税事務所 固定資産税グループ
[電話]4801-2957(土地)
4801-2958(家屋)[ファックス]4801-2873
個人市・府民税(普通徴収)4期分の納期限は令和3年2月1日(月曜日)です
予測しない失業や大幅な所得減少が見込まれる場合は申請により減額・免除されることがあります。
[問い合わせ]京橋市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当)
[電話]4801-2953[ファックス]4801-2871
HTML版 10ページ
新型コロナ禍のリアルをレポート
新生活様式の導入など、現在でもさまざまな対策が続く、新型コロナウイルス感染症。区内では、どのような取組が行われているのでしょうか。
社会福祉法人 正真会 就労移行支援事業所きょうばし(都島区社会福祉施設連絡会加盟)の場合
自立生活が送りたい、就職したいという、それぞれの思いがかなうようにサポートする、生活訓練事業や就労移行支援事業を展開されています。
10面写真1説明=正真会で働く寺村さん。写真説明終わり。
10面写真2説明=正真会で働く田中さん。写真説明終わり。
[質問]利用している皆さんへの影響はありましたか
[回答]昨年4月の通所を中止しましたが、利用者の皆さんの在宅安否確認は、電話などで行いました。通所できないことがストレスとなった方も多く、私たち職員との心の距離が開いてしまった方もいらっしゃいました。
[質問]職員の皆さんの苦労はありましたか
[回答]利用者とのふれあいがなくなり、戸惑う職員もいました。職員間で話し合いを何度も重ね、「こんなときこそマンパワーが必要だ」と前を向くことを心掛け、できることを考えました。
[質問]昨年10月に、イベントも開催されたんですか
[回答]はい。利用者の皆さんと、地域と、ふれあいの機会を設けるためには、挑戦も必要ではないかと、新型コロナに分断されたふれあいとつながりを復活しようと工夫しました。喜ぶ顔、楽しむ顔をたくさん見ることができました。
[質問]これからの課題は何でしょうか
[回答]状況に応じた対応をとっていくことが必要です。新型コロナ対策をとることで生まれるストレスなど、二次・三次被害にも注意しながら、できない中でもできることを探し、利用者の手を絶対に離さずに寄り添います。
10面写真3、4、5説明=「就労移行支援事業所きょうばし」は、就労体験を通じて、自分に合った働き方を一緒に見いだします。事務を行ったり、調理を行ったり、どういった仕事が自分に合うか、相談機関や医療機関等とも連携しながら、より良い職業生活に向けて利用者の皆さんをサポートしています。写真説明終わり。
10面写真6、7、8説明=10月31日(土曜日)に開催された「京橋わっくわく手作り市」など、人と人とのつながりをつくる「地域がつながる輪プロジェクト」は、新型コロナ対策をしっかりと行いながら進められています。写真説明終わり。
厳しい状況が続く中、頑張っていただいている全ての皆さんに感謝申し上げます。コロナ禍の早い終息に向け、一人ひとりが取り組みましょう。
[問い合わせ]都島区役所保健福祉課(福祉)24番窓口
[電話]6882-9857[ファックス]6352-4584
HTML版 11ページ
えらぶ さがす
都島区役所での無料相談
◎市内在住の方
◆区内在住の方が対象
◎法律相談
[相談日時]令和3年1月13、20日、令和3年2月3日(水曜日)13時~17時1人30分以内
[受付方法]電話予約制/先着順当日9時から受付
[受付先][問い合わせ]都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
[電話]6882-9683[ファックス]6882-9787
◎行政書士相談【相続・遺言・在留など】
[相談日時]令和3年1月27日(水曜日)13時〜16時1人40分以内
[受付方法]電話予約制/先着順当日9時から受付
[受付先][問い合わせ]都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
[電話]6882-9683[ファックス]6882-9787
◎社会保険労務士相談【年金・労働問題など】
[相談日時]令和3年1月12日(火曜日)13時〜16時1人40分以内
[受付方法]電話予約制/先着順当日9時から受付
[受付先][問い合わせ]都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
[電話]6882-9683[ファックス]6882-9787
◎不動産相談【賃貸借・売買・空家など】
[相談日時]令和3年1月19日(火曜日)13時〜16時1人30分以内
[受付方法]電話予約制/先着順当日9時から受付
[受付先][問い合わせ]都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
[電話]6882-9683[ファックス]6882-9787
◎司法書士相談【登記・相続・後見など】
〔相談日時〕令和3年1月26日(火曜日)13時〜16時1人30分以内
〔受付方法〕電話予約制/先着順当日9時から受付
〔受付先〕〔問い合わせ〕都島区役所総務課(政策企画)10番窓口
〔電話〕6882-9683〔ファックス〕6882-9787
◎税理士相談は1~3月は行いません
◆臨床心理士等による相談【発達・発達障がいなど】
[相談日時]月~金曜日9時15分~17時30分
[受付方法]要予約 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、来所で受付
[受付先][問い合わせ]都島区役所保健福祉課(こども教育)2階23番窓口
[電話]6882-9118[ファックス]6352-4584
◆ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談
[相談日時]火曜日・木曜日9時15分~17時30分
[受付方法]要予約 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、来所で受付
[受付先][問い合わせ]都島区役所保健福祉課(こども教育)2階23番窓口
[電話]6882-9889[ファックス]6352-4584
「ごみの相談」は令和3年1月28日(木曜日)に、都島区役所正面玄関ロビーで受け付けています(事前予約不要)。
「花と緑の相談」は中止です。
健康・福祉など、その他のご相談も都島区役所の各担当で承ります。ご利用ください。
本を読もう
都島図書館 おすすめ絵本
『どこがながいかわかる?』
作・絵/みやにし たつや 出版/金の星社
キリンやゾウなどいろいろな動物たちが、どこが長いかを聞いてきます。ページをめくるとぐいーんと長い首やぶおーんと長い鼻が出てきます。親しみやすく、縦開きで長さを強調しているところが面白い絵本です。
移動図書館まちかど号
[日時]令和3年1月21日(木曜日)13時10分~13時40分[停車場所]市営内代住宅
集会所前(大阪市都島区内代町4-1-31)
[日時]令和3年1月22日(金曜日)12時55分~14時55分[停車場所]ベルパークシティ管理センター前(大阪市都島区友渕町1-5)
[日時]令和3年1月29日(金曜日)14時30分~15時10分[停車場所]ローレルコート城北公園通り正面入口(大阪市都島区毛馬町3-2-2)
[問い合わせ]中央図書館自動車文庫
[電話]6539-3305[ファックス]6539-3336
子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域) 未就学児を対象に9地域で開催中です。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび)、つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば)乳幼児の親子を対象とした交流の場です。
本のマークは、都島図書館、親子対象の紙芝居など
のびのび 令和3年1月4日(月曜日)まで休室
フレンドリー 令和3年1月4日(月曜日)まで休室
プラザ 令和3年1月4日(月曜日)まで休室
コティ 令和3年1月3日(日曜日)まで休室
令和3年1月6日(水曜日)[うさぎ]コティ[本]図書館
令和3年1月7日(木曜日)[うさぎ]フレンドリー[うさぎ]コティ[うさぎ]プラザ
令和3年1月8日(金曜日)[うさぎ]フレンドリー[うさぎ]のびのび[本]図書館
令和3年1月9日(土曜日)[くじら]淀川
令和3年1月12日(火曜日)[くじら]東都島[うさぎ]フレンドリー[うさぎ]コティ
令和3年1月13日(水曜日)[うさぎ]プラザ[本]図書館
令和3年1月14日(木曜日)[くじら]友渕赤ちゃん[うさぎ]フレンドリー[うさぎ]のびのび[うさぎ]コティ
令和3年1月15日(金曜日)[うさぎ]コティ[うさぎ]プラザ
令和3年1月16日(土曜日)[くじら]友渕
令和3年1月17日(日曜日)[うさぎ]プラザ
令和3年1月18日(月曜日)[くじら]大東
令和3年1月19日(火曜日)[うさぎ]のびのび[うさぎ]コティ
令和3年1月20日(水曜日)[うさぎ]コティ[本]図書館
令和3年1月21日(木曜日)[うさぎ]フレンドリー[うさぎ]コティ
令和3年1月22日(金曜日)[うさぎ]コティ
令和3年1月23日(土曜日)[うさぎ]プラザ
令和3年1月26日(火曜日)[うさぎ]コティ
令和3年1月27日(水曜日)[うさぎ]フレンドリー[うさぎ]プラザ[本]図書館
令和3年1月29日(金曜日)[うさぎ]コティ
詳しい内容はホームページをご覧ください。
「都島区 子ども・子育て情報ページ」でクリック
HTML版 12~17ページ(市政情報)
HTML版 20ページ
みやこじまナビ<Vol 13>都島通を歩く
今回のハテナ
12月号で見せてもらった都島神社の地図には、多くの水路が描かれていました。Osaka Metro都島駅駅前に水路は今、全く見当たらないけれど、何か名残りはあるの?
20ページ写真1説明=都島神社の地図。写真説明終わり。
歩いて発見
学校内にある碑
創立110年を越える大阪市立都島工業高等学校。
正門をくぐると、昭和4年6月に昭和天皇が臨幸した記念碑が建っています。
20ページ写真2説明=都島工業高等学校にある昭和天皇が臨幸した記念碑。写真説明終わり。
農業用水門
都島区がかつて淀川の恵みを受ける豊かな田園地帯であったことの象徴として、近くの旧家に残されていたものが現在の地に整備復元されています。
20ページ写真3説明=整備復元された農業用水門。写真説明終わり。
大阪市水道発祥の地
明治28年、わが国4番目の近代水道が誕生した大阪市。
120年を越える大阪市の水道の歴史は、ここ都島区から始まりました。
20ページ写真4説明=大阪市水道発祥の地の碑。写真説明終わり。
今回のハテナを古山 勝彦さんに聞いてみたら
うちの家にも古い井戸が残っているよ
この辺りは地下水の豊富な地域で、水路が多く巡らされており、古くからある建物には今も枯れていない井戸が残っています。この地は、旧淀川が氾濫するたびに水害にあっており、石垣でかさ上げされた古い家並みが見られるのはその名残です。
20ページ写真5説明=古くからの建物にある井戸。写真説明終わり。
20ページ写真6説明=母恩寺の石垣。写真説明終わり。
Osaka Metro都島駅から大川へ向かって歩くと、都島の歴史を感じることができます。ぶらりと散歩してみませんか。
基本情報
広報みやこじまは毎月62,600部発行し、1部あたりの単価は約23円です(配付費用含む)。そのうち約4円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。
広報みやこじまは、1月は2日から6日までの間に委託事業者による全戸配付でお届けしています。届いていない等の場合は、委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。
委託事業者 読売中央販売株式会社
[電話]6315-5751[ファックス]6312-1266
[メール]wagamachi@ycom.ne.jp
(月曜日~土曜日10時~18時 ※日・祝を除く)
住所
- 都島区役所
〒534-8501
大阪市都島区中野町2-16-20 - 都島区保健福祉センター分館
〒534-0027
大阪市都島区中野町5-15-21 大阪市都島センタービル内
開庁時間
- 月曜日~木曜日 9時~17時30分
- 金曜日 9時~19時
- 毎月第4日曜日 9時~17時30分
※金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
※保健福祉センター分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。
令和2年10月1日現在(推計)人口…107,481人、56,093世帯
編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画) 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20
[電話]06-6882-9683[ファックス] 06-6882-9787
[URL]https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/
都島区役所ツイッター・フェイスブックはQRコードから
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787