令和2年度第2回都島区民アンケートをお送りしています
2021年1月8日
ページ番号:523361
1,500名の方々に区民アンケートをお送りしています
都島区役所では、幅広い区民の皆様からご意見をいただき、今後の区政運営に活かすため、住民基本台帳から無作為抽出した1,500名の区民の方々に、区民アンケートをお送りしております。
区民アンケートがお手元に届いた方々におかれましては、大変お手数をおかけいたしますが、アンケートへご協力をいただき、区政への率直なご意見を賜わりますよう、よろしくお願い申しあげます。
実施期間:令和3年1月8日(金曜日)から令和3年1月22日(金曜日)まで
インターネットで回答する場合
Step1 サイトへアクセス お手持ちのスマートフォンで、QRコードを読み取り、「大阪市行政オンラインシステム」へアクセスしてください。
Step2 オンライン手続き説明 内容詳細をお読みいただき、回答フォームにお進みください。
Step3 回答を入力して送信 回答を入力し、画面の案内にしたがって送信してください。
以上で回答は終了です。
ありがとうございました。
アンケート用紙で回答する場合
Step1 同封の用紙へ記入 同封の、上部に「都島区民アンケート回答用紙」と書いてある用紙(6枚組、両面、全11ページ)にご記入をお願いします。
Step2 用紙を返送用封筒に封入 アンケート用紙を三つ折りにし、「都島区民アンケート」事務局行の封筒に入れて、のり付け等で封をしてください。
Step3 返送用封筒をポストに投函 封をした返送用封筒を、切手を貼らずにポストへ投函してください。
以上で回答は終了です。
ありがとうございました。
「令和2年度都島区民アンケートへのご協力のお願い」「都島区民アンケート回答用紙」(pdf)
PDFファイル
令和2年度都島区民アンケートへのご協力のお願い(表面)(PDF形式, 791.42KB)
令和2年度都島区民アンケートへのご協力のお願い(裏面)(PDF形式, 551.05KB)
都島区民アンケート回答用紙(サンプル)(PDF形式, 1.56MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
「令和2年度都島区民アンケートへのご協力のお願い」(text)
令和2年度都島区民アンケートへのご協力のお願い~あなたの声が未来の都島にいかされます~
都島区役所では、「安心のまち、人がつながるまち、明日に誇れるまち」の実現に向け、幅広い区民の皆さまからご意見をいただき、今後の区政運営にいかすため、区民アンケートを実施しています。
設問は選択式であり、3分~5分でご回答いただけます。
区政への率直なご意見を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
令和3年1月
大阪市都島区長 大畑 和彦
区民アンケートの仕組み
- 区民1,500名様が無作為抽出されます(都島区の住民基本台帳から無作為で1,500名を抽出)
- 今ココ!区民1,500名様にアンケートが届きます(抽出された1,500名の皆さまにこのアンケートが届く)
- 裏面の説明にそってご回答ください(同封のアンケート用紙に記入もしくはオンラインで回答)
- ご回答をお送りください(アンケート用紙に記入の場合は同封の返送用封筒にて送付)
- いただいたご回答を集計・分析します(集計・分析結果は都島区ホームページに掲載)
- 集計・分析結果を区政にいかします(区運営方針の立案などに活用)

お問い合わせ先
都島区役所総務課(政策企画)山下・北口
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号
メール:miyakojima-plan@city.osaka.lg.jp
電話:06-6882-9989
ファックス:06-6882-9787
※病気療養中などによりご回答いただけない場合は、大変お手数ですがアンケートは廃棄してください。
※アンケートの発送・回収・集計作業は、株式会社ユーエヌ土地利用研究所に業務委託しています。
「都島区民アンケート回答用紙」(text)
質問ごとに該当する答えを選んで、あてはまる数字を〇(まる)で囲んでください。
誠に恐縮ですが、令和3年1月22日(金曜日)までに、同封の封筒でご返送をお願いいたします。
防災について
1 南海トラフ巨大地震が今後30年以内に発生する率は、70~80%と言われています。日頃から、防災・減災について意識していますか。(1つだけ選んでください)
意識している
どちらかと言えば意識している
意識していない
2 避難所などを記載した「都島区防災マップ」や浸水想定を記載した「都島区水害ハザードマップ」をご存じですか。(1つだけ選んでください)
3 災害が起きた時に避難する場所を知っていますか。(1つだけ選んでください)
- 知っている(問4へ)
- 知らない(問5へ)
4 3で「1知っている」と回答された方へおたずねします。型コロナ禍で災害が発生した場合、在宅避難が安全であれば自宅や親戚等の家など分散避難を推奨しています。在宅避難が困難な場合、避難する場所を知っていますか。それぞれあてはまる数字を1つだけまる(〇)で囲んでください。
名称 | 1知っている | 2名前だけ知っている | 3知らない |
---|---|---|---|
一時避難場所 (一時的に避難する公園、広場など) | 1 | 2 | 3 |
災害時避難所 (住居を失った場合に避難生活を送る学校の体育館など) | 1 | 2 | 3 |
広域避難場所 (地震で大火災になっている場合に避難する淀川河川敷公園や大阪城公園など) | 1 | 2 | 3 |
津波避難ビル (津波の襲来時に一時的に避難する学校や指定された建物など) | 1 | 2 | 3 |
5 区役所では、防災マップや区広報誌などにより防災啓発を実施していますが、日頃からの災害時の備えが必要であると感じますか。(1つだけ選んでください)
感じる
ある程度感じる
あまり感じない
感じない
6 防災・減災には日頃からの備えが大切です。食料の備蓄、家具の固定、家族との連絡方法の確認など何かひとつでも災害の備えを行っていますか。(1つだけ選んでください)
何かひとつでも災害への備えをしている(問7へ)
備えをしようと思っているが今はまだしていない(問8へ)
備えをしていない(問8へ)
7 6で「1何かひとつでも災害への備えをしている」と回答した方におたずねします。災害の備えについて、それぞれあてはまる数字を1つだけまる(〇)で囲んでください。
項目 | 1備えを している | 2備えを しようと思う | 3備えていない |
---|---|---|---|
(1)水・食料などの備蓄をしている (多めに買って災害時に備える) | 1 | 2 | 3 |
(2)マスク、体温計、除菌スプレーなど感染症防止用品を用意している | 1 | 2 | 3 |
(3)災害時に必要となる用品(懐中電灯、携帯ラジオ、常備薬など)をすぐに持ち出せるように準備している | 1 | 2 | 3 |
(4)家具・テレビなどを固定している (家具の配置の工夫も含む) | 1 | 2 | 3 |
(5)簡易トイレを用意している (使い捨てトイレを含む) | 1 | 2 | 3 |
(6)家族が落ち合う場所を決めている | 1 | 2 | 3 |
(7)災害用伝言ダイヤル(171)の使い方を家族で共有している | 1 | 2 | 3 |
(8)『大阪市防災アプリ』をスマートフォンにダウンロードしている | 1 | 2 | 3 |
(9)大阪市や都島区のホームページ・Facebook・Twitterなどで災害情報を見られるようにしている | 1 | 2 | 3 |
8 6で「備えをしようと思っているが今はまだしていない」「備えをしていない」と回答した方におたずねします。備えをしていない理由として当てはまるものをお答えください。(いくつでも選んでください)
- 備えをするきっかけがないから
- 何を備えたら良いかわからないから
- お金がかかるから
- 時間がないから
- 災害が起こっても大丈夫だと思っているから
- その他( )
9 地域住民同士による助け合い(共助)の重要性について認識していますか。(1つだけ選んでください)
- 認識している
- どちらかと言えば認識している
- 認識していない
(※)各地域では、防災リーダーや町会の役員の方々が主体となって自主防災組織を設置し、「自分たちの地域は自分たちで守る」という共助の精神をもって防災活動を実施されています。
10 これまでに、地域での防災訓練など防災活動に参加したことがありますか。(1つだけ選んでください)
- 参加したことがある
- 機会があれば、参加したい
- 参加したくない
防犯について
11 区役所では、警察等の関係機関と連携し、広報誌やFacebook、Twitter、青色防犯パトロールのアナウンスなど様々な手段を活用して防犯情報発信に取り組んでいます。これらの防犯啓発の取り組みが地域の安全や、区民の防犯意識の向上につながっていると思いますか。(1つだけ選んでください)
- 思う
- どちらかと言えば思う
- どちらかと言えば思わない
- 思わない
12 普段から意識して取り組んでいる防犯対策はありますか。(いくつでも選んでください)
- 自転車にひったくり防止カバーを付けている
- 自転車を停めるときは、施錠している
- 暗い夜道を歩く時やエレベーターに乗る時に周囲を警戒するよう心掛けている
- 「子ども110番の家」(子どもの緊急避難場所)の場所を確認している
- 特殊詐欺の被害にあわないために、防犯機能付き電話を導入している
- 子どもに防犯ブザーを持たせている
- その他( )
- 特に何もしていない
13 区民の防犯意識を向上させる取り組みを推進するためには、今後、どのような防犯対策に重点をおく必要があると思いますか。(いくつでも選んでください)
- 子どもの通学時の見守り活動
- 「子ども110番の家」協力家庭の募集
- 警察と連携した防犯キャンペーン
- 自転車盗難防止の啓発
- 防犯カメラの設置(補助)
- 青色防犯パトロールの巡回
- 車上ねらい、部品ねらい防止の啓発
- 特殊詐欺の防止啓発
マナー向上について
14 区役所では、警察等の関係機関と連携し、交通ルールや交通マナーの啓発活動などさまざまな交通安全対策事業を進めています。これらの取り組みが交通事故防止につながっていると感じますか。(1つだけ選んでください)
- 感じる(問16へ)
- ある程度感じる(問16へ)
- あまり感じない(問15へ)
- 感じない(問15へ)
15 14で「あまり感じない」「感じない」と回答した方におたずねします。今後、どのような交通安全対策を推進していくことが必要だと思いますか。(いくつでも選んでください)
- 自転車ルール・マナー対策
- こどもの交通安全対策
- 高齢者の交通安全対策
- 地域や警察と連携した交通安全キャンペーンなどの啓発活動
- ボランティアによる登下校時のこども見守り活動
- 高齢者の事故防止や自転車マナーアップなどSNSを活用した啓発
- その他( )
16 区役所では、都島クリーン作戦などボランティア清掃の取り組みを推進するとともに、地域や商店街等と協働し、京橋駅周辺を中心に放置自転車対策やごみのポイ捨て防止などのマナー啓発に取り組んでいます。こうした取り組みが区民や来街者の環境美化意識の向上につながっていると思いますか。(1つだけ選んでください)
- 思う(問18へ)
- どちらかと言えば思う(問18へ)
- どちらかと言えば思わない(問17へ)
- 思わない(問17へ)
17 16で「どちらかと言えば思わない」「思わない」と回答した方におたずねします。区民の環境美化意識を高めてもらうためには、今後、どのような啓発活動等を推進していくことが必要だと思いますか。(いくつでも選んでください)
- 清掃ボランティアや団体募集
- ごみのポイ捨て防止など啓発活動
- 駐輪マップの周知、放置自転車撤去啓発など放置自転車対策
- 歩きたばこなど喫煙者マナーの啓発活動
- 区民の環境美化意識を高めるためSNSを活用した啓発
- その他( )
18 健康被害やポイ捨てを防止し、歩行者が安全に通行できる環境を整備するため、平成27年2月から京橋駅周辺を路上喫煙禁止地区に指定しています。京橋駅周辺が禁止地区に指定されていることを知っていますか。(1つだけ選んでください)
- 禁止地区の範囲まで知っている
- 知っているが範囲まではわからない
- 知らない
19 京橋地域が禁止地区に指定される前と比べて、たばこのポイ捨てが減少し、喫煙マナーが向上したと感じますか。(1つだけ選んでください)
- 感じる
- ある程度感じる
- あまり感じない
- 感じない
20 路上喫煙禁止地区(京橋地域)で喫煙マナー啓発などの取り組みが美しいまちづくりにつながっていると感じますか。(1つだけ選んでください)
- 感じる
- ある程度感じる
- あまり感じない
- 感じない
広報誌・ホームページ・SNS
21 区役所からの情報(イベントやお知らせなど)を、何から入手していますか。(いくつでも選んでください)
- 区広報誌「広報みやこじま」
- ホームページ
- SNS(フェイスブック・ツイッターなど)
- 区役所内のポスターやチラシ
- 町会・自治会などの回覧・掲示板
- 口コミ
- その他( )
22 広報誌は冊子のほか、パソコンやスマートフォンでご覧いただけます。広報誌の記事についてどのように感じましたか。(1つだけ選んでください)
- 内容が良かった
- 内容が悪かった
- 読まないのでわからない
- その他( )
- 内容が良かったのはどんな点ですか(複数回答可)
- お知らせ・イベント案内
- 子育て・健康などの記事
- 特集
- その他( )
- 内容が悪かったのはどんな点ですか(複数回答可)
- お知らせ・イベント案内
- 子育て・健康などの記事
- 特集
- 読まないのでわからない
- その他( )
23 広報誌の記事の読みやすさについてどのように感じましたか。 (1つだけ選んでください)
- 読みやすい
- 読みにくい
- 読まないのでわからない
- その他( )
- 読みやすいのはどんな点ですか(複数回答可)
- 文字の大きさ
- 文字の量
- 色
- 言葉がわかりやすい
- その他( )
- 読みにくいのはどんな点ですか(複数回答可)
- 文字の大きさ
- 文字の量
- 色
- 言葉が難しい
- その他( )
24 都島区のホームページやSNS(フェイスブック・ツイッターなど)を見て、どのように感じましたか。(いくつでも選んでください)
- お知らせなどの情報が役に立った
- 講座・イベントなどに参加したいと思った
- 子育て・健康などの情報が役に立った
- 学校(生徒・児童)や区民・地域が登場する情報に興味を持った
- 見ないのでわからない
- その他( )
25 あなたの意見やニーズを区役所に伝える以下の方法を知っていますか。(いくつでも選んでください)
- 区民アンケート
- 市民の声(メール、電話、投書、来訪など)
- ご意見箱(庁舎に設置)
- ホームページ
- SNS(フェイスブック・ツイッターなど)
- 区政会議
- 出前講座
- 知らない
- その他( )
26 「防災・防犯・マナーの向上」、「広報誌・ホームページ・SNS」について、ご意見がございましたらご記入ください。また、区政へのご意見やご感想なども、ご自由にご記入ください。
27 最後に、あなた自身のことをお聞かせください。
A.性別
- 男性
- 女性
- その他・回答しない
B.年齢(令和3年1月1日現在)
(年齢を数字で記入してください)歳
C.お住まいの地域
- 網島町
- 内代町
- 片町
- 毛馬町
- 善源寺町
- 大東町
- 高倉町
- 友渕町
- 中野町
- 東野田町
- 都島中通
- 都島本通
- 都島南通
- 都島北通
- 御幸町
D.あなたが現在の住所にお住まいになってからの年数をお答えください。
- 1年未満
- 1年以上10年未満
- 10年以上
E.あなたは現在、高校生以下のお子さまの子育てをしていますか。(該当する数字をすべて〇(まる)で囲んでください)
- している(小学校就学前)
- している(小学生)
- している(中学生)
- している(高校生)
- していない
質問は以上です。ご回答ありがとうございました。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
都島区役所 総務課(政策企画)
電話: 06‐6882‐9989 ファックス: 06‐6882‐9787
住所: 〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)