ページの先頭です
メニューの終端です。

広報みやこじま4月号(2022年4月1日発行)

2022年4月1日

ページ番号:562697

MIYAKOJIMA 広報みやこじま(2022年4月1日号)No.311

広報みやこじま4月号表紙の写真

新型コロナウィルス感染症の影響拡大により、イベントなどが中止となる場合があります。中止と分かったものには、HTML版に中止の旨を記載しています。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。

初めてご利用になる方はこちらをご覧ください。ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。

JPEG版の広報誌は、こちらをご覧ください

デジタルブック(電子書籍)版はこちらから

広報誌全戸配布 よくある質問はこちらから

この広報誌で、記載のない電話・ファックスの市外局番は(06)です。

JPEG版

広報みやこじま4月号表紙の写真。
別ウィンドウで開く

1ページ


広報みやこじま4月号2-3ページ
別ウィンドウで開く

2-3ページ


広報みやこじま4月号4-5ページ
別ウィンドウで開く

4-5ページ


広報みやこじま4月号6-7ページ
別ウィンドウで開く

6-7ページ


広報みやこじま4月号8-9ページ
別ウィンドウで開く

8-9ページ


広報みやこじま4月号10-11ページ
別ウィンドウで開く

10-11ページ


広報みやこじま4月号12-13ページ
別ウィンドウで開く

12-13ページ


広報みやこじま4月号14-15ページ
別ウィンドウで開く

14-15ページ


広報みやこじま4月号16-17ページ
別ウィンドウで開く

16-17ページ

広告
広報みやこじま4月号20ページ
別ウィンドウで開く

20ページ


HTML版 2~3ページ

特集 幸せになれるまち、都島区をめざして

  • 明日に誇れるまちづくり
  • 人と人がつながり、助け合うまちづくり
  • 安全・安心のまちづくり

2~3面写真1説明=SDGsアイコン一覧1~17。写真説明終わり。

 都島区のまちづくりは、都島区運営の基本的な考え方(区長の方針)に沿って進めています。住む人が「幸せになれるまち、都島区」の実現と「教育力向上区宣言」を通して教育力の高いまちの実現をめざして展開する、令和4年度の予算・事業を一部ご紹介します。

安全・安心のまちづくり 防災・防犯・環境美化 1,328万円

 自助・共助の取り組みの推進、警察等と連携した防犯活動、交通マナーアップの啓発、環境美化の推進、路上喫煙禁止区域の啓発 ほか

2~3面写真2説明=SDGsアイコン3 すべての人に健康と福祉を。写真説明終わり。
2~3面写真3説明=SDGsアイコン11 住み続けられるまちづくりを。写真説明終わり。
2~3面写真4説明=SDGsアイコン13 気候変動に具体的な対策を。写真説明終わり。
2~3面写真5説明=SDGsアイコン17 パートナーシップで目標を達成しよう。写真説明終わり。

防災活動の強化・推進事業
 災害の備えをし、コロナ禍や大災害時でも適切な避難行動ができる状態をめざし、引き続き、区民の防災意識の向上に取り組みます。

2~3面写真6説明=防災活動の様子。写真説明終わり。

安全で美しいまちづくり事業
 自転車マナーや喫煙マナーの向上・ポイ捨てごみの減少をめざし、各種啓発等に取り組みます。

2~3面写真7説明=美しいまちづくりキャンペーンの様子。写真説明終わり。

人と人がつながり、助け合うまちづくり つながり・福祉・子育て 8,942万円

 区民まつり、地域活動協議会の活動支援、地域福祉コーディネーター活動、妊娠期からの出産・子育て支援、子育て相談体制の充実、児童虐待防止対策の強化 ほか

2~3面写真8説明=SDGsアイコン3 すべての人に健康と福祉を。写真説明終わり。
2~3面写真9説明=SDGsアイコン4 質の高い教育をみんなに。写真説明終わり。
2~3面写真10説明=SDGsアイコン11 住み続けられるまちづくりを。写真説明終わり。
2~3面写真11説明=SDGsアイコン17 パートナーシップで目標を達成しよう。写真説明終わり。

地域福祉コーディネーター
 「気にかける・つながる・支えあう」見守り体制の強化をめざし、各地域に地域福祉コーディネーターを配置し、見守り活動を行います。

2~3面写真12説明=地域福祉コーディネーターの活動の様子。写真説明終わり。

子育て支援事業
 子育ての不安感や負担感を軽減するため、臨床心理士等の有資格者が専門性を活かし、相談に応じます。

2~3面写真13説明=臨床心理士等による相談の様子。写真説明終わり。

明日に誇れるまちづくり にぎわいづくり・教育力向上 1,338万円

 水辺のにぎわいづくり、区の魅力発信、淀川連絡線跡地の活用、区民広場の運営、教育力向上支援、都島区小学生サポート事業 ほか

2~3面写真14説明=SDGsアイコン4 質の高い教育をみんなに。写真説明終わり。
2~3面写真15説明=SDGsアイコン11 住み続けられるまちづくりを。写真説明終わり。
2~3面写真16説明=SDGsアイコン17 パートナーシップで目標を達成しよう。写真説明終わり。

ビーチイベント
 桜ノ宮ビーチにおける砂遊びイベントやスポーツイベントなど、水辺を生かした民間活力によるにぎわいづくりに取り組みます。

2~3面写真17説明=ビーチイベントの様子。写真説明終わり。

小学生サポート事業
 小学生の学習支援・悩み相談を行う居場所を区内全9地域に開設し、学習意欲の向上等に向けてサポートします。

2~3面写真18説明=小学生サポート事業の様子。写真説明終わり。

教育力向上区宣言
 区内の小学校が、行政機関や地域団体などと連携して「チーム学校」を形成し、学校内外で子どもたちの教育力の向上をめざしています。

その他、区役所力の強化などに取り組んでいます。

区政会議
 区民の皆さまからのご意見を区政運営に反映させることなどを目的に区政会議を行っています。

2~3面写真19説明=区政会議の様子。写真説明終わり。

広報誌
 区広報誌「広報みやこじま」を区内全戸・事業所に配布し、行政情報や地域の情報等をお届けします。

2~3面写真20説明=広報みやこじま。写真説明終わり。

令和4年度 都島区の予算(まちづくり推進費) 3億278万円

  • 市会での審議により、変更となる場合があります。
  • 上記のほか、区長が区シティ・マネージャーとして権限をもつ局の予算(5億4,292万円)、校長経営戦略支援予算(区担当教育次長執行枠 388万円)があります。

詳しい内容については区ホームページに掲載している「都島区運営方針」をご覧ください。

問い合わせ 区役所総務課(政策企画)10番窓口 電話 6882-9989 ファックス 6882-9787

HTML版 4ページ

区民の声がカタチに! ~ぽっぽてらす 4月1日オープン~

 昭和初期に物流の要として活躍していた土地は、約90年の時を経て、人と人とをつなぐコミュニティーづくりのスポットとして生まれ変わりました。
 人工芝やグラウンドでの楽しい遊び場だけではなく、災害時の一時的な避難場所としての機能も備え、区役所と地域が育てる憩いの場として活躍します。

  • 災害時に活躍する
    かまどベンチ
    トイレスツール
  • 子どもたちが自由に走り回れる人工芝

ぽっぽてらすの意味は
貨物線のイメージの「ぽっぽ」に、みんなを明るく「照らす」という意味で名付けられました。

4面写真1説明=3月17日現在のぽっぽてらす 都島南通2丁目。写真説明終わり。
4面写真2説明=ぽっぽてらす 駅名看板。写真説明終わり。

問い合わせ 区役所総務課(政策企画)10番窓口 電話 6882-9989 ファックス 6882-9787

高倉中学校家庭科部 全国規模のコンクールで入賞!

(1) 第42回ホームソーイング小・中・高校生作品コンクール 2年連続最優秀賞(経済産業大臣賞)
(2) 第21回全国中学校創造ものづくり教育フェア 厚生労働大臣賞(第20回では文部科学大臣賞)

4面写真3説明=ダブル受賞を果たした皆さん、おめでとうございます!写真説明終わり。

生徒の皆さんと顧問の魚谷先生に一言いただきました
生徒の皆さん

  •  先輩方のように、私たちもコンクールに出展すると初めから決めていました。役割を分担し、仲間に励まされながら作品づくりを進めました。後輩たちには、自分の意志を貫き、納得がいく作品づくりをしてほしいです。
  • 何回も練習した技術が、作品づくりではうまくいかず、落ち込むこともあるので、楽しんで作品づくりをすることが大事だと思います。
  • 部活動と勉強を両立しながら作品づくりを進めました。後輩たちには、賞を取ることを気負わず、ただ作りたいという気持ちでいてほしいです。
  • つまずいても気持ちを切り替え、みんなで力を合わせて作ったこの作品は、100パーセントの自信作です。受賞できて本当にうれしいです。

魚谷先生

  •  繊細で緻密な作業が多く、かなり難易度が高いため、生徒たちだけでなく私も鍛えられました。生徒たちはよくがんばりました。体で覚えたことは忘れないので、これからもいろんな経験をしてほしいです。

4面写真4説明=(1)経済産業大臣賞受賞作品。写真説明終わり。
4面写真5説明=(2)厚生労働大臣賞受賞作品。写真説明終わり。

受賞作品に関する詳しい情報は、高倉中学校 学校日記別ウィンドウで開くの部活動ページもご覧ください。

HTML版 5ページ

新しくなったJR京橋駅を見てきました

 令和4年2月末にリニューアル工事が完了しました。「安全・安心・快適」に生まれ変わったJR京橋駅をJR西日本大阪支社長に案内していただきました。

外観デザインは都会的で洗練された印象
 北口改札前でひときわ目立つ外観。楕円は大阪環状線、水平ラインはJR東西線、その結節点は京橋の位置を示しています。

5面写真1説明=京橋北口改札前の外観。写真説明終わり。

トイレなどの衛生設備が快適になりました
 トイレ前にあるモニターで個室の使用状況が一目でわかり便利に。授乳室、こどもトイレも新設され、男性用、女性用両方のトイレにパウダーコーナーが増設されるなど、利用者のさまざまなニーズに対応できそうです。

5面写真2説明=トイレ前モニター。写真説明終わり。
5面写真3説明=トイレ。写真説明終わり。

「京橋」を感じられる屋外デッキ
 大阪環状線外回り(4番)ホームに新設された屋外デッキには、駅とまちがつながりにぎわいが一体となるようにという思いが込められています。京橋らしさを感じられる空間が眼前に広がり、一息つける憩いの場にもなりそうですね。

5面写真4説明=屋外デッキ。写真説明終わり。

乗り換えの利便性が向上
 以前は、大阪環状線ホームからJR東西線・学研都市線間の移動に最大5回のエレベーターの乗り換えが必要でしたが、増設後は各方面へ1回で移動できるようになりました。また、エスカレーターも増設し、快適に利用できるようになりました。

5面写真5説明=エレベーターとエスカレーター。写真説明終わり。

皆さまの生活のお役に立つために
 工事期間中は、ご利用される皆さまにご協力いただき、またご不便をおかけしました。
 このリニューアル工事により、駅の機能が充実し、より「安全・安心・快適」にご利用いただけるようになりました。
 生活シーンに合わせてJR京橋駅をご利用いただき、ささやかでも、皆さまの生活のお役に立てればうれしいです。

5面写真6説明=水口 英樹 大阪支社長。写真説明終わり。

区長コラム 和ひこの話輪和(わわわ)

 早いもので、都島区長に就任し4年目に入りました。1年目はさまざまな行事で区民の皆さまとご一緒させていただき、多くの出会いから、たくさんの学びや気付きをいただきました。
 2年目・3年目はコロナの感染防止対策やワクチン対応などの業務が中心となりましたが、子どもの居場所づくりや放課後学習支援、区の魅力向上などに力を入れてまいりました。4年目は新たな気持ちで区政に臨みたいと思っています。
 さて、4ページでご紹介させていただいた通り、淀川連絡線跡地に区民広場「ぽっぽてらす」が誕生します。区民の誰もが楽しく利用でき、災害時は避難場所としても利用できる広場づくりをめざしてまいります。
 また、先日、JR京橋駅のリニューアル工事が完了し構内見学に行かせていただきました。トイレや待合スペースなどの設備が充実し、大阪環状線からJR東西線間の乗り換えもスムーズになり、市民の皆さまの利便性が向上しました。ホームから出られる屋外デッキもあります。ぜひ一度、利用されてみてはいかがでしょうか。

5面写真7説明=JR京橋駅リニューアル工事完了後構内見学の様子。 写真説明終わり。

HTML版 6ページ

フードドライブに参加して食品ロスを減らそう

ご家庭で余った食品(未開封で賞味期限が1か月以上あり常温保存できるもの)を回収して、福祉団体や支援を必要としている方々に無償で提供し、食品ロス削減につながる「フードドライブ」の様子をお伝えします。

「もったいない」を「ありがとう」に

(1)1月27日(木曜)都島区役所で食品を受付
ご家庭で余った食品をお持ち寄りいただきました。
参加された区民の皆さん、ありがとうございました。

6面写真1説明=食品を持ち寄る様子。写真説明終わり。
6面写真2説明=食品受付場所。写真説明終わり。

寄付した方から

(2)取り組みに協力する事業者へ食品を引き渡し
缶詰、インスタント食品、お菓子など

6面写真3説明=食品写真1。写真説明終わり。
6面写真4説明=食品写真2。写真説明終わり。

寄付された食品が

(3)2月16日(水曜)協力事業者の一つ都島区社会福祉協議会で食品を譲渡
 新型コロナウイルス感染症などの影響で、生活にお困りの世帯に無償で食品等をお渡ししました(事前申込制)。
 参加者の皆さんは、「本当に助かる」、「家族が喜ぶ」とうれしそうでした。

6面写真5説明=食品譲渡場所。写真説明終わり。
6面写真6説明=食品を譲渡している様子。写真説明終わり。

必要としている方へ

(4)食品ロス削減

毎月第4木曜日(令和5年2月は第3木曜日)に開催予定  無料 予約不要
 次回の都島区役所フードドライブは、4月28日(木曜)14時~15時30分に開催されます。
 ご家庭で余った食品が、捨てられるのではなく、必要としている方々へ届きます。
 家では食べきれない、もらったけれど要らないなど「食べられるけれど、うちでは要らない」といった食品があれば、ぜひ気軽にお持ち寄りください。

6面写真7説明=SDGsアイコン1 貧困をなくそう。写真説明終わり。
6面写真8説明=SDGsアイコン2 飢餓をゼロに。写真説明終わり。
6面写真9説明=SDGsアイコン12 つくる責任つかう責任。写真説明終わり。

【(1)については】問い合わせ 東北環境事業センター 電話 6323-3511 ファックス 6370-3951
【(3)については】問い合わせ 都島区社会福祉協議会 電話 6929-9500 ファックス 6929-9504

大規模災害時協力事業所および津波避難ビルに登録いただきました

株式会社あさひ 本社ビル(高倉町3丁目)
帰宅困難者等の一時滞在や、3階相当以上にある指定場所での津波避難にご協力いただきます。

6面写真10説明=株式会社あさひ 本社ビル。写真説明終わり。

災害時に協力していただける事業者を募集中
 大規模災害時協力事業所では、災害時に、資機材の提供や従業員派遣など、可能な範囲で活動を行っていただく事業所等のご協力をお願いしています。
 津波避難ビルでは、津波災害等に地域住民等の避難建物として都島区内の企業・ビルオーナーさまにご協力をお願いしています。

問い合わせ 区役所 まちづくり推進課22番窓口 電話 6882-9902 ファックス 6352-4558

HTML版 7ページ

藤田美術館2022年4月1日 リニューアルオープン

“蔵の美術館”として受け継いだ美術品を次世代へ

7面写真1説明=藤田美術館の外装。写真説明終わり。
7面写真2説明=藤田美術館の内装。写真説明終わり。

「みる・きく・はなす」の助けとなれるように
 新しくなった藤田美術館では、美術館としては珍しく、一年中通して鑑賞ができるよう休館日を設けない仕組みを採用。美術鑑賞を通じて、日本の伝統的な文化や芸術に、ぜひ触れて感じて、誰かと話したり語り合ってみませんか。

コレクション展
4月にご覧いただける展示テーマです。
詳しくは藤田美術館ホームページにてご確認ください。

赤・朱 古今東西

7面写真3説明=国宝 玄奘三蔵絵第一巻。写真説明終わり。

阿 コレクターのコダワリ

7面写真4説明=重文 交趾大亀香合。写真説明終わり。

曜 変天目の青、禅僧の黒

7面写真5説明=国宝 曜変天目茶碗。写真説明終わり。

ご利用案内
【開館時間】午前10時から午後6時
【入館料】1,000 円(19 歳以下無料)
【休館日】不定休(年末年始ほか)
【アクセス】JR大阪城北詰駅より徒歩1分
【問い合わせ】藤田美術館
【住所】網島町10番32号
【電話】6351-0582

藤田美術館YouTube別ウィンドウで開く

藤田美術館ホームページ別ウィンドウで開く

新 都島区住みます芸人に「ボロボロバイセコー」が就任しました

 地域活性化プロジェクトの一環で、都島区に実際に住み、地域を盛り上げる「都島区住みます芸人」に、「ボロボロバイセコ―」が3月1日から新しく就任されました。
 これから、都島区役所や、都島区内にある地域活動協議会等と連携し、区や地域のイベントなどさまざまな場で活躍していただきます。
 区民の皆さん、「ボロボロバイセコ―」を応援してください。

(注)大阪市と吉本興業株式会社は「包括連携協定」を締結し、「笑い」を通じた地域の活性化や、「わかりやすく伝える力」による市民サービスの向上など、連携して取り組んでいます。

7面写真6説明=ボロボロバイセコ―。写真説明終わり。

問い合わせ 区役所総務課(政策企画)10番窓口
電話 6882-9989 ファックス 6882-9787

HTML版 8〜9ページ

インフォメーション

健康・福祉

令和4年4月から支給月額が変わります

(1)児童扶養手当 
 児童扶養手当は、「児童扶養手当法」および「児童扶養手当法による児童扶養手当の額等の改定の特例に関する法律」に基づき、全国消費者物価指数をもとに改定されます。現在、受給中の方は4月末頃に改定後手当額のお知らせを送付します。
問い合わせ 区役所保健福祉課(こども教育)23番窓口
電話 6882-9889 ファックス 6352-4584

 (2)〜(6)の手当 
月額が次のとおり改定されます。
 (2)(3)は20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。
 (4)(6)は20歳以上、(5)は20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当です。
問い合わせ 区役所保健福祉課(福祉)24番窓口
電話 6882-9857 ファックス 6352-4584

(1)児童扶養手当の手当月額変更
児童1人目
全部支給 43,160円→43,070円
一部支給 43,150円~10,180円→43,060円~10,160円

児童2人目
全部支給 10,190円→10,170円
一部支給 10,180円~5,100円→10,160円~5,090円

児童3人目以降
全部支給 6,110円→6,100円
一部支給 6,100円~3,060円→6,090円~3,050円

特別児童扶養手当の手当月額変更
(2)障がい等級 1級
52,500円→52,400円

(3)障がい等級 2級
34,970円→34,900円

(4)特別障がい者手当の手当月額変更
27,350円→27,300円

(5)障がい児福祉手当の手当月額変更
14,880円→14,850円

(6)経過的福祉手当の手当月額変更
14,880円→14,850円

緊急通報システム 携帯型機器を新しく導入します

 市内在住で65歳以上のひとり暮らしの方、高齢者のみの世帯、身体に重度の障がいがある方などを対象に、急病などの緊急時に迅速に対応する緊急通報システム事業を実施しています。
 令和4年度から従来の固定型の緊急通報機器に加え、固定電話を必要とせず、自宅内で持ち運び可能な携帯型の機器も新たに導入することになりました。
 現在、固定型機器をご利用で、携帯型機器に変更する場合は、手続きが必要です。
【費用】前年度課税世帯は、月額税込792円(前年所得税非課税世帯は無料)

8面写真1説明=携帯型緊急通報システム。写真説明終わり。

問い合わせ 区役所保健福祉課(福祉)24番窓口
電話 6882-9857 ファックス 6352-4584

介護保険よりお知らせ

介護保険料決定通知書を送付します
 介護保険の第1号被保険者の方(大阪市にお住まいの65歳以上の方)で、口座振替または納付書で介護保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)には、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。なお、年金から介護保険料を納付いただいている方(特別徴収の方)には、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。
問い合わせ 区役所保健福祉課(介護保険)26番窓口
電話 6882-9859 ファックス 6352-4584

4月から7月はカラスの子育てシーズン

 カラスは、ヒナを守るため、巣に近づく人に、大きな声で鳴き続けたり、威嚇することがあります。
 慌てずにその場から離れましょう。帽子をかぶったり、傘を差して頭を守りましょう。飛べないヒナを見つけても、絶対に拾わないでください。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 
電話 6882-9882 ファックス 6925-3972

保険・税

固定資産税のお知らせ

納期限のお知らせ
 固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は、5月2日(月曜)です。

固定資産税(土地・家屋)に関する縦覧を行います
 土地または家屋の固定資産税の納税者となる方は、資産のある区を担当する市税事務所で縦覧帳簿を縦覧できます。(資産をお持ちの区の縦覧帳簿に限ります)
 縦覧の際は、本人確認ができるもの(運転免許証など)または納税通知書を持参してください。代理人の場合は委任状が必要です。なお、区役所では縦覧できません。
期限  5月2日(月曜)まで(土曜・日曜・祝日を除く)9時~17時30分(金曜日は19時まで)

固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については
問い合わせ 京橋市税事務所固定資産税グループ
電話 4801-2957(土地)4801-2958(家屋) ファックス 4801-2873

固定資産税(償却資産)については
問い合わせ 船場法人市税事務所固定資産税(償却資産)グループ
電話 4705-2941 ファックス 4705-2905

催し・講座

花と緑の園芸教室 無料 要申込 抽選

 花づくり、園芸に興味のある方、初心者の方大歓迎です。
対象 区内在住の方 全日程を受講できる方
定員 10名
締切 4月15日(金曜)必着
申込 メールまたは、往復ハガキに住所・氏名・電話番号を記入し〒534-8501(住所不要)
区役所まちづくり推進課「園芸教室」係あて提出してください。

9面写真1説明=園芸教室の様子。写真説明終わり。

問い合わせ 区役所まちづくり推進課22番窓口
電話 6882-9906 ファックス 6352-4558
メールアドレス machizukuri-miyako@city.osaka.lg.jp

日時 5月9日(月曜) 10時~12時
場所 区役所
内容 いろんな植物、育て方のちがい(植物の基礎知識)

日時 5月23日(月曜) 10時~12時
場所 花づくり広場(毛馬桜之宮公園都島区側・源八橋北周辺)
内容 種をまこう、花苗を育てよう(実習)、バラの剪定(せんてい)(実演)

日時 6月6日(月曜) 10時~12時
場所 花づくり広場(毛馬桜之宮公園都島区側・源八橋北周辺)
内容 花苗の移植作業をしてみよう(実習)

日時 6月27日(月曜) 10時~12時
場所 花づくり広場(毛馬桜之宮公園都島区側・源八橋北周辺)
内容 土と肥料を学んで、花壇をつくろう(実習)

日時 7月4日(月曜) 10時~12時
場所 花づくり広場(毛馬桜之宮公園都島区側・源八橋北周辺)
内容 寄せ植えを作ってみよう(実習)

日時 9月5日(月曜) 10時~12時
場所 花づくり広場(毛馬桜之宮公園都島区側・源八橋北周辺)
内容 バラの木の剪定(せんてい)をしてみよう(実習)

都島図書館からのお知らせ

ぽんぽこぽんの絵本タイム 無料 要申込 先着順
 ボランティアグループ「ぽんぽこぽん」の皆さんによる、絵本や紙芝居の時間です。一緒に楽しみましょう!
日時 4月20日(水曜)15時30分~16時
場所 都島図書館 絵本コーナー
定員 12名
申込 電話・窓口
締切 4月19日(火曜)17時まで

図書展示 「どんなおしごと?~絵本の中のおしごといろいろ~」展 無料 要申込
 人も動物たちも、絵本の中の主人公たちはどんなお仕事をしているのでしょうか?いろいろ集めて展示をします。ちょっとお仕事をのぞいてみましょう!
期間 4月30日(土曜)まで

問い合わせ 都島図書館
電話 6354-3229 ファックス 6354-7822

列車内ちかん被害相談

6885-1234
鉄道警察隊では、24時間、相談を受け付けています!
ちかん等の被害に遭われた方、目撃された方!
一人で悩まず相談してください!

「勇気の一声」

大阪府警察鉄道警察隊

HTML版 10ページ

区保健福祉センター分館からのお知らせ

各教室のご案内

べビーふれあい教室 無料 要予約 先着順
日時 5月10日(火曜)10時~11時
場所 区保健福祉センター分館
内容 ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など(注)乳房マッサージは行っておりません。
対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者の方
定員 10組

日時 5月17日(火曜)10時~11時
場所 ひがみや児童センター
内容 ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など(注)乳房マッサージは行っておりません。
対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者の方
定員 10組

「みんなどうやって子育てしているの?」「授乳の相談をしたいなあ」「遊べる場所がほしい」など日頃気になっていることを聞いてみましょう!1時間程度の教室です。
申込 窓口・電話
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)
電話 6882-9968 ファックス 6925-3972

離乳食講習会 無料 要予約 先着順
日時 5月12日(木曜)13時30分~14時30分
内容 離乳食の進め方のお話、個別相談
対象 区内在住で、令和3年10月生まれのお子さんとその保護者の方(注)保護者のみのご参加も可能です。
定員 12組
場所 区保健福祉センター分館
申込 窓口・電話
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)
電話 6882-9882 ファックス 6925-3972

健診・検診のお知らせ

定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。
健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順
日時 4月18日(月曜)13時30分~14時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 300円

健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順
日時 4月18日(月曜)13時30分~14時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 無料(エックス線検査)

健診・検診名 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 先着順
日時 6月23日(木曜)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 1,500円

健診・検診名 骨粗しょう症検診 要予約 先着順
日時 5月6日(金曜)9時30分~10時50分
対象 18歳以上の市民の方
費用 無料

健診・検診名 特定健診 予約不要
日時 5月6日(金曜)9時30分~11時
対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
費用 無料

健診・検診名 歯科健康相談 予約不要
日時 4月14日(木曜)13時30分~14時50分
対象 市民の方
費用 無料

健診・検診名 歯科健康相談 予約不要
日時 5月6日(金曜)9時30分~10時50分
対象 市民の方
費用 無料

健診・検診名 結核健診 予約不要
日時 4月20日(水曜)10時~11時
対象 15歳以上の市民の方
費用 無料

上記以外の日程、がん検診・骨粗しょう症検診について、費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。
場所 区保健福祉センター分館
申込 窓口・電話・ファックス・行政オンラインシステム別ウィンドウで開く
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 
電話 6882-9882 ファックス 6925-3972

愛犬家の皆さんへ  狂犬病予防注射を受けましょう

飼い犬には年に一度の狂犬病予防注射が義務づけられています。集合注射会場または動物病院で必ず受けてください。

  • 集合注射会場で受ける場合
    日時 4月10日(日曜)13時30分~16時
    場所 区保健福祉センター分館
    当日、注射済票を交付します。

大阪市委託動物病院はこちら
飼い犬が亡くなったとき、住所が変わったとき等は、お手続きが必要です。詳しくはこちら

  • 動物病院で受ける場合
     お近くの動物病院で受け、その後、区保健福祉センター分館で注射済票交付の手続きしてください。大阪市委託動物病院では、注射済票交付の手続きも同時にできますので、区保健福祉センター分館への来所の手間が省けます。ぜひご利用ください。

問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)
電話 6882-9973 ファックス 6925-3972

HTML版 11ページ

えらぶ さがす

区役所での無料相談

◎市内在住の方
◆区内在住の方が対象
電話予約
行政オンラインシステム別ウィンドウで開く

◎法律相談 要予約 先着順

相談日時 4月6、13、20日の水曜日 13時~17時 1人30分以内
受付方法 電話
受付期間 予約は当日9時から (注)相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画)10番窓口
電話 6882-9683
ファックス 6882-9787

◎税理士相談【所得税・相続税など】 要予約 先着順

相談日時 4月5、12、19日の火曜日 13時~16時 1人30分以内
受付方法 電話
受付期間 予約は当日9時から(注)相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画)10番窓口
電話 6882-9683
ファックス 6882-9787

◎社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順

相談日時 4月12日(火曜)13時~16時 1人40分以内
受付方法 電話
受付期間 予約は当日9時から (注)相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画)10番窓口
電話 6882-9683
ファックス 6882-9787

◎不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 要予約 先着順

相談日時 4月19日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付方法 電話
受付期間 予約は当日9時から (注)相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画)10番窓口
電話 6882-9683
ファックス 6882-9787

◎司法書士相談【登記・相続・後見など】 要予約 先着順

相談日時 4月26日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付方法 電話
受付期間 予約は当日9時から(注)相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画)10番窓口
電話 6882-9683
ファックス 6882-9787

◎行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順

相談日時 4月27日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付方法 電話
受付期間 予約は当日9時から(注)相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画)10番窓口
電話 6882-9683 ファックス6882-9787

相談日時 4月27日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付方法 行政オンラインシステム別ウィンドウで開く
受付期間 4月18日(月曜)~25日(月曜)まで
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画)10番窓口
電話 6882-9683 ファックス6882-9787

◎日曜法律相談 要予約 先着順

相談日時 4月24日(日曜)9時30分~13時30分 1人30分以内
受付方法 電話
受付期間 4月21日(木曜)、22日(金曜)時間:9時30分~正午
受付先 【予約専用電話】電話 6208-8805
問い合わせ 大阪市総合コールセンター(年中無休)8時~21時
電話 4301-7285 ファックス 6373-3302

◆臨床心理士等による相談【発達・発達障がいなど】 要予約

相談日時 月曜~金曜日9時15分~17時30分
受付方法 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、来所で受付
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)23番窓口
電話 6882-9118
ファックス 6352-4584

◎ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約

相談日時 火曜・木曜日9時15分~17時30分
受付方法 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、来所で受付
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育)23番窓口
電話 6882-9889
ファックス 6352-4584

◆生活困窮者自立支援事業(相談支援)(就職支援) 要予約

相談日時 月曜~金曜日9時~17時30分
受付方法 電話、ファックス、来所で受付
受付先 問い合わせ 生活自立相談窓口32番窓口
電話 4800-4800
ファックス 4800-4802

「フードドライブ・ごみの相談」は4月28日(木曜)に、区役所正面玄関ロビーで受け付けています(事前予約不要)。
その他のご相談も区役所の各担当で承ります。ご利用ください。

本を読もう!

都島図書館 おすすめ絵本

『いたずらのすきなけんちくか』 原作/安藤 忠雄 絵/はた こうしろう  出版/小学館
 「ほんのもり」にやって来た兄妹が、黒い服のおじさんに出会います。建物は便利なだけじゃつまらない、と自分が設計した建物に仕込んだいたずらを次々と教えてくれます。建築家の仕事の面白さが伝わる絵本です。

移動図書館まちかど号

日時 4月14日(木曜)13時10分~13時40分 停車場所 市営内代住宅 集会所前(内代町4-1-31)
日時 4月15日(金曜)12時55分~14時55分 停車場所 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5)
日時 4月22日(金曜)14時30分~15時10分 停車場所 ローレルコート城北公園通り 正面入口(毛馬町3-2-2)

問い合わせ 中央図書館自動車文庫
電話 6539-3305 ファックス 6539-3336

子育て情報カレンダー

イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域) 未就学児を対象に9地域で開催中です。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび) つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば、なのはな子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場です。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など

4月1日(金曜)うさぎ なのはな 本 図書館
4月4日(月曜)うさぎ のびのび
4月5日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ うさぎ なのはな
4月6日(水曜)うさぎ コティ 本 図書館
4月7日(木曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コテイ うさぎ なのはな
4月8日(金曜)うさぎ プラザ
4月9日(土曜)うさぎ プラザ
4月12日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
4月13日(水曜)うさぎ なのはな 本 図書館
4月14日(木曜)うさぎ のびのび うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
4月15日(金曜)うさぎ フレンドリー
4月17日(日曜)うさぎ プラザ
4月19日(火曜)うさぎ なのはな
4月20日(水曜)本 図書館
4月21日(木曜)うさぎ のびのび うさぎ フレンドリー うさぎ コティ うさぎ なのはな
4月22日(金曜)うさぎ コティ
4月27日(水曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ なのはな 本 図書館
4月28日(木曜)うさぎ プラザ うさぎ なのはな
4月30日(土曜)うさぎ プラザ

詳しい内容はホームページをご覧ください。

「都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索

HTML版 12~17ページ(市政情報)

HTML版 20ページ

新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)のお知らせ

接種費用 無料 要予約
この記事は3月17日現在のもので、変更する場合があります
(注)ワクチン接種は強制ではありません

集団接種(予約方法等はホームページにてご確認ください)

市 大阪市集団接種会場
城見ホール(中央区 大阪城ホール内) ファイザー
扇町プール(北区) 武田/モデルナ
心斎橋BIGSTEP 地下2階(中央区) 武田/モデルナ
OCAT(浪速区) 武田/モデルナ
やすらぎ天空館(阿倍野区) 武田/モデルナ
オスカードリーム(住之江区) 武田/モデルナ

国 自衛隊大阪大規模接種会場別ウィンドウで開く
堺筋本町会場 八木ビル(中央区) 武田/モデルナ
北浜会場  日経今橋ビル(中央区) 武田/モデルナ

府 大阪府コロナワクチン接種センター別ウィンドウで開く
大阪府庁 新別館南館・北館接種センター(中央区) 武田/モデルナ
大阪府 心斎橋接種センター(中央区)武田/モデルナ
大阪府庁 咲洲接種センター (住之江区) 武田/モデルナ

小児(5歳〜11歳)接種について
 ワクチンの予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただくものです。接種するメリット(期待できること)とデメリット(副反応等)を考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)と保護者の方でよく相談し、接種を受けるかどうかご判断ください。
 周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に差別的な対応をすることのないようお願いします。

詳しくは、大阪市ホームページでご確認ください。

小児接種に関すること
小児接種医療機関

個別接種
 まずは、かかりつけ医に相談してください。かかりつけ医がない場合などは個別接種を行っている取扱医療機関へ相談してください。
 取扱医療機関は、市ホームページでご確認いただくか、「大阪市コロナワクチンマップ」から予約の空き状況などが検索できます。パソコン、スマートフォンなどでご利用いただけます。

取扱医療機関
大阪市コロナワクチンマップ
医療機関ごとにアイコンがあります

14ページの関連記事も併せてご覧ください

問い合わせ 大阪市新型コロナワクチンコールセンター(受付時間 9時~21時 土曜日曜祝日含む)
電話 0570-065670 または6377-5670 ファックス 0570-056769

基本情報

  • 広報みやこじまは毎月63,260部発行し、1部あたりの単価は約23円です(配付費用含む)。そのうち約4円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。
  • 広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に委託事業者による全戸配付でお届けします。届いていない等の場合は委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。

委託事業者 読売中央販売株式会社
電話 6315-5751 ファックス 6312-1266
メール wagamachi@ycom.ne.jp
対応時間 (月曜~金曜日10時~18時  土曜・日曜・祝日を除く)

住所

開庁時間

  • 月曜日~木曜日 9時~17時30分
  • 金曜日 9時~19時
  • 毎月第4日曜日 9時~17時30分

(注)金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
(注)分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。

令和4年3月1日現在(推計)人口 107,448人 57,310世帯

編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画)
電話 06-6882-9683 ファックス 06-6882-9787
URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/

ホームページフェイスブック別ウィンドウで開くツイッター別ウィンドウで開くライン(子育て)別ウィンドウで開く

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市都島区役所 総務課(政策企画)

〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)

電話:06‐6882‐9683

ファックス:06‐6882‐9787

メール送信フォーム