広報みやこじま5月号(2022年5月1日発行)
2022年5月2日
ページ番号:565405
広報みやこじま(2022年5月1日号)[No.312]

今月号からリニューアル!
初めてご利用になる方はこちらをご覧ください。ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。
デジタルブック(電子書籍)版はこちらから
この広報誌で、記載のない電話・ファックスの市外局番は(06)です。

JPEG版
HTML版 2~3ページ
特集 都会の砂浜、桜ノ宮ビーチの魅力!
砂 はだし 遊ぶ
区内の名所の一つ、毛馬桜之宮公園内の「桜ノ宮ビーチ」では、都会にいながら、素足で自然を感じることができます。そんな魅力をもっとたくさんの区民に知ってほしいという思いから、区役所では、区民の皆さまのご意見を踏まえながら利活用を進めています。皆さんも、桜ノ宮ビーチで砂の魅力に触れてみませんか。
2面写真1説明=過去のビーチフェスティバルの様子。写真説明終わり。
ビーチならではのイベントを開催
ファミリーサッカー教室
3月27日(土曜)にセレッソ大阪さんの協力のもとファミリーサッカー教室を開催しました。初めて砂浜でサッカーをした子どもたちでしたが、大人に負けず走り回り、得点を決めるシーンも。参加者全員が笑顔で楽しんでいました。
2面写真2説明=ファミリーサッカー教室の様子1。写真説明終わり。
2面写真3説明=ファミリーサッカー教室の様子2。写真説明終わり。
ビーチバレー
昨年10月に行われた「マイナビジャパンビーチバレーボールツアー2021」。国際大会出場をめざす選手達が参加するビーチバレーボールの公式大会です。白熱した試合を間近で観戦した皆さんは、その迫力に感動していました。
2面写真4説明=ビーチバレーボールの公式大会の様子1、JVA2022-04-003。写真説明終わり。
2面写真5説明=ビーチバレーボールの公式大会の様子2。写真説明終わり。
詳しくはこちら
イベント開催!
桜ノ宮ビーチ×砂遊び 親子で楽しむ砂遊びひろば 要申込 無料 抽選
砂遊びの案内人によるサンドアート体験を親子みんなで楽しもう!
30年以上「砂遊び」を研究し、全国各地でワークショップなども開催されている同志社女子大学の笠間教授の協力を得て、砂遊びとサンドアートを楽しむイベントを開催します。
日時 6月4日(土曜)(雨天時6月5日(日曜))13時~15時
場所 桜ノ宮ビーチ
対象 未就学児とその保護者(18歳以上)
定員 親子合わせて100人程度(事前申込、申込多数の場合は抽選)
持ち物 タオル、帽子、飲み物、マスク
講師 同志社女子大学 笠間 浩幸教授 同志社女子大学 現代こども学科の学生さん
締切 5月20日(金曜)17時30分必着
応募 行政オンラインシステム、メール、郵送、窓口
(注)応募用紙はホームペ―ジからダウンロードできます。
抽選結果については、5月27日(金曜)までにメールでお知らせします。
汚れてもよい服装でお越しください!
3面写真1説明=サンドアート作品。写真説明終わり。
砂遊びの魅力とは?
砂場の魅力は、年齢や人数を問わず、誰もが自由に、主体的に遊べることです。砂は、遊び方が無限に広がる、究極に自由な遊び道具であり、砂遊びでは、全身を使って遊んで達成感を味わい、想像力と創造力を養うことができます。砂遊びイベントでは、私たちもサンドアートを作りながら、参加者の皆さんが砂遊びを楽しむお手伝いをします。
砂遊びの案内人
同志社女子大学
現代こども学科
笠間
浩幸教授
全国で砂場づくりに関わるなど、実践的に取り組む。保育士・教員を対象としたセミナー講師経験多数。
3面写真2説明=笠間 浩幸教授。写真説明終わり。
3面写真3説明=砂遊びを楽しむ子どもたち。写真説明終わり。
桜ノ宮ビーチ
幅約140メートル、奥行き約30メートルの広さがあり、たくさんの人々が楽しめ、また足洗い場も常設。誰でも無料で利用できるので、幅広い世代の方が気軽に立ち寄れるプレイスポットとなっています。
利用時間 8時~18時まで(6~9月は20時まで) (注)時間内有人警備あり
アクセス JR大阪環状線「桜ノ宮」駅西出口から徒歩5分
源八橋交差点の交番脇の階段を下りて約100メートル
HTML版 4ページ
新型コロナウイルスワクチンのお知らせ
接種費用
無料
(注)4月15日現在変更となる場合あり
12ページの関連記事もご覧ください。
大阪市における接種について
接種券が届き次第、接種可能です。(注)ワクチン接種は強制ではありません
年齢 5~11歳
1、2回目 接種可能
3回目 接種不可
ワクチン ファイザー
接種場所 取扱医療機関
年齢 12~17歳
1、2回目 接種可能
3回目 接種可能
ワクチン ファイザー
接種場所 取扱医療機関 集団接種会場
年齢 18歳~
1、2回目 接種可能
3回目 接種可能
ワクチン ファイザー 武田/モデルナ
接種場所 取扱医療機関 集団接種会場
●12歳~17歳につきましても、追加接種(3回目)が受けられるようになりました。詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。
●武田/モデルナを使用する大阪市集団接種会場は、予約なしでも接種可能です。
集団接種
個別接種
取扱医療機関
大阪市コロナワクチンマップ
医療機関ごとにアイコンがあります
問い合わせ 大阪市新型コロナワクチンコールセンター
電話0570-065670 または 6377-5670
ファックス0570-056769(受付時間:9時~21時 土曜日曜祝日含む)
府・国の集団接種会場
府 大阪府コロナワクチン接種センター
ワクチン:武田/モデルナ ●1、2回目:16歳~ ●3回目:18歳~
国 自衛隊大阪 大規模接種会場
ワクチン:武田/モデルナ ●3回目:18歳~
ワクチン接種にご協力いただいた三師会の皆さまに区長感謝状を贈りました
三師会
都島区医師会 都島区歯科医師会 都島区薬剤師会
4月12日(火曜)に区長感謝状をお贈りしました都島区医師会の泉岡会長、都島区歯科医師会の三浦会長、都島区薬剤師会の橋本会長から一言いただきました。
泉岡会長 ワクチン接種対応において、都島区三師会は先進的に取り組みを進め、さらに区役所との連携も深まりました。この都島の強い連携を、今後も地域住民のために生かしていきたいです。
三浦会長 大規模接種会場で、多くの市民の方へ接種できたのは、使命感を持ち続け、連日対応してくれた先生方のおかげです。
橋本会長 三師会や区役所との連携が広がり、地域住民のために自分たちの役割を生かすことができました。
4面写真説明=前列左から 三浦会長 泉岡会長 橋本会長。写真説明終わり。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)電話6882-9882 ファックス6925-3972
区長 大畑 和彦の話輪和(わわわ)
今月号から広報誌をリニューアルしました。デザインも一新し、すべての文章を横書きに統一しました。これからも新しいアイデアを取り入れ、誌面を充実させていきたいと思っています。
3回目のコロナワクチン接種も順調に進んできました。先日、コロナ対応やワクチン接種に多大なご協力をいただいている、三師会の皆さまに日頃の感謝を込めて、感謝状をお贈りさせていただきました。
おかげさまで、日常生活を少しずつ取り戻しつつあります。
今月の特集は桜ノ宮ビーチを活用しての「砂遊び」です。このビーチは、ビーチバレーボールの公式大会が開催されるほどの安全で良質な砂場です。また、先日はセレッソ大阪ファミリーサッカー教室が開催され、たくさんの親子連れでビーチがにぎわいました。自粛で在宅が多い中、外で久しぶりにたくさんの子どもたちの笑顔に出会え、楽しく笑う元気な声を聞くことができ、本当にうれしかったです。
未就学児の保護者の皆さん、ぜひ6月4日の砂遊びひろば(3ページ)に参加してみてはいかがでしょうか?
推計人口
令和4年4月1日現在(推計) 人口107,555人 57,625世帯
HTML版 5~6ページ
区役所からのお知らせ
大阪市国保加入者の皆さまへ
生活習慣病予防に向け、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)に、無料で受診できる「特定健診」を実施しています。
対象の方には、4月末頃から緑色の封筒で「受診券」を送付しています。取扱医療機関で受診する場合は、直接取扱医療機関へお問い合わせください。
そのほか、30歳以上の方が対象の「1日人間ドック」、18歳以上の方が対象の「健康づくり支援事業」などを実施しています。詳細は「受診券」に同封の「国保健診ガイド」や大阪市ホームページをご覧ください。
【1日人間ドック受診料】
- 30~39歳の方 14,000円
- 40~74歳の方 10,000円
- 昭和32、42、52、57年生まれ 無料
- 40歳以上の方は、特定健診の「受診券」が必要です。
なお、視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料決定通知書に記載の主な内容を点字文書にして同封します。
受診券および点字文書については
問い合わせ 窓口サービス課
1階8番(保険年金)
電話6882-9956 ファックス6352-4558
健診内容・健診場所については
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)
電話6882-9882 ファックス6925-3972
その他保健事業については
問い合わせ 大阪市福祉局生活福祉部保険年金課(保健事業)
電話6208-9876 ファックス6202-4156
後期高齢者医療保険料率の改定について
令和4年・5年度の後期高齢者医療の保険料率が改定されました。
被保険者均等割額は54,461円、所得割率は11.12パーセント、保険料の年間限度額は66万円です。各自の保険料額は7月にお知らせします。
問い合わせ 窓口サービス課
1階8番(保険年金)
電話6882-9956 ファックス6352-4558
5月12日は「民生委員・児童委員の日」
民生委員・児童委員は厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の地方公務員で、生活や子育ての相談や見守り活動などを行っています。
都島区では、現在130名(うち主任児童委員18名)の方が活動されています。秘密厳守ですので、お近くの民生委員に安心してご相談ください。
問い合わせ 保健福祉課
2階25番(福祉)
電話6882-9924 ファックス6352-4584
花づくりボランティア募集
都島区花づくり広場では、ボランティアさんが、地域や区内の公園を彩る花を種から育てています。
皆さんも一緒に、都島区を花と緑で彩ってみませんか。
場所 都島区花づくり広場(毛馬桜之宮公園都島区側源八橋北周辺)
対象 区内在住の方
内容 種まきや水やりなど週1日、1~2時間程度
申込 窓口・電話
問い合わせ まちづくり推進課
2階22番
電話6882-9906 ファックス6352-4558
5面写真説明=花づくりボランティアの皆さん。写真説明終わり。
令和4年度 都島区中学生課外授業「みやこ塾」受講生募集中 要申込 先着順
基礎学力の向上等、子どもの習熟に応じた学力向上および学習習慣の形成のため、放課後に塾事業者など民間のノウハウを活用した課外授業「みやこ塾」を実施します。
期間 4月1日(金曜) ~令和5年3月31日(金曜)
対象 各実施校に在籍している生徒
定員 30名(各校)
費用 10,000円(月額・消費税込)
(注)塾代助成カードも利用できます
申込 (株)トライグループ(10時~22時)
電話 0120-555-202(土曜日曜祝日も受付)
(注)必ずオペレーターに「大阪市都島区のみやこ塾について」とお申し出ください。
開催場所 高倉中学校
曜日 月・水曜日
科目・時間 週2コマ 国語・数学・英語
(1)18時50分~20時 (2)20時5分~21時15分 (注)(1)(2)選択可
開催場所 桜宮中学校
曜日 月・水曜日
科目・時間 週2コマ 国語・数学・英語
(1)18時50分~20時 (2)20時5分~21時15分 (注)(1)(2)選択可
開催場所 都島中学校
曜日 火・木曜日
科目・時間 週2コマ 国語・数学・英語
(1)18時50分~20時 (2)20時5分~21時15分 (注)(1)(2)選択可
開催場所 淀川中学校
曜日 火・木曜日
科目・時間 週2コマ 国語・数学・英語
(1)18時50分~20時 (2)20時5分~21時15分 (注)(1)(2)選択可
開催場所 友渕中学校
曜日 水・金曜日
科目・時間 週2コマ 国語・数学・英語
(1)18時50分~20時 (2)20時5分~21時15分 (注)(1)(2)選択可
塾代助成カードとは
学習塾などで月10,000円まで利用できるカードをお渡しします。お問い合わせは、運営事務局まで。
【利用までのながれ】
(1) 塾代助成カードを申し込む。受け取ったら学習塾などへ申し込む。
(2) 授業や指導を受ける。
(3) 塾代助成カードで支払い。
問い合わせ 大阪市塾代助成事業運営事務局
電話6452-5273(日曜・祝日除く12時~20時)
問い合わせ 区役所 保健福祉課 2階23番(こども教育)電話6882-9889 ファックス6352-4584
新型コロナウイルス感染症の影響拡大により、イベントなどが中止となる場合があります。
詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
学習会助成事業の募集 要申込 先着順
開きたい講座や学習会の講師謝礼を助成します。募集要項や申請書などは、区役所の窓口、ホームページをご覧ください。
対象 区内において、日常的に自主的な学習活動を行っているグループやPTAなどの社会教育関係団体
受付 5月9日(月曜)~令和5年1月31日(火曜)
申込 窓口
テーマ (1)子ども・子育て(2)人権(3)都島区の魅力発見のいずれか
期間 令和5年2月28日(火曜)まで
その他 学校教育(土曜授業など)にあたる時間は助成対象外
問い合わせ まちづくり推進課
2階22番
電話6882-9734 ファックス6352-4558
特設人権相談所の開設(北区) 申込不要 秘密厳守 無料
人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。
当区にお住まいの方もご相談いただけます。
日時 5月20日(金曜)13時30分~16時
場所 北区役所(北区扇町2-1-27)
問い合わせ 大阪第一人権擁護委員協議会
電話6942-1489 ファックス6943-7406
イベント
第21回都島区一斉清掃都島クリーン作戦 要申込 先着順 無料
日時 5月21日(土曜)10時~11時
ご自宅や会社の前、公園などをみんなできれいにしましょう
清掃道具は各自で準備していただき、ごみはお持ち帰りください。5名以上で清掃活動をしていただける場合は、ごみ袋をお渡しし火ばさみを貸し出しますので、ご連絡ください。
ご近所に清掃場所がない、みんなと一緒に清掃したい方を募集します
お一人でも参加できます。
- 火ばさみ・ごみ袋・軍手を用意しています。
場所 京橋公園内(コムズガーデンの地上・雨天中止)
定員 100名(当日参加は不可)
受付 5月1日(日曜) ~13日(金曜)
申込 窓口・電話・メール(必要事項:住所・氏名・電話番号)
問い合わせ まちづくり推進課 2階22番
電話6882-9906 ファックス6352-4558
メールアドレス machizukuri-miyako@city.osaka.lg.jp
6面写真1説明=都島クリーン作戦の様子。写真説明終わり。
都島区子育てEXPO2022-区内支援施設ぐる~りナビ- 無料 申込不要
区内子育て支援施設の情報フェアを開催します。未就園児の遊び場所や区内の保育施設等を紹介するパネルを展示します。保育施設見学やあそび場利用の参考にしてください。
日時 6月3日(金曜) ~4日(土曜)10時~15時
場所 都島区子ども・子育てプラザ軽運動室(中野町5-15-21)
対象 これからお子さんの保育施設等への入園をお考えの方
問い合わせ 保健福祉課
2階23番(こども教育)
電話6882-9118 ファックス6352-4584
メールアドレス miyakojima-kosodate@city.osaka.lg.jp
6面写真2説明=情報フェアの様子。写真説明終わり。
税金に関するお知らせ
市税の納期限のお知らせ
軽自動車税(種別割)の納期限は、5月31日(火曜)です。身体障がい者等の方で軽自動車税(種別割)の免除の申請をされる場合は、納期限までに市税事務所で手続きを行ってください。
問い合わせ 京橋市税事務所市民税等グループ(軽自動車税担当)
電話4801-2954 ファックス4801-2871
令和4年度個人市・府民税の特別徴収税額決定通知書を送付します
令和4年度の個人市・府民税の給与所得等に係る特別徴収税額決定通知書を、令和4年5月中旬から事業主(会社等)を通じて、給与所得者(従業員等)の方に送付します。
問い合わせ 京橋市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当)
電話4801-2953 ファックス4801-2871
令和4年度課税(所得)証明書の発行開始について
令和4年度(令和3年分所得)の課税(所得)証明書は6月1日(水曜)から発行できます。なお、3月16日(水曜)以降に申告された場合は、発行が遅れることがあります。
問い合わせ 京橋市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当)
電話4801-2953 ファックス4801-2871
新型コロナウイルス感染症の影響拡大により、イベントなどが中止となる場合があります。
詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
HTML版 7ページ
便利情報をお届けします!すくすく子育てみやこじま
(1)マタニティセミナー 要予約 無料 先着順
場所 区保健福祉センター分館
対象 区内在住の妊婦の方(配偶者も含む)
申込 窓口・電話
6月1日(水曜)13時30分~15時
歯の健康について、妊婦さんの歯科健康診査、ベビー人形抱っこ・着替え体験
出産予定月 主に10月
定員 10組
6月8日(水曜)10時~12時
妊娠中の食生活・過ごし方、赤ちゃんとの生活と育児グッズについて、妊婦ジャケット体験等
出産予定月 主に11・12月
定員 16組
(2)ベビーふれあい教室 要予約 無料 先着順
「みんなどうやって子育てしているの?」「授乳の相談をしたいなあ」「遊べる場所がほしい」など、日ごろ気になっていることを聞いてみましょう! 1時間程度の教室です。
内容 ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など (注)乳房マッサージは行っておりません。
対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者の方
申込 窓口・電話
6月7日(火曜)10時~11時
場所 区保健福祉センター分館
定員 10組
6月23日(木曜)10時~11時
場所 地域子育て支援センターのびのび
定員 5組
6月28日(火曜)10時~11時
場所 子ロバ保育園
定員 10組
(3)離乳食講習会 要予約 無料 先着順
場所 区保健福祉センター分館
内容 離乳食の進め方のお話、個別相談
申込 窓口・電話
6月2日(木曜)13時30分~14時30分
対象 区内在住で、令和3年11月生まれのお子さんとその保護者の方 (注)保護者のみのご参加も可能です。
定員 12組
(1)(2)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)
電話6882-9968 ファックス6925-3972
(3)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)
電話6882-9882 ファックス6925-3972
5月の子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域) 未就学児を対象に9地域で開催中。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび) つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば、なのはな子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など。
5月2日(月曜)うさぎ のびのび
5月4日(水曜) 本 図書館
5月5日(木曜)うさぎ プラザ
5月6日(金曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ 本 図書館
5月9日(月曜)うさぎ コティ
5月10日(火曜)くじら 東都島 うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
5月11日(水曜)うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな 本 図書館
5月12日(木曜)うさぎ のびのび うさぎ コティ うさぎ なのはな
5月13日(金曜)うさぎ フレンドリー うさぎ なのはな
5月14日(土曜)うさぎ プラザ
5月15日(日曜)うさぎ プラザ
5月16日(月曜)くじら 中野
5月17日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
5月18日(水曜)くじら 友渕(あかちゃん) うさぎ コティ うさぎ なのはな 本 図書館
5月19日(木曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
5月20日(金曜)うさぎ フレンドリー
5月21日(土曜)くじら 友渕(ゆうほう)
5月24日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
5月25日(水曜)うさぎ のびのび うさぎ プラザ うさぎ なのはな 本 図書館
5月26日(木曜)うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
5月27日(金曜)うさぎ コティ
5月28日(土曜)うさぎ プラザ
詳しい内容はホームページから!
「都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索
問い合わせ 保健福祉課
2階23番(こども教育)
電話6882-9944 ファックス6352-4584
HTML版 8〜9ページ

健診・検診のお知らせ
定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。
健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順
日時 5月21日(土曜)13時30分~14時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 300円
健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順
日時 5月21日(土曜)13時30分~14時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 無料(エックス線検査)
健診・検診名 骨粗しょう症検診 要予約 先着順
日時 6月23日(木曜)9時30分~10時50分
対象 18歳以上の市民の方
費用 無料
健診・検診名 特定健診 予約不要
日時 6月6日(月曜)9時30分~11時
対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
費用 無料
健診・検診名 歯科健康相談 予約不要
日時 5月6日(金曜)9時30分~10時50分
対象 市民の方
費用 無料
健診・検診名 歯科健康相談 予約不要
日時 6月6日(月曜)9時30分~10時50分
対象 市民の方
費用 無料
健診・検診名 結核健診 予約不要
日時 5月11日(水曜)10時~11時
対象 15歳以上の市民の方
費用 無料
上記以外の日程、がん検診・骨粗しょう症検診について、費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。
場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・ファックス・行政オンラインシステム
各種教室
地域生活向上教室 要申込
統合失調症等の精神疾患のある方を対象に実施しています。日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。
日時 第3木曜日13時30分~15時30分
家族教室 要申込
統合失調症で治療中の方のご家族を対象に実施しています。病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場となっています。
日時 第4水曜日14時~16時
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話6882-9968 ファックス6925-3972
「街ねこ」活動をご存じですか?
大阪市は、地域の合意と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって適正に管理していく「街ねこ」活動のお手伝いをしています。
詳しくは大阪市ホームページへ!
所有者不明猫 で 検索
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)電話6882-9973 ファックス6925-3972
健康ひろば VOL.1
良い睡眠で、からだもこころも健康!
環境が大きく変わる春。からだもこころも疲れがちです。睡眠は心身の疲労を回復する働きがあり、生活習慣病の予防やうつ病などのこころの健康づくりにとても重要です。あなたの睡眠を見直してみましょう!
良い睡眠のポイント
疲労回復、能率アップに毎日十分な睡眠を
日中に眠気を感じる場合は睡眠不足のサイン!寝だめはできないのでご注意を。
いつもと違う睡眠には要注意!
激しいいびき、足のむずむず感、手足のピクつき、熟睡できない…など。困りごとがある場合は早めに医師に相談しましょう。
体内時計リズムを保とう
朝、目覚めたら日光を浴び体内時計をリセット!普段より遅くまで寝ることも体内時計がズレる原因に。就寝前にはゲームやスマホの画面は見ないようにしましょう。
ほかにも…
- 適度な運動(ほどよい疲労)
- しっかり朝食(目覚めを促進)
- 就寝前のお酒(睡眠が浅くなる)、たばこ・カフェイン(覚醒作用がある)の摂取を控えましょう。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話6882-9968 ファックス6925-3972
発行単価
広報みやこじまは毎月63,500部発行し、1部あたりの単価は約22円です(配布費用含む)。
そのうち約3円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。
区役所での無料相談
◎市内在住の方
◆区内在住の方が対象
電話マーク 電話
パソコンマーク 行政オンラインシステム
相談名 ◎法律相談 要予約 先着順
相談日時 5月11、18日、6月1日の水曜日 13時~17時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から
注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 ◎税理士相談【所得税・相続税など】要予約 先着順
相談日時 5月10、17日の火曜日 13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から
注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 ◎社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順
相談日時 5月10日(火曜)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から
注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 ◎不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 要予約 先着順
相談日時 5月17日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から
注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 ◎司法書士相談【登記・相続・後見など】
要予約 先着順
相談日時 5月24日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から
注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 ◎行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 5月25日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から
注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 ◎行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 5月25日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 行政オンラインシステム
受付期間 5月16日(月曜)~23日(月曜)まで
受付先 行政オンラインシステム
相談名 ◎ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約
相談日時 火・木曜日9時15分~17時30分
受付 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、来所で受付
受付先 問い合わせ 保健福祉課 2階23番(こども教育)電話6882-9889 ファックス6352-4584
相談名 ◆臨床心理士等による相談【発達・発達障がいなど】 要予約
相談日時 月~金曜日9時15分~17時30分
受付 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、来所で受付
受付先 問い合わせ 保健福祉課 2階23番(こども教育)電話6882-9118 ファックス6352-4584
相談名 ◆精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約(注)必要に応じ、精神科医師による相談をご案内します
相談日時 月~金曜日9時~17時30分
受付 電話、来所で受付
受付先 問い合わせ 区保健福祉センター分館 電話6882-9968 ファックス6925-3972
相談名 ◆生活困窮者自立支援事業【相談支援】【就職支援】 要予約
相談日時 月~金曜日9時~17時30分
受付 電話、ファックス、来所で受付
受付先 問い合わせ 生活自立相談窓口 3階32番 電話4800-4800 ファックス4800-4802
「花と緑の相談」は5月18日(水曜)、「フードドライブ・ごみの相談」は5月26日(木曜)に、区役所正面玄関ロビーで受け付けています。(事前予約不要)。その他のご相談も区役所の各担当で承ります。ご利用ください。
都島図書館だより
電話6354-3229 ファックス6354-7822
- 図書展示「子育てを楽しもう!」展 申込不要 無料
5月は児童福祉月間です。おうち、子育て支援施設、地域のみんなで子育てを考える本を集めて展示します。
期間 5月1日(日曜)~6月30日(木曜)
場所 都島図書館 閲覧室
- おはなしらんらん絵本読み語り 要申込 無料 先着順
ボランティアグループ「おはなしらんらん」の皆さんによる、絵本や紙芝居の時間です。一緒にたのしみましょう!
期間 5月25日(水曜)15時30分~16時
場所 都島図書館 絵本コーナー
定員 12名
受付 5月24日(火曜)17時まで
申込 電話・窓口
今月のおすすめ絵本
『きりみ』 作・絵/長嶋 祐成(ながしま ゆうせい) 出版/河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)
サケの塩焼きや、マグロの刺身など普段目にするきりみは、どの部分なのでしょうか。さばく前後の絵から、どこを食べているかが分かります。生態についての説明もあり、身近な食べ物から魚への関心が広がる絵本です。
移動図書館まちかど号
(1)5月19日(木)13時10分~13時40分 停車場所 市営内代住宅 集会所前(内代町4-1-31)
(2)5月20日(金)12時55分~14時55分 停車場所 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5)
(3)5月27日(金)14時30分~15時10分 停車場所 ローレルコート城北公園通り 正面入口(毛馬町3-2-2)
HTML版 10~11ページ
令和4年度 都島区生涯学習ルーム一覧
「何かを学びたい」「何かをしたい」と思ったその時に、小学校の特別教室などの身近な場所で、自分にあった方法で、学ぶことができます。
市民ボランティアである「生涯学習推進員」を中心とするみなさんが、文化的なことから暮らしに密着したことまで、さまざまな講座や講習を企画・運営し、生涯学習ルームの活動を通して、地域のみなさんのコミュニティの輪が広がっています。
ぜひ一度、お近くの「生涯学習ルーム」をのぞいてみてください。参加を希望される方は、区役所まちづくり推進課までお申し込みください。
参加対象 A校区内 B区内 Cどなたでも
名 桜宮小学校
講座名 古典に取り組む書道
活動曜日 第3金曜日
時間 13時30分~15時
対象 C
費用 500円/月
名 桜宮小学校
講座名 親子で楽しむ絵手紙
活動曜日 第2水曜日
時間 18時30分~20時
対象 C
費用 入会金1,000円、500円/月
名 桜宮小学校
講座名 和太鼓(櫻太鼓)
活動曜日 毎週土曜日
時間 13時30分~16時
対象 B
費用 2,000円/月
名 桜宮小学校
講座名 ウクレレ「ミヤレレ」
活動曜日 第2・4土曜日
時間 15時30分~17時
対象 B
費用 4,000円/4ヶ月
名 桜宮小学校
講座名 陶芸
活動曜日 第4日曜日
時間 13時30分~15時
参加対象 A
費用 1,500円/月
名 桜宮小学校
講座名 実用ペン字教室
活動曜日 第4金曜日
時間 18時~19時30分
対象 C
費用 600円/月
名 桜宮小学校
講座名 コーラス「チェリーメイト」
活動曜日 第1・3水曜日
時間 16時~17時30分
対象 女性
費用 600円/月
名 桜宮小学校
講座名 健康詩吟教室
活動曜日 第1・3金曜日
時間 18時30分~20時
対象 C
費用 600円/月
名 中野小学校
講座名 ジャズボーカル教室
活動曜日 第3水曜日
時間 19時~20時30分
対象 C
費用 500円/月
名 中野小学校
講座名 健康フラダンス教室
活動曜日 第1・3日曜日
時間 11時~12時
対象 C
費用 1,000円/月
名 中野小学校
講座名 みそ作り教室
活動曜日 令和5年2月18日(土曜日)
時間 13時~15時
対象 C
費用 2,000円(予定)
名 中野小学校
講座名 ウクレレ
活動曜日 第3木曜日
時間 19時30分~20時30分
対象 C
費用 500円/月
名 中野小学校
講座名 ピラティス
活動曜日 第3火曜日
時間 19時30分~20時30分
対象 C
費用 1,000円/回
名 高倉小学校
講座名 あいうえお書道講座
活動曜日 第2水曜日
時間 10時~12時
対象 C
費用 300円/回
名 高倉小学校
講座名 たのしいペン字講座
活動曜日 第4水曜日
時間 10時~12時
対象 C
費用 300円/回
名 高倉小学校
講座名 親子で描こう!! あいうえお講座
活動曜日 6月日曜日
時間 午後
対象 C
費用 無料
名 高倉小学校
講座名 ショートテニス
活動曜日 第2・4月曜日
時間 19時~21時
対象 C
費用 無料
名 高倉小学校
講座名 金管楽器教室「高倉ブレーメンバンド」
活動曜日 毎週土曜日/毎週日曜日
時間 14時~17時
対象 C
費用 無料
名 高倉小学校
講座名 コーラス教室「シャイニング・エコー」
活動曜日 第1・3土曜日
時間 14時~16時
対象 女性
費用 1,000円/月
名 淀川小学校
講座名 英会話を学ぼう
活動曜日 8月~1月 第1・3(曜日未定)
時間 10時30分~12時
対象 B
費用 500円/回
名 淀川小学校
講座名 子ども ケイキフラ
活動曜日 6月~10月 第1・3金曜日
時間 16時~17時
対象 A
費用 500円/月
名 淀川小学校
講座名 みんなで踊ろう 盆ダンス
活動曜日 6月~8月 日曜日
時間 19時~20時30分
対象 B
費用 無料
名 淀川小学校
講座名 ハンドメイド教室
活動曜日 6月~3月 土曜日
時間 午後
対象 C
費用 材料費
名 淀川小学校
講座名 防災教室
活動曜日 3月 第3土曜日
時間 午前中
対象 C
費用 無料
名 淀川小学校
講座名 ビーズアクセサリー
活動曜日 8月~10月 第3土曜日
時間 13時30分~15時
対象 C
費用 無料
名 淀川小学校
講座名 フラワーアレンジ
活動曜日 第2木曜日
時間 15時30分~17時
対象 B
費用 2,500円/回
名 淀川小学校
講座名 ペン習字
活動曜日 第3木曜日
時間 15時30分~17時
対象 B
費用 500円/回
名 淀川小学校
講座名 フラパイナップル
活動曜日 第2・4金曜日
時間 15時30分~17時
対象 A
費用 3,000円/月
名 都島小学校
講座名 民踊教室
活動曜日 6月~7月 土曜日
時間 19時30分~21時
対象 C
費用 無料
名 都島小学校
講座名 都島こどもエコクラブ
活動曜日 土曜日
時間 10時~12時
対象 C
費用 1,000円/年
名 都島小学校
講座名 絵本の読み聞かせクラブ
活動曜日 水曜日
時間 8時30分~8時45分
対象 C
費用 無料
名 都島小学校
講座名 社交ダンス
活動曜日 毎週金曜日
時間 19時~21時
対象 C
費用 1,500円/月
名 都島小学校
講座名 社交ダンス交流パーティー
活動曜日 第3日曜日
時間 15時30分~18時
対象 C
費用 無料
名 都島小学校
講座名 中国語講座
活動曜日 6月~11月 土曜日
時間 10時~11時30分
対象 C
費用 講座料 10,000円
名 都島小学校
講座名 フラワー教室
活動曜日 第2金曜日
時間 19時~20時30分
対象 C
費用 2,500円/回
名 内代小学校
講座名 ハンドベル
活動曜日 6月~3月 第2土曜日
時間 13時~14時30分
対象 C
費用 500円/月
名 内代小学校
講座名 A-Yoga
活動曜日 6月~3月 第4土曜日
時間 11時~12時30分
対象 C
費用 300円/月
名 内代小学校
講座名 はじめての気功教室
活動曜日 6月~3月 第1土曜日
時間 19時~20時
対象 C
費用 500円/月
名 内代小学校
講座名 ドライフラワー
活動曜日 12月 第3土曜日
時間 午後
対象 C
費用 材料費
名 内代小学校
講座名 干支の置物
活動曜日 10月 第3土曜日
時間 午後
対象 C
費用 材料費
名 東都島小学校
講座名 ペン習字
活動曜日 6月~3月 土曜日
時間 13時~14時30分
対象 C
費用 教材費(1,500円程度)全回分
名 東都島小学校
講座名 フラワーアレンジメント
活動曜日 6月~3月 土曜日
時間 15時~16時30分
対象 C
費用 材料費(1,500円~2,000程度)1回分
名 東都島小学校
講座名 バックチャーム作り
活動曜日 6月~3月 土曜日
時間 13時~15時
対象 C
費用 材料費(3,500円程度)1回分
名 東都島小学校
講座名 パステルで楽しもう!
活動曜日 6月~3月 土曜日
時間 13時30分~15時30分
対象 C
費用 材料費(3,000円程度)1回分
名 東都島小学校
講座名 ヨガ
活動曜日 6月~3月 土曜日
時間 10時30分~12時
対象 C
費用 6,300円(全14回分)
名 東都島小学校
講座名 フラ・kauholaカウホラ
活動曜日 6月~3月 第2・4土曜日
時間 10時30分~11時30分
対象 C
費用 7,500円(全15回分)+教材費500円
名 東都島小学校
講座名 鉢植えガーデニング
活動曜日 10月~2月 土曜日
時間 13時30分~15時
対象 C
費用 3,000円/回+1,500円(年間受講料)
名 大東小学校
講座名 初心者向け 社交ダンス
活動曜日 9月~10月 日曜日
時間 午前中
対象 C
費用 未定
名 大東小学校
講座名 手作り小物教室
活動曜日 11月 土曜日
時間 14時~16時
対象 C
費用 1,500円/月
名 大東小学校
講座名 ブリザーブドフラワー
活動曜日 9月 土曜日
時間 14時~16時
対象 C
費用 3,000円/回
名 大東小学校
講座名 手作りドールバック
活動曜日 12月 土曜日
時間 14時~16時
対象 C
費用 未定
名 大東小学校
講座名 コーラス「アベィユクール」
活動曜日 毎週木曜日
時間 16時30分~17時30分
対象 C
費用 3,000円/月
名 大東小学校
講座名 社交ダンス「コスモス」
活動曜日 毎週日曜日
時間 10時~11時30分
対象 C
費用 1,000円/月
名 大東小学校
講座名 フラ「オハナ&マカニ」
活動曜日 第1・3土曜日
時間 10時30分~12時
対象 C
費用 500円/回
名 友渕小学校
講座名 車イス体験
活動曜日 10月~11月
時間 9時~12時
対象 A
費用 無料
名 友渕小学校
講座名 おはなしの部屋
活動曜日 11月・令和5年2月/2回
時間 10時~12時
対象 A
費用 無料
名 友渕小学校
講座名 健康エクササイズ&ストレッチ
活動曜日 第1・3月曜日
時間 19時~20時15分
対象 B
費用 500円/回
名 友渕小学校
講座名 絵手紙教室
活動曜日 第3月曜日
時間 10時~12時
対象 A
費用 5,000円/年
名 友渕小学校
講座名 パッチワーク
活動曜日 6月~3月 第2木曜日
時間 10時~12時
対象 A
費用 材料費
- すでに定員に達している講座や講座が終了している場合など、内容・日程等が変更している場合があります。
- 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、講座によっては開講を延期または中止する場合もあります。
問い合わせ まちづくり推進課 2階22番
電話 6882-9734 ファックス6352-4558
HTML版 12~17ページ(市政情報)
HTML版 20ページ
区政会議を開催しました
3月に開催された令和3年度区政会議および各部会での議論をお伝えします。
20面写真1説明=区政会議の様子。写真説明終わり。
まちづくり・魅力部会 3月10日(木曜)開催
まちづくり・魅力部会で議論するテーマ
「公園の活性化(公園等でのイベント実施など)」
「魅力的できれいなまちづくり」に決定
- 桜ノ宮ビーチでのイベントを増やすなど、活性化を図りたい。
- 公園を活性化するなど、魅力的できれいなまちにしたい。
広報動画等で取り上げてほしい区の魅力資源
- 区内の企業や商店の魅力を発信できないか検討してみては。
- 区民参加型の情報発信も検討してほしい。
教育・子育て部会 3月11日(金曜)開催
教育・子育て部会で議論するテーマ
「子どもの居場所づくり」に決定
- 中学生への支援も大切。中学生は集団登校がなく、地域との接点も少ない。
- "見守り″というのは、踏み込んだ行動ができない。しかし、子ども食堂の取り組みは、見守りという形を取りつつも、子どもの方から来てくれる。子どもに関わっていけるし、子どもの話を聞いてあげられると思う。
見守り・支援が必要な子の発見・支援
- しゅくだいテラスを福祉会館で実施しているが、子どもにとって福祉会館は入りにくい。小学校の多目的室などを活用すべき。
- 子ども食堂を自分の地域でしようと思ったときに、募集の仕方など、どうすればよいのか分からない。
第3回 区政会議 3月22日(火曜)開催
令和4年度予算事業および運営方針(案)
- 住みます芸人の活躍の場が少ないため、イベントや広報誌にもっと活用していくべきでは。
→【区役所】区役所としても積極的に広報や、コミュニティー活性化に関する地域のイベント等に活用していきたい。
基本情報
広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に委託事業者による全戸配布でお届けします。届いていない等の場合は委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。
委託事業者 読売中央販売株式会社
電話6315-5751 ファックス6312-1266
メールアドレスwagamachi@ycom.ne.jp
【対応時間】月〜金曜日10時〜18時(土曜・日曜・祝日を除く)
住所
都島区役所
〒534-8501
大阪市都島区中野町2-16-20
都島区保健福祉センター分館
〒534-0027
大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内
開庁時間
月~木曜日 9時~17時30分
金曜日 9時~19時
毎月第4日曜日 9時~17時30分
(注)金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
(注)分館の開庁時間は、月~金曜日9時~17時30分です。
20面写真3説明=2025年大阪・関西万博ロゴマーク。写真説明終わり。
広報みやこじま
編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画)
電話06-6882-9683 ファックス06-6882-9787
URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787