ページの先頭です
メニューの終端です。

広報みやこじま6月号(2022年6月1日発行)

2022年6月1日

ページ番号:567922

広報みやこじま(2022年6月1日号)[No.313]

広報みやこじま6月号表紙の写真

初めてご利用になる方はこちらをご覧ください。ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。

JPEG版の広報誌は、こちらをご覧ください

デジタルブック(電子書籍)版はこちらから

広報誌全戸配布 よくある質問はこちらから

この広報誌で、記載のない電話・ファックスの市外局番は(06)です。

JPEG版

広報みやこじま6月号表紙
別ウィンドウで開く

1ページ


広報みやこじま6月号2-3ページ
別ウィンドウで開く

2-3ページ


広報みやこじま6月号4-5ページ
別ウィンドウで開く

4-5ページ


広報みやこじま6月号6-7ページ
別ウィンドウで開く

6-7ページ


広報みやこじま6月号8-9ページ
別ウィンドウで開く

8-9ページ


広報みやこじま6月号10-11ページ
別ウィンドウで開く

10-11ページ


広報みやこじま6月号12-13ページ
別ウィンドウで開く

12-13ページ


広報みやこじま6月号14-15ページ
別ウィンドウで開く

14-15ページ


広報みやこじま6月号16-17ページ
別ウィンドウで開く

16-17ページ

広報みやこじま6月号18-19ページ
別ウィンドウで開く

18-19ページ

広報みやこじま5月号20ページ
別ウィンドウで開く

20ページ


HTML版 2~3ページ

特集 初めての方大歓迎気軽に使える子育ての場 つながる子育ての輪

 都島区には、おおむね3歳未満の子育てに利用いただける施設が5か所あります。子どもと楽しく遊んだり、子育てでちょっと困っていることを相談してみませんか。安心して使える子育ての場として、ぜひ気軽に遊びに来てください。

(注)事前予約が必要な場合があります。ご利用の際には、あらかじめ各施設にお問い合わせください。

2面写真説明1=施設職員と乳児。写真説明終わり。
2面写真説明2=ママ友もできた。写真説明終わり。

A地域子育て支援センター のびのび

 0歳の時間を午後に設定
 毎日来ていただいても楽しんでもらえるように、日替わりでおもちゃを用意してお待ちしています。食事・睡眠・運動・子どもへの関わりなど、育児の「楽ワザ」もお伝えしています。

住所 都島本通3-25-7-114  電話 6921-7372
基本情報・イベント情報などはこちらから別ウィンドウで開く

2面写真説明3=おもちゃで遊ぶ乳児達1。写真説明終わり。
2面写真説明4=おもちゃで遊ぶ乳児達2。写真説明終わり。

Bつどいの広場 フレンドリーともぶち

 大好評の「離乳食講座」6月開催予定
 子育てをしている皆さんの悩んでいること、困っていることなどをお聞きします。どうしたらよいか一緒に考えていきましょう。子どもたちには、手押し車や、音の鳴るおもちゃが大人気です。ぜひ遊びに来てください。

住所 友渕町2-7-17-107 電話 6924-9405
基本情報・イベント情報などはこちらから別ウィンドウで開く

2面写真説明5=おもちゃで遊ぶ乳児達3。写真説明終わり。
2面写真説明6=おもちゃで遊ぶ乳児1。写真説明終わり。
2面写真説明7=おもちゃで遊ぶ乳児2。写真説明終わり。
2面写真説明8=おもちゃ。写真説明終わり。

Cつどいの広場 子ども・子育てプラザ

 就学前までOK土曜も開設
 土曜日も開館しているので、お父さんや幼稚園に通う子どもの姿も多く見られます。広い軽運動室では、大型遊具やすべり台などで元気いっぱい遊べますよ。育児の悩みなども気軽にご相談ください。子育てに役立つ講座も開催しています。

住所 中野町5-15-21 電話 6923-0150
基本情報・イベント情報などはこちらから別ウィンドウで開く

2面写真説明9=おもちゃで遊ぶ乳児3。写真説明終わり。
2面写真説明10=おもちゃで遊ぶ乳児達4。写真説明終わり。

Dつどいの広場 コティ子育てひろば

 0歳~2歳児で年齢別の時間を設定
 授乳室とベッドは予約なしで利用できます。外出時の、おむつ替えや休憩場所としてもご利用いただけます。話しやすい雰囲気づくりを大切にしているので、言いづらいことも友達感覚で気軽に話してください。人と話すことによって、子育ては少し楽になりますよ。

住所 毛馬町2-11-34-101 電話 6922-0203
基本情報・イベント情報などはこちらから別ウィンドウで開く 

3面写真説明1=おもちゃで遊ぶ乳児4。写真説明終わり。
3面写真説明2=遊具で遊ぶ乳児。写真説明終わり。

Eつどいの広場 なのはな子育てひろば

 「親子ヨガ」が大人気
 遊びに来られた皆さんを温かく迎え、子育ての相談に丁寧にお答えするよう心掛けています。大人気の親子ヨガは、保育士が講師を務めます。他の先生が子どもの面倒を見るので、安心して参加していただけます。リラックスしに来てください。

住所 中野町5-6-24 電話 6180-7664
基本情報・イベント情報などはこちらから別ウィンドウで開く

3面写真説明3=親子ヨガの様子1。写真説明終わり。
3面写真説明4=親子ヨガの様子2。写真説明終わり。

3面写真説明5=5つの施設の場所を簡潔に示した地図。写真説明終わり。
3面写真説明6=のびのびあそべるよ。写真説明終わり。
3面写真説明7=おもちゃもたくさん。写真説明終わり。

利用した皆さんの声

  • 初めての子育てでは、相談できる友達も少なく、分からないことも多いから、このような場所があって助かります。
  • いろんな遊びができるため、どんどん成長が早くなり、目が離せなくなってきました。次はどんなことをしてくれるかな、と楽しみです。
  • 初めて同じ月齢のお子さんと出会えて、会ったその日から仲良く遊んでくれています。
  • 育児に関する情報が多すぎて、自分で調べるには時間がかかって大変。先生たちからはすぐに適切なアドバイスをもらえます。
  • コロナ禍で最初は外出を控えていましたが、広い場所で遊ばせたくなり通い始めました。
  • 子ども同士でケンカをすることもありますが、そういったふれあいが大切だと思います。
  • 安全安心な環境の中で遊ばせてあげることができてうれしいです。

関連するSDGsの目標

3面写真8説明=SDGsアイコン3 すべての人に健康と福祉を。写真説明終わり。

子育てに関するお知らせは8ページに、みやこじま子育て情報マップは9~12ページに掲載しています。 

問い合わせ 保健福祉課2階23番(こども教育)電話6882-9944 ファックス6352-4584

HTML版 4~5ページ

6月は食育月間 朝ごはんを食べよう 特に若い世代の方

6月は食育月間
朝ごはんを食べよう
特に若い世代の方

4面写真説明1=大阪市食育推進キャラクター「たべやん」。写真説明終わり。
4面写真説明2=都島区住みます芸人ボロボロバイセコー朝ごはん、ちゃんと食べてますかー。写真説明終わり。

大阪市民の朝食欠食率(年代別)

出典 第3次大阪市食育推進計画(平成30年策定)

  • 幼児  5.0パーセント
  • 小学生 6.8パーセント
  • 中学生 8.9パーセント
  • 高校生 20.7パーセント
  • 20~30代 26.9パーセント
  • 40~64歳 18.0パーセント
  • 65歳~ 6.4パーセント

4面写真説明3=若い世代が食べてない。写真説明終わり。

朝食の役割

  • 活動力アップ
    ごはんなどの炭水化物はすぐに消化されてブドウ糖になり、血液に入って全身に行きわたり、脳や筋肉などのエネルギーになります。
  • からだの目覚め
    体温が上昇し、体の活動準備ができます。
  • 集中力アップ
    脳にエネルギー源であるブドウ糖が供給され、働きが活発になり、集中力が高まります。
  • 体調や生活にリズムを
    体のリズムを整えるためにも、毎朝決まった時間に朝食を取ることが大切です。
  • 肥満予防
    朝食を食べると、昼食や夕食での「まとめ食い」を防ぎ、肥満の予防につながります。

もっと調子よく(ちょうしよく)なる朝食(ちょうしょく)のコツ

STEP1
何も食べていない こんな人は何か食べたり飲んだりすることから始めてみましょうバナナや牛乳だけでもOK

STEP2
ごはんやパンだけを食べている こんな人はおかずを1品つけてみましょう

STEP3
主食・主菜・副菜がそろっている こんな人は素晴らしいです 乳製品や果物も足すとGOOD
主食 ごはんやパンなど
主菜 肉、魚、卵、大豆製品など
副菜 野菜や海藻類、きのこなど

POINT
食べる順番は主食からではなく、主菜や副菜から食べると、血糖値の急上昇をやわらげます。

料理初心者でも簡単に作ることができるレシピはこちら
市ホームページ
クックパッド(大阪市たべやんレシピ)別ウィンドウで開く

4面写真説明4=朝ごはんしっかり食べやー。写真説明終わり。

問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972

大阪市新型コロナウイルス感染症 一般相談センターを開設しています

電話0120-911-585(フリーダイヤル)

【受付時間】全日8時~22時
22時~翌8時までのご相談は右記受診相談センターにお電話ください
24時間対応 電話06-6647-0641

  • 感染しているか不安な方
    受診できる医療機関の検索方法を知りたい
    勤務先や学校で陽性者が出たが、どうすればよいか
  • 感染された方、感染された方と同居している方
    もし体調が急変したらどうすればよいのか
  • 回復された方
    自宅療養していたが、保険請求に必要な書類がほしい など

14ページの関連記事もご覧ください。

推計人口

令和4年5月1日現在(推計) 人口107,665人 57,792世帯

台風・豪雨が来る前に 事前の備えと早めの情報収集を

 あなたの家は大丈夫?
 都島区水害ハザードマップはこちら

 近年、全国的に集中豪雨(ゲリラ豪雨(注)一般的にゲリラ豪雨と呼ばれるものは、短時間に降る局地的な大雨のことを指します。)や台風等による被害が相次いで発生しています。
 風水害は気象情報を知ることで、被害を最小限にとどめることができます。浸水の予想や避難情報を都島区水害ハザードマップなどで事前に確認しておきましょう。
 マップは区役所に配架しているほか、区ホームページでも公開しています。

  • 河川氾濫
    長時間雨が激しく降ると、河川の増水により堤防が壊れたり、堤防から水が溢れ出して浸水します。
    5面写真説明1=河川氾濫の様子。写真説明終わり。
  • 内水氾濫
    水路や下水道の排水能力を超える大雨が降ったり、河川の水位上昇により十分に排水できなくなると、雨水が溢れ、住宅地や道路などが冠水します。
    5面写真説明2=内水氾濫の様子。写真説明終わり。

問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9902 ファックス6352-4558

「地域防災リーダー」をご存じですか

 「自分たちのまちは自分たちで守る」という自主防災意識のもと、「地域防災リーダー」が区内の地域ごとに構成されています。
 地域防災リーダーは大規模災害時に、近隣住民の皆さんの先頭に立って初期消火活動や救出救護活動を行い、平常時には地域の防災点検や防災啓発のほか、防災訓練を繰り返し行うなど、防災に必要な知識や技術を習得するための取り組みを行っています。

5面写真説明3=都島区地域振興会災害救助部長 外村千代子さん。写真説明終わり。

 地域防災リーダーは、いつ災害が起きてもいいように、日頃から訓練や学習会などに参加し、災害に備えています。皆さんも地域防災リーダーが活動している防災訓練などに参加してみませんか?

5面写真説明4=防災についての学習会の様子。写真説明終わり。
5面写真説明5=防災訓練の様子。写真説明終わり。

問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9902 ファックス6352-4558

区長 大畑 和彦の話輪和(わわわ)

 今月は「子育て」の特集です。
 子育ては本当に難しいですが、先輩保護者の方々に「コツ」をお伺いすると「ひとりで抱え込まない」「つらい時に、助けてと遠慮せずに言う」「完璧を求めない(ある程度、手を抜くこと)」といった、アドバイスをよくいただきます。
 今回、当区では「つながる子育ての輪」ということで地域子育て支援センターやつどいの広場をご紹介しています。ひとりで抱え込まないためにも、ぜひ一度ご利用を検討してみてください。
 また、今月は食育月間です。20~30代では4分の1ほど、朝食を抜く人がいらっしゃるようです。
 朝食を抜いてしまうと脳のエネルギーが不足し、だるさを感じたり、集中力や記憶力の低下につながります。そのまま昼食を食べると、血糖値が急激に上昇するので体にも良くありません。
 無理をしてまで朝食を取る必要はないとも言われますが、やはり、子どもの頃からの習慣づけが大切です。
 これから、梅雨時期に入り食中毒も心配です。食事に気を配り、しっかり体力をつけて、夏に備えましょう。

発行単価

広報みやこじまは毎月63,500部発行し、1部あたりの単価は約22円です(配布費用含む)。
そのうち約3円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。

 

HTML版 6~7ページ

区役所からのお知らせ

令和4年度の国民健康保険料について

【1決定および決定通知書の送付】
 令和4年度(令和4年4月~翌年3月)の国民健康保険料の決定通知書を6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。

令和4年度国民健康保険料(年額)

  • 平等割保険料(世帯あたり)
    医療分保険料 28,175円
    後期高齢者支援金分保険料 9,191円
    介護分保険料(注)介護分保険料は、介護保険第2号被保険者(40歳~64歳の方)がおられる世帯にのみかかります。741円
  • 均等割保険料(被保険者あたり)
    医療分保険料 被保険者数×27,488円
    後期高齢者支援金分保険料 被保険者数×8,967円
    介護分保険料(注)介護分保険料は、介護保険第2号被保険者(40歳~64歳の方)がおられる世帯にのみかかります。介護保険第2号被保険者数×16,739円
  • 所得割保険料((1)×(2))
    (1)被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに令和3年中総所得金額等-43万円
    医療分保険料 (2)8.59パーセント
    後期高齢者支援金分保険料 (2)2.87パーセント
    介護分保険料(注)介護分保険料は、介護保険第2号被保険者(40歳~64歳の方)がおられる世帯にのみかかります。(2)2.69パーセント
  • 最高限度額
    医療分保険料 63万円
    後期高齢者支援金分保険料 19万円
    介護分保険料(注)介護分保険料は、介護保険第2号被保険者(40歳~64歳の方)がおられる世帯にのみかかります。17万円

【2軽減・減免(要申請)】
 災害、退職や廃業等による所得の減少などで保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。

◆主な軽減・減免の該当事由

(1)非自発的失業者(倒産・整理解雇等)に係る軽減
(2)退職、倒産、廃業、営業不振等に係る減免
 ・(2)において、減免を受け始めようとする月の納期限までに申請が必要です。年度当初から該当される方は、6月30日(木曜)までにご提出ください。世帯所得が昨年より3割以上減少することが見込まれる場合は、事前に申請が必要です。世帯所得が確定した段階(確定申告等)で、申請時までさかのぼって減免を適用します。

◆減免適用の留意点
 減免対象者のおられる世帯の国民健康保険加入者全員の前年中所得の合計と今年中所得の合計をもとに、減免率と減免額を算出します。

問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)
1の「決定」については 1階8番 電話6882-9956
2の「減免」については 1階7番 電話6882-9946 ファックスいずれも 6352-4558

介護保険よりお知らせ

 介護保険利用者負担限度額認定証等の更新時期です。
 認定証等の有効期限は7月31日(日曜)です。更新希望の方は6月30日(木曜)までに申請してください。
 なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。

問い合わせ 保健福祉課(介護保険)2階26番 電話6882-9859 ファックス6352-4584

児童手当「現況届」について

 令和4年度より、その年の6月1日における状況を公簿等で確認できる受給者については、現況届の提出が不要となります。
 現況届の提出が必要な方には「令和4年度児童手当・特例給付現況届」を送りますので、6月中にご提出ください。提出がない場合は、令和4年6月分(令和4年10月支払い分)以降の支給が停止されます。そのまま2年が経過しますと、時効となり受給権がなくなりますのでご注意ください。

問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話6882-9857 ファックス6352-4584

税金に関するお知らせ 令和4年度市民税・府民税納税通知書を送付します

 納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は6月30日(木曜)です。なお、申告期限の延長に伴い、納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。

問い合わせ 京橋市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当) 電話4801-2953 ファックス4801-2871

しない させない 就職差別

6月は「就職差別撤廃月間」です
就職の機会均等を保障することの大切さについて皆さんのご理解をお願いいたします。

就職差別110番
採用面接時等の差別について、相談、関係機関の紹介等を行います。

6月の受付時間
電話 10時~18時(土曜日曜を除く)
メール 随時

問い合わせ 大阪府商工労働部雇用推進室
電話6210-9518 ファックス6360-4751
メールアドレス rodokankyo-g03@gbox.pref.osaka.lg.jp

新型コロナウイルス感染症の影響拡大により、イベントなどが中止となる場合があります。
詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。

イベント

教科書(見本)を展示します

大阪市立の小・中学校で使用する教科書を、この機会にぜひご覧ください。

【展示する教科書】
大阪市立義務教育諸学校教科用図書(小・中学校用)
・教科書(見本)の貸し出しは行いません。

日時 6月7日(火曜) ~7月7日(木曜)
場所 区役所 1階 区民情報コーナー
問い合わせ 教育委員会事務局指導部初等・中学校教育担当
電話6208-9186 ファックス6202-7055

都島区成人の日のつどい

 無料 申込不要 手話通訳あり

 新春に20歳(はたち)を迎えられる皆さんをお祝いします。対象となる方は、ぜひご参加ください。

日時 令和5年1月8日(日曜)
対象 平成14(2002)年4月2日~平成15(2003)年4月1日生まれの方

  • 民法改正により、令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられましたが、毎年開催していた「都島区成人の日のつどい」は、令和5年以降も、これまでどおり、その年度に20歳を迎える方を対象として開催します。
  • 開催時間および場所等、詳細は決まり次第ホームページ等にてお知らせいたします。

主催 都島区成人の日祝賀実行委員会・都島区役所
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9734 ファックス6352-4558

健診・検診のお知らせ 定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。

健診・検診名

  • 大腸がん検診 要予約 先着順
    日時 7月18日(月曜・祝日)9時30分~10時50分
    対象 40歳以上の市民の方
    費用 300円
  • 肺がん検診 要予約 先着順
    日時 7月18日(月曜・祝日)9時30分~10時50分
    対象 40歳以上の市民の方
    費用 無料(エックス線検査)
  • 特定健診 予約不要
    日時 7月18日(月曜・祝日)9時30分~11時
    対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
    費用 無料
  • 歯科健康相談 予約不要
    日時 6月23日(木曜)9時30分~10時50分
    対象 市民の方
    費用 無料
  • 結核健診 予約不要
    日時 6月22日(水曜)10時~11時
    対象 15歳以上の市民の方
    費用 無料

上記以外の日程、がん検診について、費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。

場所 区保健福祉センター分館 申込 窓口・電話・ファックス・行政オンラインシステム別ウィンドウで開く

問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972

行政オンラインシステム別ウィンドウで開く

健康ひろばVOL.2熱中症に注意してください

気温の高い日が続くこれからの時期は熱中症の予防に向けた対策が不可欠です。
特に高齢者や乳幼児は熱中症になりやすいので注意が必要です。
今年の夏も、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら熱中症予防に取り組みましょう。

熱中症を防ぐために

(1)暑さを避けましょう

  • 涼しい服装、日傘や帽子の使用
  • エアコンを適切に使用
  • 屋外で十分な距離(2メートル以上)が確保できる場合は、マスクをはずす

マスクを着けたままだと、熱がこもったり気づかないうちに脱水症になるなど、体温調節がしづらくなってしまうため注意が必要です

(2)エアコン使用中もこまめに換気を行いましょう

  • 窓とドアなどの2か所を開ける
  • 扇風機や換気扇を併用する

(3)のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を行いましょう

  • 1日あたり1.2リットルを目安に水分補給を
  • 大量の汗をかいた時には、塩分補給も忘れずに

(4)毎日の体温測定や健康チェックを行い、日頃から体調管理をしましょう

問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話6882-9968 ファックス6925-3972

新型コロナウイルス感染症の影響拡大により、イベントなどが中止となる場合があります。
詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。

HTML版 8ページ

便利情報をお届けします すくすく子育てみやこじま

(1)マタニティセミナー 要予約 無料 先着順

場所 区保健福祉センター分館
対象 区内在住の妊婦の方(配偶者も含む)
申込 窓口・電話

  • 7月6日(水曜)13時30分~15時
    歯の健康について、妊婦さんの歯科健康診査、ベビー人形抱っこ・着替え体験、パパの妊婦ジャケット体験等
    出産予定月 主に令和4年10・11・12月
    定員 10組
  • 7月26日(火曜)9時30分~10時30分 11時~12時
    お産の進み方や母乳育児の準備、パパの妊婦ジャケット体験等
    出産予定月 主に令和4年9・10・11月
    定員 各16組

(2)ベビーふれあい教室 要予約 無料 先着順

内容 ふれあい手遊び、ベビーマッサージなど
対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者の方
申込 窓口・電話

  • 7月5日(火曜)10時~11時
    場所 区保健福祉センター分館
    定員 10組
  • 7月19日(火曜)13時30分~14時30分
    場所 桜宮児童センター
    定員 5組

(3)今からでも間に合う プレワーキングマザーのための出産直前講座

要予約 無料 先着順
場所 区保健福祉センター分館
内容 働くママの育児情報など
申込 窓口・電話・メール(メールアドレスkenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp

  • 7月2日(土曜)10時~12時
    対象 区内在住の就労している令和4年9・10月出産予定の妊婦の方(配偶者も含む)
    定員 12組
    持ち物 母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具、飲み物

(4)離乳食講習会 要予約 無料 先着順

場所 区保健福祉センター分館
内容 離乳食の進め方のお話など
申込 窓口・電話

  •  7月7日(木曜)13時30分~14時30分
    対象 区内在住で、令和3年12月生まれのお子さんとその保護者の方 (注)保護者のみのご参加も可能です。
    定員 12組

(5)ふたごちゃん・みつごちゃんのプレパパママ教室 要予約 無料 先着順

場所 区保健福祉センター分館
内容 先輩パパママの体験談、多胎児妊娠・出産についての講話など
申込 窓口・電話

  • 7月14日(木曜)9時45分~11時45分
    対象 市内在住で、ふたご・みつごを妊娠中の方とそのご家族
    定員 10組

(1)(2)(3)(5)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)
電話6882-9968 ファックス6925-3972

(4)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)
電話6882-9882 ファックス6925-3972

6月の子育て情報カレンダー

 イベント開催日にマークをつけています。
 くじらマークは、子育てサロン(地域) 未就学児を対象に9地域で開催中。
 うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび) つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば、なのはな子育てひろば)
 乳幼児の親子を対象とした交流の場。
 本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など。

6月1日(水曜)くじら 桜宮 うさぎ コティ 本 図書館
6月2日(木曜)くじら 高倉 うさぎ のびのび うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
6月3日(金曜)うさぎ なのはな 本 図書館
6月4日(土曜)くじら 淀川
6月6日(月曜)うさぎ のびのび
6月7日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
6月8日(水曜)うさぎ プラザ うさぎ なのはな 本 図書館
6月9日(木曜)うさぎ のびのび うさぎ なのはな
6月10日(金曜)うさぎ フレンドリー
6月11日(土曜)くじら 東都島 うさぎ プラザ
6月14日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ うさぎ なのはな
6月15日(水曜)くじら 友渕(赤ちゃん) 本 図書館
6月16日(木曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
6月18日(土曜)くじら 友渕(ゆうほう)
6月19日(日曜)うさぎ プラザ
6月20日(月曜)くじら 中野
6月21日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ
6月22日(水曜)うさぎ プラザ うさぎ なのはな 本 図書館
6月23日(木曜)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ うさぎ なのはな
6月25日(土曜)うさぎ プラザ
6月28日(火曜)うさぎ コティ
6月29日(水曜)うさぎ フレンドリー 本 図書館
6月30日(木曜)うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな

7月の予定

1日(金曜) 本 図書館
2日(土曜) くじら 淀川
6日(水曜) 本 図書館

詳しい内容はホームページから
「都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索

問い合わせ 保健福祉課 2階23番(こども教育) 電話6882-9118 ファックス6352-4584

都島区のSNS はこちらをチェック!
フェイスブック別ウィンドウで開く ツイッター別ウィンドウで開く ライン(子育て)別ウィンドウで開く

HTML版 9~12ページ

2022年度版 みやこじま 子育て情報マップ

子どもに関する相談・手続き

NO.1 都島区役所保健福祉課
中野町2-16-20 9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・年末年始は休み)

  1. 名称 2階24番 保健福祉
    内容 児童手当 こども医療費助成
    電話番号 (06)6882-9857
  2. 名称 2階23番 こども教育
    内容 保育所、児童扶養手当(ひとり親)、ひとり親相談
    電話番号 (06)6882-9889
  3. 名称 2階23番 子育て支援コンシェルジュ
    内容 子育て施設、支援事業などの利用のための情報など
    電話番号 (06)6882-9889
  4. 名称 2階23番 子育て支援室
    内容 18歳までの子どもに関する相談 児童虐待に関する相談や情報など
    電話番号 (06)6882-9118

No.2 都島区保健福祉センター分館
中野町5-15-21 9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・年末年始は休み)

  1. 名称 出産に関すること
    内容 母子手帳の交付、各種健診、予防接種、栄養相談など
    電話番号 (06)6882-9882
  2. 名称 健康に関すること
    内容 こころとからだの健康相談
    電話番号 (06)6882-9968

No.3 ひまわりネット
都島本通3-16-8(比嘉正子地域貢献事業研修センター内) 10時~17時(土曜・日曜・祝日・年末年始は休み)

  1. 内容 子育て・障がい・介護 なんでも相談室
    電話番号 (06)6925-1304

休日急病診療所(休日や夜間・年末年始に病気になったら)

  • 都島休日急病診療所
    都島南通1-24-23
    電話06-6928-3333 
    内科・小児科
    日曜日・祝日・年末年始(12月30日~1月4日)10時~16時30分
  • 中央急病診療所
    西区新町4-10-13
    電話06-6534-0321 
    内科・小児科
    月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)22時~翌朝5時30分
    土曜日(祝日・年末年始を除く)15時~翌朝5時30分
    日曜日・祝日 年末年始(12月30日~1月4日)17時~翌朝5時30分
  • 眼科・耳鼻咽喉科
    月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)22時~翌朝0時30分
    土曜日(祝日・年末年始を除く)15時~21時30分
    日曜日・祝日 年末年始(12月30日~1月4日)10時~21時30分
  • 休日夜間緊急歯科診療 大阪府歯科医師会館
    天王寺区堂ヶ芝1-3-27
    休日 電話06-6772-8886
    夜間 電話06-6774-2600 
    歯科
    夜間(通年)21時~翌朝3時(診療時間)
    日曜日・祝日 年末年始(12月29日~1月4日)9時30分~16時(受付時間)

    注:受診の際は、健康保険証とこども医療証(お持ちの方)をご持参ください。

子どもの虐待に関する相談・通報は

  • 児童虐待ホットライン 24時間365日体制
    電話0120-01-7285(まずは一報、なにわっ子)
  • 児童相談所全国共通ダイヤル
    電話189(いちはやく)(注)一部のIP電話はつながりません。

そのほかの相談窓口

  • 北部こども相談センター(言葉の発達・障がい・しつけ・非行・不登校・虐待・親子関係など)
    電話06-6195-4114
    9時~17時30分(土曜・日曜・祝日・年末年始は休み)
  • 子どもの人権110番【大阪法務局】
    いじめ・体罰・児童虐待・子どもの人権に関する相談
    電話0120-007-110または06-6942-1183
    8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始は休み)
  • 24時間子供SOSダイヤル いじめ問題やその他の子どものSOS全般
    電話0120-0-78310(なやみいおう)
    24時間受付(年中無休)

お子さんの体調が悪くなったら

救急車を呼ぶほどではないかも
診てもらえる病院がわからない
今診てもらえる病院を教えてほしい
夜間に子どもが急病に
病院に行った方がいいかどうか迷っている
そんな時は

  • 大阪府小児救急電話相談
    20時~翌朝8時 年中無休
    プッシュ回線・携帯電話♯8000
    ダイヤル回線 電話06-6765-3650
9面写真説明=みやこじま子育て情報マップ。写真説明終わり。

幼稚園

NO.1 名称 市立桜宮幼稚園
 住所 東野田町1-2-5
 電話 06-6351-0190

NO.2 名称 私立育生幼稚園
 住所 都島南通2-2-15
 電話 06-6929-0606

NO.3 名称 私立都島中野幼稚園
 住所 中野町4-20-45
 電話 06-6351-4735

NO.4 名称 私立高倉幼稚園
 住所 高倉町1-13-22
 電話 06-6921-1780

保育園・所・認定こども園

NO.1 名称 認定こども園東野田ちどり保育園
住所 東野田町4-15-20
電話 06-6358-1415
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育・一時預かり

NO.2 名称 トレジャーキッズきょうばし保育園
住所 都島南通2-12-4
電話 06-6923-8105
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

NO.3 名称 ニチイキッズ都島南通り保育園
住所 都島南通1-22-11
電話 06-6923-8722
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

NO.4 名称 認定こども園なのはなこども園
住所 都島南通1-9-1
電話 06-6921-6818
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育・一時預かり

NO.5 名称 認定こども園桜宮児童センター
住所 中野町5-10-80
電話 06-6922-2670
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

NO.6 名称 認定こども園桜宮児童センター(分園)
住所 都島本通1-14-16
電話 06-6922-2670
内容 入所可能年齢 0~2歳 特別事業 延長保育

NO.7 名称 認定こども園都島児童センター
住所 都島本通3-4-3
電話 06-6921-5323 
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

NO.8 名称 都島乳児保育センター
住所 都島本通3-4-14
電話 06-6922-4120
内容 入所可能年齢 0~2歳 特別事業 延長保育

NO.9 名称 認定こども園ひがみや児童センター
住所 都島本通4-10-12
電話 06-6922-7332
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

NO.10 名称 都島第二乳児保育センター
住所 都島本通3-16-10
電話 06-6921-7221
内容 入所可能年齢 0~2歳 特別事業 延長保育・一時預かり

NO.11 名称 認定こども園内代まつのはな保育園
住所 都島北通2-9-16
電話 06-6921-5515
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育・一時預かり

NO.12 名称 アスクうちんだい保育園
住所 内代町1-6-7
電話 06-6958-1573
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

NO.13 名称 さくらさくみらい善源寺
住所 善源寺町1-13-22
電話 06-6180-6039
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

NO.14 名称 認定こども園友渕児童センター
住所 友渕町1-3-141
電話 06-6924-4788
内容 入所可能年齢 1~5歳 特別事業 延長保育

NO.15 名称 認定こども園友渕児童センター(分園)
住所 友渕町1-6-3
電話 06-6929-1580(友乳)
内容 入所可能年齢 0~1歳 特別事業 延長保育

NO.16 名称 都島友渕乳児保育センター
住所 友渕町1-6-3
電話 06-6929-1580
内容 入所可能年齢 0~2歳 特別事業 延長保育・病後児保育

NO.17 名称 トレジャーキッズともぶち保育園
住所 友渕町2-10-17
電話 06-6180-7020
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

NO.18 名称 御幸保育所
住所 御幸町2-7-13
電話 06-6922-2000
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 一時預かり・休日保育

NO.19 名称 認定こども園子ロバ保育園
住所 高倉町2-8-5
電話 06-6928-2828
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

NO.20 名称 うれしい保育園都島
住所 高倉町3-6-11
電話 06-6924-7121
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

NO.21 名称 毛馬保育所
住所 毛馬町2-5-13
電話 06-6924-1565
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

NO.22 名称 毛馬コティ保育園
住所 毛馬町2-8-7
電話 06-6924-9811
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

NO.23 名称 認定こども園淀川幼稚園
住所 大東町2-5-28
電話 06-6922-1214
内容 入所可能年齢 3~5歳

NO.24 名称 大東保育園
住所 大東町2-19-7
電話 06-6925-6777 
内容 入所可能年齢 0~5歳 特別事業 延長保育

小規模保育事業 入所可能年齢0~2歳

NO.25 名称 くじら保育園都島東野田園
住所 東野田町1-20-4
電話 06-4792-8050

NO.26 名称 桜の宮ベビーセンター
住所 東野田町1-15-18
電話 06-6352-4907

NO.27 名称 東野田ちどりキッズ
住所 東野田町5-8-16
電話 06-6925-1577

NO.28 名称 東野田ちどりキッズ庁舎内
住所 中野町2-16-20
電話 06-6358-8008

NO.29 名称 桜ノ宮サンフレンズ保育園
住所 中野町5-2-32
電話 06-7502-7193

NO.30 名称 きらきらBaby都島本通園
住所 都島本通1-21-15
電話 06-6955-9008

NO.31 名称 きらきらBaby都島園
住所 都島北通1-11-8
電話 06-7182-2158

NO.32 名称 くじら保育園都島北園
住所 都島北通1-16-18
電話 06-6180-7407

NO.33 名称 子ロバ乳児園
住所 都島北通2-21-33
電話 06-6180-7258

NO.34 名称 エンジェルキッズ都島園
住所 都島北通1-23-13
電話 06-6180-4080

NO.35 名称 AIAI MINI桜宮
住所 中野町5-13-4
電話 06-6922-0200

その他

NO.1 名称 ふれあいセンター都島(都島区社会福祉協議会)
住所 都島本通3-12-31
電話 06-6929-9500

NO.2 名称 ファミリー・サポート・センター都島
住所 中野町5-15-21(子ども子育てプラザ内)
電話 06-6923-0157

NO.3 名称 マナパーク(都島区.com(mamaコム))
住所 都島本通3-19-4
電話 06-6115-7077(月曜~木曜10時~17時)

子どもの遊べる場所

子育てサロン

 民生委員・児童委員、主任児童委員が中心になって運営しています。
 乳幼児をもつ親とその子どもが、遊びや交流を通して親子で楽しむことができます。
 育児について相談したり、専門的な相談先を教えてもらったりすることもできます。

NO.1 地域 桜宮 名称 よっといデー

主な活動場所 桜宮幼稚園(東野田町1-2-5)

主な活動日時 毎月不定日(9時30分~11時20分)(注)受付は9時30分~10時

NO.2 地域 中野 名称 げんきクラブ

主な活動場所 中野小学校多目的室(中野町3-10-5)

主な活動日時 第3月曜(10時~11時30分)

NO.3 地域 東都島 名称 スペースゆうゆう

主な活動場所 東都島福祉会館(都島本通4-6-7)

主な活動日時 第2火曜(10時~11時30分)

NO.4 地域 西都島 名称 よちよちランド

主な活動場所 西都島福祉会館(都島本通2-13-39)

主な活動日時 第2土曜(10時~11時30分)

NO.5 地域 内代 名称 すまいる

主な活動場所 市営内代第2住宅集会所(内代町2-15-30)

主な活動日時 第2水曜(10時~11時30分)

NO.6 地域 高倉 名称 ころころクラブ

主な活動場所 みゆきコミュニティホール(御幸町2-6-20)

主な活動日時 第1木曜(10時~11時30分)

NO.7 地域 友渕 名称 赤ちゃんクラブ (注)0歳児対象

主な活動場所 友渕福祉会館(友渕町1-3-110)

主な活動日時 第3木曜(10時~11時30分)

NO.8 地域 友渕 名称 ゆうほう (注)1~3歳児対象

主な活動場所 友渕コーポ集会所(友渕町1-3-10)

主な活動日時 第3土曜(10時~11時30分)

NO.9 地域 淀川 名称 ぴよぴよ~広場

主な活動場所 淀川福祉会館(毛馬町2-11-44)

主な活動日時 第1土曜(10時~11時30分)

NO.10 地域 大東 名称 ほのぼの広場

主な活動場所 大東福祉会館(大東町2-19-16)

主な活動日時 第3月曜(10時~11時30分)(注)祝日の場合は第4月曜

(注)活動は変更・中止になる可能性があります。事前に都島区ホームページでご確認ください。
子育て支援施設

 主に乳幼児をもつ親とその子どもが、気軽に交流できる場や遊べる場を提供しています。育児に関する相談や情報提供など、子育て支援活動も行っています。

NO.11 施設名 なのはな子育てひろば

 場所 中野町5-6-24

 電話番号 06-6180-7664

 開設日時 月曜~金曜(10時~15時)

NO.12 施設名 子ども・子育てプラザ つどいの広場

 場所 中野町5-15-21

 電話番号 06-6923-0150

 開設日時 火曜~土曜(9時30分~15時30分)

NO.13 施設名 地域子育て支援センター のびのび

 場所 都島本通3-25-7-114

 電話番号 06-6921-7372

 開設日時 月曜~金曜(10時~15時)(注)月曜・水曜・金曜の午後は月齢指定あり

NO.14 施設名 つどいの広場 フレンドリーともぶち

 場所 友渕町2-7-17-107

 電話番号 06-6924-9405

 開設日時 月曜~金曜(10時~15時)

NO.15 施設名 コティ子育てひろば

 場所 毛馬町2-11-34-101

 電話番号 06-6922-0203

 開設日時 月曜~金曜(10時~15時)

(注)感染症拡大防止のため、時間による入れ替え制、事前予約が必要な場合があります。ご利用の際はあらかじめ各施設へお問い合わせください。

公園

NO.1 名称 東野田公園

通称 無

住所 東野田町1丁目4

トイレ 無 水道 有

NO.2 名称 京橋公園

通称 無

住所 東野田町2丁目6

トイレ 無 水道 無

NO.3 名称 桜之宮東公園

通称 はとぽっぽ公園

住所 東野田町5丁目10

トイレ 無 水道 有

NO.4 名称 毛馬桜之宮公園

通称 パンダ公園

住所 網島町1丁目~友渕町1丁目

トイレ 有 水道 有

NO.5 名称 中野南公園

通称 無

住所 中野町3丁目1

トイレ 無 水道 無

NO.6 名称 中野公園

通称 無

住所 中野町5丁目7

トイレ 無 水道 無

NO.7 名称 都島中央公園

通称 無

住所 中野町5丁目15

トイレ 有 水道 有

NO.8 名称 都島南通公園

通称 無

住所 都島南通1丁目24

トイレ 無 水道 無

NO.9 名称 都島公園

通称 ハトポ、ミヤグラ

住所 都島中通1・2丁目

トイレ 有 水道 有

NO.10 名称 東都島公園

通称 マンマル

住所 都島本通4丁目6

トイレ 無 水道 有

NO.11 名称 敷島公園

通称 無

住所 都島本通3丁目25

トイレ 無 水道 無

NO.12 名称 かすがえ公園

通称 無

住所 都島本通1丁目19-20

トイレ 無 水道 有

NO.13 名称 善源寺公園

通称 さんかく公園

住所 善源寺町1丁目4

トイレ 無 水道 無

NO.14 名称 善源寺楠公園

通称 無

住所 善源寺町1丁目11

トイレ 無 水道 有

NO.15 名称 都島北一公園

通称 無

住所 都島北通1丁目13

トイレ 無 水道 無

NO.16 名称 都島北通公園

通称 キタコウ

住所 都島北通2丁目4

トイレ 無 水道 有

NO.17 名称 内代公園

通称 うちんこ

住所 内代町3丁目3

トイレ 有 水道 有

NO.18 名称 高倉中央公園

通称 中央

住所 御幸町2丁目4

トイレ 無 水道 有

NO.19 名称 友渕中央公園

通称 さんかく公園

住所 友渕町1丁目3

トイレ 有 水道 有

NO.20 名称 高倉三公園

通称 さんかく公園

住所 高倉町3丁目13

トイレ 無 水道 無

NO.21 名称 友渕公園

通称 ともぶちこうえん、友グラ

住所 友渕町3丁目9

トイレ 無 水道 有

NO.22 名称 東毛馬公園

通称 無

住所 毛馬町2丁目5

トイレ 無 水道 有

NO.23 名称 蕪村公園

通称 無

住所 毛馬町1丁目12

トイレ 有 水道 有

NO.24 名称 毛馬西公園

通称 無

住所 毛馬町3丁目1

トイレ 無 水道 有

NO.25 名称 毛馬南公園

通称 無

住所 毛馬町2丁目11

トイレ 無 水道 有

NO.26 名称 毛馬中央公園

通称 無

住所 毛馬町4丁目1

トイレ 有 水道 有

NO.27 名称 毛馬北公園

通称 無

住所 毛馬町4丁目13

トイレ 無 水道 有

NO.28 名称 毛馬東公園

通称 じゃこ

住所 毛馬町5丁目3-5

トイレ 無 水道 無

子どものショートステイ

 大阪市に住民票がある保護者の方が病気などで一時的に子どもの養育が困難になったとき、宿泊を伴い1週間以内を原則として、小学校就学前の子どもを預かります。

料金

2歳未満児/日額5,350円
(市民税非課税世帯、被災世帯、市民税課税世帯のうちひとり親世帯は日額1,100円)

2歳以上児/日額2,750円
(市民税非課税世帯、被災世帯、市民税課税世帯のうちひとり親世帯は日額1,000円)

 (注)生活保護世帯、市民税非課税世帯のうちひとり親世帯は無料。
 (注)利用料は寝具・食事・入浴などの費用です。医療機関で治療を受けた場合の治療費・交通費などは別途負担となります。

下記の実施施設にお問い合せのうえ、お申し込みください。

  • 2歳未満児
  1. 実施施設 大阪乳児院
    北区芝田2-10-39
    電話 06-6372-1602
  2. 実施施設 すみれ乳児院
    旭区新森7-8-16
    電話 06-6958-6066
  3. 実施施設 くるみ乳児院
    鶴見区緑1-18-30
    電話 06-6180-5062
  4. 実施施設 四恩学園乳児院
    住吉区苅田4-3-9
    電話 06-6606-8025
  5. 実施施設 四恩みろく乳児院
    住吉区苅田4-3-9
    電話 06-6606-8025
  6. 実施施設 聖母託児園
    東住吉区南田辺4-5-2
    電話 06-6699-7221
  7. 実施施設 大念仏乳児院
    平野区平野上町1-7-3
    電話 06-6791-5410
  • 2歳以上児
  1. 実施施設 入舟寮
    港区池島3-7-18
    電話 06-6571-1000
  2. 実施施設 池島寮
    港区池島2-5-52
    電話 06-6571-0200
  3. 実施施設 高津学園
    天王寺区城南寺町1-10
    電話 06-6761-1663
  4. 実施施設 四恩たまみず園
    天王寺区逢阪2-8-43
    電話 06-6771-9360
  5. 実施施設 博愛社
    淀川区十三元今里3-1-72
    電話 06-6301-0367
  6. 実施施設 田島童園
    生野区林寺5-11-24
    電話 06-6731-2321
  7. 実施施設 聖家族の家
    東住吉区南田辺4-5-2
    電話 06-6699-7221

ファミリー・サポート・センター

 急な保育ニーズに対応するために、子どもを預けたい方(依頼会員)と子どもを預かりたい方(提供会員)が地域でお互いに助けあうシステムです。
 依頼会員は、保育所・幼稚園等の送迎、いきいき活動や習い事の送迎、保護者の急用(冠婚葬祭)や体調不良(通院したいときなど)、息抜き(美容院や買い物に行く、ママ友や夫婦でお出かけなど)に利用できます。

会員の条件

  • 依頼会員 子どもを預けたい方

市内在住でおおむね生後3か月から10歳未満の子どもがいる方

  • 提供会員 子どもを預かりたい方

市内在住で子どもを預かることのできる方。(資格や経験、男女を問いません。)

子育てで社会に役立ちたいと思っておられる方。

 (注)提供会員として活動するためには、所定の講座の受講が必要です。

 (注)活動中の事故に備え、大阪市がファミリー・サポート・センター補償保険に加入します。

 料金 1時間800円または900円。ほかに交通費・食事(ミルク)代・おやつ代などが実費負担になります。

 手続き 事前にファミリー・サポート・センターへ会員登録してください。

 お問合せ 都島区子ども・子育てプラザ内

 電話 06-6923-0157

一時預かり

 保護者の方が、仕事や病気などにより、断続的または緊急・一時的に保育を必要とする場合や、育児負担の軽減のために保育を必要とする場合にお預かりします。

 対象 主に保育所等に通っていない小学校就学前の子ども
 利用するには事前登録が必要です。実施施設にお問合せください。

  • 月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
  1. 実施施設 都島第二乳児保育センター
    都島本通3-16-10
    電話 06-6921-7221
  2. 実施施設 御幸保育所
    御幸町2-7-13
    電話 06-6922-2000
  3. 実施施設 認定こども園東野田ちどり保育園
    東野田町4-15-20
    電話 06-6358-1415
  4. 実施施設 認定こども園内代まつのはな保育園
    都島北通2-9-16
    電話 06-6921-5515
  5. 実施施設 認定こども園なのはなこども園
    都島南通1-9-1
    電話 06-6921-6818

料金 0歳児/日額2,700円、1~2歳児/日額2,000円、3歳児以上/日額1,200円

 (注)給食費等は別途必要。

 (注)生活保護世帯、市民税非課税世帯のうちひとり親世帯または障がい児(者)のいる世帯は全額免除。その他の非課税世帯は半額免除。

エンゼルサポーターの派遣

 出産退院後すぐの母親及び乳児を介助する方がいないために、家事・育児が困難になっている家庭にエンゼルサポーターを派遣し、家事援助を実施しています。

対象 出産退院後4か月以内の乳児がいる家庭で、昼間に家事等の援助者がいない家庭
内容 食事や身の回りの世話、住居の掃除、生活必需品等の買物などの家事援助
利用時間 月曜日~土曜日曜日の8時~18時 1回2~4時間以内
料金 1時間当たり1,000円(1時間単位)
手続き 申請書類を記入のうえ大阪市ひとり親家庭福祉連合会に郵送で提出
(申請書類は、都島区子育て支援室(区役所23番窓口)または都島区保健福祉センター分館にて配付)
お問合せ 都島区子育て支援室 電話 06-6882-9118

編集

都島区役所保健福祉課(こども教育)子育て支援室

〒534-8501

大阪市都島区中野町2丁目16番20号

電話06-6882-9118 ファックス 06-6352-4584

ホームページ https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/

HTML版 13ページ

区役所での無料相談

◎市内在住の方
◆区内在住の方が対象
電話マーク 電話
パソコンマーク 行政オンラインシステム

相談名 ◎法律相談 要予約 先着順
相談日時 6月1、8日、15日の水曜日 13時~17時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 ◎税理士相談【所得税・相続税など】要予約 先着順
相談日時 6月7、14日、21日の火曜日 13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 ◎社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順
相談日時 6月14日(火曜)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 ◎不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 要予約 先着順
相談日時 6月21日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 ◎司法書士相談【登記・相続・後見など】 要予約 先着順
相談日時 6月28日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 ◎行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 6月22日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 ◎行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 6月22日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 行政オンラインシステム別ウィンドウで開く
受付期間 6月13日(月曜)~20日(月曜)まで
受付先 行政オンラインシステム

相談名 ◎ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約
相談日時 火曜日・木曜日9時15分~17時30分
受付 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、来所で受付
受付先 問い合わせ 保健福祉課 2階23番(こども教育)電話6882-9889 ファックス6352-4584

相談名 ◆臨床心理士等による相談【発達・発達障がいなど】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時15分~17時30分
受付 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、来所で受付
受付先 問い合わせ 保健福祉課 2階23番(こども教育)電話6882-9118 ファックス6352-4584

相談名 ◆精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約(注)必要に応じ、精神科医師による相談をご案内します
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、来所で受付
受付先 問い合わせ 区保健福祉センター分館 電話6882-9968 ファックス6925-3972

相談名 ◆生活困窮者自立支援事業【相談支援】【就職支援】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、ファックス、来所で受付
受付先 問い合わせ 生活自立相談窓口 3階32番 電話4800-4800 ファックス4800-4802

「花と緑の相談」は6月15日(水曜)、「フードドライブ・ごみの相談」は6月23日(木曜)に、区役所正面玄関ロビーで受け付けています。(事前予約不要)。その他のご相談も区役所の各担当で承ります。ご利用ください。

都島図書館だより

電話6354-3229 ファックス6354-7822

  • ぱねっぽんの絵本とパネルシアター 要申込 無料 先着順
     おはなしサークル「ぱねっぽん」の皆さんによる、絵本の読み聞かせとパネルシアターの時間です。いっしょに楽しみましょう。
    日時 6月29日(水曜)15時30分~16時
    場所 都島図書館 絵本コーナー
    定員 12名 6月28日(火曜)17時まで受付

  • 幼児期図書ボランティア募集 申込不要 無料 先着順
     都島図書館を拠点として都島区内の保育所・幼稚園等で活動中のボランティアグループに参加し、絵本の読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。原則として、以下の講座(全4回)を全回ご受講ください。
    日時 8月9、23、30日(火曜)10時~12時、9月2日(金曜)10時30分~11時30分
    場所 中央図書館5階大会議室(第1回から第3回)第4回は都島図書館
    定員 8名 受付 6月1日(水曜) ~7月28日(木曜)10時~19時

今月のおすすめ絵本

たてる こうじのえほん 作/サリー・サットン 絵/ブライアン・ラブロック 訳/あらや しょうこ 出版/福音館書店

 杭を打ち、鉄骨を組んで、人と機械が働いて建物を建てる様子を臨場感あふれる絵で描きます。ギュルルルルッ、ゴットン、など工事現場に響くさまざまな音を的確な言葉で表現していて、声に出して読むのも楽しい絵本です。

移動図書館まちかど号

(1)6月9日(木曜)13時10分~13時40分 市営内代住宅 集会所前(内代町4-1-31)
(2)6月17日(金曜)12時55分~14時55分 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5)
(3)6月24日(金曜)14時30分~15時10分 ローレルコート城北公園通り 正面入口(毛馬町3-2-2)

問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336
詳しくはこちら

行政オンラインシステム別ウィンドウで開くはこちら

HTML版 14~19ページ(市政情報)

HTML版 20ページ

なくそう!放置自転車 児童絵画路面シートを貼付しました

20面写真1説明=ほっといたらアカンよな~? アカン。写真説明終わり。

 令和3年度、区内小学校4~6年生を対象に、「放置自転車をやめよう!」「駐輪マナーをまもろう!」をテーマとして絵画を募集し、5作品が入選しました。式典はコロナ禍により中止となりましたが、入選作品は3月、路面シートにして都島駅前に貼付しました。

令和3年度入選作品

20面写真2~6説明=左上から山内 梨聖(やまうち りせ)さん、手塚 菜々子(てづか ななこ)さん、座安 美妃(ざやす はるひ)さん、宗 隼矢(そう しゅんや)さん、山口 菜花(やまぐち なのか)さんの作品。写真説明終わり。

路面シート貼付場所

住所 Osaka Metro谷町線都島駅4号出口横

20面写真7説明=みんなの力でなくそう 放置自転車。写真説明終わり。

20面写真8説明=路面シート貼付場所を簡潔に示した地図。写真説明終わり。

みんなの絵で放置自転車のない道に

 通行する皆さんに路面シートを見てもらい、駐輪マナーへの意識を高めてもらうことをめざしています。作品の応募等を通じて、児童をはじめ、保護者やお住まいの方々に、放置自転車問題を考えていただくきっかけにもなります。
小学4~6年生の皆さん、今年の夏もぜひご応募ください。

主催:都島区交通事故防止推進会
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9906 ファックス6352-4558

20面写真9説明=SDGsアイコン11 住み続けられるまちづくりを。写真説明終わり。

新・区民広場 「ぽっぽてらす」オープニングイベントを開催しました

 4月21日(木曜)、都島南通1丁目にある区民広場「ぽっぽてらす」のオープニングイベントを開催しました。広場設備機能のご説明をはじめ、グラウンドを活用した放水訓練、水消火器体験などを行い、参加者の方々に楽しんでいただきました。

20面写真10説明=水消火器や放水訓練の体験をしたよ。写真説明終わり。
20面写真11説明=消防車と参加者の皆さん。写真説明終わり。
20面写真12説明=区長のあいさつの様子。写真説明終わり。
20面写真13説明=オープニングイベントの様子。写真説明終わり。

問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9989 ファックス6882-9787

基本情報

広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に委託事業者による全戸配布でお届けします。届いていない等の場合は委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。

委託事業者 読売中央販売株式会社
電話6315-5751 ファックス6312-1266
メールアドレスwagamachi@ycom.ne.jp
【対応時間】月曜日〜金曜日10時〜18時(土曜・日曜・祝日を除く)

住所

都島区役所
〒534-8501
大阪市都島区中野町2-16-20

都島区保健福祉センター分館
〒534-0027
大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内

開庁時間

月曜日~木曜日 9時~17時30分
金曜日 9時~19時
毎月第4日曜日 9時~17時30分
(注)金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
(注)分館の開庁時間は、月~金曜日9時~17時30分です。

広報みやこじま電子版
都島区ホームページ

20面写真3説明=2025年大阪・関西万博ロゴマーク。写真説明終わり。

広報みやこじま
編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画)
電話06-6882-9683 ファックス06-6882-9787
URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市都島区役所 総務課(政策企画)

〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)

電話:06‐6882‐9683

ファックス:06‐6882‐9787

メール送信フォーム