広報みやこじま7月号(2022年7月1日発行)
2022年7月1日
ページ番号:570208
広報みやこじま(2022年7月1日号)[No.314]

初めてご利用になる方はこちらをご覧ください。ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。
デジタルブック(電子書籍)版はこちらから
この広報誌で、記載のない電話・ファックスの市外局番は(06)です。

JPEG版
広告
HTML版 2~3ページ
特集 都島消防署直伝! 夏の事故や熱中症を防ごう
気温の高い日が続き、まもなく本格的な夏がやってきます。都島消防署の皆さんに、この時期から増えてくる水難事故や熱中症を予防するポイントをお聞きしました。
この夏も無事に過ごせるよう、ぜひお役立てください。
水難事故を防ごう
2面写真説明1=川で遊ぶ子供たち。写真説明終わり。
水難救助隊に聞く 3つの水難事故対応ポイント
水難事故が起こるのは、海・川・堀・池など水深のある場所だけではありません。「水辺のまち」である都島区も、豪雨時は注意が必要です。例えば、集中豪雨などで大川の水位が急上昇して水があふれ出すと、毛馬桜之宮公園にいる人が避難する間もなく、押し流される危険がありますし、アンダーパスを通行中の車が冠水により動けなくなり、運転手が車内に閉じ込められる危険があります。そこで、水難事故を防ぐためにできるポイントを、3つお伝えします。
都会でも水難事故が発生するリスクがあります。豪雨時にはしっかりと情報収集し、水難事故に遭わないよう危険から身を守りましょう!
2面写真説明2=都島消防署救助担当司令 小深田 将(こぶかた まさる)さん。写真説明終わり。
- 豪雨情報をしっかり確認
川の近くにいるときは、上流の天気も併せて確認しましょう。
(例)淀川の場合、京都府や滋賀県 - 増水した場所からすぐに離れる
特に子どもだけで近づかないように、気を配りましょう。 - 水難事故に遭ったらすぐ「119番通報」
周りの人に協力を求めるのも有効です。
水難救助隊とは?
都島消防署水難救助隊は、市内で2つだけの特別な救助隊であり、港区の水上消防署水難救助隊とともに、潜水救助活動が必要な水難事故に対応しています。
三方を大川・淀川・寝屋川に囲まれている都島区からはどの現場にも出やすく、市内全域で活躍しています。
潜水士の資格を持つ隊員たちは、どのような状況でも危険や困難をくぐり抜け、1秒でも早く助けられるよう、日々訓練に励んでいます。
2面写真説明3=救助訓練の様子1。写真説明終わり。
2面写真説明4=救助訓練の様子2。写真説明終わり。
2面写真説明5=6月8日(水曜)に大川で、現場を想定した訓練が行われました。写真説明終わり。
2面写真説明6=救助器材車(左)と水難救助艇「ゆめしま2号」(右)で現場に駆け付けます。写真説明終わり。
熱中症を防ごう
救急隊に聞く 段階別熱中症対応ポイント
熱中症は、炎天下の屋外だけでなく、屋内においても数多く発生しています。ここ数年、区内で熱中症により救急搬送された事例では、エアコンなどがついておらず高温となっていた室内で発症した高齢者の方が多く見られました。そこで、熱中症に対応するポイントを、段階別にお伝えします。
Point Green
熱中症にならないよう事前に対策する
- のどが渇いたと感じる前に水分・塩分補給を行う
- 日傘・帽子・通気性の良い服装で体温を調整する
- 暑さを感じたら我慢せず、エアコンなどで適温を保つ
Point Yellow
不調を感じたらすぐに対処する
- 涼しい場所にすぐ移動
- 衣服を緩め、首や脇、足の付け根を冷やす
- 自分で水分が取れる状態であれば、スポーツドリンクなどを飲む
Point Red
以下の症状はすぐに「119番通報」
- 意識はっきりしない 呼びかけに答えない
- 自分で水分を取ることができない
- 体がけいれんしている
3面写真説明1=この春から新しくなった救急車で現場に駆け付けます。写真説明終わり。
「119番通報」時の注意点は?
「119番通報」時には、場所(マンション名・部屋番号など)を落ち着いて正確に伝えてください。また、救急搬送をしてほしい方がいる場所まで救急隊を連れていってくださるどなたかに、近くで待機してもらえると助かります。なお、そこまで緊急ではない症状の場合は、「#7119」(救急安心センターおおさか)をご利用ください。
3面写真説明2=都島消防署救急担当司令 國見 政照(くにみ まさてる)さん。写真説明終わり。
編集後記
快晴のなか6月8日(水曜)に大川で行われた都島消防署水難救助隊の訓練では、濁っていて隣の人が見えないほど視界が悪く、声も届かない現場を想定し、隊員の皆さんが水圧や装備品の重みに耐えながら、暑さに負けず、懸命に励んでいる姿を撮影しました。
このような地道な努力の積み重ねで命が守られていると思うと、頼もしく感じました。
大川での訓練の様子は、この特集記事のお知らせ動画として、YouTubeにて配信中です。都島消防署員の勇姿を、ぜひご覧ください!
3面写真説明3=都島消防署員のみなさん。写真説明終わり。
都島区公式YouTubeチャンネル
関連するSDGsの目標
3面写真4説明=SDGsアイコン11 住み続けられるまちづくりを。写真説明終わり。
問い合わせ 都島消防署 電話6923-0119 ファックス6923-6444
防災コラム
シーズン到来!台風に備えよう
台風は、1年のうちで6月から10月にかけて多く発生し、この7月は過去50年間の統計上、6月の約2倍の台風が発生しています。台風による水害で、都島区でも2ページにあるような水難事故が起こる危険があります。事前にテレビやラジオなどで情報収集し、強い風や激しい雨に備えましょう。
区民の皆さまの安全を守るため、気象情報で警報が発表されたら、区役所で情報連絡体制を作り、都島消防署とも連携して取り組みます。
3面写真5説明=都島消防署と都島区役所が連携する様子。写真説明終わり。
すぐにできる対策
ベランダ
植木鉢などが飛ばされないよう室内に入れる
窓ガラス
割れたとき飛散しないようカーテンを引いておく
避難場所の確認
ハザードマップなどで確認し、避難の準備をしましょう
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9902 ファックス6352-4558
HTML版 4ページ
参議院議員通常選挙が行われます 7月10日(日曜)
参議院議員通常選挙は、今後の日本の進路を決める重要な選択の機会です。
各投票所において、新型コロナウイルス感染症対策は万全に行っています。
有権者の皆さん、必ず投票しましょう。当日、投票に行けない方は期日前投票・不在者投票をしましょう。
- 期日前投票・不在者投票期間
期間 6月23日(木曜)から7月9日(土曜)
時間 8時30分から20時まで
7月4日(月曜)から9日(土曜)の6日間は21時まで時間延長しています
期日前投票
- 投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、名簿登録地の区役所等で期日前投票ができます。
不在者投票
- 出張等の都合により名簿登録地の区役所等での期日前投票ができない方は滞在先の市区町村選挙管理委員会で、また、不在者投票の施設として指定された病院等の施設に入院・入所されている方はその施設で、それぞれ不在者投票ができます。
- 身体に一定の重度障がい等のある方は、郵便等による不在者投票ができますので、あらかじめ郵便等投票証明書の交付を受けてください。
(注)滞在先での不在者投票の投票場所・時間は、滞在先の選挙管理委員会にお問い合わせください。
(注)新型コロナウイルス感染症により療養等をされている方で、一定の要件を満たす場合、郵便等により投票をすることができます(特例郵便等投票)。詳しくは都島区選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。
問い合わせ 都島区選挙管理委員会事務局 電話6882-9626 ファックス6352-4558
7月は「社会を明るくする運動」強調月間です
「社会を明るくする運動」とは、一人一人が非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。
啓発ポスター入選作品が決定!
区内中学生に啓発ポスターを広く募り、全74作品の中から入選作品が決定しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。下記催しにて表彰式が開催されます。受賞者は下記のとおりです。
金賞作品は、区内各所に掲出します。また、7月26日(火曜)~8月16日(火曜)の間、都島区民センターロビーにて、全応募作品を展示します。
受賞者の皆さん(順不同)
金賞 橋本 沙依(はしもと さより)さん(都島中学校)
銀賞 大田 芳乃理(おおた かのり)さん(都島中学校)、川口 真之介(かわぐち しんのすけ)さん(友渕中学校)、俟野 紫音(またの しおん)さん(友渕中学校)
社明賞 江川 光藍(えがわ あきら)さん(桜宮中学校)、中嶋 柚稀(なかじま ゆずき)さん(桜宮中学校)、原 如穂(はら ゆきほ)さん(桜宮中学校)、長谷川 絢乃(はせがわ あやの)さん(都島中学校)、森川 美月(もりかわ みつき)さん(都島中学校)、安田 絢香(やすだ あやか)さん(都島中学校)、中辻󠄀 陽菜(なかつじ ひな)さん(淀川中学校)、逢坂 初音(おうさか はつね)さん(友渕中学校)、片岡 優菜(かたおか ゆうな)さん(友渕中学校)、𠮷田 有埜(よしだ うの)さん(友渕中学校)
4面写真説明=金賞のポスター。写真説明終わり。
「社会を明るくする運動」都島区民大会 ~講演と音楽のつどい~
無料 予約不要 手話通訳あり
日時 7月26日(火曜)14時~16時(13時30分開場)
場所 都島区民センター 1階ホール
講演 命の大切さを考える ~子どもたちを被害者にも加害者にもしないために~
講師 一井 彩子(いちい あやこ)さん(少年犯罪被害当事者の会)
演奏 淀川中学校吹奏楽部による演奏
定員 200名
主催 都島区「社会を明るくする運動」実行委員会
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9734 ファックス6352-4558
推計人口
令和4年6月1日現在(推計) 人口107,659人 57,844世帯
HTML版 5ページ
7月は「食中毒予防月間」 食中毒に気を付けて!
新型コロナウイルス感染症の影響により、外食を避けてテイクアウトやデリバリーサービスを利用したり、家庭で料理をする機会が増えたという方、家庭菜園や釣りなどを新しく始めた方も多いようです。そんなときに気を付けてほしい食中毒について、シーンや原因別にいくつかご紹介します。
テイクアウトやデリバリー(宅配)サービス利用時に注意!
テイクアウトやデリバリーサービスは調理されてから食べるまでの時間が長くなることから食中毒のリスクが高まります。特にこれからの季節は、気温や湿度が上がり、冬に比べて細菌による食中毒が発生しやすくなりますので、次のポイントに気を付けましょう。
- 1回で食べきれる量を注文しましょう。
- 消費期限や保存方法を、お店の人に尋ねたり、表示を見たりして確認しましょう。
- 常温で長時間、持ち歩かないようにしましょう。
- デリバリーは在宅のときに届くように手配し、家の外で弁当等を放置することがないようにしましょう。
- 食べる前には手を洗いましょう。
- 購入した商品はすぐに食べましょう。
- すぐに食べない場合は冷蔵庫で保管し、温め直すときは中心部まで十分に加熱しましょう。
一度常温で長時間放置した食品は、再加熱しても食中毒のリスクがあるため、思い切って捨てましょう。
自分で食材を調理・採取する時に注意!
お肉は中心部まで十分に加熱!
生や加熱が不十分な肉料理には要注意!鶏肉によるカンピロバクター食中毒、牛肉や豚肉による腸管出血性大腸菌O-157感染症等による食中毒の危険があります。
75度、1分以上加熱しましょう
5面写真1説明=きちんと加熱した食材。写真説明終わり。
5面写真2説明=加熱が不十分な食材。写真説明終わり。
うっかり食べると食中毒!?
食用と確実に判断できない植物は絶対に採らない・食べない・人にあげない!
山菜狩りや家庭菜園で採取した植物を誤って食べ、食中毒になる事例が確認されています。
市ホームページ
貝毒発生に注意!
アサリやシジミなどの二枚貝は3月頃から9月頃にかけてエサのプランクトンが原因で毒を持つことがあります。この毒素は熱に強く、加熱調理では分解されません。
大阪府ホームページで貝毒の最新情報を確認しましょう
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9973 ファックス6925-3972
都島警察署より 守りたい 大切な自分 大切な誰か 忘れないで!インターネットは危険だらけ!
SNS上では、相手が同性だと思って安心していても、あなたをだますためのうそかも…。裸や、裸に近い画像等は絶対に送ってはいけません。一度インターネット上に流出した画像をすべて削除・回収することはできません!
SNSでのトラブルに関するご相談は都島警察署まで
問い合わせ 都島警察署 電話6925-1234 ファックス6925-1633
発行単価
発行単価 広報みやこじまは毎月63,500部発行し、1部あたりの単価は約22円です(配布費用含む)。
そのうち約3円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。
HTML版 6ページ
やさしくサポート 事前予約制 マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーン!
特典
1 無料の写真撮影つき!
2 窓口には1回行くだけ! → ご自宅で受け取り
このチャンスにぜひ電話かWEBでご予約を!
カード受け取りまでの手続きの流れ
STEP1 電話かWEBで事前予約
STEP2 ご予約時間に本人確認書類を持って会場へ
STEP3 会場で申請書類等を記入(スタッフがサポートします)
STEP4 無料で写真撮影
STEP5 ご自宅でカードの受け取り
(注)大阪市に住民登録されている方、はじめてマイナンバーカードを作成される方が対象です。必要書類をご持参されなかった場合は、後日区役所でのお受け取りとなります。
7月都島区内の会場カレンダー
開設時間 10時~16時
7月1日(金曜)都島区民センター(中野町2-16-25)
7月4日(月曜)都島区民センター(中野町2-16-25)
7月5日(火曜)都島区民センター(中野町2-16-25)
7月6日(水曜)東都島福祉会館(都島本通4-6-7)
7月7日(木曜)東都島福祉会館(都島本通4-6-7)
7月8日(金曜)都島区民センター(中野町2-16-25)
7月11日(月曜)都島区民センター(中野町2-16-25)
7月12日(火曜)ホテル京阪京橋グランデ(東野田町2-1-38)
7月13日(水曜)ホテル京阪京橋グランデ(東野田町2-1-38)
7月20日(水曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
7月21日(木曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
7月22日(金曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
7月26日(火曜)ホテル京阪京橋グランデ(東野田町2-1-38)
7月27日(水曜)ホテル京阪京橋グランデ(東野田町2-1-38)
7月29日(金曜)大阪リバーサイドホテル(中野町5-12-30)
大阪市マイナンバーカード出張申請窓口予約センター
受付時間/月曜~日曜 9時~20時
(注)年末年始(12月29日~1月3日)を除く
電話06-4400-1856 WEBご予約サイト
ご予約は、[WEB]2日前24時まで、[電話]2日前20時(コールセンター終了時刻)までの受付となります。
第10回 都島区・北区 進学フェア2022
無料 申込不要
日時 7月9日(土曜)13時~16時30分
場所 都島スポーツセンター(中野町5-15-21)
対象 都島区・北区在住の中学生および保護者等
主催 都島区PTA協議会
第48回都島区民まつり
9月24日(土曜)に開催決定 11時 START
「都島区民まつり」を開催します。詳細は決まり次第区ホームページ等にてお知らせいたします。
場所 毛馬桜之宮公園(桜宮橋≪銀橋≫周辺)
問い合わせ(一財)大阪市コミュニティ協会都島区支部協議会
電話6352-6100 ファックス6352-8411
区長 大畑 和彦の話輪和(わわわ)
突然ですが、世の中の仕組みが変わる「時」というものを、私も50年ほどの人生で幾度となく体験してきました。
駅の有人改札が自動改札に、手書きがワープロに、銀行窓口がATM、さらにはネットバンキングに、公衆電話が携帯電話を経てスマホへと。
どれも最初は少しずつですが、使用者が全体の半数を超えると急速に広まり、あっという間に移り変わってきました。クレジットカードやスマホ決済、電気自動車などは、もう少しで現金決済やガソリン車に取って代わるかもしれません。
そして今、注目されているのはマイナンバーカードです。全国民の取得率は43.3パーセント(2022年4月1日現在)で、まさに過渡期にさしかかっています。マイナンバーカードがあれば、オンラインでの本人確認が可能になり、その他にも健康保険証としての利用や、コンビニでの各種証明書の交付など、メリットがたくさんあります。
9月末までにマイナンバーカードを申請すると、マイナポイントがもらえるチャンスです。市内各所に出張申請窓口も開設されますので、まだの方はぜひ、取得を検討してみてはいかがでしょうか?
新型コロナウイルス感染症の影響拡大により、イベントなどが中止となる場合があります。
詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
HTML版 7~8ページ
区役所からのお知らせ
国民健康保険高齢受給者証を更新します
大阪市国民健康保険に加入している70歳から74歳の方に、7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、お問い合わせください。
問い合わせ 窓口サービス課1階8番(保険年金) 電話6882-9956 ファックス6352-4558
介護保険よりお知らせ
【介護保険料決定通知書について】
65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。
また、4月に決定通知書を送付している方で、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。
【介護保険負担割合証について】
要介護・要支援認定を受けている方および総合事業の事業対象者の方に、令和4年8月から令和5年7月に介護サービス等を利用した際の自己負担割合を記載した「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。
介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。
問い合わせ 保健福祉課2階26番(介護保険) 電話6882-9859 ファックス6352-4584
後期高齢者医療制度の新しい保険証と保険料決定通知書の送付について
後期高齢者医療制度の対象の方に、被保険者証(水色)を7月上旬に送付します。7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、お問い合わせください。被保険者証(桃色)は8月から使用できなくなります。
10月の制度改正により、住民税課税所得が28万円以上の方で一定以上の所得の方は、現役並み所得者(3割負担)を除き、医療費の窓口負担割合が2割となります。この制度改正の影響により、9月にも新しい被保険者証(黄色)を送付します。
2割負担になる方は、施行後3年間は外来の月々の負担増加額が最大3,000円までとなる配慮措置があります。詳しくは、7月の被保険者証送付時に同封の資料をご確認ください。
また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月中旬に送付します。
問い合わせ 窓口サービス課1階8番(保険年金)電話6882-9956 ファックス6352-4558
粗大ごみの申込方法
最大の辺または径が30センチメートルを超えるもの、あるいは棒状で1メートルを超えるものについては「粗大ごみ」の対象となります。粗大ごみを捨てる際は、粗大ごみ収集受付センターへ電話またはインターネットによりお申し込みください。料金は申込時にご確認ください。
(注)事業所やお店から排出されるごみなどは対象外となります。
粗大ごみ収集受付センター
- 固定電話
フリーダイヤル0120-79-0053(通話料無料) - 携帯電話
電話0570-07-0053(通話料が必要)
日時 月曜日~土曜日(祝日含む)
9時~17時 - インターネット
大阪市粗大ごみ収集受付システム(24時間、365日申込可能)
問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 ファックス6370-3951
学校図書館支援ボランティアを募集します
学校図書館の開館や、読み聞かせ活動などを行うボランティアを募集します。
- 活動に必要な心構えや知識・技術習得のための講座を受講していただきます。
- 大阪市市民活動保険(ボランティア保険)に加入(費用は市負担)。
- 各校の活動内容等の詳細は、各校の担当者にお問い合わせください。
学校名 桜宮小学校
活動頻度・時間帯 水曜日・金曜日の昼休み、第2・第3火曜日の朝の読み聞かせ
担当者(教頭) 村田(むらた) 電話6351-1577
学校名 中野小学校
活動頻度・時間帯 水曜日8時30分から読み聞かせ
担当者(教頭) 日野(ひの) 電話6352-3258
学校名 高倉小学校
活動頻度・時間帯 月曜日~金曜日13時05分~13時25分まで
担当者(教頭) 木下(きのした) 電話6922-3301
学校名 都島小学校
活動頻度・時間帯 月曜日・木曜日の昼休み、水曜日8時20分~8時40分の読み聞かせ
担当者(教頭) 木下(きのした) 電話6321-1434
学校名 内代小学校
活動頻度・時間帯 8時30分から読み聞かせ(曜日等応相談)
担当者(教頭) 岡村(おかむら) 電話6954-1500
学校名 東都島小学校
活動頻度・時間帯 火曜日(当番制)朝の読み聞かせ、木曜日(当番制)昼休みの図書室開放
担当者(教頭) 山田(やまだ) 電話6921-2955
学校名 大東小学校
活動頻度・時間帯 火曜日の朝の読み聞かせ
担当者(教頭) 小林(こばやし) 電話6925-7861
学校名 桜宮中学校
活動頻度・時間帯 応相談
担当者(教頭) 増田(ますだ) 電話6921-6934
学校名 淀川中学校
活動頻度・時間帯 昼休み(毎日) 放課後(木曜日以外)
担当者(教頭) 藤田(ふじた) 電話6928-0001
学校名 友渕中学校
活動頻度・時間帯 月曜日~金曜日15時~17時まで
担当者(教頭) 大野(おおの) 電話6928-1970
問い合わせ 保健福祉課2階23番(こども教育) 電話6882-9889 ファックス6352-4584
詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
高等学校等への進学向け奨学金等制度説明会の開催
要申込 先着順 無料
各種奨学金制度および就学支援金等についての説明会・相談会を開催します。
- 日時 7月28日(木曜日)19時~20時
- 場所 都島区民センター会議室4(中野町2-16-25)
- 対象 中学校3年生の生徒および保護者等
- 定員 20名
- 申込 電話・FAX・メール
- 締切 7月15日(金曜日)9時~17時
問い合わせ 教育委員会事務局学校運営支援センター
電話6115-7641 ファックス6115-8170 メールアドレス ua0018@city.osaka.lg.jp
健康講座保健栄養コース受講者募集!
要申込 先着順 無料
食生活改善を進める健康づくりリーダーの養成講座です。
- 日時 8月23日(火曜)、9月2日(金曜)、9月13日(火曜)、9月20日(火曜)、10月4日(火曜)、10月11日(火曜)、10月25日(火曜)、11月8日(火曜)、11月15日(火曜)の13時30分~16時
- 場所 区保健福祉センター分館(中野町5-15-21)
- 対象 区内在住の方
- 定員 15名
- 申込 電話・ファックス・窓口
- 締切 8月15日(月曜)
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
古い住宅の解体・建て替え費用を補助します!
対策地区において、狭い道路に面した古い木造住宅を解体する場合の解体費用や、未接道敷地等を解消するために隣地を取得し、戸建住宅へ建て替える場合の設計・解体費用の一部を補助します。
詳細はお問い合わせください。
問い合わせ 都市整備局耐震・密集市街地整備受付窓口
電話6882-7053 ファックス6882-0877
イベント
第1回 都島区子育て支援室講演会 「気になる子どもの感覚特性を捉えた支援」
要申込 先着順 無料
- 日時 8月31日(水曜)10時~12時
- 場所 区役所第5・6会議室
- 講師 中岡 和代(なかおか かずよ)先生(大阪公立大学医学部リハビリテーション学科作業療法学専攻)
- 定員 50名
- 受付 8月3日(水曜) ~8月30日(火曜)9時~17時30分
定員に達し次第締切 - 申込 電話・ファックス・メール
問い合わせ 保健福祉課2階23番(こども教育) 電話6882-9118 ファックス6352-4584
メールアドレス miyakojima-kosodate@city.osaka.lg.jp
らくらく介護セミナーinみやこじま
要申込 無料
withコロナの介護ストレスを解消しましょう!
長期化するコロナ禍でストレスがたまっていませんか?今のあなたのストレス状態をチェックしてみましょう。
- 日時 7月20日(水曜)14時~16時
- 場所 都島区民センターホール(中野町2-16-25)
- 漫才 都島区住みます芸人ボロボロバイセコー(吉本興業)
講演
「こころを元気にする方法~ストレス状態を知り上手に解消しませんか~」
八尾(やお)こころのホスピタル 公認心理師 花輪祐司(はなわ ゆうじ)氏
「リフレッシュ体操」
なないろ訪問看護ステーション 吉田誠(よしだ まこと)氏、(医)京昭会(きょうしょうかい)ツヂ病院 信川裕資(のぶかわ ひろよし)氏
- 定員 200名
- 申込 電話・ファックス・窓口
- 問い合わせ 都島区地域包括支援センター(都島本通3-12-31ふれあいセンター都島内) 電話6929-9500 ファックス6929-9504
8面写真説明=都島区住みます芸人ボロボロバイセコー。写真説明終わり。
税金に関するお知らせ
固定資産税・都市計画税(第2期分)納期限のお知らせ
固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は8月1日(月曜)です。
問い合わせ 京橋市税事務所固定資産税グループ
電話4801-2957(土地)、4801-2958(家屋) ファックス4801-2873
問い合わせ 船場法人市税事務所固定資産税(償却資産)グループ
電話4705-2941 ファックス4705-2905
個人市・府民税に関する税務調査を実施します
昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、今年度の申告等がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書をお送りしますので、申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。
また、申告等の内容や収入・所得の状況、事務所等の開設状況などについて、市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施しますので、ご協力をお願いします。
問い合わせ 京橋市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当)
電話4801-2953 ファックス4801-2871
HTML版 9ページ

便利情報をお届けします! すくすく子育てみやこじま
(1)マタニティセミナー
要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
対象 区内在住の妊婦の方(配偶者も含む)
申込 電話・窓口
- 8月3日(水曜)13時30分~15時
歯の健康のお話、妊婦さんの歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、15時~15時25分までにお越しください。)、ベビー人形抱っこ体験
出産予定月 主に令和4年12月(左記の出産予定月に該当しない方もお気軽にご相談ください。)
定員 10組 - 8月10日(水曜)10時~12時
妊娠中の食生活や過ごし方、赤ちゃんとの生活についてのお話など
出産予定月 主に令和5年1・2月(左記の出産予定月に該当しない方もお気軽にご相談ください。)
定員 16組
(2)ベビーふれあい教室
要予約 先着順 無料
内容 ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など
対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者の方
申込 電話・窓口
(注)乳房マッサージは行っておりません。
- 8月2日(火曜)10時~11時
場所 区保健福祉センター分館
定員 10組 - 8月16日(火曜)10時~11時
場所 毛馬コティ保育園
定員 8組 - 8月25日(木曜)10時~11時
場所 フレンドリーともぶち(つどいの広場)
定員 5組
(3)離乳食講習会
要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
内容 離乳食の進め方のお話など
申込 電話・窓口
- 8月4日(木曜)13時30分~14時30分
対象 区内在住で、令和4年1月生まれのお子さんとその保護者(保護者のみのご参加も可)
定員 12組
(4)子ども歯科教室
要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
内容 講演「こどもの虫歯予防とブラッシング」参加者に記念品贈呈
申込 電話・ファックス・メール・窓口 (メールアドレスkenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp)
- 8月25日(木曜)14時~15時
対象 6歳以下のお子さんと保護者
定員 10組
(5)子ども食育教室
要予約 先着順
食事バランスについて楽しく学びましょう。
場所 区保健福祉センター分館
申込 電話・窓口
締切 7月24日(日曜)
- 7月28日(木曜)10時~12時
対象 区内在住・在学の小学生とその保護者(小学生のみの参加も可)
定員 10組
(1)(2)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)
電話6882-9968 ファックス6925-3972
(3)(4)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)
電話6882-9882 ファックス6925-3972
(5)については 問い合わせ 都島区子ども・子育てプラザ
電話6923-0150 ファックス6923-0150
7月の子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域) 未就学児を対象に9地域で開催中。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび) つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば、なのはな子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など。
7月1日(金曜)うさぎ フレンドリー うさぎ なのはな 本 図書館
7月2日(土曜)くじら 淀川
7月4日(月曜)うさぎ のびのび うさぎ コティ
7月5日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ なのはな
7月6日(水曜)くじら 桜宮 うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな 本 図書館
7月7日(木曜)くじら 高倉 うさぎ のびのび うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
7月8日(金曜)うさぎ フレンドリー
7月11日(月曜)くじら 中野
7月12日(火曜)くじら 東都島 うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
7月13日(水曜)うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな 本 図書館
7月14日(木曜)うさぎ のびのび うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
7月15日(金曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ
7月17日(日曜)うさぎ プラザ
7月19日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
7月20日(水曜)本 図書館
7月21日(木曜)うさぎ コティ うさぎ なのはな
7月22日(金曜)くじら 桜宮 うさぎ コティ
7月25日(月曜)くじら 桜宮 うさぎ コティ
7月26日(火曜)くじら 桜宮 うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
7月27日(水曜)くじら 友渕(赤ちゃん)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ なのはな 本 図書館
7月28日(木曜)うさぎ コティ うさぎ なのはな
7月30日(土曜)くじら 友渕(ゆうほう)
詳しい内容はホームページから!
「都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索
問い合わせ 保健福祉課2階23番(こども教育) 電話6882-9118 ファックス6352-4584
HTML版 10ページ
健診・検診のお知らせ
定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。
健診・検診名
- 大腸がん検診 要予約 先着順
日時 8月29日(月曜)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 300円 - 肺がん検診 要予約 先着順
日時 8月29日(月曜)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 無料(エックス線検査) - 骨粗しょう症検診 要予約 先着順
日時 9月24日(土曜)9時30分~10時50分
対象 18歳以上の市民の方
費用 無料 - 特定健診 予約不要
日時 7月18日(月曜・祝日)9時30分~11時
対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
費用 無料 - 歯科健康相談 予約不要
日時 8月7日(日曜)9時30分~10時50分
対象 市民の方
費用 無料 - 結核健診 予約不要
日時 7月14日(木曜)10時~11時
対象 15歳以上の市民の方
費用 無料 - 結核健診 予約不要
日時 8月4日(木曜)10時~11時
対象 15歳以上の市民の方
費用 無料
上記以外の日程、がん検診・骨粗しょう症検診について、費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。
場所 区保健福祉センター分館
申込 電話・ファックス・窓口・行政オンラインシステム
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
各種教室
地域生活向上教室 要申込 無料
(統合失調症等の精神疾患のある方対象)
日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上をめざすプログラムです。
日時 7月21日(木曜)13時30分~15時30分(毎月第3木曜日)
家族教室 要申込 無料
(統合失調症で治療中の方のご家族対象)
病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場です。
日時 7月27日(水曜)14時~16時(毎月第4水曜日)
必要に応じて関係機関と連携しながら支援を行います。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
健康ひろば VOL.3 骨粗しょう症検診を受けましょう
骨粗しょう症とは、骨量が減少することで骨がもろくなり、骨折しやすい状態に陥る病気です。
骨量は、20代をピークに増加し、年齢とともに減少していきます。特に女性は出産後や閉経後等、ホルモンバランスの変化により骨量が減少しやすく、骨粗しょう症のリスクが高まります。まずは骨粗しょう症検診で現在の骨密度を知り、若いうちから骨の健康を意識しましょう。
〈骨の健康のためにできること〉
- 骨粗しょう症検診で、現在の骨密度をチェック!
お子さんを抱っこしたままでもOK!
骨粗しょう症検診は、機械に足を入れるだけでその場で結果が分かる簡単な検査です。18歳以上の大阪市民は無料で受けることができます。
申込など、詳しくは区保健福祉センター分館(電話6882-9882)までお問い合わせください。 - バランスの良い食事を!
丈夫な骨をつくるために必要な栄養素
カルシウム 乳製品 小魚など
ビタミンD さけ・さんま 干ししいたけなど - 体を動かそう!
カルシウムが骨に定着します!
ウォーキング・階段を使うなど
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
HTML版 11ページ
区役所での無料相談
◎市内在住の方
◆区内在住の方が対象
電話マーク 電話
パソコンマーク 行政オンラインシステム
相談名 ◎法律相談 要予約 先着順
相談日時 7月6、13日、20日、8月3日の水曜日 13時~17時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 ◎税理士相談【所得税・相続税など】要予約 先着順
相談日時 7月5、12日、19日、8月2日の火曜日 13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 ◎社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順
相談日時 7月12日(火曜)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 ◎不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 要予約 先着順
相談日時 7月19日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 ◎司法書士相談【登記・相続・後見など】
要予約 先着順
相談日時 7月26日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 ◎行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 7月27日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課 1階10番(政策企画)電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 ◎行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 7月27日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 行政オンラインシステム
受付期間 7月18日(月曜)~25日(月曜)まで
受付先 行政オンラインシステム
相談名 ◎ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約
相談日時 火曜日・木曜日9時15分~17時30分
受付 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、来所で受付
受付先 問い合わせ 保健福祉課 2階23番(こども教育)電話6882-9889 ファックス6352-4584
相談名 ◆臨床心理士等による相談【発達・発達障がいなど】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時15分~17時30分
受付 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、来所で受付
受付先 問い合わせ 保健福祉課 2階23番(こども教育)電話6882-9118 ファックス6352-4584
相談名 ◆精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談(必要に応じ、精神科医師による相談をご案内します)要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、来所
受付先 問い合わせ 区保健福祉センター分館 電話6882-9968 ファックス6925-3972
相談名 ◆生活困窮者自立支援事業【相談支援】【就職支援】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、ファックス、来所
受付先 問い合わせ 生活自立相談窓口 3階32番 電話4800-4800 ファックス4800-4802
- 「花と緑の相談」は7月20日(水曜)、「フードドライブ・ごみの相談」は7月28日(木曜)に、区役所正面玄関ロビーで受け付けています。(事前予約不要)。
- 行政書士会によるマイナンバーカード代理申請 予約不要
行政書士が、マイナンバーカードの代理申請を行います。この機会に作ってみませんか?
日時 7月27日(水曜)13時~16時
場所 区役所正面玄関ロビー
持ち物 本人確認書類
都島図書館だより
電話6354-3229 ファックス6354-7822
図書展示 こどものほんだな展 申込不要 無料
大阪市立図書館の子どもの本棚委員会が選定したおすすめの児童書を展示します。ブックリスト「こどものほんだな」も配布します。
期間 7月1日(金曜)~8月31日(水曜)
場所 都島図書館ぽんぽこぽんの絵本タイム 要申込 先着順 無料
ボランティアグループ「ぽんぽこぽん」のみなさんによる、絵本や紙芝居の時間です。いっしょにたのしみましょう!
日時 7月20日(水曜)15時30分~16時
場所 都島図書館 絵本コーナー
定員 12名
受付 7月19日(火曜)17時まで
申込 電話・窓口
今月のおすすめ絵本
『あついあつい』 作/垂石眞子(たるいし まこ) 出版/福音館書店
暑い日、ペンギンが涼んだ日かげはアザラシの日かげだった。僕も暑いよと言うアザラシと一緒に見つけた日かげは?次々と出てくる動物にワクワクしながらページをめくると最後は涼しい所にたどり着けたでしょうか。
移動図書館まちかど号
(1)7月14日(木曜)13時10分~13時40分 停車場所 市営内代住宅 集会所前(内代町4-1-31)
(2)7月15日(金曜)12時55分~14時55分 停車場所 ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5)
(3)7月22日(金曜)14時30分~15時10分 停車場所 ローレルコート城北公園通り 正面入口(毛馬町3-2-2)
問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336
詳しくはこちら
行政オンラインシステムはこちら
HTML版 12~17ページ(市政情報)
HTML版 20ページ
みやこじまFACE VOL.01
プロレーシングドライバー
和田 久(わだ ひさし)さん
1962年6月7日生まれの60歳。友渕町在住。1984年レースデビュー。粘り強い走りが特長で、伝説のレーサー、ミハエル・シューマッハや、ミカ・ハッキネンと戦った経歴を持つ。Team R’Qs(チームアールキューズ) Motor Sports代表。
20面写真1説明=真剣な表情でレースに臨む和田さん。写真説明終わり。
還暦のレーシングドライバー 夢という名のガソリンを注いで
「物心ついたときから車が好きだった」。現役のレーシングドライバーである和田さんは、青春時代の夢をかなえ、還暦を迎えた今も走りつづけています。変わることのない熱意、レースに挑むドライバーの原動力をお聞きしました。
夢をかなえるのに迷いは一切なかった
高校卒業後は、車の修理店で働きながら、レーシングドライバーに必要な知識を身に付けた。当時から走ることは、私にとって人生のすべてだった。寝る間も惜しんで働いて資金をため、22歳でレースデビューすることができた。
20面写真2説明=レースで使用するレーシングカー。写真説明終わり。
諦めない、「初志貫徹」の人生
自分はレースをするために生きている、その思いは昔からずっと変わらない。今の夢は何かと聞かれたら、もちろんこれからもずっと走りつづけること。レースに賭ける情熱と、諦めない気持ちは誰にも負けない。
20面写真3説明=ヘルメットをかぶっている和田さん。写真説明終わり。
ご存じですか?
モータースポーツの魅力
和田選手が参戦する「SUPERGT(スーパージーティー)」とは、高性能な市販車を改造したレーシングカーで争われる自動車レースのシリーズ戦です。日本のモータースポーツの最高峰の一つで、国内屈指の人気レースです。
20面写真4説明=レースの模様。写真説明終わり。
Present
抽選で20名様に!
R’Qs Motor Sportsの公式ステンレスボトルとボールペンのセットを20名様にプレゼント。2022年5月号よりリニューアルしました「広報みやこじま」。今月号のご感想と、住所、氏名、年齢、電話番号をお書き添えの上、p-miyakojima@city.osaka.lg.jpへメールで、または〒534-8501(住所不要)広報みやこじま読者プレゼント係へハガキでご応募ください。7月31日(日曜)消印有効 ※当選者にご連絡後、区役所でのお渡しとなります。
プレゼント応募用メールアドレス
20面写真5説明=プレゼントのステンレスボトルとボールペン。写真説明終わり。
記者の呟き
「やめるなど、一瞬も思ったことはない」とお話しされる和田さんの言葉が印象的でした。今後のご活躍に期待です。
基本情報
広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に委託事業者による全戸配布でお届けします。届いていない等の場合は委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。
委託事業者 読売中央販売株式会社
電話6315-5751 ファックス6312-1266
メールアドレスwagamachi@ycom.ne.jp
【対応時間】月曜日〜金曜日10時〜18時(土曜・日曜・祝日を除く)
住所
都島区役所
〒534-8501
大阪市都島区中野町2-16-20
都島区保健福祉センター分館
〒534-0027
大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内
開庁時間
月曜日~木曜日 9時~17時30分
金曜日 9時~19時
毎月第4日曜日 9時~17時30分
- 金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
- 分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。
20面写真6説明=2025年大阪・関西万博ロゴマーク。写真説明終わり。
広報みやこじま
編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画)
電話06-6882-9683 ファックス06-6882-9787
URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787