ページの先頭です
メニューの終端です。

広報みやこじま8月号(2022年8月1日発行)

2022年8月1日

ページ番号:572883

広報みやこじま(2022年8月1日号)[No.315]

広報みやこじま8月号表紙の写真

初めてご利用になる方はこちらをご覧ください。ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。

JPEG版の広報誌は、こちらをご覧ください

デジタルブック(電子書籍)版はこちらから

広報誌全戸配布 よくある質問はこちらから

この広報誌で、記載のない電話・ファックスの市外局番は(06)です。

JPEG版

広報みやこじま8月号表紙
別ウィンドウで開く

1ページ


広報みやこじま8月号2-3ページ
別ウィンドウで開く

2-3ページ


広報みやこじま8月号4-5ページ
別ウィンドウで開く

4-5ページ


広報みやこじま8月号6-7ページ
別ウィンドウで開く

6-7ページ


広報みやこじま8月号8-9ページ
別ウィンドウで開く

8-9ページ


広報みやこじま8月号10-11ページ
別ウィンドウで開く

10-11ページ


広報みやこじま8月号12-13ページ
別ウィンドウで開く

12-13ページ


広報みやこじま8月号14-15ページ
別ウィンドウで開く

14-15ページ


広報みやこじま8月号16-17ページ
別ウィンドウで開く

16-17ページ

広報みやこじま8月号18-19ページ
別ウィンドウで開く

18-19ページ

広報みやこじま8月号20ページ
別ウィンドウで開く

20ページ


HTML版 2~3ページ

特集 日常を離れてリフレッシュ♪ 夏満喫!お出かけ情報

 いよいよ夏本番ですね!遊びに行きたい気分が高まるような、近所を散歩する気分で楽しめる情報や、思い切って遠出して楽しむ情報をお伝えします。
 いつもと少し違う時間を過ごして、リフレッシュしませんか。

(注)新型コロナウイルス感染症の影響拡大により、イベントなどが中止となる場合があります。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。

近所で遊ぶ・楽しむ

今年もやります!夕涼みラジオ体操

申込不要 無料
7月25日(月曜)~8月31日(水曜)
16時45分~17時(土日祝除く)
みんなでラジオ体操をしませんか?子どもから大人まで、どなたでもご参加いただけます。
場所 ふれあいセンター都島(都島本通3-12-31)
問い合わせ 都島区社会福祉協議会 電話6929-9500 ファックス6929-9504
開催状況はSNS別ウィンドウで開くをご覧ください

2面写真説明1=ラジオ体操の風景。写真説明終わり。

親子水泳教室 要申込

9月3日(土曜)~10月29日(土曜)
15時45分~16時45分
(毎週土曜日(全8回)10月8日(土曜)は休講)
満3歳から12歳までの障がい児の幼児、児童と保護者(介護者)による水泳教室を行います
場所 都島屋内プール(都島本通4-12-7)
定員 15名 料金 5,860円
受付 8月2日(火曜)~8月31日(水曜)9時~20時(毎週月曜日は休館日です。)
問い合わせ 都島屋内プール 電話6922-8005 ファックス6922-8007

2面写真説明2=都島屋内プールの様子。写真説明終わり。

藤田美術館コレクション展

 毎日開館 10時~18時(年末年始除く)
 8月にご覧いただける展示品です。展示テーマなど詳しくは藤田美術館ホームページにてご確認ください。
ホームページはこちら別ウィンドウで開く
問い合わせ 藤田美術館(網島町10-32)電話6351-0582

2面写真説明3=8月まで鑑賞できる仏功徳蒔絵経箱(ぶつくどくまきえきょうばこ)。写真説明終わり。
2面写真説明4=10月まで鑑賞できる春日厨子(かすがずし)。写真説明終わり。
2面写真説明5=9月まで鑑賞できる梶葉七夕蒔絵硯箱(かじのはたなばたまきえすずりばこ)。写真説明終わり。

今年は開催! お祭りに遊びに行こう!

  • 東都島
    ふれあいフェスティバル
    8月20日(土曜)
    18時~20時30分(雨天時8月21日(日曜))
    場所 東都島小学校
    2面写真説明6=祭りを楽しむ子どもたち。写真説明終わり。
  • 淀川
    盆踊り大会
    9月3日(土曜)  (注)中止となりました。
    18時45分~20時45分
    場所 淀川小学校
  • 内代
    盆踊り大会
    9月10日(土曜) (注)中止となりました。
    19時~21時45分(雨天中止)
    場所 内代公園
  • 大東
    ふれあい盆踊り大会
    8月20日(土曜) (注)中止となりました。
    18時~22時(雨天中止)
    場所 大東小学校
    2面写真説明7=盆踊りの様子。写真説明終わり。

(注)詳しくは地域の掲示板等でご確認ください。

遠出して夏を満喫する

信太山(しのだやま)でバーベキュー 要予約

 8月6日(土曜)7日(日曜)、11日(木曜・祝日)、13日(土曜)~15日(月曜)、20日(土曜)、21日(日曜)、27日(土曜)、28日(日曜)(8月中の営業日)
 市立信太山青少年野外活動センター「BBQ village Shinodayama(バーベキュー ビレッジ シノダヤマ)」では、大自然に囲まれて手軽にバーベキューを年中楽しめます。

  • 予約は電話1本でOK(前日17時まで)
  • 持ち込むのはお好きな食材だけ
  • 交通アクセス良好
  • 屋根付きなので全天候OK
  • バーベキュー以外の楽しみ方も充実

料金など詳しくは、市立信太山青少年野外活動センターのホームページをご覧ください。
問い合わせ 市立信太山青少年野外活動センター(和泉市黒鳥町1656)
電話0725-41-2921 ファックス0725-41-2963
ホームページはこちら別ウィンドウで開く

3面写真説明1=BBQ village Shinodayamaへようこそ。写真説明終わり。
3面写真説明2=バーベキューで乾杯。写真説明終わり。
3面写真説明3=フィールドアスレチックで遊ぶ子どもたち。写真説明終わり。

第34回 なにわ淀川花火大会

8月27日(土曜)19時30分~20時30分(雨天決行、荒天中止)
3年ぶりに開催されます。ぜひご観覧ください!
場所 十三会場(淀川区新北野3丁目付近 淀川河川敷)
 大会概要や過去の様子が分かる動画など、詳しくは第34回なにわ淀川花火大会公式サイト別ウィンドウで開くをご覧ください。
問い合わせ なにわ淀川花火大会 運営事務局
電話6307-5522 ファックス6307-5521

3面写真説明4=前回大会の花火。写真説明終わり。

水と陸を存分に満喫!大阪ダックツアー

毎日運航1日5便(雨天決行)
水陸両用バスでめぐる水都大阪の旅。都心のオアシスをゆったりクルージング。
発着場所 川の駅はちけんや(中央区北浜東1-2)
発着時間 9時10分、10時45分、13時、14時35分、16時20分
所要時間 約75分 定員 40名 
料金 大人3,500円 小学生以下2,000円 幼児(2歳以下)500円
ホームページはこちら別ウィンドウで開く
問い合わせ 日本水陸観光株式会社 電話6941-0008 ファックス6941-0009

3面写真説明5=大阪城付近のクルージング風景。写真説明終わり。
3面写真説明6=バス車内から見たスプラッシュインの様子。写真説明終わり。
3面写真説明7=大川へスプラッシュインする水陸両用バス。写真説明終わり。

区長 大畑 和彦の話輪和(わわわ)

 最近は少しずつではありますが、さまざまな会議やイベントで区民の皆さんとお会いする機会が増え、とてもうれしく思っています。
 今月号は、区内や周辺の夏のお出かけ情報を集めてみました。感染対策をしっかり行いながら、家族や友達と楽しいひとときを過ごして、すてきな夏の思い出を作りましょう!

 この夏はお出かけを楽しもう!

HTML版 4~5ページ

事前予約制 マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーン

 市内各所でマイナンバーカードの出張申請窓口を開設しています。予約方法や出張場所、日時など詳しくはホームページをご覧いただくか、大阪市マイナンバーカード出張申請窓口予約センターへお問い合わせください。

都島区内の出張窓口
受付時間 10時~16時

  • 都島区民センター
    8月8日(月曜)・9日(火曜)・10日(水曜)・26日(金曜)・29日(月曜)
  • 東都島福祉会館
    8月3日(水曜)・4日(木曜)・31日(水曜)
  • ベルファ都島ショッピングセンター
    8月22日(月曜)・23日(火曜)・24日(水曜)
  • ホテル京阪京橋グランデ
    8月16日(火曜)・17日(水曜)・18日(木曜)・19日(金曜)
  • 大阪リバーサイドホテル
    8月1日(月曜)・2日(火曜)・5日(金曜)

大阪市マイナンバーカード出張申請窓口予約センター
受付時間/月曜〜日曜 9時〜20時
(注)年末年始(12月29日〜1月3日)を除く
電話06-4400-1856
ご予約は、[WEB]2日前24時まで、[電話]2日前20時(コールセンター終了時刻)までの受付となります。
WEBご予約サイトはこちら別ウィンドウで開く

名前が変わりました! 令和4年度「都島区二十歳(はたち)のつどい」の開催時間・場所が決定しました!

 2023年1月8日(日曜)14時~(13時開場)
 令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられましたが、「都島区成人の日のつどい」は名称を「都島区二十歳(はたち)のつどい」として、その年度に20歳を迎える方を対象に開催します。
場所 大阪府立桜宮高等学校(毛馬町5-22-28)
対象 平成14(2002)年4月2日~平成15(2003)年4月1日生まれの方
詳細は改めて、区ホームページなどでお知らせします。
問い合わせ まちづくり推進課2階22番
電話6882-9734 ファックス6352-4558

要援護者名簿の同意書をお送りします

 平時の見守りや災害時の助け合い等に活用する要援護者名簿を作成し、各地域の民生委員・児童委員や地域団体などに提供しています。要援護者名簿は、同意いただいた方のみ掲載します。
 要援護者名簿の対象の方に、都島区社会福祉協議会(委託事業者)から同意確認のための書類をお送りします。
 今回は、令和3年度以降新たに対象となられた方へお送りします。
対象となる方
身体障がい者1~2級、身体障がい者のうち視覚・聴覚障がい3~4級、音声・言語機能障がい3級、肢体不自由3級、知的障がい者A、精神障がい者1級、要介護3以上の認定を受けた方など

問い合わせ 都島区社会福祉協議会 見守り相談室
電話6929-8870 ファックス6929-9504

区役所からのお知らせ

外国籍のお子さんの入学手続き 要申込

 小・中学校への入学を希望される保護者の方は、区役所から8月中旬にお送りする「入学申請書」に必要事項を記入のうえ、9月30日(金曜)までに区役所にお持ちいただくか、同封の返信用封筒を使ってお送りください。なお、学校選択制にかかる書類は、別途8月下旬から9月上旬にお送りします。

対象 区内在住の方
小学校 平成28年(2016年)4月2日~平成29年(2017年)4月1日までに生まれたお子さん。
中学校 令和5年(2023年)3月の小学校卒業見込みのお子さん。
問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番
電話6882-9963 ファックス6352-4558

「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします

 国民健康保険料の計算に必要な所得状況を把握するため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。
 世帯に所得の不明な方がいると、軽減(7・5・2割)や減免を受けることができませんので、所得の申告を行ってください。
 なお、8月より「大阪市国民健康保険料コールセンター」からも電話で申告書の提出を呼びかけています。

問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番
電話6882-9956 ファックス6352-4558

推計人口

令和4年7月1日現在(推計) 人口107,710人 57,923世帯

手当に関する届け出をお願いします

  • 児童扶養手当
    提出物 現況届
    提出期間 8月中
    注意事項 現在、児童扶養手当を受給されている方(支給停止中の方を含む)は現況届の提出が必要です。提出がない場合は、引き続き手当を受けることができません。
    問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584
  • 特別児童扶養手当
    提出物 所得状況届
    提出期間 8月12日(金曜)~9月12日(月曜)(注)土日を除く
    注意事項 8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。
     なお、前年の所得額などにより、支給が停止されることがあります。
    問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話6882-9857 ファックス6352-4584
  • 特別障がい者手当
    提出物 現況届
    提出期間 8月12日(金曜)~9月12日(月曜)(注)土日を除く
    注意事項 8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。
     なお、前年の所得額などにより、支給が停止されることがあります。
    問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話6882-9857 ファックス6352-4584
  • 障がい児福祉手当
    提出物 現況届
    提出期間 8月12日(金曜)~9月12日(月曜)(注)土日を除く
    注意事項 8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。
     なお、前年の所得額などにより、支給が停止されることがあります。
    問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話6882-9857 ファックス6352-4584
  • 福祉手当
    提出物 現況届
    提出期間 8月12日(金曜)~9月12日(月曜)(注)土日を除く
    注意事項 8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。
     なお、前年の所得額などにより、支給が停止されることがあります。
    問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番 電話6882-9857 ファックス6352-4584

8月は「子ども110番月間」

 不審者から逃れるために駆け込んできた子どもたちの安全を確保する場所として、「子ども110番の家」の取り組みを推進しています。区内の家庭や店舗・事業所に、ご協力いただいています。

「子ども110番の家」の役割

  • 子どもが助けを求めてきた場合、子どもを保護し、子どもに代わって110番通報を行うなどの対応をお願いしています。危険を冒してまで不審者への対応を求めるものではありません。
  • 玄関先などよく見える所に「子ども110番の家」の旗やステッカーを掲示していただいています。

    問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9912 ファックス6352-4558

生活援助サービス従事者研修受講者の募集

要申込 先着順 無料

令和5年2月まで毎月開催しています。

  • 対象 市内在住の方または、大阪市の指定を受けている生活援助型訪問サービス事業所(申請中を含む)で雇用(予定も含む)されている方。
  • 申込 未来ケアカレッジ(電話0120-16-8351)、申込多数の場合先着順(各回15名まで)。
  • 締切 各開催日の2週間前まで(申込書必着)

    問い合わせ 福祉局高齢者施策部介護保険課指定・指導グループ
    電話6241-6310 ファックス6241-6608
    市ホームページはこちら

空家の利活用を応援します(空家利活用改修補助事業)

【住宅再生型】
 バリアフリーや省エネを目的に改修を行い、性能が向上した住宅として利活用するもの。
対象 要件を満たした空家所有者・空家取得予定者・賃貸予定者

【地域まちづくり型】
 子ども食堂や高齢者サロンの開設を目的に改修を行い、地域に開かれた居場所として利活用するもの。
対象 非営利団体など

  • 区役所との事前協議が必要

住宅再生型については
問い合わせ 大阪市住まい公社(住まい情報センター内) 電話6882-7053 ファックス6882-0877

地域まちづくり型については
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9975 ファックス6352-4558

犯罪被害者等支援のための総合相談窓口

時間 9時~17時30分(土曜日曜・祝日・年末年始を除く)
場所 市役所4階(北区中之島1-3-20)
問い合わせ 市民局ダイバーシティ推進室人権企画課 電話6208-7489 ファックス6202-7073
市ホームページはこちら

鍵をかけていますか?大切な自転車

 大阪で最も多い犯罪は自転車の盗難です。府内の自転車盗難被害は17,078件(令和3年度)で、約半数は鍵をかけていない状態で被害にあっています。大切な自転車を守るために、駐輪する際は必ず鍵をかけましょう。
 また、自転車防犯登録は法律上(自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律)の義務です。自転車防犯登録は自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。

問い合わせ 大阪府自転車商防犯協力会 電話6629-0750 ファックス6629-0707
ホームページはこちら別ウィンドウで開く
5面写真説明=防犯登録シール。写真説明終わり。

新型コロナウイルス感染症の影響拡大により、イベントなどが中止となる場合があります。
詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。

HTML版 6ページ

8月の子育て情報カレンダー

8月の子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域) 未就学児を対象に9地域で開催中。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび) つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば、なのはな子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など。

8月1日(月曜)うさぎ のびのび うさぎ コティ
8月2日(火曜)うさぎ フレンドリー
8月3日(水曜)うさぎ コティ 本 図書館
8月4日(木曜)くじら 高倉 うさぎ のびのび うさぎ プラザ うさぎ コティ
うさぎ なのはな
8月5日(金曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ
うさぎ なのはな 本 図書館
8月6日(土曜)くじら 淀川
8月9日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ
8月10日(水曜)うさぎ のびのび 本 図書館
8月16日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ なのはな
8月17日(水曜)うさぎ フレンドリー うさぎ なのはな 本 図書館
8月18日(木曜)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ うさぎ なのはな
8月20日(土曜)うさぎ プラザ
8月21日(日曜)うさぎ プラザ
8月23日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
8月24日(水曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ なのはな 本 図書館
8月25日(木曜)うさぎ なのはな
8月26日(金曜)うさぎ なのはな
8月27日(土曜)うさぎ プラザ
8月31日(水曜)うさぎ プラザ 本 図書館

詳しい内容はホームページから!
都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索

問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9944 ファックス6352-4584

便利情報をお届けします! すくすく子育てみやこじま

(1)マタニティセミナー

要予約 先着順 無料

場所 区保健福祉センター分館
対象 区内在住の妊婦の方(配偶者も含む)
申込 電話・窓口

  • 9月7日(水曜)13時30分~15時
    歯の健康のお話、妊婦さんの歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、15時~15時25分までにお越しください。)、ベビー人形抱っこ・着替え体験・パパの妊婦ジャケット体験
    出産予定月 主に令和5年1月(左記の出産予定月に該当しない方もお気軽にご相談ください。)
    定員 10組

(2)ベビーふれあい教室

要予約 先着順 無料

対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者の方
内容 ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など
(注)乳房マッサージは行っておりません。
申込 電話・窓口

  • 9月6日(火曜)10時~11時
    場所 区保健福祉センター分館
    定員 10組
  • 9月20日(火曜)10時~11時
    場所 都島児童センター
    定員 5組
  • 9月27日(火曜)10時~11時
    場所 都島友渕乳児保育センター
    定員 5組

(3)今からでも間に合う!プレワーキングマザーのための出産直前講座

要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
内容 働くママの育児情報、母乳育児の準備やグッズ等の紹介、産前産後の過ごし方、赤ちゃん人形抱っこ体験など
申込 電話・メール・窓口

  • 9月3日(土曜)10時~12時
    対象 区内在住の就労している令和4年11・12月出産予定の妊婦の方(配偶者も含む)
    定員 12組
    持ち物 母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具、飲み物

(4)離乳食講習会

要予約 先着順 無料

場所 区保健福祉センター分館
内容 離乳食の進め方のお話、個別相談
申込 電話・窓口

  • 9月1日(木曜)13時30分~14時30分
    対象 区内在住で、令和4年2月生まれのお子さんとその保護者の方
    (注)保護者のみのご参加も可能です。
    定員 12組

(1)(2)(3)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)
 電話6882-9968 ファックス6925-3972
(4)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)
 電話6882-9882 ファックス6925-3972

都島区のSNS はこちらをチェック!

フェイスブック別ウィンドウで開く

ツイッター別ウィンドウで開く

ライン(子育て)別ウィンドウで開く

HTML版 7ページ

健診・検診のお知らせ

定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。

  • 大腸がん検診 要予約 先着順
    日時 9月15日(木曜)9時30分~10時50分
    対象 40歳以上の市民の方
    費用 300円
  • 肺がん検診 要予約 先着順
    日時 9月15日(木曜)9時30分~10時50分
    対象 40歳以上の市民の方
    費用 無料(エックス線検査)
  • 乳がん マンモグラフィ検査 要予約 先着順
    日時 9月2日(金曜)18時30分~19時50分
    対象 40歳以上の市民の方
    費用 1,500円
  • 特定健診 予約不要
    日時 8月29日(月曜)9時30分~11時
    対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
    費用 無料
  • 歯科健康相談 予約不要
    日時 8月7日(日曜)9時30分~10時50分
    対象 市民の方
    費用 無料
  • 歯科健康相談 予約不要
    日時 9月15日(木曜)9時30分~10時50分
    対象 市民の方
    費用 無料

 上記以外の日程、がん検診について、費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。

場所 区保健福祉センター分館
申込 電話・ファックス・窓口・行政オンラインシステム別ウィンドウで開く
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972

各種教室

うつ病の家族教室 要申込 先着順 無料

日時 8月27日(土曜)、9月10日(土曜)14時~16時の2日間コース
場所 大阪市こころの健康センター(中野町5-15-21都島センタービル3階)
対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族
定員 20名 申込 電話・ファックス・窓口 
締切 8月19日(金曜)

問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972

都島警察署より 一人で悩んでいませんか?あなたの力になります!

アダルトビデオ出演強要などのご相談は都島警察署
または#9110(警察相談専用電話)まで
警察では相談を受け付けています。
あなたのプライバシーは守られます。

問い合わせ 都島警察署 電話6925-1234 ファックス6925-1633

健康ひろば VOL.4 がん検診の受診はお済みですか?ぜひ早めのご予約を!

 がんの早期発見と治療によって、生存率が高まります
 「自分はがんにならない」と思い込んでいませんか?実は、日本人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで亡くなっています。新型コロナウイルスの影響で、がん検診の受診を控える人が増え、少なくとも1万人以上のがんが見過ごされています。がんは時間とともに進行し、生存率は下がります。例えば、早期の肺がんは5年生きられる確率が81.6パーセントですが、進行した肺がんでは5.2パーセントしかありません。

〈がんの早期発見のためにできること〉
 「定期的に」「継続して」がん検診を受診する
 国が推奨している検診は5種類(胃・大腸・肺・乳・子宮頸がん)あり、下記の対象者はそれらを受けることができます。まずは、ご加入の保険や勤務先のがん検診の案内を確認し、受診機会のない方は、区保健福祉センター分館もしくは医療機関に予約し、受診してください。

大阪市がん検診の対象者 令和4年度に下記の年齢となる方
胃がん 大腸がん 肺がん 40歳以上の方
乳がん 30歳以上の女性 
子宮頸がん 20歳以上の女性
ホームページでがん検診を受けられる医療機関や受診料金を確認できます!
ご予約お待ちしております。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
大阪市がん検診医療機関で検索

税のお知らせ

個人市・府民税(普通徴収)第2期分の納期限は8月31日(水曜)です
市ホームページはこちら

HTML版 8ページ

お近くの避難場所、ご存じですか?防災マップを活用しましょう!

 台風や地震などの災害に備えたり、お住まいの近くの避難場所を確認するときに役に立つ防災マップ。災害が起きても落ち着いて行動できるよう、もっと役立つ使い方をご紹介します。

関連するSDGsの目標
 8面写真説明=SDGsアイコン11 住み続けられるまちづくりを。写真説明終わり。

都島区防災マップの使い方

10~11ページの「都島区防災マップ」にある記入欄に必要事項を書き込みましょう。

  1. 自宅以外の避難場所は?
    ご自宅が被災した場合にみんなが集まる場所などを事前に決めて、記入しておきましょう。
  2. 家族の連絡先は?
    いざというときに連絡が取り合える電話番号などを記入しておきましょう。
  3. 目につく場所に貼る&発災時に活用
    ご自宅の壁や冷蔵庫など、すぐに確認できるところに貼っておきましょう。避難時に備えて、非常持ち出し袋に入れておくのも大切です。

さらに役立つ防災情報が満載!
都島区防災マップへ!
防災マップ保存版には、その他にも防災情報がたくさん載っています。ぜひ活用して、防災力を高めましょう!

都島区災害時お助け隊(M-sot)隊員を募集しています!

 地震や台風などの災害時には、多くの方が限られた環境の中で普段の生活とは異なる避難生活を余儀なくされます。都島区では、災害時避難所などでお困りの方を対象に、手話通訳や外国語通訳、お年寄りや障がいのある方への介護支援などにご協力いただけるボランティアを「都島区災害時お助け隊(M-sot)」隊員として随時募集しています。
 区内在住・在勤でご協力いただける方(未成年の方は保護者の同意が必要)は、ぜひご登録をお願いします。

問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9902 ファックス6352-4558

発行単価 広報みやこじまは毎月63,500部発行し、1部あたりの単価は約22円です(配布費用含む)。
そのうち約3円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。

HTML版 9~12ページ

都島区防災マップ 保存版2022

災害が起こる前に 普段からの備え

 命を守る備え、あなたはできていますか。
 自宅避難が難しい時の避難場所を知っていますか。→裏面(1)に自宅以外の避難場所を記入しておきましょう。(自宅等の安全が確保された場合、在宅避難を推奨しています)
 災害情報を知る手段を準備していますか。→テレビやラジオの他に、下記(2)の防災情報メール、大阪市防災アプリを活用しましょう。
 家具の固定はできていますか。水や食料の備蓄はできていますか。→タンスなど家具類を固定しましょう。非常持出品と備蓄の品目などをチェックしましょう。詳しくは下記(3)の「市民防災マニュアル」をご確認ください。

(2)事前に登録を 防災情報メール
 地域に発表された気象や地震などに関する情報がメールで届きます。空メールを送信してください。
 防災情報メールで検索

(2)災害時の情報収集に 大阪市防災アプリ
 危機管理室ツイッターが閲覧できます。お知らせや気象庁の警報・注意報が届きます。
 大阪市防災アプリで検索

(3)その他、災害に対する備えや備蓄の品目など、詳しくは「市民防災マニュアル」をご確認ください。
 ホームページからもご覧いただけます。
 大阪市 市民防災マニュアルで検索

災害が起こったら 身を守る行動!

地震が起きたら まずは身を守る

緊急地震速報が流れたら・揺れを感じたら

  • 屋内ではテーブルの下に
  • 屋外ではブロック塀の倒壊や落下物に注意

揺れがおさまったら

  • 火の始末、火が出たらすぐ消火
  • 正しい情報を入手
  • 戸を開けて出口を確保
  • 外に出るときはブレーカーを落とす
  • 瓦やガラスなどの落下物に注意
  • 隣近所で声を掛け合って避難
  • 避難は徒歩で、荷物は最小限に

津波浸水の恐れのあるときには避難

  • 堅牢な建物の3階相当以上の高いところへ
  • 津波警報・注意報が解除されるまで決して戻らない

9ページイラスト説明=津波避難ビルはこのステッカーが目印です。イラスト説明終わり。

災害用伝言ダイヤル171

体験利用日:毎月1日および15日他

伝言の再生・録音方法別ウィンドウで開く

  1. 171にダイヤルする
    ガイダンスが流れます
  2. 録音する場合は1 暗証番号を利用する録音は3 再生する場合は2 暗証番号を利用する再生は4
    ガイダンスが流れます
  3. 被災地の電話番号を市外局番からダイヤルしてください。
    (注)ご利用時に通常の電話料金が発生する場合があります。
水害時の避難情報の伝え方

避難情報は、次のとおり発令されます。

警戒レベル(発表者) 1(気象庁) 避難行動等 心構えを高める
警戒レベル(発表者) 2(気象庁) 避難行動等 避難行動の確認
警戒レベル(発表者) 3(大阪市) 避難行動等 高齢者等避難
警戒レベル(発表者) 4(大阪市) 避難行動等 全員避難
警戒レベル(発表者) 5(大阪市) 避難行動等 緊急安全確保

(注)避難情報は、河川の氾濫状況に応じて、避難対象地域に発令されます。

この情報は2022年2月現在のものです。内容に変更がある場合があります。

都島区防災マップ(令和4年2月現在)

(1)自宅以外の避難場所は
 あらかじめ記入しておきましょう。
 荷物は最小限にし、すばやく避難しましょう。

 家族の連絡先は
 あらかじめ記入しておきましょう。

【凡例】

  • 一時避難場所
    一時避難場所は、一時的に避難できる広場、公園、空き地などを指定しています。都島区では、区内のほとんどの都市公園と一部の児童遊園を指定しています。
  • 災害時避難所
    災害時避難所は、自然災害等により住居等を失うなど、継続して救助を必要とする市民に対し、宿泊、給食等の生活機能を提供する場所です。都島区では、区内の小・中学校・高校を指定しています。
  • 広域避難場所
    広域避難場所は、地震で大火になったときなど、大規模な避難に適する広大な公園を指定しています。
  • 防災関係機関(区役所・消防署・警察署)
    可搬式ポンプ設置場所
    地域で消火活動に使うことができる可搬式ポンプ(小型の消防ポンプ)が公園・学校などに設置されています。地域の防災訓練でこのポンプを使った消火訓練が行われています。
  • 防災スピーカー(同報系防災行政無線)
    災害情報や避難勧告、避難指示を音声で通報するために、屋外スピーカーを設置しています。
  • 津波避難ビル
    津波災害または水害が発生したときに、一時的に避難する施設です。(建物の3階相当以上の高いところ)

【大災害発生!どこに逃げるの!?】
 最初に避難する場所
 一時避難場所から
 同時に大火災が発生したら→広域避難場所へ
 津波警報が出たら→津波避難ビルへ
 自宅での生活が困難な場合→災害時避難所へ

この地図は、大阪市デジタルマッピング地形図を編集のうえ使用しています。

公園【一時避難場所】

  • 東野田公園 所在地 東野田町1-4 地域名 桜宮
  • 京橋公園 所在地 東野田町2-6 地域名 桜宮
  • 桜之宮東公園 所在地 東野田町5-10 地域名 桜宮
  • 中野南公園 所在地 中野町3-1 地域名 中野
  • 中野公園 所在地 中野町5-7 地域名 中野
  • 都島中央公園 所在地 中野町5-15 地域名 中野
  • 都島南通公園 所在地 都島南通1-24 地域名 中野
  • 東都島公園 所在地 都島本通4-6 地域名 東都島
  • 都島北通公園 所在地 都島北通2-4 地域名 東都島
  • 都島公園 所在地 都島中通1-10、2-21・22 地域名 東都島・西都島
  • かすがえ公園 所在地 都島本通1-19・20 地域名 西都島
  • 敷島公園 所在地 都島本通3-25 地域名 西都島
  • 都島北一公園 所在地 都島北通1-13 地域名 西都島
  • 善源寺公園 所在地 善源寺町1-4 地域名 西都島
  • 善源寺楠公園 所在地 善源寺町1-11 地域名 西都島
  • 内代公園 所在地 内代町3-3 地域名 内代
  • 友渕公園 所在地 友渕町3-9 地域名 高倉
  • 御幸南児童遊園 所在地 御幸町1-7 地域名 高倉
  • 高倉中央公園 所在地 御幸町2-4 地域名 高倉
  • 御幸北児童遊園 所在地 御幸町2-9 地域名 高倉
  • 高倉三公園 所在地 高倉町3-13 地域名 高倉
  • 友渕中央公園 所在地 友渕町1-3 地域名 友渕
  • 蕪村公園 所在地 毛馬町1-12 地域名 淀川
  • 毛馬南公園 所在地 毛馬町2-11 地域名 淀川
  • 毛馬西公園 所在地 毛馬町3-1 地域名 淀川
  • 毛馬中央公園 所在地 毛馬町4-1 地域名 淀川
  • 毛馬北公園 所在地 毛馬町4-13 地域名 淀川
  • 城北緑道公園 所在地 毛馬町5、大東町2・3 地域名 淀川・大東
  • 東毛馬公園 所在地 毛馬町2-5 地域名 大東
  • 毛馬東公園 所在地 毛馬町5-5 地域名 大東
  • 毛馬桜之宮公園 所在地 網島町1~毛馬町1-1

学校【災害時避難所・津波避難ビル】

  • 桜宮小学校 所在地 東野田町1-10-19 電話番号6351-1577
  • 中野小学校 所在地 中野町3-10-5 電話番号6352-3258
  • 都島小学校 所在地 都島本通3-10-3 電話番号6921-1434
  • 東都島小学校 所在地 都島本通4-24-20 電話番号6921-2955
  • 内代小学校 所在地 内代町3-4-6 電話番号6954-1500
  • 高倉小学校 所在地 高倉町3-3-10 電話番号6922-3301
  • 友渕小学校 所在地 友渕町1-3-123 電話番号6921-3700
  • 友渕小学校分校 所在地 友渕町1-3-187 電話番号6921-2011
  • 淀川小学校 所在地 毛馬町3-5-39 電話番号6921-0001
  • 大東小学校 所在地 毛馬町2-11-111 電話番号6925-7861
  • 桜宮中学校 所在地 東野田町5-16-10 電話番号6921-6934
  • 都島中学校 所在地 中野町3-9-33 電話番号6352-6241
  • 高倉中学校 所在地 御幸町1-1-10 電話番号6921-3333
  • 友渕中学校 所在地 友渕町1-5-151 電話番号6928-1970
  • 淀川中学校 所在地 毛馬町3-5-12 電話番号6928-0001
  • 都島工業高等学校 所在地 善源寺町1-5-64 電話番号6921-0231
  • 桜宮高等学校 所在地 毛馬町5-22-28 電話番号6921-5231
  • 東高等学校 所在地 東野田町4-15-14 電話番号6354-1251

広域避難場所

  • 毛馬(淀川河川公園毛馬地区) 所在地 毛馬町3~5、大東町3 避難できる災害の種類 大規模火災
  • 城北公園 所在地 旭区生江3-29 避難できる災害の種類 大規模火災・津波
  • 旭公園一帯 所在地 旭区高殿5 避難できる災害の種類 大規模火災
  • 大阪城公園 所在地 中央区大阪城 避難できる災害の種類 大規模火災・津波

緊急時の連絡先

  • 火事・救急(消防署) 電話番号119
  • 事件・事故(警察) 電話番号110
  • ガス漏れ専用通報(大阪ガス) 電話番号0120-0-19424
  • 電気(関西電力) 電話番号0800-777-8810
  • 水道局(お客様センター) 電話番号6458-1132
  • ごみ(環境局東北環境事業センター) 電話番号6323-3511
  • 道路・橋梁(建設局中浜工営所)(注)電話番号6969-2656
  • 下水道(中浜管路管理センター)(注)電話番号6969-5843
  • 公園(鶴見緑地公園事務所)(注)電話番号6912-0650
    (注)【平日9時~17時30分以外】宿日直センター 電話番号6947-7981
  • 電話の故障(NTT) 電話番号113
  • 災害用伝言ダイヤル 電話番号171
  • 都島区役所 電話番号6882-9986

病院【災害拠点病院・災害医療協力病院】

  • 大阪市立総合医療センター 所在地 都島本通2-13-22 電話番号6929-1221
  • 明生病院 所在地 東野田町2-4-8 電話番号6353-3121
  • 協和病院 所在地 東野田町5-2-25 電話番号6357-1131
  • 聖和病院 所在地 中野町1-7-32 電話番号6352-2525
  • 神原病院 所在地 高倉町1-10-5 電話番号6923-3351

津波避難ビル

  • 大阪私学会館 所在地 網島町6-20 避難可能時間 月~金曜日9時~17時 土曜日9時~12時(祝日及び8月13日~8月15日・12月28日~1月4日の休館日を除く)
  • ザ・ガーデンオリエンタル大阪 所在地 網島町10-35 避難可能時間 9時~20時
  • 生活協同組合おおさかパルコープ京橋事務所 所在地 東野田町1-5-26 避難可能時間 月~金曜日9時~18時
  • 市営都島中通住宅1~2号館 所在地 都島中通2-1 避難可能時間 終日
  • クレールソフィア都島 所在地 都島中通2-10-24 避難可能時間 終日
  • ブリランテ都島 所在地 都島中通2-10-25 避難可能時間 終日
  • グランシエール都島 所在地 都島中通2-10-26 避難可能時間 終日
  • 都島屋内プール 所在地 都島本通4-12-7 避難可能時間 営業日の9時~20時30分
  • 株式会社ミルボン中央研究所 所在地 善源寺町2-3-35 避難可能時間 祝日・休日を除く月~金曜日8時35分~17時30分
  • 市営内代第2住宅1号館 所在地 内代町2-15-30 避難可能時間 終日
  • 市営御幸住宅1号館 所在地 御幸町1-7 避難可能時間 終日
  • 市営御幸住宅2号館 所在地 御幸町1-10 避難可能時間 終日
  • 市営御幸住宅3号館 所在地 御幸町2-5 避難可能時間 終日
  • 生活協同組合おおさかパルコープパル都島福祉センター 所在地 御幸町2-13-9 避難可能時間 月~金曜日9時~18時
  • 三和電装エンジニアリング株式会社 所在地 高倉町3-10-27 避難可能時間 営業時間中8時20分~17時15分
  • 市営友渕住宅1~2号館 所在地 友渕町1-3 避難可能時間 終日
  • セラヴィ毛馬 所在地 毛馬町1-8-17 避難可能時間 終日
  • 市営毛馬南住宅1号館 所在地 毛馬町1-21 避難可能時間 終日
  • ライフ毛馬店 所在地 毛馬町2-2-8 避難可能時間 営業時間中
  • リバーサイドしろきた33~35号棟 所在地 毛馬町2-11 避難可能時間 終日
  • 市営毛馬住宅6号館 所在地 毛馬町4-6 避難可能時間 終日
  • 都島リバーシティ1~2・4~13号棟 所在地 大東町3 避難可能時間 終日

防災行政無線テレホンサービス
 防災スピーカーの音声放送の内容が聞き取れなかった場合は、放送された内容を電話で聞くことができます。
 放送後「06-6210-3899」におかけください(通話料がかかります)。

防災マップ外国語版(英語、韓国語、中国語繁体字、中国語簡体字)
 外国の方にも安全に避難いただけるよう、外国語版の防災マップを用意しています。

HTML版 13ページ

区役所での無料相談

◎市内在住の方
◆区内在住の方が対象
電話マーク 電話
パソコンマーク 行政オンラインシステム

相談名 ◎法律相談 要予約 先着順
相談日時 8月3、10日、17日の水曜日 13時~17時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 ◎税理士相談【所得税・相続税など】要予約 先着順
相談日時 8月2、9日、16日の火曜日 13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 ◎社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順
相談日時 8月9日(火曜)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 ◎司法書士相談【登記・相続・後見など】 要予約 先着順
相談日時 8月23日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 ◎行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 8月24日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 ◎行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 8月24日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 行政オンラインシステム別ウィンドウで開く
受付期間 8月15日(月曜)~22日(月曜)まで
受付先 行政オンラインシステム

相談名 ◎ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約
相談日時 火曜日・木曜日9時15分~17時30分
受付 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584

相談名 ◆臨床心理士等による相談【発達・発達障がいなど】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時15分~17時30分
受付 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9118 ファックス6352-4584

相談名 ◆精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談(必要に応じ、精神科医師による相談をご案内します)要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、窓口
受付先 問い合わせ 区保健福祉センター分館 電話6882-9968 ファックス6925-3972

相談名 ◆生活困窮者自立支援事業【相談支援】【就職支援】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 生活自立相談窓口 3階32番 電話4800-4800 ファックス4800-4802

  • 「フードドライブ・ごみの相談」は8月25日(木曜)に、区役所正面玄関ロビーで受け付けています。(事前予約不要)。
  • 行政書士会によるマイナンバーカード代理申請 予約不要
    行政書士が、マイナンバーカードの代理申請を行います。この機会に作ってみませんか?
    日時 8月24日(水曜)13時~16時
    場所 区役所正面玄関ロビー
    持ち物 本人確認書類
  • 8月は「不動産相談」および「花と緑の相談」は行いません。

都島図書館だより

電話6354-3229 ファックス6354-7822

  • シフカ・ブールカのおはなしタイム 要申込 先着順 無料
     都島おはなしサークル「シフカ・ブールカ」の皆さんによる、絵本の読み聞かせやストーリーテリングの時間です。いっしょに楽しみましょう!
    期間 8月10日(水曜)15時30分~16時
    場所 都島図書館 絵本コーナー
    定員 12名 締切 8月9日(火曜)17時

  • ぱねっぽんの絵本とパネルシアター 要申込 先着順 無料
     おはなしサークル「ぱねっぽん」の皆さんによる、絵本の読み聞かせとパネルシアターの時間です。
    期間 8月31日(水曜)15時30分~16時
    場所 都島図書館 絵本コーナー
    定員 12名
    締切 8月30日(火曜)17時

今月のおすすめ絵本

『にゅうどうぐも』 作/野坂勇作(のさか ゆうさく) 監修/根本順吉(ねもと じゅんきち) 出版/福音館書店(ふくいんかんしょてん)


 夏休み、外で遊ぶ兄弟の上には、青空に白い綿雲。やがてその雲が大きな雲に成長していく様子が縦長の画面いっぱいに描かれます。上へと開くページのめくり方が雲の大きさや空の高さを感じさせ、入道雲が印象的です。

移動図書館まちかど号

(1)8月18日(木曜)13時10分~13時40分…市営内代住宅 集会所前(内代町4-1-31)
(2)8月19日(金曜)12時55分~14時55分…ベルパークシティ管理センター前(友渕町1-5)
(3)8月26日(金曜)14時30分~15時10分…ローレルコート城北公園通り 正面入口(毛馬町3-2-2)

問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336
詳しくはこちら

行政オンラインシステム別ウィンドウで開くはこちら

HTML版 14~19ページ(市政情報)

HTML版 20ページ

令和4年度第1回区政会議を開催しました

 6月14日(火曜)に区政会議を開催し、区政会議委員の皆さんから、区政に対するご意見をいただきました。

令和3年度運営方針の自己評価について

  • 地域の役員に若手を入れていくためには、町会に「入ることが得」と思わせる取り組みが重要。防災リーダーの方々も、高齢の方が多い。共助をめざすなら、若い原動力が必要。そのためには、横のつながりを増やしながら、若い世代の参画を促すのが効果的では。
  • 防災無線の内容が聞き取れないときがある。文書で発信しているものがあれば、みんな納得できると思う。
    【区役所】大阪市防災アプリのお知らせから内容が見られるので、この機会にインストールをお願いしたい。
  • 区政情報を幅広い層に届けるためには、区内の団体(小学校や地域団体など)と連携しながら情報発信するのはどうか。また、SNSでの情報は、活動報告ではなく、告知の方が知りたい。
    【区役所】今後いろんな事業者の方々と連携を図り、もっと見ていただけるような工夫を行っていきたい。
  • 高齢の方から、スマホ教室をやってほしいという意見がある。スマホの使い方が分からない高齢の方が大変多く、機器を使いこなせるような情報発信や教育をしていただけたら。

20面写真説明1=区政会議の様子1。写真説明終わり。
20面写真説明2=区政会議の様子2。写真説明終わり。
20面写真説明3=区政会議の様子3。写真説明終わり。

感動のサンドアート体験 「親子で楽しむ砂遊びひろば」を開催!

好評につき2回目開催予定!

 6月4日(土曜)に桜ノ宮ビーチにて、都島区初となるサンドアートイベント「親子で楽しむ砂遊びひろば」を開催しました。応募総数は定員の5倍を超える盛況となりました。同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科の笠間(かさま)浩幸(ひろゆき)教授を講師にお迎えし、同学生の皆さんにもスタッフとしてサンドアート作りをサポートしていただきました。大人も子どもも夢中になって、オリジナルの砂のオブジェを作りました。

都島区公式YouTubeチャンネル別ウィンドウで開くで当日の様子をご覧いただけます!

20面写真説明4=前回のイベントの様子1。写真説明終わり。
20面写真説明5=サンドアート作品。写真説明終わり。
20面写真説明6=前回のイベントの様子2。写真説明終わり。

NEW Instagram公式アカウント開設しました!

都島区の魅力情報をお届けしています。こちら別ウィンドウで開くからフォロー&いいね!をお願いします。「#都島区の魅力」「#miyakojimawalker」をつけて投稿してくださいね!

このページの記事の問い合わせはこちらまで

総務課(政策企画) 1階 10番

電話6882-9989 ファックス6882-9787

基本情報

広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に委託事業者による全戸配布でお届けします。届いていないなどの場合は委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。

委託事業者 読売中央販売株式会社
電話6315-5751 ファックス6312-1266
メールアドレスwagamachi@ycom.ne.jp
【対応時間】月曜日〜金曜日10時〜18時(土曜・日曜・祝日を除く)

住所

都島区役所
〒534-8501
大阪市都島区中野町2-16-20

都島区保健福祉センター分館
〒534-0027
大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内

開庁時間

月曜日~木曜日 9時~17時30分
金曜日 9時~19時
毎月第4日曜日 9時~17時30分

  • 金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
  • 分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。

広報みやこじま電子版
都島区ホームページ

20面写真7説明=2025年大阪・関西万博ロゴマーク。写真説明終わり。

広報みやこじま
編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画)
電話06-6882-9683 ファックス06-6882-9787
URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市都島区役所 総務課(政策企画)

〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)

電話:06‐6882‐9683

ファックス:06‐6882‐9787

メール送信フォーム