広報みやこじま9月号(2022年9月1日発行)
2022年9月1日
ページ番号:577631
広報みやこじま(2022年9月1日号)[No.316]

初めてご利用になる方はこちらをご覧ください。ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。
デジタルブック(電子書籍)版はこちらから
この広報誌で、記載のない電話・ファックスの市外局番は(06)です。

JPEG版
HTML版 2~3ページ
特集 第48回 都島区民まつり
皆さんお待ちかねの、都島区民まつりが3年ぶりに開催されます。初めての方も、これまで参加された方も、パワーアップした都島区民まつりに参加して楽しみましょう!
2面写真説明1=都島区 広報キャラクター都希(とっきー)。写真説明終わり。
2面写真説明2=いよいよ戻ってきたで~!都島区住みます芸人ボロボロバイセコー。写真説明終わり。
入場無料 9月24日(土曜) 12時~17時(雨天の場合、翌25日(日曜)に順延)
11時45分~ 開会セレモニー
主催 都島区役所・第48回都島区民まつり実行委員会
協力 学校法人コミュニケーションアート 放送芸術学院専門学校
車でのご来場はご遠慮ください。自転車でご来場の方は指定の駐輪場(桜之宮野球場)をご利用ください。
3面写真説明1=毛馬桜之宮公園桜宮橋(銀橋)周辺。写真説明終わり。
3面写真説明2=写真の銀橋が目印やで!!都島区住みます芸人ボロボロバイセコー。写真説明終わり。
当日、ステージ横でプログラムを配布しています。
今回初のイベントが盛りだくさん!プログラムの一部をご紹介!
バザー・模擬店
飲食や体験を楽しんでいただけるブースです。地活協などの民間団体が多数出店します。
2面写真説明4=過去のバザー・模擬店の様子。写真説明終わり。
ステージ
音楽や踊りを楽しんでいただける臨場感ある舞台をご覧ください!
- 都島区ストリートダンスコンテスト入賞チームのダンス
8月28日(日曜)の都島区ストリートダンスコンテストで選ばれたチームがダンスを披露!
2面写真説明5=都島区ストリートダンスコンテストのチラシ。写真説明終わり。 - NTT西日本大阪吹奏楽団の吹奏楽・楽器演奏
エネルギッシュな吹奏楽の演奏をお楽しみください!
2面写真説明6=NTT西日本大阪吹奏楽団の吹奏楽・楽器演奏の様子。写真説明終わり。 - 都島区民合唱団「みやこん♪」の合唱
40人で奏でるハーモニー!区民まつりにいよいよ初出場です。
2面写真説明7=都島区民合唱団「みやこん♪」の合唱の様子。写真説明終わり。 - 大阪府立東高等学校のジャグリング
区内高校生の若さあふれるパフォーマンスをご覧ください!
出演者一覧(出演時間はプログラムまたは3ページ下の二次元コードからご確認ください)
- 団体名 都島区民合唱団「みやこん♪」
ジャンル・演目 合唱 - 団体名 都島FLOWERS
ジャンル・演目 ダンス(チアダンス・バトン) - 団体名 ボロボロバイセコー
ジャンル・演目 漫才 - 団体名 手話サークルみやこじま
ジャンル・演目 歌(手話コーラス) - 団体名 NTT西日本大阪吹奏楽団
ジャンル・演目 吹奏楽・楽器演奏 - 団体名 ウエルネス都島児童センター チアダンス教室
ジャンル・演目 ダンス(チアダンス) - 団体名 毛馬そよ風ゆうゆうコーラス
ジャンル・演目 合唱・ピアノ伴奏 - 団体名 コナミスポーツクラブ京橋 ダンシングスターズ「FOXY」
ジャンル・演目 ダンス(HIPHOP) - 団体名 コナミスポーツクラブ京橋 ダンシングスターズ「B-FAI」
ジャンル・演目 ダンス(HIPHOP) - 団体名 コナミスポーツクラブ京橋 チアダンス「PINKYS」
ジャンル・演目 ダンス(チアダンス) - 団体名 MAGARAリトルキッズクラス
ジャンル・演目 ダンス(JAZZ・HIPHOP) - 団体名 都島区健康づくり推進協議会 あゆみ会
ジャンル・演目 みやっこ体操 - 団体名 Guard Team ONE
ジャンル・演目 ダンス(カラーガード) - 団体名 大阪府立東高等学校
ジャンル・演目 ジャグリング - 団体名 STUDIO 1BROOD
ジャンル・演目 ダンス(K-POP・J-POP・HIPHOP) - 団体名 cucumber choir
ジャンル・演目 コーラス
プログラムの最後はみんなで民踊を踊ろう!
2面写真説明8=都島区 広報キャラクター都希(とっきー)。写真説明終わり。
2面写真説明9=漫才するから見に来てや!都島区住みます芸人ボロボロバイセコー。写真説明終わり。
2面写真説明10=大阪プロレスもやってくる! 大阪プロレスのレスラー。写真説明終わり。
アクティビティ
- 都島一周「みやこじまんクイズラリー」
クイズに答えて都島を深く知ろう!抽選で景品をプレゼントします。
応募期間 9月24日(土曜)~10月7日(金曜)
3面写真説明3=オンラインでも参加できる!都島区住みます芸人ボロボロバイセコー。写真説明終わり。 - ミズノ流忍者学校
定員あり 有料
心も体も忍者になりきって、さまざまな修行に挑戦しよう!
3面写真説明4=忍者学校の様子。写真説明終わり。
気軽に参加!SDGsの取り組み
- みんなで育てよう!SDGsの木
会場内に設置した「SDGsの木」に、自分が取り組めるSDGsのシールを、葉っぱのように貼って、みんなでSDGsの木を大きく育てましょう!
3面写真説明5=シールは会場でもらえるで!都島区住みます芸人ボロボロバイセコー。写真説明終わり。 - フードドライブで食品ロス削減!
ご家庭で余った食料品を回収し、支援を必要とする方々に提供します。未開封で賞味期限が1か月以上あり、常温保存できる食料品を、ぜひ気軽にお持ち込みください。
問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 ファックス6370-3951
関連するSDGsの目標
3面写真説明6=SDGsアイコン1 貧困をなくそう。写真説明終わり。
3面写真説明7=SDGsアイコン2 飢餓をゼロに。写真説明終わり。
3面写真説明8=SDGsアイコン12 つくる責任 つかう責任。写真説明終わり。
3面写真説明9=平日は時間がない人も参加しやすい!都島区住みます芸人ボロボロバイセコー。写真説明終わり。
区長 大畑 和彦の話輪和(わわわ)
3年ぶりの区民まつりです。今原稿を書いている時点ではコロナの新規感染者が急増しており、開催を大変心配しています。楽しむだけでなく、SDGsを皆さんと一緒に共有できたらと思っています。ぜひともご参加ください。毛馬桜之宮公園でお待ちしています。
3面写真説明10=大畑和彦区長。写真説明終わり。
問い合わせ 一般財団法人 大阪市コミュニティ協会 都島区支部協議会(中野町2-16-25 都島区民センター内)
電話6352-6100 ファックス6352-8411
プログラムやブース出展内容など詳細は、第48回都島区民まつり特設ページからご確認ください。
最新情報をゲット!
新型コロナウイルス感染症の影響拡大により、イベントなどが中止・変更・縮小される場合があります。都島区民まつりは府の求める「感染防止安全計画」を策定し運営します。
会場ではマスクの着用・手指の消毒などにご協力ください。
HTML版 4ページ
3年ぶりに待望の開催!桜ノ宮ビーチフェスティバル2022 小学生までのお子さん対象
EVENT イベント内容
要申込のアクティビティ
親子で楽しむ砂遊びひろば(事前申込制・未就学児対象)
申込不要のアクティビティ
- セレッソ大阪によるキックターゲット(当日整理券配布・小学生対象)
- 宝探し(小学生対象)
- ビーサン飛ばし
- ビーチテニス
- フレスコボール
- 地引網による魚の調査
4面写真説明1=セレッソ大阪チームキャラクター「ロビー」。写真説明終わり。
ACCESS アクセス
親子で楽しむ 砂遊びひろば 要申込 抽選 無料
好評につき開催決定!
10時~12時
対象 未就学児とその保護者(18歳以上)
定員 親子合わせて100人程度
持ち物 タオル、帽子、飲み物、マスク
講師 同志社女子大学 笠間浩幸教授 同志社女子大学こども学科の学生さん
申込 行政オンラインシステム、メール、郵送、窓口 応募用紙は区ホームペ―ジからダウンロードできます。
抽選結果は、9月26日(月曜)までにメールでお知らせします。
締切 9月16日(金曜)17時30分必着
4面写真説明2=前回の砂遊びひろばの様子。写真説明終わり。
行政オンラインシステム
区ホームページ
パークファン ~野外歌声サロン~ 申込不要
市民の皆さんが企画した公園で楽しむプログラムを開催します。
公園で心地よい風に吹かれ空を仰ぎながら、ストレッチをしたり、歌謡曲や童謡、唱歌などを歌うことで、心も体も健やかになりましょう。
日時 9月18日(日曜)、9月30日(金曜)(11時~、13時~ 各1時間)
場所 都島中央公園(中野町5丁目)
費用 1回あたり500円
問い合わせ 建設局公園緑化部調整課 電話6469-3820 ファックス6469-3895
メールアドレスはこちらから
ホームページはこちらから
「RRRフェスティバル・ガレージセール」出店者の募集 要申込 抽選
3Rを推進する取り組みとして、各家庭で不用となった品物を有効活用するため、出品いただける方を募集します。
(注)飲食物・貴金属・動植物・チケット・家電製品(電池式を除く)など、開催趣旨にふさわしくないものは出品できません。
日時 11月20日(日曜)10時30分~14時30分(雨天中止)
場所 毛馬桜之宮公園
対象 区内在住で営利を目的としないアマチュアの方
(注)未成年者のみでの出店はできません。また、家族での複数申込は無効とさせていただきます。
募集数 88店
申込 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品内容を明記し、東北環境事業センター都島区ガレージセール担当(〒533-0006 東淀川区上新庄1-2-20)あて送付、9月30日(金曜)必着
問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 ファックス6370-3951
HTML版 5ページ
9月は高齢者福祉月間です! 高齢者の相談窓口 どこに相談したらいいかわからないときは…
介護サービスを利用するには?
家族だけでは介護が大変・・・
親が認知症かもしれない・・・
近所の1人暮らしの高齢者が心配・・・
まずはなんでもご相談ください!
高齢者の皆さんのお困り事、ご家族や地域の方からのご相談を受け付けています。
都島区地域包括支援センター
電話6929-9500 ファックス6929-9504
相談時間 月曜日~金曜日9時~19時、土曜日9時~17時30分(祝日・年末年始を除く)
担当地域(小学校区) 桜宮・中野・東都島・都島
都島区北部地域包括支援センター
電話6926-3800 ファックス6926-3801
相談時間 月曜日~金曜日9時~19時、土曜日9時~17時30分(祝日・年末年始を除く)
担当地域(小学校区) 内代・高倉・友渕・淀川・大東
中野ブランチ(総合相談窓口)
高倉ブランチ(総合相談窓口)
どこにご相談いただいても大丈夫!必要なサービスや関係機関などをご紹介します。
ホームページはこちらから
問い合わせ 保健福祉課(福祉) 2階24番 電話6882-9857 ファックス6352-4584
9月は大阪市朝食普及月間です!朝ごはんを食べよう
主食(ごはん・パン・麺など)・主菜(肉・魚・卵・大豆製品など)・副菜(野菜や海藻類など)をそろえて食べましょう!
大阪市クックパッドキッチンの朝ごはんレシピはこちら
簡単朝食レシピ キャベツの巣ごもりたまご
5面写真説明2=主菜と副菜が取れるで~ 大阪市食育推進キャラクター「たべやん」。写真説明終わり。
【材料(1人分)】
キャベツ 1枚
卵 1個
ハーフベーコン 1枚
塩 少々
黒こしょう 少々
ご家庭の電子レンジが卵の調理に対応しているか確認して調理してください。
【作り方】
(1)キャベツは太めの千切り、ベーコンも同じ太さに切る。
(2) 耐熱皿に(1)を入れ、真ん中を少しくぼませる。
(3)(2)のくぼみに卵を割り入れ、ようじで黄身に数か所穴を開ける。塩、黒こしょうをふり、ラップをかけて電子レンジ(600ワット)で2分程加熱。
(ご家庭の電子レンジに合わせて時間を調節してください。)
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
推計人口
HTML版 6ページ
区役所からのお知らせ
「令和4年就業構造基本調査」を実施します
この調査は、日本の就業・不就業の実態を明らかにすることを目的としており、統計法(国の統計に関する基本的な法律)で回答が義務付けられている、国の重要な統計調査です。調査結果は、雇用政策、経済政策など、国や地方公共団体における各種行政施策の企画・立案のための基礎資料として活用されます。
調査をお願いする世帯には、9月下旬に顔写真付きの調査員証を携行した統計調査員が伺い、調査書類をお配りします。なお、不在のときは、郵便受けなどに投函させていただきます。インターネットで簡単に回答できるほか、紙の調査票を、郵送で提出することも可能です。
問い合わせ 総務課(庶務) 2階21番 電話6882-9625 ファックス6352-4558
後期高齢者医療制度の改正に伴い、9月に被保険者証(黄色)を送付します
後期高齢者医療制度の対象の方に、被保険者証(黄色)を9月中旬に送付します。配達時に不在のときは郵便局に保管され、お知らせが投函されます。9月中に届かない場合や、郵便局の保管期限を過ぎた場合はお問い合わせください。なお、現在の被保険者証(水色)は10月1日(土曜)から使えなくなりますのでご注意ください。
10月の制度改正により、住民税課税所得が28万円以上の方で一定以上の所得の方は、現役並み所得者(3割負担)を除き、医療費の窓口負担割合が2割となりますが、施行後3年間は外来の月々の負担増加額を最大3,000円までに抑え、差額を後日、高額療養費として払い戻す配慮措置があります。
2割負担となる方で高額療養費の口座が登録されていない方は、9月下旬に大阪府後期高齢者医療広域連合から、事前に口座を登録するための申請書が送付される予定ですので、届いた方は提出してください。
問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番
電話6882-9956 ファックス6352-4558
小・中学校の「学校案内」「学校選択制希望調査票」をお届けします 要申込
対象・お届け方法
【令和5年度 新小学1年生】
9月初めにご自宅へ送付
【令和5年度 新中学1年生】
9月初めに小学校などを通じて配付
提出先 同封の返信用封筒をご利用ください。
提出期限 10月28日(金曜)必着
問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番
電話6882-9963 ファックス6352-4558
特設人権相談所の開設(城東区)予約不要 無料 秘密厳守
人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。
当区にお住まいの方もご相談いただけます。
日時 9月16日(金曜)13時30分~16時
場所 城東区役所(城東区中央3-5-45)
問い合わせ 大阪第一人権擁護委員協議会
電話6942-1489 ファックス6943-7406
特定健診を受けて健康に!
大阪市国保では、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)へ、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診の受診券を緑色の封筒で送付しています。年末以降は混雑しますので早めの受診がオススメです!
40歳未満の方が受けられる健診もありますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。
問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番
電話6882-9956 ファックス6352-4558
所得状況届・現況届の提出
8月分以降の手当を受けるには、特別児童扶養手当の認定を受けている方は「所得状況届」を、特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は「現況届」の提出が必要です。支給要件や所得状況を確認するもので、手当受給に必要な手続きです。
お済みでない場合は、支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内にご提出ください。詳細はお問い合わせください。
提出期限 9月12日(月曜)
なお、前年の所得額などにより、支給が停止されることがあります。
問い合わせ 保健福祉課(福祉) 2階24番
電話6882-9857 ファックス6352-4584
国民年金基金をご存じですか?
60歳以上65歳未満の方や海外居住されている方で、国民年金に任意加入されている方もご加入いただけます。
問い合わせ 全国国民年金基金 大阪支部 フリーダイヤル0120-65-4192 ファックス6775-5780
発行単価 広報みやこじまは毎月63,500部発行し、1部あたりの単価は約22円です(配布費用含む)。
そのうち約3円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。
HTML版 7ページ
イベント
ほうかご学習ひろば参加者募集中! 要申込 無料
対象 区内の小学生
申込 電話6225-8586 実施事業者 株式会社キズキ
問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番
電話6882-9889 ファックス6352-4584
空き状況などの詳細はこちら
花づくり広場開放デー ノースポールの種まきをします 申込不要
日時 9月22日(木曜)10時~11時
場所 花づくり広場 毛馬桜之宮公園都島区側(源八橋北周辺)源八橋の上からビニールハウスが見えます。
問い合わせ まちづくり推進課2階22番
電話6882-9906 ファックス6352-4558
大阪城をのぞむ天空のもと、クイズやヨガを楽しもう! 9月17日(土曜)無料 雨天中止
クイズラリー 天空のエアトラックでいいことミッケ!
エアトラックの気持ちよさを体験しながらがんに関するクイズに挑戦!(お子さん向けのクイズもあり)
時間 11時~15時
場所 もりのみやキューズモールBASE内屋上「エアトラック」
対象 どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定員 先着300人(クイズに回答された方全員に景品プレゼント)
申込 不要、時間内自由入場(混雑時は入場制限します。)
ヨガ Starlight Yoga(スターライト ヨガ)
夜空の下でゆっくりと楽しむ「スターライトヨガ」
時間 (1)17時~ (2)18時~ (3)19時~ 計3レッスン(1レッスンあたり45分)
場所 もりのみやキューズモールBASE内屋上「フットサルコート」
対象 どなたでも(未就学児は保護者同伴)
定員 先着150人(各回50人)
申込 事前WEB予約
協力 NPO法人ブレイブサークル運営委員会(大阪市健康局すこやかパートナー)
その他詳細・事前WEB予約はこちら
(注)天候不良時の開催の可否についてはホームページにてお知らせします。
問い合わせ 健康局健康推進部健康づくり課 電話6208-9943 ファックス6202-6967
初心者向け スマートフォン講座 受講生募集! 要申込 先着順 無料
ご自分のスマートフォンをお持ちください。
日時 9月8日(木曜) 11時~12時 13時30分~14時30分
場所 ふれあいセンター都島(都島本通3-12-31)
対象 60歳以上 定員 20人
主催 都島区社会福祉協議会
協力 都島区役所、株式会社ジェイコムウエスト
問い合わせ 都島区社会福祉協議会 電話6929-9500 ファックス6929-9504
大規模災害時協力事業所に登録いただきました
災害時に地域に相当の被害が発生し、早急な救出・救護活動が必要な場合にご協力いただきます。
7面写真説明=リフレックス株式会社ビル。写真説明終わり。
問い合わせ まちづくり推進課 2階22番
電話6882-9902 ファックス6352-4558
税金に関するお知らせ
ネットで便利!大阪市税
HTML版 8ページ
令和5年4月からの区内保育施設の利用申込が始まります!現在待機中の方も、あらためてお申し込みください。
STEP1 保育施設の利用基準をチェックする
保護者が
- 働いている
- 病気療養中
- 家族を看病している など
家庭でお子さんの保育ができない場合
お子さんが
- 障がいがある など
保育施設での集団生活が必要と認められる場合
- 令和5年4月1日現在、生後6か月以上のお子さんが対象です。保育施設の定員を超えるときは、利用できないことがあります。
- 保育を必要としない3〜5歳のお子さんの認定こども園の申込は、各施設へお問い合わせください。
- 大阪市以外の保育施設の利用を希望される方は、その保育施設の市町村に申込方法などを確認のうえお手続きください。
STEP2
申込書を用意する・申込受付(面接)の予約をする
いずれかの方法で申込書を入手 申込書配布開始日 9月5日(月曜)
- ホームページでダウンロード
第1希望の保育施設の申込受付(面接)日時と場所を区ホームページでご確認ください。(施設ごとで異なります)9月5日(月曜)掲載予定
第1希望の保育施設 の申込受付(面接)を予約する
オンライン予約期間 9月9日(金曜)~10月13日(木曜)
受付日の2開庁日前までに予約してください
希望する全ての施設について、必ず見学や電話などで保育内容などを確認してください。区内の保育施設一覧は区ホームページをご覧ください。 - 区役所で受け取る(2階23番窓口)
第1希望の保育施設の申込受付(面接)日時と場所を区ホームページでご確認ください。(施設ごとで異なります)9月5日(月曜)掲載予定
第1希望の保育施設 の申込受付(面接)を予約する
オンライン予約期間 9月9日(金曜)~10月13日(木曜)
受付日の2開庁日前までに予約してください
希望する全ての施設について、必ず見学や電話などで保育内容などを確認してください。区内の保育施設一覧は区ホームページをご覧ください。 - 区内の各保育施設で受け取る
第1希望の保育施設の申込受付(面接)日時と場所を区ホームページでご確認ください。(施設ごとで異なります)9月5日(月曜)掲載予定
第1希望の保育施設 の申込受付(面接)を予約する
オンライン予約期間 9月9日(金曜)~10月13日(木曜)
受付日の2開庁日前までに予約してください
希望する全ての施設について、必ず見学や電話などで保育内容などを確認してください。区内の保育施設一覧は区ホームページをご覧ください。
- 第1希望の保育施設の申込受付(面接)日時のご都合が悪い方は、できるだけ希望順位の高い保育施設の受付(面接)日か、指定外の日程で予約してください。
- 送付による申込受付はできません。
STEP3
必ず入所希望のお子さん同伴で、保護者の方が申込受付(面接)する
- 混雑状況によりお待ちいただく場合がありますので、ご了承ください。
- 発熱や、体調不良などの場合は事前にご相談ください。
申込期間 10月3日(月曜)~10月17日(月曜)
募集予定数は9月9日(金曜)に、区ホームページにて公表予定です。
なお、市内の申込状況は10月28日(金曜)に、こども青少年局ホームページで公表予定です。
問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584
HTML版 9ページ

便利情報をお届けします! すくすく子育てみやこじま
(1)マタニティセミナー 要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
対象 区内在住の妊婦の方(配偶者も含む)
申込 電話・窓口
- 10月5日(水曜)13時30分~15時
歯の健康について、妊婦さんの歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、15時~15時25分までにお越しください。)、ベビー人形抱っこ・着替え体験・パパの妊婦ジャケット体験 など
出産予定月 主に令和5年2月(左記の出産予定月に該当しない方もお気軽にご相談ください。)
定員 10組 - 10月12日(水曜)10時~12時
妊娠中の食生活、過ごし方・赤ちゃんとの生活と育児グッズについて、パパの妊婦ジャケット体験 など
出産予定月 主に令和5年3・4月(左記の出産予定月に該当しない方もお気軽にご相談ください。)
定員 16組 - 10月25日(火曜)9時30分~10時30分 11時~12時
お産の進み方や母乳育児の準備、パパの妊婦ジャケット体験 など
出産予定月 主に令和4年12月・令和5年1・2月(左記の出産予定月に該当しない方もお気軽にご相談ください。)
定員 16組
(2)ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料
「みんなどうやって子育てしているの?」「授乳の相談をしたいなあ」「遊べる場所がほしい」など日ごろ気になっていることを聞いてみましょう!1時間程度の教室です。
対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者の方
内容 ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など
(注)乳房マッサージは行っておりません。
申込 電話・窓口
- 10月4日(火曜)10時~11時
場所 区保健福祉センター分館
定員 10組 - 10月18日(火曜)10時~11時
場所 ひがみや児童センター
定員 10組 - 10月25日(火曜)13時30分~14時30分
場所 御幸保育所
定員 5組
(3)離乳食講習会 要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
内容 離乳食の進め方のお話、個別相談
申込 電話・窓口
10月7日(金曜)13時30分~14時30分
対象 区内在住で、令和4年3月生まれのお子さんとその保護者の方
(保護者のみのご参加も可能です。)
定員 12組
(1)(2)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)
電話6882-9968 ファックス6925-3972
(3)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)
電話6882-9882 ファックス6925-3972
9月の子育て情報カレンダー
9月の子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域) 未就学児を対象に9地域で開催中。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび) つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば、なのはな子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など。
9月1日(木曜)くじら 高倉 うさぎ のびのび うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ
うさぎ コティ うさぎ なのはな
9月2日(金曜)うさぎ なのはな 本 図書館
9月3日(土曜)くじら 淀川
9月5日(月曜)うさぎ のびのび うさぎ コティ
9月6日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ
うさぎ なのはな
9月7日(水曜)くじら 桜宮 うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
本 図書館
9月8日(木曜)うさぎ プラザ うさぎ なのはな
9月9日(金曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ
9月12日(月曜)くじら 中野 うさぎ のびのび
9月13日(火曜)くじら 東都島 うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
うさぎ なのはな
9月14日(水曜)うさぎ プラザ 本 図書館
9月15日(木曜)うさぎ コティ うさぎ なのはな
9月16日(金曜)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
9月18日(日曜)うさぎ プラザ
9月20日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ うさぎ なのはな
9月21日(水曜)くじら 友渕(赤ちゃん) 本 図書館
9月22日(木曜)うさぎ プラザ うさぎ コティ
9月24日(土曜)くじら 友渕(ゆうほう)
9月26日(月曜)くじら 大東
9月27日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ なのはな
9月28日(水曜)本 図書館
9月29日(木曜)うさぎ プラザ うさぎ なのはな
詳しい内容はホームページから!
「都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索
問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9944 ファックス6352-4584
HTML版 10ページ
健康づくりひろげる講座
健幸(けんこう)アップ教室 仲間とともに健康の輪をひろげよう! 要予約 先着順 無料
生活習慣病や介護予防について学び、いくつになっても元気な”こころ“と”からだ“をめざしましょう!
場所 区保健福祉センター分館
対象 本教室初参加で、原則全5回の講座に参加可能な40歳以上の区民の方
定員 先着20人 申込 電話・窓口
締切 9月30日(金曜)
持ち物 水分補給できるもの、筆記用具(第3回と第5回は動きやすい服装で、汗ふきタオルを持参ください。)
日時 (1)10月6日(木曜)13時30分~15時30分
内容 開講式 「知って安心!生活習慣病・介護予防・認知症について」(講話)
講師 医師
日時 (2)10月13日(木曜)13時30分~15時30分
内容 「お口のケアで若返ろう!」(講話) 「健康を保つ食事について」(講話)
講師 歯科衛生士 管理栄養士
日時 (3)10月20日(木曜)13時30分~15時30分
内容 「楽しく学ぼう!ウオーキングのコツ」(講話・実技)
講師 健康運動指導士
日時 (4)10月27日(木曜)13時30分~15時30分
内容 「こころをほぐして元気になろう」(講話)
講師 臨床心理士
日時 (5)11月10日(木曜)13時30分~15時30分
内容 地域の活動紹介「あゆみ会活動紹介」「みやっこ体操」「ひまわり会活動紹介」 修了式
講師 都島区健康づくり推進協議会(あゆみ会)・都島区健康教室受講修了者の会(ひまわり会)
- 各回終了後に交流会および意見交換会を実施します。
講座修了後は、グループに参加して健康づくりのために体操やウオーキングを行ったり、地域のボランティアなどで活躍してみませんか。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話6882-9968 ファックス6925-3972
健診・検診のお知らせ
定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。
- 大腸がん検診 要予約 先着順
日時 10月18日(火曜)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 300円 - 肺がん検診 要予約 先着順
日時 10月18日(火曜)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 無料(エックス線検査) - 乳がん マンモグラフィ検査 要予約 先着順
日時 9月24日(土曜)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 1,500円 - 特定健診 予約不要
日時 9月15日(木曜)9時30分~11時
対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
費用 無料 - 特定健診 予約不要
日時 9月24日(土曜)9時30分~11時
対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
費用 無料 - 歯科健康相談 予約不要
日時 9月15日(木曜)9時30分~10時50分
対象 市民の方
費用 無料 - 結核検診 予約不要
日時 9月20日(火曜)10時00分~11時00分
対象 15歳以上の市民の方
費用 無料
上記以外の日程、がん検診について、費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。
場所 区保健福祉センター分館
申込 電話・ファックス・窓口・行政オンラインシステム
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
健康ひろば Vol.5 結核健診を受けましょう ~9月24日から9月30日は結核予防週間です~
結核は過去の病気ではありません
大阪市の結核患者数は全国で最多です
〈結核とはどんな病気?〉
結核菌によって肺に炎症がおこる病気で、空気感染により感染します。感染しても健康であれば、免疫力が結核菌の増殖を抑え込むので、発病することはありません。
〈結核の症状とは?〉
- 2週間以上続くせきやたん
- 微熱
- 食欲低下
- 体重減少
- 寝汗
症状がある方は早めに医療機関を受診しましょう。
〈結核を予防するために大切なこと〉
- 適度な運動
- 十分な睡眠
- 禁煙
- バランスの良い食事
- 定期健診
結核は早期発見・早期治療が大切です。ご自身や周囲の方を守るために、症状がなくても、年1回は健診を受けましょう。区保健福祉センター分館では、毎月1回15歳以上の方を対象に、予約不要・無料の結核健診(胸部エックス線撮影)を実施しています。ぜひご利用ください。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
行政オンラインシステムはこちら
HTML版 11ページ
区役所での無料相談
二重丸 市内在住の方
四角 区内在住の方が対象
電話マーク 電話
パソコンマーク 行政オンラインシステム
相談名 二重丸 法律相談 要予約 先着順
相談日時 9月7、14日、21日、10月5日の水曜日 13時~17時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 税理士相談【所得税・相続税など】要予約 先着順
相談日時 9月6、13日、20日、10月4日の火曜日 13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順
相談日時 9月13日(火曜)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 要予約 先着順
相談日時 9月20日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 司法書士相談【登記・相続・後見など】
要予約 先着順
相談日時 9月27日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 9月28日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 相談日より前に予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 9月28日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 行政オンラインシステム
受付期間 9月19日(月曜)~26日(月曜)まで
受付先 行政オンラインシステム
相談名 二重丸 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約
相談日時 火曜日・木曜日9時15分~17時30分
受付 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584
相談名 二重丸 弁護士による「離婚・養育費」に関する専門相談 要予約 先着順
相談日時 9月27日(火曜)14時~17時 1人45分以内
受付 未成年の子がいる父母。9月20日(火曜)~26日(月曜)の9時~17時30分に電話・ファックス・窓口。 定員4名
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584
相談名 四角 臨床心理士等による相談【発達・発達障がいなど】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時15分~17時30分
受付 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9118 ファックス6352-4584
相談名 四角 精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談(必要に応じ、精神科医師による相談をご案内します)要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、窓口
受付先 問い合わせ 区保健福祉センター分館 電話6882-9968 ファックス6925-3972
相談名 四角 生活困窮者自立支援事業【相談支援】【就職支援】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 生活自立相談窓口 3階32番 電話4800-4800 ファックス4800-4802
- 「フードドライブ・ごみの相談」は9月22日(木曜)に、区役所正面玄関ロビーで受け付けています。 予約不要
- 行政書士会によるマイナンバーカード代理申請 予約不要
行政書士が、マイナンバーカードの代理申請を行います。この機会に作ってみませんか?
日時 9月28日(水曜)13時~16時
場所 区役所正面玄関ロビー
持ち物 本人確認書類
都島図書館だより
電話6354-3229 ファックス6354-7822
図書展示「認知症と介護を考える本展」
家庭や地域で認知症や介護が必要な方の見守りに役立つ本を集めて、展示をします。
期間 9月1日(木曜)~10月30日(日曜)
場所 都島図書館おはなしらんらんの絵本読み語り 要申込 先着順 無料
ボランティアグループ「おはなしらんらん」の皆さんによる、絵本や紙芝居の時間です。一緒に楽しみましょう!
期間 9月28日(水曜)15時30分~16時
場所 都島図書館 絵本コーナー
定員 15人(定員に達していない場合は当日受付も可能)
申込 電話・窓口
今月のおすすめ絵本
『おばあちゃんがおばあちゃんになった日』 作/長野ヒデ子(ながのひでこ) 出版/童心社(どうしんしゃ)
赤ちゃんが生まれて大忙しの家に、おばあちゃんがお手伝いに来ました。孫たちのため元気になんでもするおばあちゃん。「こどもはみんなのたから」と言い、家族を見守るおばあちゃんの優しさが感じ取れる絵本です。
移動図書館まちかど号
9月の予定 詳しくはこちら!
HTML版 12~17ページ(市政情報)
HTML版 20ページ
マイナンバーカードでマイナポイント 第2弾
めっちゃええやーん!マイナンバーカードをつくって、マイナポイントを手に入れよう!
カードは本人確認書類として使えるから、顔写真付きのものが無い中高生は、ライブチケットを取るときとか便利やで!
さらにコンビニでいろんな証明書が取れるから便利!
コンビニ交付HPはこちら
カードをつくっていない方は、ぜひご検討ください!とてもお得ですよ!
ラストチャンスかも!?
9月30日までならマイナポイントが最大20,000円分もらえるで!
マイナポイントHPはこちら
20面写真説明1=都島区住みます芸人ボロボロバイセコー。写真説明終わり。
事前予約制 マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーン!
カード受け取りまでの手続きの流れ
STEP1 電話かWEBで事前予約
STEP2 ご予約時間に本人確認書類を持って会場へ
STEP3 会場で申請書類などを記入(スタッフが優しくサポートします)
STEP4 無料で写真撮影
STEP5 ご自宅でカードの受け取り
このチャンスにぜひ!
窓口には1回行くだけ!
(注)大阪市に住民登録されている方、初めてマイナンバーカードを作成される方が対象です。必要書類をご持参されなかった場合は、後日区役所での受け取りとなります。
9月都島区内の会場カレンダー
5日(月曜)URリバーサイドしろきた団地(毛馬町2-11-35)
6日(火曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
7日(水曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
8日(木曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
9日(金曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
12日(月曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
13日(火曜)都島区民センター(中野町2-16-25)
14日(水曜)ホテル京阪京橋グランデ(東野田町2-1-38)
15日(木曜)ホテル京阪京橋グランデ(東野田町2-1-38)
16日(金曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
20日(火曜)都島区民センター(中野町2-16-25)
20面写真説明2=マイナンバーカード出張申請窓口。写真説明終わり。
大阪市マイナンバーカード出張申請窓口予約センター
(注)年末年始(12月29日~1月3日)を除く
電話06-4400-1856
WEBご予約サイト
ご予約は、[WEB]2日前24時まで、[電話]2日前20時(コールセンター終了時刻)までの受付となります。
マイナンバーカードの関連記事(14ページ)も併せてご覧ください。
基本情報
広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に委託事業者による全戸配布でお届けします。届いていないなどの場合は委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。
委託事業者 読売中央販売株式会社
電話6315-5751 ファックス6312-1266
メールアドレスwagamachi@ycom.ne.jp
【対応時間】月曜日〜金曜日10時〜18時(土曜・日曜・祝日を除く)
住所
都島区役所
〒534-8501
大阪市都島区中野町2-16-20
都島区保健福祉センター分館
〒534-0027
大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内
開庁時間
月曜日~木曜日 9時~17時30分
金曜日 9時~19時
毎月第4日曜日 9時~17時30分
- 金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
- 分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。
20面写真3説明=2025年大阪・関西万博ロゴマーク。写真説明終わり。
広報みやこじま
編集・発行/都島区役所 総務課(政策企画)
電話06-6882-9683 ファックス06-6882-9787
URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787