広報みやこじま10月号(2022年10月1日発行)
2022年10月1日
ページ番号:580546
広報みやこじま(2022年10月1日号)[No.317]

初めてご利用になる方はこちらをご覧ください。ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。
デジタルブック(電子書籍)版はこちらから
この広報誌で、記載のない電話・ファックスの市外局番は(06)です。

JPEG版
HTML版 2~3ページ
特集 地域活動に参加してみよう!
皆さんがお住まいのまちには、いろいろな地域活動があるのをご存じですか?
気軽に楽しく参加できるものも多いので、ぜひ始めてみてください。
地域活動に取り組む地域活動協議会・まちづくり協議会
地域団体の中でも、連合振興町会(町会)は運営の中心となって地活協の事業を支えています。町会はご近所さん同士で声を掛け合い、助け合うことができる最も身近なコミュニティです。
自分に合う活動を探そう!地域活動マッチングチャート
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる YES
→ 自分の住む地域についてよく知っている YES
→ リーダーシップを発揮するのが得意だ YES
→ いざというときのためにしっかり準備するタイプだ YES
Dのあなたにぴったりなのはコレ!
子ども見守り・中野
防災訓練・内代
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる YES
→ 自分の住む地域についてよく知っている YES
→ リーダーシップを発揮するのが得意だ YES
→ いざというときのためにしっかり準備するタイプだ NO
まずはFacebookを見てみよう!(3ページ下)
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる YES
→ 自分の住む地域についてよく知っている YES
→ リーダーシップを発揮するのが得意だ NO
→ いろんな人の話を聞くのが好きだ YES
Cのあなたにピッタリなのはコレ!
百歳体操・桜宮
高齢者食事サービス・友渕
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる YES
→ 自分の住む地域についてよく知っている YES
→ リーダーシップを発揮するのが得意だ NO
→ いろんな人の話を聞くのが好きだ NO
→ いざというときのためにしっかり準備するタイプだ YES
Dのあなたにぴったりなのはコレ!
子ども見守り・中野
防災訓練・内代
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる YES
→ 自分の住む地域についてよく知っている YES
→ リーダーシップを発揮するのが得意だ NO
→ いろんな人の話を聞くのが好きだ NO
→ いざというときのためにしっかり準備するタイプだ NO
まずはFacebookを見てみよう!(3ページ下)
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる YES
→ 自分の住む地域についてよく知っている NO
→ 子どものために自分ができることは何か考えている YES
Bのあなたにピッタリなのはコレ!
児童遊園管理・整備 淀川
よちよちランド子育て支援・西都島
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる YES
→ 自分の住む地域についてよく知っている NO
→ 子どものために自分ができることは何か考えている NO
→ いろんな人の話を聞くのが好きだ YES
Cのあなたにピッタリなのはコレ!
百歳体操・桜宮
高齢者食事サービス・友渕
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる YES
→ 自分の住む地域についてよく知っている NO
→ 子どものために自分ができることは何か考えている NO
→ いろんな人の話を聞くのが好きだ NO
→ いざというときのためにしっかり準備するタイプだ YES
Dのあなたにピッタリなのはコレ!
子ども見守り・中野
防災訓練・内代
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる YES
→ 自分の住む地域についてよく知っている NO
→ 子どものために自分ができることは何か考えている NO
→ いろんな人の話を聞くのが好きだ NO
→ いざというときのためにしっかり準備するタイプだ NO
まずはFacebookを見てみよう!(3ページ下)
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる NO
→ お祭りなどのイベントはとことん楽しむタイプだ YES
Aのあなたにピッタリなのはコレ!
ふれあい盆踊り大会・大東
ふれあいフェスティバル・東都島
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる NO
→ お祭りなどのイベントはとことん楽しむタイプだ NO
→ 子どものために自分ができることは何か考えている YES
Bのあなたにピッタリなのはコレ!
児童遊園管理・整備 淀川
よちよちランド子育て支援・西都島
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる NO
→ お祭りなどのイベントはとことん楽しむタイプだ NO
→ 子どものために自分ができることは何か考えている NO
→ いろんな人の話を聞くのが好きだ YES
Cのあなたにピッタリなのはコレ!
百歳体操・桜宮
高齢者食事サービス・友渕
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる NO
→ お祭りなどのイベントはとことん楽しむタイプだ NO
→ 子どものために自分ができることは何か考えている NO
→ いろんな人の話を聞くのが好きだ NO
→ いざというときのためにしっかり準備するタイプだ YES
Dのあなたにピッタリなのはコレ!
子ども見守り・中野
防災訓練・内代
START
近所には友達や知り合いがたくさんいる NO
→ お祭りなどのイベントはとことん楽しむタイプだ NO
→ 子どものために自分ができることは何か考えている NO
→ いろんな人の話を聞くのが好きだ NO
→ いざというときのためにしっかり準備するタイプだ NO
まずはFacebookを見てみよう!(3ページ下)
2面写真説明1=ふれあい盆踊り大会の様子・大東の様子。写真説明終わり。
2面写真説明2=ふれあいフェスティバル・東都島の様子。写真説明終わり。
2面写真説明3=児童遊園管理・整備 淀川の様子。写真説明終わり。
2面写真説明4=よちよちランド子育て支援・西都島の様子。写真説明終わり。
2面写真説明5=百歳体操・桜宮の様子。写真説明終わり。
2面写真説明6=高齢者食事サービス・友渕の様子。写真説明終わり。
2面写真説明7=子ども見守り・中野の様子。写真説明終わり。
2面写真説明8=防災訓練・内代の様子。写真説明終わり。
次のページでは子ども向けの楽しい地域活動をご紹介します
地域活動REPORT
子ども向けの楽しい地域活動
高倉ラフティング
8月7日(日曜)場所 保津川(京都府)
ラフティングなどの川遊びを通して、中学生を中心に子どもたちが交流を深めるイベントです。
3面写真説明1=子どもたちがラフティングで楽しむ様子。写真説明終わり。
3面写真説明2=子どもたちが川にジャンプする様子。写真説明終わり。
参加者にインタビュー
3面写真説明3=岡山 紗己(おかやま さき)さん。写真説明終わり。
3面写真説明4=梶原 史帆(かじわら しほ)さん。写真説明終わり。
3面写真説明5=行 悠希(ゆき ゆうき)さん。写真説明終わり。
3面写真説明6=横山 愛命(よこやま あいな)さん。写真説明終わり。
- イベントに参加されたきっかけは何ですか?
お父さんから、お友達と行ってみたらと教えてもらったのがきっかけです。去年も参加して楽しかったので、友達に声を掛けて一緒に行きました。 - 楽しかった思い出を教えてください。
全身びしょぬれになったけど、ボートの上でゲームをしたり、普段できない経験ができて楽しかったです。
初めて出会った年下の子とも話せて、仲良くなれました。 - 川の中は怖くなかったですか?
川の流れが速かったけど、怖いっていうよりわくわく感が強かったです。川に飛び込んだときは、深さもあって楽しかったです! - また別のイベントにも参加したいですか?
はい!去年の冬はイチゴ狩りにも参加しました。また友達と参加したいです!
スタッフからひとこと
高倉地域活動協議会の皆さんにご協力いただき、中学生の皆さんに楽しんでいただくことができました。
参加しやすいように二次元コードで申し込みできるようにしたので、たくさんの子どもたちに参加していただけました。
3面写真説明7=雁木 和良(かりき かずよし)さん。写真説明終わり。
3面写真説明8=森川 宏冶(もりかわ こうじ)さん。写真説明終わり。
普段は青少年指導員、青少年福祉委員として、主に中学生対象のイベントやスポーツ大会などに関わっておられます。
- 地域活動は感染症対策を十分に行ったうえで実施されています。
- お住まいの地域によってイベントの開催状況が異なりますので、詳しくは都島区まちづくりセンターまでお問い合わせください。
地域活動に参加したい、興味のある方はご連絡ください!
都島区まちづくりセンターは、お住まいのまちの活動のお手伝いや、Facebookでの情報発信をしています。ぜひご覧ください。
編集後記
自分たちのまちの活動に少しでも興味を持ったら、まずは参加してみませんか。住みよく働きやすいまちを作るために、皆さんの町会加入が大きな力となります。ぜひご検討ください。
都島区まちづくりセンター
電話6136-1822 ファックス6136-1823
メールアドレスはこちら
Facebookはこちら
3面写真説明9=中田統括センター長。写真説明終わり。
地域活動に関連するSDGsの項目
3面写真説明10=SDGsアイコン11 住み続けられるまちづくりを。写真説明終わり。
3面写真説明11=SDGsアイコン17 パートナーシップで目標を達成しよう。写真説明終わり。
HTML版 4ページ
都島区は区民の皆さんの健康づくりを応援しています!
都島区は、区内の健康に関係する団体と協力し、「みやっこみんなで健康づくり事業」を進めています。
いつまでも健康で、元気に過ごせるように、健康づくりを意識しましょう。
区のめざす姿
- 子どもから高齢者まで、ライフサイクルのそれぞれの段階における生活習慣病を予防する。
- 多角的な取り組みを通して、区民の皆さんの健康づくりを、総合的・効果的に推進する。
健康に過ごすためのきっかけづくりにいかがですか?みやっこみんなで健康づくりのつどい 無料
日時 10月23日(日曜)13時~15時
場所 都島区民センター
主催 都島区医師会、都島区歯科医師会、都島区薬剤師会、大阪府助産師会都島班、都島区食生活改善推進員協議会(むつみ会)、都島区健康づくり推進協議会(あゆみ会)、都島区健康教室修了者会(ひまわり会)、都島区社会福祉協議会、大阪府赤十字血液センター、都島区保健福祉センター
4面写真説明1=僕らの漫才見に来てな!「みやっこ体操」一緒にやろう!都島区住みます芸人ボロボロバイセコー。写真説明終わり。
- ミニ講演会
「コロナ禍における生活習慣病予防」
講師 武内 真有(たけうち まゆ)先生
4面写真説明2=前回の講演会の様子。写真説明終わり。 - ご相談
健康のこと 歯のこと お薬のこと 子育てのこと など
4面写真説明3=前回の相談会の様子。写真説明終わり。 - 体験・実演
みやっこ体操 赤ちゃんお世話体験 - みやっこ食育展
小学校パネル展示 栄養たっぷりレシピ
4面写真説明4=前回のパネル展示の様子。写真説明終わり。 - 測ってみよう!
体脂肪率 握力 開眼片足立ち アルコール体質判定 など - キッズも楽しめる!
はかってみよう野菜量 缶バッチ・キーホルダーづくり など - 展示・資料配布
お薬クイズ 献血について 健康に関するリーフレット など
(注)講演会、体験、測定などは定員や回数に限りがあります。ご了承ください。
(注)会場の混雑状況により、入場制限させていただく場合があります。
同時開催!骨粗しょう症検診 先着100人
対象 18歳以上の市民の方
持ち物 本人確認書類
骨粗しょう症で治療中・経過観察中の方、今年度骨粗しょう症検診を受診された方は対象外です。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
新型コロナウイルス感染症の影響拡大や、荒天などにより、イベントなどが中止・変更・縮小される場合があります。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
HTML版 5ページ
水害から地域を守る水防団員募集中!
18歳以上で、河川防御区域内に在住または在勤の方の入団を随時募集しています。
水防団とは?
5面写真説明1=都島区広報キャラクター都希(とっきー)。写真説明終わり。
日常の活動は?
5面写真説明2=堤防を補強する水防工法訓練の様子。写真説明終わり。
非常時の活動は?
5面写真説明3=浸水被害を防ぐための土のう作りの様子。写真説明終わり。
淀川左岸水防団 森 良夫(もり よしお)団長「自分たちのまちは自分たちで守る」
河川の氾濫や高潮被害を未然に防ぐ活動を行っています。ホームページやYouTubeで、水防団の活動を紹介する動画を公開していますので、ぜひご覧ください。私たちと一緒に、水害から地域の安全を守りましょう!
5面写真説明4=森 良夫団長。写真説明終わり。
YouTuberサポート企業と都島区がタッグ!
都島区と株式会社FunMake(ファンメイク)は、地域活性および地域課題の解決をめざし、8月26日(金曜)に包括連携協定を締結しました。
主な協定内容
情報発信・地域振興に関することなど
市井(いちい)代表取締役のメッセージ
株式会社FunMakeはソーシャルメディア・マーケティングによる社会課題の解決に取り組んでいます。
事業ミッションである地方創生を踏まえ、都島区の行政課題について意識し、魅力発信や情報発信に貢献することで、持続可能な社会を実現していきたいと考えています。
5面写真説明5=大畑区長と市位 謙太(いちい けんた)代表取締役。写真説明終わり。
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9989 ファックス6882-9787
区長 大畑 和彦の話輪和(わわわ)
当区は、8月26日(金曜)に株式会社FunMake様と包括連携協定を締結しました。FunMake様は、YouTubeなどで活躍するクリエイターのサポートをされている企業です。区民の皆さんからは「区のホームページやSNSのコンテンツを充実させてほしい」というご意見が寄せられることが多いため、今後はFunMake様と連携し、積極的な情報発信を行いたいと思っています。
また、区民アンケートでは「地域でどんな活動や行事が行われているかよく知らない」というご意見を多くいただきます。今月号の特集では、区内の地域活動を幾つかご紹介しています。地域の役に立つことがしてみたい、面白そう、少し興味が湧いたなど何でも結構です!皆さんも一歩踏み出して、地域でのさまざまな活動に参加してみてはいかがでしょうか?
推計人口
HTML版 6ページ
事前予約制 マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーン
マイナンバーカードの出張申請窓口を開設しています。詳しくはご予約サイトをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
(注)大阪市に住民登録されている方で、初めてマイナンバーカードを申請される方が対象です。
10月都島区内の会場カレンダー
開設時間 10時~16時 (注)
6日(木曜)ホテル京阪京橋グランデ(東野田町2-1-38)
7日(金曜)ホテル京阪京橋グランデ(東野田町2-1-38)
11日(火曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
12日(水曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
13日(木曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
17日(月曜)コナミスポーツクラブ京橋(東野田町1-8-17)
18日(火曜)コナミスポーツクラブ京橋(東野田町1-8-17)
19日(水曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
20日(木曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
21日(金曜)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
24日(月曜)都島区民センター(中野町2-16-25)
25日(火曜)都島区民センター(中野町2-16-25)
26日(水曜)東都島福祉会館(都島本通4-6-7)
27日(木曜)東都島福祉会館(都島本通4-6-7)
28日(金曜)URリバーサイドしろきた団地(毛馬町2-11-35)
(注)URリバーサイドしろきた団地のみ10時20分~16時
写真撮影が無料 カードは郵送でお受け取り
大阪市マイナンバーカード出張申請窓口予約センター
(注)年末年始(12月29日~1月3日)を除く
電話06-4400-1856
WEBご予約サイト
ご予約は、[WEB]2日前24時まで、[電話]2日前20時(コールセンター終了時刻)までの受付となります。
淀川河川公園フォトコンテスト2022
「ふぉっとする公園風景~夏・秋~」をテーマに、下記の条件を満たす写真なら、プロアマ問わずどなたでも応募可能です。奮ってご参加を!
応募条件
- 令和3・4年6月~11月(夏・秋)に撮影した写真
- 淀川河川公園が被写体か同公園内から撮影した写真
- 被写体が人物の場合はその方から同意が取れていること
応募方法
- 写真データ(jpg形式)を淀川河川公園ホームページの専用フォームへアップロード
- インスタグラム淀川河川公園アカウントをフォローし、ハッシュタグ「#よどフォトコ
ン2022」を付けて投稿 - A4サイズにプリントしたものを以下へ郵送
〒570-0096 守口市外島町7-6 淀川河川公園フォトコンテスト事務局 宛
締切 11月30日(水曜)必着
6面写真説明=2021年特選「遠足 お弁当」當山 清弘(とうやま きよひろ)氏 撮影。写真説明終わり。
各賞
結果
その他詳細
みんなで公園活用事業 パークファン
人生100年時代!アルファビクス 雨天中止
日時 10月30日(日曜)10時30分~12時
30分さんぽ 雨天中止
日時 10月11日(火曜)、25日(火曜)、11月8日(火曜)、22日(火曜)
10時30分、11時10分、11時50分、12時30分(各30分)
笑いヨガでハッピーライフ浪花(なにわ)
年齢を問わずご参加いただけます。
日時 10月23日(日曜)13時30分~15時 雨天時 11月13日(日曜)振替
持ち物 タオル
HTML版 7ページ
区役所からのお知らせ
赤い羽根共同募金へのご協力のお願い
赤い羽根共同募金は「じぶんの町をよくするしくみ」です。募金は区内の社会福祉活動や災害の備えなどに活用されます。皆さんのご協力をよろしくお願いします。
日時 10月1日(土曜)~12月31日(土曜)
問い合わせ 都島地区募金会(都島区社会福祉協議会内)電話6929-9500 ファックス6929-9504
認知症サポーター養成講座 要申込 抽選 無料
認知症を正しく理解して、認知症の方やご家族を温かく見守る「地域の応援者」になりませんか。
日時 10月12日(水曜)14時30分~16時
場所 SOMPOケア そんぽの家 城北(大東町3-5-19)
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 30人
受付 10月1日(土曜)~11日(火曜)
申込 電話・ファックス(住所・氏名・連絡先を明記)
問い合わせ 都島区社会福祉協議会 電話6929-9500 ファックス6929-9504
自衛官(自衛官候補生)を募集しています!
対象 18歳以上33歳未満の方
申込 下記まで資料をご請求ください。
問い合わせ 自衛隊京橋募集案内所(担当職員:八月一日(ほづみ))
電話6353-6970または070-6591-1096 ファックス6353-6970
資料請求先
令和4年度 第1回区民健康教室 講演(Web開催) 要申込
日時 10月29日(土曜)14時30分~
内容 「HPVワクチンについて知っておいていただきたいこと」
講師 八木 麻末(やぎ あさみ)さん(大阪大学大学院 医学系研究科 産科学婦人科学 特任助教)
申込 こちらの二次元コードから、必要事項を事前登録してください。
ホームページ
問い合わせ 都島区医師会 電話6922-7781 ファックス6922-9900
都島区民アンケートへのご協力のお願い
区役所では、「安心のまち、人がつながるまち、明日に誇れるまち」の実現に向け、幅広く区民の皆さんからご意見をいただき、今後の区政運営に生かすため、区民アンケートを実施しています。
無作為抽出した3,000名の区民の方に、10月~11月頃に都島区民アンケートを発送します。お手元に届きましたら、期限までに同封の封筒でご返送ください。
問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9989 ファックス6882-9787
医療証を更新します
障がい者医療証、ひとり親家庭医療証、こども医療証を更新します。
資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。
- 障がい者医療証、ひとり親家庭医療証、有効期限が令和4年10月31日までのこども医療証は、11月1日から使えなくなります。
- 10月末までに新しい医療証が届かない場合は、お問い合わせください。
- 障がい者医療証はうぐいす色からオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証はあさぎ色から桃色へ変わります。こども医療証の色の変更はありません。
問い合わせ 保健福祉課(福祉) 2階24番 電話6882-9857 ファックス6352-4584
戦没者等のご遺族の皆さんへ 特別弔慰金の請求を忘れていませんか?
対象者は、令和2年4月1日(基準日)において、恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金などを受ける方(戦没者の妻や父母など)がいない場合で、戦没者の死亡当時のご遺族のうちお一人です。請求手続きなどの詳細はお問い合わせください。
問い合わせ まちづくり推進課 2階22番 電話6882-9734 ファックス6352-4558
令和5年度 保育施設・事業利用申込を受付中です
【申込書の配布場所】
保健福祉課(こども教育)、または区内保育施設・事業所。市ホームページからもダウンロードできます。
市ホームページ
【申込受付(面接)】
第1希望保育施設により異なりますので、受付日を確認し、2開庁日前までに予約してください。
申込受付(面接)では、必ず入所希望のお子さん同伴で、保護者の方がお越しください(混雑状況によりお待ちいただく場合があります)。
締切 10月17日(月曜)
問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584
発行単価 広報みやこじまは毎月63,500部発行し、1部あたりの単価は約22円です(配布費用含む)。
そのうち約3円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。
HTML版 8ページ
区役所からのお知らせ
「行政なんでも相談所」を開設します 要予約
「相続・登記・税金・年金など行政なんでも相談所」を開設します。
毎日の暮らしの中で不便に感じていることや、国・府・市へのご意見をお聞きします。
日時 11月11日(金曜)10時~16時
場所 J:COM中央区民センター ホール(中央区久太郎町1-2-27)
内容 相続・登記・税金・年金など
受付 10月31日(月曜)~11月7日(月曜)9時~17時(土日・祝日を除く)
問い合わせ 近畿管区行政評価局行政相談課 電話6941-8358 ファックス6941-8988
第2回 都島区子育て支援室講演会 要申込 無料
「子どもの問題行動から学ぶ」
日時 11月16日(水曜)10時~12時
場所 区役所第5・6会議室
定員 50人
講師 鍋島 宏之(なべしま ひろゆき)さん(大阪法務少年支援センター)
受付 10月11日(火曜) ~11月15日(火曜) 9時~17時30分
申込 電話・ファックス・メール(氏名・連絡先を明記)
問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番
電話6882-9118 ファックス6352-4584 メールアドレスはこちら
「学校選択制希望調査票」の提出はお済みですか
締切 10月28日(金曜)必着
問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番 電話6882-9963 ファックス6352-4558
国民健康保険被保険者証を更新します
なお、10月31日までに75歳になる方には、すでに後期高齢者医療制度被保険者証を送付しています。
問い合わせ 窓口サービス課(保険年金) 1階8番 電話6882-9956 ファックス6352-4558
初心者向け スマートフォン講座 受講生募集! 抽選 無料
こちらで準備する簡単スマートフォンをご使用いただきます。
日時 10月19日(水曜) (1)10時~12時、(2)13時30分~15時30分
場所 ふれあいセンター都島(都島本通3-12-31)
対象 60歳以上で本講座を初めて受講する方
定員 各回20人(応募多数の場合は抽選)
申込 電話
主催 都島区社会福祉協議会
協力 ソフトバンク株式会社
問い合わせ 都島区社会福祉協議会 電話6929-9500 ファックス6929-9504
イベント
介護のしごと就職フェア in阪急グランドビル 要申込
日時 11月15日(火曜)13時~16時(映画のみ(1)10時15分~12時15分(2)13時~15時)
場所 阪急グランドビル26階会議室・展示会場(北区角田町8-47)
内容 就職面接会・説明会・映画上映会・セミナー
定員 映画のみ各回60人
問い合わせ ハローワーク梅田人材確保対策コーナー
電話6344-8609(自動音声が流れたら41#を押してください) ファックス6344-8632
税金に関するお知らせ
事業者の皆さん、準備はお済みですか?
インボイス制度(適格請求書等保存方式)の開始まで、あと1年となりました。税務署では毎月、インボイス制度の概要および登録申請手続についての説明会を開催しています。詳しくは国税庁ホームページ「インボイス制度特設サイト」をご覧ください。
国税庁ホームページ
問い合わせ 旭税務署(法人課税第1部門) 電話6952-3276
市税の納期限のお知らせ
市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込をぜひご利用ください。また、キャッシュレス決済アプリやクレジットカードによる納付も可能です。納付方法等の詳細については、市ホームページをご確認ください。
市ホームページ
問い合わせ 京橋市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当)
電話4801-2953 ファックス4801-2871
HTML版 9ページ

便利情報をお届けします! すくすく子育てみやこじま
(1)マタニティセミナー 要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
対象 区内在住の妊婦の方(配偶者も含む)
申込 電話・窓口
- 11月2日(水曜)13時30分~15時
歯の健康について、妊婦さんの歯科健康診査(注1)、ベビー人形抱っこ・着替え体験・パパの妊婦ジャケット体験
出産予定月 主に令和5年3月(注2)
定員 10組
(注1) 歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、15時~15時25分までにお越しください。
(注2) 上記の出産予定月に該当しない方でもご参加可能です。
(2)ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料
対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者の方
内容 ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など
(注)乳房マッサージは行っておりません。
申込 電話・窓口
- 11月1日(火曜)10時~11時
場所 区保健福祉センター分館
定員 10組 - 11月17日(木曜)10時~11時
場所 大東保育園
定員 8組 - 11月22日(火曜)10時~11時
場所 アスクうちんだい保育園
定員 3組
(3)今からでも間に合う!プレワーキングマザーのための出産直前講座 要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
内容 働くママの育児情報、母乳育児の準備やグッズ等の紹介、産前産後の過ごし方、赤ちゃん人形抱っこ体験など
申込 電話・メール・窓口
- 11月5日(土曜)10時~12時
対象 区内在住で、就労している令和5年1・2月出産予定の妊婦の方(配偶者も含む)
定員 12組
持ち物 母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具、飲み物
(4)離乳食講習会 要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
内容 離乳食の進め方のお話、個別相談
申込 電話・窓口
11月4日(金曜)13時30分~14時30分
対象 区内在住で、令和4年4月生まれのお子さんとその保護者の方
(注)保護者のみのご参加も可能です。
定員 12組
(1)(2)(3)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)
電話6882-9968 ファックス6925-3972
(4)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)
電話6882-9882 ファックス6925-3972
10月の子育て情報カレンダー
10月の子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域) 未就学児を対象に9地域で開催中。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび) つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば、なのはな子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など。
10月1日(土曜)くじら 淀川
10月3日(月曜)うさぎ のびのび うさぎ コティ
10月4日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ なのはな
10月5日(水曜)うさぎ プラザ うさぎ コティ 本 図書館
10月6日(木曜)くじら 高倉 うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
10月7日(金曜)うさぎ なのはな 本 図書館
10月11日(火曜)くじら 東都島 うさぎ フレンドリー
10月12日(水曜)うさぎ なのはな 本 図書館
10月13日(木曜)うさぎ のびのび うさぎ コティ うさぎ なのはな
10月14日(金曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ
10月16日(日曜)うさぎ プラザ
10月17日(月曜)くじら 中野 くじら 大東
10月18日(火曜)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
10月19日(水曜)くじら 桜宮 くじら 友渕(赤ちゃん) うさぎ フレンドリー
うさぎ コティ うさぎ なのはな 本 図書館
10月20日(木曜)うさぎ なのはな
10月21日(金曜)うさぎ プラザ
10月22日(土曜)くじら 友渕(ゆうほう)
10月24日(月曜)うさぎ のびのび
10月25日(火曜)うさぎ コティ うさぎ なのはな
10月26日(水曜)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ 本 図書館
10月27日(木曜)うさぎ プラザ うさぎ なのはな
10月28日(金曜)うさぎ コティ
10月29日(土曜)うさぎ プラザ
詳しい内容はホームページから!
「都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索
問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9944 ファックス6352-4584
HTML版 10ページ
健診・検診のお知らせ
定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。
- 大腸がん検診 要予約 先着順
日時 12月7日(水曜)13時30分~14時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 300円 - 肺がん検診 要予約 先着順
日時 12月7日(水曜)13時30分~14時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 無料(エックス線検査) - 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 先着順
日時 11月12日(土曜)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 1,500円 - 特定健診 予約不要
日時 10月18日(火曜)9時30分~11時
対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
費用 無料 - 歯科健康相談 予約不要
日時 10月18日(火曜)9時30分~10時50分
対象 市民の方
費用 無料 - 結核検診 予約不要
日時 10月28日(金曜)10時00分~11時00分
対象 15歳以上の市民の方
費用 無料
上記以外の日程、がん検診について、費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。
場所 区保健福祉センター分館
申込 電話・ファックス・窓口・行政オンラインシステム
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
各種教室
うつ病の家族教室 要申込 先着順 無料
場所 大阪市こころの健康センター(中野町5-15-21都島センタービル3階)
対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族
定員 20人
受付 10月3日(月曜)~11月7日(月曜)
申込 電話・ファックス・窓口
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
10月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です~迷惑にならない、正しい飼い方を~
- 犬の登録と狂犬病予防注射は必ず受けましょう。
- トイレは散歩前に自宅でさせ、外でしてしまったときは、飼い主の責任で後始末をしましょう。
- 迷惑がかかるような放し飼いはやめましょう。
- ほえ癖が付かないようにしつけましょう。
- 生まれてくる犬・猫を育てられない場合は、不妊・去勢手術を受けさせてください。
- 災害などで離れ離れになったときに備え、迷子札やマイクロチップを装着させましょう。
- 愛情と責任を持って、最後まで飼いましょう。
11面写真説明1=犬・猫。写真説明終わり。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9973 ファックス6925-3972
健康ひろば Vol.6 健康のために Let′s ウオーキング!
11面写真説明2=買い物や通勤のついでに始めてみよう!都島区広報キャラクター 都希(とっきー)。写真説明終わり。
10月10日はスポーツの日です。過ごしやすくなってきたこの時期に、体を動かしてみませんか?
日常的に運動することで、高血圧・糖尿病・肥満・骨粗しょう症・がんなどにかかりにくくなります。また、メンタルヘルスの改善や、生活の質の向上にも効果があります。
今まであまり運動習慣のなかった方は、気軽にウオーキングから始めてみてはいかがでしょうか。
(注)治療中の病気などがある方は、運動する前に主治医に相談しましょう。
<ウオーキングのコツを知ろう!>
目標:8000歩~10000歩/日
1000歩に相当する時間は約10分
正しい姿勢を意識して初めはゆっくりと。慣れてきたら早歩きに挑戦して効果UP!
顔 あごを軽く引き、20~30メートル前方を見る。
体 背筋を伸ばし、胸を張る。前かがみにならないように。
脚 膝を伸ばして、かかとから着地。親指を踏み込み次の一歩を!
頭 上から引き上げられる意識で、揺れ動かないように。
肩・腕 肩・腕の力は抜く。脚の動きに合わせて、リズミカルに腕を振る。
歩幅 できるだけ広く大股で!
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
行政オンラインシステムはこちら
HTML版 11ページ
区役所での無料相談
二重丸 市内在住の方
四角 区内在住の方が対象
電話マーク 電話
パソコンマーク 行政オンラインシステム
相談名 二重丸 法律相談 要予約 先着順
相談日時 10月5、12日、19日、11月2日の水曜日 13時~17時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 事前予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 税理士相談【所得税・相続税など】要予約 先着順
相談日時 10月4、11日、18日、11月1日の火曜日 13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 事前予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順
相談日時 10月11日(火曜)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 事前予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 要予約 先着順
相談日時 10月18日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 事前予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 司法書士相談【登記・相続・後見など】
要予約 先着順
相談日時 10月25日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 事前予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 10月26日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 当日9時から 注意 事前予約はできません
受付先 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 10月26日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 行政オンラインシステム
受付期間 10月17日(月曜)~24日(月曜)
受付先 行政オンラインシステム
相談名 二重丸 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約
相談日時 火曜日・木曜日9時15分~17時30分
受付 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584
相談名 四角 臨床心理士等による相談【発達・発達障がいなど】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時15分~17時30分
受付 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9118 ファックス6352-4584
相談名 四角 精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談(注) 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、窓口
受付先 問い合わせ 区保健福祉センター分館 電話6882-9968 ファックス6925-3972
相談名 四角 生活困窮者自立支援事業【相談支援】【就職支援】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 生活自立相談窓口 3階32番 電話4800-4800 ファックス4800-4802
(注)必要に応じ、精神科医師による相談をご案内します
- 「花と緑の相談」は10月19日(水曜)、「フードドライブ・ごみの相談」は10月27日(木曜)に、区役所正面玄関ロビーで受け付けています。 予約不要
- 行政書士会によるマイナンバーカード代理申請 予約不要
行政書士が、マイナンバーカードの代理申請を行います。この機会に作ってみませんか?
日時 10月26日(水曜)13時~16時
場所 区役所正面玄関ロビー
持ち物 本人確認書類
都島図書館だより
電話6354-3229 ファックス6354-7822
ケース展示「ピースおおさか資料展示 戦時下の暮らし」展
ピースおおさか(大阪国際平和センター)の協力により、戦時下の暮らしが分かる資料や写真を展示します。
期間 10月1日(土曜)~11月30日(水曜)
場所 都島図書館 閲覧室第25回大阪市図書館フェスティバル
「シフカ・ブールカ 大人のためのほっこりおはなし会」 要申込 先着順 無料
「都島おはなしサークル シフカ・ブールカ」の皆さんによる、大人向けのおはなし会です。聞き応えのあるストーリーテリングをお楽しみください。長いお話を一緒に楽しめる小学生の皆さんもどうぞご参加ください。
日時 10月29日(土曜)15時~16時
場所 都島区民センター 会議室4
定員 20人(申込が定員に達していない場合は、当日受付も可能です。)
受付 10月1日(土曜) ~28日(金曜)
申込 電話、来館
今月のおすすめ絵本
『どうぞのいす』 作/香山 美子(こうやま よしこ) 絵/柿本 幸造(かきもと こうぞう) 出版/ひさかたチャイルド
うさぎがひらめきを元に「どうぞのいす」を作り、野原に置きました。そのいすに動物たちが次々と登場し、テンポよく物語が進みます。「どうぞ」に込められた優しさが伝わってくる長く読み継がれてきた絵本です。
移動図書館まちかど号
10月の予定 詳しくはこちら!
HTML版 12~17ページ(市政情報)
HTML版 20ページ
みやこじまFACE Vol.02
ボタニカルアート画家
楓 ひろみ(かえで ひろみ)さん
1963年生まれの59歳。友渕町在住。国立科学博物館主催の第35回・36回植物画コンクール(一般の部)に入選。「なにわの伝統野菜研究会」、「毛馬キュウリの会」会員。種花ボランティアとしても活動。
20面写真1説明=作品と楓さん。写真説明終わり。
「いのち」を描く ボタニカルアートの魅力
そんな楓さんの思いや、ボタニカルアートの魅力をお聞きしました。
植物と向き合う「いのち」の絵画
20面写真2説明=制作の様子。写真説明終わり。
「絵を描くことも、植物も好き」楓さんのこれまでとこれから
現在は家族の介護の合間を縫って、途中になっていた作品の完成をめざし、描き進めています。
20面写真3説明=スイートピー。写真説明終わり。
20面写真4説明=アジサイ。写真説明終わり。
20面写真5説明=アセビ(2018年植物画コンクール入選)。写真説明終わり。
楓さんの作品がご覧いただけます
10月6日(木曜)13時~15日(土曜)13時
都島区民センター館内展示
楓ひろみInstagram
Present
作品を間近で見られるすてきなポストカードを20名様にプレゼント。今月号のご感想と、住所、氏名、年齢、職業、電話番号をお書き添えの上、メールで、または〒534-8501(住所不要)広報みやこじま読者プレゼント係へはがきでご応募ください。10月31日(月)消印有効 (注)当選者にご連絡後、区役所でのお渡しとなります。
プレゼント応募用メールアドレス
20面写真6説明=プレゼントのポストカード3点。写真説明終わり。
記者の呟き
基本情報
広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に委託事業者による全戸配布でお届けします。届いていないなどの場合は委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。
委託事業者 読売中央販売株式会社
電話6315-5751 ファックス6312-1266
メールアドレス
【対応時間】月曜日〜金曜日10時〜18時(土曜・日曜・祝日を除く)
住所
都島区役所
〒534-8501
大阪市都島区中野町2-16-20
都島区保健福祉センター分館
〒534-0027
大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内
開庁時間
月曜日~木曜日 9時~17時30分
金曜日 9時~19時
毎月第4日曜日 9時~17時30分
- 金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
- 分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。
20面写真7説明=2025年大阪・関西万博ロゴマーク。写真説明終わり。
広報みやこじま
編集・発行 都島区役所 総務課(政策企画)
電話06-6882-9683 ファックス06-6882-9787
URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787