ページの先頭です
メニューの終端です。

広報みやこじま11月号(2022年11月1日発行)

2022年11月1日

ページ番号:582849

広報みやこじま(2022年11月1日号)[No.318]

広報みやこじま11月号表紙の写真

初めてご利用になる方はこちらをご覧ください。

ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。

JPEG版の広報誌は、こちらをご覧ください

デジタルブック(電子書籍)版はこちらから

広報誌全戸配布 よくある質問はこちらから

この広報誌で、記載のない電話・ファックスの市外局番は(06)です。

JPEG版

広報みやこじま11月号表紙
別ウィンドウで開く

1ページ


広報みやこじま11月号2-3ページ
別ウィンドウで開く

2-3ページ


広報みやこじま11月号4-5ページ
別ウィンドウで開く

4-5ページ


広報みやこじま11月号6-7ページ
別ウィンドウで開く

6-7ページ


広報みやこじま11月号8-9ページ
別ウィンドウで開く

8-9ページ


広報みやこじま11月号10-11ページ
別ウィンドウで開く

10-11ページ


広報みやこじま11月号12-13ページ
別ウィンドウで開く

12-13ページ


広報みやこじま11月号14-15ページ
別ウィンドウで開く

14-15ページ


広報みやこじま11月号16-17ページ
別ウィンドウで開く

16-17ページ

広報みやこじま11月号20ページ
別ウィンドウで開く

20ページ


HTML版 2~3ページ

特集 みんなで楽しもう! ニュースポーツ

 ルールがやさしく、年齢や体力に関わらず誰でもできる「ニュースポーツ」。レクリエーションとして楽しめるのも魅力の一つです。今回は、都島区で体験できるニュースポーツを2つご紹介します。ぜひチャレンジしてください。

スリーアイズ

ルールについて

 専用コートに描かれた1から9の升目に、白・黄のそれぞれ5球ずつのボールを入れて、ビンゴのように縦・横・斜めのいずれか1列に並べて完成した数を競います。

2面写真説明1=スリーアイズを楽しむ子ども1。写真説明終わり。
2面写真説明2=ボールが1列並ぶと1点が入る。写真説明終わり。

 

ENJOY!スリーアイズ 屋外でもできる

 升目を用意し、ボールを転がすことができる平らな地面があれば、屋外でも始められます。9月24日(土曜日)には青空のもと、都島区民まつり(毛馬桜之宮公園)でスリーアイズ体験会が行われ、たくさんの子どもたちに楽しんでもらいました。

2面写真説明3=升目に入ったボール。写真説明終わり。

イベント参加者の声

  • 簡単と思ったけど意外と難しかった
  • ボールが升目に入ったときにみんなが拍手してくれて嬉しかった

2面写真説明4=スリーアイズを楽しむ子ども2。写真説明終わり。
2面写真説明5=スリーアイズを楽しむ子ども3。写真説明終わり。

ENJOY!スリーアイズ スポーツを始めるきっかけづくりに

 ボールは不規則に転がるので、升目に入れるにはコツがいります。10月10日(月曜日・祝日)のオータム・チャレンジ・スポーツ(都島スポーツセンター)で行われたスリーアイズ体験では、どの参加者もつい夢中になり、知らない間に体を動かしていました。

イベント参加者の声

  • 何回もビンゴを決めて、たくさん体を動かして、楽しかった!

2面写真説明6=スリーアイズの試合の様子。写真説明終わり。

スリーアイズの魅力とは?

 年齢に関係なく誰もが同じように楽しめることです。ルールはシンプルですが、結構盛り上がります。ぜひ体験いただきたいです。

2面写真説明7=都島区スポーツ推進委員協議会 有井 伸喜(ありい のぶき)会長。写真説明終わり。

記者も体験!スリーアイズ 子どもも大人も夢中に

 都島区民まつり会場でのスリーアイズ体験会は、行列が絶えないほどの大人気。ボールを投げる子どもたちの笑顔、真剣な顔。終始盛り上がっていました。使用するボールはスリーアイズ専用に作られたもの。不規則な転がりは、子どもはもちろん、大人も夢中にしてくれます。オータム・チャレンジ・スポーツでは参加されたご家族で白熱したゲームが見られ、1列が完成するたびに会場は歓声に包まれていました。

2面写真説明8=記者が撮影している様子。写真説明終わり。
2面写真説明9=都島区民まつり会場でのスリーアイズ体験会の様子。写真説明終わり。
2面写真説明10=オータム・チャレンジ・スポーツでのスリーアイズ体験の様子。写真説明終わり。

ボッチャ

ルールについて

 的となるジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをどれだけ近づけるかを競います。相手のボールだけでなく、的も弾いて移動させることができます。

3面写真説明1=白いボールに一番近いチームに得点が入る。写真説明終わり。
3面写真説明2=ボッチャを楽しむ人たち1。写真説明終わり。

ENJOY!ボッチャ 的に向かって投げるだけでのめりこむ

 白いボールめがけて投げることから始まるボッチャ。10月10日(月曜日・祝日)のオータム・チャレンジ・スポーツ(都島スポーツセンター)で行われたボッチャ体験では、参加者がいろんな投げ方を試しながら、時間がたつのも忘れて熱中していました。

イベント参加者の声

  • 参加人数が多いほど戦略や投げ方が増え、先が読めず、ワクワクします。
  • このボールで展開が変わる、と思って投げるので、精神面も鍛えられます。

3面写真説明3=ボッチャを楽しむ人たち2。写真説明終わり。

ENJOY!ボッチャ 戦略により一発逆転も狙える

 的を動かせば一発逆転も可能なので、最後までゲーム展開から目が離せない奥深さがあります。10月4日(火曜日)の長居ボッチャクラブ練習会(長居障がい者スポーツセンター)では、戦略を立てて集中して投げる皆さんの様子を見学できました。

練習会参加者の声

  • 自分の思ったところにボールを投げられたときが一番面白いです。

3面写真説明4=ボッチャを楽しむ人たち3。写真説明終わり。

どなたでも参加自由!小さなお子さんも楽しめます! 「なかまとつながる地域の輪」ボッチャ体験 申込不要 無料

 11月19日(土曜日) 13時~15時
 都島区の幅広い世代の方々と交流いただけます。ボッチャ体験を通じて、地域の輪を広げませんか。
場所 都島区民センター 1階ホール
内容 ボッチャ体験・区内の事業所紹介コーナー
主催 都島区地域自立支援協議会
問い合わせ 保健福祉課(福祉)2階24番
電話6882-9857 ファックス6352-4584

ボッチャの魅力とは?
 障がいのある人もない人も誰もが一緒に楽しみ、感動を共有することができることです。皆さんのご参加をお待ちしています。

3面写真説明5=都島区地域自立支援協議会 鳥屋 利治(とや としはる)委員長。写真説明終わり。

記者も体験!ボッチャ ドラマに満ちた時間を過ごす

 長居障がい者スポーツセンターを見学したときに、長居ボッチャクラブの皆さんにサポートいただき初挑戦したボッチャ。一球目で大きく的を外し、すぐに「次はどう投げよう?」と、自分の番になるのが待ち遠しくなりました。ようやく狙い通りに投げられたときの爽快感は格別。最後は劇的な勝利に結びつく「奇跡の一投」を目の当たりにして、心躍るひとときを過ごせました。

3面写真説明6=記者が撮影している様子。写真説明終わり。
3面写真説明7=ボッチャを楽しむ人たち4。写真説明終わり。

YouTubeで動画配信予定!別ウィンドウで開く
関連するSDGsの目標
3面写真説明8=SDGsアイコン3 すべての人に健康と福祉を。写真説明終わり。

HTML版 4ページ

令和4年度区政会議 会議レポート

 区政会議を開催し、委員の皆さんから区政に対するご意見をいただきました。

 第1回まちづくり・魅力部会(9月13日(火曜日))

区民広場における魅力発信イベントについて

  • プロの料理人によるかまどベンチを活用した実演や、参加者で防災食をおいしく食べるイベントなどを行うと、防災がより身近なものになるのではないか。
  • 音楽やダンス、紙芝居など、コミュニティ育成の観点で、それぞれの世代での楽しみ方ができるよう、テーマをもって継続的にイベントができたらいいと思う。

「安全・安心なまち都島」の発信について

  • 青少年指導員や警察と協力し、定期的に巡視を行っており、すごく良い取り組みだと思う。
  • 地域主催の防災ワークショップを実施したが、参加者を集めることがあまりできなかったので工夫が必要だと感じている。

第1回教育・子育て部会(9月16日(金曜日))

子どもの居場所づくり

  • 昔は子ども会が子どもの居場所だったが、入会する子どもが減り活動が少なくなってしまっている。
  • コロナ禍で行事を行うことが難しいが、子どもたちに楽しい経験をしてもらいたい。行事がなくなると子どもと地域の方が関わる場がなくなる。
  • 子ども食堂の場所について、地域密着型で利用しやすく、地域の人材のスキルも生かしやすい、例えば福祉会館のような場所がふさわしいのではないか。
  • 中学生の居場所づくりの話もできたらいいと思う。また、子ども食堂同士での交流・連携が必要である。

4面写真説明1=発言している区政委員の方。写真説明終わり。
4面写真説明2=区政会議の様子1。写真説明終わり。
4面写真説明3=区政会議の様子2。写真説明終わり。

10月1日土曜日 桜ノ宮ビーチフェスティバル2022

キックターゲット、宝探し、ビーサン飛ばしなどさまざまなイベントで大盛況でした!

4面写真説明4=サンドアート。写真説明終わり。
4面写真説明5=地引網。写真説明終わり。

見てね~YouTube
当日の様子はこちら!別ウィンドウで開く

ビーチの砂 気持ちええな!
いろんなイベント ほんま楽しかった~

4面写真説明6=都島区住みます芸人ボロボロバイセコー。写真説明終わり。

問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9989 ファックス6882-9787

秋の火災予防運動

 「知らんけど」言うたらあかん 火の始末(令和4年度大阪市防火標語)

 日時 11月9日(水曜日)~15日(火曜日)

 火災が発生しやすい季節になりました。最近は放火による火災がよく見受けられ、一人ひとりの防火意識が大切になってきます。皆さんには、より一層防火意識を高く持っていただき、火災による被害をなくすようご協力をお願いします。
 右記で紹介している防火のポイントの他にも、火災の原因や、対処法を動画アプリ「火の用心」内でご覧いただけます。
 右下の二次元コードよりダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

Android版はこちら別ウィンドウで開く
iOS版はこちら別ウィンドウで開く

防火のポイント

  • 火気使用中はその場を離れない。
  • 寝たばこは絶対にしない。
  • 家の周りに燃えやすいものは置かない。
  • ゴミ出しは収集日や時間などルールを守る。
  • 住宅用火災警報器の定期的な点検をする。(交換の目安は10年)
  • 火気使用後は消えているか必ず確認する。

問い合わせ 都島消防署(予防担当) 電話6923-0119 ファックス6923-6444

無作為抽出した3,000名の方を対象に都島区民アンケートを発送しています。
お手元に届きましたら、同封の封筒で期限までにご返送ください。

HTML版 5ページ

都島区役所 活用テクニック!

(1)出前講座 要申込 無料

 都島区が皆さんの「?」に答えます!地域の集まりやサークル、グループでの勉強会などに区役所や関係機関の職員が直接お伺いし、日常の身近な問題について学ぶお手伝いをします。ぜひご利用ください!

食品衛生について知りたい
防災って何から準備するの?

5面写真説明1=都島区広報キャラクター都希(とっきー)1。写真説明終わり。

出前講座ホームページ

多彩な講座メニュー、30種類!

 防災・防犯・健康などなどメニューにないテーマもご相談いただけます。
 詳細は区ホームページをご覧ください。

  • 講座メニューの一例
    防災 「災害への備え」
    健康 「いきいき百歳体操を始めましょう!」
    福祉 「高齢者の生活をサポートします」
    区政 「知っとこ都島区政」 など

5面写真説明2=出前講座の様子1。写真説明終わり。

ご利用方法

対象 区内在住・在勤・在学の団体(10名以上)
時間 原則として平日の10時~17時(注)平日夜間または土曜日・日曜日・祝日の開催の場合はご相談ください。日時の調整をお願いする場合があります。
場所 ご利用の団体・グループでご用意ください
申込 窓口・電話・ファックス・区ホームページ
新型コロナウイルス感染症の各種予防対策を取っていただきます。

5面写真説明3=出前講座の様子2。写真説明終わり。

(2)専門家による相談 要予約 無料

一度相談してみよう…
無料相談ホームページ

5面写真説明4=都島区広報キャラクター都希(とっきー)2。写真説明終わり。

ご相談の内容によって相談先を選びます

例えば…
相続の分配が決まらない。裁判になるかも。 → 弁護士(法律相談)
相続税は幾らになるの?確定申告の方法は? → 税理士
職場でパワハラを受けた。今後どうしたらいいか… → 社会保険労務士
所有している不動産の売買トラブルが起こった。 → 宅地建物取引士(不動産相談)
最近、家族の様子が心配。成年後見人について聞きたい。 → 司法書士
国籍取得の申請に出す書類を作りたい。 → 行政書士

ご利用方法

対象 市内在住の方
場所 都島区役所
・相談の日程など、詳細については広報誌11ページまたは区ホームページをご覧ください。
・多くの方にご利用いただくため、同種の案件での継続的なご利用はお控えいただいています。

当日のながれ(一例)
当日朝に電話予約 → 区役所へ到着、相談票の記入 → ブース内で相談 → アンケートを記入し終了

問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787

推計人口
令和4年10月1日現在(推計) 人口107,826人 58,135世帯

HTML版 6ページ

地域の皆さんの見守りで子どもたちに笑顔を 11月は児童虐待防止推進月間です

 地域のあたたかな見守りが『子どもたちが笑顔で暮らせるまち』をつくっています。

 子育て中の方や身近なお子さんが、気になったことはありませんか。
 「ちょっと気にかけてくれる人」が地域にいることで、大人も子どもも心の声を外に出すことができます。地域の方々の日々のあたたかい見守りが、『子どもたちが笑顔で暮らせるまち』につながります。

子育てで疲れているのかな?
家族の介護で大変そう…最近あの子、学校に行ってないかも。

都島区子育て支援室をご活用ください

 困っている人を見つけたら「電話してみたら?」と背中を押してあげてください。
「子育てしんどいねん」はもちろん、「何か不安で…」「こんなん、聞いてもいいんかな」も大丈夫!子育てに関するいろんな相談をお聞きしています。

都島区子育て支援室   電話6882-9118 ファックス6352-4584
北部こども相談センター 電話6195-4114 ファックス6195-2314
児童虐待ホットライン  フリーダイヤル0120-01-7285(24時間365日対応)

パークファン 30分さんぽ 雨天中止 申込不要

日時 11月8日(火曜日)、22日(火曜日)10時30分、11時10分、11時50分、12時30分(各30分)
場所 都島中央公園(中野町5丁目)
費用 1回あたり500円

ホームページはこちら別ウィンドウで開くから
問い合わせ 建設局公園緑化部調整課
電話6469-3820 ファックス6469-3895

おトクな健康アプリ「アスマイル」をご利用ください!

アプリをゲット!
アスマイルホームページ別ウィンドウで開く
問い合わせ おおさか健活マイレージアスマイル事務局
電話6131-5804 ファックス6452-5266

区長 大畑 和彦の話輪和(わわわ)

 9月24日(土曜日)、3年ぶりに区民まつりを開催することができました。区民の皆さんの楽しそうな笑顔をたくさん拝見でき、大変うれしく思いました。
 さて、11月に入り、秋も深まってまいります。さまざまな秋の過ごし方があると思いますが、やはり「健康」に留意して元気に過ごしていただくことが一番です。
 私は大阪府の健康アプリ「アスマイル」を活用しています。歩数が計測できるので、何歩歩いたかを毎日確認しています。1日7,000歩が推奨ラインになっています。よく歩いて10,000歩を超えた日は、間違いなく熟睡できます。やはり体は正直ですね。
 他にも、アプリの健康コラムを読んだり、健診記録を入力することでポイントがたまり、規定に到達すると電子マネーやQUOカードが当たる抽選に参加できます。獲得ポイントに応じてレベルアップもあり、市内や同年代ごとに自分の順位も見ることができるので、使えば使うほどやる気が出ます。当コラム右上の二次元コードからアプリを入手できます。ぜひ、この機会に利用してみてください。

6面写真説明=大畑区長 区民まつりにて。写真説明終わり。

 新型コロナウイルス感染症の影響拡大や、荒天などにより、 イベントなどが中止・変更・縮小される場合があります。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。

HTML版 7ページ

区役所からのお知らせ

都島区交通安全大会 申込不要

 交通安全運動功労者の表彰と交通安全講話などを行います。

日時 11月25日(金曜日)14時~16時
場所 都島区民センター1階ホール
主催 都島区交通事故防止推進会、都島交通安全協会
問い合わせ まちづくり推進課2階22番
電話6882-9906 ファックス6352-4558

大阪府高齢者大学校 2023年度受講生の募集 要申込 抽選

 地域でのまちづくり・コミュニティづくりなどの社会参加活動や、創造的で、より豊かな生活を実現しようとするシニアのお手伝いをするための講座を実施します。

期間 令和5年4月7日(金曜日) ~令和6年3月31日(日曜日)
場所 大阪市教育会館(中央区法円坂1-1-35)(注)科目により受講場所が異なる場合があります。
費用 60,000円(科目により別途費用あり)
締切 11月25日(金曜日)15時必着(初めての方の入学を優先)
申込 郵送、持参、ホームページ
内容 歴史・語学・文学・自然・美術・暮らし・音楽など59科目
定員 約2,300名
高齢者大学校ホームページ別ウィンドウで開く
問い合わせ 認定NPO法人大阪府高齢者大学校・募集委員会
電話6360-4471 ファックス6360-4500

動画で学ぶ 空家の管理・活用セミナー

 空家の半数以上は相続を契機に発生しています。あなたも突然、空家所有者になるかもしれません。
 本市では、空家に関する対策や、利活用に関するセミナーをより多くの人に届けるためYouTubeに動画を公開しています。ぜひご覧ください。

内容

  1.  「空き家で悩まないための知恵~空き家の売却・除却・予防~」
     一般社団法人 大阪府不動産コンサルティング協会 副会長 金森 匡邦(かなもり ただくに)さん(株式会社港不動産 代表取締役)
    1はこちら別ウィンドウで開く
  2.  「相続と空き家~相続登記が義務化になる~」
     一般社団法人 大阪府不動産コンサルティング協会 小谷 千代(こたに ちよ)さん(麗和トータルサポート代表 司法書士)
    2はこちら別ウィンドウで開く
    問い合わせ まちづくり推進課2階22番
    電話6882-9906 ファックス6352-4558

借金問題解決のための 土曜・日曜無料相談会 要申込 無料

 弁護士による相談です。
日時 12月10日(土曜日)・11日(日曜日)10時~16時
場所 近畿財務局(中央区大手前4-1-76)
申込 電話・ファックス
問い合わせ 近畿財務局 相談窓口
電話6949-6523 ファックス6949-6790

年末調整のお役立ちホームページ

 国税庁ホームページの「年末調整がよくわかるページ」には、年末調整に関する動画やパンフレットを掲載しているほか、「扶養控除等(異動)申告書」などの年末調整関係の用紙も取得できます。年末調整の際にぜひともご活用ください。
国税庁ホームページ別ウィンドウで開く
問い合わせ 旭税務署(法人課税第1部門)電話6952-3287

学校図書館でボランティアをしてみませんか?

学校図書館の開館や、児童・生徒の読書環境充実のための活動、読み聞かせなどを行うボランティアを募集します。

  • 活動に必要な心構えや知識・技術習得のため、学校図書館支援ボランティア講座を受講していただきます。
  • 大阪市市民活動保険(ボランティア保険)に加入(費用は市負担)。
  • 各校の活動内容等の詳細は、各校の担当者にお問い合わせください。

お電話お待ちしています!

学校名 桜宮小学校
活動頻度・時間帯
水曜日・金曜日の昼休み 第2・第3火曜日の朝の読み聞かせ
担当者(教頭) 村田 電話6351-1577

学校名 中野小学校
活動頻度・時間帯
水曜日8時30分から読み聞かせ
担当者(教頭) 日野 電話6352-3258

学校名 高倉小学校
活動頻度・時間帯
月曜日~金曜日13時5分~13時25分
担当者(教頭) 木下 電話6922-3301

学校名 淀川小学校
活動頻度・時間帯
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日の昼休み13時10分~13時30分
担当者(教頭) 瀧瀬 電話6921-0001

学校名 都島小学校
活動頻度・時間帯
月曜日・木曜日の昼休み 水曜日8時20分~8時40分の読み聞かせ
担当者(教頭) 木下 電話6921-1434

学校名 内代小学校
活動頻度・時間帯
8時30分から読み聞かせ(曜日等応相談)
担当者(教頭) 岡村 電話6954-1500

学校名 東都島小学校
活動頻度・時間帯
火曜日の朝のえほんよみがたり(8時30分~8時45分)木曜日の20分休憩図書室開放(10時25分~10時45分)
担当者(教頭) 山田 電話6921-2955

学校名 大東小学校
活動頻度・時間帯
火曜日の朝の読み聞かせ
担当者(教頭) 小林 電話6925-7861

学校名 桜宮中学校
活動頻度・時間帯
応相談
担当者(教頭) 増田 電話6921-6934

学校名 友渕中学校
活動頻度・時間帯
月曜日~金曜日15時~17時
担当者(教頭) 大野 電話6928-1970

問い合わせ 保健福祉課 2階23番(こども教育) 電話6882-9889 ファックス6352-4584

税のお知らせ

個人事業税第2期分の納期限は11月30日(水曜日)です。
府ホームページはこちら別ウィンドウで開く

HTML版 8ページ

イベント

SAKURAフェスティバル2022 申込不要 無料

 8面写真1説明=過去のSAKURAフェスティバルの様子。写真説明終わり。

 「普段の桜高(さっこう)」を公開する、年に1度のイベントです。桜高施設の見学・体験、文化部発表、スポーツ体験、桜高探検スタンプラリー、お祭り屋台など、どなたでも参加いただけます。皆さんお誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
日時 11月12日(土曜日)11時~15時
場所 大阪府立桜宮高等学校(毛馬町5-22-28)
問い合わせ 大阪府立桜宮高等学校 電話6921-5231 ファックス6925-3971

花と緑の寄せ植え講習会 要申込 抽選

 新年にふさわしい寄せ植えを作ってみませんか。作品はお持ち帰りいただけます。

 8面写真2説明=寄せ植え作品。写真説明終わり。

日時 12月7日(水曜日)14時~16時
場所 都島区民センター1階ホール
対象 区内在住・在勤の方
内容 グリーンコーディネーターを講師にお招きし、お正月の寄せ植えを作ります。
定員 70名(抽選結果は11月24日(木曜日)までにお知らせします)
申込 メール・往復はがきに住所・氏名・電話番号を記入し、〒534-8501(住所不要)区役所まちづくり推進課「寄せ植え」係まで送付。
メールはこちら
締切 11月16日(水曜日)必着
費用 3,000円(材料費)
主催 花と緑のまちづくり推進委員会
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9906 ファックス6352-4558

みやこじま★防災大作戦2022 申込不要

 煙テント体験、実際に地域を歩いて巡る防災さんぽなど、大人も子どもも楽しめるイベントです。ご参加お待ちしています。
日時 11月12日(土曜日)10時30分~15時
場所 ふれあいセンター都島(都島本通3-12-31)
問い合わせ 都島区社会福祉協議会 電話6929-9500 ファックス6929-9504

RRRフェスティバル・ガレージセール 申込不要 無料

ごみ減量・リサイクルの輪を広げよう!

  • ガレージセール
  • パッカー車乗車体験(小学生以下対象)
  • エコバック作成コーナー(先着100名)
  • かえっこバザール(物々交換)(12時~14時)

日時 11月20日(日曜日)10時30分~14時30分(雨天中止)
場所 毛馬桜之宮公園 駐車場がないため、公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 ファックス6370-3951

区内在住・初心者向け スマートフォン講座 受講生募集! 要申込 抽選 無料

 初心者向けの講座です。少人数で、お友達になれるメッセージアプリや写真の活用方法などを学びます。講座にはご自分のスマートフォンをお持ちください。

日時 12月7日(水曜日)(1)10時~11時 (2)13時30分~14時30分
場所 ふれあいセンター都島(都島本通3-12-31)
対象 60歳以上で本講座を初めて受講する方
定員 15名 
申込 電話 
締切 11月14日(月曜日)
主催 都島区社会福祉協議会
協力 株式会社ジェイコムウエスト
問い合わせ 都島区社会福祉協議会 電話6929-9500 ファックス6929-9504

青少年指導員 青少年福祉委員の活動をご存じですか?

 青少年指導員(青指)・青少年福祉委員(青福)は、大阪市長から委嘱を受け、ボランティアで活動されている方々です。
 青少年の皆さんが安心して暮らせるように、各地域で日々活動されています。青少年の健全育成活動や非行防止活動に興味のある方は、一緒に取り組んでみませんか?

  • 青少年問題に関する啓発活動
  • 中学生を対象とした各種親善スポーツ大会の開催
  • 夜間の見回り活動(夜間巡視活動)
     各地域で毎月行われる夜間巡視。年1回区全体の「拡大指導ルーム」では地域の方々も参加して全体研修と巡視活動が行われます。
    8面写真3説明=夜間の見回り活動の様子。写真説明終わり。
  • 「都島区二十歳(はたち)のつどい」の運営
     青指・青福の方々が中心となって企画・運営を行い、参加者の門出をお祝いします。
    8面写真4説明=都島区二十歳のつどいの様子。写真説明終わり。
  • 区民まつりでの啓発活動
     子どもたちが楽しめるゲームコーナーを出展し、併せて青指・青福の普及啓発活動を実施しています。
    8面写真5説明=区民まつりの様子。写真説明終わり。

問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9734 ファックス6352-4558

新型コロナウイルス感染症の影響拡大や、荒天などにより、イベントなどが中止・変更・縮小される場合があります。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。

HTML版 9ページ

便利情報をお届けします! すくすく子育てみやこじま

(1)ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料

対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者の方
内容 ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など
(注)乳房マッサージは行っておりません。
申込 電話・窓口

  • 12月6日(火曜日)10時~11時
    場所 区保健福祉センター分館
    定員 10組
  • 12月15日(木曜日)10時~11時
    場所 フレンドリーともぶち(つどいの広場)
    定員 5組
  • 12月22日(木曜日)13時30分~14時30分
    場所 桜宮児童センター
    定員 5組

(2)マタニティセミナー 要予約 先着順 無料

場所 区保健福祉センター分館
対象 区内在住の妊婦の方(配偶者も含む)
申込 電話・窓口

  • 12月7日(水曜日)13時30分~15時
    歯の健康について、妊婦さんの歯科健康診査(注1)、ベビー人形抱っこ・着替え体験・パパの妊婦ジャケット体験
    出産予定月 主に令和5年4月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(注2)
    定員 10組
  • 12月13日(火曜日)10時~12時
    妊娠中の食生活や過ごし方、赤ちゃんとの生活と育児グッズについて、パパの妊婦ジャケット体験など
    出産予定月 主に令和5年5・6月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(注2)
    定員 16組

(注1) 歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、15時~15時25分までにお越しください。
(注2) 上記の出産予定月に該当しない方でもご参加可能です。

 

(3)ふたごちゃん・みつごちゃんのプレパパママ教室 要予約 先着順 無料

場所 区保健福祉センター分館
内容 先輩パパママの体験談、多胎児妊娠・出産についての講話、便利グッズの紹介など
申込 窓口・電話・メール

  • 12月8日(木曜日)9時45分~11時45分
    対象 市内在住で、ふたごちゃん・みつごちゃんを妊娠中の方とそのご家族
    定員 10組

(4)離乳食講習会 要予約 先着順 無料

場所 区保健福祉センター分館
内容 離乳食の進め方のお話、個別相談
申込 電話・窓口

  • 12月1日(木曜日)13時30分~14時30分
    対象 区内在住で、令和4年5月生まれのお子さんとその保護者の方
    (注)保護者のみのご参加も可能です。
    定員 12組

(1)(2)(3)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)
 電話6882-9968 ファックス6925-3972
(4)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)
 電話6882-9882 ファックス6925-3972

11月の子育て情報カレンダー

11月の子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域) 未就学児を対象に9地域で開催中。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび) つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば、なのはな子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など。

11月1日(火曜日)うさぎ フレンドリー
11月2日(水曜日)くじら 桜宮 うさぎ コティ 本 図書館
11月4日(金曜日)うさぎ なのはな 本 図書館
11月5日(土曜日)くじら 淀川
11月7日(月曜日)うさぎ のびのび
11月8日(火曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ うさぎ なのはな
11月9日(水曜日)うさぎ プラザ うさぎ なのはな 本 図書館
11月10日(木曜日)うさぎ のびのび うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ
うさぎ コティ うさぎ なのはな
11月11日(金曜日)うさぎ フレンドリー
11月12日(土曜日)くじら 東都島
11月14日(月曜日)うさぎ コティ
11月15日(火曜日)うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
11月16日(水曜日)くじら 友渕(赤ちゃん)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ
うさぎ なのはな 本 図書館
11月17日(木曜日)うさぎ のびのび うさぎ コティ うさぎ なのはな
11月18日(金曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ
11月19日(土曜日)くじら 友渕(ゆうほう)
11月20日(日曜日)うさぎ プラザ
11月21日(月曜日)くじら 中野
11月22日(火曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
11月23日(水曜日・祝日)本 図書館
11月24日(木曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ なのはな
11月25日(金曜日)うさぎ コティ
11月27日(日曜日)うさぎ プラザ
11月29日(火曜日)うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
11月30日(水曜日)本 図書館

詳しい内容はホームページから!
都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索

問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9944 ファックス6352-4584

HTML版 10ページ

健診・検診のお知らせ

定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。

  • 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 先着順
    日時 12月20日(火曜日)9時30分~10時50分
    対象 40歳以上の市民の方
    費用 1,500円
  • 骨粗しょう症検診 要予約 先着順
    日時 12月20日(火曜日)9時30分~10時50分
    対象 18歳以上の市民の方
    費用 無料
  • 特定健診 予約不要
    日時 11月12日(土曜日)9時30分~11時
    対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
    費用 無料
  • 歯科健康相談 予約不要
    日時 12月7日(水曜日)13時30分~14時50分
    対象 市民の方
    費用 無料
  • 結核検診 予約不要
    日時 11月30日(水曜日)10時00分~11時00分
    対象 15歳以上の市民の方
    費用 無料

 上記以外の日程、がん検診について、費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。

場所 区保健福祉センター分館
申込 電話・ファックス・窓口・行政オンラインシステム別ウィンドウで開く
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972

各種教室

家族教室 要申込 無料

 統合失調症で治療中の方のご家族を対象に実施しています。病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場となっています。

日時 11月24日(木曜日)14時~16時(毎月第4水曜日。11月は祝日のため木曜日)
場所 区保健福祉センター分館
申込 電話・ファックス・窓口
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)
電話6882-9968 ファックス6925-3972

都島警察署より あなたの声掛けが詐欺被害を防ぎます!

 携帯電話で通話しながらATMを操作している方は、詐欺被害者の可能性が高いです。お声掛けしていただき、警察に通報してください。
 詐欺被害ゼロに向けて、皆さんのご協力をお願いします。
 こんな電話は詐欺!

  • 過払い金を返金します
  • ATMで手続きできます
  • 私の言うとおりに操作してください

問い合わせ 都島警察署 電話6925-1234 ファックス6925-1633

健康ひろば Vol.7 40~74歳の方へ 特定健診の受診はお済みですか? 無料

 8,000円相当の検診が無料!年一度のチャンスです!
 場所 区保健福祉センター分館 予約不要 または、取扱医療機関 要予約
 対象 大阪市国民健康保険にご加入の40~74歳の方(対象の方には受診券を送付します)

<生活習慣病を予防・改善>
 内臓脂肪の蓄積を把握することで、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病の予防と改善を図ります。また健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高いとされた方には特定保健指導を行います。運動習慣や食生活、喫煙等の生活習慣を見直しましょう!

<特定健診にはこんなメリットが!>

  • 体や健康状態が分かる
  • 病気を早期発見できる
  • 医療費を節約できる
  • 健やかな生活を送ることにつながる
  • 専門職からのサポートを受けられる

 今年度の受診期間は、受診券が手元に届いてから令和5年3月31日までです。ぜひこの機会に受診しましょう!詳しい健診日程や健診項目などは、対象の方へ送付の緑の封筒または区ホームページをご覧ください。

  • 検診に関するお問い合わせ
    区保健福祉センター分館 電話6882-9882 ファックス6925-3972
  • 受診券に関するお問い合わせ(大阪市国民健康保険にご加入の方)
    窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話6882-9956 ファックス6352-4558
    区ホームページはこちらから!

発行単価 広報みやこじまは毎月63,500部発行し、1部あたりの単価は約22円です(配布費用含む)。
そのうち約3円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。

HTML版 11ページ

区役所での無料相談

二重丸 市内在住の方
四角 区内在住の方が対象
電話マーク 電話
パソコンマーク 行政オンラインシステム

相談名 二重丸 法律相談 要予約 先着順
相談日時 11月2、9日、16日の水曜日 13時~17時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 相談日の当日9時から
受付先 注意 相談日より前に予約できません 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 二重丸 税理士相談【所得税・相続税など】要予約 先着順
相談日時 11月1、8日、15日の火曜日 13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 相談日の当日9時から
受付先 注意 相談日より前に予約できません 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 二重丸 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順
相談日時 11月8日(火曜日)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 相談日の当日9時から
受付先 注意 相談日より前に予約できません 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 二重丸 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 要予約 先着順
相談日時 11月15日(火曜日)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 相談日の当日9時から
受付先 注意 相談日より前に予約できません 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 二重丸 司法書士相談【登記・相続・後見など】 要予約 先着順
相談日時 11月22日(火曜日)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 相談日の当日9時から
受付先 注意 相談日より前に予約できません 問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787

相談名 二重丸 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約
相談日時 火曜日・木曜日9時15分~17時30分
受付 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584

相談名 四角 臨床心理士等による相談【発達・発達障がいなど】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時15分~17時30分
受付 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9118 ファックス6352-4584

相談名 四角 精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談(注) 要予約
(注)必要に応じ、精神科医師による相談をご案内します
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、窓口
受付先 問い合わせ 区保健福祉センター分館 電話6882-9968 ファックス6925-3972

相談名 四角 生活困窮者自立支援事業【相談支援】【就職支援】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 生活自立相談窓口 3階32番 電話4800-4800 ファックス4800-4802

  • 「花と緑の相談」は11月16日(水曜日)、「フードドライブ・ごみの相談」は11月24日(木曜日)に、区役所正面玄関ロビーで受け付けています。 予約不要
  • 11月は行政書士相談は行いません。

都島図書館だより

電話6354-3229 ファックス6354-7822

  • 第25回 大阪市図書館フェスティバル図書館deECO「ふろしきバッグでエコライフ!」 要申込 先着順 無料
     ふろしきの使い方を学んで、エコライフを実践しましょう。基本の結び方を学び、エコバッグやリュックなどの便利な使い方をご紹介します。
    日時 11月23日(水曜日・祝日)10時30分~12時
    場所 都島区民センター 会議室2
    定員 20名(注)申込が定員に達していない場合は、当日受付も可能です。
    受付 11月3日(木曜日・祝日)~11月22日(火曜日)
    申込 電話・窓口
    講師 長谷川 勝美(はせがわ かつみ)さん(大阪市エコボランティア)
    持ち物 ふろしき1~2枚(1メートル×1メートルぐらいの大きさ。布でも代用できます。)
    共催 大阪市環境局、大阪市コミュニティ協会都島支部協議会

  • 第25回 大阪市図書館フェスティバルおはなしらんらんの絵本読み語り 要申込 先着順 無料
     ボランティアグループ「おはなしらんらん」の皆さんによる、絵本や紙芝居の時間です。一緒に楽しみましょう!
    日時 11月23日(水曜日・祝日)15時30分~16時
    場所 都島図書館 絵本コーナー
    定員 15名(注)申込が定員に達していない場合は、当日受付も可能です。
    申込 電話・窓口

今月のおすすめ絵本

『14ひきのあきまつり』 作/いわむらかずお 出版/童心社

 14ひきのねずみの大家族。子どもたちが森の中でかくれんぼをしていると、1匹がきのこのおまつりにであいます。きのこや紅葉など、実りいっぱいの秋の一日を切りとり、ページを開く度に変わる描写が美しい絵本です。

移動図書館まちかど号

11月の予定
問い合わせ 中央図書館自動車文庫
電話6539-3305 ファックス6539-3336
詳しくはこちら!

行政オンラインシステムはこちら別ウィンドウで開く

HTML版 12~17ページ(市政情報)

HTML版 20ページ

第22回 美しいまちへ!都島区一斉清掃都島クリーン作戦 申込不要

11月19日(土曜日)雨天中止
(注)中止については当日FacebookおよびTwitterでお知らせします。

 家や会社の前、公園などを皆さんできれいにしませんか。清掃道具は各自で準備していただき、ごみはお持ち帰りください。5名以上で清掃活動をしていただける場合は、ごみ袋をお渡しし火ばさみを貸し出しますので、ご連絡ください。

ご近所に清掃場所がない、皆さんと一緒に清掃したい方はこちらに集合!

  • 京橋公園(コムズガーデン地上)
    清掃 京橋公園一帯 9時~10時
  • 淀川河川公園(蕪村句碑付近)
    清掃 毛馬~城北エリア 9時~10時
  • 毛馬桜之宮公園(大阪リバーサイドホテル下付近)
    清掃 大川沿い 10時~11時

この3か所では、火ばさみ・ごみ袋・軍手を用意しています
20面写真1説明=清掃活動での集合写真。写真説明終わり。
20面写真2説明=清掃活動の様子。写真説明終わり。
問い合わせ まちづくり推進課 2階22番 電話6882-9906 ファックス6352-4558

マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーン 要予約

 マイナポイントが最大20,000円分もらえる!12月31日(土曜日)まで延長!マイナンバーカードでマイナポイント第2弾
 マイナンバーカードの出張申請窓口を開設しています。詳しくはご予約サイトをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
 (注)大阪市に住民登録されている方で、初めてマイナンバーカードを申請される方が対象です。

11月都島区内の会場カレンダー 開設時間 10時~16時

4日(金曜日)井戸端ステーション(都島南通2-14-29)
7日(月曜日)都島区民センター(中野町2-16-25)
8日(火曜日)都島区民センター(中野町2-16-25)
9日(水曜日)東都島福祉会館(都島本通4-6-7)
10日(木曜日)東都島福祉会館(都島本通4-6-7)
14日(月曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
15日(火曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
16日(水曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
17日(木曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
18日(金曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
21日(月曜日)ホテル京阪京橋グランデ(東野田町2-1-38)
22日(火曜日)ホテル京阪京橋グランデ(東野田町2-1-38)
24日(木曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
25日(金曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
28日(月曜日)井戸端ステーション(都島南通2-14-29)
29日(火曜日)井戸端ステーション(都島南通2-14-29)

写真撮影が無料!
カードは郵送でお受け取り!
大阪市マイナンバーカード出張申請窓口予約センター
受付時間 月曜日~日曜日 9時~20時
(注)年末年始(12月29日~1月3日)を除く
電話06-4400-1856 WEBご予約サイト

ご予約は、[WEB]2日前24時まで、[電話]2日前20時(コールセンター終了時刻)までの受付となります。

基本情報

広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に委託事業者による全戸配布でお届けします。届いていないなどの場合は委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。

委託事業者 読売中央販売株式会社
電話6315-5751 ファックス6312-1266
メールアドレス
【対応時間】月曜日〜金曜日10時〜18時(土曜日・日曜日・祝日を除く)

住所

都島区役所
〒534-8501
大阪市都島区中野町2-16-20

都島区保健福祉センター分館
〒534-0027
大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内

開庁時間

月曜日~木曜日 9時~17時30分
金曜日 9時~19時
毎月第4日曜日 9時~17時30分

  • 金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
  • 分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。

広報みやこじま電子版
都島区ホームページ

20面写真説明3=2025年大阪・関西万博ロゴマーク。写真説明終わり。

広報みやこじま
編集・発行 都島区役所 総務課(政策企画)
電話06-6882-9683 ファックス06-6882-9787
URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市都島区役所 総務課(政策企画)

〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)

電話:06‐6882‐9683

ファックス:06‐6882‐9787

メール送信フォーム