広報みやこじま12月号(2022年12月1日発行)
2022年12月1日
ページ番号:585171
広報みやこじま(2022年12月1日号)[No.319]
初めてご利用になる方はこちらをご覧ください。
ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。
この広報誌で、記載のない電話・ファックスの市外局番は(06)です。

JPEG版
HTML版 2~3ページ
特集 京橋をもっと快適に、もっと安全に
美しい京橋をめざし、「TEAM EXPO 2025 プログラム」に参加!
京橋を歩いていて、「きれいになった」「歩きやすくなった」と思ったことはありませんか?それは「京橋地域の安全なまちづくり連絡協議会」が、快適で安全な京橋のまちづくりに日々取り組んできた結果でもあります。2025年大阪・関西万博とその先の未来も見据えた協議会の活動をご紹介します。
2面写真説明1=京阪電車京橋駅周辺の様子。写真説明終わり。
2面写真説明2=京橋地域の安全なまちづくり連絡協議会の方たち。写真説明終わり。
誇れるような美しい京橋へ
そんなまちづくりに貢献してきた方々をご紹介します
京橋地域の安全なまちづくり連絡協議会
京橋地域の安全なまちづくり連絡協議会(協議会)は、平成19年6月26日の設立後、地域と地元商店会・企業・行政が力を合わせて、利用者が京橋駅周辺を快適で安全に歩けるよう、主に4つの活動を行っています。
私たちがこの街を守ります!
2面写真説明3=協議会の方たち。写真説明終わり。
4月28日(木曜日)に万博の「共創チャレンジ」への登録完了!
約15年間の活動は、2025年大阪・関西万博のテーマとマッチ! TEAM EXPO 2025プログラムへ参加しています。これからも皆さんに「あ!ちょっと京橋が良くなった!」とワクワクしてもらえるよう、啓発活動を続けていきます。
協議会の主な4つの活動内容をご紹介!
路上喫煙をなくす啓発活動
- 平成27年2月1日に指定された路上喫煙禁止地区の周知
3面写真説明1=路上喫煙防止地区を啓発する路面シート。写真説明終わり。
3面写真説明2=路上喫煙禁止地区の案内。写真説明終わり。
路上喫煙はしないでください。
禁止地区の詳しい場所はこちら
放置自転車をなくす啓発活動
- 利用者の自転車を駐輪場に誘導
- 「やめよう放置自転車」のタグ付け
- 撤去活動(週1回)
3面写真説明3=放置自転車を撤去する様子。写真説明終わり。
自転車は駐輪場へ停めてください。
駐輪場の詳しい場所はこちら
悪質な客引きをなくす啓発活動
- 通行を妨げたり、強引に声掛けを行う客引きを利用しないよう呼びかけ
- 「客引き行為等適正化重点地区」の指定をめざしています
勇気を出して悪質な客引きは断ってください。
3面写真説明4=違法な客引きをなくす啓発ポスター。写真説明終わり。
清掃活動
- 道路や駅前広場のごみ拾い(月2回)
ごみはポイ捨てせずに、持ち帰ってください。
3面写真説明5=清掃活動の様子。写真説明終わり。
3年ぶり!「ゆめまちロードOSAKA京橋」を実施しました
11月8日(火曜日)に、協議会のメンバー84人が参加し、利用者へ駐輪マナーや喫煙マナーを守り、ポイ捨て、はみだし看板をしないよう呼びかけました。
また、当日は路上喫煙指導員も参加し、路上喫煙禁止地区内で喫煙者への指導を行いました。
3面写真説明6=「ゆめまちロードOSAKA京橋」の様子。写真説明終わり。
玉置会長からのメッセージ
安全・安心のまちづくりをめざして、私は20年前から活動してまいりました。
これからも区役所、都島警察署をはじめ地域の皆さんと共に、より一層安全・安心な楽しいまちづくり活動を行います。
皆さんできれいな街に!
3面写真説明7=京橋地域の安全なまちづくり連絡協議会 玉置 紘一(たまき こういち)会長。写真説明終わり。
関連するSDGsの目標
3面写真説明8=SDGsアイコン11 住み続けられるまちづくりを。写真説明終わり。
問い合わせ まちづくり推進課 2階22番 電話6882-9906 ファックス6352-4558
HTML版 4ページ
空家利活用改修補助事業
空家でお悩みの方、ご検討ください!
大阪市では空家の利活用を応援するため、改修工事費用の補助制度を設けています。
住宅再生型
住宅の性能向上(省エネ化やバリアフリー化)を図る改修の費用を補助します。
リフォーム前
4面写真説明1=リフォーム前の室内。写真説明終わり。
リフォーム後
4面写真説明2=リフォーム後の室内。写真説明終わり。
補助対象項目 (1)インスペクション(既存住宅状況調査)
補助金額(最大) 3万円
補助対象項目 (2)耐震診断
補助金額(最大) 5万円
補助対象項目 (3)耐震設計
補助金額(最大) 10万円
補助対象項目 (4)耐震改修工事
補助金額(最大) 100万円
補助対象項目 (5)性能向上に資する改修工事
補助金額(最大) 75万円
本年度の申請締め切り
(1)(2)(3) 12月28日(水曜日)
(4)(5) 12月15日(木曜日)
ぜひ活用をご検討ください。
制度を利用されたAさん
今まで市外に住んでいたので、実家はずっと空家のままでした。今後のことを考えて、都心に近く、お店も充実して便利な都島区に住もうと思い、この事業を使って家を改修することに決めました。
リフォームを終えて
両親の家を残すことができて良かったです。バリアフリーも満足のいく出来になりました。室内もぐっと明るくなって、とても気に入っています。
地域まちづくり活用型
地域まちづくりに関連する用途に基づく改修。子ども食堂や高齢者サロンなど、地域を活性化するための改修工事を応援します。
活用事例は下記ホームページをチェック!
空家利活用改修補助について
大阪市の空家等対策について
問い合わせ まちづくり推進課 2階22番 電話6882-9906 ファックス6352-4558
「大阪マラソン“クリーンUP”作戦」の参加者募集 要申込
大阪マラソン開催前に市内全域の清掃活動を実施します。「きれいなまち」大阪をめざし、清掃活動にご協力ください。
日時 2月4日(土曜日)~24日(金曜日)
対象 区内在住・在勤・在学の方。団体・グループ・個人を問わず、どなたでも参加可能。
申込 ファックス、郵送、窓口
区役所区民情報コーナーや環境事業センターなどで配布中の
参加募集チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入
受付 12月1日(木曜日) ~1月10日(火曜日)必着
問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 ファックス6370-3951 (月曜日~土曜日8時30分~17時)
HTML版 5ページ
年末年始のご案内
区内の主な施設の休館日
施設名 区役所・区保健福祉センター分館
休館日 12月29日(木曜日) ~1月3日(火曜日)
施設名 区民センター
休館日 12月29日(木曜日) ~1月3日(火曜日)
施設名 老人福祉センター
休館日 12月29日(木曜日) ~1月3日(火曜日)
施設名 子ども・子育てプラザ
休館日 12月29日(木曜日) ~1月3日(火曜日)
施設名 ふれあいセンター都島(区社会福祉協議会)
休館日 12月29日(木曜日) ~1月3日(火曜日)
施設名 図書館 (注)12月28日(水曜日)19時から1月4日(水曜日)9時まで、図書返却ポストはご利用いただけません。
休館日 12月29日(木曜日) ~1月4日(水曜日)
施設名 屋内プール
休館日 12月28日(水曜日) ~1月4日(水曜日)
施設名 スポーツセンター
休館日 12月28日(水曜日) ~1月4日(水曜日)
ごみ収集日程
12月26日(月曜日)~1月10日(火曜日)の間については、収集時間帯が普段と変わる場合があります。年末年始は全地域「収集日の朝8時30分まで」に出していただきますようご協力をお願いします。
問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 ファックス6370-3951
(月曜日〜土曜日8時30分〜17時)
普通ごみ
普段の収集曜日(地域) 月曜日・木曜日の地域
年末最終の収集日 29日(木曜日)
年始最初の収集日 5日(木曜日)
普段の収集曜日(地域) 火曜日・金曜日の地域
年末最終の収集日 30日(金曜日)
年始最初の収集日 6日(金曜日)
普段の収集曜日(地域) 水曜日・土曜日の地域
年末最終の収集日 31日(土曜日)
年始最初の収集日 4日(水曜日)
粗大ごみ
粗大ごみの受付は、12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)の間は休ませていただきます。
≪粗大ごみ受付センター≫
電話0120-79-0053(固定電話 通話無料)
電話0570-07-0053(携帯電話・スマートフォン 通話有料)
資源ごみ/容器包装プラスチック/古紙・衣類
普段の収集曜日(地域) 月曜日の地域
年末最終の収集日 26日(月曜日)
年始最初の収集日 9日(月曜日・祝日)
普段の収集曜日(地域) 火曜日の地域
年末最終の収集日 27日(火曜日)
年始最初の収集日 10日(火曜日)
普段の収集曜日(地域) 水曜日の地域
年末最終の収集日 28日(水曜日)
年始最初の収集日 4日(水曜日)
普段の収集曜日(地域) 木曜日の地域
年末最終の収集日 29日(木曜日)
年始最初の収集日 5日(木曜日)
普段の収集曜日(地域) 金曜日の地域
年末最終の収集日 30日(金曜日)
年始最初の収集日 6日(金曜日)
普段の収集曜日(地域) 土曜日の地域
年末最終の収集日 31日(土曜日)
年始最初の収集日 7日(土曜日)
住宅内事故を予防しましょう
高齢者の方の住宅内事故が年々増え続けています。住宅内事故の8割近くが65歳以上の高齢者で、負傷原因の多くは転倒・転落です。安全・安心を守るため、住宅内事故の予防に取り組みましょう。
火災による死者もほとんどが住宅で発生し、大半が高齢者です。動画アプリ「火の用心」で火災の原因や対処法を紹介しています。下記よりダウンロードできますので、火災予防にご活用ください。
予防のポイント
- 階段などを利用するときは手すりにしっかりつかまり、すべりやすいスリッパや靴下を履かない。
- 浴室には手すりを設置し、石けんやシャンプーの使用後はぬめりなど残らないように床をよく流し乾かしておく。
- 冬は急激な温度変化により心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす場合があるため、ヒーターやシャワーなどで脱衣所や浴室を暖めておく。湯船から立ち上がるときはゆっくりと立ち上がるようにする。
- 電化製品のコードにつまずくのを防ぐため、通り道にコード類を置かないようにする。
- 地震などの家具の転倒などを防ぐため、高所にある家具を固定する。
問い合わせ 都島消防署(予防担当)電話6923-0119 ファックス6923-6444
推計人口
HTML版 6ページ
令和4年度 第2回区政会議 会議レポート
10月11日(火曜日)に区政会議を開催し、委員の皆さんから区政に対するご意見をいただきました。
区民まつりについて
- 区民まつりのパンフレットについて、町会に加入していない人にも、開催日までに行き渡るように工夫が必要。
イベント実施について
- 区役所だけではなく、目的やターゲットを決めたうえで、それに応じて、地域や団体等と連携して事業を行ってはどうか。
地域での防災の取り組みについて
- 地域でも、女性の目線に立った避難所運営についての勉強会を初めて開催することになった。これまで、女性の目線から議論されていなかったので、色々な意見が出るのではと思う。
6面写真説明1=各委員の様子。写真説明終わり。
6面写真説明2=区政会議の様子。写真説明終わり。
11月10日(木曜日)第1回女性による防災の会が開催されました。
6面写真説明3=第1回女性による防災の会の参加者の方々。写真説明終わり。
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9989 ファックス6882-9787
大阪市防災アプリを活用しよう!
「そろそろ南海トラフ地震がくるらしいけど、どうしよう」「家庭で何を準備したらいいか分からない」といった疑問をお持ちではありませんか?
大阪市防災アプリでは、災害時の避難指示や避難所開設情報を確認できます。また、家族や知人、ご自身の安否確認や避難所の場所、水害ハザードマップなども確認できます。
簡単にダウンロードできますので、ぜひ活用してください!
市ホームページ
6面写真説明4=大阪市防災アプリイメージ。写真説明終わり。
災害時に備えて参加しよう!地域防災訓練実施中
日頃の備えで被害を最小限に抑えることができます。お住まいの地域の訓練に参加してみませんか。防災に対して新しい気づきが得られます。
5月22日(日曜日)大東地域
6面写真説明5=熱咳等症状者の振分け受付訓練の様子。写真説明終わり。
6月4日(土曜日)西都島地域
6面写真説明6=可搬式ポンプ操作訓練の様子。写真説明終わり。
7月23日(土曜日)東都島地域
6面写真説明7=消火栓操作訓練の様子。写真説明終わり。
8月20日(土曜日)淀川地域
6面写真説明8=夜間防災訓練の様子。写真説明終わり。
10月30日(日曜日)高倉地域
6面写真説明9=災害図上訓練の様子。写真説明終わり。
11月6日(日曜日)友渕地域
6面写真説明10=避難所開設訓練の様子。写真説明終わり。
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9902 ファックス6352-4558
税のお知らせ
税制改正内容ホームページ
HTML版 7ページ
マイナンバーカード出張申請窓口開設中!
カードは郵送でお受け取り!
写真撮影が無料!
マイナポイントがもらえるカードの申請期限が近づいてきました。ぜひ、出張申請窓口をご利用ください。詳しくは、ご予約サイトをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
(注)初めてカードを申請される方が対象です。
マイナポイントが最大20,000円分もらえる!
(注)12月末までにカード申請が必要です。
12月 都島区内の出張窓口
受付時間10時~16時
都島区役所(3階第4会議室)
1日(木曜日)
都島区民センター
12日(月曜日)・13日(火曜日)・14日(水曜日)
ベルファ都島ショッピングセンター
15日(木曜日)・16日(金曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日)・28日(水曜日)
井戸端ステーション
19日(月曜日)・20日(火曜日)・21日(水曜日)
予約センター 電話06-4400-1856
受付時間 月曜日〜日曜日 9時〜20時 (年末年始(12月29日〜1月3日)を除く)
WEBご予約サイト
こちらの申請方法もあります!マイナンバーカードの交付申請書が送付されます!
[11〜12月上旬]
1 地方公共団体情報システム機構(J-LIS(ジェイリス))より、カードの交付申請書が送付されます。
(注)既にカードを申請・取得された方へ行き違いで届く場合があります。
2 ご自宅などから申請ができます!
申請から1か月半後
3 区役所から交付通知書(はがき・転送不可)がご自宅に届きます。
4 はがきにご案内の方法により、ご予約のうえ、ご来庁・カードのお受け取り!
マイナンバー総合フリーダイヤル フリーダイヤル0120-95-0178
食べることをながく・ゆっくり楽しむために ~知っておきたい口のこと、体のこと~
大阪市生涯歯科保健推進事業 申込不要 無料
おいしい食事は人生の楽しみの一つです。生涯にわたって食事を楽しむために、口の役割を学びましょう。
日時 12月9日(金曜日)13時30分~
場所 大阪リバーサイドホテル(中野町5-12-30)
講師 大阪大学歯学部附属病院 顎口腔(がくこうくう)機能治療部 医長 田中 信和(たなか のぶかず)先生
問い合わせ 都島区歯科医師会(林デンタルクリニック 林(はやし)まで)
電話6978-4618 ファックス6978-4618
“ながら見守り運動”で詐欺被害撲滅!
都島警察署より 皆さんのご協力が必要です
電話をしながらATMを操作している…もしかしたら詐欺!?
お出かけ中に「~~しながら」、ATMを見守ることで高齢者の詐欺被害を防ぎましょう。
みんなでチェック
1買い物に行くときにATMの前を通る
2散歩をするときにATMの前を通る
3待ち合わせをATMが見える場所にする
問い合わせ 都島警察署 電話6925-1234 ファックス6925-1633
区長 大畑 和彦の話輪和(わわわ)
2025年大阪・関西万博の開催まで約850日となり、来年はさらに万博開催への機運を盛り上げていきたいですね。
万博の開催期間中は、京橋には海外からたくさんの方が来られると予想されます。京橋は今月号の特集にもあるように、「京橋地域の安全なまちづくり連絡協議会」をはじめとするたくさんの方々の活動のおかげで、「昔に比べるととてもきれいになった」というお声をよく聞きます。また一方で、「悪質な客引きや路上喫煙などの迷惑行為をなくしてほしい」というお声も少なくありません。
悪質な客引きをなくすために、9月30日(金曜日)には「客引き行為等適正化重点地区」の指定をめざし、同協議会から本市に要望書が提出されました。海外のお客さまだけでなく全ての人にとって、京橋が「快適・安全に楽しめるまち」であるために、客引きの適正化だけでなく「路上喫煙や放置自転車ゼロ」をめざして、区役所もより一層の啓発活動に取り組んでいきます。
区民の皆さんもご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染症の影響拡大や、荒天などにより、イベントなどが中止・変更・縮小される場合があります。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
HTML版 8ページ
区役所からのお知らせ
自衛官(自衛官候補生)を募集しています!
対象 18歳以上33歳未満の方
申込 下記まで資料をご請求ください。
問い合わせ 自衛隊京橋募集案内所(担当職員:八月一日(ほづみ))
電話6353-6970または070-6591-1096 ファックス6353-6970
資料請求先
令和4年度 「都島区二十歳(はたち)のつどい」
新春に20歳を迎えられる皆さんの輝かしい未来、夢と希望にあふれた門出をお祝いします。
日時 令和5年1月8日(日曜日)14時開始(13時開場)
場所 大阪府立桜宮高等学校(毛馬町5-22-28)
対象 平成14(2002)年4月2日~平成15(2003)年4月1日生まれの方
詳細は随時ホームページなどを更新し、お知らせいたします。
- 入場は新成人のみです。付き添いが必要な場合は、事前に区役所までご連絡ください。
- 新成人の皆さんには個別案内を送付します。
- 都島区以外にお住まいでもご参加いただけます。
- 車での来場はご遠慮ください。
問い合わせ まちづくり推進課 2階22番 電話6882-9734 ファックス6352-4558
区ホームページ
税金に関するお知らせ
固定資産税グループからのお知らせ
(1)固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は12月26日(月曜日)です。
(2)償却資産申告書の送付
土地と家屋以外の事業用の有形固定資産をお持ちの方に、償却資産申告書または償却資産の申告をお知らせするはがきを送付します。12月中に届かない場合はお問い合わせください。
(1)問い合わせ 京橋市税事務所固定資産税グループ
電話4801-2957(土地)、4801-2958(家屋) ファックス4801-2873
(1)(2)問い合わせ 船場法人市税事務所固定資産税(償却資産)グループ
電話4705-2941 ファックス4705-2905
消費税インボイス登録番号は早期取得しましょう!
取引先との準備を円滑に進めるため、まずは、ご自身のインボイス登録番号を取得しましょう。登録申請が混み合う前の、年内の取得がオススメです!早期申請であれば、登録番号の通知がスムーズに受け取れます。
問い合わせ 旭税務署(法人課税第1部門)電話6952-3276
国税庁インボイス
スマホの活用方法が学べる講習会を開催します
~スマートフォンでもっと暮らしを便利に~ 要申込 先着順 無料
ホームページはこちら
日時 12月21日(水曜日) 10時~11時30分
会場 東都島福祉会館(都島本通4-6-7)
講座名 応用B
講座内容 行政オンラインシステムの利用方法
日時 12月21日(水曜日) 13時~14時30分
会場 内代福祉会館(内代町2-2-36)
講座名 応用A
講座内容 マイナンバーカードの申請方法
日時 12月27日(火曜日) 10時~11時30分
会場 西都島福祉会館(都島本通2-13-53)
講座名 基本A
講座内容 電源の入れ方、電話のかけ方
日時 12月27日(火曜日) 13時~14時30分
会場 中野福祉会館(中野町3-4-24)
講座名 基本A
講座内容 電源の入れ方、電話のかけ方
日時 1月5日(木曜日) 10時~11時30分
会場 大東福祉会館(大東町2-19-16)
講座名 基本B
講座内容 LINEの使い方
日時 1月5日(木曜日) 13時~14時30分
会場 淀川福祉会館(毛馬町2-11-44)
講座名 基本B
講座内容 LINEの使い方
日時 1月11日(水曜日) 10時~11時30分
会場 友渕福祉会館(友渕町1-3-110)
講座名 基本B
講座内容 LINEの使い方
日時 1月11日(水曜日) 13時~14時30分
会場 高倉福祉会館(御幸町2-5-25)
講座名 基本B
講座内容 LINEの使い方
(注)基本講座A・Bの午前回はiPhone、午後回はAndroidを対象とします。応用講座A・Bはどちらのスマートフォンでもご参加可能です。
対象 市内にお住まいでスマートフォンをお持ちの方
内容 お持ちのスマートフォンを使って、基本的な利用方法や行政手続の操作方法などを学びます。総務省指定の研修を受けた講師が丁寧に説明します。
定員 各回4名(複数の講座も受講可能です。)
申込 12月8日(木曜日)9時から電話または上記ホームページで受付
- 電話受付は9時~18時(ただし水曜日・日曜日除く。)
- 基本講座Aはスマートフォン貸出可能です。申込時にお伝えください。
問い合わせ 株式会社コネクト(総務省採択事業者)電話6585-0180
新型コロナウイルス感染症の影響拡大や、荒天などにより、イベントなどが中止・変更・縮小される場合があります。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
HTML版 9ページ

便利情報をお届けします! すくすく子育てみやこじま
(1)ベビーふれあい教室 要予約 先着順 無料
対象 生後1か月~6か月までのお子さんとその保護者
内容 ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など
(注)乳房マッサージは行っておりません。
申込 電話・窓口
- 1月10日(火曜日)10時~11時
場所 区保健福祉センター分館
定員 10組 - 1月19日(木曜日)10時~11時
場所 毛馬保育所
定員 5組
(2)マタニティセミナー 要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
対象 区内在住の妊婦(配偶者も含む)
申込 電話・窓口
- 1月4日(水曜日)13時30分~15時
歯の健康のお話、妊婦さんの歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、15時~15時25分までにお越しください。)、ベビー人形抱っこ・着替え体験・パパの妊婦ジャケット体験など
出産予定月 主に令和5年5月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方でもご参加可能です。)
定員 10組 - 1月24日(火曜日)9時30分~10時30分、11時~12時
お産の進み方や母乳育児の準備、ベビー人形抱っこ体験など
出産予定月 主に令和5年3~5月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方でもご参加可能です。)
定員 各16組
(3)今からでも間に合う!プレワーキングマザーのための出産直前講座 要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
内容 働くママの育児情報、母乳育児の準備やグッズ等の紹介、産前産後の過ごし方、赤ちゃん人形抱っこ体験など
申込 電話・メール・窓口
- 1月21日(土曜日)10時~12時
対象 区内在住の就労している令和5年3・4月出産予定の妊婦(配偶者も含む)(左記の出産予定月に該当しない方でもご参加可能です。)
定員 12組
持ち物 母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具、飲み物
(4)離乳食講習会 要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
内容 離乳食の進め方のお話、個別相談
申込 電話・窓口
- 1月5日(木曜日)13時30分~14時30分
対象 区内在住で、令和4年6月生まれのお子さんとその保護者(保護者のみのご参加も可能です。)
定員 12組
(1)(2)(3)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)
電話6882-9968 ファックス6925-3972
(4)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)
電話6882-9882 ファックス6925-3972
12月の子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域) 未就学児を対象に9地域で開催中。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび) つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば、なのはな子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など。
12月1日(木曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
12月2日(金曜日)うさぎ なのはな 本 図書館
12月3日(土曜日)くじら 淀川 うさぎ プラザ
12月5日(月曜日)うさぎ のびのび うさぎ なのはな
12月6日(火曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ
12月7日(水曜日)くじら 桜宮 うさぎ プラザ うさぎ コティ
12月8日(木曜日)くじら 高倉 うさぎ のびのび うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
12月9日(金曜日)うさぎ フレンドリー
12月10日(土曜日)くじら 東都島 うさぎ プラザ
12月12日(月曜日)うさぎ コティ
12月13日(火曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ うさぎ なのはな
12月14日(水曜日)くじら 内代 うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ なのはな 本 図書館
12月15日(木曜日)うさぎ のびのび うさぎ プラザ うさぎ なのはな
12月16日(金曜日)うさぎ コティ
12月17日(土曜日)くじら 友渕(ゆうほう) くじら 友渕(赤ちゃん)
12月18日(日曜日)うさぎ プラザ
12月19日(月曜日)くじら 中野 くじら 大東
12月20日(火曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
12月21日(水曜日)うさぎ プラザ うさぎ コティ 本 図書館
12月22日(木曜日)うさぎ なのはな
12月23日(金曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ なのはな
12月28日(水曜日)本 図書館
うさぎ のびのび うさぎ フレンドリー
12月29日(木曜日)~1月4日(水曜日)休室
うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)休室
本 図書館
12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)休館
詳しい内容はホームページから!
「都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索
問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9944 ファックス6352-4584
HTML版 10ページ
健診・検診のお知らせ
定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。
- 健診・検診名
大腸がん 要予約 先着順
日時 3月6日(月曜日)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 300円 - 健診・検診名
肺がん検診 要予約 先着順
日時 3月6日(月曜日)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 無料(エックス線検査) - 健診・検診名
乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 先着順
日時 2月12日(日曜日)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 1,500円 - 健診・検診名
骨粗しょう症検診 要予約 先着順
日時 1月20日(金曜日)13時30分~14時50分
対象 18歳以上の市民の方
費用 無料 - 健診・検診名
特定健診 予約不要
日時 12月20日(火曜日)9時30分~11時
対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
費用 無料 - 健診・検診名
歯科健康相談 予約不要
日時 12月7日(水曜日)13時30分~14時50分
対象 市民の方
費用 無料 - 健診・検診名
結核健診 予約不要
日時 12月14日(水曜日)10時~11時
対象 15歳以上の市民の方
費用 無料
上記以外の日程、がん検診について、費用が無料となる要件、受診対象外の要件など詳しくはお問い合わせください。
場所 区保健福祉センター分館 申込 電話・ファックス・窓口・行政オンラインシステム
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
各種教室
家族教室 要申込 無料
日時 12月22日(木曜日)14時~16時(毎月第4水曜日、ただし12月は年末のため木曜日)
場所 区保健福祉センター分館
申込 電話・ファックス・窓口
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)
電話6882-9968 ファックス6925-3972
12月~2月は「ねずみ防除強調期間」です
ねずみは不快感を与えるだけでなく、感染症やノミ・ダニを媒介することもあります。習性を知ったうえで、エサとなるものに接触させないようにするなど、根気よく対応することが防除のポイントです。捕獲用かごの貸出や、駆除方法のご相談はお問い合わせください。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)電話6882-9973 ファックス6925-3972
健康ひろばVol.8 適度な飲酒量をご存じですか?
いよいよ12月です。年末年始は、何かとお酒を飲む機会が増えますよね。お酒は「百薬の長」と言われ、適度な量であればストレス解消などの効果がありますが、度を越えて飲みすぎてしまうと、がんなどのさまざまな病気を引き起こす可能性があります。節度を持った、適度な飲酒を心がけましょう。
10面写真説明=心配する都島区広報キャラクター 都希(とっきー)。写真説明終わり。
適度な飲酒量は「純アルコール1日あたり20グラム」!
適度な飲酒量はお酒の種類、濃度により表のように異なります。ただし、女性・高齢者はアルコールの分解が遅く、より病気を引き起こしやすいため半量が適当です。
種類 ビール
純アルコール20グラムにあたる量 中瓶1本(500ミリリットル)
種類 日本酒
純アルコール20グラムにあたる量 1合(180ミリリットル)
種類 チューハイ(7パーセント)
純アルコール20グラムにあたる量 1本(350ミリリットル)
種類 ワイン
純アルコール20グラムにあたる量 2杯(1杯=200ミリリットル)
種類 ウイスキー
純アルコール20グラムにあたる量 ダブル1杯(60ミリリットル)
種類 焼酎(25度)
純アルコール20グラムにあたる量 100ミリリットル(コップ半分)
週に2日は休肝日を!
アルコールは肝臓で分解されます。休みなく働かせると肝臓が傷んでしまいますので、週に2日は禁酒して休肝日を作りましょう。
参考:e-ヘルスネット 飲酒のガイドライン(厚生労働省ホームページ)
「飲みたいという気持ちが抑えられない」
「お酒の量を減らそうと思うがうまくいかない」など、お酒の問題でお困りの場合はご相談ください。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)電話6882-9968 ファックス6925-3972
発行単価
そのうち約3円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。
HTML版 11ページ
区役所での無料相談
二重丸 市内在住の方
四角 区内在住の方が対象
電話マーク 電話
パソコンマーク 行政オンラインシステム
相談名 二重丸 法律相談 要予約 先着順
相談日時 12月7、14、21日(水曜日)13時~17時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 相談日の当日9時から
受付先 相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 税理士相談【所得税・相続税など】要予約 先着順
相談日時 12月6、13、20日(火曜日)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 相談日の当日9時から
受付先 相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順
相談日時 12月13日(火曜日)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 相談日の当日9時から
受付先 相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 要予約 先着順
相談日時 12月20日(火曜日)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 相談日の当日9時から
受付先 相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 司法書士相談【登記・相続・後見など】 要予約 先着順
相談日時 12月27日(火曜日)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 相談日の当日9時から
受付先 相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 12月28日(火曜日)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 相談日の当日9時から
受付先 相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 12月28日(火曜日)13時~16時 1人40分以内
受付 行政オンラインシステム
受付期間 12月19日(月曜日)~26日(月曜日)
受付先 行政オンラインシステム
相談名 二重丸 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約
相談日時 火曜日・木曜日9時15分~17時30分
受付 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584
相談名 四角 臨床心理士などによる相談【発達・発達障がいなど】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時15分~17時30分
受付 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9118 ファックス6352-4584
相談名 四角 精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 必要に応じ、精神科医師による相談をご案内します。 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、窓口
受付先 問い合わせ 区保健福祉センター分館 電話6882-9968 ファックス6925-3972
相談名 四角 生活困窮者自立支援事業【相談支援】【就職支援】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 生活自立相談窓口 3階32番 電話4800-4800 ファックス4800-4802
行政書士会によるマイナンバーカード代理申請 予約不要
行政書士が、マイナンバーカードの代理申請を行います。この機会に作ってみませんか?
日時 12月28日(水曜日)13時~16時 持ち物 本人確認書類
- 「花と緑の相談」は12月21日(水曜日)、「フードドライブ・ごみの相談」は12月22日(木曜日)に区役所正面玄関ロビーで受け付けています。予約不要
都島図書館だより
電話6354-3229 ファックス6354-7822
- ぽんぽこぽんの絵本タイム 要申込 先着順 無料
ボランティアグループ「ぽんぽこぽん」の皆さんによる、絵本や紙芝居の時間です。一緒に楽しみましょう!(子ども向きの行事です。)
日時 12月21日(水曜日)15時30分~16時
場所 都島図書館 絵本コーナー
定員 16名(申込が定員に達していない場合は、当日受付も可能です。)
申込 電話・窓口 - 蔵書点検などのため休館します。
蔵書点検などのため下記の期間休館します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。この期間中は、大阪市立の他の図書館をご利用いただきますようお願いします。
期間 12月7日(水曜日)~12月12日(月曜日)
今月のおすすめ絵本
『ちちんぷいぷい』 文/谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう)
絵/堀内 誠一(ほりうち せいいち) 出版/くもん出版
きつねが手品を始めて、動物たちの前で繰り返すうちに次々と観客が増えます。動物たちが少しずつ手品の秘密に気がつく様子も絵から伝わってきます。明るい色彩がお話の雰囲気によく合っている絵本です。
移動図書館まちかど号
(1)12月8日(木曜日)13時10分~13時40分 市営内代住宅 集会所前(内代町4-1-31)
(2)12月16日(金曜日)12時55分~14時55分 ベルパークシティ 管理センター前(友渕町1-5)
(3)12月23日(金曜日)14時30分~15時10分 ローレルコート城北公園通り 正面入口(毛馬町3-2-2)
問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336
詳しくはこちら!
HTML版 12~17ページ(市政情報)
HTML版 20ページ
地球を大切にしよう。SDGs 持続可能な開発目標
2025年大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」はまさにSDGsが達成された姿であり、大阪府において「大阪SDGs行動憲章」が策定されました。
大阪市もこの趣旨に賛同し、SDGsの推進に取り組んでいます。
20面写真1説明=17の開発目標のアイコン。写真説明終わり。
今までの取り組み
教育からもSDGs、漫才ワークショップ。
10月24日(月曜日)、中野小学校の5年生を対象に、SDGs等を題材にした漫才ワークショップを開催。
都島区住みます芸人「ボロボロバイセコー」も登場し、面白く学んでいただきました。
20面写真説明2=SDGsアイコン3 すべての人に健康と福祉を。写真説明終わり。
20面写真説明3=ボロボロバイセコーによる漫才ワークショップの様子。写真説明終わり。
みんなで育てよう!都島区「SDGsの木」。
2025年大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」に参加し、「共創チャレンジ」に登録しました
第48回都島区民まつり会場に設置したこのブースでは、参加者一人一人が取り組めるSDGsの葉っぱ(シール)を貼り、数時間後には立派な木に成長しました。
20面写真説明4=SDGsアイコン17 パートナーシップで目標を達成しよう。写真説明終わり。
20面写真説明5=区民まつりで参加者がSDGsの葉っぱ(シール)を貼る様子。写真説明終わり。
いつでも、今すぐ始められる。
フードロスを減らす。財布にも優しくなる。
もし余ったときは「フードドライブ」に寄付しましょう。
毎月第4木曜日
14時~15時30分 区役所1階正面玄関ロビーにて受付
20面写真説明6=SDGsアイコン12 つくる責任 つかう責任。写真説明終わり。
20面写真説明7=フードドライブに寄付された食品。写真説明終わり。
詳しくはこちら
捨てれば「ごみ」、分ければ「資源」。
例えばペットボトルは、分別すると資源として繰り返しリサイクルが可能になります。
原料にもどし再びペットボトルへ
20面写真説明8=SDGsアイコン14 海の豊かさを守ろう。写真説明終わり。
詳しくはこちら
一つ一つの小さな行動は、いつも地球とつながっています。
大事なことは全ての人の心に、いつもSDGsのゴールがあること。
SDGsは、私たちがこの地球で生き残るための重要戦略です。
(引用元:国連WFP)
20面写真説明9=笑顔の都島区広報キャラクター 都希(とっきー)。写真説明終わり。
「ボロボロバイセコー」が都島区公式YouTubeチャンネルでSDGsを発信中!
みんな見てや!
20面写真説明10=ボロボロバイセコーの2人。写真説明終わり。
問い合わせ 総務課(庶務)2階21番 電話6882-9625 ファックス6352-4558
基本情報
広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に委託事業者による全戸配布でお届けします。届いていないなどの場合は委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。
委託事業者 読売中央販売株式会社
電話6315-5751 ファックス6312-1266
メールアドレス
【対応時間】月曜日〜金曜日10時〜18時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
住所
都島区役所
〒534-8501
大阪市都島区中野町2-16-20
都島区保健福祉センター分館
〒534-0027
大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内
開庁時間
月曜日~木曜日 9時~17時30分
金曜日 9時~19時
毎月第4日曜日 9時~17時30分
- 金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
- 分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。
20面写真説明11=2025年大阪・関西万博ロゴマーク。写真説明終わり。
広報みやこじま
編集・発行 都島区役所 総務課(政策企画)
電話06-6882-9683 ファックス06-6882-9787
URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787