広報みやこじま1月号(2023年1月1日発行)
2023年1月1日
ページ番号:588074
広報みやこじま(2023年1月1日号)[No.320]
初めてご利用になる方はこちらをご覧ください。
ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。
この広報誌で、記載のない電話・ファックスの市外局番は(06)です。

JPEG版
HTML版 2~3ページ
新年あけましておめでとうございます
今年の干支は卯(う)、うさぎ年です。うさぎ年には、物事の終わりや始まりを告げる出来事が起こることが多いようです。今までのコロナ禍での生活に終止符を打ち、新しい始まりの転機の年にしたいものですね。今年も区民の皆さんのために職員一同一生懸命頑張っていきますので、都島区役所をどうぞよろしくお願いします。
私は年が明けると、今年は何が流行し、どんな年になるのだろう?と思いを巡らせます。
例えば洋服では、ニューヨーク・ロンドン・ミラノ・パリの世界4大コレクションと言われるファッションショーが秋ごろに開催されると、翌年の春夏に流行する服や色が決まります。私も、美容学校の教職員として勤めていたころのように、久しぶりに内容をチェックしてみました。
今年はサテン素材や3D模様の立体的な花柄、昨年に引き続き「カーゴパンツ(太もものあたりに大きなポケットがあるズボン)」が流行しそうです。
また、トップデザイナーは、世界情勢を見て流行色を打ち出します。今年は、不安を和らげる「優しい色」として、食べ物の色でもある「ピスタチオグリーン」や「マーガリンイエロー」のほか、「ブラウン」や「ベージュ」が流行色となるようです。
とは言え、ご自分がお好きなファッションを大切にしながら、そんな流行も楽しんでみてください。
区民の皆さんがたくさん外出して、たくさんの人と出会い、笑顔でコミュニケーションを楽しめる1年になることを心より願っています。
2、3面写真説明1=都島区長 大畑 和彦。写真説明終わり。
新春、20歳を迎えられる皆さんの門出をお祝いします。
二十歳(はたち)のつどいに参加される方を代表して都島での思い出と抱負をお聞きしました。
新田 杏樹(にった あんじゅ)さん
お菓子でみんなを、笑顔にしたい
家族や友達と過ごした都島
生まれも育ちも都島区です。淀川の河川敷で散歩やバーベキューをしたり、昔から家族や友達と外に出て遊ぶことが多かったです。毛馬桜之宮公園は一番好きな公園で、毎年お弁当を作って花見に行っていました。どれもとても楽しかった思い出です。
両親に見守られ、お菓子作りの道へ
母の作ってくれる料理はとてもおいしくて、それで自分の好きなことが決まったように思います。子どものころからお店に並んでいるケーキを見るとわくわくして、家族の誕生日にはいつも母と一緒にケーキを作ってお祝いしていました。今は大学の調理・製菓コースで、調理師免許と菓子製造技能士(パティシエ)の資格取得をめざしています。両親はいつも一番近くで支えてくれて、自分の好きなことを仕事にしたいと相談したときも応援してくれました。
楽しいことがたくさん待っている
私たちの代はコロナの影響でいろんなイベントがなくなり、残念な気持ちもあります。だからこそ、これからたくさん楽しいことを経験しようと思います。フランスやドイツ、マレーシア、いろんな国に行って、現地の料理やお菓子を食べてみたいです。将来は技術を磨いて自分の店を持ち、友達の結婚式で大きなウエディングケーキを作ってあげるのが夢です。
2、3面写真説明2=新田 杏樹(にった あんじゅ)さん。写真説明終わり。
2、3面写真説明3=幼少期の新田さん。淀川の河川敷で家族と。写真説明終わり。
乙野 圭史(おとの けいし)さん
思い出を糧に、夢は建築の世界へ!
たくさんの思い出があふれる都島
子どものころから体を動かすことが大好きで、いろんなスポーツを続けてきました。小学生のときはドッジボールが大好きで、優勝したこともあります。
生まれ育った都島にはたくさんの思い出を作ってきました。区民まつりに遊びに行ったり、友達と神社のお祭りに参加したり。淀川の河川敷は広くて気持ちがいいので、部活動のランニングによく使っていました。今思い出しても、とても懐かしいです。
自信を持つことができたきっかけ
中学2年の秋、担任の先生が「生徒委員会の副委員長に立候補してみないか」と声をかけてくれたんです。あまり前に出るタイプではなかったのでびっくりしましたが、期待してもらっているのを感じてうれしくなりました。就任後は行事の司会などを担当し、人前で話す機会が増えました。貴重な経験を積むことができて、先生には今でも感謝しています。
これからの「ものづくり」をめざす
今は大学で、主に建築について学んでいます。授業では「建物を一から作る」プレゼンを行うこともあります。大勢の学生や教授の前で発表するのは緊張しますが、手ごたえを感じています。将来は建築業界に携わり、建築士などの資格を取得して、幅広い分野で活躍したいです。
2、3面写真説明4=乙野 圭史(おとの けいし)さん。写真説明終わり。
2、3面写真説明5=幼少期の乙野さん。淀川神社での夏祭りにて。写真説明終わり。
令和4年度 「都島区二十歳(はたち)のつどい」
申込不要 手話通訳あり
日時 令和5年1月8日(日曜日)14時開会(13時開場)
場所 大阪府立桜宮高等学校 第2体育館 3階(毛馬町5-22-28)
対象 平成14(2002)年4月2日~平成15(2003)年4月1日生まれの方
主催 都島区二十歳のつどい実行委員会 都島区役所
式典内容
- 国歌・市歌清聴
- 開会あいさつ 二十歳のつどい実行委員会委員長
- お祝いのことば 都島区長、区選出府議会・市会議員代表
- 誓いのことば
- お祝いメッセージなど 大阪市長 他
<来場される皆さんへのお願い>
- 式典は対象の方のみ入場できます。付き添いが必要な場合は、事前に区役所までご連絡ください。
- 会場周辺でのお待ち合わせは、近隣の方や通行されている方へのご迷惑とならないようご注意ください。
- 会場内は禁酒、禁煙です。酒類の持ち込み、飲酒および酒気帯びでのご来場は、固くお断りします。
- 車での来場はご遠慮ください。
式典終了後には中庭にて写真スポットを設置します!一生に一度の思い出を残そう!
2、3面写真説明6=令和4年1月 都島区成人の日のつどいで写真撮影する様子1。写真説明終わり。
2、3面写真説明7=令和4年1月 都島区成人の日のつどいで写真撮影する様子2。写真説明終わり。
詳細は区ホームページからご確認ください
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9734 ファックス6352-4558
必ず感染症対策を十分に行ったうえでご来場ください。会場入口では、検温や手指消毒へのご協力をお願いします。
HTML版 4~5ページ
SNS(エスエヌエス)ですぐに手に入る都島区の旬な情報
区役所の公式SNSでは、広報誌やホームページとは一味違う情報を発信しています。区役所からのお知らせをはじめ、地域のイベントや区内の魅力スポットなどもタイムリーに発信。スマートフォンをお持ちの方は、一度ご覧になりませんか。都島区の「今」を見つけてください。
SNSとは?
ソーシャルネットワーキングサービスの略称です。情報共有や利用者同士の交流が手軽にできます。
アカウントを作らなくてもご覧いただけるSNS
スマートフォンをご用意ください。2ステップで簡単!まずは見てみよう
ツイッター フェイスブック ユーチュ-ブ
(1)まずはカメラアプリを起動して、二次元コードを画面内にかざしてください
4面写真説明1=スマホにてカメラアプリを起動し二次元コードをかざしている様子。写真説明終わり。
(注)お持ちの機種によっては、読み取り方法が異なる場合があります
(2)URLが表示されたらボタンを押します
4面写真説明2=スマホにてURLが表示されボタンを押した後の様子。これで終わり!写真説明終わり。
区や市のイベント情報を知りたい方には Twitter(ツイッター)
最新の行政情報が簡単に手に入ります。一言ずつ整理されているので、分かりやすく読みやすい!
4面写真説明3=投稿内容の一例 行政書士相談の追加開催をご案内 最新情報が分かりやすい!写真説明終わり。
公式Twitterはこちらから
地域のイベント情報を知りたい方には Facebook(フェイスブック)
家族で参加できるイベントや、防災・防犯のお知らせなど、暮らしに密着した地域情報が豊富です。
4面写真説明4=投稿内容の一例 地域の防災訓練をお知らせ 実際の写真も掲載されています。写真説明終わり。
公式Facebookはこちらから
魅力的な動画が見たい方には YouTube(ユーチューブ)
都島区の魅力を映像や音声とともにお楽しみいただけます。ぜひ臨場感を味わってください。
4面写真説明5=投稿内容の一例 広報誌特集をもっと満喫 都島区でできるニュースポーツ。写真説明終わり。
4面写真説明6=投稿内容の一例 活躍する区民をご紹介 都島区新企画!このレーサーの正体は…?写真説明終わり。
公式YouTubeチャンネルはこちらから
アカウントを作ることでご覧いただけるSNS
事前にアプリとアカウントを作成する方法はこちら!
ライン インスタグラム
(1)カメラアプリで二次元コードを画面にかざし、表示されたURLを押してください。
(2)アプリのダウンロードや、アカウント登録画面が出ます。
(3)ダウンロードのあと、画面表示にしたがってアカウントを作成しましょう。
子育て情報を中心に知らせてほしい方には LINE(ライン)
お子さんと楽しめるイベントや地域の講演会・子育て教室など、子育て世帯に役立つ情報発信中!
5面写真説明1=投稿内容の一例 年齢別子育てホームページをご案内 通知が届くので情報を見逃さない。写真説明終わり。
公式LINEの友達登録はこちらから
都島区のすてきな写真が見たい方には Instagram(インスタグラム)
都島区の魅力スポットや、イベントの耳より情報を、写真などでタイムリーにお届けします。
5面写真説明2=投稿内容の一例 四季折々の風景や水辺のイベントをすてきな写真とともにご紹介!写真説明終わり。
公式Instagramはこちらから
アカウントを作るとこんなメリットがあります!
アカウントを作成し、都島区役所と「つながる」と、アプリを開いていなくても投稿の通知が来るようになり、とても便利です。「つながり」方は各SNSの説明をご覧ください。また、投稿に「いいね!」やコメントをいれることもできます。ぜひアカウント作成にチャレンジしてみてください。
編集後記
これからも5つのSNSで、都島区に住むのがもっと楽しくなる旬な情報をお届けしますので、ぜひこの機会にのぞいてみてください。
問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
HTML版 6ページ
確定申告や市税に関するお知らせ
確定申告は自宅からe-Tax(イータックス)(電子申告)で!
例年、旭税務署の確定申告会場は大変混雑します。税務署へ行かなくても、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で、パソコンやスマホから確定申告ができます。
マイナンバーカードを利用したスマホ申告をぜひご利用ください。マイナポータルと連携すれば、医療費やふるさと納税に関する情報を取得できるなど、とても便利です。
確定申告会場の入場には「入場整理券」が必要です。来場者数によっては、早めに相談受付を終了する場合があります。
問い合わせ 旭税務署 電話6952-3201(代表)
個人市・府民税の事前申告受付について
個人市・府民税の申告受付について、申告期間(2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日))の窓口の混雑緩和のため、次のとおり事前申告受付会場を開設します。
市税事務所・区役所への来所は控えていただき、送付や大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。
日時 2月3日(金曜日)~15日(水曜日)
(平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時))
会場 京橋市税事務所(片町2-2-48JEI京橋ビル4階)
都島区役所では開設していません
所得税の確定申告などについては 問い合わせ 旭税務署 電話6952-3201
問い合わせ 京橋市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当) 電話4801-2953 ファックス4801-2871
市税の納期限のお知らせ
個人市・府民税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日(火曜日)です。
市税の納付には口座振替・自動払込をぜひご利用ください。
また、キャッシュレス決済アプリ(Pay Pay、auPAY、LINE Payなど)、クレジットカードによる納付も可能です。
問い合わせ 京橋市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当) 電話4801-2953 ファックス4801-2871
固定資産税について1月31日までの申告をお願いします
(1)償却資産の申告
1月1日現在、事業用の償却資産をお持ちの方は、船場法人市税事務所へ申告書を提出してください。eLTAX(エルタックス)での電子申告をぜひご利用ください。
(2)住宅用地に関する(異動)申告
令和4年中に住宅の新築・増改築・用途変更・取り壊しがあった土地をお持ちの方は、資産が所在する区を担当する市税事務所へ申告書を提出してください。
(注)申告方法や申告書のダウンロードは市ホームページをご覧ください。
(1)固定資産税(償却資産)については
問い合わせ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話4705-2941 ファックス4705-2905
(2)国定資産税・都市計画税(土地・家屋)については
問い合わせ 京橋市税事務所固定資産税グループ 電話4801-2957(土地)、4801-2958(家屋)ファックス4801-2873
車検時の納税証明書の提示が原則不要になります(二輪車を除く)
令和5年1月より3輪・4輪以上の軽自動車税(種別割)の納税確認の電子化が開始されることに伴い、継続検査(車検)時の継続検査(車検)用納税証明書の提示が原則不要になります。詳細については市ホームページをご覧ください。
(注)軽自動車税(種別割)を納付後すぐに継続検査(車検)を受ける場合は、これまでどおり納税証明書の提示が必要です。
問い合わせ 京橋市税事務所管理担当 電話4801-2948 ファックス4801-2905
推計人口
令和4年12月1日現在(推計) 人口107,848人 58,263世帯
HTML版 7ページ
マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーン
要予約
お近くで申請できる! めっちゃええやーん!
マイナンバーカードの出張申請窓口を開設しています。詳しくはご予約サイトをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
(注)大阪市に住民登録されている方で、初めてマイナンバーカードを申請される方が対象です。
1月都島区内の会場カレンダー 開設時間 10時~16時(UR都島リバーシティ3号棟は10時20分~16時)
1月4日(水曜日)都島区民センター(中野町2-16-25)
1月5日(木曜日)都島区民センター(中野町2-16-25)
1月6日(金曜日)都島区民センター(中野町2-16-25)
1月10日(火曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
1月11日(水曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
1月12日(木曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
1月13日(金曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
1月16日(月曜日)都島区民センター(中野町2-16-25)
1月17日(火曜日)都島区民センター(中野町2-16-25)
1月18日(水曜日)UR都島リバーシティ3号棟(大東町3-3-3)
1月19日(木曜日)UR都島リバーシティ3号棟(大東町3-3-3)
写真撮影が無料!
カードは郵送でお受け取り!
大阪市マイナンバーカード出張申請窓口予約センター
受付時間/月曜日〜日曜日 9時〜20時
(注)年末年始(12月29日〜1月3日)を除く
ご予約は、[WEB]2日前24時まで、[電話]2日前20時(コールセンター終了時刻)までの受付となります。
広報誌に登場していただける80歳以上の区民の方を募集します!
締切 2月28日(火曜日)
令和5(2023)年4月1日に、都島区は区制80周年を迎えます
区制80周年を記念し、都島区とともに歩んでこられた方を、広報誌4月号でご紹介する予定です。ぜひあなたの知る都島区の歴史や魅力をお伝えください。
募集
- 昭和18(1943)年4月1日以前に生まれた方で、写真撮影やインタビューにご協力いただける方
申込 区役所1階10番窓口までお越しください。
持ち物 本人確認できる書類
幼少期の都島区の様子をお聞かせください。
広報誌などでご紹介させていただく予定です。
応募多数の場合は、ご紹介が決定した方のみご連絡させていただきます。
7面写真1説明=高齢者が健康でスポーツを楽しむ様子。写真説明終わり。
7面写真2説明=昔の京橋の街の様子。写真説明終わり。
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
災害に強くなろう!日ごろの備えをチェック!
災害はいつ起きるか分かりません。
いざというときのために「非常持ち出し品」の用意と水や食糧などの備蓄はとても大切です。消費期限切れの食品がないか、電池が使えるかなど、定期的に点検しましょう。
また、地震でタンスなどの家具が倒れてこないように固定しましょう。
ミルクなどの赤ちゃん用品や持病薬、高齢者用品など、個人やご家庭の事情に合わせて備えましょう。
非常持ち出し品
- 食料や飲料水
- 救急袋
- 生理用品など
非常備蓄品
- 食料や飲料水
- 衣類
- 生活用品など
品目はこちらから 市ホームページ
家具類の固定
- 家具の配置チェック
- 飛散防止フィルムの貼付
- ネジや対策器具で固定
固定するヒントはこちら 市ホームページ
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9902 ファックス6352-4558
新型コロナウイルス感染症の影響拡大や、荒天などにより、イベントなどが中止・変更・縮小される場合があります。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
HTML版 8ページ
区役所からのお知らせ
届いていますか新1年生の就学通知書
4月に小・中学校へ入学されるお子さんのご家庭に、就学通知書をお送りしています。お手元に届いていない場合はお問い合わせください。対象者は次のとおりです。
小学校 平成28(2016)年4月2日~平成29(2017)年4月1日までに生まれたお子さん
中学校 令和5(2023)年3月に小学校卒業見込みのお子さん
外国籍のお子さんについては、お住まいの区役所に入学申請書を提出された方について送付されます。
国立・私立の学校へ入学される場合は、その学校が発行する入学許可証を持って、区役所1階1番窓口までお越しください。
特別支援学校へ入学される方は、別途大阪府による就学通知書が送付されます。
適正な就学について
居住実態のない住所地に住民登録をし、そこから通学するのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い適正な就学をしましょう。不適正な就学と分かれば、入学後でも適正な学校へ転校していただきます。
問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番 電話6882-9963 ファックス6352-4558
戦没者等のご遺族の皆さんへ
請求期限は令和5年3月31日までです
第十一回特別弔慰金の請求期限を過ぎると、特別弔慰金を受ける権利がなくなります。手続きがお済みでない方は、早急にご請求ください。
特別弔慰金を請求できる対象者は、令和2年4月1日(基準日)において、恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金等を受ける方(戦没者の妻や父母など)がいない場合で、戦没者の死亡当時のご遺族のうちお一人です。詳細はお問い合わせください。
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9734 ファックス6352-4558
特定健診の受診はお早めに!
無料
大阪市国保では、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方には緑色の封筒で「受診券」を送付しています。
受診券の有効期限(3月末)までに受診してください。なお、3月末までに75歳になられる方の受診券の有効期限は誕生日の前日までとなっています。
受診券について
問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話6882-9956 ファックス6352-4558
健診内容・健診場所について
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
1月22日(日曜日)はマイナンバーカードの交付事務ができません!
ご注意
1月22日(日曜日)の日曜開庁日は、マイナンバーカードの交付システムが、メンテナンスのため全国的に停止するため、マイナンバーカードの交付や、電子証明書の更新処理などのお手続きができません。
問い合わせ 窓口サービス課(住民情報)1階1番 電話6882-9963 ファックス6352-4558
特設人権相談所を開設します
申込不要 無料 秘密厳守
悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
日時 1月20日(金曜日)13時30分~16時
場所 区役所3階第5会議室
問い合わせ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話6942-1489 ファックス6943-7406
イベント
第3回都島区子育て支援室講演会
要申込 無料
「発達障がいやグレーゾーンの子どもと不登校~学校に行きにくい子どもへの支援~」
日時 2月3日(金曜日)10時~12時
場所 区役所 第4・5・6会議室
定員 50名
講師 井上 序子(いのうえ つぎこ)さん(大阪市教育委員会スクールソーシャルワーカー)
受付 1月5日(木曜日)~2月2日(木曜日)9時~17時30分
申込 電話・ファックス・メール(氏名・連絡先を明記)
問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番
「こどもの居場所づくり」ワークショップ
要申込 先着順 無料
こども食堂について考える
こども食堂を実際に運営する方からお話を聞き、意見交換を行うワークショップを開催します。
日時 2月11日(土曜日・祝日)14時~16時30分
場所 区役所 3階会議室
定員 40名
申込 電話・ファックス・メール(件名・氏名・連絡先を明記)
締切 1月25日(水曜日)
(第1部)講演会
講師 江川 和宏(えがわ かずひろ)さん(京橋・都島こどもカレー食堂運営責任者、都島区区政会議 教育・子育て部会長)
講師 横田 弘美(よこた ひろみ) さん(一般社団法人こどもの居場所サポートおおさか代表理事)
(第2部)意見交換会(グループワーク)
新型コロナウイルス感染症の影響拡大や、荒天などにより、イベントなどが中止・変更・縮小される場合があります。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
HTML版 9ページ
便利情報をお届けします!すくすく子育てみやこじま
(1) マタニティセミナー
要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
対象 区内在住の妊婦(配偶者も含む)
申込 電話・窓口
-
2月1日(水曜日)13時30分~15時
歯の健康のお話、妊婦さんの歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、15時~15時25分までにお越しください。)、ベビー人形抱っこ・着替え体験・パパの妊婦ジャケット体験など
定員 10組
出産予定月 主に令和5年6月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方もお気軽にご相談ください。) -
2月8日(水曜日)10時~12時
妊娠中の食生活、過ごし方・赤ちゃんとの生活と育児グッズのお話、パパの妊婦ジャケット体験など
定員 16組
出産予定月 主に令和5年7・8月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方もお気軽にご相談ください。)
(2) ベビーふれあい教室
要予約 先着順 無料
「みんなどうやって子育てしているの?」「授乳の相談をしたいなあ」「遊べる場所がほしい」など日ごろ気になっていることを聞いてみましょう!1時間程度の教室です。
対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者
内容 ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など
(注)乳房マッサージは行っておりません。
申込 電話・窓口
- 2月7日(火曜日)10時~11時
場所 区保健福祉センター分館
定員 10組 -
2月21日(火曜日)10時~11時
場所 都島児童センター
定員 5組
(3) 離乳食講習会
要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
内容 離乳食の進め方のお話、個別相談
申込 電話・窓口
-
2月2日(木曜日)13時30分~14時30分
対象 区内在住で、令和4年7月生まれのお子さんとその保護者(保護者のみのご参加も可能です。)
定員 12組
(1)、(2)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動)
電話6882-9968 ファックス6925-3972
(3)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)
電話6882-9882 ファックス6925-3972
1月の子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域) 未就学児を対象に9地域で開催中。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび) つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば、なのはな子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など。
うさぎ プラザ うさぎ コティ 1月3日(火曜日)まで休室
うさぎ のびのび うさぎ フレンドリー 1月4日(水曜日)まで休室
うさぎ なのはな 1月6日(金曜日)まで休室
本 図書館 1月3日(火曜日)まで休館
1月5日(木曜日)うさぎ プラザ
1月6日(金曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ 本 図書館
1月10日(火曜日)くじら 東都島 うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
1月11日(水曜日)うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな 本 図書館
1月12日(木曜日)うさぎ のびのび うさぎ フレンドリー うさぎ コティ うさぎ なのはな
1月13日(金曜日)うさぎ フレンドリー
1月14日(土曜日)くじら 淀川
1月15日(日曜日)うさぎ プラザ
1月16日(月曜日)うさぎ のびのび うさぎ なのはな
1月17日(火曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
1月18日(水曜日)くじら 友渕(赤ちゃん) 本 図書館
1月19日(木曜日)うさぎ のびのび うさぎ コティ うさぎ なのはな
1月20日(金曜日)くじら 桜宮 うさぎ フレンドリー
1月21日(土曜日)くじら 友渕(ゆうほう)
1月23日(月曜日)うさぎ なのはな
1月24日(火曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
1月25日(水曜日)うさぎ プラザ うさぎ コティ 本 図書館
1月26日(木曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ プラザ うさぎ コティ
1月31日(火曜日)うさぎ コティ
詳しい内容はホームページから!
「都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索
問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9944 ファックス6352-4584
HTML版 10ページ
健診のお知らせ
定期的に健診を受けて、健康づくりに役立てましょう。
-
健診・検診名
特定健診 予約不要
日時 1月7日(土曜日)9時30分~11時
対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
費用 無料 -
健診・検診名
歯科健康相談 予約不要
日時 1月20日(金曜日)13時30分~14時50分
対象 市民の方
費用 無料 -
健診・検診名
結核健診 予約不要
日時 1月20日(金曜日)10時~11時
対象 15歳以上の市民の方
費用 無料
上記以外の日程など詳しくはお問い合わせください。
場所 区保健福祉センター分館
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
後期高齢者医療歯科健康診査について
要申込 無料
歯や歯肉の状態、口の機能をチェックできる歯科健康診査を実施します。義歯を使用中の方も積極的に受診しましょう。
期間 3月31日(金曜日)まで
対象 大阪府後期高齢者医療広域連合の被保険者
【次の方は対象外です】
- 病院または診療所に6か月以上継続して入院中の方
- 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障がい者支援施設などの施設に入所または入居している方
申込 大阪府後期高齢者医療広域連合が指定する歯科医院などに直接お申し込みください。受診の際は被保険者証を忘れずにお持ちください。(受診券はありません。)
(注)詳細は令和4年4月下旬から5月上旬にお送りした「歯科健康診査のお知らせ」をご覧ください。年度途中に新たに75歳になられた方には、誕生月の翌月にお送りしています。
問い合わせ 大阪府後期高齢者医療広域連合 電話4790-2031 ファックス4790-2030
都島区在宅医療・介護連携推進事業区民講演会 もしもの時に伝えたいこと
要申込 先着順 無料
「もしも」の時のために、ご自身の思いを家族や周りの人たちへ伝えるためのノートを準備してみませんか。まずは気軽に、書けるところから始めてみましょう。
日時 2月8日(水曜日)13時30分~15時
場所 区保健福祉センター分館 2階 健康増進ホール
定員 20名
講師 いんべ診療所 忌部 周(いんべ しゅう)
申込 電話・ファックス
受付 1月10日(火曜日)~31日(火曜日)9時~17時30分
10面写真説明=もしもの時に伝えたいことノート。写真説明終わり。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営)電話6882-9882 ファックス6925-3972

健康ひろばVol.9 麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの予防接種はお済みですか?
- 麻しんとは
感染力が非常に強く、麻しんの免疫のない人が麻しん患者と接触した場合9割以上が感染するといわれています。また、肺炎や脳症などの合併症を起こして重症化することがある病気です。
- 風しんとは
麻しんと同様に感染力が強く、インフルエンザの2~4倍といわれています。大人が発症すると、高熱や発しんが長く続いたり、関節痛を起こすなど、重症化することがある病気です。
また、風しんの免疫がない女性が妊娠初期に感染すると、白内障・心疾患・難聴などの障がいをもつ先天性風しん症候群の赤ちゃんが生まれることがあります。
- 定期接種対象者(無料で接種できる年齢)
第1期
1歳になってから2歳の誕生日の前日まで
第2期
小学校入学前の1年間
母子手帳をご確認いただき、接種がまだの方は早めに接種しましょう!
対象年齢を過ぎて接種すると約1万円かかります!
麻しん・風しんの発症は、生涯で2回ワクチンを接種することで予防できるといわれています。
(注)新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、接種できる年齢が変更されている場合がありますのでご注意ください。
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
発行単価
広報みやこじまは毎月63,500部発行し、1部あたりの単価は約22円です(配布費用含む)。
そのうち約3円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。
HTML版 11ページ
区役所での無料相談
二重丸 市内在住の方
四角 区内在住の方が対象
電話マーク 電話
パソコンマーク 行政オンラインシステム
相談名 二重丸 法律相談 要予約 先着順
相談日時 1月11、18日、2月1日の水曜日 13時~17時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 電話は相談日の当日9時から受付
受付先 電話の場合相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順
相談日時 1月10日(火曜日)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 電話は相談日の当日9時から受付
受付先 電話の場合相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順
相談日時 1月10日(火曜日)13時~16時 1人40分以内
受付 行政オンラインシステム
受付期間 1月2日(月曜日)~9日(月曜日)
受付先 行政オンラインシステム
相談名 二重丸 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 要予約 先着順
相談日時 1月17日(火曜日)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 電話は相談日の当日9時から受付
受付先 電話の場合相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 司法書士相談【登記・相続・後見など】 要予約 先着順
相談日時 1月24日(火曜日)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 電話は相談日の当日9時から受付
受付先 電話の場合相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 1月25日(水曜日)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 電話は相談日の当日9時から受付
受付先 電話の場合相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 1月25日(水曜日)13時~16時 1人40分以内
受付 行政オンラインシステム
受付期間 1月16日(月曜日)~23日(月曜日)
受付先 行政オンラインシステム
税理士相談は1~3月は行いません
相談名 二重丸 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約
相談日時 火曜日・木曜日9時15分~17時30分
受付 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584
相談名 四角 臨床心理士などによる相談【発達・発達障がいなど】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時15分~17時30分
受付 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9118 ファックス6352-4584
相談名 四角 精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 (必要に応じ、精神科医師による相談をご案内します。) 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、窓口
受付先 問い合わせ 区保健福祉センター分館 電話6882-9968 ファックス6925-3972
相談名 四角 生活困窮者自立支援事業【相談支援】【就職支援】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 生活自立相談窓口 3階32番 電話4800-4800 ファックス4800-4802
行政書士によるマイナンバーカード代理申請 予約不要
この機会に作ってみませんか?
日時 1月25日(水曜日)13時~16時 持ち物 本人確認書類
- 「フードドライブ・ごみの相談」は1月26日(木曜日)に区役所正面玄関ロビーで受け付けています。予約不要 (「花と緑の相談」は1月は中止)
都島図書館だより
電話6354-3229 ファックス6354-7822
- シフカ・ブールカのおはなしタイム 要申込 先着順 無料
都島おはなしサークル「シフカ・ブールカ」の皆さんによる、絵本の読み聞かせやストーリーテリングの時間です。一緒に楽しみましょう!
期間 1月11日(水曜日)15時30分~16時
場所 都島図書館
申込 電話・窓口
定員 15名(申込が定員に達していない場合は、当日受付も可能です。) -
おはなしらんらんの絵本読み語り 要申込 先着順 無料
ボランティアグループ「おはなしらんらん」の皆さんによる、絵本や紙芝居の時間です。
日時 1月25日(水曜日)15時30分~16時
場所 都島図書館
申込 電話・窓口
定員 15名(申込が定員に達していない場合は、当日受付も可能です。)
今月のおすすめ絵本
『やぁだ!』 作 マルリョケ・ヘンリヒス 訳 木坂涼(きさか りょう) BL出版
こうさぎは、ママが何を言っても「やぁだ!」と答えます。でもちょっと気になって着替えや食事、遊びをやってみると楽しくて夢中になってしまいます。「いやいや期」のこどもの毎日が、明るくユーモラスな絵で描かれます。
移動図書館まちかど号
(1)1月12日(木曜日)13時10分~13時40分 市営内代住宅 集会所前(内代町4-1-31)
(2)1月20日(金曜日)12時55分~14時55分 ベルパークシティ 管理センター前(友渕町1-5)
(3)1月27日(金曜日)14時30分~15時10分 ローレルコート城北公園通り 正面入口(毛馬町3-2-2)
問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336
詳しくはこちら!
HTML版 12~17ページ(市政情報)
HTML版 20ページ
みやこじまFACE Vol.03
ガラス製品加工職人
藤本 幸治(ふじもと ゆきはる)さん
1929年生まれの93歳。中野町在住。職人歴70年を越えた今も、ランプシェードに「すりガラス」と「切子」を組み合わせた模様を入れて、市内のガラスランプ専門店などに卸したり、各地で展示会を開催している。
20面写真説明1=笑顔の藤本さん。写真説明終わり。
93歳、現役。ガラスに浮かぶ熟練の技。
ガラスのつやを消し不透明に加工する「すりガラス」と、ガラスの表面を削り模様を浮かびあがらせる「切子」。藤本幸治さんは、この2つの技術を駆使し、90歳を超えた今もガラス製品に模様を刻み続けています。
そんな藤本さんの思いや、仕事を続ける秘訣(ひけつ)をお聞きしました
毎日、好きな仕事を一生懸命に。
絵を描くことが好きで、始めたこの仕事。「模様は自分で考える」と教えられたことを守って、一生懸命続けてきました。
大川に架かる源八橋から眺めた桜や、孫の食器の花柄にヒントをもらったこともあります。まだまだ新しい模様を生み出し、1つでも多くの作品を残したいです。
20面写真説明2=藤本さんの作品1。写真説明終わり。
健康な体、家族、喜ぶお客さんが原動力。
若いころから足腰を鍛え、早起き・散歩・昼寝・19時終業・1日3食と規則正しく生活し、健康を保っています。
また、毎週子どもたちが訪ねてくれて、家事や用事を済ませてくれるので、仕事に専念できています。何より、作品や私を見たお客さんの喜ぶ声が、一番の励みになります。
20面写真説明3=作品の制作の様子。写真説明終わり。
藤本さんの作品がご覧いただけます
1月4日(水曜日)~31日(火曜日)都島区民ギャラリー展示
魅力的な作品の数々をご覧いただけます。
20面写真説明4=藤本さんの作品2。写真説明終わり。
藤本さんの作品や作業風景をYouTubeで公開中!
Present
抽選で6名様に!
可憐な花模様のグラスを6名様にプレゼント。今月号のご感想と、住所、氏名、年齢、職業、電話番号をお書き添えの上、メールアドレスへメールで、または〒534-8501(住所不要)広報みやこじま読者プレゼント係へはがきでご応募ください。1月31日(火曜日)消印有効
(注)当選者にご連絡後、区役所でのお渡しとなります。
20面写真説明5=プレゼントの花模様のグラス。写真説明終わり。
記者の呟き
愛嬌ある笑顔の藤本さんが生み出すガラス作品は、ずっと眺めていたくなるほど美しいです。これからも、新しい作品が見られることを楽しみにしています。
基本情報
広報みやこじまは、毎月1日から5日までの間に委託事業者による全戸配布でお届けします。届いていないなどの場合は委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。
委託事業者 読売中央販売株式会社
電話6315-5751 ファックス6312-1266
メールアドレス
【対応時間】月曜日〜金曜日10時〜18時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
住所
都島区役所
〒534-8501
大阪市都島区中野町2-16-20
都島区保健福祉センター分館
〒534-0027
大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内
開庁時間
月曜日~木曜日 9時~17時30分
金曜日 9時~19時
毎月第4日曜日 9時~17時30分
- 金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
- 分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。
20面写真説明6=2025年大阪・関西万博ロゴマーク。写真説明終わり。
広報みやこじま
編集・発行 都島区役所 総務課(政策企画)
電話06-6882-9683 ファックス06-6882-9787
URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787