広報みやこじま2月号(2023年2月1日発行)
2023年2月1日
ページ番号:590073
広報みやこじま(2023年2月1日号)[No.321]
初めてご利用になる方はこちらをご覧ください。
ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。
この広報誌で、記載のない電話・ファックスの市外局番は(06)です。

JPEG版
HTML版 2~3ページ
お住まいの方 × 働いている方 × 都島区役所 一緒に作ろう!よりよい都島
都島区では、地域振興町会をはじめ、多くの地域活動団体が地域をよくするために活動されています。さらに、都島区役所は、地元で活躍する企業や団体の皆さんと力を合わせて、区民サービスを向上させ、地域を活性化する取り組みを行っています。日常生活の中でできることから始めたり、イベントや取り組みに参加して、都島の良さを実感し、都島をもっと好きになりませんか。
皆さんの力で、まちがもっとよくなる!
あんぜん!あんしん!快適で安全に歩ける京橋をめざして
京橋地域の安全なまちづくり連絡協議会の長年にわたる活動は、令和4年12月23日の京橋地域客引き行為等適正化重点地区指定につながりました。
清掃活動など、京橋を清潔に保つ取り組みも続けます。通行される皆さんも、引き続きマナーを守ってご利用ください。
2面写真説明1=1月12日(木曜日)にJR京阪電車京橋駅前広場で、違法な客引きをなくすため、セレモニーが開催されました。写真説明終わり。
2面写真説明2=客引き行為等適正化指導員も加わり、京橋駅周辺のパトロールも行われました。写真説明終わり。
みまもる!見守り体制を発展
明治安田生命保険相互会社大阪東支社の営業職員も高齢者や障がい者、子どもの見守りを行います。
地域・近所の皆さんだけでなく、見守りの目を増やしていきます。
2面写真説明3=営業職員の名札の裏面に区役所の担当課の連絡先を記載しています。何か様子が変わったなどの「気付き」があれば、すぐに区役所に連絡します。写真説明終わり。
キレイ!まちをもっと彩り、美しく
放送芸術学院専門学校とともに、区内の新たな魅力スポット創出の取り組みとして、高架下などの壁面にペイントを施す壁面アートプロジェクトを進行中です!
今年度は、JR大阪環状線桜ノ宮駅の高架下で、3月に完成予定です。美しく生まれ変わるまちにご期待ください。
2面写真説明4=壁面アートプロジェクトに関わった放送芸術学院専門学校の皆さん。写真説明終わり。
2面写真説明5=壁面アートを作成している様子。写真説明終わり。
皆さんの知識や知恵を子どもたちに!
まなぶ!子どもたちのキャリア教育を充実
ケーブルテレビを提供するJ:COM(ジェイコム)による都島小学校5年生への出前授業が、リモートにて1月13日(金曜日)に行われました。インターネットやSNSを安心して楽しむために気を付けてほしいことを学んでいただきました。
3面写真説明1=出前授業をリモートで行う様子。写真説明終わり。
出前授業を受けて
先生の感想
5年生は、スマートフォンを持つ子が一気に増える時期です。SNSの危険性やインターネット上のマナーを知ってもらうのは、とても大きな意義があったと思います。
3面写真説明2=出前授業を受けた先生。写真説明終わり。
子どもたちの感想
- SNSはやっていると楽しいけど、ストーカーに住所が特定されてしまう話は本当にこわいと思った。
- SNSでは自分の好きなことで世界中の人と関われるからわくわくする。
- 講師の人は学校の先生とは違う知識を話してくれてすごかった。
近所の子どもたちが、地元の企業を知り、働いている姿に憧れるきっかけになります。企業や団体の皆さん、まずはエントリーしてみませんか。
エントリーはこちら
魅力スポットで楽しめるイベント開催!
あそぶ! 要申込 抽選 無料 プロサッカーチームが伝えるスポーツの楽しみ
セレッソ大阪との連携による「第3回ファミリーサッカー教室in桜ノ宮ビーチ」を開催します。スクールコーチが、子どもの可能性を引き出します!家族みんなで砂の感触を楽しんでみませんか?
3月11日(土曜日)10時~12時(雨天中止)
場所 大阪ふれあいの水辺 桜ノ宮ビーチ(毛馬桜之宮公園内)
対象 区内の小学生(1~3年生)とその保護者(18歳以上)
講師 セレッソ大阪スクールコーチ
定員 親子合わせて60人程度 保護者1名につきお子さま2名まで申込可
内容(予定)・セレッソ大阪スクールコーチによるサッカー教室 ・キックターゲットなどのゲームコーナー、抽選会
締切 2月17日(金曜日)17時30分必着
申込 行政オンラインシステム、メール、郵送、窓口
参加申込書など、詳細は区ホームページをご覧ください。抽選結果は2月28日(火曜日)までにメールでお知らせします。
区ホームページはこちら
行政オンラインシステムはこちら
3面写真説明3=過去のファミリーサッカー教室の様子。写真説明終わり。
今後も、広報誌やSNSで桜ノ宮ビーチでのイベントをお知らせしていきます。
都島区の魅力を存分にお楽しみください。
Instagramはこちら
区役所と一緒に取り組んでいただける企業や団体の皆さんを募集しています。ぜひ都島のために力を貸してください!
連携企業等の応募はこちらから
3面写真説明4=関連するSDGsの目標 SDGsアイコン17 パートナーシップで目標を達成しよう。写真説明終わり。
問い合わせ 総務課(政策企画) 1階10番 電話6882-9989 ファックス6882-9787
HTML版 4~5ページ
確定申告や市税に関するお知らせ
所得税などの確定申告 自動計算・自動入力・自宅から
確定申告はパソコン・スマートフォンからが簡単で便利です。ぜひe-Tax(イータックス)をご利用ください。国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から申告書の作成・送信ができます。入力方法は、YouTube「国税庁動画チャンネル」でも確認できます。
動画で見る確定申告はこちら
申告・納税期限
- 所得税および復興特別所得税・贈与税
3月15日(水曜日)まで - 消費税および地方消費税(個人事業者)
3月31日(金曜日)まで
申告方法はe-Tax(イータックス)のほか詳しくはこちら
国税庁ホームページ
旭税務署確定申告会場の入場には「入場整理券」が必要です
国税の納付はキャッシュレス納付をご利用ください。ご自宅・オフィスから、スマートフォンやインターネットで納付ができます。
詳しくは、国税庁ホームページの「国税の納付手続」をご確認ください。
国税の納付手続はこちら
問い合わせ 旭税務署(旭区大宮1-1-25) 電話6952-3201(代表)
個人市・府民税の申告
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市税事務所への来所を控えていただき、送付または行政オンラインシステムによる申告をお願いします。なお、申告書は市ホームページで作成できます。
申告のお知らせはこちら
- 受付期間
2月3日(金曜日)~3月15日(水曜日)まで - 申告方法
(1)市税事務所あて送付
(2)行政オンラインシステム
・令和4年中に収入がある方
(給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告のみ)
・令和4年中に収入がない方
(3)窓口 月曜日~木曜日 9時~17時30分(金曜日は19時まで) - 場所 京橋市税事務所(片町2-2-48JEI京橋ビル4階)
行政オンラインシステムはこちら
4面写真説明=都島区役所では申告会場は開設していません。市税キャラクター税田ニャン吉先生。写真説明終わり。
問い合わせ 京橋市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当)
電話4801-2953 ファックス4801-2871
固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は2月28日(火曜日)で
-
固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については
問い合わせ 京橋市税事務所 固定資産税グループ
電話4801-2957(土地)、4801-2958(家屋) ファックス4801-2873 - 固定資産税(償却資産)については
問い合わせ 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ
電話4705-2941 ファックス4705-2905
納期限などについてはこちら
ご来場の際は感染症拡大防止にご協力ください。
受付期間の最初・最後の1週間や午前9時台は混雑が予想されます。
マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーン 要予約
第2弾 マイナンバーカードでマイナポイント
マイナポイントが最大20,000円分もらえる!
(注)2月28日(火曜日)までにカード申請が必要です
マイナンバーカードの出張申請窓口を開設しています。詳しくはご予約サイトをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
(注)大阪市に住民登録されている方で、初めてマイナンバーカードを申請される方が対象です。
2月都島区内の会場カレンダー 開設時間 10時~16時(URリバーサイドともぶち第2団地のみ10時20分~16時)
2月9日(木曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
2月10日(金曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
2月13日(月曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
2月14日(火曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
2月15日(水曜日)ベルファ都島ショッピングセンター(友渕町2-13-34)
2月16日(木曜日)URリバーサイドともぶち第2団地13号棟(友渕町1-3-13)
2月17日(金曜日)URリバーサイドともぶち第2団地13号棟(友渕町1-3-13)
2月21日(火曜日)内代福祉会館・老人憩の家(内代町2-2-36)
2月22日(水曜日)内代福祉会館・老人憩の家(内代町2-2-36)
2月27日(月曜日)都島区民センター(中野町2-16-25)
2月28日(火曜日)都島区民センター(中野町2-16-25)
写真撮影が無料!
カードは郵送でお受け取り!
大阪市マイナンバーカード出張申請窓口予約センター
受付時間/月曜日〜日曜日 9時〜20時
ご予約は、[WEB]2日前24時まで、[電話]2日前20時(コールセンター終了時刻)までの受付となります。
地域活動のことは「まちセン」にお任せください!
- 区民Aさん 引っ越してきたけれど、どんなコミュニティがあるのかな。地震など災害が発生したとき、地域のために何ができるかな。
- 町会長Bさん 若い世代に、もっと町会のことを知ってもらいたいな。
- 中田統括センター長 皆さんのお悩み解決、まちセンがお手伝いします!
「まちセン」とは
都島区まちづくりセンター(通称まちセン)は、お住まいのまちの活動のお手伝いや、Facebookでの情報発信をしています。
- 各地域との連絡調整
- 地域のデジタル化の支援
- チラシやポスターの作成支援
その他にも企業や事業者との連携支援など、お気軽にご相談ください。
5面写真説明1=SDGsアイコン11 住み続けられるまちづくりを。写真説明終わり。
5面写真説明2=SDGsアイコン17 パートナーシップで目標を達成しよう。写真説明終わり。
5面写真説明3=町会加入促進チラシ(見本)A。写真説明終わり。
5面写真説明4=町会加入促進チラシ(見本)B。写真説明終わり。
Facebookで地域の情報発信中!
問い合わせ 都島区まちづくりセンター
電話6136-1822 ファックス6136-1823 メールアドレスinfo-miyakojima@k-e-g.co.jp
副区長のこぼれ話
都島区ではまちをよりよくするために、地域活動協議会をはじめとしてたくさんの区民の方々とともにさまざまな活動に取り組んでいます。今月号では、最近始めた活動などを中心に、皆さんにぜひ知ってほしい取り組みを紹介しています。
地域振興会やPTAの皆さんには、高齢者や子どもの見守り活動に熱心に取り組んでいただき、大変感謝しています。また、1月より明治安田生命保険相互会社大阪東支社に勤務する方々による、区内での仕事の移動中に行う「ながら見守り活動」を実施いただいています。このように地域での見守りの目を増やすことが、痛ましい事件事故の抑止につながります。
家を出てひとり歩きされる方を見守るツールとして、最近ではGPS付きの靴もレンタルされていますが、金銭的な負担も生じるので、すべての方に利用いただけるようにはなりにくいのが現状です。
都島区在住・在勤・在学の方にも、何かの気付きがあれば、人の支えになります。たくさんの方の支えあう気持ちで、都島区をより住みやすいまちにしていきましょう。
都島区副区長 土居 義浩(どい よしひろ)
区政80周年記念 広報誌に登場していただける、80歳以上の方を募集中です!!
電話 6882-9683
HTML版 6ページ
特殊詐欺には絶対にあわない!あわせない!
あわないために自分でできる被害防止策
(1)3つの「ない」を意識しましょう
警察官、百貨店店員、市役所職員などと名乗る者がこんなことを言ってきたら要注意です!
手口1 ATMでお金が還付されます → ATMに行かない!
手口2 キャッシュカードの暗証番号を教えてください → 暗証番号を教えない!
手口3 キャッシュカードを取りに伺います → 家に入れない!
(2)電話対策をしましょう
詐欺のほとんどは電話をかけてくることから始まります。被害を防ぐため、電話機の防犯機能を活用するなど、電話の受け取り方を工夫しましょう。
自動通話録音機を無償貸与します 詳しくはこちら
対策1 電話機の防犯機能をONにする
ない場合 → 防犯機器を取り付ける
対策2 防犯機能の音声ガイダンスが流れたあとに受話器を取る
ナンバーディスプレイを設置(知らない番号は取らない)
対策3 話の内容で少しでも不審に感じたら、慌てずにいったん受話器を置く
「あれ?おかしいな」と少しでも思ったら、家族だけでなく周囲の人や警察にも確認・相談しましょう。
都島区の被害急増中!
- 令和2年
件数 20
被害金額 1,807万円 - 令和3年
件数 18
被害金額 2,781万円 - 令和4年(11月末)
件数 21
被害金額 3,464万円
絶対に許さない!
2年前と比較すると被害金額が約2倍!
詐欺の手口はますます巧妙になっています。大阪府下で増加していく被害件数・被害金額を食い止めるために、皆さん一人ひとりの意識が大切です。
あわせないために“STOP! ATMでの携帯電話運動”とは
見かけたら、ためらわず 声掛け・警察に通報を!
こんな人をみかけたら?
携帯電話で通話しながらATMを操作している人は、特殊詐欺にあっている最中かもしれません。声を掛けていただくことで被害防止につながる、「STOP!ATMでの携帯電話」運動にぜひともご協力をお願いします。
犯罪被害防止ランニングパトロールで啓発!
都島警察署が地域と連携してパトロールを行っています。お出かけ中ATMを見守る“ながら見守り運動”も展開!
6面写真1説明=区内約35か所のATMを見回ります。写真説明終わり
都島警察署 中西署長より
区役所の職員などを名乗り、「払いすぎた保険料、医療費を返金します」「今日中にATMで手続きしてください」「銀行協会ですが、預金を守るために処理するので、キャッシュカードと暗証番号が必要です」などの電話はすべて詐欺です。また、携帯電話で通話をしながらATMを操作している高齢者を見かけたら、詐欺ではないか声掛けと警察への通報をお願いします。
警察ではランニングパトロールなどを通じて、地域の見守り活動を推進しています。ぜひ、ご協力をお願いいたします。
6面写真2説明=引き続き区役所と連携して被害防止を啓発する取り組みを進めてまいります。都島警察署 中西署長。写真説明終わり。
問い合わせ 都島警察署 電話6925-1234 ファックス6925-1633
予告 4年ぶりに開催! 都島区生涯学習フェスティバル 予約不要 無料
詳細は3月号に掲載します。
淀川水系一斉美化アクション -OSAKA CITY淀川左岸クリーン作戦- 当日参加可 無料
淀川左岸エリア(毛馬赤川地区~城北ワンド周辺)の清掃活動を実施します。清掃活動参加者を大募集!
- 日時 2月5日(日曜日)10時~12時
- 定員 50名
申込みなど詳しくはこちら - 問い合わせ 近畿地方整備局淀川河川事務所
淀川管内河川レンジャー事務局
電話072-861-6801 ファックス072-841-5663
新型コロナウイルス感染症の影響拡大や、荒天などにより、イベントなどが中止・変更・縮小される場合があります。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
HTML版 7ページ
区役所からのお知らせ
介護サービス利用者負担の確定申告(医療費控除)について
確定申告を行う際にはいずれも「領収証」が必要です。
●対象となる利用者負担額
【施設サービスの利用者負担額】
費用 利用料・居住費・食費
(1)介護療養型医療施設
(2)介護老人保健施設
(3)介護老人福祉施設
(4)介護医療院
(注)(3)は2分の1相当額が対象
【居宅サービスの利用者負担額】
(1)医療系サービス(訪問看護・通所リハビリテーションなど)
(2)福祉系サービス(生活援助中心型を除く訪問介護・通所介護など)
(注)(2)は、(1)と併せて利用した場合
【介護福祉士などによる喀痰(かくたん)吸引などが行われたとき】
自己負担額の10分の1が対象
【おむつ代】
医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。この医療費控除を受けるのが2年目以降の方は、医師の証明に代わる「確認書」を交付できる場合があります。
問い合わせ 保健福祉課(介護保険)2階26番 電話6882-9859 ファックス6352-4584
認知症サポーター養成講座 要申込 抽選 無料
認知症でも安心して暮らし続けられるまちづくり
認知症を正しく理解して、認知症の方やご家族を温かく見守る「地域の応援者」になりませんか?ぜひお気軽にご参加ください。
- 日時 3月11日(土曜日)14時~15時30分
- 場所 ふれあいセンターみやこじま(都島区社会福祉協議会)
- 対象 区内在住・在勤・在学の方
- 定員 30名
- 受付 2月1日(水曜日)~3月10日(金曜日)電話またはファックス・メール(氏名・連絡先を明記)
- 問い合わせ 都島区社会福祉協議会
電話6929-9500 ファックス6929-9504 メールアドレスchiiki7@miyakorin.com
令和5年度”区民ギャラリー”作品募集
区役所正面玄関の展示スペースで、あなたの作品を展示しませんか。
税理士記念日特別相談会 要申込 先着順 無料
2月23日に税理士記念日を迎えるにあたり、特別相談会を開催します。税金に対するお悩みなど、お気軽にご相談ください。
イベント
花と緑の寄せ植え講習会 要申込 抽選
鮮やかな春の花で寄せ植えを作ります。作品はお持ち帰りいただけます。
- 日時 3月9日(木曜日)14時~16時
- 場所 都島区民センター 1階ホール
- 対象 70名(抽選結果は2月24日(金曜日)までにお知らせします。)
- 費用 2,000円(材料費)
- 締切 2月15日(水曜日)必着
- 申込 メールまたは往復はがきに住所・氏名・電話番号を記入し、〒534-8501(住所不要)区役所まちづくり推進課「寄せ植え」係へ送付。
- 内容 グリーンコーディネーターを講師にお招きし、春の寄せ植えを作ります。
- 持ち物 エプロン、持ち帰り用の袋
- 主催 花と緑のまちづくり推進委員会
メールはこちら
7面写真説明=寄せ植えた花。写真説明終わり。
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9906 ファックス6352-4558
精神保健福祉講演会「こころのSOSに気付こう~うつ・適応障がいとは~」要申込 先着順 無料
毎日の生活の中で、不安やストレスは避けられません。心の健康を保つ対処法を見つけ、毎日を健やかに過ごしましょう。
- 日時 3月9日(木曜日)14時~16時
- 場所 区役所3階 第5・6会議室
- 対象 60名(手話通訳あり)
- 締切 3月2日(木曜日)
- 申込 電話・ファックス・メール
ファックス・メールで申込みの場合は氏名(フリガナ)・年齢・住所・電話番号・「精神保健福祉講演会参加希望」と記入してください。 - 講師 むすびメンタルクリニック院長 植家 雄士(うえか ゆうじ) 医師
- 問い合わせ 保健福祉課(福祉) 2階24番
電話6882-9857 ファックス6352-4584 メールアドレスtb0006@city.osaka.lg.jp
推計人口
令和5年1月1日現在(推計) 人口107,857人 58,293世帯
HTML版 8ページ
働く女性・働きたい女性のための相談会 要申込 無料
- 日時 3月10日(金曜日)10時~19時30分
- 場所 【来館】エル・おおさか(中央区北浜東3-14)【Web】Zoomを使用
- 内容 就活、副業やフリーランス、育児と仕事の両立、職場のトラブル、職業訓練等について、複数の専門機関に一度に相談できます。
- 申込 府ホームページ・電話
- 締切 3月8日(水曜日)
申込はこちらから
問い合わせ 大阪府就業促進課
電話6360-9073 メールアドレスshugyosokushin-g02@gbox.pref.osaka.lg.jp
親子deわくわくアート体験♪ 色彩知育(登録商標)アートと英語を楽しもう! 申込不要
みんなで公園活用事業(パークファン)
市民の皆さんが企画した公園で楽しむプログラムを開催します
- 日時 2月27日(月曜日)10時30分~11時45分
- 場所 都島中央公園(雨天中止)
- 費用 1組500円
季節を感じる素材を使った作品づくりや、英語の紙芝居や英語のリズム遊びなどを一緒に楽しみませんか?小さなお子さまも大歓迎です。汚れてもよい服装で、お気軽にご参加ください。
8面写真1説明=色彩知育(登録商標)のプログラム。写真説明終わり。
8面写真2説明=パークファンロゴ。写真説明終わり。
詳細はこちら ホームページ「パークファン」で検索
問い合わせ 建設局公園緑化部調整課
電話6615-6705 ファックス6615-6070 メールアドレスparkfan@city.osaka.lg.jp
ショッピングモールで骨粗しょう症検診などが受けられます! 無料 予約不要
骨密度や血管年齢を簡単に測定できます。
自分の骨密度を知ることが、骨の健康づくりの第一歩です。ぜひお越しください。
3月3日(金曜日)
骨粗しょう症検診
- 受付 第1部:11時~13時 第2部:13時30分~15時30分
マイナンバーカードや健康保険証など、大阪市民であることがわかるものをご持参ください。
各回とも定員になり次第、受付を終了します。 - 定員 各回100名(先着順)
- 場所 イオンモール鶴見緑地3階サンシャインコート(鶴見区鶴見4-17-1)
- 対象 大阪市に住民登録のある18歳以上の方
なお、令和4年4月1日以降に骨粗しょう症検診を受診済の方・骨粗しょう症について医療機関で継続的に服薬を受けている方・経過観察中の方は対象外です。
同時開催 健康チェック
景品もあります!
- 時間 11時~15時30分
- 場所 イオンモール鶴見緑地1階グリーンコート
- 内容 血管年齢測定
あなたの血管は何歳ですか?
血管の硬さを機械で測定できます。実年齢と違いがあるか見てみましょう。
ストレスチェック
体がSOSを出しているかも
指をセンサーに挟むだけ、とっても簡単にチェックできます。
どなたでもどうぞ! - 問い合わせ 健康局健康推進部健康づくり課 電話6208-9969 ファックス6202-6967
新型コロナウイルス感染症の影響拡大や、荒天などにより、イベントなどが中止・変更・縮小される場合があります。詳しくはホームページ・SNSなどでご確認ください。
HTML版 9ページ
便利情報をお届けします!すくすく子育てみやこじま
(1) ベビーふれあい教室
要予約 先着順 無料
「みんなどうやって子育てしているの?」「授乳の相談をしたいなあ」「遊べる場所がほしい」など日ごろ気になっていることを聞いてみましょう!1時間程度の教室です。
対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者
内容 ふれあい手遊び、ベビーマッサージ、母乳や育児のお話、助産師への授乳相談など
(注)乳房マッサージは行っておりません。
申込 電話・窓口
- 3月7日(火曜日)10時~11時
場所 区保健福祉センター分館
定員 10組 -
3月28日(火曜日)14時~15時
場所 東野田ちどり保育園
定員 5組
(2) マタニティセミナー
要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
対象 区内在住の妊婦(配偶者も含む)
申込 電話・窓口
-
3月1日(水曜日)13時30分~15時
歯の健康のお話、妊婦さんの歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、15時~15時25分までにお越しください。)、ベビー人形抱っこ・着替え体験・パパの妊婦ジャケット体験など
定員 10組
出産予定月 主に令和5年7月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方でもご参加可能です。)
(3) 離乳食講習会
要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
内容 離乳食の進め方のお話、個別相談
申込 電話・窓口
-
3月2日(木曜日)13時30分~14時30分
対象 区内在住で、令和4年8月生まれのお子さんとその保護者(保護者のみのご参加も可能です。)
定員 12組
(4)今からでも間に合う!プレワーキングマザーのための出産直前講座 要予約 先着順 無料
場所 区保健福祉センター分館
内容 働くママの育児情報、母乳育児の準備やグッズ等の紹介、産前産後の過ごし方、赤ちゃん人形抱っこ体験など
申込 電話・メール(メールアドレスkenkou-miyakojima@city.osaka.lg.jp)・窓口
- 3月4日(土曜日)10時~12時
対象 区内在住の就労している令和5年5・6月出産予定の妊婦(配偶者も含む、左記の出産予定月に該当しない方でもご参加可能です。)
定員 12組
持ち物 母子健康手帳、テキスト「わくわく」、筆記用具、飲み物
(1)、(2)、(4)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
(3)については 問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
2月の子育て情報カレンダー
イベント開催日にマークをつけています。
くじらマークは、子育てサロン(地域) 未就学児を対象に9地域で開催中。
うさぎマークは、地域子育て支援センター(支援センターのびのび) つどいの広場(フレンドリーともぶち、子ども・子育てプラザ、コティ子育てひろば、なのはな子育てひろば)
乳幼児の親子を対象とした交流の場。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など。
2月1日(水曜日)うさぎ コティ 本 図書館
2月2日(木曜日)くじら 高倉 うさぎ のびのび うさぎ フレンドリー
うさぎ プラザ うさぎ なのはな
2月3日(金曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ なのはな 本 図書館
2月4日(土曜日)くじら 淀川
2月6日(月曜日)うさぎ のびのび うさぎ なのはな
2月7日(火曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
2月8日(水曜日)うさぎ プラザ うさぎ なのはな 本 図書館
2月9日(木曜日)うさぎ のびのび うさぎ プラザ うさぎ コティ うさぎ なのはな
2月10日(金曜日)うさぎ フレンドリー
2月11日(土曜日・祝日)うさぎ プラザ(おもちゃ病院)
2月13日(月曜日)うさぎ なのはな
2月14日(火曜日)くじら 東都島 うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
2月15日(水曜日)くじら 桜宮 くじら 友渕(赤ちゃん) うさぎ フレンドリー
うさぎ プラザ うさぎ コティ 本 図書館
2月16日(木曜日)うさぎ プラザ うさぎ コティ
2月18日(土曜日)くじら 友渕(ゆうほう) うさぎ プラザ
2月19日(日曜日)うさぎ プラザ
2月20日(月曜日)くじら 中野
2月21日(火曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ コティ
2月22日(水曜日)うさぎ プラザ うさぎ なのはな 本 図書館
2月24日(金曜日)うさぎ プラザ うさぎ コティ
2月25日(土曜日)うさぎ プラザ
2月28日(火曜日)うさぎ フレンドリー うさぎ なのはな
3月1日(水曜日)本 図書館
3月3日(金曜日)本 図書館
詳しい内容はホームページから!
「都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索
問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9944 ファックス6352-4584
HTML版 10ページ
健診のお知らせ
定期的に健診を受けて、健康づくりに役立てましょう。
-
健診・検診名
特定健診 予約不要
日時 2月12日(日曜日)9時30分~11時
対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
費用 無料 -
健診・検診名
歯科健康相談 予約不要
日時 2月12日(日曜日)9時30分~10時50分
対象 市民の方
費用 無料 -
健診・検診名
結核健診 予約不要
日時 2月22日(水曜日)10時~11時
対象 15歳以上の市民の方
費用 無料
上記以外の日程など詳しくはお問い合わせください。
場所 区保健福祉センター分館
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
各種教室
地域生活向上教室 要申込 無料
統合失調症などの精神疾患がある方を対象に実施しています。日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的に行っています。
- 日時 2月16日(木曜日)13時30分~15時30分(毎月第3木曜日)
- 申込 電話・ファックス・窓口
- 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
家族教室 要申込 無料
統合失調症で治療中の方のご家族を対象に実施しています。病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場となっています。
- 日時 2月22日(水曜日)14時~16時(毎月第4水曜日)
- 申込 電話・ファックス・窓口
- 問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972

健康ひろばVol.10 みんなでやろう、百歳体操!
都島区は全国と比較して要介護者の割合が高いのです
「動かない」と、体や頭の働きが低下します
加齢により筋力や認知機能が低下し、心身ともに弱った状態を「フレイル」と言い、要介護状態となる原因の大部分を占めています。フレイルを防ぎ、健康な体を保ちましょう。
〈フレイルチェックリスト〉
□6か月間で3キログラム以上体重が減った
□1キロメートル程度(約15分)続けて歩くことができない
□何をやっても楽しめない
□1年以内に転んだことがある
□最近疲れやすいと感じる
□近所の人や家族と話す機会がない
□にチェックがついた方はフレイルに注意!
続けて楽しい百歳体操!
3種類の百歳体操
- いきいき
- かみかみ
- しゃきしゃき
百歳体操は、続けていくうちに筋力が付くので、高齢者の方には特にオススメです。椅子に座ったままできる体操もあります。介護いらずの体を手に入れましょう。
90歳を超えても、運動能力は上げられます!
大切なのは、無理なく続けること!
百歳体操について詳しく知りたい方は下記を検索!
吉本新喜劇メンバーによる動画が見られる!
「大阪市 百歳体操」で検索
10面写真説明=百歳体操の動画。写真説明終わり。
市ホームページはこちら
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
発行単価
広報みやこじまは毎月63,500部発行し、1部あたりの単価は約22円です(配布費用含む)。
そのうち約3円を広告収入で賄っています。点字版・音声版も発行しています。
HTML版 11ページ
区役所での無料相談
二重丸 市内在住の方
四角 区内在住の方が対象
電話マーク 電話
パソコンマーク 行政オンラインシステム
相談名 二重丸 法律相談 要予約 先着順
相談日時 2月1、8日、2月15日の水曜日 13時~17時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 電話は相談日の当日9時から受付
受付先 電話の場合相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順
相談日時 2月14日(火曜日)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 電話は相談日の当日9時から受付
受付先 電話の場合相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】 要予約 先着順
相談日時 2月14日(火曜日)13時~16時 1人40分以内
受付 行政オンラインシステム
受付期間 2月6日(月曜日)~13日(月曜日)
受付先 行政オンラインシステム
相談名 二重丸 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】 要予約 先着順
相談日時 2月21日(火曜日)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 電話は相談日の当日9時から受付
受付先 電話の場合相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 司法書士相談【登記・相続・後見など】 要予約 先着順
相談日時 2月28日(火曜日)13時~16時 1人30分以内
受付 電話
受付期間 電話は相談日の当日9時から受付
受付先 電話の場合相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 2月22日(水曜日)13時~16時 1人40分以内
受付 電話
受付期間 電話は相談日の当日9時から受付
受付先 電話の場合相談日より前には予約できません
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 行政書士相談【相続・遺言・在留など】 要予約 先着順
相談日時 2月22日(水曜日)13時~16時 1人40分以内
受付 行政オンラインシステム
受付期間 2月13日(月曜日)~20日(月曜日)
受付先 行政オンラインシステム
税理士相談は2~3月は行いません
相談名 二重丸 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約
相談日時 火曜日・木曜日9時15分~17時30分
受付 ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方。前日までに電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584
相談名 四角 臨床心理士などによる相談【発達・発達障がいなど】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時15分~17時30分
受付 0~18歳までの子どもの保護者。電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9118 ファックス6352-4584
相談名 四角 精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、窓口
受付先 問い合わせ 区保健福祉センター分館 電話6882-9968 ファックス6925-3972
相談名 四角 生活困窮者自立支援事業【相談支援】【就職支援】 要予約
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 生活自立相談窓口 3階32番 電話4800-4800 ファックス4800-4802
行政書士によるマイナンバーカード代理申請 予約不要
この機会に作ってみませんか?
日時 2月22日(水曜日)13時~16時 持ち物 本人確認書類
- 「フードドライブ・ごみの相談」は2月16日(木曜日)に区役所正面玄関ロビーで受け付けています。予約不要
- 2月は「花と緑の相談」は行いません。
都島図書館だより
電話6354-3229 ファックス6354-7822
- ケース展示「出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド 掘ってわかった大地」展 申込不要 無料
大阪平野の地下からみつかった、くじらの骨や貝の化石などの標本を、大阪市立自然史博物館よりお借りして展示します。
日時 2月1日(水曜日)~2月28日(火曜日)
場所 都島図書館 -
ふぁいとの絵本のじかん 要申込 先着順 無料
「都島絵本の会ふぁいと!」の皆さんによる絵本の読み聞かせや紙芝居の時間です。一緒に楽しみましょう!(子ども向きの行事です。)
期間 3月1日(水曜日)15時30分~16時
場所 都島図書館
申込 電話・窓口
定員 16名(申込が定員に達していない場合は、当日受付も可能です。)
今月のおすすめ絵本
『ふゆめがっしょうだん』 写真/冨成 忠夫(とみなり ただお) 、茂木 透(もぎ とおる)作/長 新太(ちょう しんた) 出版/福音館書店
冬の公園や雑木林で、木の芽たちはじっと春を待っています。その木の芽をじっと見ていると、いろいろな動物や子どもの顔に似ていることに気がつきます。軽やかな、歌うようなことばがここちよい写真絵本です。
移動図書館まちかど号
(1)2月9日(木曜日)13時10分~13時40分 市営内代住宅 集会所前(内代町4-1-31)
(2)2月17日(金曜日)12時55分~14時55分 ベルパークシティ 管理センター前(友渕町1-5)
(3)2月24日(金曜日)14時30分~15時10分 ローレルコート城北公園通り 正面入口(毛馬町3-2-2)
問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336
詳しくはこちら!
HTML版 12~17ページ(市政情報)
HTML版 20ページ
新春、晴れやかな門出の日
新たに20歳を迎える都島区民877人(令和4年10月1日現在)
20面写真説明1=20歳代表の男女が壇上で挨拶。写真説明終わり。
令和4年度
都島区二十歳(はたち)のつどい
1月8日(日曜日)、府立桜宮高等学校で「都島区二十歳のつどい」を開催しました。参加者の皆さんは華やかな振袖やスタイリッシュなスーツに身を包み、おとなの自覚と責任を胸に、20歳を迎えた喜びを分かち合いました。
吹奏楽サクソフォン四重奏の生演奏をはじめ、桜宮小学校児童の皆さん、漫才コンビのキングコング梶原雄太(かじわら ゆうた)さんのビデオレターなどが披露され、多くの方々が20歳の門出を祝福する、温かみのあふれる式典となりました。
20面写真説明2=私たち、二十歳になりました!。写真説明終わり。
20面写真説明3=振袖姿の女性たち。写真説明終わり。
20面写真説明4=スーツ姿の男性たち1。写真説明終わり。
20面写真説明5=キングコング梶原雄太(かじわら ゆうた)さんのビデオレターを真剣に見入る姿。写真説明終わり。
20面写真説明6=スーツ姿の男性たち2。写真説明終わり。
20面写真説明7=会場内で式の開始を待つ振袖姿の女性たち。写真説明終わり。
20面写真説明8=会場内で式の開始を待つスーツ姿の男性たち。写真説明終わり。
問い合わせ まちづくり推進課 2階22番 電話6882-9734 ファックス6352-4558
基本情報
広報みやこじまは、毎月1日から5日(1月のみ2日から6日)までの間に委託事業者による全戸配布でお届けします。届いていないなどの場合は委託事業者にご連絡ください(個人情報保護を遵守します)。
委託事業者 読売中央販売株式会社
電話6315-5751 ファックス6312-1266
メールアドレス
【対応時間】月曜日〜金曜日10時〜18時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
住所
都島区役所
〒534-8501
大阪市都島区中野町2-16-20
都島区保健福祉センター分館
〒534-0027
大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内
開庁時間
月曜日~木曜日 9時~17時30分
金曜日 9時~19時
毎月第4日曜日 9時~17時30分
- 金曜日の窓口延長時と第4日曜日は、一部取り扱いできない業務があります。
- 分館の開庁時間は、月曜日~金曜日9時~17時30分です。
20面写真説明9=2025年大阪・関西万博ロゴマーク。写真説明終わり。
広報みやこじま
編集・発行 都島区役所 総務課(政策企画)
電話06-6882-9683 ファックス06-6882-9787
URL https://www.city.osaka.lg.jp/miyakojima/
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787