広報みやこじま5月号(2023年5月1日発行)
2023年5月1日
ページ番号:598342
広報みやこじま(2023年5月1日号)[No.324]
初めてご利用になる方はこちらをご覧ください。
ウェブアクセシビリティ支援のために、インストールがいらない音声読み上げサービス「リードスピーカー」をご用意しています。
この広報誌で、記載のない電話・ファックスの市外局番は(06)です。

JPEG版
HTML版 2ページ
令和5年度の主な取り組み
都島区のまちづくりは、都島区運営の基本的な考え方(都島区運営方針)に沿って進めています。
限られた財源を生かし、区民の皆さんにとって住みやすいまちとなるよう、職員一丸となって取り組みます。
令和5年度に主に取り組む事業は次のとおりです。
安全・安心のまちづくり 防災・防犯・環境美化 1,635万円
●防災活動の強化・推進
区民の防災意識の向上に取り組みます。
2面写真説明1=防災訓練の様子。写真説明終わり。
●安全で美しいまちづくり事業
自転車マナーや喫煙マナーの向上、京橋地域の客引き適正化に取り組みます。
2面写真説明2=客引き適正化啓発の様子。写真説明終わり。
人と人がつながり、助け合うまちづくり つながり・福祉・子育て 9,082万円
●地域福祉コーディネーター
各地域の地域福祉コーディネーターによる見守り体制の強化に努めます。
2面写真説明3=地域福祉コーディネーターの活動風景。写真説明終わり。
●子育て支援事業
子育ての不安に寄り添い、行政によるサポートを行います。
2面写真説明4=子育て相談の様子。写真説明終わり。
明日に誇れるまちづくり にぎわいづくり・教育力向上 16,433万円
●魅力発信事業
京橋周辺や淀川・大川などの水辺を生かして、区の魅力創出・発信に取り組みます。
2面写真説明5=桜ノ宮ビーチで行われたファミリーサッカー教室の様子。写真説明終わり。
●小学生サポート事業
区内9地域に小学生の学習支援・悩み相談を行う居場所づくり事業を進めます。
2面写真説明6=学習支援の様子。写真説明終わり。
令和5年度は、区制80周年PR事業や2025年大阪・関西万博の開催に向けた機運醸成などにも取り組んでいきます。
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9989 ファックス6882-9787
都島区役所
住所 〒534-8501 大阪市都島区中野町2-16-20
開庁時間 平日(月曜~金曜) 9時~17時30分 金曜日 17時30分~19時(一部業務)
第4日曜日 9時~17時30分(一部業務)
HTML版 3ページ
大好評「親子で楽しむ砂遊びひろば」開催
無料
5月27日(土曜) 13時〜15時
雨天の場合は5月28日(日曜)
大人気イベント「親子で楽しむ砂遊びひろば」の3回目の開催が決まりました。砂遊びは、お子さんの自由な発想をはぐくむだけではなく、親子の絆づくりにもつながります。
親子で力を合わせて、素敵な砂像と思い出を作りませんか?
場所 桜ノ宮ビーチ
対象 未就学児とその保護者(18歳以上)
定員 親子合わせて100人程度(事前申込、申込多数の場合は抽選)
持ち物 タオル、帽子、飲み物
(汚れてもよい服装でお越しください)
講師 同志社女子大学 笠間 浩幸(かさま ひろゆき) 教授
同志社女子大学こども学科の学生さん
締切 5月15日(月曜)17時30分必着
応募 メール・行政オンラインシステム
応募用紙はホームペ―ジからダウンロードできます。
抽選結果については、5月17日(水曜)にメールでお知らせします。
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9989 ファックス6882-9787
JR桜ノ宮駅に新たなアートが誕生!
令和5年3月、都島区と包括連携協定を結んでいる放送芸術学院専門学校のご協力のもと、JR桜ノ宮駅高架下に「壁面アート事業」を実施しました。
落書きが多い場所がアートにより景観が向上。水辺を背景に、桜並木を駆け抜ける電車は、まさに都島区の魅力を表しています。JR桜ノ宮駅にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
3面写真説明1=JR桜ノ宮駅高架下の壁面アート。「桜」と「電車」で新たな旅の始まりをイメージしています。写真説明終わり。
3面写真説明2=アートのデザインを担当された放送芸術学院専門学校の王(おう)さん。写真説明終わり。
都島区公式Instagramでもご紹介!
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9989 ファックス6882-9787
藤岡慶子区長の まち創り通信
「桜」は区の花ですが、今年は例年以上に開花が早く、ソメイヨシノから八重桜へと、あちらこちらでお花見やお祭りを楽しまれたと思います。区長に就任して、地域の皆さんにごあいさつさせていただきながら区の魅力を発見していますが、美しい桜咲く都島区ならではの穏やかな人の魅力があるように感じています。
先日、区のFacebookやTwitter
で発信した「桜マカロン」は、高倉中学校のキャリア教育「オリジナル商品開発授業」で誕生した、地域連携商品。桜をデザインした素晴らしい出来栄えで、とてもかわいらしいですね。こうした連携に楽しく取り組みながら地域の絆を深めることは、まちづくりそのものと考えています。
何より、日頃から地域の活動にご尽力いただいている方々のお話を伺うと、地域愛が素晴らしく、皆さんで助け合いながら楽しく活動されていることがとても印象的です。ますます笑顔があふれるまちにしていきたいですね!
3面写真説明3=パティスリーリスボン(都島北通1-1-5)で限定販売。写真説明終わり。
都島区保健福祉センター分館
住所 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル内
開庁時間 平日(月曜~金曜) 9時~17時30分
HTML版 4ページ
横山市長就任挨拶
このたび、大阪市長に就任させていただき、市民の皆さんから寄せられた期待に応えられるよう、全力で取り組んでまいります。
大阪市では、様々な改革に取り組み、そこから生まれた財源を活用して施策の充実に取り組んできた結果、まちの成長を実感できる状況となっています。
今後一層、子育て・教育や保健医療・福祉などの市民サービスの拡充を図り、誰もが健康で豊かな都市生活を送れる、住みたいまちを築いていきたいと考えています。
また、大阪・関西万博を成功させ、大阪の経済やまちが発展する取り組みを大阪府とともにさらに進め、日本の成長をけん引する副首都・大阪の実現をめざします。
皆さんのくらしを守り、その充実を図るとともに、大阪のさらなる成長に向け、市政運営に邁進してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
大阪市長 横山 英幸
4面写真説明1=横山市長立ち姿。写真説明終わり。
都島中学校音楽部 全国大会初出場!
区長から表彰状を贈りました
第75回全日本合唱コンクール全国大会の中学校部門混声合唱の部において、都島中学校音楽部が銅賞を受賞されました。大阪市都島区長表彰実施要綱の規定により、3月20日(月曜)に表彰状を贈りました。
4面写真説明2=左から道下 史(みちした ふみ)顧問、久次米 庵(くじめ いおり)さん(大会出場時の部長)、渡邊 進司(わたなべ しんじ)校長。写真説明終わり。
問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9944 ファックス6352-4584
プラザってどんなとこ?
小学1年生親子体験会 要申込 先着順
都島区子ども・子育てプラザでは放課後や週末、夏休みなどの間、小学生以上の児童が自由に遊べます。今回の体験会では、子どもたちがプラザのおもちゃで遊んでいる間、保護者の方に職員からプラザの説明を行います。
4面写真説明3=プラザ全景。写真説明終わり。
日時 5月7日(日曜)11時~12時
場所 都島区子ども・子育てプラザ(中野町5-15-21 2階)
対象 小学1年生とその保護者(10組)
締切 5月6日(土曜)17時30分
申込 電話・ファックス・窓口
問い合わせ 都島区子ども・子育てプラザ(中野町5-15-21-2F) 電話6923-0150 ファックス6923-0150
都島区広報アンバサダープロジェクト
YouTubeで魅力発信!
都島区では、YouTuberマネジメントなどを行う株式会社FunMakeと包括連携協定を結び、動画による魅力発信を行っています。
今年度は、新たに「都島区広報アンバサダープロジェクト」として、動画制作に興味がある区民の方などを対象にしたYouTuber育成の取り組みを始めます。気軽に動画を作り、都島区の魅力を一緒に広めましょう!
まずは、毎月動画制作やYouTuberになるためのコラムを連載します。第1回目のコラムは「FunMakeが語るYouTubeの魅力」。詳細は区ホームページをご覧ください。
4面写真説明4=スマホによる撮影風景。写真説明終わり。
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9989 ファックス6882-9787
HTML版 5ページ
令和4年度 第3回 区政会議を開催しました 3月9日(木曜)
区政会議を開催し、委員の皆さんから区政に対するご意見をいただきました。
令和5年度予算事業および運営方針(案)について
安全で美しいまちづくりを進めているが、路上喫煙マナーの向上には至っていない。京橋地区に限らず路上喫煙禁止地区が増えるということだが、さらなる取り組みが必要ではないか。
防災の取り組みは町会単位では行われているものの、商店街としてはできていない。商店街にも災害リスクがあることから、来年度以降は商店街としても取り組みたいと考えている。
5面写真説明1=区政会議の様子1。写真説明終わり。
5面写真説明2=区政会議の様子2。写真説明終わり。
5面写真説明3=区政会議の様子3。写真説明終わり。
問い合わせ 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9989 ファックス6882-9787
お知らせ
保険・税 国保加入者の皆さんへ
・令和5年度保健事業のお知らせ
生活習慣病の予防のため、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、無料で受診できる「特定健診」を実施しています。対象の方には4月末に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。また、30歳以上の方を対象に「1日人間ドック」、18歳以上の方を対象に「健康づくり支援事業」を実施しています。詳細は「受診券」に同封の「国保健診ガイド」(各区役所の窓口でも配布)や市ホームページをご覧ください。
1日人間ドック受診料
30~39歳の方 14,000円
40~74歳の方 10,000円
昭和33、43、53、58年生まれ 無料
(注)40歳以上の方は、特定健診の「受診券」が必要です。
●点字文書について
視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料決定通知書の主な記載内容を点字文書にして同封します。
受診券および点字文書について
問い合わせ 窓口サービス課(保険年金)1階8番 電話6882-9956 ファックス6352-4558
健診内容および場所について
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
1日人間ドックなどその他保健事業について
問い合わせ 福祉局生活福祉部保険年金課(保健事業) 電話6208-9876 ファックス6202-4156
福祉 5月12日は「民生委員・児童委員の日」
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の地方公務員で、生活や子育ての相談や見守り活動などを行っています。都島区では、現在129名(うち主任児童委員18名)の方が活動されています。秘密厳守ですので、安心してご相談ください。
問い合わせ 保健福祉課(保健福祉)2階25番 電話6882-9924 ファックス6352-4584
Info 特設人権相談所の開設(北区)
申込不要 無料 秘密厳守
人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。当区にお住まいの方もご相談いただけます。
日時 5月19日(金曜)13時30分~16時
場所 北区役所(北区扇町2-1-27)
問い合わせ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話6942-1489 ファックス6943-7406
info よく分かる! 成年後見制度
~申立てから後見開始までの流れ~
Zoomによるオンライン配信
先着順 無料
5月1日(月曜)から始まる憲法週間行事の一環として、成年後見制度説明会を配信します。ぜひご覧ください。
日時 5月24日(水曜)14時~15時
定員 50名
申込 5月9日(火曜)~5月22日(月曜)の期間、メールに(1)件名「憲法週間行事申込み」(2)本文に氏名(ふりがな)・電話番号・質問事項(任意)を入力のうえ送信。
申込はこちら
問い合わせ 大阪家庭裁判所事務局総務課広報 電話6943-5692
info 都島スポーツセンター 臨時休館のお知らせ
都島スポーツセンターは、吊り天井の改修工事に伴い7月14日(金曜)から令和6年3月31日(日曜)(予定)まで休館します。
問い合わせ 経済戦略局スポーツ施設担当 電話6469-3870 ファックス6469-3898
税のお知らせ
5月中旬から、本年度の個人市・府民税の給与所得等に係る特別徴収税額決定通知書を給与所得者の方に事業主(会社等)を通じて送付します。
詳しくはこちら
京橋市税事務所市民税等グループ(個人市民税担当) 電話4801-2953 ファックス4801-2871
HTML版 6ページ
5月8日(月曜)業務開始 大手前年金事務所が移転します
移転先 中央区本町4-3-9本町サンケイビル10階・11階
アクセス 大阪メトロ「本町駅」(御堂筋線・中央線・四つ橋線) 8番出口・17番出口より徒歩1分
年金相談および年金請求などのお手続きは、事前のご予約をお願いします。(お電話の際は基礎年金番号の分かる書類をご準備ください)
予約受付専用電話 電話0570-05-4890(ナビダイヤル)
問い合わせ 大手前年金事務所 電話6271-7301 ファックス6261-8738
「街ねこ」活動をご存じですか?
大阪市は「街ねこ」活動のお手伝いをしています!
「街ねこ」活動とは
地域の方々の合意と協力のもと、地域の野良猫に不妊去勢手術を行い、一代限 りの命となった猫たち(街ねこ)を、地域の皆さんが主体となって適正に管理していく取り組みです。
「所有者不明猫適正管理推進事業」で検索
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9973 ファックス6925-3972
イベント・講座
河川愛護モニターを募集します
活動期間 7月~令和6年6月(1年間)
活動内容 淀川に行き、見たこと・感じたことを月1回以上レポート報告
応募資格 区内の淀川近辺在住の20歳以上で、インターネット環境をお持ちの方
募集人数 若干名
謝礼 月4,500円程度
応募期限 5月31日(水曜)
申込 淀川河川事務所ホームページから
問い合わせ 淀川河川事務所管理課 電話072-843-2861 ファックス072-841-3443
令和5年度 「都島区二十歳(はたち)のつどい」日程が決まりました
申込不要 無料 手話通訳あり
開催時間・場所などの詳細は、決まり次第ホームページや広報誌などにてお知らせします。
日時 令和6年1月7日(日曜)
対象 平成15(2003)年4月2日~平成16(2004)年4月1日生まれの方
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9734 ファックス6352-4588
大阪松竹座開場100周年記念!
市内在住の18歳以下の方を無料で招待します
対象公演日 5月13日(土曜)・14日(日曜)・20日(土曜)・21日(日曜)
場所 大阪松竹座(中央区道頓堀1-9-19)
公演内容 松竹新喜劇 五月新緑公演
申込 右二次元コードより(Pコード 517-728)
申込はこちら
締切 各公演日8日前まで(定員に達し次第終了)
料金 18歳以下 無料(別途手数料あり)
大人 1等席 同伴者割引5,500円 (参考)定価11,000円
大人 2等席 同伴者割引3,000円 (参考)定価5,500円
大人 3等席 同伴者割引2,000円 (参考)定価3,300円
6面写真説明1=大阪松竹座の建物外観。写真説明終わり。
問い合わせ 松竹株式会社 大阪松竹座 電話6214-2212 ファックス6214-2206
第23回 都島区一斉清掃 都島クリーン作戦
5月20日(土曜) 雨天中止 申込不要
美しいまちづくりのため、家や会社の前、公園などをみんなできれいにしましょう。
清掃道具は各自で準備していただき、ごみはお持ち帰りください。
5名以上で清掃活動をしていただける場合は、ごみ袋をお渡しし火ばさみを貸し出しますので、ご連絡ください。
ご近所に清掃場所がない、みんなと一緒に清掃したい方はここに集合!
京橋公園(コムズガーデン地上)
京橋公園一帯を清掃
9時~10時
淀川堤防上(蕪村碑付近)
淀川河川公園を清掃
9時~10時
毛馬桜之宮公園(大阪リバーサイドホテル下周辺)
大川沿いを清掃
10時~11時
この3か所では、火ばさみ・ごみ袋・軍手を用意しています。
6面写真説明2=コムズガーデン清掃活動の様子。写真説明終わり。
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9906 ファックス6352-4558
HTML版 7ページ
あなたの「育活(いくかつ)」応援します!子育て情報すくすく
マタニティセミナー
日時 6月7日(水曜)13時30分~15時30分
内容 【講話】歯の健康や手入れのポイント・赤ちゃんの仕上げ磨き
【実技】ベビー人形を使った沐浴・着替え体験
【健診】歯科健康診査(歯科健診審査のみご希望の方は、事前申込のうえ、15時~15時25分までにお越しください。)
対象 区内在住の、主に令和5年10月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方でもご参加可能です。)
定員 10組
日時 6月14日(水曜)10時~11時30分
内容 【講話】妊娠中の食生活や過ごし方、赤ちゃんとの生活や育児準備
対象 区内在住の、主に令和5年11・12月出産予定の妊婦(配偶者を含む)(左記の出産予定月に該当しない方でもご参加可能です。)
定員 16組
場所 区保健福祉センター分館
申込 電話・窓口
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
ベビーふれあい教室
日時 6月6日(火曜)10時~11時
場所 区保健福祉センター分館
内容 お母さん同士の交流、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など
対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者の方
定員 10組
日時 6月20日(火曜)14時~15時
場所 東野田ちどり保育園
内容 お母さん同士の交流、ベビーマッサージ、育児のお話、個別相談など
対象 生後1か月~6か月までのお子さんと保護者の方
定員 6組
申込 電話・窓口
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
離乳食講習会
日時 6月1日(木曜)13時30分~14時30分
内容 離乳食の進め方のお話、個別相談
対象 区内在住で、離乳食について疑問や不安のある方(保護者のみの参加も可能です)
定員 12組
場所 区保健福祉センター分館
申込 電話・窓口
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
5月 子育て情報Calendar
イベント開催日にマークをつけています。
ことりのマークは、子育てサロン 地域 未就学児を対象に9地域で開催中。
花のマークは、地域子育て支援センター 支援センターのびのび
花のマークは、つどいの広場 フレンドリーともぶち 子ども・子育てプラザ コティ子育てひろば なのはな子育てひろば 乳幼児の親子を対象とした交流の場。
本のマークは、都島図書館 親子対象の紙芝居など。
5月1日(月曜)花 のびのび
5月2日(火曜)花 フレンドリー
5月3日(水曜・祝日)本 図書館
5月5日(金曜・祝日)本 図書館
5月8日(月曜)花 コティ 花 なのはな
5月9日(火曜)花 フレンドリー 花 プラザ ことり 東都島
5月10日(水曜)花 プラザ 花 コティ 花 なのはな 本 図書館
5月11日(木曜)花 プラザ 花 コティ 花 なのはな
5月12日(金曜)花 フレンドリー
5月13日(土曜)ことり 淀川
5月15日(月曜)ことり 中野 ことり 大東
5月16日(火曜)花 フレンドリー 花 コティ 花 なのはな
5月17日(水曜)花 なのはな 本 図書館 ことり 友渕(赤ちゃん)
5月18日(木曜)花 のびのび 花 フレンドリー 花 コティ 花 なのはな
5月20日(土曜)ことり 西都島 ことり 友渕(ゆうほう)
5月21日(日曜)花 プラザ
5月23日(火曜)花 フレンドリー 花 コティ 花 なのはな
5月24日(水曜)花 プラザ 本 図書館
5月25日(木曜)花 コティ 花 なのはな
5月26日(金曜)花 コティ
5月30日(火曜)花 コティ 花 なのはな
5月31日(水曜)花 プラザ 本 図書館
詳しい内容はホームページから!
「都島区 子ども・子育て情報ページ」で検索
問い合わせ 保健福祉課(こども教育)2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584
都島区の情報はこちらをチェック!
HTML版 8ページ
「こころ」も「からだ」も大切に いきいき健康づくりナビ
健診・検診
定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。
健診・検診名 大腸がん検診 要予約 先着順
日時 6月18日(日曜)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 300円
健診・検診名 肺がん検診 要予約 先着順
日時 6月18日(日曜)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 無料(エックス線検査)
健診・検診名 乳がん マンモグラフィ検査 要予約 先着順
日時 6月2日(金曜)9時30分~10時50分
対象 40歳以上の市民の方
費用 1,500円
健診・検診名 骨粗しょう症検診 要予約 先着順
日時 6月2日(金曜)9時30分~10時50分
対象 18歳以上の市民の方
費用 無料
健診・検診名 特定健診 予約不要
日時 5月6日(土曜)9時30分~11時
対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
費用 無料
健診・検診名 特定健診 予約不要
日時 6月2日(金曜)9時30分~11時
対象 市国保加入の40歳以上の市民の方 後期高齢者医療制度加入の方
費用 無料
健診・検診名 歯科健康相談 予約不要
日時 5月24日(水曜)9時30分~10時50分
対象 市民の方
費用 無料
上記以外の日程・がん検診・骨粗しょう症検診について、費用が無料となる要件・受診対象外の要件など、詳しくはお問い合わせください。
場所 区保健福祉センター分館
申込 窓口・電話・ファックス・行政オンラインシステム
問い合わせ 区保健福祉センター分館(運営) 電話6882-9882 ファックス6925-3972
(1)地域生活向上教室 要申込 無料
統合失調症などの精神疾患のある方が対象です。日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキルの向上を目的としています。
日時 5月18日(木曜)13時30分~15時30分(毎月第3木曜日)
(2)家族教室 要申込 無料
統合失調症で治療中の方のご家族が対象です。病気を正しく理解し、ご本人への接し方を学び、同じ悩みを持つ家族が日々の不安や思いを話す場となっています。
日時 5月24日(水曜)14時~16時(毎月第4水曜日)
(3)精神保健福祉相談員・保健師による精神保健福祉相談 要申込 無料
精神保健福祉相談員や保健師が心の健康に関する相談を実施しています。必要に応じて精神科医師による相談も受けられます。
日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
申込 電話、窓口
(1)(2)(3)共通問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファクス6925-3972
こちら 健康サロン Vol.1
保健師が毎月、健康のために役立つコラムを掲載します!
こんにちは!都島区の保健師です!私たちは皆さんのライフステージに合わせた健康づくりをサポートします。
区保健福祉センターには地域ごとに担当の保健師がおり、健康に関するさまざまな相談を受け付けています。
健康相談は予約不要です。心配なことがあるときはお気軽にご相談ください。
こんな相談ができます
妊娠期、乳幼児期
- 妊娠・出産・子育てに関する相談
- 妊婦教室・子育て中の教室(7ページ参照)
- 子どもの発育・発達の相談(計測もできます)
児童期・学童期、思春期・青年期
- こころの相談、生活習慣病など健康に関する相談
- 感染症の予防に関する相談
- 結核・HIV ・エイズの相談
成人期・壮年期、老年期
- 介護や認知症の予防に関する相談
- 百歳体操グループの支援
問い合わせ 区保健福祉センター分館(地域保健活動) 電話6882-9968 ファックス6925-3972
HTML版 9ページ
無料相談
相談名 二重丸 法律相談
相談日時 5月10、17、31日(水曜)13時~17時 1人30分以内
受付 要予約 先着順
電話の場合 相談日当日9時から
受付先・問い合わせ !電話の場合、相談日より前には予約できません 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 税理士相談【所得税・相続税など】
相談日時 5月2、9、16日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 要予約 先着順
電話の場合 相談日当日9時から
受付先・問い合わせ !電話の場合、相談日より前には予約できません 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 社会保険労務士相談【年金・労働問題など】
相談日時 5月9日(火曜)13時~16時 1人40分以内
受付 要予約 先着順
電話の場合 相談日当日9:00から
行政オンラインシステムでも予約可 5月5日(金曜・祝)まで
受付先・問い合わせ !電話の場合相談日より前には予約できません 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 不動産相談【賃貸借・売買・空家など】
相談日時 5月16日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 要予約 先着順
電話の場合 相談日当日9時から
受付先・問い合わせ !電話の場合、相談日より前には予約できません 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 司法書士相談【登記・相続・後見など】
相談日時 5月23日(火曜)13時~16時 1人30分以内
受付 要予約 先着順
電話の場合 相談日当日9時から
受付先・問い合わせ !電話の場合、相談日より前には予約できません 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 行政書士相談【相続・遺言・在留など】
相談日時 5月24日(水曜)13時~16時 1人40分以内
受付 要予約 先着順
電話の場合 相談日当日9時から
行政オンラインシステムでも予約可 5月12日(金曜)〜19日(金曜)
受付先・問い合わせ !電話の場合、相談日より前には予約できません 総務課(政策企画)1階10番 電話6882-9683 ファックス6882-9787
相談名 二重丸 ひとり親家庭サポーターによる就業・離婚前相談 要予約
ひとり親家庭、寡婦、離婚をお考えの方
相談日時 火曜・木曜日9時15分~17時30分
受付 要予約 前日までに電話、ファックス、窓口
受付先・問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9889 ファックス6352-4584
相談名 四角 臨床心理士などによる相談【発達・発達障がいなど】
0~18歳までの子どもの保護者
相談日時 月曜日~金曜日 9時15分~17時30分
受付 要予約 電話、ファックス、窓口
受付先・問い合わせ 保健福祉課(こども教育) 2階23番 電話6882-9118 ファックス6352-4584
相談名 四角 生活困窮者自立支援事業【相談支援】【就職支援】
相談日時 月曜日~金曜日9時~17時30分
受付 要予約
電話、ファックス、窓口
受付先 問い合わせ 生活自立相談窓口 3階32番 電話4800-4800 ファックス 4800-4802
相談名 四角 フードドライブ・ごみの相談
相談日時 5月25日(木曜)14時~15時30分 毎月第4木曜日
受付 予約不要
受付先・問い合わせ 東北環境事業センター 電話6323-3511 ファックス6370-3951
図書館からのおはなし
電話6354-3229 ファックス6354-7822
(1)ぽんぽこぽんの絵本タイム
ボランティアグループ「ぽんぽこぽん」の皆さんによる、絵本や紙芝居の時間です。一緒に楽しみましょう。
日時 5月17日(水曜)15時30分~16時
(2)ぱねっぽんの絵本とパネルシアター
要申込 先着順 無料
ボランティアグループ「ぱねっぽん」の皆さんによる、絵本の読み聞かせとパネルシアターの時間です。
日時 5月31日(水曜)15時30分~16時
(1)(2)共通 場所 都島図書館
対象 小学生までのお子さんと保護者の方
定員 16名(申込が定員に達していない場合は、当日受付も可能です。)
申込 電話・窓口
今月のおすすめ絵本
えんどうまめばあさんとそらまめじいさんのいそがしい毎日
原案・文 松岡享子(まつおかきょうこ) 文・絵 降矢(ふりや)なな 出版 福音館書店
えんどうまめばあさんとそらまめじいさんはとっても働き者。豆のつるの棒立て、草取り、うさぎ小屋の修理と、やりたいことがみつかるたびに新しいことを始めてしまいます。ほのぼのした絵と会話が楽しい絵本です。
9面写真説明=えんどうまめばあさんとそらまめじいさんのいそがしい毎日の表紙。写真説明終わり。
移動図書館まちかど号
(1)5月18日(木曜)13時10分~13時40分 市営内代住宅 集会所前(内代町4-1-31)
(2)5月19日(金曜)12時55分~14時55分 ベルパークシティ 管理センター前(友渕町1-5)
(3)5月26日(金曜)14時30分~15時10分 ローレルコート城北公園通り 正面入口(毛馬町3-2-2)
詳しくはこちら!
問い合わせ 中央図書館自動車文庫 電話6539-3305 ファックス6539-3336
推計人口
令和5年4月1日現在(推計)
人口 107,998人
58,703世帯
広報誌の発行単価
広報みやこじまは毎月64,000部発行し、1部あたりの単価は約21円です(配布費用含む)。そのうち約3円を広告収入で賄っています。
HTML版 10~11ページ
令和5年度 都島区生涯学習ルーム一覧
市民ボランティアである「生涯学習推進員」を中心とする皆さんが、文化的なことから暮らしに密着したことまで、さまざまな講座や講習を企画・運営しています。生涯学習ルームの活動を通して、地域の皆さんのコミュニティの輪が広がっています。ぜひ一度、お近くの「生涯学習ルーム」をのぞいてみてください。参加を希望される方は、まちづくり推進課までお問い合わせください。
行政オンラインシステムでも申し込みができるよ!
第18回 都島区生涯学習フェスティバルの様子
名 桜宮小学校
講座名 中国の古典に学ぶ書道
活動曜日 第3金曜日
時間 13時30分~15時
参加対象 どなたでも
費用 月500円
名 桜宮小学校
講座名 元気で楽しむ絵手紙
活動曜日 第2水曜日
時間 18時30分~20時
参加対象 どなたでも
費用 月500円
名 桜宮小学校
講座名 和太鼓(櫻太鼓)
活動曜日 土曜日
時間 13時30分~16時
参加対象 区内
費用 月2,000円
名 桜宮小学校
講座名 ウクレレ「ミヤレレ」
活動曜日 第2・4土曜日
時間 15時30分~17時
参加対象 区内
費用 4か月4,000円
名 桜宮小学校
講座名 コーラス「チェリーメイト」
活動曜日 第1・3水曜日
時間 16時~17時30分
参加対象 どなたでも(女性のみ)
費用 月1,000円
名 桜宮小学校
講座名 陶芸
活動曜日 第4日曜日
時間 13時30分~15時
参加対象 校区内
費用 月1,500円
名 桜宮小学校
講座名 実用ペン字教室
活動曜日 第4金曜日
時間 18時~19時30分
参加対象 どなたでも
費用 月600円
名 中野小学校
講座名 ジャズボーカル教室
活動曜日 第3水曜日
時間 19時~20時30分
参加対象 どなたでも
費用 月1,000円
名 中野小学校
講座名 健康フラダンス教室
活動曜日 第1・3日曜日
時間 11時~12時
参加対象 どなたでも
費用 月1,000円
名 中野小学校
講座名 みそ作り教室
活動曜日 令和6年2月10日(土曜)
時間 13時~15時
参加対象 どなたでも
費用 2,000円(予定)
名 中野小学校
講座名 ピラティス
活動曜日 第3火曜日
時間 19時30分~20時30分
参加対象 どなたでも
費用 1回1,000円
名 高倉小学校
講座名 あいうえお書道講座
活動曜日 第2水曜日
時間 10時~12時
参加対象 どなたでも
費用 1回300円
名 高倉小学校
講座名 たのしいペン字講座
活動曜日 第4水曜日
時間 10時~12時
参加対象 どなたでも
費用 1回300円
名 高倉小学校
講座名 親子で描こう!!あいうえお講座
活動曜日 6月 予定
時間 午前・午後
参加対象 どなたでも
費用 無料
名 高倉小学校
講座名 ショートテニス
活動曜日 第2・4月曜日
時間 19時~21時
参加対象 どなたでも
費用 無料
名 高倉小学校
講座名 金管楽器教室「高倉ブレーメンバンド」
活動曜日 土曜日・日曜日
時間 14時~17時
参加対象 どなたでも
費用 無料
名 高倉小学校
講座名 コーラス教室「シャイニング・エコー」
活動曜日 第1・3土曜日
時間 14時~16時
参加対象 どなたでも(女性のみ)
費用 月1,000円
名 都島小学校
講座名 都島こどもエコクラブ
活動曜日 土曜日
時間 10時~12時
参加対象 どなたでも
費用 年1,000円
名 都島小学校
講座名 絵本の読み聞かせクラブ
活動曜日 水曜日
時間 8時30分~8時45分
参加対象 どなたでも
費用 無料
名 都島小学校
講座名 社交ダンス
活動曜日 金曜日
時間 19時~21時
参加対象 どなたでも
費用 月1,500円
名 都島小学校
講座名 社交ダンス交流パーティー
活動曜日 第3日曜日
時間 15時30分~18時
参加対象 どなたでも
費用 無料
名 都島小学校
講座名 フラワー教室
活動曜日 第2金曜日
時間 19時~20時30分
参加対象 どなたでも
費用 1回2,500円
名 淀川小学校
講座名 楽しく英会話を学ぼう
活動曜日 第1・3月曜日
時間 10時30分~12時
参加対象 区内
費用 月1,000円
名 淀川小学校
講座名 子どもフラダンス
活動曜日 6月~10月 第1・3金曜日
時間 16時~17時
参加対象 校区内
費用 月500円
名 淀川小学校
講座名 みんなで踊ろう 盆ダンス
活動曜日 6月~8月(未定)
時間 19時~20時30分
参加対象 区内
費用 無料
名 淀川小学校
講座名 ハンドメイド教室
活動曜日 7月・12月・2月 土曜日
時間 午後
参加対象 どなたでも
費用 材料費
名 淀川小学校
講座名 防災教室
活動曜日 3月 第3土曜日
時間 午前
参加対象 どなたでも
費用 無料
名 淀川小学校
講座名 ミニ門松作り
活動曜日 11月 土曜日
時間 午後
参加対象 どなたでも
費用 材料費
名 淀川小学校
講座名 フラワーアレンジ
活動曜日 第2木曜日
時間 15時30分~17時
参加対象 区内
費用 1回2,500円
名 淀川小学校
講座名 フラパイナップル
活動曜日 第2・4金曜日
時間 15時30分~17時
参加対象 校区内
費用 月3,000円
名 内代小学校
講座名 ハンドベル
活動曜日 第2土曜日
時間 12時~14時
参加対象 どなたでも
費用 月500円
名 内代小学校
講座名 A-Yoga
活動曜日 第3土曜日
時間 11時~12時
参加対象 どなたでも
費用 年2,000円または月300円
名 内代小学校
講座名 はじめての気功教室
活動曜日 6月~3月 第1土曜日
時間 19時~20時
参加対象 どなたでも
費用 年2,000円または月300円
名 内代小学校
講座名 手作り教室
活動曜日 12月 第1日曜日
時間 午前
参加対象 どなたでも
費用 材料費
名 内代小学校
講座名 ソープカービング
活動曜日 2月 第4土曜日
時間 午後
参加対象 どなたでも
費用 材料費
名 東都島小学校
講座名 ペン習字
活動曜日 6月~3月 土曜日
時間 13時~14時30分
参加対象 どなたでも
費用 材料費(2,500円程度)全回分
名 東都島小学校
講座名 フラワーアレンジメント
活動曜日 6月~3月 土曜日
時間 午前
参加対象 どなたでも
費用 材料費(2,500円程度)1回分
名 東都島小学校
講座名 小物作りで楽しもう!
活動曜日 6月~3月 土曜日
時間 13時~15時
参加対象 どなたでも
費用 材料費(3,500円程度)1回分
名 東都島小学校
講座名 パステルで楽しもう!
活動曜日 6月~3月 土曜日
時間 13時30分~15時30分
参加対象 どなたでも
費用 材料費(3,000円程度)1回分
名 東都島小学校
講座名 自分で着られる浴衣
活動曜日 6月〜7月 土曜日
時間 午後
参加対象 どなたでも
費用 無料(浴衣は各自で用意)
名 東都島小学校
講座名 ヨガ
活動曜日 6月~3月 土曜日
時間 10時30分~12時
参加対象 どなたでも
費用 4,800円(全6回分)
名 東都島小学校
講座名 フラ・kauholaカウホラ
活動曜日 6月~3月 第2・4土曜日
時間 10時30分~11時30分
参加対象 どなたでも
費用 12,800円(全16回分)+教材費200円
名 東都島小学校
講座名 鉢植えガーデニング
活動曜日 10月~2月 土曜日
時間 13時30分~15時
参加対象 どなたでも
費用 各回3,000円+1,500円(年間受講料)
名 大東小学校
講座名 自力整体
活動曜日 6月〜7月 第1〜3土曜日
時間 14時~16時
参加対象 どなたでも
費用 1回200円
名 大東小学校
講座名 押し花教室
活動曜日 7月29日(土曜)、8月5日(土曜)
時間 14時~16時
参加対象 どなたでも
費用 材料費
名 大東小学校
講座名 カラフルプルメリアバックチャーム作り
活動曜日 9月 第1土曜日
時間 14時~16時
参加対象 どなたでも
費用 材料費
名 大東小学校
講座名 プリザーブドフラワー
活動曜日 10月 土曜日(1回)
時間 14時~16時
参加対象 どなたでも
費用 材料費
名 大東小学校
講座名 カルトナージュデコ
活動曜日 11月 土曜日(1回)
時間 14時~16時
参加対象 どなたでも
費用 材料費
名 大東小学校
講座名 コーラス「アベィユ・クール」
活動曜日 木曜日
時間 16時30分~17時30分
参加対象 どなたでも
費用 月3,000円
名 大東小学校
講座名 社交ダンス「コスモス」
活動曜日 日曜日
時間 10時~11時30分
参加対象 どなたでも
費用 月1,000円
名 大東小学校
講座名 フラ「オハナ&マカニ」
活動曜日 第1・3土曜日
時間 10時30分~12時
参加対象 どなたでも
費用 1回500円
名 友渕小学校
講座名 車イス体験
活動曜日 10月~11月 土曜日
時間 9時~12時
参加対象 校区内
費用 無料
名 友渕小学校
講座名 おはなしの部屋
活動曜日 11月・令和6年2月/2回
時間 10時~12時
参加対象 校区内
費用 無料
名 友渕小学校
講座名 健康エクササイズ&ストレッチ
活動曜日 第1・3月曜日
時間 19時~20時15分
参加対象 区内
費用 1回500円
名 友渕小学校
講座名 絵手紙教室
活動曜日 第3月曜日
時間 10時~12時
参加対象 校区内
費用 年5,000円
名 友渕小学校
講座名 パッチワーク
活動曜日 6月~3月 第2木曜日
時間 10時~12時
参加対象 校区内
費用 材料費
- すでに定員に達している講座や講座が終了している場合など、内容・日程などが変更している場合があります。
一緒に学びませんか?
問い合わせ まちづくり推進課2階22番 電話6882-9734 ファックス6352-4558
HTLM版 12~17ページ(市政情報)
HTML版 20ページ
都島区マスコットキャラクター「都希(とっきー)」がイベントデビュー!
皆さん、こんにちは!
都島区マスコットキャラクターの「都希」です。
とっきーと呼んでくださいね。
とっきーは「子どもは都島区の希望」をコンセプトに、
2020(令和2)年7月1日に誕生しました。
これから都島区のイベントでお会いできればと思います。
よろしくね!
20面写真説明1=「都希(とっきー)」着ぐるみ。写真説明終わり。
大阪都島ライオンズクラブ様から、区民まつりをはじめ、地域の活性化に活用してほしいとの思いから、当区広報キャラクターである「都希(とっきー)」の着ぐるみをご寄贈いただきました。今後、都島区のマスコットキャラクターとして、都島区のイベントなどで活用させていただきます。
大阪都島ライオンズクラブ様、誠にありがとうございました。
20面写真説明2=左から大阪都島ライオンズクラブ会長 芹原 文男(せりはら ふみお)、都希(とっきー)、藤岡区長 4月14日(金曜)。写真説明終わり。
問い合わせ 総務課(庶務) 電話6882-9625 ファックス6352-4558
都島区「コスモス」フォトコンテスト
~コスモスを育てて、写真を撮ろう~
コスモスの種 無料配布!
「都島区の花」として選定されているコスモスを育てて、あなただけの写真を撮りませんか?入賞作品は広報誌やSNS、都島区民ギャラリーなどでご紹介します。奮ってご応募ください!
応募資格 区内在住・在勤・在学で、コスモスを育てる場所を所有・管理しているか、所有者・管理者の承諾を得ている方
応募期間 11月30日(木曜)まで
応募方法 住所・氏名・電話番号を明記のうえ、メール(データ)、郵送または持参(紙)でご応募ください。データの場合は2MB程度で、紙の場合は254㎜×271㎜以内とします。
その他
- 一人1点限りとし、自作かつ未発表のものに限ります。
- コスモスの花は人目につきやすい場所で育ててください
- 作品は返却できません。入賞作品は区魅力発信のため、無償で広く使用します。
まちをコスモスの花でいっぱいにするための種を配布します
配布期間 5月8日(月曜)~31日(水曜)(先着順)
配布場所 まちづくり推進課2階22番(配布時に申込書をご記入いただきます)
20面写真説明3=コスモスの種の配布イメージ。写真説明終わり。
20面写真説明4=コスモスと女の子。写真説明終わり。
20面写真説明5=コスモスの花。写真説明終わり。
基本情報
広報みやこじまは、毎月5日(1月のみ6日)までに配布します。届いていない場合は委託事業者にご連絡ください。
委託事業者 読売中央販売株式会社
電話6315-5751【平日(月〜金曜)10時〜18時】 ファックス6312-1266
20面写真説明6=2025年大阪・関西万博ロゴマーク。写真説明終わり。
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 総務課(政策企画)
〒534-8501 大阪市都島区中野町2丁目16番20号(都島区役所1階)
電話:06‐6882‐9683
ファックス:06‐6882‐9787