平成29年度浪速区運営方針
2018年6月7日
ページ番号:397153
平成29年度浪速区運営方針
運営方針の進捗管理(中間)を実施しました。その結果について、様式2・3の「中間振り返り」欄に反映しています。なお、平成29年8月に市政改革プラン2.0(区政編)が策定されたことに伴い、このプランにある「具体的な取組項目」を運営方針に反映していますが、当該取組の中には、年度途中から実施する取組等もあるため、「中間振り返り」欄が空欄になっている場合があります。(平成29年9月29日)
運営方針の進捗管理を実施しました。その結果について、「自己評価」欄に反映しています。
【区の目標(何をめざすのか)】
「賑わいと活力に満ち溢れるまちの創造」、誰もが「住みたい」「住み続けたい」まちの実現
【区の使命(どのような役割を担うのか)】
- 区民の安全・安心を担う総合拠点として、区民の信頼を確保する。
- 活力ある地域づくりのため、地域活動を支える「かなめ」となって区民等を総合的に支援する。
- 区民サービスの向上と効率的な業務運営、コンプライアンスの徹底、情報公開を推進する。
【平成29年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)】
- 誰もが安心して訪れ、暮らし続ける満足度の高いまちを実現するため、街頭犯罪の発生しにくい「安全・安心なまちづくり」を最重点課題として取り組む。
- 浪速区がもつ観光資源や魅力を最大限に活用し、人と物の集う賑わいの溢れるまちづくりを推進する。
- 子育ての支援体制を充実し、子育てできる環境を総合的に整備するとともにすべての区民が共に支えあい健やかに暮らせるまちづくりを推進する。
- 区政運営においては、市政改革プラン2.0に基づき、「区民サービスの向上」「経常経費の削減」「職員の育成」など成果を意識した行財政運営を進める。
【重点的に取り組む主な経営課題(様式2)】
【経営課題1】市民と連携した快適なまちづくりの推進
【経営課題の概略】
区民が安心して快適に暮らせるよう、街頭犯罪や落書きなどの発生件数を減少させるとともに、区内鉄道駅周辺から放置自転車をなくし、自転車利用の適正化をめざす。
【主な戦略】
<1-1 安全・安心なまちづくり>
防犯活動や落書き消去活動が地域で活発に行われるとともに、犯罪抑止力を高め、防犯意識の高い区民を増やすことにより、街頭犯罪やまちの落書き等を減らす。
【主な具体的取組】
<1-1-2 街頭犯罪対策>
・警察・地域と連携し、「浪速区安全・安心まちづくりの日」(毎月11日)に「ひったくり防止キャンペーン」を実施し、ひったくり防止カバーやワイヤーロックの取付けを行う。
・警察OBによる深夜帯の青色防犯パトロール活動(街頭犯罪撲滅パトロール)を実施(通年)する。
・街頭犯罪等の抑止を図るため、地域に防犯カメラを設置する。。
〔予算額 25,571千円〕
【経営課題2】人と物の集う賑わいあふれるまちづくりの推進
【経営課題の概要】
地域の観光資源や集客施設等を活用し、人と物が集まり賑わいのあるまちをめざす。
【主な戦略】
<2-1 多様な区民の参画によるまちの魅力向上>
浪速区が持つ観光資源や魅力を最大限に活用し、「満足した・再訪したい」と感じる来訪者の割合を増加させる。
【主な具体的取組】
<2-1-1 地域資源を活かした魅力発信>
・区内の団体や企業等が連携し実施する「なにわの日」事業等を進め、区の魅力再発見と業種を超えたネットワークを深めてエリアとして地域を活性化する。
・民間卸売市場や商業施設等との連携により「食」を活かした集客事業を実施する。
・訪日外国人へのおもてなしの向上のために多言語マップを用意し、適切かつタイムリーな情報発信及び受け入れ体制の整備に取り組む。
・区内ライブハウスやホールとの連携による音楽イベントの実施、新たな賑わい創出に向けたストリートライブ実施にかかる調査及び関係機関との調整をする。
〔予算額 4,040千円〕
【経営課題3】子育て層が定着するまちづくりの推進
【経営課題の概要】
多様なライフスタイルの家庭が、安心と喜びを実感して子どもを産み育て、住み続けたくなるようなまち、子育て世帯が定着するまちづくりを推進する。
【主な戦略】
<3-1 子育て支援体制の充実>
・保育施設等待機児童の解消
・4歳児の未就園児を適切な支援につなげる
・子育てサロンの内容の充実をはかる
・虐待ケースの早期発見と対応
【主な具体的取組】
<3-1-1 保育施設等待機児童の解消及び利用者支援の取り組み>
・新規マンション建設による保育ニーズの高まりに対応するため、関係局と連携して保育施設等開設に向けた方針決定を行う。
・利用者支援事業として、子ども及びその保護者が、教育・保育や地域子育て支援事業等の中から適切なものを選択し、円滑に利用できるよう相談場所を区役所外に広げる。
〔予算額 2,829千円〕
【経営課題4】多様な協働による地域社会づくり
【経営課題の概要】
区民が自主的・主体的に活動主体として地域運営に参画する気運を醸成し、あらたな「つながり」「きずな」を築き、地域力の強化をめざす。
【主な戦略】
<4-1 豊かなコミュニティづくりと地域活動の活性化>
中間支援組織等と連携し、地域活動協議会などの活動を通じて、区民が自主的・主体的に地域運営に参画する気運を醸成し、地域活動をさらに活性化させる。
【主な具体的取組】
<4-1-1 コミュニティの活性化>
・世代間の交流、わがまち意識を高めるとともに、コミュニケーションの場として、あらゆる世代の誰もが楽しめる区民まつりなどを開催する。
・コミュニティづくりへの意識啓発をはかるため、地域での様々な活動をホームページなどで区民・団体等に広く情報提供する。
〔予算額 9,718千円〕
【経営課題5】自分らしくいきいきと健康でくらせるまちづくり
【経営課題の概要】
共に支えあい、健康で幸せにくらせるまち浪速区をめざす。
【主な戦略】
<5-1 地域づくりの促進>
各種事業に取り組むことにより包括的な支援体系の強化を図り、地域づくりを促進する。
【主な具体的取組】
<5-1-1 安心して暮らせる仕組みづくり>
・区社会福祉協議会に「見守り相談担当」を設置し、要援護者名簿登録に係る本人同意確認・名簿整備、孤立世帯等への専門的対応、認知症高齢者の徘徊による行方不明時の早期発見に向けた取り組みを行い、地域におけるきめ細やかな見守りネットワークづくりを進める。
・住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができる環境づくりのために、浪速区の医療機関・介護事業所が中心となって運営しているAケアカード(医療介護連携システム)の取り組みと連携を図っていく。
〔予算額 13,718千円〕
【経営課題6】区民に信頼される区役所づくり 自律した自治体型の区政運営
【経営課題の概要】
職員自らが意識を高め、区民に信頼される利便性の高い身近な窓口をめざすとともに、多様な区民ニーズや地域課題に基いた区政運営を推進する。
【主な戦略】
<6-1 区の特性に応じた住民主体の区政の推進>
・区長が自らの権限と責任において、多様な区民のニーズを的確に把握し、区の特性を活かした住民主体の区政運営を実現する。
・区民に信頼される利便性の高い区役所づくりに努める。
【主な具体的取組】
<6-1-1 区政会議の開催>
・区政運営等について区民の意見を十分に聴取し、事業や施策に反映させるため区政会議を開催する。
・必要に応じてテーマ別の部会を開催し、意見や評価を事業や施策に反映させる。
〔予算額 501千円〕
【「市政改革プラン2.0」に基づく取組等(様式3)】
(主な取組項目1)【効率的な行財政運営】
(取組内容)
・電灯の間引きや不要照明の消灯、事務室の適正な温度管理による空調設備の運転調整の実施。
・両面コピーと決裁文書、供覧文書の電子化推進。
(主な取組項目2)【国民健康保険料の収納率向上に向けた取組の強化】
(取組内容)
【区の特性に応じた独自の収納対策】
・資格および保険料決定の適正化。
・滞納整理の実施強化。
(主な取組項目3)【改革を推進する職員づくり・コンプライアンスの確保】
(取組内容)
・職場改善活動の推進による若年層職員の育成。
・コンプライアンスや接遇力の向上等に向けた職場研修の実施。
(主な取組項目4)【情報の発信機能の強化】
(取組内容)
・多種多様な区民ニーズに応じ、広報紙やホームページの充実を図る。
・SNS(ツイッター・フェイスブック)などを活用し、時期やニーズに応じた効果的な情報発信を継続する。
平成29年度浪速区運営方針(平成30年6月7日更新)
様式1 施策の選択と集中の全体像(概要)(PDF形式, 250.30KB)
様式2 重点的に取り組む主な経営課題(1~6)(PDF形式, 678.14KB)
様式3 「市政改革プラン2.0」に基づく取組等(PDF形式, 370.92KB)
様式5 運営方針の達成状況(総括表)(PDF形式, 71.71KB)
平成29年度浪速区運営方針(様式1~3.5)(XLSX形式, 489.22KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
平成29年度浪速区運営方針(平成30年6月7日更新)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
平成29年度浪速区運営方針
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
策定過程
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市浪速区役所 総務課企画調整グループ
〒556-8501 大阪市浪速区敷津東1丁目4番20号(浪速区役所6階)
電話:06-6647-9683
ファックス:06-6633-8270