平成30年度浪速区運営方針
2018年10月5日
ページ番号:430964
運営方針の進捗管理(中間)を実施しました。その結果について、様式2・3の「中間振り返り」欄に反映しています。(平成30年10月5日)
運営方針の進捗管理を実施しました。その結果について、「自己評価」欄に反映しています。
平成30年度浪速区運営方針
【区の目標(何をめざすのか)】
区民との協働によるまちづくりを推進し、「子どもたちが活き活きと学び、健やかに育つとともに、区民が安全で安心して暮らせるまち」の実現
【区の使命(どのような役割を担うのか)】
・区民の安全・安心を担う総合拠点としての機能を果たす。
・未来を担う子どもたちの子育て・教育環境を整備する。
・コミュニティ豊かで区民主体の自律的な地域運営が行われる地域社会の実現に向けた支援を行う。
・効率的な区行政の運営を行うとともに、区民サービスの向上に取り組む。
【平成30年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)】
・防犯・防災など安全で安心して暮らせるまちづくりを推進する。
・子どもたちが健やかに育成される環境や様々な要因により困難な状況にある子どもたちの子育て・教育環境を改善・整備する。
・これまでの地域コミュニティを活かしつつ、若者や企業等とも連携することにより多様な協働を促進し、住民主体による課題への取り組みを支援する。
・区民サービスの向上や経常経費の削減に努めるなど、効果的で効率的な行財政運営を推進する。
【重点的に取り組む主な経営課題(様式2)】
【経営課題1】安全で安心して暮らせるまちづくり
【経営課題の概略】
・区民が安心して快適に暮らせるよう、街頭犯罪や落書きなどの発生件数を減少させるとともに、区内鉄道駅周辺から放置自転車をなくし、自転車利用の適正化をめざす。
【主な戦略】
<1-1 安全・安心なまちづくり>
・防犯活動や落書き消去活動が地域で活発に行われるとともに、犯罪抑止力を高め、防犯意識の高い区民を増やすことにより、街頭犯罪やまちの落書き等を減らす。
【主な具体的取組】
<1-1-2 街頭犯罪対策>
・警察・地域と連携し、「浪速区安全・安心まちづくりの日」(毎月11日)に「ひったくり防止キャンペーン」を実施し、ひったくり防止カバーやワイヤーロックの取付けを行う。
・街頭犯罪等の抑止を図るため、地域に防犯カメラを設置する。
〔予算額 8,000千円〕
【経営課題2】子育て層が住み続けたいと思えるまちづくり
【経営課題の概要】
・多様なライフスタイルの家庭が、安心と喜びを実感して子どもを産み育て、住み続けたくなるようなまち、子育て層が住み続けたいと思えるまちづくりを推進する。
【主な戦略】
<2-1 子育て支援体制の充実>
・保育施設等への入所待機児童の解消。
・孤立する子育て世帯の解消。
・虐待ケースの早期発見と迅速かつ適切な対応。
【主な具体的取組】
<2-1-1 保育施設等待機児童の解消及び利用者支援の取り組み>
・新規マンション建設などによる保育ニーズの高まりに対応するとともに、小規模保育施設の卒園児の受け入れ枠を確保するため、関係局と連携して保育施設開設をめざす。
・保護者が、教育・保育や地域子育て支援事業等の中から適切なものを選択し円滑に利用できるよう、専門相談員を配置し相談に応じるとともに、出張相談など利便性の向上を図り、一層の相談機会の創出に努める。
・子育て支援施設合同説明会を開催し、保護者が情報を収集しやすい環境を整備するとともに、支援機関が直接保護者に伝えることにより、施設やサービスの利用促進を図る。
〔予算額 2,851千円〕
【経営課題3】子どもたちが健やかに育ち、学べるまちづくり
【経営課題の概要】
・家庭の経済状況や子どもを取り巻く家庭環境に関わらず、ひとりひとりの子どもがめざすべき将来に進むために必要な学力を備え、健やかに成長できる環境を整える。
【主な戦略】
<3-1 学習習慣の定着と体験機会の提供>
・児童が、将来の夢や目標を持ち、積極的に学習に取り組むよう、児童の学習習慣が定着する事業や知的好奇心を刺激する様々な体験学習プログラムを実施する。
【主な具体的取組】
<3-1-1 浪速まなび支援事業>
・学習習慣の形成をはかるため、小学校の放課後時間を活用した学習支援を行う。
・学習しようという意欲、生活していく意欲を育むために、土曜日や長期休業中の「いきいき放課後活動」の場を利用して体験学習を実施する。
〔予算額 19,889千円〕
【経営課題4】人と人がつながり、住民が主体となって進めるまちづくり
【経営課題の概要】
・区民が自主的・主体的に地域運営に参画する気運が高く、あらたな「つながり」、「きずな」を築くなど、地域力の強化をめざす。
【主な戦略】
<4-1 豊かなコミュニティづくりと地域活動の活性化>
・まちづくりセンター等と連携し、地域活動協議会などの活動を支援するとともに、区民が自主的・主体的に地域運営に参画する気運を高くし、地域活動をさらに活性化させる。
【主な具体的取組】
<4-1-2 地域実情に応じたきめ細やかな支援>
・各地域活動協議会の会議の場に、地域担当・まちづくりセンターが参画し、必要に応じて人口動態など統計データ等を用いて作成した「地域カルテ」を活用し、各地域の特性や課題、実状を踏まえた、きめ細やかな支援を行う。併せて、「地域カルテ」及び支援内容に対する評価を各地域活動協議会より受け、評価に基づきPDCAサイクルにて効果測定を行う。
〔予算額 32,714千円〕
「市政改革プラン2.0」に基づく取組等(様式3)
(主な取組項目1)【国民健康保険料の収納率向上に向けた取り組みの強化】
(取組内容)
・資格および保険料決定の適正化。
・滞納整理の実施強化。
(主な取組項目2)【人と人とのつながりづくり】
(取組内容)
・各地域に災害時要援護者名簿を提供し、各地域に応じた見守り活動を開始する。
・地域での取り組みを活用するなどして住民同士のつながりづくりを進める。
・見守り活動、つながりづくりを進める中で福祉課題をつかみ、地域福祉ビジョンの作成につなげる。
・転入届出時に地域活動協議会の構成員となる旨の案内パンフレットを配布し、地縁による団体やグループへの加入促進につなげる。
・外国人住民に対応できるよう案内パンフレットの多言語化と配布方法の検討を進める。
(主な取組項目10)【市民活動の持続的な実施に向けたCB/SB化、社会的ビジネス化の支援】
(取組内容)
・各地域活動協議会の会議の場に、地域担当、まちづくりセンターが参画し、各地域の特性や課題、実情を把握しつつ、「地域カルテ」を活用し、地域における人的資源(キーパーソン)の見極めを行い、地域の特性やニーズに適した、コミュニティ回収を始めとした、自主財源確保の手法としてのCB/SB化、社会的ビジネス化を的確に支援する。
・連携協働や交流の場づくりを目的に設置された支援窓口や、「市民活動総合ポータルサイト」に集積された情報を活用する。
(主な取組項目11)【「ニア・イズ・ベター」に基づく分権型教育行政の効果的な推進】
(取組内容)
・学校長及び学校協議会委員を対象とした分権型教育行政に関する研修を実施する。
・すべての学校協議会に区長が出席し、区長メッセージを文書で配布して説明と意見交換を実施する。
・「保護者・区民等の参画のための会議」を開催する。
・区PTA協議会と区長の意見交換を、区独自に実施する。
(主な取組項目14)【さらなる区民サービスの向上】
(取組内容)
・区民の相談・意見・要望を区長が直接聴く「区長と語ろう」(仮)を実施する。
・窓口サービス(住民情報)に関する来庁者アンケートを実施し、改善策の検討・実施・検証を行う。
・接遇力やコンプライアンスの向上等に向けた職場研修を実施する。
・区広報紙での特集記事の企画(毎月)や区ホームページの充実を図る。
・新聞未購読者が増えるなか子育て世帯に情報を届けるため、保育所、幼稚園、小・中学校を通じて、保護者に区広報紙を配布する。
・区SNS(ツイッター・フェイスブック)などを活用した効果的な情報発信を行う。
平成30年度浪速区運営方針(令和元年6月7日更新)
様式1 施策の選択と集中の全体像(概要)(PDF形式, 244.49KB)
様式2 重点的に取り組む主な経営課題(1〜4)(PDF形式, 759.56KB)
様式3 「市政改革プラン2.0」に基づく取組等(PDF形式, 329.95KB)
様式5 運営方針の達成状況(総括表)(PDF形式, 76.49KB)
平成30年度浪速区運営方針(様式1〜3、5)(XLSX形式, 591.90KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
平成30年度浪速区運営方針(平成30年5月更新)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
平成30年度浪速区運営方針改定履歴(平成30年10月5日更新)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市浪速区役所 総務課企画調整グループ
〒556-8501 大阪市浪速区敷津東1丁目4番20号(浪速区役所6階)
電話:06-6647-9683
ファックス:06-6633-8270