■1面 西区 広報紙 かぜ 4月号 2024 April No.335 編集・発行 西区役所 総務課(事業調整) 〒550-8501 大阪市西区新町4-5-14 電話 06-6532-9989 ファックス 06-6538-7316 にっしーの知ってほっしー! 西区から大阪・関西万博を盛り上げる令和6年度新たに実施するイベント名は? ○に入る文字を考えよう! 西区万博〇〇イベント 【ヒント】2面を読んでね 答えは8面にあるよ! 西区マスコットキャラクター「にっしー」 4月号もくじ 【特集】2面 令和6年度西区関連予算が決定 3面 イベント・講座・施設からのお知らせ 3・4面 お知らせ 5・6・7面 大阪市民のみなさんへ 8面 「大阪市LINE公式アカウント」に区のメニュー画面が追加されます! ほか 西区から万博を盛り上げよう! 西区イベントで西区万博グッズ配布中! エコボールペンやオリジナルステッカーなど (写真)西区長と西区緑花会の皆さん (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 15 陸の豊かさも守ろう 17 パートナーシップで目標を達成しよう 共創チャレンジ ~西区民が主役 花と緑のまちづくり~  「共創チャレンジ」とは、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するための活動です。  西区では、「大阪市西区緑花会」と区役所が共創し、花と緑をテーマに大阪・関西万博を盛り上げていきます!  その一環として、区役所前の花壇に、種から育てた花でミャクミャクを表現していただきました。 問合せ 西区役所 総務課(事業調整) 電話06-6532-9978 ファックス06-6538-7316 ミャクミャク花壇ができるまでのドキュメント動画を公開中! (写真) 種をまいてから毎日手をかけて育て、4か月後に花壇が完成しました。ぜひご覧ください。 動画再生はこちら(QR)https://youtu.be/na_gCBJomHI (ロゴ)EXPO2025 人と人とのつながりづくりを! 〜広げよう地域のきずな〜 町会は、住民の自治組織です。「地域のきずなづくり」のため町会に加入して、 地域の活動に参加しましょう。 市の制度や手続き、市のイベント情報などのご案内は 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 8時~21時(年中無休) イベント、健診、各種無料相談などは諸事情により中止・延期される場合があります。 最新情報は各問合せ先にご確認ください。 西区役所では、さまざまな方法で区民のみなさまに情報をお伝えしています。 X(旧ツイッター) @osaka_nisiku (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000153044.html 大阪市LINE公式アカウント @osakacity (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000456310.html フェイスブック @osaka.nishiku.oshirase (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000185777.html YouTube @osaka-nishiku (QR)https://www.youtube.com/@osaka-nishiku 窓口混雑情報「西区なう!」  西区なう! 検索 (QR)http://www.yobidashi.jp/osaka-nishiku/ ホームページ  大阪市西区 検索 (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/index.html 【区役所の開庁時間】 ・平日 9時~17時30分 ・金曜日 19時まで延長(一部業務) ・4月28日(日)9時~17時30分(一部業務) ※日曜開庁では税証明発行業務は取り扱っていません。 問合せ 西区役所 総務課(総務) 電話 06-6532-9625 ファックス 06-6538-7316 ■2面 三村区長のみんなで西区まちづくり vol.12   令和6年度西区関連予算が決定  令和6年度においても、将来ビジョンを基本方針とし、引き続き区民の皆さんと双方向のコミュニケーションをとりながら、皆さんが「私の住んでいる西区はこんなに素晴らしいところ」と思えるまちづくりに取り組みます。また、今年度新たな取組みとして、西区全地域による防災訓練への支援や不登校生徒に対する居場所づくりの提供、さらに、いよいよ来年開催される大阪・関西万博をここ西区から盛り上げる事業を実施し、「誰もが誇りに思える西区」の実現をめざします。 令和6年度 西区が重点的に取り組む施策・事業 西区将来ビジョンとは 西区政を推進していくうえで、めざすべき将来像、その実現に向けた施策展開の方向性を区民の皆さんにお示しするものです。 めざすべき将来像 「誰もが誇りに思える西区」の実現 計画期間 令和5年度から令和8年度の概ね4年間 区将来ビジョン 令和5年度~令和8年度 区運営方針 令和5年度 令和6年度 令和7年度 令和8年度 詳しくはこちら 将来ビジョン(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/category/3159-16-2-0-0-0-0-0-0-0.html 運営方針(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000619873.html 予算(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000619552.html 令和6年度 重点的に取り組む事業 ※画像はイメージです (SDGsマーク) 4 質の高い教育をみんなに 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任 つかう責任 16 平和と公正をすべての人に 17 パートナーシップで目標を達成しよう 安全で安心なまちづくりに向けたコミュニティ力の向上 ●防災対策事業 〔8,699千円〕  自主防災組織による防災訓練の支援や、南海トラフ巨大地震による津波からの早期避難などの啓発活動を行います。 →地域住民の自助・共助の意識醸成、災害に強いまちづくり ●今後の九条東小学校施設の活用方針に係る調査〔9,867千円〕  令和11年4月に九条南小学校と九条北小学校に統合する予定の九条東小学校の今後について、防災・地域活動拠点などの機能を維持しながら土地・建物の活用方法を検討するための調査を行います。 →地域の意見などを聴取して活用方策を検討 こども・子育て施策の充実 ●不登校支援事業〔691千円〕  新たに堀江中学校内にサポートルームをモデル設置し、不登校などの生徒一人ひとりの状況に応じた支援を行います。また、保護者の孤立化の防止や地域への理解・啓発のため、講演会などを開催します。  →「新たな居場所」の提供 ※民間企業からの寄附金などを活用 区長の権限・責任の拡充と区民参画のさらなる推進 ●西区万博バルイベント事業〔20,000千円〕  大阪・関西万博を身近で感じ盛り上げる「西区万博」の取組みとして、新たに区内の飲食店を集めたバルイベントを開催します。 →万博の開催目的や意義を啓発し、認知度、関心度を向上 ●広報事業〔12,868千円〕  区政運営やその成果、区内のイベントや行政情報などについて、正しく効果的に、広く多くの区民に情報発信を行います。 →区民が区政情報にアクセスしやすい環境を整備 問合せ 西区役所 総務課(総務) 電話06-6532-9939 ファックス06-6538-7316 ■3面 イベント・講座 施設からのお知らせ 費用の記載のないものは無料 イベント・講座一覧 (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html 子育てカレンダー (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182796.html 西区まちの活力創造プロジェクト認定事業「元気に紙芝居×いきいき音読ケア」  紙芝居の呼吸と声を使って深層筋(コアマッスル)を鍛え、また自律神経を整える音読ケアでいきいきと楽しめる身体と心を手に入れませんか。全6回ですが、1回のみの参加も可能です。第1回講座のテーマは「まず声を出してみよう!」です。 日時 4月6日、5月4日、6月1日、7月6日、8月3日、9月7日(土)10時~11時30分 場所 靱会館(靱本町1-9-25) 講師 ふじい はじめ氏(紙芝居師)、菊地 朋美氏(音読トレーナー) 費用 各回500円 ・紙芝居口演会  今までの受講者による発表会です。無料でご覧いただけます。 日時 4月27日(土)10時~11時30分 場所 靱会館 申込み・問合せ 紙芝居広告社 公楽会 メール kohraku2019@gmail.com 電話080-3864-1108(藤井) ※応答できないときは留守番電話にメッセージをお願いします。 (マーク)西区まちのかつりょく そうぞうプロジェクト 西活 詳しくはこちら(QR)https://park-nishi.jimdofree.com 大阪科学技術館 靱本町1-8-4 電話 06-6441-0915 ファックス 06-6443-5310 ホームページはこちら (QR)http://www.ostec.or.jp/pop/ 休館日 4月7日(日)・17日(水)・29日(月・祝)  4月はみんなが主役の楽しいイベントがいっぱい!詳しくは館ホームページをご覧ください。 サイエンス・メイトフェスティバル2024 日時 4月21日(日)10時~16時30分 テクノくんこどもカーニバル 日時 4月28日(日)10時~16時30分 [ハウスビルシステム西区民センター] 北堀江4-2-7 電話 06-6531-1400 ファックス 06-6531-1402 ホームページはこちら (QR)https://osaka-nishikumincenter.jp/ ●イタリア語 体験会(初心者向け)  4月22日(月)からは定期教室を開催予定。 日時 4月15日(月)17時50分~18時50分  定員 10名(申込先着順) 費用 1,000円 ●イタリア語教室(経験者向け) 日時 4月15日(月)から毎週月曜日19時~20時 定員 10名(申込先着順) 費用 8,000円(8回分、テキスト代別途要) ●プロが教える音読教室 体験会  脳を活性化、記憶力や集中力アップにおすすめです。5月から金曜日に定期開催予定。 日時 4月19日(金)・26日(金) ①14時~15時30分 音読教室(大人) ②16時〜17時 音読教室(小学生) ③17時~18時 音読教室(小学生) ④19時~20時 話し方レッスン 定員 各回10名(申込先着順) 費用 1,000円 西区子ども・子育てプラザ 本田3-7-2 電話 06-6582-9553 ファックス 06-6582-9554 休館日 毎週月曜日・祝日 ホームページはこちら (QR)https://osaka-kosodate-nishi.net/ ジュニア・ダーツ体験教室 日時 4月27日(土)15時30分~16時30分 対象 小・中学生 定員 15名(申込先着順) 申込開始 4月3日(水)9時 ベビーマッサージ体験講座(親子向け)  マッサージでスキンシップ&ママの骨盤ケアを行います。 日時 5月10日(金)10時~11時30分 対象 乳児(4~7か月)と保護者 ※一時保育はありません(上のお子さんは同室になります) 定員 5組(申込先着順) 申込開始 4月24日(水)9時 大阪市立中央図書館 北堀江4-3-2 電話 06-6539-3326  ファックス 06-6539-3336 休館日 第1・第3木曜日 蔵書点検期間4月11日(木)〜18日(木) ホームページはこちら (QR)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=134 竹とんぼとキャロットクラブの春のおたのしみ会  人形劇やパネルシアターなど、楽しいプログラムが盛りだくさんです。 日時 4月29日(月・祝)14時~15時 定員 80名(当日先着順) 問合せ 電話06-6539-3301s 移動図書館 まちかど号 巡回日 日時 4月13日(土)14時20分~15時 場所 ケアハウスコスモスガーデン(靱本町3-6) 問合せ 自動車文庫  電話 06-6539-3305 ホームページはこちら (QR)https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=135 大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco] 江之子島2-1-34 電話 06-6441-8050 ファックス 06-6441-8151 休館日 毎週月曜日 ホームページはこちら(QR)https://www.enokojima-art.jp/ もりやすバンバンビガロの楽しいART MAGIC ROOM~変わる!魔法の絵画~(親子向け)   子どもからお年寄りまで誰でもできて、周りを楽しくさせるマジックをお教えします。今回は、厚紙を使用してマジックのタネを作ります。魔法の絵画は、皆さんが描きます。 日時 5月11日(土)  ①10時30分〜12時30分 ②14時〜16時 対象 ①幼稚園児~中学生(幼稚園児・小学低学年は1名のみ保護者同伴可)、②高校生以上 ※①②は、同じ内容のワークショップです。 定員 各25名(申込先着順) 費用 2,700円(税・材料費込) 申込み enocoホームページ応募フォーム 申込期間 4月16日(火)~5月4日(土・祝) お知らせ 65歳以上(介護保険第1号被保険者)の方へ ・令和6年度から介護保険料が変わります  65歳以上の方(介護保険第1号被保険者)の介護保険料は、3年ごとに介護保険事業計画に基づき設定しています。 令和6~8年度介護保険料(年額)の計算方法 基準となる月額保険料9,249円×12月=年額110,988円(基準額) 基準額(年額)(110,988円)×所得に応じた割合(0.335~3.00) 右記の表をご参照ください 保険料段階 第1段階 対象者 ・老齢福祉年金の受給者で、本人及び世帯員全員が市町村民税非課税の方 ・生活保護の受給者 令和6~8年度 割合 0.335 令和6~8年度 年額 37,181円 保険料段階 第2段階 対象者 本人が市町村民税非課税 同じ世帯にいる方全員が市町村民税非課税 本人の合計所得金額等(※1)+公的年金等収入額が80万円以下の方 令和6~8年度 割合 0.335 令和6~8年度 年額 37,181円 保険料段階 第3段階 対象者 本人が市町村民税非課税 同じ世帯にいる方全員が市町村民税非課税 本人の合計所得金額等(※1)+公的年金等収入額が120万円以下の方 令和6~8年度 割合 0.485 令和6~8年度 年額 53,830円 保険料段階 第4段階 対象者 本人が市町村民税非課税 同じ世帯にいる方全員が市町村民税非課税 第2段階・第3段階以外の方 令和6~8年度 割合 0.685 令和6~8年度 年額 76,027円 保険料段階 第5段階 対象者 本人が市町村民税非課税 同じ世帯に市町村民税課税者がいる方 本人の合計所得金額等(※1)+公的年金等収入額が80万円以下の方 令和6~8年度 割合 0.85 令和6~8年度 年額 94,340円 保険料段階 第6段階 対象者 本人が市町村民税非課税 同じ世帯に市町村民税課税者がいる方 第5段階以外の方 令和6~8年度 割合 1.00 令和6~8年度 年額 110,988円 保険料段階 第7段階 対象者 本人が市町村民税課税 本人の合計所得金額125万円以下の方 令和6~8年度 割合 1.10 令和6~8年度 年額 122,087円 保険料段階 第8段階 対象者 本人が市町村民税課税 本人の合計所得金額125万円を超え200万円未満の方 令和6~8年度 割合 1.25 令和6~8年度 年額 138,735円 保険料段階 第9段階 対象者 本人が市町村民税課税 本人の合計所得金額200万円以上300万円未満の方 令和6~8年度 割合 1.50 令和6~8年度 年額 166,482円 保険料段階 第10段階 対象者 本人が市町村民税課税 本人の合計所得金額300万円以上400万円未満の方 令和6~8年度 割合 1.75 令和6~8年度 年額 194,229円 保険料段階 第11段階 対象者 本人が市町村民税課税 本人の合計所得金額400万円以上500万円未満の方 令和6~8年度 割合 2.00 令和6~8年度 年額 221,976円 保険料段階 第12段階 対象者 本人が市町村民税課税 本人の合計所得金額500万円以上600万円未満の方 令和6~8年度 割合 2.20 令和6~8年度 年額 244,174円 保険料段階 第13段階 対象者 本人が市町村民税課税 本人の合計所得金額600万円以上700万円未満の方 令和6~8年度 割合 2.40 令和6~8年度 年額 266,372円 保険料段階 第14段階 対象者 本人が市町村民税課税 本人の合計所得金額700万円以上1,000万円未満の方 令和6~8年度 割合 2.60 令和6~8年度 年額 288,569円 保険料段階 第15段階 対象者 本人が市町村民税課税 本人の合計所得金額1,000万円以上の方 令和6~8年度 割合 3.00 令和6~8年度 年額 332,964円 ※1 合計所得金額から公的年金等の所得金額を控除した額   (平成30年度税制改正に伴う給与所得控除、公的年金等控除の引き下げによる影響を考慮し、調整) 介護保険料決定通知書をお送りします  介護保険の第1号被保険者の方(大阪市にお住まいの65歳以上の方)で、口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)には、決定通知書を4月中旬にお送りします。なお、年金から納付いただいている方(特別徴収の方)には、決定通知書を7月中旬にお送りします。 問合せ 介護保険料コールセンター 電話06-7777-4269 ※問合せ可能日時 4月16日(火)~30日(火)9時~17時30分(土日祝除く) 西区役所 保健福祉課(介護保険) 3階31番窓口 電話06-6532-9859 ファックス06-6538-7319 西区の人口:111,390人(前月比 +56人) 西区の世帯数:69,801世帯(前月比 +62世帯)(令和6年3月1日現在・推計) ■4面 お知らせ 大阪府柔道整復師会医療スポーツ専門学校と包括連携協定を締結しました  今後、区民の健康増進などを目的に双方の資源を有効活用した協働の活動を推進し、地域社会の活性化と持続的な発展への寄与をめざします。 問合せ 西区役所 総務課(総務) 5階52番窓口 電話06-6532-9625 ファックス06-6538-7316 市税の納期限のお知らせ  固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は、4月30日(火)です。 問合せ 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については、弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4395-2957(土地)、2958(家屋) ファックス06-7777-4505 固定資産税(償却資産)については、船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06-4705-2941 ファックス06-4705-2905 大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレート(原動機付自転車)を交付しています 対象車種 原動機付自転車の4車種(50cc、90cc、125cc、ミニカー) ※特定小型原動機付自転車は対象外です。 交付対象者  ・新たに上記4車種を取得される方(大阪市内を主たる定置場とする対象車種のみ) ・既に大阪市で上記4車種のナンバープレートの交付を受けている方のうち希望される方 交付場所 市税事務所(船場法人市税事務所および同分室を除く)の窓口 ※標識の交換や再交付により標識番号は変更になりますので、自動車損害賠償責任保険の標識番号変更手続きが必要となります。 問合せ 弁天町市税事務所(軽自動車税担当) 電話06-4395-2954 ファックス06-4395-2810 令和6年4月分から支給手当が改定されます 児童扶養手当  児童扶養手当月額は、法に基づき、全国消費者物価指数を基に手当額が改定されます。現在受給中の方には4月末頃、改定後手当額のお知らせをお送りします。 児童1人目 全部支給 改定前 44,140円 改定後 45,500円 児童1人目 一部支給 改定前 44,130円~10,410円 改定後 45,490円~10,740円 児童2人目 全部支給 改定前 10,420円 改定後 10,750円 児童2人目 一部支給 改定前 10,410円~5,210円 改定後 10,740円~5,380円 児童3人目以降 全部支給 改定前 6,250円 改定後 6,450円 児童3人目以降 一部支給 改定前 6,240円~3,130円 改定後 6,440円~3,230円 問合せ 西区役所 保健福祉課(子育て支援) 3階38番窓口 電話06-6532-9947 ファックス06-6538-7319 特別児童扶養手当・特別障がい者手当等 ※①②は、20歳未満で、政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。 ※③⑤は、20歳以上、④は20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当です。 ①特別児童扶養手当(1級) 改定前 53,700円 改定後 55,350円 ②特別児童扶養手当(2級) 改定前 35,760円 改定後 36,860円 ③特別障がい者手当 改定前 27,980円 改定後 28,840円 ④障がい児福祉手当 改定前 15,220円 改定後 15,690円 ⑤経過的福祉手当 改定前 15,220円 改定後 15,690円 問合せ 西区役所 保健福祉課(地域福祉) 3階32番窓口 電話0 6-6532-9857 ファックス06-6538-7319 後期高齢者医療制度の保健事業のお知らせ  4月下旬から5月上旬にかけて被保険者へ「健康診査受診券」や「歯科健康診査のお知らせ」をお送りします。(年度途中に新たに75歳になられる方には、誕生月の翌月にお送りします。) 後期高齢者医療健康診査 糖尿病や高血圧症などの生活習慣病に加え、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)などのチェックをします。現在生活習慣病で通院されている方も積極的に受診してください。 後期高齢者医療歯科健康診査 歯や歯肉の状態だけでなく、お口の機能を含めてチェックをしますので、義歯を使用中の方も積極的に受診してください。 ☆詳しくは、同封しているご案内または大阪府後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。 ☆事前に必ず受診希望の医療機関へ実施状況を含めてお問い合わせください。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話06-4790-2031 ファックス06-4790-2030 詳しくはこちら(QR)https://www.kouikirengo-osaka.jp/longlife/checkup.html 健診・検査のお知らせ 結核健診(予約不要)(無料) 日時 4月11日(木)10時~11時 場所 区役所 2階 対象 市内在住の15歳以上の方 結核は早く見つけて早く治療すれば治る病気です。年に1回は結核健診を受けることが大切です。 問合せ 西区役所 保健福祉課(地域保健) 3階34番窓口 電話06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000599559.html 各種無料相談 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html#con 相談名 行政相談 日時 4月12日(金) 14時~16時 定員 4名(組) 受付 西区役所4階4階相談室 問合せ 西区役所 地域支援課(きずなづくり) 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 相談名 法律相談(要予約) 日時 4月5日(金)・19日(金) 13時~17時 ※5月3日(金・祝)は休止 定員 各16名(組) 場所 西区役所4階 43番窓口 予約 相談日1週間前の金曜日12時~相談日前日17時(24時間・AIによる自動案内) 予約専用電話 050-1808-6070 問合せ 西区役所 地域支援課(きずなづくり) 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 相談名 日曜法律相談(要予約) 日時 4月28日(日) 13時~17時 定員 各16名(組) 場所 都島区役所、大正区役所 予約 4月19日(金)12時~27日(土)17時(24時間・AIによる自動案内) 予約専用電話 050-1807-2537 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 相談名 ナイター法律相談 日時 5月22日(水)18時30分~21時 定員 32名(組) 場所 北区民センター 予約締切 4月10日(水)12時~5月21日(火)17時 受付方法 行政オンラインシステム ※オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時時点で来場している希望者で抽選(18時受付終了) 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 相談名 行政書士による市民相談(相続・遺言・成年後見など) 日時 4月12日(金)14時~16時 定員 4名(組) 場所 西区役所 4階相談室 予約 平日9時~17時 ※予約優先・相談日当日空きがあれば14時から会場で受付 予約電話 06-6943-7501 問合せ 大阪府行政書士会 電話06-6943-7501 相談名 ごみの分別相談・フードドライブ 日時 4月26日(金)9時30分~11時 ※4月12日(金)は休止 受付 西区役所1階 問合せ 西部環境事業センター 電話06-6552-0901 ファックス06-6552-1130 相談名 ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜日・金曜日 9時15分~17時30分 受付 西区役所3階38番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所 保健福祉課(子育て支援) 電話 06-6532-9952 ファックス 06-6538-7319 相談名 人権相談 日時 月曜日~金曜日 9時~17時30分(祝日除く) 受付 西区役所 5階52番窓口 問合せ 西区役所 総務課(教育) 電話 06-6532-9743 ファックス 06-6538-7316 相談名 人権相談 日時 月曜日~金曜日 9時~21時 日曜日・祝日 9時~17時30分(土曜日は休館) 受付 大阪市人権啓発・相談センター 相談専用電話 06-6532-7830 ※専門の相談員が電話・面談・FAX・メールで相談を受けつけます。区役所での相談をご希望の場合は、電話・FAXで事前にお申し込みください。 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター ファックス06-6531-0666 メール 7830@osaka-jinken.net 相談名 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 日時 月曜日~金曜日 9時~17時30分(祝日除く) 受付 市民局人権企画課(市役所4階)  相談専用電話 06-6208-7489 問合せ 市民局人権企画課(市役所4階) ファックス 06-6202-7073 西区広報紙「かぜ」は29,300部発行し、4月号1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約22.5円です(そのうち約2.0円を広告収入で賄っています) ■8面 4月のトピックス 今月のおすすめ記事をピックアップ♪ 「大阪市LINE公式アカウント」に“区のメニュー画面”が追加されます!  大阪市LINE公式アカウントでは、生活に役立つ情報を発信しています。15種類のカテゴリーからご希望のカテゴリーをチェックすると、欲しい情報が届きます。4月からは、区のメニュー画面も追加され、ますます便利になりました。ぜひ、お友だち登録を!  なお、西区LINE公式アカウントは3月末をもって運用終了しました。今後は大阪市LINE公式アカウントで西区の情報を発信しますので、受信設定で西区をご登録ください。 (LINE画面) 大阪市 大阪市公式LINEへようこそ 大阪市LINE公式アカウントのお友達登録ありがとうございます あなたに合った情報をお届けするため、まずは、次のURLから「受信設定」をお願いします 「受信設定」はこちらから♪ ・メインメニュー ・便利・オススメ ・西区の情報 区ホームページ 新着情報 保育施設子育て 防災マップ 区役所窓口お呼び出し状況 イベント情報 まちづくり地域活動 区役所へのアクセス 広報誌 区のSNS 各種相談 お問い合わせ メニュー開閉はここをタップ お友だち登録はこちら(QR)https://lin.ee/wXJXqX3 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000456310.html 問合せ 西区役所 総務課(事業調整) 5階52番窓口 電話06-6532-9989 ファックス06-6538-7316 4月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です  あなたの飼っている犬や猫は周りの皆さんに迷惑をかけていませんか?マナーとルールを守り、みんなが快適に暮らせるまちづくりをしましょう。 トイレトレーニングをしましょう。  鳴き声を防止しましょう。 犬の放し飼いは条例により禁止されていますので、絶対にやめましょう。 飼い主がわかるように名札などを着けましょう。 不妊・去勢手術をしましょう。 愛情と責任をもって終生飼いましょう。 犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 Pick up 犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。  犬の登録と狂犬病予防注射を受けること、並びに鑑札・注射済票を犬に着けておくことは、狂犬病予防法で義務付けられています(ただし本市では、装着したマイクロチップが鑑札とみなされた場合は、鑑札の装着は不要です)。  終生1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射を必ず受けましょう。登録や注射済票の交付記録がない場合は、お電話またはご自宅訪問により確認させていただくことがありますので、予めご了承ください。  鑑札またはマイクロチップ及び注射済票は犬の名札代わりにもなります。迷子になっても番号から飼い主を探すことが可能ですので、必ず犬に着けましょう。 問合せ 西区役所 保健福祉課(地域保健) 3階34番窓口 電話06-6532-9973 ファックス06-6532-6246 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000494088.html (SDGsマーク) 17 パートナーシップで目標を達成しよう 西区を水害から守る!「水防団員」を募集しています  集中豪雨や津波など水災害から私たちの生命と財産を守るため、堤防の監視、警戒、防潮鉄扉の開閉作業などを行います。また、災害時に備え、水防工法や無線などの訓練に取り組んでおり、活動に応じて報酬が支給されます。  近年、毎年のように各地で水災害による被害が発生している中、西区水防団員として水防活動を担ってくださる方の参加をお待ちしています。 対象 区内在住または勤務先のある18歳以上の健康な方 問合せ 淀川左岸水防事務組合 防潮本部(港区市岡1-15-25 港区役所内5階) 電話06-6572-2300 ファックス06-6572-2311 水防団の活動紹介動画はこちら(QR)https://www.youtube.com/watch?v=vNf1qe_GUaA 市長メッセージ動画はこちら(QR)https://www.youtube.com/watch?v=uSeDTzzu_1o 水防事務組合のHPはこちら(QR)http://www.suibo-osaka.or.jp/ (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 子育て中のカラスにご注意ください  4月から7月はカラスの子育てシーズンです。卵やヒナを守るため、近づく人を親カラスが威嚇してくることがあります。 カラス被害を受けないために ・巣がある木にはできるだけ近づかないようにし、威嚇行動をとっているカラスを見かけたら、あわてずにその場から離れましょう。 ・巣の近くを通らなければならない場合は、帽子や傘で身を守り、注意して通行しましょう。 ・ヒナが地面に落ちていても、拾わないでください。ヒナに近づくと、見守っている親鳥に威嚇されることがあります。 ・カラスのエサとなる生ごみの量を減らし、生ごみは、決まった時間・場所に出しましょう。 ※大阪市では生ごみ散乱被害防止のために防鳥用ネットの貸出を行っています。詳しくは、西部環境事業センター(電話06-6552-0901)にお問い合わせください。 問合せ 西区役所 保健福祉課(地域保健) 3階34番窓口 電話06-6532-9973 ファックス06-6532-6246 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000489850.html (SDGsマーク) 15 陸の豊かさも守ろう 学校ボランティアを募集しています  地域と学校がつながり、子どもたちがすこやかに育まれるよう、区内の市立小・中学校で活動していただくボランティアを募集しています。たとえば、学校周辺の見守り活動への支援などの活動があります。  令和6年度からは、帰国・来日などにより日本語の指導が必要な児童・生徒の、学校生活でのコミュニケーション支援や教員のサポートなどを行うボランティアも募集しています。  西区ホームページでは各学校で募集している各種ボランティアの情報を掲載しています。ご興味を持たれた方は、まずは区役所までご連絡ください。 問合せ 西区役所 総務課(教育) 5階52番窓口 電話06-6532-9743 ファックス06-6538-7316 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000379543.html (SDGsマーク) 4 質の高い教育をみんなに 鳴りますか?ご自宅に設置されている住宅用火災警報器 住宅用火災警報器なぜ必要なの?  住宅内の火災により多くの方が被害にあわれています。あなた自身はもちろん大切な家族の命を住宅火災から守るために住宅用火災警報器を設置しましょう。 どこで買えるの?  地域の電器店、ホームセンター、インターネットなどで購入できます。 どこに設置するの?  寝室や台所、その他条件により階段や廊下に必要です。もしどこに設置したらいいかわからなかったら、西消防署まで! (イラスト)交換の目安は設置から10年! (かんちくんキャラクター)消防法によりすべての住宅に設置が義務付けられているよ 問合せ 西消防署 電話06-4393-0119 ファックス06-4393-0124 (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを にっしーの知ってほっしー!の答え 西区万博バル イベント (マーク)エックス、インスタグラム、フェイスブック 広報紙かぜをみんなに広めよう!! 「#西区広報紙かぜ」 お友だちやお仲間にも教えてあげてくださいね! 西区広報誌「かぜ」は、毎月新聞折込でお届けしています。折込は、朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊です。この5つの新聞を購読されていない方でご自宅への配付をご希望の場合はお申し出ください。 申込み・問合せ 西区役所 総務課(事業調整) 電話 06-6532-9989 ファックス 06-6538-7316