★1面 西区 広報紙 かぜ 6月号 2024 June No.337 6月号 主な記事 【特集】企業、専門学校の力から生まれる西区の魅力 1・8面 ●令和6年度の国民健康保険料のお知らせ  2面 ●6月は「食育月間」毎月19日は「食育の日」 3面 ●子育て交流会 てをつなごう! ~つながる西区、子育て仲間と! 3面 西区マスコットキャラクター「にっしー」 各記事のより詳しい情報は西区ホームページをご覧ください。 西区広報紙かぜ(検索) (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000622942.html ■企業・専門学校の力から生まれる西区の魅力 さまざまな取組みの一例をご紹介!! 滋慶学園グループ(包括連携協定) × 西区役所 (写真) 学園祭の収益金をご寄附いただきました!! 今後、さまざまな分野で西区政に役立てていきます。 ●西区万博 (写真) 懸垂幕デザインの制作 大阪・関西万博を身近に感じていただくため、区役所庁舎の壁面に懸垂幕を設置しています。 ●地域コミュニティ (写真) 認知症予防の講演 『100歳めざしてホップ・ステップ・ジャンプ』をテーマにした西区地域女性団体協議会の学習会において、認知症予防をご講演いただきました。 ●教育 オンライン授業 さまざまな事情を抱えた区内中学校2・3年生を対象に実施していただいています。 ●まち魅力動画 (写真) 動画の制作 区の魅力再発見やPRにつなげるため、西区の魅力ある「公園や水辺」などをテーマに制作していただきました。 ■人と人とのつながりづくりを! ~広げよう地域のきずな~ 町会は、住民の自治組織です。「地域のきずなづくり」のため町会に加入して、地域の活動に参加しましょう。 ■市の制度や手続き、市のイベント情報などのご案内は 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 8時~21時(年中無休) ■おしえてにっしー 万博あれこれ  vol.2 何か国参加するの? 公式参加表明国・地域、国際機関は、161か国・地域、9国際機関だよ!(2024年3月時点)他にも「テーマ事業パビリオン」、「日本政府館」、「自治体館」、「企業パビリオン」があるんだ!「自治体館」には大阪府・市が連携する「大阪パビリオン」も出展予定だよ! 【 編集・発行 】西区役所 総務課(事業調整)〒550-8501 大阪市西区新町4‐5‐14 電話 06‐6532‐9989 ファックス 06‐6538‐7316 【 西区の人口 】112,296人 (前月比 +485人)  【 西区の世帯数 】70,917世帯 (前月比 +496世帯)(令和6年5月1日現在・推計) 【区役所の開庁時間】 ・平日 9時~17時30分 ・金曜日 19時まで延長(一部業務) ・6月23日(日)9時~17時30分(一部業務) ※日曜開庁では税証明発行業務は取り扱っていません。 問合せ 西区役所総務担当 電話 06-6532-9625  ファックス 06-6538-7316 (ロゴ)EXPO2025 ★2面 西区役所の広報ツール ホームページ 大阪市西区(検索) (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/ 窓口サービス課 混雑情報「西区なう!」 西区なう!(検索) (QR)http://www.yobidashi.jp/osaka-nishiku/ 大阪市LINE公式アカウント @osakacity (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000456310.html 西区役所YouTube @osaka-nishiku (QR)https://www.youtube.com/@osaka-nishiku 西区役所X(旧ツイッター) @osaka_nisiku (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000153044.html 西区役所インスタグラム @osaka.nishiku.oshirase (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000619125.html 西区役所フェイスブック @osaka.nishiku.oshirase (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000185777.html #きらぽか西区 ハッシュタグをぜひ使ってくださいね! イベント、健診、各種無料相談などの費用の記載のないものは無料です。最新情報は各問合せ先にご確認ください。 (西区万博アイコン)西区万博の関連イベント 〔くらし・手続き〕 ■令和6年度 市民税・府民税・森林環境税納税通知書を6月上旬にお送りします 第1期分の納期限は7月1日(月)です。  なお、3月16日(土)以降に所得税の確定申告または個人市・府民税の申告をされた場合は、納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。  予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は、期限までの申請により減額・免除されることがあります。 問合せ 弁天町市税事務所 個人市民税担当 電話 06-4395-2953 ファックス 06-4395-2810 ■ネットで便利!大阪市税  市税の納付について、スマートフォンなどからインターネットを利用した便利なサービスをご案内します。 ・Web口座振替受付サービス  大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末からお申込みいただけます。対応金融機関などは、大阪市ホームページをご確認ください。 ・スマートフォンなどを利用した納付方法  スマートフォン決済アプリ(各種Payなど)を起動し、納付書表面に印字されたeL-QRを読み取ることで納付ができます。また、地方税お支払サイトからクレジットカードによる納付も可能です。※納付金額に応じてシステム利用料が発生します。  利用可能なアプリや操作方法などは、地方税お支払サイトをご確認ください。 ・「納期限のお知らせ」メール配信  大阪市メールマガジンに登録したパソコンや携帯電話に、大阪市税の納期限一週間前および前日に納期限をメールにてお知らせします。 問合せ 財政局収税課 収納管理グループ 電話 06-6208-7783 ファックス 06-6202-6953 ■令和6年度の国民健康保険料のお知らせ ●保険料の決定  令和6年度(令和6年4月から令和7年3月)国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬にお送りします。6月中に届かない場合はご連絡ください。  令和6年度は次の表により計算した金額が年間保険料となります。 令和6年度国民健康保険料(年額) ・医療分保険料 平等割保険料(世帯あたり) 34,803円 均等割保険料(被保険者あたり) 被保険者数 × 35,040円 所得割保険料(※2) (算定基礎所得(前年中総所得金額等-43万円)) × 9.56% 最高限度額 65万円 ・後期高齢者支援金分保険料 平等割保険料(世帯あたり) 11,091円 均等割保険料(被保険者あたり) 被保険者数 × 11,167円 所得割保険料(※2) (算定基礎所得(前年中総所得金額等-43万円)) × 3.12% 最高限度額 22万円 ・介護分保険料(※1) 均等割保険料(被保険者あたり) 介護保険第2号被保険者数×19,389円 所得割保険料(※2) (算定基礎所得(前年中総所得金額等-43万円)) × 2.64% 最高限度額 17万円 ※1 介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。介護分保険料の平等割保険料はかかりません。 ※2 世帯の所得割は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計となります。 ●保険料の改定  被保険者間の負担の公平性の観点から、令和6年度より「府内統一保険料率」としており、大阪府内の市町村にお住まいで「同じ所得、同じ世帯構成」であれば「同じ保険料額」となっています。 ●保険料の減免  前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業などによる所得の減少などで保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 問合せ 西区役所 保険年金・保険担当 1階2番窓口 電話 06-6532-9956 ファックス 06-6538-7317 ■介護保険利用者負担限度額認定証などの更新  介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証などの有効期限は7月31日(水)です。更新希望の方は6月28日(金)までに申請してください。  なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書などの写しを添付し申請してください。 問合せ 西区役所 介護保険担当 3階31番窓口 電話 06-6532-9859 ファックス 06-6538-7319 ■ゴキブリのいない住環境にしましょう  6月は、ゴキブリ防除強調月間です。ゴキブリは、台所や部屋を走り回り、感染症や食中毒を媒介することがあります。食品の保管や生ごみの処理を徹底し、日ごろから整理・整頓を心がけましょう。また、通路、潜み場所、侵入経路になりそうな隙間や穴を塞ぎましょう。  長い目で見ると、ゴキブリ防除には環境の整備が一番効果的です。できることから始め、健康で快適な住環境にしましょう。 問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9973 ファックス 06-6532-6246 ■令和6年度 第1回区政会議を開催します  西区では、区民の皆さんから区政運営や区の事業などについてご意見や評価をいただくため、各地域からの推薦委員や、有識者、公募による委員で構成する「区政会議」を開催しています。会議は公開で行われ、希望者は傍聴できます。 日時 6月27日(木)19時~ 場所 区役所4階 402会議室 傍聴定員 5名(当日先着順) ※受付18時30分~ 議題 令和5年度西区運営方針実績評価についてなど 問合せ 西区役所 事業調整担当 5階52番窓口 電話 06-6532-9978 ファックス 06-6538-7316 ■ビュースポットおおさかに「阿波座ジャンクションを眺める中央大通」が選定されました (写真)  大阪府で令和5年5月から9月まで「ビュースポットおおさか」の第4回募集が行われ、応募のあった371件の中から「阿波座ジャンクションを眺める中央大通」を含む20か所が選定されました。  今回の選定でビュースポットおおさかが100か所に拡大したことを記念して「ビュースポットおおさか公式ガイドブック」が作成され、大阪府ホームページに公開されています。ぜひご覧ください。  ビュースポットおおさかの詳細は府ホームページをご覧ください。 (SDGSロゴ) 11 住み続けられるまちづくりを 問合せ 西区役所 きずなづくり担当 4階43番窓口 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 〔保健・福祉・健康〕 ■西スポーツセンター(立売堀4-10-18)のイベント 電話 06-6538-3413 ファックス 06-6538-3419 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) ●親子体操教室 体験 日時 6月8日・15日(土)1歳~2歳5か月 9時10分~10時25分 2歳6か月~5歳 10時35分~11時50分 定員 各3組(申込先着順) 費用 730円(税込) 持ち物 動きやすい服装、タオル、水分 ※体験はひとり1回 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先にお問い合わせください。 ★3面 ■6月は食育月間 毎月19日は「食育の日」です 関連記事 6面 (SDGSロゴ) 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに (イラスト)大阪市食育推進キャラクター「たべやん」「塩分多ない?」 持続可能な減塩生活をはじめよう!  高血圧予防のために、日々の食事で食塩の摂りすぎを改善することはとても大切なことです。ご自身で続けられそうな減塩の工夫を考えてみましょう! (グラフ)食塩摂取量の平均値(20歳以上) 女性 目標6.5g未満 平均9.3g「とり過ぎ」 男性 目標7.5g未満 平均10.9g「とり過ぎ」 (出典)国民健康・栄養調査結果(令和元年)の概要 ・濃い目の味が好きなあなた 調味料は控えめに。急にうす味にせず、徐々にうす味に慣れる「こっそり減塩」をめざしましょう。しょうゆ、ソースはかけずに小皿に入れてつけましょう。 ・めん類や汁物が好きなあなた めん類を食べるときは汁(スープ)を飲む量を最低限に。みそ汁は野菜などの具材を増やして汁の量を少なくしましょう。 ・加工食品をよく食べるあなた 肉加工品(ハム、ベーコンなど)や練製品(ちくわ、かまぼこなど)など、意外に食塩が含まれている食品があります。食べる量や頻度が多くならないように気をつけましょう。 ・市販の弁当、レトルト食品などをよく利用するあなた 食品やメニューにエネルギーや食塩相当量などが表示されているので、よく見て考えて選びましょう。 ●食育ポスター展  区内の幼稚園や保育所、小学校などでの食育活動を子どもたちの笑顔いっぱいの写真やかわいいイラストでご紹介しています♪ (写真) 期間 6月7日(金)~7月3日(水) 場所 中央図書館1階エントランスホールギャラリー 協力 西区食育推進ネットワーク 問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス 06-6532-6246 〔子育て・教育〕 子育てカレンダーはこちら▶︎(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182796.html ■児童手当の現況届  現況届の提出が必要な方には「現況届」をお送りしていますので、お早めに区役所3階38番窓口へご提出またはご返送ください。  現況届を提出されない場合は、6月分(10月支払分)以降の手当の支給が停止されます。また、そのまま2年が経過すると、時効となり受給権がなくなりますのでご注意ください。  なお、10月分手当から制度拡充が予定されています。拡充に伴う手続きなど詳しくは市ホームページなどでお知らせします。 問合せ 西区役所 子育て支援担当 3階38番窓口 電話 06-6532-9948  ファックス 06-6538-7319 ■小中学校用教科書を展示します  保護者をはじめ市民の方が教科書採択への関心を持ち、教科書や教科に対するよりいっそうの理解を深めていただくため、小中学校で使用するすべての教科書の見本を展示します。ぜひこの機会に教科書見本本(みほんぼん)をご覧ください。 ・区役所での展示(区役所5階) 期間 6月12日(水)~7月9日(火)※土日除く ・中央図書館での教科書展示会 期間 6月21日(金)~7月17日(水)(7月4日(木)は休館) 問合せ 教育委員会事務局 初等・中学校教育担当 電話 06-6208-9186 ファックス 06-6202-7055 ■子育て交流会 てをつなごう! ~つながる西区、子育て仲間と!~  地域の主任児童委員や子育てを応援している協力団体などが、子どもが楽しめるブースを出しています。 日時 6月27日(木)10時30分~12時30分 場所 ハウスビルシステム西区民センター 内容 七夕飾り、手作りおもちゃ、さかなつり、絵本の読み聞かせ、子育て情報コーナー ほか 対象 乳幼児と保護者・祖父母・これからママ・パパになる方、どなたでも 定員 150組(申込先着順) 申込開始 6月5日(水)9時 申込みはこちら▶︎(QR)https://forms.gle/BrzdFq7TwTZt9G9b7 申込み・問合せ 西区社会福祉協議会 電話 06-6539-8075 ファックス 06-6539-8073 ■ママのスタイルアップ講座~骨盤調整&ストレッチ~  産後のママのスタイルアップのために!産後の体をリフレッシュしませんか。ベビーと遊びながら、キレイな姿勢の健康的なママをめざしましょう!! 日時 7月9日(火)・12日(金)10時~12時 ※いずれも同じ内容です。参加はひとり1回のみ。 場所 区役所2階 201会議室 または4階 402会議室(当日に1階エレベーター近くの案内板でお知らせします) 対象 区内在住の令和5年8月~令和6年1月生まれのベビーとママ 定員 各20組(申込先着順) 申込期間 6月3日(月)~28日(金) 問合せ 西区役所 保健活動担当 3階33番窓口 電話 06-6532-9968 ファックス 06-6532-6246 ■西区子ども・子育てプラザ(本田3-7-2)のイベント 電話 06-6582-9553 ファックス 06-6582-9554 休館日 毎週月曜日・祝日 ●マタニティママのゆったりタイム  リラックスヨガで楽しく交流して不安や悩みを解消しませんか。 日時 6月15日(土)10時~11時30分 対象 マタニティ(安定期)ママ 定員 5名(申込先着順) ●オ・ハ・ナが来るよ 福(服)まわし  これまで提供いただいた子ども服を配布します。つどいの広場は、縮小して同時開催します。 日時 6月19日(水)10時~11時 対象 乳幼児を子育て中の保護者 定員 50組(申込先着順) 持ち物 持ち帰り用の袋 申込み 来館、電話 申込開始 6月5日(水)9時 ●パパとあそぼう  パパといっしょに絵本や手遊び、運動遊びを楽しもう! 日時 6月30日(日)11時~11時45分 対象 0歳~概ね2歳の乳幼児とパパ 定員 10組(申込先着順) 申込開始 6月12日(水)9時 〔防災・安全・安心〕 ■河川やプールなどでの水の事故に注意!!  夏が近づくにつれて河川でバーベキューをしたり、プールなどに出かけたりする機会が増えて楽しい季節となってきました。しかし、おぼれて救急搬送される事故も6月から増加しています。河川やプールなどでおぼれる事故は、生命を脅かす可能性が高いことから、十分な注意が必要です。 ●水の事故を防ぐために ・過去には家庭用のビニールプールでも発生しています。小さいお子さんと一緒に水遊びをする際は、お子さんから目を離さず、保護者や大人が必ず付き添って遊びましょう。 ・6月は特に気温が高くなるのに加えて、気候の変動が激しい季節です。気象状況に注意し、荒天時や天候不良が予測される場合は海や河川には近づかないようにしましょう。 問合せ 西消防署 電話 06-4393-0119 ファックス 06-4393-0124 ■西区全地域合同防災訓練 日時 6月9日(日)8時30分~14時 ・第1部 全地域訓練(8時30分~11時)  大阪市を震源とする直下型地震(震度6強)が発生した想定で災害対策本部を設置する訓練を行います。  8時30分に防災スピーカーから訓練放送を行いますので、この機会に、ご家庭での取組みとして、命を守る行動や備蓄の確認などをしてみませんか。 ・第2部 体験参加型訓練(11時~14時) 場所 松島野球場(千代崎1-3)※雨天時は堀江中学校体育館(北堀江4-7-1) 内容 AED操作・救出救助・タンカ搬送・可搬式ポンプ操作・応急給水・応急手当などの訓練、自衛隊による炊出し、起震車などの乗車体験 ほか ※訓練に参加された方などに防災ボトルのプレゼントもあります! (写真) 問合せ 西区役所 防災対策担当 4階41番窓口 電話 06-6532-9972 ファックス 06-6538-7318 〔イベント〕 イベント・講座一覧はこちら▶︎(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html ■スマートフォン体験教室  「スマートフォン(以下スマホ)に興味はあるけどよくわからない」「もっとスマホを楽しみたい」などスマホに対する疑問を解決!専門の講師と一緒に、スマホの楽しさなどを体験してください。 (1)7月8日(月)【入門編】情報格差を解消!楽しく学べるスマホ教室 (2)7月19日(金)【入門編】初めて触る!スマートフォン体験 (3)7月22日(月)【基礎編】スマホデビューからもう一歩!「LINE・スマホ決済編」 (4)7月26日(金)【基礎編】スマホデビューからもう一歩!「YouTube・レンズ編」 (5)7月29日(月)【基礎編】スマホで始めよう!災害の備え 時間 10時30分~12時 場所 区役所4階 402会議室 対象 区内在住の65歳以上の方 定員 各回20名(申込先着順) 持ち物 筆記具 ※ひとり1台スマホを貸与します。個人でお持ちのスマホは使いません。 申込み 電話・窓口にて「スマホ体験教室申込」・住所・氏名・電話番号・参加希望回番号をお知らせください。複数回の申込み可。 申込期間 6月3日(月)~21日(金) 申込み・問合せ 西区役所 地域福祉担当 3階32番窓口 電話 06-6532-9857 ファックス 06-6538-7319 (SDGSロゴ) 4 質の高い教育をみんなに 国民健康保険料の納付は、安心便利な口座振替・自動振込で 問合せ 西区役所 保険年金・管理担当 電話 06-6532-9946 ファックス 06-6538-7317 ★4面 〔施設だより〕 ■ハウスビルシステム西区民センター 北堀江4-2-7 電話 06-6531-1400 ファックス 06-6531-1402 ●行燈(あんどん)を作ろう  布と小枝を使って、モダンな行燈を作ります。 日時 6月23日(日)13時30分~15時30分 定員 20名(申込先着順) 費用 1,800円(材料費込み) ●仏画曼荼羅(ぶつがまんだら)アート体験会  下地見本の仏画を和紙に写し、仏画の周りに般若心経を書きます。どなたでもお楽しみいただけるアートです。 日時 6月25日(火)13時30分~15時30分 定員 15名(申込先着順) 費用 1,000円(材料費込み) 持ち物 筆記用具(シャーペン・消ゴム) ※毎月第4火曜日同時刻に定期コースがあります(7月23日、8月27日、9月24日 1回2,000円)。 ■大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco] 江之子島2-1-34 電話 06-6441-8050 ファックス 06-6441-8151 休館日 毎週月曜日 ●コドモもオトナも!精霊お面づくりワークショップ  写真や絵などがプリントされた厚紙を自由に切り貼りして、自分の心の中に住んでいる「精霊」をお面として作ります。できあがったお面で記念撮影をしましょう! 日時 7月6日(土)・7日(日)・20日(土)10時30分~12時、14時30分~16時 定員 各回10名(申込先着順) 費用 1,000円(材料費込み) 申込期間 6月4日(火)~30日(日) ■大阪市立中央図書館 北堀江4-3-2 電話 06-6539-3326 ファックス 06-6539-3336 休館日 第1・第3木曜日 ●大阪市史編纂所セミナー 探そう!大阪市の歴史魅力第22回 組触(くみぶれ)からみた大坂の町-町奉行所与力の記録より-  江戸時代、大坂町奉行所では与力・同心を対象とした連絡手段として組触がありました。これらを記録した『御用録』から、あまり知られていない大坂のようすをいくつか紹介します。 日時 6月15日(土)14時~15時30分 定員 300名(当日先着順) 問合せ 電話 06-6539-3302 ●移動図書館 まちかど号巡回日 日時 6月8日(土)14時20分~15時 場所 ケアハウスコスモスガーデン(靱本町3-6) 問合せ 自動車文庫 電話 06-6539-3305 〔健診・検査〕 対象 大阪市民の方 場所  区役所2階 詳しくはこちら▶︎(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/category/3156-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html ●結核健診(15歳以上) 6月6日(木)・7月10日(水)・8月13日(火)10時~11時 費用 無料 ●肺がん検診(40歳以上) 要予約 喀痰検査の対象は50歳以上のハイリスク者のみ 8月27日(火)9時30分~10時50分 費用 X線 無料 ※喀痰検査が必要な場合は400円 ●大腸がん検診(40歳以上) ※検査キットの申込みが事前に必要です。 7月20日(土)・8月27日(火)9時30分~10時50分 費用 300円 ●乳がん検診(マンモグラフィ)(40歳以上の女性・前年度に同等の検診を未受診の方) 要予約 7月18日(木)18時30分~19時50分 7月20日(土)9時30分~10時50分 8月27日(火)9時30分~10時50分 費用 1,500円 ●骨粗しょう症検診(18歳以上) 要予約 7月18日(木)18時30分~19時50分 7月20日(土)9時30分~10時50分 8月27日(火)9時30分~10時50分 費用 無料 ●特定健診・後期高齢者医療健診(40歳以上の大阪市国民健康保険の加入者・後期高齢者医療保険の加入者) ※受診券をご持参ください。 7月20日(土)・8月27日(火)9時30分~11時 費用 無料 ●歯科健康相談(全年齢) 7月20日(土)9時30分~10時30分 費用 無料 ※予約は実施の約10日前、または定員になり次第締め切ります。 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日)時点。 申込み・問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス 06-6532-6246 〔無料相談〕 詳しくはこちら▶︎(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html#con ■西区役所での無料相談 ●法律相談 要予約 日時 6月7日(金)・6月21日(金)・7月5日(金) 13時~17時 定員 各16名(組) 場所 4階相談室 予約 相談日1週間前の金曜日12時~相談日前日17時 予約専用電話 050-1808-6070(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 西区役所 きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●行政相談 日時 6月14日(金)14時~16時 定員 4名(組) 場所 4階相談室 問合せ 西区役所 きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●行政書士による市民相談(相続・遺言・成年後見など) 日時 6月14日(金)14時~16時 定員 4名(組) 場所 4階相談室 予約 平日9時~17時 ※予約優先・相談日当日空きがあれば14時から会場で受付 問合せ 大阪府行政書士会 電話 06-6943-7501 ●不動産相談 要予約 日時 6月18日(火) 13時~16時 定員 6名 場所 4階相談室 予約 6月4日(火)9時から電話で先着順に予約受付します。 予約電話 06-6532-9683 問合せ 西区役所 きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●ごみの分別相談・フードドライブ 日時 6月14日(金)・28日(金)9時30分~11時 場所 1階ロビー 問合せ 西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 ●ひとり親家庭相談 日時 毎週水曜日・金曜日9時15分~17時30分 ※予約の方を優先します。 場所 3階38番窓口 問合せ 西区役所 子育て支援担当 電話 06-6532-9952 ファックス 06-6538-7319 ●人権相談 日時 随時 9時~17時30分(土日祝除く)※予約の方を優先します。 場所 5階52番窓口 問合せ 西区役所 人権担当 電話 06-6532-9743 ファックス 06-6538-7316 ●障がいなんでも相談日 身体・知的・精神障がい児・者の方、ご家族からの相談をお受けします。日常生活でお困りのことや障がい者の福祉サービスなど、さまざまなご相談に対応します。なお6月は当事者相談を予定しています。 日時 6月25日(火)15時30分~17時30分(受付16時30分まで) 場所 3階301会議室 問合せ 西区役所 地域福祉担当 電話 06-6532-9845 ファックス 06-6538-7319 ■西区役所以外での無料相談 ●日曜法律相談 要予約 日時 6月23日(日)13時~17時 場所 福島区役所(福島区大開1-8-1) 阿倍野区役所(阿倍野区文の里1-1-40) 定員 各16名(組) 予約 6月14日(金)12時~22日(土)17時 予約専用電話 050-1807-2537(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●ナイター法律相談 日時 7月23日(火)18時30分~21時 場所 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57) 定員 32名(組) 予約 6月10日(月)12時~7月22日(月)17時 受付 行政オンラインシステム ※空き枠がある場合は相談日18時時点の来場者で抽選 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●人権相談 専門相談員が電話・面談・ファックス・メールで相談をお受けします。区役所での相談をご希望の場合は、その旨をご連絡ください。 日時 月曜日~金曜日 9時~21時、日曜日・祝日 9時~17時30分 場所 大阪市人権啓発・相談センター(立売堀4-10-18) 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 メール 7830@osaka-jinken.net ●犯罪被害者相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 市民局人権企画課 電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 西区広報紙「かぜ」は28,300部発行し、6月号1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約23.0円です(そのうち約2.1円を広告収入で賄っています) ★5面 大阪市民のみなさんへ 「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして 編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 くらし 台風や急な雨の前に! 身のまわりの備えをチェックしましょう これから夏にかけて雨が多くなります。短時間で非常に強い雨など、降り方によっては浸水するおそれがあります。浸水による被害を軽減するために、市民の皆さんのご協力をお願いします。 いざというとき、避難するための備え □水害ハザードマップで浸水の予想や避難情報を確認 □テレビやインターネット、大阪防災アプリで気象・防災情報を入手 □避難場所や避難経路を実際に歩いてみる □外への避難と2階以上への避難のどちらがよいかを考えておく 大雨のとき、被害を軽減するための備え 家の外 □窓や雨戸はカギをかけ、必要に応じて補強する □側溝や排水溝を掃除する □風で飛ばされそうな物は固定したり、家の中にしまう □地下室などがある場合は、排水設備の点検や土のう・止水板を準備する 家の中 □スマホ、パソコンを充電 □洗濯やお風呂の水など、大量の排水を控える □非常用品の確認(懐中電灯、飲料水、非常用食品、貴重品など) 問い合わせ 建設局調整課 (電話)06-6615-7595 (ファックス)06-6615-7690 情報を入手しましょう ●降雨情報提供サービス 大阪市の降雨情報を見ることができます。 大阪市降雨情報 検索 ●防災情報メール 災害情報や避難情報がメールで届きます。「おおさか防災ネット」にご登録ください。 問い合わせ 建設局施設管理課 (電話)06-6615-7179 (ファックス)06-6615-6583 くらし 子どもを望む方へ 不妊検査費や治療費の助成金制度を利用できます 将来、子どもを望む方や不妊治療をしている方の経済的な負担を軽減するため、不妊検査費や不妊治療費の一部を助成しています。 申請方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 不妊検査への助成 助成額 産婦人科や泌尿器科で受けた不妊検査費用の上限5万円 要件 夫婦(事実婚関係を含む)のうちいずれかが大阪市民で、そろって検査した方 年齢 検査を開始した時点で妻の年齢が43歳未満 回数 夫婦1組1回限り 実施機関 保険医療機関の産婦人科または泌尿器科 不妊治療への助成 助成額 体外受精・顕微授精をともなう不妊治療のうち、先進医療にかかる費用の上限5万円(治療費の10分の7の範囲内) 要件 夫婦(事実婚関係を含む)のうちいずれかが大阪市民で、保険診療と併用して先進医療を受けた方 年齢 治療を開始した時点で妻の年齢が43歳未満 回数 初めての治療開始時の妻の年齢が40歳未満:6回、40~42歳:3回 実施機関 先進医療の実施機関として厚生労働省へ届出している医療機関 手続きの流れ 申請者 → 医療機関 ①検査・治療 医療機関 → 申請者 ②証明書交付 申請者 → 大阪市役所 ③申請(送付・オンライン) 大阪市役所 → 申請者 ④決定通知・助成金振り込み 問い合わせ こども青少年局管理課 (電話)06-6208-9966 (ファックス)06-6202-6963 大阪市 不妊助成 検索 物価高騰に対する支援のお知らせ 住民税均等割のみ課税世帯向け 「物価高騰均等割世帯支援給付金(10万円)」の申請は6月20日まで 「確認書」が届いた住民税均等割のみ課税世帯や、申請が必要な世帯で手続きがお済みでない方は、6月20日(木)[消印有効]までに返送・申請が必要です。受給対象世帯や申請方法など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 問い合わせ 物価高騰支援給付金コールセンター (フリーダイヤル)0120-977-756 または (電話)06-7223-9003 (ファックス)0120-778-010 ★6面・7面 大阪市民のみなさんへ 「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして 編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 面積…225.34平方キロメートル 人口…2,773,544人 世帯数…1,545,010世帯  令和6年4月1日現在(推計) 各記事のより詳しい情報は(ホームページ)をご覧ください。 大阪市民のみなさんへ 検索 記号の見方 (日)日時・期間 (場)会場 (¥)費用 (締)締め切り (申)申し込み (問)問い合わせ (HP)ホームページ (メール)Eメール (大阪市マーク)〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所内 ●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。 ●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。 ●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。 ●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。 くらし 乳がん検診の無料クーポン券を6月上旬にお送りします 対象は4/1時点で41~59歳の国民健康保険被保険者の女性。なお、4/1からクーポン券が届くまでの間に、大阪市乳がん検診を受診し、自己負担金を支払われた方は返金手続きができます。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 [問い合わせ]がん検診専用電話 (電話)06-6208-8250 (ファックス)06-6202-6967 飲み水は地下水(井戸水)ではなく水道水を 地下水(井戸水)は細菌や有害物質によって汚れている可能性があります。特に浅い井戸は周囲の環境の影響を受けやすく、水質が一定であるとは限りません。飲み水には水道水を利用しましょう。 [問い合わせ]環境局環境管理課 (電話)06-6615-7984 (ファックス)06-6615-7949 高校生のための奨学金(大阪市奨学費) 経済的な理由で修学が困難な方に奨学金を支給します。対象は市内在住の市民税非課税世帯(生活保護世帯を除く)で、高等学校等へ通学している生徒。支給額や申請に必要な書類など、詳しくは(ホームページ)または在学する学校で配布する募集要項をご覧ください。 [締め切り]7/1 [問い合わせ]学校運営支援センター (電話)06-6115-7641 (ファックス)06-6115-8170 道路等に面したブロック塀の撤去費用などを補助します ブロック塀などの撤去や撤去後の軽量フェンスなどの設置にかかる費用を一部補助します。補助要件など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ]都市整備局耐震・密集市街地整備受付窓口 (電話)06-6882-7053 (ファックス)06-6882-0877 多文化交流会キックオフシンポジウム「日本で暮らす~災害に備えて~」 タレントで山形弁研究家のダニエル・カールさんによる基調講演と、外国人住民を交えたパネルディスカッション。過去の震災での支援活動、地域での助け合いの大切さ等についてお話しいただきます。定員200人(先着順)。 [日時・期間]6/16(日)13:00~15:00 [会場]大阪国際交流センター(天王寺区) [申し込み](ホームページ)で。 [問い合わせ](公財)大阪国際交流センター (電話)06-6773-8989 (ファックス)06-6773-8421 6/23~29は男女共同参画週間です 男性と女性が、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するために、市民の皆さん一人ひとりの取り組みが重要です。男女共同参画の推進について理解を深めていただくため、啓発に関する展示を行います。 [日時・期間]6/24(月)~28(金) [会場]市役所1階 東側ロビー [問い合わせ]市民局男女共同参画課 (電話)06-6208-9156 (ファックス)06-6202-7073 6月は大阪市環境月間です ごみの適正な分別やマイバッグ・マイボトルの持参など、脱炭素社会の実現に向けて身近にできることから取り組みましょう。環境学習情報サイト「なにわエコスタイル」には、学習講座の案内や、環境について楽しく学べるリンク集を掲載していますので、ぜひご覧ください。 [問い合わせ]環境局環境施策課 (電話)06-6630-3491 (ファックス)06-6630-3580 6月は食育月間です ~減塩しよう~ 食塩の摂りすぎは循環器疾患やがんとの関連が大きいといわれています。高血圧など生活習慣病予防のために、普段の食生活を見直し、できることから始めてみましょう。簡単な減塩のコツなど詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 [問い合わせ]健康局健康づくり課 (電話)06-6208-9961 (ファックス)06-6202-6967 6/4~10は歯と口の健康週間です 歯と口の健康に関する正しい知識や、歯科疾患を予防するための適切な習慣を身につけましょう。特に歯周病は、自覚症状がないまま進行し、全身の病気を悪化させる可能性があります。疾患の早期発見・治療を徹底し、歯の寿命を延ばしましょう。 [問い合わせ]健康局健康づくり課 (電話)06-6208-9963 (ファックス)06-6202-6967 都市計画案の縦覧等 ①大阪都市計画都市再生特別地区の変更(北区)②大阪都市計画都市高速鉄道第4号線(Osaka Metro中央線)の変更③道路の変更(北区:大阪駅前線)④公園の変更(浪速区:日本橋公園) [日時・期間]縦覧と意見書の受け付け:6/13まで [会場]縦覧と意見書の提出先:①②大阪都市計画局計画調整課 ③④計画調整局都市計画課 [問い合わせ]①②大阪都市計画局計画調整課 (電話)06-6210-9078 (ファックス)06-6210-9071 ③④計画調整局都市計画課 (電話)06-6208-7891 (ファックス)06-6231-3751 都市計画案の①説明会 ②公聴会 第2号寝屋川南部地下放水路の都市計画変更 [日時・期間]①6/18(火)19:00~ ②7/23(火)14:00~ [会場]①西成区民センター ②府庁(本館) [申し込み][問い合わせ]①申し込み不要。②7/9までに住所、氏名、電話番号を書いて、送付または(Eメール)・持参で、〒559-8555(住所不要)大阪都市計画局計画調整課へ。 (電話)06-6210-9079 (ファックス)06-6210-9071 環境影響評価図書の縦覧 大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業①環境影響評価書②事後調査計画書 [日時・期間]7/16まで [会場]①環境局環境管理課、此花区役所ほか ②環境局環境管理課 [問い合わせ]環境局環境管理課 (電話)06-6615-7938 (ファックス)06-6615-7949 6月は就職差別撤廃月間です 就職差別110番 採用面接時等の差別について、相談や関係機関の紹介などを行う窓口を6/30まで設置しています。大阪府商工労働部雇用推進室へ(電話)06-6210-9518(土日を除く9:30~17:30)または(Eメール)でお問い合わせください。 [問い合わせ]市民局人権啓発・相談センター (電話)06-6532-7631 (ファックス)06-6532-7640 地域就労支援センターをご利用ください 働くことに不安のある方やさまざまな事情で就職に結びつかない方など、就職に向けた支援を必要とする方に、専門の就労支援コーディネーターによる個別のコンサルティングや職業適性検査をはじめ、さまざまな就労支援を行っています。 [問い合わせ]地域就労支援センター (フリーダイヤル)0120-939-783 (ファックス)06-6567-6891 こんなときは「救急安心センターおおさか」へ 突然の病気やケガで救急車を呼ぶか、今すぐ病院へ行った方がいいか迷ったときは、「救急安心センターおおさか」までお電話を。24時間365日、救急病院の案内や救急医療相談を受け付けます。相談の結果、緊急性がある場合は、直ちに救急車が出動します。 (電話)#7119 または 06-6582-7119 [問い合わせ]救急安心センター (電話)06-4393-6634 (ファックス)06-4393-4750 「救命サポートアプリ」をリニューアルしました 新たに応急手当について学べるリンク集を追加しました。また、いつでも応急手当の方法を動画で見ることができます。いざというときに備えておきましょう。 [問い合わせ]消防局救急課 (電話)06-4393-6633 (ファックス)06-4393-4750 お知らせ 市長の資産等補充報告書の閲覧 7/1から令和6年の市長の資産等補充報告書がご覧いただけます。概要は(ホームページ)からもご覧いただけます。 [会場][問い合わせ]総務局総務課 (電話)06-6208-7412 (ファックス)06-6229-1260 募集 市営すまいりんぐなど中堅所得者層向け住宅の入居者 市営すまいりんぐ(子育て応援型)・市営すまいりんぐ・市営特定賃貸住宅・市営再開発住宅の入居者を随時募集中。7/1には2月以降に空き家になった住宅も追加し、受け付け。市外居住者、単身者も申し込み可。ただし、申し込みには収入などの条件があります。詳しくは6/24から(ホームページ)または住情報プラザ、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する申込みのしおりをご覧ください。 [問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当 (電話)06-6882-7012 (ファックス)06-6882-7051 市職員(機械、電気・電子・情報) 合格者は来年4/1採用予定。受験資格や試験日など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 [日時・期間]第1次試験日:6/28~7/15 [申し込み]6/14 12:00までに(ホームページ)で。 試験区分 社会人等技術 [27~40歳 大学卒程度] 機械 採用予定者数 数名程度 試験区分 社会人等技術 [27~40歳 大学卒程度] 電気・電子・情報 採用予定者数 10名程度 [問い合わせ]大阪市人事委員会 (電話)06-6208-8545 (ファックス)06-6231-4622 「第37回 大阪市ハウジングデザイン賞」の推薦 魅力ある良質な集合住宅を表彰する「大阪市ハウジングデザイン賞」を実施。推薦いただいた方の中から抽選で50人に図書カード(500円分)をプレゼント。 [申し込み][問い合わせ]市役所・区役所・大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する推薦ハガキ付きリーフレットに必要事項を記入し、6/20までに(大阪市マーク)都市整備局住宅政策課へ送付。(ホームページ)からも申し込み可。 (電話)06-6208-9226 (ファックス)06-6202-7064 みおつくし福祉・介護の仕事 きらめき大賞2024のエピソード 福祉・介護の現場で働く職員の方が、利用者やその家族などとの関わりや、職員同士の連携などを通して体験した、福祉・介護の仕事の魅力が伝わるエピソード(体験談)を募集。対象は市内在住または在勤で、高齢者や障がい児・者を支援する施設・事業所、児童入所施設などで利用者支援を行う(行っていた)職員の方。 [締め切り]7/8(消印有効) [申し込み][問い合わせ](ホームページ)に掲載する応募用紙とエピソードを、送付または(Eメール)で(大阪市マーク)福祉局地域福祉課へ。 (電話)06-6208-7958 (ファックス)06-6202-0990 講座・教室 防災士養成講座 地域で防災活動を行う皆さんのスキルやノウハウの習得・向上をめざして、大阪公立大学都市防災教育センターが実施。申し込み方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 [問い合わせ]危機管理室危機管理課 (電話)06-6208-7380 (ファックス)06-6202-3776 イベント 特集展示「~わたしが難波橋(なにわばし)のライオン像をつくりました!!~ なにわの彫刻家・天岡均一 没後100年記念展」 ライオン像などの彫刻や絵画、陶磁器を手がけ、俳人でもある天岡均一の希少な作品を紹介します。 [日時・期間]7/8(月)まで9:30~17:00(入館は16:30まで) [費用]大人600円ほか [会場][問い合わせ]大阪歴史博物館 (電話)06-6946-5728 (ファックス)06-6946-2662 海の日こどもクラフト体験教室 吹きガラス・陶芸・染色・織物・木工・金工など11種類の本格的な工芸体験ができる体験教室。定員4~28人(先着順)。空きがあれば当日参加もできます。各教室の対象年齢や費用など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 [日時・期間]7/15(月・祝)10:00~12:30、14:00~16:30 [申し込み]当日までに(電話)で。 [会場][問い合わせ]クラフトパーク (電話)06-4302-9210 (ファックス)06-4302-9212 大阪中之島美術館 展覧会情報 没後30年 木下佳通代 関西の戦後美術を代表する美術家、木下佳通代の個展を開催。代表作を一堂に紹介し、制作テーマ「存在とは何か」、その表現の全貌に迫ります。 [日時・期間]8/18(日)まで10:00~17:00(入場は16:30まで)、月曜休館(7/15・8/12は開館) [費用]大人1,600円ほか 開創1150年記念 醍醐寺 国宝展 醍醐寺の歴史と美術を「山の寺 醍醐寺」「密教修法のセンター」「桃山文化の担い手」という三つのテーマで展示。国宝「文殊渡海図」や重要文化財「不動明王坐像 快慶作」「舞楽図屏風 俵屋宗達筆」などの貴重な寺宝を紹介します。 [日時・期間]6/15(土)~8/25(日)10:00~17:00(入場は16:30まで)、月曜(7/15・8/12は開館)、7/23(火)は休館 [費用]大人1,800円ほか [問い合わせ]大阪市総合コールセンター (電話)06-4301-7285 (ファックス)06-6373-3302 特別展「ワルシャワ。灰の中から甦る不死鳥」 第二次世界大戦によって破壊されたポーランドの首都ワルシャワ。がれきから現代的な大都市に生まれ変わる街の姿など、ワルシャワ蜂起の歴史をパネルと映像で紹介します。 [日時・期間]7/14(日)まで9:30~17:00(入館は16:30まで)、月曜休館 [費用]入館料:大人250円ほか [会場][問い合わせ]ピースおおさか (電話)06-6947-7208 (ファックス)06-6943-6080 ご希望の情報が届きます! 大阪市LINE公式アカウント 児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の 「児童虐待ホットライン」 [フリーダイヤル]0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。 大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン 前売入場チケットも販売中! 「アテンダント」を募集中! 大阪ヘルスケアパビリオン内で、来館者の受け付け・案内・誘導、VIPの接遇などを担う「アテンダント」を募集しています。定員や申し込み方法など、詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 [問い合わせ](公社)2025年日本国際博覧会大阪パビリオン (電話)06-6115-6702 (ファックス)06-6115-6719 キャッチコピーは「カラダはひとつ。ミライはむげん。」 大阪ヘルスケアパビリオンでの体験を通して、自分のカラダとの付き合い方を見直し、私たちの生活や社会、そして地球の未来をも変えていく、そんなきっかけをつかんでほしい、という思いを込めています。 [問い合わせ]万博推進局出展企画課 (電話)06-6690-7212 (ファックス)06-6690-7805 大阪市民のみなさんへ 大阪・関西万博 2025年4月13日~10月13日 編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 キャプション (QRコード)登録方法・メール配信サービスについて詳しくはこちら (QRコード)給付金について詳しくはこちら (QRコード)(ホームページ)はこちら (イラスト)大阪市食育推進キャラクター「たべやん」 (QRコード)ダウンロードはこちら (写真)第36回ハウジングデザイン賞特別賞受賞住宅 ベイシティ大阪 (写真)受賞住宅での夏祭りの様子 (写真)天岡均一作「ライオン像」(ブロンズ製)明治~大正時代 九鬼隆章氏蔵 (写真)陶器の貯金箱作品イメージ (写真)木下佳通代《LA'92-CA681》1992年大阪中之島美術館蔵 (写真)重要文化財《不動明王坐像快慶作》建仁3年(1203) 画像提供:奈良国立博物館(通期展示) (イラスト)子ども虐待防止オレンジリボン運動 (QRコード)募集について詳しくはこちら ★8面 三村区長の西まち通信 vol.2 企業や専門学校などと連携し、地域を活性化します  西区には、さまざまな企業・専門学校・団体などが多数あります。その中で、地域課題の解決に貢献したいという熱い思いをお持ちの皆さんと区役所が、一丸となってさまざまな取組みを進めています。  多様な活動主体が持つノウハウや資源といった強みを活かして、企業・専門学校・団体間、さらには区民の相互交流を促進することにより、「誰もが誇りに思える西区」を共につくりあげていきます。 【子ども・教育】 ●不登校生徒支援 (写真) ・三同建設株式会社 ・英和株式会社  不登校などの生徒の居場所づくりのモデル事業実施に必要な事業運営費やICT機器を寄附していただきました。 ・一般社団法人 こもれび  生徒たちの心に寄り添い、安心して学校に通えるよう、福祉のノウハウを活かした支援を行っていただいています。 ●職業体験授業 ・株式会社三菱UFJ銀行 (写真)  中学3年生の社会の授業にお越しいただき、主な銀行の業務や、年利2%で2年後にはいくらになっているかなど金融の体験学習を実施いただきました。 ・平安伸銅工業株式会社 (写真)  「「つっぱり棒」の技術を使った新しい商品アイデアを考えよう」をテーマに、小学校児童が考え、発表する機会を提供いただきました。 ●木製玩具の寄附 ・株式会社Kukkia (写真)  「あたたかい木のぬくもりを感じることのできる木製玩具を子どもたちとその親の子育て支援に活かしてほしい」と玩具を寄附していただき、つどいの広場などに参加する未就学児に配布しました。  また、妊婦さんを対象に「2024スターチャームセット」の寄附をいただき、母子健康手帳を申請された方に配布しています。 ●イベント出展など ・大阪トヨペット株式会社 (写真)  西区民まつり「文化と健康のつどい」に「レースカー」の展示、試乗体験など、子どもたちが楽しめるブースを出展していただきました。また、キッズ巡回指導サッカー教室(九条幼稚園)を行っていただきました。 ・レッドハリケーンズ大阪 (写真)  包括連携協定を締結している株式会社NTTドコモが運営するラグビーチーム「レッドハリケーンズ大阪」のご協力により、「千代崎わくわくフェスティバル」や「日吉こども祭」などに、子ども向けアクティビティを出展いただきました。 【安全・安心】 ●寄附金の活用 ・アズワン株式会社 (写真)  防災事業に役立ててほしいとの意向を受け、ハザードを子どもにも理解しやすく表記した、西区防災マップの作製に活用する予定です。 ・株式会社浪速管理 (写真)  マンション内のコミュニティの必要性・重要性を啓発するため、リーフレットを作製しマンション住民やマンション管理組合などに配布しています。 【その他さまざまな取組み】 ●スマホ体験教室 ・株式会社オオサカムセンデンキ (写真)  身近な地域でより多くのスマートフォンの学習機会が広がるようにスマホ体験教室を開催していただきました。 ●認知症予防・遺贈寄附の講演会 ・READYFOR株式会社 (写真)  認知症予防運動・終活準備セミナーにおいて、認知症予防運動のほか遺贈寄附などについてご講演いただきました。 問合せ 西区役所 きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 西区広報紙「かぜ」は、毎月1日(新聞休刊日や折込のない日は翌日)に新聞折込(朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊)でお届けしています。対象紙を購読されていない方で戸別配付をご希望の場合はお申し出ください。なお、戸別配付(ポスティング)では1日~6日にお届けします。 【 申込み・問合せ 】 西区役所 広報担当 電話 06-6532-9989 ファックス 06-6538-7316