★1面 西区 広報紙 かぜ 7月号 2024 June No.338 7月号 主な記事 【特集】ご存知でしょうか?「地域活動協議会」 8面 ●食中毒を予防しましょう! 2面 ●夏休みイベント特集 3面 ●西区民まつり「文化と健康のつどい」ステージ出演者募集 4面 西区マスコットキャラクター「にっしー」 各記事のより詳しい情報は西区ホームページをご覧ください。 西区広報紙かぜ 検索 (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000622942.html ■やっぱり夏はお祭りだ! (写真)  西区内の各地域では、地域の皆さんによって地域の皆さんのために盆踊りや納涼大会が開催されています。家族で、お友だち同士で、お隣ご近所で、皆さんお誘い合わせてぜひご参加ください。 名称 千代崎わくわくフェスティバル 日時 7月27日(土)17時30分~20時30分 場所 西中学校 名称 堀江納涼盆踊り大会 日時 8月12日(月・祝)18時30分~22時・8月13日(火)19時~22時 場所 堀江小学校 名称 日吉夏まつり 日時 8月16日(金)・17日(土)19時~22時 場所 日吉小学校 名称 九条南納涼盆踊り大会 日時 8月18日(日)・19日(月)18時30分~21時30分 場所 九条南小学校 名称 高台納涼盆踊り大会 日時 8月20日(火)・21日(水)19時~22時 場所 南堀江公園 名称 九条東納涼盆踊り大会 日時 8月20日(火)・21日(水)19時~22時 場所 九条東小学校 名称 江戸堀納涼盆踊り大会 日時 8月23日(金)19時~22時・8月24日(土)18時~21時 場所 花乃井公園 名称 広教納涼盆踊り大会 日時 8月23日(金)19時~22時・8月24日(土)18時~21時 場所 島津公園 名称 西六納涼大会 日時 8月23日(金)・24日(土)18時30分~22時 場所 新町南公園 名称 九条北納涼盆踊り大会 日時 8月23日(金)・24日(土)19時~21時30分 場所 九条北公園 名称 西船場納涼祭 日時 8月31日(土)16時~20時 場所 西船場公園 名称 本田納涼盆踊り大会 日時 8月31日(土)19時~21時 場所 本田公園 (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 問合せ 西区役所地域支援担当 4階42番窓口 電話 06-6532-9734 ファックス 06-6538-7318 ■人と人とのつながりづくりを! ~広げよう地域のきずな~ 町会は、住民の自治組織です。「地域のきずなづくり」のため町会に加入して、地域の活動に参加しましょう。 ■市の制度や手続き、市のイベント情報などのご案内は 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 8時~21時(年中無休) ■おしえてにっしー 万博あれこれ vol.3 公式キャラクターミャクミャクについて教えて! 細胞と水がひとつになって生まれた、ふしぎな生き物でその正体は不明とされているよ。赤い部分は「細胞」、青い部分は「清い水」を現しているんだ。特技はいろいろな形に姿を変えられること、雨上がりに虹を見つけること。たくさんの目がついていて、前に5個、しっぽに1個あるんだって! (イラスト)ミャクミャク 【 編集・発行 】西区役所 総務課(事業調整)〒550-8501 大阪市西区新町4-5-14 電話 06-6532-9989 ファックス 06-6538-7316 【 西区の人口 】 112,524人 (前月比 +228人)  【 西区の世帯数 】 71,120世帯 (前月比 +203世帯)(令和6年6月1日現在・推計) 【区役所の開庁時間】 ・平日 9時~17時30分 ・金曜日 19時まで延長(一部業務) ・7月28日(日)9時~17時30分(一部業務) ※日曜開庁では税証明発行業務は取り扱っていません。 問合せ 西区役所総務担当 電話 06-6532-9625  ファックス 06-6538-7316 (ロゴ)EXPO2025 ★2面 西区役所の広報ツール ホームページ 大阪市西区(検索) 窓口サービス課 混雑情報「西区なう!」 西区なう!(検索) 大阪市LINE公式アカウント @osakacity 西区役所YouTube @osaka-nishiku 西区役所X(旧ツイッター) @osaka_nisiku 西区役所インスタグラム @osaka.nishiku.oshirase 西区役所フェイスブック @osaka.nishiku.oshirase #きらぽか西区 ハッシュタグをぜひ使ってくださいね! イベント、健診、各種無料相談などの費用の記載のないものは無料です。最新情報は各問合せ先にご確認ください。 〔くらし・手続き〕 ■市税の納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(水)です。 問合せ 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話 06-4395-2957(土地)、06-4395-2958(家屋) ファックス06-7777-4505 固定資産税(償却資産)については 船場法人市税事務所固定資産税(償却資産)グループ 電話 06-4705-2941 ファックス06-4705-2905 ■個人市・府民税に関する税務調査を実施します  昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書の提出があった方で、今年度の申告がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書をお送りします。申告が必要な場合は指定の期日までにご提出ください。  また、申告などの内容や収入・所得の状況、事務所などの開設状況などについて、市税事務所から文書や電話または訪問(徴税吏員証を携帯)による税務調査を実施しますので、ご協力をお願いします。 問合せ 弁天町市税事務所 個人市民税担当 電話 06-4395-2953 ファックス06-4395-2810 ■借金問題・多重債務に関するお知らせ ●知って役立つ「お金」の出前講座「多重債務に陥らないために」 多重債務に陥る原因や注意点を専門の相談員が分かりやすくご説明します。講演料や交通費などの費用は一切不要です。講座内容は、ご要望により対応しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 開催日時 平日のみ(9時~17時) 所要時間 60~90分程度 参加人数 少人数でも可 申込み 開催日の1か月前まで(相談可) ●多重債務無料相談窓口  専門の相談員がお話を伺い、解決方法を無料でアドバイスします。 相談時間 月~金(祝日除く)9時~12時、13時~17時 申込み・問合せ 近畿財務局 多重債務相談担当 電話 06-6949-6523 ■国民健康保険高齢受給者証を更新します  大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳の方に、7月下旬までに新しい高齢受給者証をお送りします。現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かない場合はお問い合わせください。 問合せ 西区役所 保険年金・保険担当 1階2番窓口 電話 06-6532-9956 ファックス06-6538-7317 ■後期高齢者医療制度の新しい被保険者証と保険料決定通知書をお送りします  後期高齢者医療制度の対象の方に、被保険者証(薄緑色)を7月下旬までにお送りします。配達時に不在の時は郵便局に保管され、お知らせが投函されます。7月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、お問い合わせください。  12月2日以降、従来の被保険者証が廃止される予定ですが、7月にお送りする被保険者証は、経過措置として有効期限までご使用いただけます。なお、現在の被保険者証(橙色)は8月から使えなくなりますのでご注意ください。  また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月下旬にお送りします。 問合せ 西区役所 保険年金・保険担当 1階2番窓口 電話 06-6532-9956 ファックス06-6538-7317 ■介護保険料決定通知書及び介護保険負担割合証をお送りします ●介護保険料決定通知書  65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、介護保険料決定通知書を7月中旬にお送りします。  また、口座振替や納付書などで保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書をお送りしましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めてお送りします。 ●介護保険負担割合証  要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の事業対象者の方全員に、令和6年8月から令和7年7月に介護サービスなどを利用した際の自己負担割合(1割から3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月中旬にお送りします。  介護サービスなどを利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。 問合せ 西区役所 介護保険担当 3階31番窓口 電話 06-6532-9859 ファックス06-6538-7319 〔保健・福祉・健康〕 ■食中毒を予防しましょう!  食中毒は7月から9月にかけて多発する傾向にあり、大阪市では毎年7月を「食中毒予防月間」と定めて食中毒の予防を呼びかけています。  飲食店での食事が食中毒の原因と思われがちですが、家庭の食事でも発生しています。食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば防ぐことができます。 ●家庭でできる食中毒予防の6つのポイント 1 肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを、加工食品は期限表示を確認して購入しましょう! 2 冷蔵庫は詰めすぎに注意し、冷蔵は10℃以下、冷凍は-15℃以下で保管しましょう! 3 生の肉、魚、卵を取り扱った後は、手や調理器具を洗浄消毒しましょう! 4 調理は早く、加熱は十分(中心温度75℃で1分間以上)にしましょう! 5 調理が終わったら、できるだけ早く食べましょう! 6 残った食品は素早く冷却し、冷蔵・冷凍保存を、また、再加熱は十分にしましょう! (SDGSロゴ) 3 すべての人に健康と福祉を 問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9973  ファックス06-6532-6246 ■健康講座保健栄養コース(全9回) ●食に関わるボランティア活動、一緒にやりませんか!?  食生活を中心に健康づくりのための基礎的な知識や日常生活で手軽に実践できる運動など、楽しく学んでいただく全9回の連続講座です。  6回以上受講された方には修了証をお渡しします。自分のために、家族・友人のために、栄養と健康について学び、修了後、西区食生活改善推進員協議会(つたの会)の一員として、ボランティア活動に参加してみませんか。 調理実習もあります! (写真) 日時 9月17日(火)・24日(火)・27日(金)、10月4日(金)・22日(火)・29日(火)、11月1日(金)・8日(金)・19日(火)13時30分~16時(10月4日のみ9時30分~12時) 場所 区役所2階 対象 区内在住の方 定員 26名程度(申込先着順) 申込期間 7月8日(月)9時~8月30日(金)17時30分 申込み・問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 ■西スポーツセンター(立売堀4-10-18)のイベント 電話 06-6538-3413 ファックス 06-6538-3419 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) ●ピラティス教室 体験 日時 7月10日・17日(水)15時20分~16時20分 定員 各3組(申込先着順) 費用 1,190円(税込) 持ち物 動きやすい服装、タオル ※体験はひとり1回 〔子育て・教育〕 子育てカレンダーはこちら▶︎(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182796.html ■生涯学習ルーム 公開体験講座(予約不要) 日本の伝統楽器「お琴」に触れて奏でてみませんか♪ 日時 7月29日(月)13時30分~15時30分 場所 中央図書館 5階 中会議室 内容 お琴(本田小学校 生涯学習ルーム) ※毎月第1・3土曜日16時~18時に本田小学校で定期開催しています。(年2,000円) 問合せ 西区役所 教育担当 5階52番窓口 電話 06-6532-9743 ファックス06-6538-7316 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先にお問い合わせください。 ★3面 ■西区子育て講演会 今すぐ実践できる!子育てに自信を持つ「秘訣」(ひけつ)をお伝えします  学齢期(小学1年生~中学3年生)における子どもの成長と発達や、保護者の子どもとの関わり方について分かりやすくお伝えします。どなたでもぜひご参加ください。 日時 7月15日(月・祝)10時~11時45分(開場9時30分) 場所 大阪市立堀江中学校6階 大会議室(北堀江4-7-1) 講師 井上 序子(つぎこ)氏(臨床心理士、精神保健福祉士) 内容 ・子どもの成長と発達 ・日常会話のコツ ・きょうだいの育て方 ・嘘やスマホ問題 など 定員 100名(申込先着順) 申込みはこちら(QR)https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/d4177a8e-faa6-4170-a7ba-20747814aa65/start 申込み・問合せ 西区役所 教育担当 5階52番窓口 電話 06-6532-9743 ファックス06-6538-7316 ■さくらんぼ(ふたごちゃん・みつごちゃんの会)  ふたごちゃん、みつごちゃんの妊娠や育児についてお話ししたり、情報交換しませんか?パパとママや、妊婦さんの情報交換の場があります。子育てのヒントが見つかるかも! 日時 7月17日(水)10時~11時30分 場所 区役所2階 内容 交流のほかに、ふれあい遊びや読み聞かせ・育児相談など 対象 ふたごちゃん・みつごちゃんとお母さん・お父さん、妊婦さん 定員 13組(申込先着順) 申込み・問合せ 西区役所 保健活動担当 3階33番窓口 電話 06-6532-9968 ファックス06-6532-6246 ■高等学校などへの進学者向け奨学金等制度説明会  各種奨学金制度や就学支援金などの説明会・相談会を開催します。 日時 8月7日(水)14時30分~15時30分 場所 ハウスビルシステム西区民センター 対象 中学2・3年生の生徒の保護者など 申込み 電話・ファックス・行政オンラインシステム 申込締切 7月26日(金) 申込み・問合せ 教育委員会事務局 学校運営支援センター 電話 06-6115-7641 ファックス06-6115-8170 ■西区子ども・子育てプラザ(本田3-7-2)のイベント 電話 06-6582-9553 ファックス 06-6582-9554 休館日 毎週月曜日・祝日(7月22日・29日除く) ●プレママ・プレパパ講座 出産準備教室  抱っこや沐浴のしかた、衣類の着替えやオムツの替え方など出産にむけてのあれこれを学びましょう!助産師さんに妊娠中や出産の不安や悩みの相談もでき、マタニティヨガ体験もあります。 日時 7月27日(土)10時~11時30分 場所 西区社会福祉協議会(区役所6階) 対象 初めての出産を迎えるママとパパ 定員 3組(申込先着順) 申込開始 7月10日(水)9時 ●世代間交流 スリーアイズ大会 日時 7月29日(月)13時30分~15時30分 対象 小中学生 定員 15名(申込先着順) 申込期間 7月4日(木)9時~22日(月)17時 〔防災・安全・安心〕 ■自転車盗難にご注意を!  西区では自転車の盗難が多発しています。盗られた人の半数近くが、鍵をかけずに盗られています。ワイヤー錠などで、前輪と後輪の2か所に鍵をかけましょう。 二重ロックでなお安心! 西区の自転車盗難件数565件(令和5年) (イラスト) キーポイント! ・わずかな時間の駐輪でも必ず鍵をかける! ・急いでいても駐輪場に止める! ・自転車の防犯登録をする! 問合せ 西区役所 防犯対策担当 4階41番窓口 電話 06-6532-9972 ファックス06-6538-7318 ■7月は2つの強調月間です ●社会を明るくする運動強調月間  “社会を明るくする運動”とは、犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動で、令和6年で74回目を迎えます。  西区では西地区保護司会や西区更生保護女性会をはじめとした、地域の皆さんによる講演会や社明運動の街頭啓発を実施しています。 ●青少年の非行・被害防止全国強調月間  次代を担う青少年の育成は、社会全体で一体的に取り組むべき課題です。地域が一体となった青少年の非行・被害防止のための取組みを、互いに協力をしながら集中的に実施することで、青少年の健全育成への理解を深めるための月間です。  西区では、西区青少年指導員連絡協議会をはじめ、地域の皆さんによる夜間見守りや啓発活動などを実施します。 問合せ 西区役所 地域支援担当 4階42番窓口 電話06-6532-9734 ファックス06-6538-7318 ■ルールを守って安全に花火を楽しもう!  7月に入り、夏の思い出にご家庭での花火が楽しいシーズンとなりました。しかし、例年やけどなどの事故が発生しています。 【花火を楽しむためのルール】 ・人や燃えやすい場所に向けて使用しない! ・大人と一緒に遊ぼう! ・水を用意しよう! ・風の強い日は遊ぶのを避けよう! ・煙や騒音など周辺に迷惑をかけないよう注意しよう! ・花火に書いてある注意事項をよく読んでから遊ぼう! 問合せ 西消防署 電話06-4393-0119 ファックス06-4393-0124 〔夏休みイベント特集〕 夏休みは楽しいイベントが盛りだくさん! ご家族・お友だちとぜひご参加ください。 (SDGSロゴ) 4 質の高い教育をみんなに 11 住み続けられるまちづくりを ■テクノくん夏祭り2024  みんなの夏のスタートは、「テクノくん夏祭り」から!実験や工作などわくわく楽しい1日! 日時 7月14日(日)10時~16時30分 (テクノくんイラスト) ●夏イベント  夏休み期間中、実験・工作教室や謎解きラリーなど楽しいイベントを開催します。 期間 7月13日(土)~9月1日(日) 申込み・問合せ 大阪科学技術館(靱本町1-8-4) 電話 06-6441-0915 ファックス06-6443-5310 ■食育なつまつり  楽しい体験型の食育イベントです。親子でいっしょに、お友だちといっしょに遊びに来てくださいね。 日時 8月2日(金)10時~12時 場所 区役所2階 内容 ・食育ゲームコーナー(食品つり、絵合わせカード、豆運び、花あてクイズ、仲間分けクイズ) ・手作りコーナー(缶バッジ、野菜キーホルダー) ・展示コーナー(乳酸菌を見てみよう、学校給食について、フードモデル、食育ポスター展、防災コーナーなど) ・読み聞かせやバルーンアートもあるよ! ※各コーナーの粗品や体験は、規定数を超えた場合終了します。 対象 おもに未就学~小学校低学年のお子さんとその保護者 (食べやんイラスト) 申込み・問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 ■こどもワクワク映画会  子どもも大人も楽しめる映画会を開催します。 日時 8月3日(土)11時~12時30分(開場10時30分) 場所 ハウスビルシステム西区民センター 上映作品 おまえうまそうだな 対象 幼児~小学生とその保護者 定員 200名(申込先着順) 申込開始 7月8日(月)9時30分 (写真) 申込みはこちら(QR)https://forms.gle/9BMJGZ5842i7gsYg9 問合せ 西区社会福祉協議会 コミュニティ育成事業担当 電話 06-6539-8075 メールnishicom@nishi-fukushi.or.jp ■おやこの食育・親子deクッキング  夏休みのひととき、料理を作って楽しくすごしませんか? 日時 8月9日(金)・20日(火)10時~12時30分 場所 区役所2階 内容 食育のお話、調理実習 献立 ラップごはん、野菜スープ、フルーツヨーグルト 対象 区内在住の小学生とその保護者※保護者1名に対して小学生2名まで申込み可能 定員 各6組(申込先着順) 費用 保護者1名・小学生1名 700円、保護者1名・小学生2名 900円(保険代込み・当日徴収) 持ち物 エプロン、三角巾(大きめのハンカチ)、マスク、筆記用具、手拭き用タオル 申込期間 7月8日(月)9時~31日(水)17時30分 (食べやんイラスト) 申込み・問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 ■おそうじ刀を作っておそうじゲームをしよう!!  親子で参加できるボランティア体験講座!刀を抜いたら火ばさみが!当日はそんなおそうじ刀を使って楽しくおそうじゲームをします。 日時 8月10日(土)14時~15時 場所 西区社会福祉協議会(区役所6階) 内容 親子で掃除道具の作成、お掃除ボランティアの体験、室内のお掃除 対象 4歳以上のお子さんと保護者 定員 15組(申込先着順) 持ち物 筆記用具、使い慣れたハサミ(家にあれば) 申込期間 7月8日(月)9時~8月3日(土)17時 申込みはこちら(QR)https://docs.google.com/forms/d/1aw6OAjlZd5mSUb_iHutgq5EU-4xE6rjKw9jjY9Q5tFA/edit 申込み・問合せ 西区社会福祉協議会 地域支援担当 電話 06-6539-8075 ファックス06-6539-8073 国民健康保険料の納付は、安心便利な口座振替・自動振込で 問合せ 西区役所 保険年金・管理担当 電話 06-6532-9946 ファックス 06-6538-7317 ★4面 〔イベント〕 イベント・講座一覧はこちら▶︎(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html ■西区民まつり「文化と健康のつどい」ステージ出演者募集  民謡、民踊、音楽、コーラス、パフォーマンスなどを募集します。 開催日時 11月3日(日)9時30分~15時 開催場所 ハウスビルシステム 西区民センター1階ホール 費用 5,000円(受付手数料(通信費含む)) 申込み 申込書に必要事項を記入のうえ、持込み・送付・メールでお申し込みください。 ※電話・ファックスでの受付はできません。 ※持込み受付は平日9時~17時です。 ※申込み多数の場合は抽選となります。 申込締切 7月31日(水)17時必着 ※詳しくは、区社協ホームページまたは区役所4階・6階に設置している募集要項でご確認ください。 申込み・問合せ 西区民まつり実行委員会「ステージ」係(区役所6階) 電話 06-6539-8075 ファックス 06-6539-8073 メール nishicom@nishi-fukushi.or.jp 〔施設だより〕 [大阪市立中央図書館] 北堀江4-3-2 電話 06-6539-3326 ファックス 06-6539-3336 休館日 第1・第3木曜日 ■エントランスホールギャラリー展示「図書館で観る文楽2024」  7・8月に国立文楽劇場で開催される夏休み文楽特別公演にあわせ、文楽により関心を持っていただくため、人形や小道具などを展示します。 期間 7月19日(金)~8月14日(水) ■移動図書館 まちかど号巡回日 日時 7月13日(土)14時20分~15時 場所 ケアハウスコスモスガーデン(靱本町3-6) 問合せ 自動車文庫 電話 06-6539-3305 [ハウスビルシステム西区民センター] 北堀江4-2-7 電話 06-6531-1400 ファックス 06-6531-1402 ■はじめてのウクレレ 体験会  ワクワク楽しく、気軽にウクレレを弾いてみませんか。 日時 7月17日(水)18時30分~19時30分、19時40分~20時40分 定員 各10名(申込先着順) 費用 1,000円 ウクレレの貸出しは300円 ※毎月第2・4水曜日同時刻に定期コースがあります(月2回で4,000円)。 ■洋画教室 油絵体験会  油絵を学びながらアーティスティックな感性を楽しみましょう。 日時 7月27日(土)13時30分~16時30分 対象 小学5年生以上の方 定員 10名(申込先着順) 費用 1,000円 持ち物 油絵用具一式及びキャンパス(キャンパスボード) ※8月から毎月第2・4土曜日同時刻に定期教室を開設します(月2回で4,000円)。 ■水墨画教室 体験会  優雅な日本水墨画の世界を覗いてみませんか。お手本を使って基礎からやさしく丁寧に指導します。画材道具をお持ちでない方はお申し出ください。 日時 7月31日(水)13時30分~15時30分 定員 10名(申込先着順) 費用 1,000円 ※毎月第2・4水曜日同時刻に定期教室があります(月2回で4,000円)。 [大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco]] 江之子島2-1-34 電話 06-6441-8050 ファックス 06-6441-8151 休館日 毎週月曜日 ■小澄 源太(こすみ げんた)展「意味のないことにも意味はある」  アーティスト小澄源太の新旧作品約200点を、大阪府20世紀美術コレクションとともに展示します。 期間 7月4日(木)~28日(日) 〔健診・検査〕 対象 大阪市民の方 場所 区役所2階 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/category/3156-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html ●結核健診(15歳以上) 7月10日(水)、8月13日(火)、9月20日(金)10時~11時 費用 無料 ●肺がん検診(40歳以上)【要予約】 喀痰検査の対象は50歳以上のハイリスク者のみ 8月27日(火)9時30分~10時50分 費用 X線 無料 ※喀痰検査が必要な場合は400円 ●大腸がん検診(40歳以上) ※検査キットの申込みが事前に必要です。 7月20日(土)、8月27日(火)9時30分~10時50分 費用 300円 ●乳がん検診(マンモグラフィ) (40歳以上の女性)(前年度に同等の検診を未受診の方)【要予約】 7月18日(木)18時30分~19時50分、 7月20日(土)9時30分~10時50分、 8月27日(火)9時30分~10時50分 費用 1,500円 ●骨粗しょう症検診(18歳以上)【要予約】 7月18日(木)18時30分~19時50分、 7月20日(土)9時30分~10時50分、 8月27日(火)9時30分~10時50分 費用 無料 ●特定健診・後期高齢者医療健診 (40歳以上の大阪市国民健康保険の加入者・後期高齢者医療保険の加入者) ※受診券をご持参ください。 7月20日(土)、8月27日(火)9時30分~11時 費用 無料 ●歯科健康相談(全年齢) 7月20日(土)9時30分~10時30分 費用 無料 ※7月18日(木)は年度内唯一の夜間健診です。 ※予約は実施の10日前、または定員になり次第締め切ります。 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日)時点。 申込み・問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス 06-6532-6246 〔無料相談〕 詳しくはこちら (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html#con ■西区役所での無料相談 ●法律相談【要予約】 日時 7月5日(金)・7月19日(金)・8月2日(金) 13時~17時 定員 各16名(組) 場所 4階相談室 予約 相談日1週間前の金曜日12時~相談日前日17時 ◎予約専用電話 電話 050-1808-6070(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 西区役所 きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●ごみの分別相談・フードドライブ 日時 7月12日(金)・7月26日(金)9時30分~11時 場所 1階ロビー 問合せ 西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 ●ひとり親家庭相談(離婚前相談を含む) 日時 毎週水曜日・金曜日9時15分~17時30分 場所 3階38番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所 子育て支援担当 電話 06-6532-9952 ファックス 06-6538-7319 ●人権擁護委員による特設人権相談所 日時 7月19日(金)13時30分~16時 悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。秘密厳守します。 場所 5階501会議室 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会 電話 06-6942-1489 ファックス 06-6943-7406 ●人権相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 5階52番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所 人権担当 電話06-6532-9743 ファックス 06-6538-7316 ■西区役所以外での無料相談 ●日曜法律相談【要予約】 日時 7月28日(日)13時~17時 場所 此花区役所(此花区春日出北1-8-4) 定員 16名(組) 予約 7月19日(金)12時~27日(土)17時 ◎予約専用電話 電話 050-1807-2537(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●ナイター法律相談 日時 7月23日(火)18時30分~21時 場所 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57) 定員 32名(組) 予約 7月22日(月)17時 受付 行政オンラインシステム ※空き枠がある場合は相談日18時点の来場者で抽選 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●人権相談 日時 月曜日~金曜日 9時~21時、日曜日・祝日 9時~17時30分 場所 大阪市人権啓発・相談センター(立売堀4-10-18) ※専門相談員が電話・面談・ファックス・メールで相談をお受けします。区役所での相談をご希望の場合は、その旨をご連絡ください。 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 メール 7830@osaka-jinken.net ●犯罪被害者相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 市民局人権企画課 電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 西区広報紙「かぜ」は28,300部発行し、7月号1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約23.0円です(そのうち約2.1円を広告収入で賄っています) ★5面 大阪市民のみなさんへ 「日本一の子育て・教育サービス」をめざして 編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 くらし 熱中症予防に役立つ暑さ指数と熱中症警戒アラート 熱中症警戒アラートとは、熱中症の危険性を認識してもらうことを目的に、都道府県内の観測地点で暑さ指数が33以上と予測された場合に発表される情報のことです。また、今年から都道府県内の全ての観測地点で暑さ指数が35以上と予測された場合には、過去に例のない危険な暑さとして、新たに「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。市内の暑さ指数は(ホームページ)で確認できます。アラートが発表されていなくても、暑さ指数を確認し行動の目安にしましょう。 アラートが発表されたら! 熱中症特別警戒アラート 暑さ指数35以上 命の危険がある「災害級の暑さ」です!命を守るために、外出を避け、涼しい室内に避難するなど、さらに予防行動を徹底してください! 熱中症警戒アラート 暑さ指数33以上 外出を控える、エアコンを使用する、外での運動は原則、中止や延期するなど、普段以上に予防行動を徹底してください。 日常生活における暑さ指数と対策 危険 暑さ指数31以上 高齢者は安静状態でも発症リスクが高いため、外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。 厳重警戒 暑さ指数28以上31未満 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。 警戒 暑さ指数25以上28未満 運動や激しい作業をする時は、定期的に充分な休息を取り入れる。 注意 暑さ指数25未満 一般に危険性は少ないが、激しい運動や重労働は発症リスクが高まるため注意する。 問い合わせ 環境局環境施策課 (電話)06-6630-3262 (ファックス)06-6630-3580 熱中症かな?と思ったら もし、自分や周りの人に熱中症を疑う症状(高体温、めまい、頭痛、意識障害など)があれば、落ち着いて、状況を確かめて対処しましょう。 1 涼しい場所に避難しましょう 2 水分や塩分を補給しましょう 3 服をゆるめ、体を冷やしましょう ●意識がない場合は救急車を呼ぶ ●迷ったら「救急安心センターおおさか」(電話)#7119または06-6582-7119に相談を! 問い合わせ 消防局救急課 (電話)06-4393-6634 (ファックス)06-4393-4750 問い合わせ 健康局健康施策課 (電話)06-6208-9953 (ファックス)06-6202-6967 子ども・教育 習い事・塾代助成事業の所得制限を撤廃します 10月利用分から 習い事や学習塾などにかかる費用を月額1万円まで助成しています。10月利用分からは所得による制限を撤廃し、対象を拡大します。7月中旬から全ての対象者の自宅に「利用登録申請のお知らせ」と「大阪市習い事・塾代助成カード」を送付します。 新たに助成を希望する方、現在助成を受けている方のいずれも申請が必要です。申請方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 対象 市内在住の全ての小学5年生~中学3年生 ※一部対象外となる要件があります。 申請期限 送付:8/15、オンライン:8/21 問い合わせ 習い事・塾代助成事業運営事務局 (電話)06-6452-5273 (ファックス)06-6452-5274 2025年大阪・関西万博 9月中旬から申し込み開始予定 子どもたちに夏パスをプレゼント 夏休み期間中(来年7/19~8/31)に何度でも万博会場に入場できる夏パスを子どもたちにプレゼントします。受け取りには申し込みが必要です。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 対象 申込日時点で市内在住 来年4/1時点で4~17歳の子ども 申込受付 9月中旬(開始予定) 7/1にWebサイトを開設 問い合わせ 大阪府万博子ども招待コールセンター 7/8に開設 (電話)06-7526-3090(受付時間:平日9:00~18:00) こども青少年局企画課  (電話)06-6208-8337 (ファックス)06-6202-7020 家族で一緒に、万博に行こう! 販売中 前売入場チケット お求めやすい価格で購入できる前売入場チケットを販売しています。超早割一日券(10/6までの販売)には特典もあります! 入場チケット購入 博覧会協会(ホームページ)や旅行代理店等で購入できます。 来場日時予約 来場希望日時の6か月前から予約できます。また、予約した来場日時にあわせてパビリオンなどの観覧予約(抽選)ができます。 問い合わせ 大阪・関西万博総合コンタクトセンター (電話)0570-200-066 ★6面・7面 大阪市民のみなさんへ 「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして 編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 面積…225.34平方キロメートル 人口…2,785,393人 世帯数…1,554,209世帯  令和6年5月1日現在(推計) 各記事のより詳しい情報は(ホームページ)をご覧ください。 大阪市民のみなさんへ 検索 記号の見方 (日)日時・期間 (場)会場 (¥)費用 (締)締め切り (申)申し込み (問)問い合わせ (HP)ホームページ (メール)Eメール (大阪市マーク)〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所内 ●講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。 ●往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。 ●費用について、複数区分ある場合は、「〇〇円ほか」としています。 ●催しなどは変更または中止となる場合があります。最新の情報は(ホームページ)などでご確認ください。 くらし 特定医療費(指定難病)受給者証の更新はお早めに お手持ちの受給者証は12/31で有効期間が終了します。医療費助成を継続して受けるには、12/27までにお住まいの区の保健福祉センターへ更新申請が必要です。受給者証の交付には約3か月かかりますので、早めの申請をお願いします。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 [問い合わせ]大阪市保健所管理課 (電話)06-6647-0923 (ファックス)06-6647-0803 7/1から使用済リチウムイオン電池等の訪問回収が始まります ご家庭の使用済リチウムイオン電池、モバイルバッテリー等をご家庭まで引き取りにお伺いします。対象品目など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 [申し込み](電話)・(ファックス)でお住まいの地域の環境事業センターへ。 [問い合わせ]環境局家庭ごみ減量課 (電話)06-6630-3259 (ファックス)06-6630-3581 消防事業寄附金を募集中!寄附いただいた方に体験ツアーを開催します いただいた寄附金は、消防施策の充実に役立てます。また、1万5,000円以上の寄附をいただいた個人の方を対象に、はしご車などの乗車体験や水消火器による消火体験などの「消防局見学・体験ツアー」を開催します。定員30人(先着順)。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 [日時・期間]9/21(土)10:30~12:00 [会場]消防局、西消防署 [申し込み][問い合わせ]8/23までに(ホームページ)・(電話)・(ファックス)・持参で消防局総務課へ。 (電話)06-4393-6028 (ファックス)06-6582-2864 国民生活基礎調査の後続調査にご協力ください 6月に実施した調査の対象世帯のうち、厚生労働省が無作為に抽出した世帯に対して、後続調査を実施します。顔写真付きの調査員証を携帯した調査員が伺いますので、引き続きご協力をお願いします。回答はオンラインでも可能です。 [問い合わせ]福祉局経理・企画課 (電話)06-6208-7941 (ファックス)06-6202-6961 募集 市営住宅と店舗等の入居者 公営住宅、中堅所得者層向け住宅「市営すまいりんぐ」等、および市営住宅附属施設の店舗等の入居者を募集。申し込みには収入や業種などの条件があります。 [締め切り]7/16(送付の場合は消印有効) [申し込み](ホームページ)または住情報プラザ、区役所、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布している申込みのしおりをご覧ください。 [問い合わせ]市営住宅募集センター募集担当 (電話)06-6882-7024 (ファックス)06-6882-7051 第43回大阪都市景観建築賞(愛称 大阪まちなみ賞)の推薦 周辺環境の向上に資し、かつ景観上優れた建物やまちなみを推薦していただき、特に優秀なものを表彰します。 [締め切り]7/31(消印有効) [申し込み](ホームページ)または市役所、区役所、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する推薦ハガキ付きリーフレットに必要事項を書いて、大阪都市景観建築賞運営委員会へ。 [問い合わせ]計画調整局都市計画課 (電話)06-6208-7887 (ファックス)06-6231-3751 ①心の輪を広げる体験作文 ②障がい者週間のポスター 障がいのある人とない人との心のふれあいをテーマにした①作文②ポスターを募集。対象は市内在住または在学の①小学生以上②小・中学生。申込方法など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 [締め切り]9/3 [問い合わせ]福祉局障がい福祉課 (電話)06-6208-7992 (ファックス)06-6202-6962 「水」の絵コンクールの作品 水道や水に関する絵を募集。対象は市内在住または在学の小学生。 [締め切り]9/4 [申し込み][問い合わせ]応募用紙((ホームページ)で入手可)に住所・氏名・電話番号・学校名・学年・タイトル・絵の説明を書いて作品(画用紙)の裏面に貼り、持参または送付で、〒559-8558住之江区南港北2-1-10 ATC ITM棟9階、水道局総務課ほかへ。 (電話)06-6616-5404 (ファックス)06-6616-5409 大阪市人権施策推進審議会委員 人権尊重の社会づくりについて、調査・審議する審議会委員を募集。対象は市内在住・在勤・在学の方。定員2人。任期は11月から2年間。 [締め切り]7/31 [申し込み](ホームページ)または市役所、区役所、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)などで配布する応募用紙をご覧ください。 [問い合わせ]市民局人権企画課 (電話)06-6208-7613 (ファックス)06-6202-7073 大阪市社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会の市民委員 高齢者が地域でいきいきと豊かに暮らせる社会づくりに向けた計画の策定などを審議する市民委員を募集。対象は7/1現在、市内在住で市職員・他の審議会の委員等でない①65歳以上②40~64歳の方。定員各2人。任期は12月から3年間。 [締め切り]7/31(消印有効) [申し込み][問い合わせ]「大阪市の高齢者施策について」をテーマにした作文と、別紙に必要事項を書いて、(大阪市マーク)福祉局高齢福祉課へ。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 (電話)06-6208-8026 (ファックス)06-6202-6964 大阪市社会福祉審議会地域福祉専門分科会の市民委員 誰もが自分らしく安心して暮らし続けられる地域づくりに向けた計画の策定などを審議する市民委員を募集。対象は7/1現在、市内在住で市職員・他の審議会の委員等でない方。定員2人。任期は12月から3年間。 [締め切り]7/31(消印有効) [申し込み][問い合わせ]「地域福祉を推進するために」をテーマにした作文と、別紙に必要事項を書いて、(大阪市マーク)福祉局地域福祉課へ。詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 (電話)06-6208-7970 (ファックス)06-6202-0990 大阪広域環境施設組合の職員(技能職員) ごみ焼却工場で従事する職員を募集。対象は採用予定日(来年4/1)時点で18歳以上40歳未満の方。採用予定者数5名程度。受験資格など詳しくは(ホームページ)をご覧ください。 [日時・期間]第1次試験日:9/29(日) [締め切り]8/26 [申し込み][問い合わせ]必要書類((ホームページ)などで入手可)を持参または送付で、〒545-0052阿倍野区阿倍野筋1-5-1あべのルシアス12階、大阪広域環境施設組合総務課へ。 (電話)06-6630-3183 (ファックス)06-6630-3582 ヤングケアラーを支援 家族のお世話で悩んでいませんか? 「ヤングケアラー」とは、家族の介護や日常生活の世話を過度に行っている子ども・若者のことです。 同じような悩みを抱えていた、もとヤングケアラーとお話ししてみませんか? ピアサポート ●LINEや(Eメール)、(電話)などにより、ヤングケアラーの悩みや困りごとの相談を、もとヤングケアラーや社会福祉士などがお聴きします。 ●友人や自分、家族のことなど何でもお話しできます。 ●希望に応じて区役所等の窓口に同行して、手続きのサポートを行います。 相談受付時間 LINE、Eメール…24時間 電話…平日10:00~18:00 オンラインサロン レスパイトイベント ●もとヤングケアラーが聞き手となるヤングケアラー同士の交流の場です。 同じような立場の方と出会い、交流することで、抱える悩みの負担を少しでも軽くします。 ●オンラインゲーム会や夏祭りなど、ほっと一息つけるイベントも開催しています。 ●月1回2時間程度の開催です。話を聞くだけでの参加もできます。 [問い合わせ]こども青少年局企画課 (電話)06-6208-8337 (ファックス)06-6202-7020 児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の 「児童虐待ホットライン」 [フリーダイヤル]0120-01-7285(まずは一報 なにわっ子)にお電話ください。 夏のイベント特集 たそがれコンサート2024 夏の夕べに、中学・高等学校の吹奏楽部、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ、自衛隊音楽隊などによるクラシックやポピュラー音楽のコンサートを開催。定員各日2,200人(先着順)。 [日時・期間]7/10~8/21の毎週水曜18:30~20:00 ※雨天決行、荒天中止 [会場]大阪城音楽堂 [問い合わせ]教育委員会生涯学習担当 (電話)06-6539-3347 (ファックス)06-6532-8520 ぷにぷにストラップをつくろう! 海の生き物や好きなパーツを閉じ込め、ぷにぷにとした水の感触が楽しめるストラップを作ります。定員各回100人(先着順)。 [日時・期間]7/13(土)・14(日)・15(月・祝)各日10:30~、14:00~ [会場][問い合わせ]下水道科学館 (電話)06-6468-1156 (ファックス)06-6468-1160 楽しく学んで水博士!あつまれ!!ウォーターフェスティバル in 水道記念館 水に関するワークショップや体験型のイベント、謎解きなどを開催。対象は未就学児~小学生。定員各回70人。 [日時・期間]①7/20(土)・21(日)②7/27(土)・28(日)各日10:00~11:15、12:20~13:35、14:30~15:45 [申し込み]①7/7②7/14各17:00までに(ホームページ)で。 [会場][問い合わせ]水道記念館 (電話)06-6320-2874 (ファックス)06-6324-3114 夏休み子ども市場体験ツアー 「マグロの解体ショー」や「せり」の様子など、施設内を見学・体験し、食に関する知識を学べます。対象は小学生(保護者同伴)。定員50人。 [日時・期間]8/2(金)8:00~10:30 [申し込み]7/12 17:30までに(ホームページ)で。 [会場][問い合わせ]中央卸売市場東部市場 (電話)06-6756-3901 (ファックス)06-6756-3905 特別展難波宮発掘開始70周年記念 大化改新の地、難波宮~古代日本のターニングポイント~ 難波宮(なにわのみや)跡の第1次発掘調査開始から70年の節目を記念した特別展を開催。発掘調査成果を中心に、周辺資料や伝承をまじえながら、難波宮の画期性と「大化改新」のかかわりを分かりやすく紹介します。 [日時・期間]7/5(金)~8/26(月)9:30~17:00(入館は16:30まで)、火曜休館(8/13は開館) [費用]大人1,100円ほか [会場][問い合わせ]大阪歴史博物館 (電話)06-6946-5728 (ファックス)06-6946-2662 アイハウス de 多文化体験2024 日本在住の外国人による言葉、文化、料理の紹介や、伝統楽器の演奏、踊り、劇などを楽しめるイベントを開催。さまざまな文化への理解を深めましょう。 [日時・期間]8/3(土)11:00~16:30 [会場]大阪国際交流センター(天王寺区) [問い合わせ](公財)大阪国際交流センター (電話)06-6773-8989 (ファックス)06-6773-8421 夏休み親子議場見学会 本会議場などでの謎解きを通して、市会の役割やしくみを楽しく学べます。対象は市内在住または在学の小学3~6年生とその保護者(各2人まで)。定員各回80人。 [日時・期間]8/3(土)9:30~11:20、12:30~14:20、15:20~17:10 [会場]市役所8階 市会本会議場 [締め切り]7/16 [申し込み][問い合わせ](ホームページ)または往復ハガキに希望時間・参加者全員(4人まで)の住所・氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレス・学校名・学年を書いて、(大阪市マーク)市会事務局政策調査担当へ。 (電話)06-6208-8694 (ファックス)06-6202-0508 おおさか子ども市会 ~小学生市会~ 市長に質問や提案をするために、議員になってみませんか。対象は市内在住または在学の小学5・6年生。定員81人。 [日時・期間]8/19(月)14:00~17:00 [会場]市役所8階市会本会議場 [締め切り]7/8 [申し込み]学校で配布される応募用紙((ホームページ)にも掲載)に必要事項を書き、学校を通して応募。 [問い合わせ]教育委員会初等・中学校教育担当 (電話)06-6208-9186 (ファックス)06-6202-7055 8/1市立科学館がリニューアルオープン! ~他にない、みんなで科学を楽しむ空間へ~ 企画展「日本の科学館は大阪から」 プラネタリウムや体験展示で科学をわかりやすく伝える電気科学館開館からの歴史をはじめ、新たな展示場や活動を紹介します。 [日時・期間]8/1(木)~11/24(日)9:30~17:00(入場は16:30まで)、月曜(祝日の場合は翌平日)休館(8/5・13は開館) [費用]観覧料:大人400円ほか プラネタリウムで星空観察 ①「探れ!天の川の姿」 天文学者たちの観測の歴史を辿りながら、天の川の姿がどのようにして明らかになってきたのかを紹介します。定員各回250人(先着順)。 ②「まだ見ぬ宇宙へ」 惑星や星雲、星団、銀河などスケールの異なるさまざまな天体が作り出す美しい景色を見てみましょう。定員各回250人(先着順)。 ③ファミリータイム 幼児から小学校低学年のお子さんと、そのご家族におすすめのプログラム。8月は「流れ星を見つけよう」をテーマに、その日の夜に見える星空の話をします。定員各回250人(先着順)。 [日時・期間]①②8/1(木)~12/1(日)③開館日は毎日、月曜(祝日の場合は翌平日)休館(8/5・13は開館) [費用]①②③各回大人600円ほか ※リニューアル工事のため、7/31(水)まで休館 [会場][問い合わせ]市立科学館 (電話)06-6444-5656 (ファックス)06-6444-5657 ご希望の情報が届きます! 大阪市LINE公式アカウント 大阪市民のみなさんへ 「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして 編集/大阪市政策企画室 (電話)06-6208-7251 (ファックス)06-6227-9090 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20 キャプション (QRコード)詳しくはこちら (QRコード)チケットインフォメーションはこちら (QRコード)(ホームページ)はこちら (QRコード)相談や参加方法など詳しくはこちら (写真)第42回大阪市長賞:大阪梅田ツインタワーズ・サウス 撮影者:母倉知樹 (写真)令和5年度 障がい者週間のポスター 小学生部門 最優秀賞作品 (写真)令和5年度 特選(2年生) (イラスト)子ども虐待防止オレンジリボン運動 (写真)水に関する実験の様子 (写真)難波宮造営以前の素弁八葉蓮華文軒丸瓦 難波宮跡出土 7世紀前葉 大阪市教育委員会蔵 (写真)昨年の様子(中国の京劇) (写真)昨年の様子 (写真)昨年の様子(中学生市会) (写真)リニューアル後のイメージ 地下1階「アトリウム」 (写真)M31:HSC Project/国立天文台 (写真)©「まだ見ぬ宇宙へ」製作委員会 ★8面 三村区長の西まち通信 vol.3 ご存知でしょうか?「地域活動協議会」  地域の夏祭り、防犯・防災活動、地域清掃や見守り活動など、地域の活動は、地域の皆さん自身によって行われています。今回は、地域の皆さんのためにさまざまな取組みをしていただいている地域活動協議会を紹介します。今月から始まる夏祭り、ぜひご参加ください。 ●チカツキョウってなに?? 地域振興町会(町会)を核として、より多くの人が参加しやすく開かれたものとするために発足したのが、地域活動協議会(地活協)です。地域のさまざまな団体や住民が参画することで、より大きなコミュニティとなり、「地域のみんな」で活動を行うことを目的としています。 地域活動協議会について詳しくはこちら!(QR)http://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000204292.html ●西区のチカツキョウでは主に4つの活動に力を入れています! ・防犯防災 防災訓練、登下校見守りなど ・子ども青少年 運動会、ラジオ体操など ・福祉 百歳体操、ふれあい喫茶など ・コミュニティ 夏祭り、もちつき大会など ※活動内容は地域によって異なります。詳しくは各地域の会館へお問い合わせください。 ●地活協ではこんなことをやってます!! 夏祭り(写真) もちつき大会(写真) 運動会(写真) ラジオ体操(写真) 子育てサロン(写真) チイキのミリョク、発信中!! アナログラム 西区の地域活動に関わる方々が、写真と手書きコメントで情報発信する「アナログ」な広報ツール!西区役所1階とSNSで発信中!(QR) https://www.instagram.com/analogram.nishiku/ フォロー・いいねお願いします! (イラスト) ●地活協を支える大きなチカラ!町会に加入しませんか? お住まいの地域はこちらから検索! (QR) https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu560/chokaisearch/ 人と人とのつながりづくりを!~広げよう地域のきずな~ こちらの記事に関するお問い合わせ 西区まちづくりセンター [場所]西区役所4階 [開設日]月・水・金 9時~17時30分 ※祝日やその他会議の為、開設日を変更する場合があります。 電話06-6575-9140 メールnishiku.machi@gmail.com ■防災コラム 第1回 大雨・台風シーズン到来!気象情報を確認して早めに行動しましょう  災害が起こった際に皆さんの身近に起こることやその事前の備え、対処方法をテーマに、全3回にわたって掲載します。  近年では短時間に狭い範囲で非常に激しく降る雨が頻発し、道路や住宅の浸水、地下街の水没、また、浸水した道路では側溝の境界が見えにくいために転落する事故も発生しています。 ●災害の事前の備えや対処方法 事前の備え ・窓や雨戸の補強 ・側溝や排水溝の掃除(水はけをよくする) ・風で飛ばされそうなものは固定、または家の中に格納 対処方法 天候が荒れてから行動するのはキケン! ○最新の気象情報を確認 ○既に災害が発生、避難場所までの移動がかえって危険な状況の時 ・近隣の強固な建物などへ緊急的に移動 ・自宅内のより安全な部屋に移動 大阪防災アプリ  (QR) https://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000345020.html 気象庁HP (QR) https://www.jma.go.jp/jma/index.html 問合せ 西区役所 防災対策担当 4階41番窓口 電話 06-6532-9972 ファックス 06-6538-7318 西区広報紙「かぜ」は、毎月1日(新聞休刊日や折込のない日は翌日)に新聞折込(朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊)でお届けしています。対象紙を購読されていない方で戸別配付をご希望の場合はお申し出ください。なお、戸別配付(ポスティング)では1日~6日にお届けします。 【申込み・問合せ】 西区役所 広報担当 電話 06-6532-9989 ファックス 06-6538-7316