★1面 西区 広報紙 かぜ 8月号 2024 August No.339 8月号 主な記事 【特集】いつでもどこでも誰でも学べる生涯学習ルームにぜひご参加ください 8面  ●おいしいお手軽ローリングストック・クッキング 3面 ●救急車の適正利用をお願いします! 3面 ●8月は「こども110ばん月間です」 3面 西区マスコットキャラクター「にっしー」 各記事のより詳しい情報は西区ホームページをご覧ください。 西区広報紙かぜ(検索) (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000622942.html ■私たちが生涯学習推進員です!! (写真) 生涯学習推進員とは 講習を受けた市民が、ボランティアとして生涯学習ルームの企画・運営などをコーディネートし、人と人のふれあいやつながりをサポートしています。 生涯学習ルーム事業とは 小学校において、生涯学習推進員が、趣味・教養・生きがいづくりなどさまざまな講座をサポートし、運営しています。子どもから大人までたくさんの方が学び、地域のコミュニティづくりの一環となっています。 詳しくは8面を見てね! ■人と人とのつながりづくりを!~広げよう地域のきずな~ 町会は、住民の自治組織です。「地域のきずなづくり」のため町会に加入して、地域の活動に参加しましょう。 ■市の制度や手続き、市のイベント情報などのご案内は 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 8時~21時(年中無休) ■おしえてにっしー 万博あれこれ vol.4  ミャクミャクのマンホールってどこで見られるの?  大阪・関西万博を盛り上げていくことを目的に、大阪府内に続々と設置されている「大阪・関西万博デザインマンホールふた」!西長堀駅2番出入口の近くにあるよ! ぜひ見に行ってみてね。 (写真) 広報紙かぜ7月号の訂正 〈誤〉西六納涼大会 8月23日(金)・8月24日(土)18時30分~22時 〈正〉西六納涼大会 8月23日(金)・8月24日(土)18時30分~21時30分 【 編集・発行 】西区役所 総務課(事業調整)〒550-8501 大阪市西区新町4-5-14 電話 06-6532-9989 ファックス 06-6538-7316 【 西区の人口 】 112,719人 (前月比 +195人) 【 西区の世帯数 】 71,234世帯 (前月比 +114世帯)(令和6年7月1日現在・推計) 【 区役所の開庁時間 】 ●平日 9時~17時30分 ●金曜日 19時まで延長(一部業務) ●8月25日(日) 9時~17時30分(一部業務) ※日曜開庁では税証明発行業務は取り扱っていません。 問合せ 西区役所総務担当 電話 06-6532-9625 ファックス 06-6538-7316 (ロゴ)EXPO2025 ★2面 西区役所の広報ツール ホームページ 大阪市西区(検索) 窓口サービス課 混雑情報「西区なう!」 西区なう!(検索) 大阪市LINE公式アカウント @osakacity 西区役所YouTube @osaka-nishiku 西区役所X(旧ツイッター) @osaka_nisiku 西区役所インスタグラム @osaka.nishiku.oshirase 西区役所フェイスブック @osaka.nishiku.oshirase #きらぽか西区 ハッシュタグをぜひ使ってくださいね! イベント、健診、各種無料相談などの費用の記載のないものは無料です。最新情報は各問合せ先にご確認ください。 〔くらし・手続き〕 ■市税の納期限のお知らせ  個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月2日(月)です。  予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 06-4395-2953 ファックス06-4395-2810 ■「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします  国民健康保険料の計算及び軽減判定のために、収入のない方や市・府民税申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。(所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません。)  そのため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、「国民健康保険料のための所得申告書」を7月にお送りしていますので、所得申告書の提出を必ずお願いします。  なお、申告書をお送りした世帯のうち、未提出の世帯を対象として、8月より「大阪市国民健康保険コールセンター」から電話で申告書の提出を呼びかけています。 問合せ 西区役所 保険年金・保険担当 1階2番窓口 電話 06-6532-9956 ファックス06-6538-7317 ■セアカゴケグモに注意しましょう!  セアカゴケグモは、大阪市内でも多くの地域で生息が確認されています。 (写真)セアカゴケグモ 【どんなことに注意したらいいの?】 ●植木鉢を持ち運ぶ時や庭先に置いた履物をはく時は、クモがいないことを確認しましょう。 ●屋外での作業の際は軍手やゴム製の手袋を使用するなど咬まれないように注意しましょう。 ●見つけても、決して素手で捕まえたり、さわらないようにし、市販の殺虫剤を使用するか、踏みつぶして駆除しましょう。 【もし咬まれたら?】  普通は咬まれた周辺が痛いだけですが、まれに全身に痛みや吐き気などの症状が出て重症になるケースがあります。咬まれた部分を水で洗うなど清潔にし、できるだけ早く医療機関の診察を受けましょう。 問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9973 ファックス06-6532-6246 〔保健・福祉・健康〕 ■特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届の提出  現在、認定している方にお知らせ文書をお送りしています。特別児童扶養手当の認定を受けている方は「所得状況届」、特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は「現況届」を提出してください。  これらの届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。なお、前年の所得額などにより、支給が停止されることがあります。 受付期間 8月9日(金)~9月11日(水)(土日祝除く) 問合せ 西区役所 地域福祉担当 3階32番窓口 電話 06-6532-9845 ファックス 06-6538-7319 ■児童扶養手当の現況届手続き  現在、児童扶養手当を受給している方に「お知らせ(現況届について)」をお送りしますので、8月中に現況届を提出してください。この届の提出がない場合は、令和7年1月期からの児童扶養手当の支払を受けることができなくなります。 問合せ 西区役所 子育て支援担当 3階38番窓口 電話 06-6532-9947 ファックス 06-6538-7319 ■西スポーツセンター(立売堀4-10-18)のイベント 電話 06-6538-3413 ファックス06-6538-3419 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) ●背骨コンディショニング教室 体験  背骨が原因とされる体の不調を、簡単な体操で改善し、動きやすい体つくりをめざします。 日時 8月20・27日(火)12時~13時 定員 各3名(申込先着順) 費用 1,180円(税込) 持ち物 動きやすい服装、フェイスタオル、水分 ※体験はひとり1回 ■クーリングシェルターの運用を開始 関連記事7面  熱中症特別警戒アラート発表時に暑熱から避難できる「クーリングシェルター」を、西区では8か所(中央図書館などの公共施設や、商業施設など)指定しました。 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000627532.html#index_anchor_29 (SDGsマーク)13 気候変動に具体的な対策を 問合せ 環境局 環境施策担当 電話 06-6630-3262  ファックス 06-6630-3580 ■「西区つながる医療マップ」を配布しています (写真)西区つながる医療マップ  西区役所では、大阪市西区医師会(以下、医師会)の協力のもと、医師会に所属している医療機関、夜間休日などに対応可能な病院・救急病院、相談機関の情報を掲載した「西区つながる医療マップ」を配布しています。  診療科目や診療時のほか、在宅医療に対応している医療機関なども掲載しています。もしもの時の備えとして、ご活用ください。 ※掲載内容が変更されている場合がありますので、受診の際には事前に医療機関にお問い合わせください。 (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 配布場所・問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 ■障がい者就職面接会 in みなと(完全予約制)  港区・西区・大正区・浪速区の各区役所とハローワーク大阪西が連携して、障がいのある方の「働く!」を応援する就職面接会を開催します。 日時 8月29日(木)13時~16時30分(面接受付は12時30分~16時) 場所 大阪市立港区民センター 7階ホール(港区磯路1-7-17) 対象 就職を希望する障がいのある方(令和7年3月大学など卒業予定者を含む) 参加企業 8社予定(ハローワーク大阪西HPで公開) 持ち物 履歴書などの応募書類、筆記用具、ハローワークの紹介状 問合せ ハローワーク大阪西 専門援助部門 電話 06-6582-5271(部門コード42♯) ■うつ病の家族教室  うつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みをもつ家族の方と語り合ってみませんか。手話通訳など、障がいにかかわる配慮を必要とされる場合は、お申し込み時にご相談ください。 日時 9月14日・28日(土)の2日間14時~16時 場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21都島センタービル3階) 内容 精神科医による講演、家族交流会 対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員 20名(申込先着順) 申込期限 8月23日(金) 申込み・問合せ 西区役所 保健活動担当 3階33番窓口 電話 06-6532-9968  ファックス 06-6532-6246 ■大人の健康講座 全5回 アクティブ・シニアをめざして  これからも健康で自分らしく過ごしたいと思っている方!みんなで楽しく学び、アクティブ・シニアをめざしてみませんか?ご自身の健康づくりについて考える5回連続の講座です。  11月には講座受講生の交流会も予定しています。 日時 9月20日(金)、10月1日(火)・8日(火)・15日(火)・25日(金)13時30分~15時30分 【修了者交流会】11月26日(火)13時30分~15時30分 場所 区役所2階 201会議室 内容 ・生活習慣病から考える認知症予防 ・生活習慣病予防につながる食事・栄養 ・みんなで脳活!認知症予防! ・知って得するお口の健康 ・家で簡単!筋力アップ運動 ・心身リフレッシュ美容教室 対象 区内在住の方 定員 20名(申込先着順) 申込期間 8月5日(月)9時~9月13日(金) (SDGsマーク) 4 質の高い教育をみんなに 申込み・問合せ 西区役所 保健活動担当 3階33番窓口 電話 06-6532-9968  ファックス 06-6532-6246 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先にお問い合わせください。 ★3面 ■オータム・チャレンジ・スポーツ2024 スリーアイズ大会  「スリーアイズ」は、チーム対抗でボールを投げたり転がしたりして、9つのマス目にボールを入れて得点を競います。幼児からご高齢の方まで、障がいをお持ちの方も参加できるバリアフリースポーツです。 日時 9月29日(日)10時~13時 場所 西スポーツセンター 対象 どなたでも(1チーム3名~8名でお申込みください) 定員 24チーム(申込先着順) 持ち物 上履き(滑らない靴でご参加ください) 申込み 電話・FAXで代表者名、連絡先、人数をお知らせください。 申込締切 9月12日(木) 障がい者スポーツ振興の取組みはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000585280.html 申込み・問合せ 西区スポーツ推進委員協議会(西区社会福祉協議会内) 電話 06-6539-8075  ファックス 06-6539-8073 〔子育て・教育〕 子育てカレンダー(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182796.html 子育てインスタグラム(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishiku.kosodate/ ■令和7年度小・中学校入学予定者の保護者の方へ  学校選択制のご案内と就学する学校の希望調査を行うため、8月下旬~9月初旬に希望調査票と学校案内を配布します。 対象 西区に住民登録のある令和7年4月に小学校・中学校入学予定の方 配布方法 送付(市立小学校卒業予定者は小学校を通じて配付します) 手続き方法 希望調査票を送付または区役所1階3番窓口まで持参 提出期限 10月31日(木)必着 ●外国籍のお子さんの入学手続き 8月15日(木)までに区役所から入学のご案内をお送りします。入学を希望する保護者の方は、同封の入学申請書に必要事項を記入して、9月30日(月)までに送ってください。または、区役所1階3番窓口で手続きをしてください。 【対象となるお子さん】 ・小学校…2018年4月2日から2019年4月1日生まれの方 ・中学校…2025年3月に小学校卒業の見込みの方 ※入学する学校は、12月末までに区役所からお知らせします。 問合せ 西区役所 住民登録担当 1階3番窓口 電話 06-6532-9963 ファックス 06-6538-7317 ■きらぽか保育情報フェア  認可保育施設などの利用申込み方法の説明や、区内保育施設のパンフレットを配架するなど、情報提供します。これからの施設選びのご参考にぜひお越しください。 日時 8月24日(土)11時~12時 場所 ハウスビルシステム西区民センター 対象 就学前児童の保護者 問合せ 西区役所 子育て支援担当 3階38番窓口 電話 06-6532-9028  ファックス 06-6538-7319 (イラスト) ■西区不登校ワークショップひとりで抱えず一緒に話してみませんか? 子どもへのかかわり方をたのしみながらみつけよう  子どもが学校に行けない・行きたくないと言い出した場合、戸惑うことも多くあるのではないでしょうか。ひとりで考えていても気づかないことを、同じ悩みを抱える保護者同士で一緒にお話ししながら、心と頭の整理をしていきませんか? 日時 8月24日(土)10時~11時45分(開場9時30分) 場所 区役所4階 会議室 講師 水流添綾(つるぞえ あや)氏(一般社団法人こもれび 代表理事) テーマ ・不登校の子どもたちを取り巻く社会について ・子育ての難しさを共有しよう ・今日から一つ変化をつくろう ・親のいいところ、子どものいいところをみつけよう 定員 30名(申込先着順) 申込フォームはこちら(QR) https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/63eb8509-9f28-402c-b4ab-ed40bb1245b1/start 申込み・問合せ 区教育担当 電話 06-6532-9743  ファックス 06-6538-7316 ■西区子ども・子育てプラザ(本田3-7-2)のイベント 電話 06-6582-9553 ファックス 06-6582-9554 休館日 毎週月曜日・祝日(8月は無休) ●小・中学生 プラザ★ミニ運動会  夏休み最後の思い出を作ろう♪ 日時 8月24日(土)15時30分~16時30分 種目 スリッパ飛ばし、ボール渡し、フラフープ通し、ボール運びなど 定員 20名(申込先着順) 申込開始 8月3日(土)9時 ●おとうさんのつどいの広場  こんなときどうするの?どう叱ったらいいの?子育ての困りごとをおとうさん同士でワイワイおしゃべりしませんか。 日時 9月8日(日)10時30分~11時30分 対象 1歳からの未就学児を子育て中のおとうさんとそのお子さん、おとうさんだけの参加もOK! 定員 5組(申込先着順) 申込開始 8月21日(水))9時 〔防災・安全・安心〕 ■8月は「こども110ばん月間」です  子どもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭やお店に目印となる旗やステッカーを掲げています。  犯罪から自分の身を守る「5つの約束」を伝えましょう! (イラスト)こども110ばん (1)一人で遊びません (2)知らない人について行きません (3)つれて行かれそうになったら大声を出してたすけをもとめ「こども110番の家」へにげこみます (4)だれとどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます (5)お友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます 問合せ 西区役所 防犯対策担当 4階41番窓口 電話 06-6532-9972 ファックス 06-6538-7318 ■おいしいお手軽ローリングストック・クッキング  災害用の備蓄食材をおいしく食べる方法を伝授します!調理実習後、試食もあります。 日時 9月3日(火)10時~12時30分 場所 区役所2階 内容 備蓄食材で調理実習、試食、西区防災情報・家庭の備えなどのお話 対象 区内在住の方 定員 15名(申込先着順) 持ち物 エプロン、三角巾、マスク、ハンカチ、筆記用具 申込期間 8月5日(月)~23日(金) 申込み・問合せ 西区役所 保健活動担当 3階33番窓口 電話 06-6532-9968 ファックス 06-6532-6246 ■救急車の適正利用をお願いします!  病気やケガは突然やってきます!想像してみてください。 「家族や友人など、大切な人が倒れたとき。救急車がなかなか来てくれない・・・。」  暑い日が続くこの時期は熱中症による救急搬送が多数発生し、大阪市内にある約70台の救急車の出動体制がひっ迫しています。今この瞬間にも一刻を争う傷病者の方が救急車の到着を待っています!皆さんの協力で助かる命があります。 「適正利用」って言われても・・・何が適正なのか分からないかも・・・ 迷ったら一度ここに電話してみよう! #7119または06-6582-7119 救急医療相談を看護師、相談員が医師の支援体制のもと、24時間365日対応しているよ! (SDGSロゴ) 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 問合せ 西消防署 電話 06-4393-0119  ファックス 06-4393-0124 〔イベント〕 イベント・講座一覧はこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html ■ガレージセール出店者募集!  ごみ減量・リユースおよび環境問題の意識を高めることを目的に開催するガレージセールの出店者を募集します。 各出店料無料 出店資格 区内在住の営利を目的としないアマチュアの方 出店品 家庭で不用となった品物に限る(出品できないものもあります)。 申込み 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出品するもの・出店したいガレージセールの名称を明記してください。 ※1グループ(1家族)につき1通・どちらも応募の場合は各1通 ●第12回ECOフェスタ西区ガレージセール 日時 10月20日(日)10時30分~15時(雨天中止) 場所 靱公園東園けやき並木 募集数 90店(申込多数の場合は抽選) 申込締切 8月31日(土)必着     主催 西区廃棄物減量等推進員 後援 西区地域振興会 ●ごみ減量フェスティバル「ガレージセール・イン・OSAKA TOWN」 日時 10月12日(土)11時~15時(雨天中止) 場所 大阪城公園 太陽の広場 募集数 20店(申込多数の場合は抽選) 申込締切 8月30日(金)必着 (SDGsマーク) 12 つくる責任つかう責任 申込み・問合せ 西部環境事業センター(〒551-0013大正区小林西1-20-29) ※宛名に出店したいガレージセールの名称+「係」を記載してください 電話 06-6552-0901  ファックス 06-6552-1130 ■宇宙と科学のふしぎ発見!  屋内型のプラネタリウム鑑賞と科学実験ショーを体験できます。 日時 9月21日(土)第1部13時~14時20分(開場12時45分) 第2部13時40分~15時(開場13時20分) 場所 ハウスビルシステム西区民センター 対象 幼児~小学6年生とその保護者 定員 各25組(申込先着順) 申込開始 8月6日(火)9時30分 申し込みはこちら(QR)https://forms.gle/hHFwZccByckMyirm7 問合せ 西区社会福祉協議会 メール nishicom@nishi-fukushi.or.jp 電話 06-6539-8075 ■金婚夫婦お祝い記念品贈呈  「金婚の証」と記念品を10月ごろにお送りします。 対象 区内在住の結婚50周年をお迎えになった方 (昭和49年1月1日~昭和49年12月31日にご結婚されたご夫婦) 定員 50組(申込先着順) 申込期間 8月2日(金)~31日(土) 申込み・問合せ 西区社会福祉協議会 電話 06-6539-8075 ファックス 06-6539-8073 ■楽し、懐かし、テレビゲームでボウリング!  ボウリング世代集まれー!青春の1ページを思い出しながら、ボウリングで交流しましょう。ゲーム機の接続方法も学べます。 日時 9月11日(水)14時~16時 場所 西区社会福祉協議会(区役所6階) 内容 テレビゲームを使ったボウリングゲームの体験・試合 対象 区内在住の方 定員 24名(申込先着順) 持ち物 動きやすい服装・靴、飲み物 申込期間 8月8日(木)9時30分~9月5日(木)17時 申込み・問合せ 西区社会福祉協議会生活支援コーディネーター 電話 06-6539-8075 ファックス 06-6539-8073 国民健康保険料の納付は、安心便利な口座振替・自動振込で 問合わせ 西区役所 保険年金・管理担当 電話 06-6532-9946 ファックス 06-6538-7317 ★4面 ■西区民まつり「文化と健康のつどい」区民作品展 作品募集  絵画や書など、皆さんのアート作品を募集します。 出展期間 10月1日(火)~31日(木) 出展場所 区役所1階区民ギャラリー 募集作品 絵画、書、写真、工芸、短歌、俳句、川柳 対象 区内在住・在勤・在学の方 出展数 種目別に1人1点、複数種目の出展も可 申込み 申込書に必要事項を記入のうえ、持参・送付・メールでお申し込みください。 ※電話・ファックスでの受付はできません。 ※持込み受付は平日9:00~17:00です。 ※申込み多数の場合は抽選となります。 申込締切 8月30日(金)17:00必着 ※詳しくは区社協ホームページまたは区役所4階、6階区社協に設置している募集要項をご確認ください。 申込み・問合せ 西区民まつり実行委員会西区社会福祉協議会「区民作品展」係(区役所6階) メールnishicom@nishi-fukushi.or.jp 電話 06-6539-8075 〔施設だより〕 [ハウスビルシステム西区民センター] 北堀江4-2-7 電話 06-6531-1400 ファックス 06-6531-1402 ■お子さん向けカルチャークラブ スポーツ 親子リトミック・新体操・バトントワリング・キッズダンス・キッズフットサル・空手 スタディ 書写・そろばん・キッズ手話・こども英語(小学生対象)・ジュニア英語(中学生対象) アート&ミュージック ピアノ・バイオリン・造形・洋画 ※各教室の開催日時・費用については、西区民センターホームページをご覧ください。 [大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco]] 江之子島2-1-34 電話 06-6441-8050 ファックス 06-6441-8151 休館日 毎週月曜日 ■こどもぬりえルーム  「こどもミートルーム」が夏休みスペシャルとして、壁一面の大きな紙に自由に描ける部屋に大変身。アートクリエイターのサルインさんがデザインするぬりえのテーマは「いのちをつなぐ」です。関連イベントとして縁日を開催予定です。 期間 8月1日(木)~25日(日) 対象 小学生 [大阪科学技術館] 靱本町1-8-4 電話 06-6441-0915 ファックス 06-6443-5310 休館日 8月10日(土)~15日(木) ■特別展「宇宙開発の今、そして未来へ!~身近になってきた宇宙をもっと知ろう!~」  いま、「宇宙」関連では、H3ロケットやSLIM月面着陸など多くの話題があります。“わくわく”、“どきどき”目が離せないさまざまな内容をパネルや映像・模型などで紹介します。 期間 開催中~9月30日(月)予定 (イラスト) [大阪市立中央図書館] 北堀江4-3-2 電話 06-6539-3326 ファックス 06-6539-3336 休館日 第1・第3木曜日 ■エントランスホールギャラリー展示「万博で世界のみんなにこんにちは! by JICA関西」  2025年、大阪・関西万博が開かれ、世界中の人たちが大阪、そして関西にやってきます。いろいろな国の人たちに、その国の言葉であいさつをして、交流のきっかけにしませんか? この展示では、JICA海外協力隊が現地の人たちと毎日交わす「世界のこんにちは」を紹介します。 (イラスト) 期間 8月16日(金)~9月18日(水) ■移動図書館 まちかど号巡回日 日時 8月10日(土)14時20分~15時 場所 ケアハウスコスモスガーデン(靱本町3-6) 問合せ 自動車文庫 電話 06-6539-3305 〔健診・検査〕 対象(大阪市民の方) 場所 区役所2階 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/category/3156-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html ●結核健診(15歳以上) 8月13日(火)・9月20日(金)10時~11時 費用 無料 ●肺がん検診(40歳以上)【要予約】 喀痰検査の対象は50歳以上のハイリスク者のみ 8月27日(火)9時30分~10時50分 費用 X線 無料 ※喀痰検査が必要な場合は400円 ●大腸がん検診(40歳以上) ※検査キットの申込みが事前に必要です。 8月27日(火)9時30分~10時50分 費用 300円 ●乳がん検診(マンモグラフィ) (40歳以上の女性)(前年度に同等の検診を未受診の方)【要予約】 8月27日(火)9時30分~10時50分 費用 1,500円 ●骨粗しょう症検診(18歳以上)【要予約】 8月27日(火)9時30分~10時50分 費用 無料 ●特定健診・後期高齢者医療健診 (40歳以上の大阪市国民健康保険の加入者・後期高齢者医療保険の加入者) ※受診券をご持参ください。 8月27日(火)9時30分~11時 費用 無料 ※予約は実施の10日前、または定員になり次第締め切ります。 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日)時点。 申込み・問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス 06-6532-6246 〔無料相談〕 詳しくはこちら (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html#con ■西区役所での無料相談 ●法律相談【要予約】 日時 8月2日(金)・9月6日(金) 13時~17時 ※8月16日(金)は休止 定員 各16名(組) 場所 4階相談室 予約 相談日1週間前の金曜日12時~相談日前日17時 ◎予約専用電話 電話 050-1808-6070(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 西区役所 きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●行政相談 日時 8月9日(金)14時~16時 定員 4名(組) 場所 4階相談室 問合せ 西区役所 きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●行政書士による市民相談(相続・遺言・成年後見など) 日時 8月9日(金)14時~16時 定員 4名(組) 場所 4階相談室 予約 平日9時~17時 ※予約優先・相談日当日空きがあれば14時から会場で受付 問合せ 大阪府行政書士会 電話 06-6943-7501 ●ごみの分別相談・フードドライブ 日時 8月9日・23日(金)9時30分~11時 場所 1階ロビー 問合せ 西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 ●ひとり親家庭相談(離婚前相談を含む) 日時 毎週水曜日・金曜日9時15分~17時30分 ※予約の方を優先します。 場所 3階38番窓口 問合せ 西区役所 子育て支援担当 電話 06-6532-9952 ファックス 06-6538-7319 ●人権相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く)※予約の方を優先します。 場所 5階52番窓口 問合せ 西区役所 人権担当 電話06-6532-9743 ファックス 06-6538-7316 ●障がいなんでも相談日 日時 8月27日(火)15時30分~17時30分(受付16時30分まで) 場所 西区社会福祉協議会(区役所6階) 身体・知的・精神障がいのある方やご家族からの相談をお受けします。日常生活でお困りのことや障がい者の福祉サービスなど、さまざまなご相談に対応します。 問合せ 西区役所 地域福祉担当 電話 06-6532-9845 ファックス 06-6538-7319 ■西区役所以外での無料相談 ●日曜法律相談【要予約】 日時 8月25日(日)13時~17時 場所 北区役所(北区扇町2-1-27)・浪速区役所(浪速区敷津東1-4-20) 定員 各16名(組) 予約 8月16日(金)12時~8月24(土)17時 ◎予約専用電話 電話 050-1807-2537(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●ナイター法律相談 日時 9月30日(月)18時30分~21時 場所 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27) 定員 32名(組) 予約 8月9日(金)12時~9月29日(日)17時 受付 行政オンラインシステム ※空き枠がある場合は相談日18時点の来場者で抽選 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●人権相談 日時 月~金 9時~21時、日・祝 9時~17時30分 場所 大阪市人権啓発・相談センター(立売堀4-10-18) ※専門相談員が電話・面談・FAX・メールで相談をお受けします。区役所での相談をご希望の場合は、その旨をご連絡ください。 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 メール 7830@osaka-jinken.net ●犯罪被害者相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 市民局人権企画課 電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 西区広報紙「かぜ」は28,400部発行し、8月号1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約23.0円です(そのうち約2.1円を広告収入で賄っています) ★8面 三村区長の西まち通信 vol.4 いつでもどこでも誰でも学べる生涯学習ルームにぜひご参加ください」  皆さん、「生涯学習ルーム」はご存じですか?  西区では、大阪市から委嘱を受けた生涯学習推進員を中心に、地域の皆さんにより、区内7小学校の多目的室などを利用した「生涯学習ルーム」が運営されています。参加いただいている皆さんは、コーラス、書道などにワイワイと楽しく取り組んでいらっしゃいます。私自身も、昨年、木工工作講座に参加し楽しませていただきました。  ぜひ、お近くの生涯学習ルームで明るく楽しい学びの一歩を踏み出してみませんか? 西区生涯学習ルーム (イラスト) 大阪市生涯学習ルームマスコットキャラクター『スタートル』 【本田小学校】 上達より「楽しく」がモットー。『さをり織り』も年に一度企画しています。 ・お琴を楽しむ会 (写真) ・さをり織り (写真) ・コーラス (写真) 講座内容 お琴、コーラス、お話の会ほか 問合せ 本田小学校 電話 06-6581-1531 【西船場小学校】 楽しくどちらも元気に活動中です!! ・フラワーアレンジメント (写真) ・コーラス (写真) 講座内容 コーラス、フラワーアレンジメント、ブラスバンド(休講中) 問合せ 西船場小学校 電話 06-6441-1647 【明治小学校】 人生100年時代。より豊かで充実した人生を過ごすために私たちと一緒に学びを深めませんか♪ ・手作り人形劇(キャロット) (写真) ・脳活English (写真) 講座内容 手作り人形劇、点字、ヨガ、英会話、陶芸、オーストラリア太極拳、防災講座 問合せ 明治小学校 電話 06-6541-7500 【九条北小学校】 皆さんのやってみたいと思うことを学習します。 ・絵手紙 (写真) ・折り紙 (写真) 講座内容 絵手紙、介護予防体操、コーラスほか 問合せ 九条北小学校 電話 06-6581-0761 【堀江小学校】 和気あいあいと楽しく活動しています! ・書道 (写真) ・短歌学習会 (写真) ・ヨガ (写真) ・コーラス (写真) 講座内容 コーラス、書道、短歌、ヨガ 問合せ 堀江小学校 電話 06-6531-4821 【九条南小学校】 老若男女問わず、ほかの地域からもご参加いただいています。 ・ミニバスケットボール (写真) ・九条南箏教室 (写真) 講座内容 ミニバスケットボール、箏 問合せ 九条南小学校 電話 06-6582-0930 【日吉小学校】 若い世代も増え、和気あいあいと活動しています。 ・書道教室 (写真) 講座内容 ヨガ、書道教室、陶芸 問合せ 日吉小学校 電話 06-6531-0144 ■教えてっ!!生涯学習推進員さん 子どもから大人まで楽しめる地域の集いの場をめざして (写真)大阪市生涯学習推進員西区代表 明治小学校生涯学習推進員校区代表 小山 勢津子(こやませつこ)さん Q1生涯学習推進員は日ごろどんな活動をしているのですか?  皆さんが参加したいと思う講座を考えたり、各講座のお世話役をしたり、楽しい雰囲気づくりをめざして活動しています。生涯学習ルームはどなたでも参加できます。ぜひお気軽に見学へお越しください。 Q2生涯学習推進員になって良かったことはありますか? 生涯学習ルームで人形劇を発表した時、子どもたちが大声で笑い、楽しんで喜ぶ姿に、しんどいことも吹っ飛ぶくらいやって良かったと思いました。このような活動を通じて、子どもたちの明るい未来につなげていけたらうれしいです。 Q3生涯学習推進員としてやりたいことはありますか? 皆さんに西区に住んでよかったと思っていただけるような西区オリジナルの生涯学習イベントを開催したいです。また、若い担い手を増やしたり、生涯学習の場が地域の方の集いの場にもなるよう活動していきたいです。 ■西区における生涯学習ルームの取組み 7月29日(月) 生涯学習ルーム(本田小)公開体験講座 お琴教室(実施済) 10月27日(日) 大阪市生涯学習ルームふぇすてぃばる ステージ発表、西区ブースにて体験講座など(予定)11月3日(日) 西区民まつり「文化と健康のつどい」 作品展示・舞台発表・ラミネートカード体験コーナー(予定) 4月(予定) 春季中央図書館展示・公開体験講座 問合せ 西区役所 教育担当 5階52番窓口 電話 06-6532-9743 ファックス 06-6538-7316 西区広報紙「かぜ」は、毎月1日(新聞休刊日や折込のない日は翌日)に新聞折込(朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊)でお届けしています。対象紙を購読されていない方で戸別配付をご希望の場合はお申し出ください。なお、戸別配付(ポスティング)では1日~6日にお届けします。 【申込み・問合せ】西区役所 広報担当 電話 06-6532-9989 ファックス 06-6538-7316