★1面 西区 広報紙 かぜ 9月号 2024 September No.340 9月号 主な記事 【特集】大阪・関西万博に向けてにしくバルを開催します 1・6・7面  ●9月は高齢者福祉月間・認知症月間です  2面 ●新紙幣に関する詐欺にご注意を! 3面 ●あなたの子育て応援します! 4・5・12面 西区マスコットキャラクター「にっしー」 各記事のより詳しい情報は西区ホームページをご覧ください。 西区広報紙かぜ (検索) (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000622942.html ■大阪・関西万博に向けて西区から盛り上がろう! ひと足先に大阪・関西万博を感じる西区イベント にしくバル 10月5日(土)・6日(日) 場所 靭(うつぼ)公園 (西区万博 アイコン) (にしくバル ロゴ) (写真)靱公園 食べる  遊ぶ 学ぶ 西区最大級の野外イベント (写真)ET-KING出演決定 (写真)料理 ※写真はイメージです グルメ・ステージ・ワークショップ・マルシェ 西区の魅力を凝縮したコンテンツが大集合!靱公園が、まるで万博会場に!? にしくバル公式HP(QR)https://nishiku-bar.com/ 詳しくは6・7面へ ■人と人とのつながりづくりを! 〜広げよう地域のきずな〜 町会は、住民の自治組織です。「地域のきずなづくり」のため町会に加入して、地域の活動に参加しましょう。 ■市の制度や手続き、市のイベント情報などのご案内は 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 8時~21時(年中無休) ■おしえてにっしー 万博あれこれ vol.5 万博ではSDGsに関してどのような取組みが行われるの? 万博でも2030年のSDGsの達成に向けさまざまな取組みを検討していて、パビリオンの出展者は、SDGsの17の目標から必ず1つ展示に盛り込む必要があるんだって!10月開催のにしくバルは万博の出展ブースを参考にレイアウトされているよ! 【 編集・発行 】西区役所 総務課(事業調整)〒550-8501 大阪市西区新町4-5-14 電話 06-6532-9989 ファックス 06-6538-7316 【 西区の人口 】 112,796人 (前月比 +77人)  【 西区の世帯数 】 71,360世帯 (前月比 +126世帯)(令和6年8月1日現在・推計) 【区役所の開庁時間】 ・平日 9時~17時30分 ・金曜日 19時まで延長(一部業務) ・9月22日(日)9時~17時30分(一部業務) ※日曜開庁では税証明発行業務は取り扱っていません。 問合せ 西区役所 総務担当 電話 06-6532-9625 ファックス 06-6538-7316 (ロゴ)EXPO2025 ★2面 西区役所の広報ツール ホームページ 大阪市西区(検索) 窓口サービス課 混雑情報「西区なう!」 西区なう!(検索) 大阪市LINE公式アカウント @osakacity 西区役所YouTube @osaka-nishiku 西区役所X(旧ツイッター) @osaka_nisiku 西区役所インスタグラム @osaka.nishiku.oshirase 西区役所フェイスブック @osaka.nishiku.oshirase #きらぽか西区 ハッシュタグをぜひ使ってくださいね! イベント、健診、各種無料相談などの費用の記載のないものは無料です。最新情報は各問合せ先にご確認ください。 〔くらし・手続き〕 ■令和6年9月22日(日)は区役所窓口でマイナンバーカードに関するお手続きができません  月に一度の日曜開庁日ですが、マイナンバーカードのシステムがメンテナンスで停止するため、当日はマイナンバーカードの交付や電子証明書の更新などのお手続きができません。ご不便をおかけしますが、停止日以外でお手続きをお願いします。 問合せ 西区役所 住民登録担当 1階3番窓口 電話 06-6532-9963 ファックス 06-6538-7317 ■西区広報紙「かぜ」戸別配付申込みをオンラインで行えます  西区在住で新聞(朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞)を購読されていない方への戸別配付申込みを行政オンラインシステムで行えます。 申込みはこちら(QR) https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/d6f2f076-49ea-4ad5-af33-2ee4578896af/start 問合せ 西区役所 広報担当 5階52番窓口 電話 06-6532-9989 ファックス06-6538-7316 〔保健・福祉・健康〕 ■健康管理は特定健診から!  大阪市国保被保険者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方には、緑色の封筒で「受診券」をお送りしています。年末から年度末にかけて予約が混雑しますので早めの受診がオススメです!  なお、受診券を紛失された場合は、行政オンラインシステムにより、区役所に来庁することなく、再発行の手続きができます。 手続きはこちら(QR) https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/25770241-5190-43f0-8b59-da77461c0dd4/start 問合せ 西区役所 保険年金・保険担当 1階2番窓口 電話 06-6532-9956 ファックス 06-6538-7317 ■What’s「街ねこ」活動?  大阪市は、地域の理解と協力のもと、その地域に住む野良猫の不妊去勢手術を行い、一代限りの猫として地域の皆さんが主体となって、適正に管理していく「街ねこ」活動のお手伝いをしています。 耳のV字カットは街ねこの印です 所有者不明猫適正管理推進事業 検索 問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9973 ファックス 06-6538-6246 ■9月は高齢者福祉月間・認知症月間です 高齢者の皆さんのお困りごと、私たちといっしょに考えましょう 関連記事10面 (写真)西区地域包括支援センター・西区オレンジチーム (写真)花乃井ブランチ ●西区地域包括支援センター 認知症は早期発見・早期対応が大切です。  皆さんが安心して暮らせるよう、高齢者やその家族からの医療、介護、福祉に関する相談に専門職が総合的に対応します。「認知症かな?」と感じたときやどのように対応していいのか困ったときなど、お気軽にご相談ください。 問合せ 西区社会福祉協議会内(区役所6階)電話 06-6539-8075 ファックス06-6539-8073 メール nishishakyo@piano.ocn.ne.jp 受付時間 (月)~(金) 9時~19時、(土) 9時~17時(日祝・年末年始は休み) ●西区オレンジチーム(認知症初期集中支援チーム) 若年性認知症のことでお悩みの方もご相談ください。 場所 西区社会福祉協議会内(区役所6階)電話 06-6539-8248 ファックス 06-6539-8073 受付時間 (月)~(土) 9時~17時(日祝・年末年始は休み) ●花乃井ブランチ 地域包括支援センターと連携した相談窓口として、西船場・江戸堀・靱・明治・広教・本田地域の支援をしています。 場所 江之子島1‐8‐44 江之子島コスモス苑 電話 06-6225-2662 ファックス 06-6225-2663 受付時間 (月)~(金) 9時~17時30分(土日祝・年末年始は休み) 大阪市認知症アプリをご利用ください 認知症の相談窓口やイベント情報などを確認できます。 認知症の方やご家族、支援者の方でも活用しやすくなっています。 ダウンロードはこちら(QR)https://www.osaka-ninchisho.jp/osakan/general/ (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 問合せ 西区役所 地域福祉担当 3階32番窓口 電話 06-6532-9857 ファックス 06-6538-7319 ■9月は『高齢者セーフティネット強化月間』です  大阪市消防局では、9月16日(月・祝)の「敬老の日」にあわせて、9月を『高齢者セーフティネット強化月間』と定め、高齢者の家庭内における事故防止について呼びかけています。 ●家庭内事故の原因の代表例 (1)転倒・転落  電源コードなどによるつまずきを防止するため、部屋の中は整理整頓するよう心がけましょう。階段には、転落防止のための滑り止めや手すりを設けましょう。 (2)熱中症  暑さのピークは過ぎましたが熱中症のリスクはまだあります。室内ではエアコンを積極的に活用し、こまめな水分補給を心掛けましょう。今一度皆さんで家庭内を確認し、事故やケガを未然に防ぎましょう!! 問合せ 西消防署 電話 06-4393-0119 ファックス 06-4393-0124 ■「新鮮だから安全」ではありません ●カンピロバクター食中毒  生・半生・加熱不足の鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒が多発しています!過去5年間(平成31年~令和5年)に大阪市で発生した食中毒事件のうち、全体の約55%がカンピロバクターを原因とするものでした。  市販の鶏肉には、カンピロバクターが高い割合で付いています。カンピロバクターは少量でも付いていれば食中毒を起こすことから、新鮮な鶏肉であっても生や加熱不十分な状態で食べると、食中毒になることがあります。 ●牛のレバーや豚肉 (レバーなど内臓も含む)は生食禁止!  これらのものを生で食べると、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌O157、サルモネラ属菌などによる食中毒にかかることがあります。また、基準に適合した生食用食肉(牛肉)であっても、子ども、高齢者、食中毒菌に対する抵抗力の弱い方は、生食を控えてください。  シカやイノシシなどの野生鳥獣は、どのような病原体を持っているかわからないため、その肉を生や加熱不十分で食べるのは大変危険です。 ●家庭での注意事項  食中毒の原因となる病原体はお肉の内部にまで入り込んでいることがありますので、中心部の色が完全に変わるまで十分に加熱してください!(75℃以上で1分間以上の加熱) (写真)よく焼けた鶏肉  (写真)よく焼けたハンバーグ (写真)加熱不十分の鶏肉 (写真)加熱不十分のハンバーグ 問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9973 ファックス 06-6538-6246 ■朝ごはんを食べよう!~9月は大阪市朝食月間です~ 朝ごはん、食べていますか? 朝ごはんを食べると、こんなメリットがあります! 1 活動力アップ! 2 からだの目覚め! 3 集中力アップ! 4 体調や生活にリズムを! 5 肥満予防!  食欲がない、時間がないという方は口当たりがよく簡単に食べられる牛乳や果物、野菜ジュースなどから始めてみましょう! 問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス 06-6538-6246 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先にお問い合わせください。 ★3面 ■区長と歩こう!(雨天中止) 三村区長と一緒に金光教玉水教会と西区内の登録有形文化財を巡りましょう! ※ウォーキング時は動きやすい服装で、お飲み物をご持参ください。 日時 10月19日(土)10時~12時予定(9時30分集合)8時30分時点で雨天の場合は中止 集合・解散場所 大阪科学技術館(靱本町1-8-4)の駐車場 定員 50名(申込先着順) 申込期間 9月2日(月)~10月11日(金) 申込み・問合せ 西区役所 保健活動担当 3階33番窓口 電話 06-6532-9968 ファックス 06-6532-6246 ■家族介護支援事業映画会「99歳 母と暮らせば」  人生100年時代を楽しく生きるヒントが満載!介護される人もする人も共に幸せに暮らせる介護とは? 日時 10月29日(火)13時30分~15時10分(開場13時) 場所 ハウスビルシステム西区民センター 定員 150名(申込先着順) 申込開始 9月17日(火)9時 (写真)ポスター コピーライト イメージ・テン 申込みはこちら(QR) https://docs.google.com/forms/d/1nrvMyCsFFZ26ox_Zbe8hPx7vmuvS6sNDCubuaHOZpEM/edit#responses 申込み・問合せ 西区社会福祉協議会(地域包括支援センター) 電話 06-6539-8075 〔子育て・教育〕 子育てカレンダー (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182796.html 子育てインスタグラム (QR)https://www.instagram.com/osaka.nishiku.kosodate/ ■西区子ども・子育てプラザ(本田3-7-2)のイベント 電話 06-6582-9553 ファックス 06-6582-9554 休館日 毎週月曜日・祝日 ●定例講座 絵本の時間  絵本の読み語りや紙芝居、手遊びなど親子で楽しみましょう。 日時 9月20日(金)11時~11時30分 対象 0歳~未就学児のお子さんと保護者 ●定例講座 お誕生月に記念写真  お子さんの誕生月にかわいい写真を撮って、素敵な思い出を作ろう♪撮影用のスペースを設置しています。壁面を楽しんでね。成長記録としてもご活用ください。 日時 9月21日(土)9時30分~15時(12時30分~13時を除く) 対象 0歳~未就学児のお子さんと保護者 ●小・中学生 卓球体験教室  卓球にチャレンジしてみよう♪ 日時 9月28日(土)15時30分~16時30分 定員 8名(申込先着順) 申込開始 9月4日(水)9時 ■「さとおや」ってなぁに??  「里親制度」は、実の親と離れて暮らしている子どもたちを、里親さんの家庭で、深い愛情と理解をもって育てていただく「子どものための制度」です。  子どもは、特定の大人のもとで愛情を受けながら育つことで、安心感や信頼感を得ます。また、子どもの成長にとって、家庭的な環境で里親さんと毎日一緒に生活することは、とても大切なことです。  大阪市では、子どもたちが、家庭的な環境で一人ひとりが尊重されて生活できるよう、里親等委託を推進しています。 ●里親制度に関するパネル展 「里親制度」をよりわかりやすく解説したパネル展を開催しています。ぜひ、お立ち寄りください。 期間 開催中~9月26日(木) 場所 ハウスビルシステム西区民センター ※開館時間中にご覧いただけます。 (里親ロゴ) (SDGSロゴ) 11 住み続けられるまちづくりを 問合せ 西区役所 子育て支援担当 3階38番窓口 電話 06-6532-9952 ファックス 06-6538-7319 〔防災・安全・安心〕 ■自転車おりてアルケル・イケルでミナミ! 関連記事 10面  ミナミ地域では数多くの自転車が放置され、通行の妨げになり、まちの景観を大きく損ねています。  ミナミ地域の大半は商店街で車両通行が規制される“人中心のまち”。ミナミ地域へは徒歩や電車・バスなどの利用を基本に、自転車は押し歩きして駐輪場へ。放置自転車を減らす運動にご協力をお願いします。 問合せ ミナミ自転車対策ワーキング(ミナミまち育てネットワーク事務局) 電話 06-6646-1085 ファックス06-6646-1086 ■災害時外国人支援ボランティア募集オンライン説明会  災害時の通訳・翻訳や、やさしい日本語での支援に関心をお持ちの方に向けて、オンラインでの説明会を開催します。 日時 10月9日(水)19時~19時30分 場所 オンライン(ZOOM) 申込み (公財)大阪国際交流センターHP上の申込フォームにて申込みください。 問合せ (公財)大阪国際交流センター 電話 06-6773-8989 ファックス 06-6773-8421 ■新紙幣に関する詐欺にご注意を!  令和6年7月3日(水)から新しい紙幣の発行が始まりました。それに便乗した詐欺に注意してください。 ●旧紙幣は使用できなくなります。 注意点 旧紙幣が使えなくなることはありません!! ●旧紙幣と新紙幣を交換するので、お金を口座に振り込んでください。 注意点 金融機関などが新紙幣を交換に来ることもありません  他にもさまざまな手口でお金をだましとろうとする詐欺の発生が予想されます。少しでもおかしいと感じたら、警察や家族に相談してください! 問合せ 西警察署 電話 06-6583-1234 ■秋の全国交通安全運動が実施されます 期間 9月21日(土)~30日(月)の10日間 最終日の9月30日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。 (写真)秋の全国交通安全運動ポスター ●運動の重点 反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ●西区民交通安全大会 日時 9月23日(月・祝)10時~11時30分 場所 ハウスビルシステム西区民センター 内容 【第1部】交通安全功労者表彰 【第2部】府警本部交通安全教育班による交通安全教育・堀江小学校生涯学習ルームのコーラス (SDGsロゴ) 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 問合せ 西警察署 電話 06-6583-1234 〔イベント〕 イベント・講座一覧はこちら▶︎(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html ■大阪市長杯2024世界スーパージュニアテニス選手権大会 (写真)提供:関西テニス協会  本大会は、世界で7大会しかない、「J500」にランク付けされているジュニアのテニス大会の1つであり、アジアでは唯一開催されている大会です。今や世界への登竜門といわれており、未来のテニス界を担うジュニア選手たちが大阪に集結し、熱い戦いを繰り広げます。 日時 9月21日(土)~29日(日) 場所 モリタテニスセンターうつぼ(靱本町2-1-14) 入場料 21日(土)~27日(金)は無料、28日(土)・29日(日)はセンターコートのみ有料1,500円(1,200円) ※高校生以下(18歳以下)無料 ※小学生以下は保護者の引率が必要 ※( )は前売りの料金 問合せ 経済戦略局スポーツ課 電話 06-6469-3882  ファックス06-6469-3898 ●チケットプレゼント 先着200枚 対象 区内在住の方 ※区内在住であることが確認できるものをお持ちください。(運転免許証、保険証、住所が確認できる郵便物・公共料金の領収書など) 受付 9月10日(火)9時から整理券配布、9時20分からチケットをお渡しします。 区役所5階52番窓口にお越しください。 ※お申込者1名につき4枚まで 問合せ 西区役所 事業調整担当 5階52番窓口 電話 06-6532-9989 ファックス 06-6538-7316 国民健康保険料の納付は、安心便利な口座振替・自動振込で 問合わせ 西区役所 保険年金・管理担当 電話 06-6532-9946 ファックス 06-6538-7317 ★4面 ■あなたの子育て応援します!妊娠期から18歳までの子育て年表 保存版 妊娠期から18歳までの子育てに関わる健康診査や各種手続き・相談・子育て支援などの必要な情報をまとめた年表です。それぞれの子どもの成長時期にあわせて、必要な手続きや制度についてご確認・参考にしてください。 お問合せは保健福祉課の各担当まで(平日の9時~17時30分) 地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9882  ファックス 06-6532-6246 保健活動担当 3階33番窓口 電話 06-6532-9968 ファックス 06-6532-6246 子育て支援担当 3階38番窓口 電話 06-6532-9952 ファックス 06-6538-7319 ●妊娠期 【健康診査など】 ・妊娠健康診査 ※医療機関で実施 費用助成の問合せ 34番窓口 妊娠歯科健康診査 33番窓口(予約制) 【手続き・相談・子育て支援など】 ・妊娠届 34番窓口 母子健康手帳の交付 妊娠健康診査受診手帳の交付 予防接種手帳の交付 ・保健師との面談 33番窓口 ・妊婦教室(3回) 33番窓口 ・栄養士の食事相談 34番窓口 ・保健師の健康相談(電話・来所・家庭訪問) 33番窓口 ・さくらんぼ(多胎児の妊婦・保護者のつどい)年3回 33番窓口 ●出産 【健康診査など】 ・産婦健診 ※医療機関で実施 【手続き・相談・子育て支援など】 ・出生届 西区役所戸籍担当(1階3番窓口)へご提出ください 電話06-6532-9961 ・こども医療証 38番 ・児童手当 38番 ・新生児出生連絡票 34番窓口 ・栄養士の食事相談 34番窓口 ・保健師の健康相談(電話・来所・家庭訪問) 33番窓口 ・さくらんぼ(多胎児の妊婦・保護者のつどい)年3回 33番窓口 ●乳児期(0か月〜1歳) 【健康診査など】 ・乳児一般健診(1~2か月頃) ※医療機関で実施 ・3か月児健診 34番窓口 ・乳児後期健診 ※医療機関で実施 ・予防接種(2か月から) ※医療機関で実施 【手続き・相談・子育て支援など】 ・発育・発達相談(予約制)33番窓口 小児科医や保健師、心理相談員などの専門職が連携したお子さんの発育や発達に関する相談支援 ・赤ちゃん訪問 34番窓口 助産師・保健師の訪問 ・産後ケア 34番窓口 産後ケア施設などの利用 ・ママのおしゃべりひろば 33番窓口 2~3か月児のママのおしゃべり会 ・離乳食講習会 34番窓口 6~7か月児の保護者対象 ・保育園の入園相談(子ども・子育てコンシェルジュ)38番窓口 ・保育士・家庭児童相談員の子育て相談 38番窓口 ・子育て支援サークル・子育て支援センター・つどいの広場 38番窓口 ・栄養士の食事相談 34番窓口 ・保健師の健康相談(電話・来所・家庭訪問) 33番窓口 ・さくらんぼ(多胎児の妊婦・保護者のつどい)年3回 33番窓口 ●幼児期(1歳〜6歳) 【健康診査など】 ・1歳6か月児健診 34番窓口 ・3歳児健診 34番窓口 ・予防接種 ※医療機関で実施 【手続き・相談・子育て支援など】 ・発育・発達相談(予約制) 33番窓口 ・4歳児訪問事業 38番窓口 家庭や幼稚園・保育園などの施設へ訪問し、健康教育や子育て相談をしています。 ・ペアレント・トレーニング 幼児期~小学2年生 38番窓口 子育ての困り感を感じている保護者を対象に、お子さんの行動に着目し、特性を踏まえた効果的な対話法を身につける専門講師を招いた連続講座 ・保育園の入園相談(子ども・子育てコンシェルジュ)38番窓口 ・保育士・家庭児童相談員の子育て相談 38番窓口 ・子育て支援サークル・子育て支援センター・つどいの広場 38番窓口 ・栄養士の食事相談 34番窓口 ・保健師の健康相談(電話・来所・家庭訪問) 33番窓口 ・さくらんぼ(多胎児の妊婦・保護者のつどい)年3回 33番窓口 ●就学前(〜6歳) 【手続き・相談・子育て支援など】 ・発達・不登校などの相談 38番窓口 家庭児童相談員などの専門職が連携したお子さんの発達や不登校に関する相談支援 ・保育士・家庭児童相談員の子育て相談 38番窓口 ・ペアレント・トレーニング 幼児期~小学2年生 38番窓口 ・こども食堂 38番窓口 地域の子どもに栄養のある食事・食材を提供するこども食堂をはじめ、温かな団らんの中で地域の人と関わりながら安心して過ごすことができる子どもの居場所が開設されています。 ●小学校 (6歳〜13歳) 【手続き・相談・子育て支援など】 ・発達・不登校などの相談 38番窓口 ・保育士・家庭児童相談員の子育て相談 38番窓口 ・こどもサポートネット 38番窓口 学校において発見した生活・環境・経済的状況などに課題を抱える子どもや子育て世帯を、スクールソーシャルワーカーなどの福祉の専門家や地域の協力を得るなど、学校、区役所、地域が連携してサポートすることで、社会全体で適切な支援につなげていく仕組みです。 ・ヤングケアラー相談窓口 38番窓口 ヤングケアラーの早期発見・対応を目的に相談窓口を設置しています。周囲の気になる子どもや、自身が「ヤングケアラーかな」と思ったら、一人で悩まず相談してください。 ・保護者向け子育て講演会や不登校に関するワークショップの実施(西区役所教育担当:06-6532-9743) ・塾代助成事業(大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局:06-6452-5273) 子育て世帯の経済的負担を軽減するとともに、子どもたちの学力や学習意欲、個性や才能を伸ばす機会を提供するため、学習塾や家庭教師、文化・スポーツ教室など学校外教育にかかる費用について、月額1万円を上限に助成します。 ・課外学習事業〔西区夏期講習会〕(西区役所教育担当:06-6532-9743) 西区内の小学校5・6年生、中学生を対象に、基礎学力の定着、学習習慣の形成及び習熟度に応じた学力向上を図るため、公共施設を活用して夏休みの期間に課外学習会を実施します。 ・こども食堂 38番窓口 ●中学校 (〜18歳) 【手続き・相談・子育て支援など】 ・発達・不登校などの相談 38番窓口 ・保育士・家庭児童相談員の子育て相談 38番窓口 ・こどもサポートネット 38番窓口 ・ヤングケアラー相談窓口 38番窓口 ・保護者向け子育て講演会や不登校に関するワークショップの実施(西区役所教育担当:06-6532-9743) ・塾代助成事業(大阪市習い事・塾代助成事業運営事務局:06-6452-5273) ・課外学習事業〔西区夏期講習会〕(西区役所教育担当:06-6532-9743) ・子ども自立アシスト事業〔子どもの学習・生活支援事業〕(自立相談支援機関「ぷらっとほーむ西」:06-6538-6400) 中学生や高校世代(未進学や中退した方)の家庭に、子ども自立支援員が定期的に訪問し、高校進学に向けた相談などの支援を行います。 ・こども食堂 38番窓口 切れ目のない子育て支援(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000499945.html ■子育て情報いろいろ♪ 子育て中の方に役立つ情報をご紹介します。 子育てに役立つ情報提供(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000468746.html 西区役所子育てインスタグラム(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishiku.kosodate/ ●西区子育て支援情報マップ 持ち運び便利な携帯型マップ。西区全体の地図に子育て支援サークルや保育園(所)、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業施設、児童いきいき放課後事業、放課後児童クラブ、地域子育て支援センター、つどいの広場などの情報を掲載しています。 (写真) ●西区子育て応援情報誌「てをつなごう!」 「子どもと遊びにでかけてママ友をつくりたい」「子どもと一緒に楽しめるとこはどこかな?」「子育てをサポートしてくれるところは?」「健康に関すること」「子育て支援室って?」など出会い、交流のための情報や子育てに関する情報を掲載しています。 (写真) 西区広報紙「かぜ」は28,400部発行し、9月号1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約32.5円です(そのうち約1.0円を広告収入で賄っています) ★5面 ■令和7年度 保育所等一斉利用申込受付 令和7年4月から保育所(園)・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業の利用を希望される方の申込受付を行います。 申込みできる方 保護者またはそれに代わる方のいずれもが、仕事や病気などのため、家庭で保育ができない場合、また障がい児などで集団保育が必要と認められる場合 【申込書配付】 期間 9月4日(水)~※土日祝除く 場所 西区役所子育て支援担当(3階38番窓口)、区内認可保育施設 【申込書受付】 期間 10月1日(火)~10月15日(火)※土日祝除く 月~木 9時~17時30分、 金 9時~19時 場所 西区役所子育て支援担当(3階38番窓口) ※受付時に面接を実施しますので、必ず申込児童同伴でお越しください。 ※円滑な受付・面接を行うため、来庁日時のオンライン予約を実施します。詳しくは申込書類に同封するお知らせをご確認ください。受付日などは区ホームページでもお知らせします。 ■西区内の保育施設一覧 (令和6年9月1日現在) ●保育所(園) 施設・事業名 YMCAとさぼり保育園 所在地 土佐堀1-5-6 問合せ 06-6449-4471 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 YMCAあわざ保育園 所在地 江戸堀3-8-16 問合せ 06-6479-0701 入所年齢 6か月~2歳 施設・事業名 YMCAあわざ保育園(分園) 所在地 江戸堀3-6-49 2階 問合せ 06-6479-0701 入所年齢 3歳~5歳 施設・事業名 京町堀西船場保育園 所在地 京町堀1-18-19 問合せ 06-6448-6370 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 ポプラ保育園 所在地 京町堀2-1-19 問合せ 06-6447-0067 入所年齢 3か月~5歳 施設・事業名 りんりん保育園 所在地 京町堀2-5-14 問合せ 06-6449-7778 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 AIAI NURSERY 本町 所在地 靱本町1-6-10 2階 問合せ 06-6131-8852 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 うつぼほんまち保育園 所在地 靱本町1-19-13 2階 問合せ 06-6446-2003 入所年齢 3か月~5歳 施設・事業名 立売堀敬愛保育園 所在地 立売堀5-6-20 問合せ 06-6536-8111 入所年齢 2か月~5歳 施設・事業名 YPC保育園 所在地 新町1-9-11 問合せ 06-6535-8968 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 西六保育園 所在地 新町2-13-6 問合せ 06-6533-5587 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 クオリスキッズ新町保育園 所在地 新町3-11-15 問合せ 06-6543-0017 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 新町第2保育園 所在地 新町4-2-12 問合せ 06-6541-0300 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 新町保育園 所在地 新町4-5-5 問合せ 06-6531-0600 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 にしながほり保育園 所在地 新町4-11-14 問合せ 06-6534-8880 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 メリーガーデン保育園 所在地 新町4-13-16 問合せ 06-6532-1360 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 北堀江せせらぎ保育園 所在地 北堀江3-11-29 問合せ 06-6760-4661  入所年齢 2か月~5歳 施設・事業名 なにわのもり保育園送迎ステーション 所在地 北堀江4-3-14 問合せ 06-6684-9002 入所年齢 3歳~5歳 施設・事業名 アスク南堀江保育園 所在地 南堀江1-18-4 問合せ 06-6535-9232 入所年齢 3か月~5歳 施設・事業名 堀江敬愛保育園 所在地 南堀江1-22-11 問合せ 06-6533-7110 入所年齢 2か月~5歳 施設・事業名 ソフィア南堀江保育園 所在地 南堀江3-13-5 2階 問合せ 06-6532-3017 入所年齢 2歳~5歳 施設・事業名 ソフィア南堀江保育園(分園) 所在地 南堀江3-3-19 問合せ 06-6532-3017 入所年齢 6か月~1歳 施設・事業名 太陽南堀江保育園 所在地 南堀江3-16-15 問合せ 06-6536-3033 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 西区南堀江保育園 てのひら 所在地 南堀江4-8-14 問合せ 06-6538-5558 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 アポロ南堀江保育園 所在地 南堀江4-25-27 問合せ 06-6532-8910 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 アポロ南堀江保育園(分園 アポロ南堀江第二保育園) 所在地 南堀江4-9-30 問合せ 06-6532-8910 入所年齢 6か月~1歳 施設・事業名 ほっぺるランド国津橋 所在地 川口4-8-33 問合せ 06-6626-9086 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 アイグラン保育園川口 所在地 川口4-4-24 問合せ 06-6581-0651 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 梅本保育所 所在地 本田1-4-50 問合せ 06-6581-2009 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 千代崎ポプラ保育園 所在地 千代崎1-11-7 問合せ 06-6599-9961 入所年齢 3か月~5歳 施設・事業名 みなと通り にじのき保育園 所在地 千代崎1-15-8 問合せ 06-6581-2401 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 西保育園 所在地 千代崎2-21-18 問合せ 06-6581-4009 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 安治川保育園分園あじぴよ(港区管轄) 所在地 境川2-5-27 問合せ 06-6582-7883(本園) 入所年齢 6か月~1歳 施設・事業名 鈴の音保育園 所在地 九条南3-1-7 問合せ 06-4393-1110 入所年齢 2歳~5歳 施設・事業名 鈴の音保育園(分園) 所在地 九条1-29-2 問合せ 06-4393-1110 入所年齢 6か月~1歳 ●認定こども園 施設・事業名 こでまりこども園 あわざ 所在地 立売堀2-3-27 問合せ 06-6556-6313 入所年齢 6か月~5歳 施設・事業名 あけぼのほりえこども園 所在地 北堀江4-2-10 問合せ 06-6531-0808 入所年齢 5か月~5歳 施設・事業名 波除学園分園 なみぴよ 所在地 川口3-10-9 問合せ 06-6581-1800 入所年齢 1歳~5歳 ●地域型保育事業所 施設・事業名 京町堀バンビ園 所在地 京町堀3-3-13 問合せ 06-6445-1707 入所年齢 6か月~2歳 施設・事業名 蓮美幼児学園京町堀プリメール 所在地 京町堀3-5-6 問合せ 06-6479-1153 入所年齢 6か月~2歳 施設・事業名 阿波座サンフレンズ保育園 所在地 靱本町3-3-11 問合せ 06-6136-8738 入所年齢 6か月~2歳 施設・事業名 おひさまルーム 所在地 新町2-3-13-102 問合せ 080-8527-7899 入所年齢 6か月~2歳 施設・事業名 新町第3保育園 所在地 新町4-5-14. 2階 問合せ 06-4393-8771 入所年齢 6か月~2歳 施設・事業名 なにわのもり北堀江保育園 所在地 北堀江4-3-14 問合せ 06-6684-9002 入所年齢 6か月~2歳 施設・事業名 グローバル南堀江保育園 所在地 南堀江1-15-9-301 問合せ 06-6531-1152 入所年齢 6か月~2歳 施設・事業名 ソフィア南堀江乳児保育園 所在地 南堀江3-13-5-305 問合せ 06-6536-8137 入所年齢 6か月~2歳 施設・事業名 あろは保育園 所在地 南堀江3-17-5 問合せ 06-6648-8556 入所年齢 6か月~2歳 施設・事業名 シュッポッポ保育園 所在地 南堀江4-24-5 問合せ 06-6538-0158 入所年齢 6か月~2歳 施設・事業名 はなぞの保育園 所在地 千代崎1-15-7 問合せ 06-6586-2525 入所年齢 6か月~2歳 施設・事業名 ちよざき保育園 所在地 千代崎2-2-12 問合せ 06-4393-2828 入所年齢 6か月~2歳 各施設の保育時間などを掲載した西区内認可施設一覧を区ホームページでご覧いただけます。 (区役所3階38番窓口でもお渡ししています) 施設一覧はこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000064040.html ※現在、令和6年度途中入所の申込みをされていて待機中の方も、あらためて申込みが必要となります。 ※各施設の保育内容はさまざまですので、よくご理解、ご納得いただいたうえでお申込みください。 ※保育施設の見学は、事前に当該施設に連絡してください。 ※申込み状況は、10月末ごろにこども青少年局ホームページで公表予定です。 ■訪問型病児保育(西区委託事業) ※西区民の方はお得に利用できます。 子どもが熱を出したけど、仕事を休めない! そんな時に、ご家庭に保育スタッフが訪問し、お子さんの病状にあわせた保育をおこないます。 認定NPO法人ノーベル 対象年齢 生後6か月~小学校6年生 利用時間 月曜日~金曜日8時~18時30分(土日祝・夏季休暇・年末年始を除く) 申込みはこちら(QR)https://byojihoiku.nponobel.jp/service/nishi/ 問合せ 電話 06-6940-4130 ■施設型病児保育(大阪市委託事業) 施設一覧はこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000002450.html 病気の回復期のお子さんに加え、病気の回復期に至らないお子さんもお預かりできます。 西区おとな・こどもクリニック 病児保育室リトルベア-WEST 対象年齢 生後6か月~小学校6年生 利用時間 月曜日~金曜日8時~17時(延長あり)(土日祝・夏季休暇・年末年始を除く) 所在地 江戸堀3-6-49 問合せ 電話 06-6448-5888 病児・病後児保育 キッズケアはなぞの 対象年齢 生後6か月~小学校6年生 利用時間 月曜日~金曜日8時~17時(延長あり)(土日祝・夏季休暇・年末年始を除く) 所在地 千代崎1-16-10 問合せ 電話 06-6586-5555 ※月会費やその他の経費については、施設にお問い合わせください。 問合せ 西区役所 子育て支援担当 3階38番窓口 電話 06-6532-9028 ファックス 06-6538-7319 ★6-7面 ■三村区長の西まち通信 vol.5 大阪・関西万博がいよいよ来年春に開幕です!  万博への期待感がふくらむ中、靱公園東園で万博会場さながらの「にしくバル」を開催します!食やステージ、ワークショップなど、ひと足先に万博を感じていただきたいと思っています。1000人ダンスでは、私もダンスに挑戦し、当日に向けて練習しています。多くの皆さんと会場一体になって楽しい時間を過ごしましょう!ぜひにしくバルにお越しください! 区長ページはこちら(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishikucho/ ■靱(うつぼ)公園がまるで万博会場に!? 食べて 遊んで 学んで 西区をもっと好きになる!! 10月5日(土)13時〜20時 → 10月6日(日)11時〜17時 (にしくバル ロゴ) (MAP) (A)Creative Mind  ものづくり創造エリア  親子で気軽に参加できる「ものづくり体験」を通じて、これからのSDGs社会にふさわしい「クリエイティブ」な発想を学びます。 ・古着リメイクファッション  捨てられる服に次の新たな物語を吹き込みましょう。思い出の服を、リメイクし次の方へ。リメイクファッションのコツを学びませんか? (写真) ・子どもと大人で木工体験  子どもと保護者で一緒に木製の椅子を作りませんか?作る楽しみを感じ、長く愛用すれば思い出もさらに積み重なります。 (写真) (B)Life Science いのちの共存未来館  毎日の生活の中にあるたくさんの「いのちの存在」を見つめ直し、また健康を保つためのアイディアや方法をお教えします。にしくバルで、ココロもカラダもリフレッシュしませんか? ・森ピラティス  靭公園の中でココロもカラダもリラックスして、公園の「いのち」や自然とつながりませんか? (写真)森ピラティス ・いのち育むアクアリウム体験  アクアリウムはなごみの空間を生み出します。「小さなメダカのお家づくり」を通じて、生き物への興味や関心を育みましょう。 (写真)いのち育むアクアリウム体験 ・植物のある暮らし  インテリアとして親しまれている植物たち。ここでは植物が人間にもたらす効果効能を学べます。 ・予防医学の健康知識  生活習慣を改善するためのアドバイスや病気を未然に防ぐ「未病チェック」などを体験できます。 (C)Food Culture ワールドグルメバル  世界の食を通して、その国や地域の食文化や歴史背景を体感しよう!約30店のさまざまなフードブースが展開します。 ・グルメメニューラインナップ(例) 日本料理、インド料理、韓国料理、アメリカ料理、ネパール料理、フランス料理、イギリス料理、イタリア料理スペイン料理、中国料理 (写真) (写真) (D)Kids Future ひかり輝く子ども遊び場館  次世代を担う子どもたちがいつまでも笑顔でいるために…。さまざまな遊びや体験を通して、子どもたちを気づきや発見へ導く、面白くて役に立つブースがいっぱい。 ・みんなでごっこ遊び  子どもが主役となり、自分で商品を考えて、作り、そして実際に販売することが体験できます。未来の商売人たち、集まれ! ・世界の民族衣装試着  世界のさまざまな国の伝統衣装を試着し、その国の歴史や文化・伝統を学びましょう。ステージイベントのファッションショーにも参加できるかも!? (写真) (写真)世界の民族衣装試着 (E)Performance 歌と踊りのエンタメステージ ・みんなで踊ろう「西区万博ダンス」  人気グループが数多く所属するLDHのダンススクール「EXPG STUDIO OSAKA」が作ったオリジナルの「西区万博ダンス」。来場者全員が会場一体となって楽しく盛り上げましょう! Check!! ・西区万博ダンスをみんなで踊ろう!めざせ!1,000人ダンス!  にしくバルの公式ダンス「西区万博ダンス」が誕生しました!  イベント会場でフィナーレをみんなで楽しく踊って「にしくバル」を盛り上げよう!めざせ! 1,000人で一緒にダンス! 西区万博ダンスの動画は、「西区役所公式YOUTUBEチャンネル」で公開中! (QR)https://www.youtube.com/watch?v=D6EcWfLqRHw (写真) ・世界の民族舞踊・音楽  世界各国のダンスや舞踊を迫力満点でお届けします! またダンスのレクチャーもありますので、参加してみてください! (写真) ・吹奏楽LIVE&地域パフォーマンス  西区内の中学生たちによる圧巻の吹奏楽パフォーマンス。また西区の女性会の皆さんによる素敵な踊りもお楽しみください! ・10月6日(日) ET-KINGが歌と踊りのエンタメステージに出演決定!  関西弁のストレートなことばと力強いメッセージ性で、ヒップホップだけでなくバラエティに富んだ音楽を届ける4人組ユニット。ライブのテーマは「お祭り」全員でお揃いの法被をまとい、会場を大いに盛り上げます! (写真) ●F Sustainable Market 地産地消のフリマルシェ  マルシェでは大阪産(もん)の生鮮野菜、それらを調理した料理の販売も!またフリーマーケットでは日常使いのアイテムをたくさん揃え、サスティナブルな生活スタイルを提案します。 大阪産とは、大阪府内で生産された農林水産物とそれらを使った加工品のことです。 (写真) ●シンボルツリー「いのちの塔」からみんなへ!!  皆さん、こんにちは。ぼくは1955年に靱公園が開園した時からこの公園で遊ぶ子どもたちを見守ってきた「ヤシ」の木です。  靱公園にはバラやさくらなどのたくさんの植物だけでなく、小さな昆虫たちもいっぱい暮らしています。ぼくの仲間たちと触れ合って、この公園の「いのち」を感じてほしいな。  大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。ひと足早く、万博気分をにしくバルで体感してね。西区の魅力を感じてそして万博に向けて一緒に盛り上がりましょう! ※「いのちの塔」の名称は、本イベント時のみ使用するものです。 ●もうひとつのグルメ「あとバル」  一部のワークショップに参加すると数量限定のリストバンドがもらえます。  靱公園周辺の提携店舗でリストバンドを提示すると、期間限定の「にしくバルメニュー」を注文することができます。会場でワールドグルメを味わい、そして西区の街中でも限定のメニューを楽しめます。 ※イラストはイメージです あとバル期間 10月5日(土)・6日(日)・7日(月)・8日(火) ●にしくバル公式Instagram  ワールドグルメバルの参加店舗や各種ワークショップの出展者情報など、にしくバルの気になる最新情報を公開しています! 詳しくはこちら(QR)https://www.instagram.com/nishiku_bar/ ※一部有料のコンテンツがあります。 ※イベント内容は変更する場合があります。 ※掲載している写真はイメージです。 問合せ 西区役所 地域支援担当 4階43番窓口 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ★8面 ■西区内のさまざまな分野で活躍されている輝くひとをご紹介! にっしーミニ特設コーナー 西区内の小学生チーム「大阪西バファローズSBC」が近畿大会で準優勝!  第39回近畿小学生男子ソフトボール大会が7月13日(土)・14日(日)に草津市で開催され、西区内の小学生チーム「大阪西バファローズSBC」がみごと「準優勝」に輝きました。「大阪西バファローズSBC」は、地域の「子ども会」から選抜された子どもたちのチームです。  「西区子ども会連合協議会」では、ソフトボール大会をはじめ、キックベースボール大会など企画・運営に取り組んでおられ、子どもたちを健やかにはぐくむために、地域の皆さんと共に活動されています。このような活動に一緒に参加してみませんか。 (写真) 問合せ 西区役所地域支援担当 4階42番窓口 電話06-6532-9734 ファックス06-6538-7318 〔施設だより〕 [ハウスビルシステム西区民センター] 北堀江4-2-7 電話 06-6531-1400 ファックス 06-6531-1402 ■キッズ手話教室体験会 簡単なあいさつや自己紹介から基本的な会話まで、楽しく一緒に手話を学びましょう。 日時 9月13日・27日(金)18時~19時、19時~20時 対象 小学4年生から高校1年生 定員 各10名(申込先着順) 費用 500円 ※定期教室は10月11日(金)より毎月第2・4金曜日の同時間帯に開催します。 ■絵手紙教室体験会  絵手紙で楽しいお便りをつくりましょう。 日時 9月21日(土)13時30分~15時30分、18時~20時 定員 各10名(申込先着順) 費用 1,000円 ※定期教室は毎月第3土曜日の同時間帯に開催しています。 ■グランドピアノを弾こう  ホールのステージでグランドピアノを弾いてみませんか。 日時 10月6日(日)10時~13時(1人20分) 対象 ピアノを弾ける方ならどなたでも 定員 9名(申込先着順) 費用 1,500円 [大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco]] 江之子島2-1-34 電話 06-6441-8050 ファックス 06-6441-8151 休館日 毎週月曜日 ■くりかえしとつみかさね2 大阪府20世紀美術コレクションと現代作家たち  不思議を感じ取る感性「センス・オブ・ワンダー」をテーマに、所蔵コレクションとあわせて5人の現代作家の作品を展示します。 期間 9月13日(金)~10月19日(土) [大阪市立中央図書館] 北堀江4-3-2 電話 06-6539-3326 ファックス 06-6539-3336 休館日 第1・第3木曜日 ■図書館ビジネス講座元気塾「起業体験記ー52歳で組織を退職して新たなチャレンジー」 講師ご自身の起業体験をもとにお話しいただきます。起業に興味のある方、ぜひお越しください。 日時 9月7日(土)14時~15時30分(開場13時30分) 定員 60名(当日先着順) 問合せ 電話06-6539-3302 ■移動図書館 まちかど号巡回日 日時 9月14日(土)14時20分~15時 場所 ケアハウスコスモスガーデン(靱本町3-6) 問合せ 自動車文庫 電話 06-6539-3305 〔健診・検査〕 対象(大阪市民の方) 場所  区役所2階 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/category/3156-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html ●結核健診(15歳以上) 9月20日(金)10時~11時 費用 無料 ●肺がん検診(40歳以上)【要予約】 喀痰検査の対象は50歳以上のハイリスク者のみ 10月6日(日)13時30分~14時50分 費用 X線 無料 ※喀痰検査が必要な場合は400円 ●大腸がん検診(40歳以上) ※検査キットの申込みが事前に必要です。 10月6日(日)13時30分~14時50分 費用 300円 ●乳がん検診(マンモグラフィ) (40歳以上の女性)(前年度に同等の検診を未受診の方)【要予約】 10月6日(日)13時30分~14時50分 費用 1,500円 ●骨粗しょう症検診(18歳以上)【要予約】 10月6日(日)13時30分~14時50分 費用 無料 ●特定健診・後期高齢者医療健診 (40歳以上の大阪市国民健康保険の加入者・後期高齢者医療保険の加入者) ※受診券をご持参ください。 10月6日(日)13時30分~15時 費用 無料 ※予約は実施の10日前、または定員になり次第締め切ります。 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日)時点。 申込み・問合せ 西区役所 地域保健担当  3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス 06-6532-6246 〔無料相談〕 詳しくはこちら (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html#con ■西区役所での無料相談 ●法律相談【要予約】 日時 9月6日・20日、10月4日(金) 13時~17時 定員 各16名(組) 場所 4階相談室 予約 相談日1週間前の金曜日12時~相談日前日17時 ◎予約専用電話 電話 050-1808-6070(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 西区役所 きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●不動産相談【要予約】 日時 9月17日(火)13時~16時 定員 6名(組) 場所 4階相談室 9月3日(火)9時から電話で先着順に予約受付します。 ◎予約電話 電話06-6532-9683 問合せ 西区役所きずなづくり担当 電話06-6532-9683 ファックス06-6538-7318 ●ごみの分別相談・フードドライブ 日時 9月13日・27日(金)9時30分~11時 場所 1階ロビー 問合せ 西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 ●ひとり親家庭相談(離婚前相談を含む) 日時 毎週水曜日・金曜日9時15分~17時30分 ※予約の方を優先します。 場所 3階38番窓口 問合せ 西区役所 子育て支援担当 電話 06-6532-9952 ファックス 06-6538-7319 ●人権相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く)※予約の方を優先します。 場所 5階52番窓口 問合せ 西区役所 人権担当 電話06-6532-9743 ファックス 06-6538-7316 ■西区役所以外での無料相談 ●日曜法律相談【要予約】 日時 9月22日(日)13時~17時 場所 東住吉区役所(東住吉区東田辺1-13-4) 定員 16名(組) 予約 9月13日(金)12時~9月21日(土)17時 ◎予約専用電話 電話 050-1807-2537(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●ナイター法律相談 日時 9月30日(月)18時30分~21時 場所 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27) 定員 32名(組) 予約締切 9月29日(日)17時 受付 行政オンラインシステム ※空き枠がある場合は相談日18時点の来場者で抽選 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●人権相談 日時 月~金 9時~21時、日・祝 9時~17時30分 場所 大阪市人権啓発・相談センター(立売堀4-10-18) ※専門相談員が電話・面談・ファックス・メールで相談をお受けします。区役所での相談をご希望の場合は、その旨をご連絡ください。 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 メール 7830@osaka-jinken.net ●犯罪被害者相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 市民局人権企画課 電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 ★12面 ■地域社会全体で子どもを虐待から守り、虐待のない社会を築きましょう ●さまざまな児童虐待 児童虐待には、なぐる・けるなどの身体的虐待だけではなく、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待があります。さまざまな虐待が重なり子どもたちが傷ついています。 ・身体的虐待 なぐる・ける、叩く 投げ落とす 激しく揺さぶる やけどを負わせる など ・性的虐待 子どもに性的行為を求める 性的行為を見せる 性器を触る又は触らせる ポルノグラフィの被写体にする など ・ネグレクト 家に閉じ込める 食事を与えない ひどく不潔にする 重い病気になっても病院に連れて行かない など ・心理的虐待 言葉で脅す  無視する きょうだい間で著しく差別的に扱う 子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV) など ●児童虐待のサイン 子どもや保護者、状況について、「何か変だ」という異変や違和感を見逃さないことが重要です。 ・子どもについて 表情が乏しい 極端に無口 乱暴な言葉遣い 家に帰りたがらない 性的に逸脱した言動 触られること・近づくことをひどく嫌がる 異常な食行動・衣服が汚れている など ・保護者について 感情や態度が変化しやすい イライラしている 余裕がないように見える 子どもへの近づき方・距離感が不自然 人前で子どもを厳しく叱る・叩く 家の様子が見えない など ・状況について 説明できない不自然なケガ・繰り返すケガ 親子でいるときは表情が乏しいが、親がいなくなると急に表情が晴れやかになる 近隣の家から子どもの泣き声や大人の怒鳴り声が聞こえる など ●児童虐待の相談連絡先 児童虐待は、子どもの心身に重大な影響を与えます。子どもが自分で助けを求めることは難しい場合もあります。「虐待を受けていると思われる子ども」を見つけた時は、ためらわずに相談・連絡をしてください。 お子さまご自身からの相談も受け付けています。あなたからの一報が子どもを救います! ・児童相談所虐待対応ダイヤルは3桁の番号です 189(いちはやく) 24時間365日 ※通話料は無料、一部のIP電話はつながりません。 ・児童虐待ホットライン(こども相談センター) 電話0120-01-7285 (まずは一報、なにわっ子) 24時間365日 ※子どもへの虐待に関する通報や相談を24時間フリーダイヤルで受付します。 ・西区保健福祉センター子育て支援室 電話06-6532-9936 月~金/9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) ※子育てに疲れたとき、不安なとき、ひとりで悩まないで、お気軽にご相談ください。 ■ヤングケアラーはこんな子どもたちです ヤングケアラーとは、家事や家族の世話などを大人に代わって日常的に行っている18歳未満の子どものことです。病気や障がいのある家族や幼いきょうだいの世話をすることで、勉強や宿題をする時間が取れない、自分の時間や友達と遊ぶ時間が取れないという状況は、子どもにとって大切な権利が保障されているとは言えない状況です。 ・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている ・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている ・障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている ・がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている ・障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている ・障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている ヤングケアラーについて(QR)https://www.cfa.go.jp/policies/young-carer/ ●ヤングケアラー寄り添い型相談支援事業 ・YCピアサポ相談 ヤングケアラーかも?と思う中高生が周りにいたらご相談ください。家族のケアをしてきたスタッフや福祉の専門職が話を聴き、アドバイスします。 YCピアサポ相談について(QR)https://ycballoon.org/activities/consultation.html 電話 06-4790-8833月〜金/10時~18時 メール pia_osakacity@ycballoon.org ・ヤングケアラーオンラインサロン【要予約】 ヤングケアラーの中高生たちが集まって語り合う場を設けています。 (元)ヤングケアラーの奮闘記を聴いたり、自分の時間を持てるための知恵を出し合ったりしています。 オンラインサロンについて(QR)https://ycballoon.org/activities/online_salon.html 問合せ 西区役所 子育て支援担当 3階38番窓口 電話 06-6532-9028  ファックス 06-6538-7319 ■防災コラム 第2回 災害関連死を防ごう!  災害が起こった際に皆さんの身近に起こることやその対処方法などをテーマに、全3回にわたって掲載します。  1月1日に発生した能登半島地震では、残念ながら避難生活などが原因で亡くなる災害関連死が起きています。  今回は災害関連死の傾向と気を付けるポイントをチェックしていきます。 ●避難生活の環境を整えることが重要です 傾向 既往症のある方、70歳以上の方が発災後3か月以内に亡くなる割合が高い 原因 避難生活の肉体的・精神的負担、医療機関の機能停止などによる初期治療の遅れ ●気を付けるポイントTKB ・T トイレ(衛生) 断水時でも簡易トイレを使用 リスク 水分摂取を控える→唾液の減少・誤えん性肺炎 ・K キッチン(栄養) 備蓄によるバランスのよい食事 リスク 栄養不足、偏り→高血圧 ・B ベッド(休養) 安眠できる環境 リスク 睡眠不足→体力・免疫力の低下 食料や水、持病薬・簡易トイレのご準備など普段に近い生活が送れるよう備えが重要です! 大阪防災アプリ(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000345020.html 問合せ 西区役所 防災対策担当 4階41番窓口  電話 06-6532-9972 ファックス 06-6538-7318 西区広報紙「かぜ」は、毎月1日(新聞休刊日や折込のない日は翌日)に新聞折込(朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊)でお届けしています。対象紙を購読されていない方で戸別配付をご希望の場合はお申し出ください。なお、戸別配付(ポスティング)では1日~6日にお届けします。 【申込み・問合せ】 西区役所 広報担当 電話 06-6532-9989 ファックス 06-6538-7316