★1面 西区 広報紙 かぜ 10月号 2024 October No.341 10月号 主な記事 ・特集 西区民まつり文化と健康のつどい 1・6・7面  ・国民健康保険被保険者証を更新します  2面 ・とっておき!秋のイベント情報 (えほんpicnic・西区ガレージセール・にし恋マルシェ など) 4・5面 西区マスコットキャラクター「にっしー」 各記事のより詳しい情報は西区ホームページをご覧ください。 西区広報紙かぜ(検索) (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000622942.html ■西区民まつり 文化と健康のつどい 日時 11月3日(日・祝)9時30分〜15時 (雨天決行) 場所 土佐公園ほか (西区万博 アイコン) (写真) 体験コーナー 警察・消防などによる記念撮影コーナーなど (写真) 模擬店ストリート 出店・射的など (写真) 出展よこみち 西区万博ブースなど (写真) 健康コーナー 健康相談・歯科相談・お薬相談など (写真) ほかにもお楽しみコーナーはたくさん! 詳しくは6・7面をご覧ください。 (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 事務局のホームページはこちら(QR)http://nishi-fukushi.or.jp/ 問合せ 西区民まつり実行委員会事務局(西区社会福祉協議会 内) 電話06-6539-8075 ファックス06-6539-8073 ■人と人とのつながりづくりを! 〜広げよう地域のきずな〜 町会は、住民の自治組織です。「地域のきずなづくり」のため町会に加入して、地域の活動に参加しましょう。 ■市の制度や手続き、市のイベント情報などのご案内は 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 8時~21時(年中無休) ■おしえてにっしー 万博あれこれ  vol.6 西区では万博に向けてどんな活動をしているの? 西区では「西区万博」として、区内で「大阪・関西万博」を盛り上げていきます。区役所に万博コーナーを展示したり、イベントで万博ブースを出展(詳しくは12面)するなど、さまざまな活動を行っています。 【 編集・発行 】西区役所 総務課(事業調整)〒550-8501 大阪市西区新町4‐5‐14 電話 06‐6532‐9989 ファックス 06‐6538‐7316 【 西区の人口 】 112,953人 (前月比 +157人) 【 西区の世帯数 】 71,455世帯 (前月比 +95世帯)(令和6年9月1日現在・推計) 【 区役所の開庁時間 】 ●平日 9時~17時30分 ●金曜日 19時まで延長(一部業務) ●9月22日(日) 9時~17時30分(一部業務) ※日曜開庁では税証明発行業務は取り扱っていません。 問合せ 西区役所総務担当 電話 06-6532-9625  ファックス 06-6538-7316 (ロゴ)EXPO2025 ★2面 西区役所の広報ツール ホームページ 大阪市西区(検索) 窓口サービス課 混雑情報「西区なう!」 西区なう!(検索) 大阪市LINE公式アカウント @osakacity 西区役所YouTube @osaka-nishiku 西区役所X(旧ツイッター) @osaka_nisiku 西区役所インスタグラム @osaka.nishiku.oshirase 西区役所フェイスブック @osaka.nishiku.oshirase #きらぽか西区 ハッシュタグをぜひ使ってくださいね! イベント、健診、各種無料相談などの費用の記載のないものは無料です。最新情報は各問合せ先にご確認ください。 〔くらし・手続き〕 ■西税務署からのお知らせ ●税に関する申告書などの郵送は大阪国税局業務センター大手前分室へ  税務署における内部事務の効率化を図るとともに、納税者の利便性向上を図るため、西税務署管轄内の皆さんからご提出いただく申告書、申請書、請求書及び届出書などは、「大阪国税局業務センター大手前分室」で集約処理しています。  申告書などを郵送で提出される場合は、センターヘ直接郵送願います。 【留意事項】 ・書面の持参・電子申告(e-Tax)は従来どおり所轄の税務署に提出してください。また納税証明書の交付や閲覧申請、情報公開などについても、従来どおり西税務署で行います。 ・事務処理のため、センターから電話や文書により問合せをすることがあります。 ・納税証明書を郵送で請求される場合は、封筒に「納税証明書交付請求書在中」と明記の上、西税務署へお送りください(納税証明書の取得は、便利なオンラインでの請求をご利用ください)。 送付先 大阪国税局業務センター大手前分室宛(〒540-8542 中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎第一号館) 問合せ 西税務署 電話 06-6583-4750 ■市税の納期限のお知らせ  個人市・府民税・森林環境税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(木)です。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話 06-4395-2953 ファックス06-4395-2810 ■電動自転車は申告及びナンバープレートの取り付けが必要です  電動自転車(いわゆるペダル付き原動機付自転車を含む)は、地方税法上、原動機付自転車に該当します。所有者は、地方税法等に基づき、軽自動車税(種別割)に係る申告を行うとともに、ナンバープレートの交付を受け、車体の見やすい箇所に取り付ける必要があります。 ※電動自転車とは、フル電動自転車とも呼ばれ、ペダルを漕がずにモーターの動力のみで走行可能な電動バイクのことです。 ※電動アシスト自転車は、申告およびナンバープレートの取り付けは不要です。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(軽自動車税担当)電話 06-4395-2954 ファックス06-4395-2810 ■マイナンバーカードを作りませんか  マイナンバーカード出張申請窓口を開設し、無料で顔写真の撮影や交付申請書の作成をサポートします(所要時間は15分程度)。事前予約は不要ですので、ぜひご利用ください。 日時 10月5日(土)・14日(月・祝)10時~16時 場所 靱会館1階 会議室 ※その他の開設日程・場所については、ホームページをご確認ください。 問合せ 西区役所住民登録担当 1階3番窓口 電話06-6532-9963 ファックス06-6538-7317 ■「本人通知制度」をご存知ですか?  大阪市では、第三者による不正な住民票の写しなどの請求を未然に防ぐことを目的として、住民票の写しなどの証明書が第三者により取得された事実を本人に郵送でお知らせする「本人通知制度」を実施しています。  制度のご利用には、お住まいの区役所で事前登録申請が必要です。 申込・問合せ 西区役所住民登録担当 1階3番窓口 電話06-6532-9963 ファックス06-6538-7317 ■空家利活用改修補助事業  空家の利活用に向けた良質なストックへの改修を促進するため、住宅の性能向上や地域まちづくりに資する改修工事費用などの一部を補助します。 【補助要件】 ・市内にある平成12年5月31日以前に建築された住宅(戸建または長屋建)であること ・不動産市場に賃貸用または売却用として流通しておらず、3か月以上空家であること ・改修により一定の耐震性能を確保すること、または耐震性能を有すること ・利活用事例として、大阪市が情報発信することに了承できること ・売却を前提としたものでないこと など 問合せ 西区役所きずなづくり担当 4階43番窓口 電話06-6532-9683  ファックス06-6538-7318 〔保健・福祉・健康〕 ■国民健康保険被保険者証を更新します  11月1日に国民健康保険被保険者証(以下「保険証」という)を更新するため、新しい保険証(桃色)を区役所から転送不要の簡易書留郵便でお送りします。  簡易書留郵便はポストには投函されませんので、配達時にご不在の場合は、投函された「郵便物等お預かりのお知らせ」に書かれた方法でお受け取りください。また、10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、保険証の記載内容に変更がある場合は、ご連絡ください。  なお、12月2日(月)以降、紙の保険証は発行されなくなりますが、経過措置として、それより前に交付された保険証は有効期限までお使いいただけます。  また、10月31日までに75歳になられる方には、すでに後期高齢者医療被保険者証をお送りしています。 問合せ 西区役所保険年金・保険担当 1階2番窓口 電話06-6532-9956  ファックス06-6538-7317 ■医療証を更新します  障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します。障がい者医療証はうぐいす色からオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証はあさぎ色から桃色へ変わります。こども医療証は色の変更はありません。  資格要件を満たす方には、10月下旬に新しい医療証をお送りします。現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証については、有効期限が令和6年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ 【障がい者医療証】 西区役所地域福祉担当 3階32番窓口 電話06-6532-9845 ファックス06-6538-7319 【こども医療証・ひとり親家庭医療証】 西区役所子育て支援担当 3階38番窓口 電話06-6532-9947 ファックス06-6538-7319 ■うつ病の家族教室  うつ病についての正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みをもつ家族の方と語り合ってみませんか。 日時 11月6日、20日(水)の2日間コース 14時~16時 場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21都島センタービル3階) 内容 精神科医による講演、家族交流会 対象 市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員 20名(申込先着順) 申込締切 10月23日(水) ※手話通訳など、障がいにかかわる配慮を必要とされる場合は、お申し込み時にご相談ください。 申込・問合せ 西区役所保健活動担当 3階33番窓口 電話06-6532-9968  ファックス06-6532-6246 ■福祉教育サポーター養成講座(全3回)  小中学校や地域での福祉教育をサポートするボランティア養成講座です。福祉について理解を深め、子どもたちや地域のために活躍しませんか。 日時 11月8日・22日・29日(金)14時~16時 場所 西区社会福祉協議会(区役所6階) 内容 福祉やサポーターの役割についてのお話、車椅子・高齢者疑似体験、ボッチャ体験、モルック体験 対象 区内在住の方(全3回参加できる方優先) 定員 20名(申込多数の場合抽選) 持ち物 動きやすい服装・靴でご参加ください 申込期間 10月8日(火)9時30分~30日(水)17時 申込・問合せ 西区社会福祉協議会(区役所6階) 電話06-6539-8075 ファックス06-6539-8073 ■10月は「犬・猫を正しく飼う運動」 強調月間です!  あなたの飼っている犬や猫は周りの皆さんに迷惑をかけていませんか? マナーとルールを守り、みんなが快適に暮らせるまちづくりをしましょう。 ●マナーとルール ・トイレトレーニングをしましょう。 ・鳴き声を防止しましょう。 ・犬の放し飼いは条例により禁止されていますので、絶対にやめましょう。 ・飼い主がわかるように鑑札・名札などを着けましょう。 ・不妊・去勢手術をしましょう。 ・愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ・犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 ●犬の放し飼いは絶対にしてはいけません  犬の放し飼いは条例により禁止されていますので、絶対にしてはいけません。公園など公共の場所ではリードを外さず、しっかり愛犬を制御してください。また、伸縮性のあるロングリードは、犬を制御しきれない場合があるうえ、伸張時にリードが見えにくくなり危険ですので、注意してください。 問合せ 西区役所地域保健担当 3階34番窓口 電話06-6532-9973 ファックス06-6532-6246 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先にお問い合わせください。 ★3面 〔子育て・教育・生涯学習〕 子育てカレンダー▶︎(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182796.html 子育てインスタグラム▶︎(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishiku.kosodate/ ■届いていますか? 新1年生の学校案内  来年4月に小・中学校へ入学されるお子さんのいるご家庭に学校案内を配布し、就学する学校の希望調査(受付締切日10月31日(木)必着)を行っています。  学校案内がお手元に届いていない場合は、ご連絡ください。 問合せ 西区役所住民登録担当 1階3番窓口 電話06-6532-9963 ファックス06-6538-7317 ■令和7年度保育所等一斉利用申込の受付  令和7年4月から保育所(園)・認定こども園(保育部分)・地域型保育事業の利用を希望される方の申込受付を行います。 期間 10月1日(火)~15日(火)【月~木】9時~17時30分、【金】9時~19時(土日祝除く) 場所 西区役所子育て支援担当 3階38番窓口 ※申込書類は区役所、保育所(園)、認定こども園、地域型保育施設でお配りしています。 ※受付時に面接を行いますので、必ず申込児童同伴でお越しください。なお、円滑な受付・面接を行うため、来庁日時のオンライン予約を実施しています。受付日など詳しくは申込書類または区ホームページをご確認ください。 ※受付期間を過ぎての申込みは利用調整の対象外となりますので、必ず受付期間中にお申し込みください。 ※令和6年度途中入所の申込みをしていて、待機中の方も申込みが必要です。 ※申込み状況については、10月末ごろにこども青少年局ホームページで公表予定です。 問合せ 西区役所子育て支援担当 3階38番窓口 電話06-6532-9028 ファックス06-6538-7319 ■さくらんぼ(ふたごちゃん・みつごちゃんの会)  ふたごちゃん、みつごちゃんの妊娠や育児についてお話したり、情報交換しませんか? パパとママや、妊婦さんの情報交換の場があります。子育てのヒントが見つかるかも! 日時 10月29日(火)10時~11時30分 場所 区役所2階 内容 交流のほかに、ふれあい遊びや読み聞かせ・育児相談など 対象 ふたごちゃん・みつごちゃんとお母さん・お父さん、妊婦さん 定員 13組(申込先着順) 申込・問合せ 西区役所保健活動担当 3階33番窓口 電話06-6532-9968 ファックス06-6532-6246 ■西区子ども・子育てプラザ(本田3-7-2)のイベント 電話06-6582-9553  ファックス06-6582-9554 休館日 毎週月曜日・祝日 ●出前講座「バルーンアート」 バルーンでお花や動物を作ってみよう♪ 日時 10月19日(土)14時~15時 場所 西区社会福祉協議会(区役所6階) 対象 小学生・小学生と保護者 定員 20名(申込先着順) ●マタニティママのゆったりタイム  助産師さん指導のリラックスヨガで楽しく交流して不安や悩みを解消しませんか。 日時 10月26日(土)10時~11時30分 対象 マタニティ(安定期)ママ 定員 5名(申込先着順) 申込開始 10月9日(水)9時 ●世代間交流イベント「みんなであそぼう」  ゲームコーナー、手作りおもちゃコーナーなど楽しい遊びがいっぱい!子育て相談もあります。 日時 11月6日(水)10時~11時 対象 乳幼児と保護者 定員 40組(申込先着順) 申込開始 10月23日(水)9時 ■子育て支援講演会 日常の親子関係に活かせるコミュニケーションと心の育ち〜成長を支えるコミュニケーションの秘訣~ 日時 11月12日(火)10時~12時 場所 区役所4階 402会議室 講師 辻 弘美氏(大阪樟蔭女子大学学芸学部教授) 対象 区内在住・在勤の方 定員 60名(申込先着順) 申込み 電話・窓口 申込開始 10月7日(月)9時 ※お子さんと一緒に参加できます。一時保育はありません。 申込・問合せ 西区役所子育て支援担当 3階38番窓口 電話06-6532-9936 ファックス06-6538-7319 ■西区まちの活力創造プロジェクト認定事業「元気に紙芝居×いきいき音読ケア」  呼吸と声を使って、深層筋(コアマッスル)を鍛え、自律神経を整える音読ケアでいきいきと楽しめる身体と心を手に入れませんか。  紙芝居の基礎のキソから表現まで、また音読療法を取り入れた音読ケアも楽しく学べます。全6回で、連続でも1回の参加でも自由です。紙芝居を楽しく演じてみましょう。  第1回のテーマは「まず声を出してみよう!」です。 日時 10月26日、11月2日、12月7日、1月25日、2月1日、3月1日(土)10時~11時30分 場所 靱会館(靱本町1-9-25) 講師 ふじい はじめ氏(紙芝居師)、菊地 朋美氏(音読トレーナー) 費用 各回500円 ※10月12日(土)開催のえほんpicnic(詳しくは4面)の青空イベントにて口演(こうえん)予定 (写真)紙芝居教室風景 申込・問合せ 紙芝居広告社 公楽会 電話080-3864-1108(藤井)メールkohraku2019@gmail.com ※応答できないときは留守番電話にメッセージをお願いします。 ■大阪府高齢者大学校  地域でのまちづくり、コミュニティづくりなどの社会参加活動や、創造的で、より豊かな生活を実現しようとするシニアのお手伝いをするための講座を行います。 期間 2025年4月~2026年3月 講座内容 歴史・語学・教養・自然・美術・健康・音楽・探訪など60科目 受講料 年間60,000円 申込み 申込書を送付・持参またはホームページ 申込・問合せ 認定NPO法人大阪府高齢者大学校・募集委員会(〒546-0006 中央区法円坂1-1-35 大阪市教育会館内) 電話06-6360-4471 ファックス06-6360-4500 ■大阪区民カレッジ受講生募集  地域の歴史、伝統、文化、福祉などを総合的に学び、仲間とともに地域に溶け込む、地域に密着した楽しい活動を行います。 期間 2025年4月~2026年3月までの毎月2回程度、年間24回を予定 場所 ハウスビルシステム西区民センターほか 定員 44名(申込先着順) 受講料 年間33,000円(校外学習費など別途必要) 申込期間 10月10日(木)~25日(金)16時 申込・問合せ NPO法人大阪区民カレッジ 電話06-6947-2710 ファックス06-6360-4410 〔防災・安全・安心〕 ■全国地域安全運動が実施されます ~みんなで力を合わせて 安全・安心まちづくり~ 期間 10月11日(金)~20日(日) ●運動の重点 ・子どもと女性の犯罪被害防止 ・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止 ・その他の犯罪被害防止 ●全国地域安全運動 西区民大会 日時 10月17日(木)13時30分~15時30分 場所 ハウスビルシステム西区民センター 内容 ・防犯功労者表彰 ・にっしーパトロール隊による特殊詐欺被害防止教室 ・各防犯支部での取組紹介 (写真) (SDGSロゴ) 11 住み続けられるまちづくりを 16 平和と公正をすべての人に 問合せ 西警察署 生活安全課 電話06-6583-1234 国民健康保険料の納付は、安心便利な口座振替・自動振込で 問合わせ 西区役所 保険年金・管理担当 電話 06-6532-9946 ファックス 06-6538-7317 ★4,5面 〔とっておき!秋のイベント情報!〕 秋はとっておきのイベントが盛りだくさん!ご家族・お友だちとぜひご参加ください。 費用の記載のないものは無料です。最新情報は各問合せ先にご確認ください。 ■水都大阪ブリッジテラス  土佐堀川に架かる錦橋が、周辺にお勤めの方や近隣にお住まいの方の憩いの場となり、地域に見守られた橋となるよう、民間・大学・行政が連携し、「水都大阪ブリッジテラス」と称した橋上空間を活用したイベントを行います。飲食販売、マルシェの出店なども予定していますので、中之島の素敵な風景と一緒に秋の週末をお楽しみください。 日時 10月11日(金)・12日(土)11時~20時 場所 錦橋(北区中之島2~西区江戸堀1) 主催 中之島ブリッジテラス実行委員会 問合せ 建設局道路河川部橋梁課 電話06-6615-6818 ファックス06-6615-6582 ■えほんpicnic  絵本を通じて親子がふれあい、出会った人たちと顔見知りになる。人と人とのつながりのきっかけをつくるまちの交流イベント“えほんpicnic” (雨天翌日順延) (西区万博 ロゴ) 日時 10月12日(土)10時~16時 場所 靱公園東園 (写真) (写真) 【絵本picnic】 太陽と青空、緑に囲まれた自然の図書館で、時間を忘れて絵本を読んでみませんか? 親子のふれあいや初めての絵本との出会いを芝生のうえで楽しめます。 【貸出数】80セット(1セットに3冊) 【申込み】当日直接会場へ(先着順貸出) 【持ち物】ピクニックシート、帽子、日傘、虫よけスプレー など ※ピクニックシートの無料貸し出しあり(先着順) 【マルシェpicnic】  ランチやおやつ、雑貨やワークショップなど、いろんなジャンルのお店が並木通りにずらっと並びます。えほんpicnicオリジナルグッズも! 【わらしべmethod(メソッド)】  おうちに眠っている絵本をもってきて、みんなでかえっこしよう! 【キッズおしごとLABO(ラボ)】  街にはどんな会社があるのかな?楽しみながら学べるワークショップ。 【なりきり!こどもサポーター】  お子さんにえほんpicnicのお手伝いをしてもらいます。 がんばってくれたお子さんにはごほうびが!? 問合せ えほんpicnic実行委員会 えほんpicnicのホームページのお問合せフォームからお問い合わせください。 お問合せフォームはこちら(QR) https://www.ehon-picnic.com/contact/ ■オータム・チャレンジ・スポーツ2024  市内各所でさまざまなスポーツを楽しめる参加型イベントを開催します。 日時 10月14日(月・祝) 【西スポーツセンター(立売堀4-10-18)】 ・バドミントン・卓球 無料開放DAY 時間 90分単位でコートを利用できます。10時、12時、14時、16時、18時 対象 どなたでも(小学4年生以下の方は保護者同伴) 定員 各回バドミントン6団体・卓球6団体(1団体8名まで) 申込み 当日申込先着順、各回1時間前から電話受付 ・パーソナルストレッチ 時間 10時~12時、13時~15時(1人20分、12回開催) 対象 16歳以上の方 定員 12名(申込先着順) 費用 1,000円(税込) 申込期間 10月8日(火)~14日(月・祝)10時 申込・問合せ 西スポーツセンター 電話06-6538-3413 ファックス06-6538-3419 【西屋内プール(本田1-4-16)】 ・プール無料開放 時間 9時~20時30分(最終受付20時) 対象 どなたでも(小学4年生以下の方は保護者同伴)※保護者1名につき子ども3名まで 問合せ 西屋内プール 電話06-6581-7601 ファックス06-6581-7602 ■西消防署フェスティバル 2024 年に1度の西消防署フェスティバルを開催します!ミニ消防車(バッテリーカー)の乗車体験や起震車による地震体験、救助服や防火衣の着装体験や写真撮影会などさまざまなイベントをご用意しています。体験しながら楽しく防火防災を学びませんか。 日時 10月19日(土)10時30分~14時30分 場所 西消防署(九条南1-12-54) (写真)起震車 (写真)なりきり消防隊員 (写真)ミニ消防車 問合せ 西消防署 予防担当 電話06-4393-0119 ファックス06-4393-0124 ■第55回記念「花と彫刻展」 緑化運動の一環として始まった野外彫刻展です。秋バラの靱公園で、彫刻鑑賞を楽しみましょう!” 期間 10月15日(火)〜11月4日(月・休) 場所 靱公園東園 【展示作品鑑賞会(小雨決行)】  解説を聞きながら、作品を鑑賞しませんか?大阪彫刻家会議所属の出品作家が分かりやすくていねいに説明します。散歩気分でお気軽にどうぞ! 日時 【第1回】10月15日(火)13時30分(開会式挨拶)~14時30分 【第2回】10月26日(土)13時30分~14時10分(予定) 集合場所 靱公園東園 四つ橋筋側入口付近 問合せ 大阪彫刻家会議 電話090-7114-9412(10時~17時) (写真) 【彫刻体験イベント「木っ端(こっぱ)でアート」(雨天中止)】  「花と彫刻展」出品作家と、木々の緑に囲まれた靱公園で木っ端を使って 自分にピッタリの彫刻作品を制作しませんか?(制作時間1~2時間程度) 日時 10月19日(土)【第1回】10時~ 【第2回】13時~ 10月26日(土)【第3回】10時~ 【第4回】13時~ 集合場所 靱公園東園 フェニックス広場南西あたり 対象 4歳~10歳のお子さんとその保護者  定員 各回10組20名(申込先着順) 問合せ 大阪彫刻家会議イベント係 電話090-9542-6321(松原) ■第12回ECOフェスタ西区ガレージセール (雨天中止)  (西区万博ロゴ) ごみ減量・リユース、および環境問題の意識を高めることを目的に開催します。 日時 10月20日(日)10時30分~15時 場所 靱公園東園 けやき並木 ※ご来場は、公共交通機関のご利用をお願いします。 内容 ガレージセール90ブース・ごみ分別相談・缶バッジの作成・フードドライブ・西区万博ブース(西区役所) 主催 西区廃棄物減量等推進員 後援 西区地域振興会 問合せ 西部環境事業センター 電話06-6552-0901 ファックス06-6552-1130 ■にし恋マルシェ (小雨決行)  (西区万博ロゴ) 堀江のまちがマルシェと笑顔でひとつになる日 日時 10月27日(日)11時~17時(小雨決行) 場所 ミライ会場 高台橋公園(南堀江3-1) ココロ会場 堀江公園(南堀江1-13) ユメ会場 寶生教境内(北堀江3-10-11) 【堀江の人気店が集うフード・マルシェブース】 ・音楽ライブやダンスなどのステージ ・高知県本山町汗見川地区特産品販売 など ・にし恋シールキャンペーン!! 期間 10月12日(土)~ 27日(日)  スーパーマーケットなど対象店舗でお買いものをしてシールを集めよう!イベント当日にガラガラ抽選に参加できます! 問合せ 西区役所きずなづくり担当 4階43番窓口 電話06-6532-9683  ファックス06-6538-7318 ■阪神沿線『食』の就“職”フェア@なんば (要予約)  阪神なんば線沿線の「食」に関する会社が、食い倒れの街「なんば」に集結!会社説明会&就職面接会を開催します。ぜひご参加ください。 日時 10月28日(月) 場所 ハローワークプラザ難波(中央区難波2-2-3 御堂筋グランドビル4階) 参加企業 8社(予定) 【会社説明会】 時間 13時15分~14時(受付開始13時) 定員 35名(申込先着順) 【就職面接会】 時間 14時10分~16時30分(最終受付16時)   申込・問合せ ハローワークプラザ難波 電話06-6214-9200 ■西区子育てサロン特別企画 (雨天決行)  主任児童委員がお子さんとの楽しいひと時をお手伝いします。 日時 11月7日(木)9時~15時 ※雨天決行(警報発令時中止) 集合・解散場所 区役所前 行先 神戸須磨シーワールド(貸切バス利用) 対象 区内在住・未就園のお子さん(最大2名まで)と保護者1名 定員 18組(申込み多数の場合抽選) 費用 大人1名 2,000円、幼児無料(入園料・交通費・保険代を含む) 申込み 送付、FAX、区役所3階32番窓口にて⑴住所⑵参加者氏名(お子さんは生年月日も記載)⑶連絡先(携帯電話番号)を明記してお申し込みください。 申込締切 10月10日(木)必着 ※抽選結果は10月17日(木)までに文書でお知らせします。 ※感染症の状況により行先の変更や中止する場合もございます。 申込・問合せ 西区民生委員児童委員協議会 3階32番窓口(〒550-8501 西区役所保健福祉課(地域福祉)内) 電話06-6532-9034 ファックス06-6538-7319 ■認知症等高齢者支援地域連携事業 第13回認知症講演会 「認知症をよりよく理解するために」 日時 11月16日(土)14時~16時(開場13時30分) 場所 ハウスビルシステム西区民センター 内容 【第1部】講演会 講師 芳川浩男氏(日本生命病院 特任副院長 兼 脳機能センター長) 【第2部】認知症相談会 医療・介護・福祉の専門家による個別相談 定員 200名(申込先着順) 申込み 西区地域包括支援センター、各地域会館に設置している「申込書(チラシ)」に必要事項をご記入の上、送付・FAXまたはご持参ください。インターネットでも申込みできます。申込書の記入が難しい場合は電話でも受け付けます。 申込締切 11月8日(金)17時 申込みはこちら(QR) https://docs.google.com/forms/d/18T4g6VFM9Td_1B0HN-wcmuoTiF9w7o7GyrcH0seBwag/viewform?edit_requested=true 申込・問合せ 西区地域包括支援センター(〒550-0013 西区新町4-5-14 西区役所合同庁舎6階) 電話06-6539-8075  ファックス06-6539-8073 ■骨太クッキング  日本人に不足しがちなカルシウムのとり方や普段の生活で心がけたいことについて講話します。講話のあとはおいしくカルシウムがとれるお料理を作ります♪ 日時 11月21日(木)10時~13時  場所 区役所2階 内容 栄養士による講話と調理実習 献立 豚肉の野菜巻きりんごソース添え、五目おから、ブルーベリーヨーグルトのババロア 対象 区内在住の方      定員 15名(申込先着順) 費用 700円(保険代込み・当日徴収) 持ち物 エプロン、三角巾(大きめのハンカチ)、マスク、筆記用具、手拭き用タオル 申込期間 10月7日(月)9時~11月8日(金)17時30分 共催 西区食生活改善推進員協議会 申込・問合せ 西区役所地域保健担当 3階34番窓口 電話06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 ■スマートフォン体験教室  「スマートフォン(以下スマホ)に興味はあるけどよくわからない」「もっとスマホを楽しみたい」などスマホに対する疑問を解決! 【西区役所開催(4階402会議室)】 11月6日(水)【入門編】情報格差を解消!楽しく学べるスマホ教室 11月8日(金)【入門編】初めて触る!スマホ体験 11月14日(木)【基礎編】スマホデビューからもう一歩!「LINE・スマホ決済編」 11月18日(月)【基礎編】スマホデビューからもう一歩!「YouTube・レンズ編」 11月22日(金)【基礎編】スマホで始めよう!災害の備え 申込期間 10月7日(月)~25日(金) 【西区老人福祉センター開催(2階会議室)(本田3-7-2)】 10月29日(火)【入門編】情報格差を解消!楽しく学べるスマホ教室 申込期間 10月7日(月)~10月22日(火) 11月15日(金)【入門編】初めて触る!スマホ体験 申込期間 10月7日(月)~11月8日(金) 12月6日(金)【基礎編】スマホデビューからもう一歩!「LINE・スマホ決済編」 申込期間 10月7日(月)~11月29日(金) 1月29日(水)【基礎編】スマホデビューからもう一歩!「YouTube・レンズ編」 申込期間 10月7日(月)~1月22日(水) 2月27日(木)【基礎編】スマホで始めよう!災害の備え 申込期間 10月7日(月)~2月20日(木) 時間 10時30分~12時 対象 区内在住の65歳以上の方 定員 各回20名(申込先着順) ※複数回の申込み可 持ち物 筆記具※貸出機を使用します。個人でお持ちのスマホは使いません。 申込み 電話・窓口にて「スマホ体験教室申込」・住所・氏名・電話番号・参加希望回番号をお知らせください。 申込・問合せ 西区地域福祉担当 3階32番窓口 電話06-6532-9857  ファックス06-6538-7319 西区広報紙「かぜ」は28,400部発行し、10月号1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約34.9円です(そのうち約3.1円を広告収入で賄っています) ★6-7面 ■西区民まつり 文化と健康のつどい 日時 11月3日(日・祝)9時30分〜15時 (雨天決行) 場所 土佐公園ほか (西区万博 アイコン)(MAP) ■三村区長の西まち通信 vol.6 つながり、ふれあい、楽しいひと時を!  今年も区民まつり「文化と健康のつどい」が開催されます!このイベントは、人と人との「つながり」「ふれあい」を大切にし、地域の皆さまとともに開催しています。  会場内では、文化活動や健康に関するブースが盛りだくさんです。歯科やお薬の相談など、健康増進に役立つコーナーも充実しており、また模擬店ストリートをはじめ、体験コーナーやステージイベントなどさまざまなブースも楽しめます。  多くの皆さまにお越しいただき、ワイワイ楽しみながら文化に浸り、健康の再確認できるようなそんな楽しいイベントになればと思っています。ぜひお越しください。 区長インスタグラムはこちら(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishikucho/ 体験コーナー(土佐公園) ・スリーアイズ・モルック体験(西区スポーツ推進委員協議会) ・警察・消防などによる記念撮影(大阪府西警察署・大阪市西消防署) ・防犯防災のPR(西区役所) ・車両展示・制服試着ほか(防衛省自衛隊大阪地方協力本部) ・車両展示(大阪トヨペット株式会社) 出展ブース(土佐公園) ・栄養相談・野菜摂取量の測定(クックデリ認定栄養ケアステーション) ・隠れ肥満のチェックなど(大阪中部ライオンズクラブ・大阪プラムライオンズクラブ) ・歌とダンス・ぬり絵(大阪府民共済生活協同組合) ・不動産相談・ノベルティグッズプレゼント(大阪府宅地建物取引業協会西支部) ・七宝焼きの体験・販売(大阪市コミュニティ協会西区支部協議会) ・ポリ袋でポンチョづくり・妊婦体験(西区社協、西区こども・子育てプラザ) ・相続遺言などの法律相談(大阪府行政書士会西支部) ・税の作品展・クイズなど(大阪市西区租税教育推進協議会) ・造形モルタル・デザモルキブン★(株式会社トライズ) (写真) 健康コーナー(堀江中学校体育館) ・骨密度測定・フッ素塗布・こどもファーマシー(薬剤師)体験など(医師会・歯科医師会・薬剤師会) ・小学生の図画展 ・各団体のブース出展 (写真)(写真) 模擬店ストリート★(堀江中学校本校舎前) 花 ミルクせんべい・輪投げ・射的 堀 ラーメン・たこやき・フライドポテト・ぽてとチーズ 西 えびせん・フランクフルト・ホットドッグ・ジュース 花づくり広場(西長堀公園) ・作品の展示・販売・工作★(西区緑花会 種花部) (写真) 関連展示(西区役所1階区民ギャラリー) ・区民作品展  期間 10月1日(火)~31日(木)※開庁時、展示しています ハウスビルシステム西区民センター ・給水スポットなど(大阪市水道局西部水道センター) ・生涯学習作品展・ラミネートカード作り体験(生涯学習推進員西区連絡会) ・お茶席★(西区地域女性団体協議会) ステージイベント(ハウスビルシステム西区民センター) ●午前の部 ・靭幼稚園・日吉幼稚園・九条幼稚園 ・レディースシンガース Sophia ・大阪市立日吉小学校 合唱団 ・大阪市立堀江小学校 生涯学習ルームコーラス“ホーリーA” ・“カンツォーネを歌おう”の会 大阪市立本田小学校 生涯学習ルームコーラス「ローズエコー」 ・大阪市立日吉小学校ブラスバンドクラブ ・コーラスグループ「蘭の会」 ・大阪市立西船場小学校 生涯学習ルームコーラス ・大阪市立西中学校 吹奏楽部 ●午後の部 ・西区子ども会連合協議会鼓笛隊 ・殺陣演舞會 ・ソウダバレエスクール ・フラサークルプルメリア ・TKCA阿波座校 ・西区地域女性団体協議会 民謡部 ・Ballet Studio Vivaca ・Ka Lino Pawalu Hula Studio ・D.kids Western ・江戸堀ダブルダッチスクール (写真) 出展よこみち(大阪市立中央図書館・ハウスビルシステム西区民センターの間) ・高知県本山町の物産展など★(高知県本山町役場PRコーナー) ・作品バザー・手話体験★(西区身体障害者団体協議会) ・作品バザー★(西区障がい者・児ネットワーク「そよかぜ」) ・社労士相談・ゲームなど(大阪府社会保険労務士会大阪西支部) ・成年後見の相談など(コスモス成年後見サポートセンター) ・フードドライブなど(大阪市環境局西部環境事業センター) ・西区万博ブース(西区役所) ・子どもの権利スタンプラリー(西区人権啓発推進協議会・西区人権啓発推進員連絡会) スタンプラリーや西区オリジナルグッズプレゼント ・選挙の啓発(大阪市西区選挙管理委員会) ・民生委員児童委員の啓発(西区民生委員児童委員協議会) ・空飛ぶ車のVR体験(大阪市経済戦略局) (写真) 大阪市立中央図書館 ・図書館たんけん隊! 時間 10時30分~11時 問合せ 電話06-6539-3326 申込みはこちら(QR) https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo1agelmc-510#_510 大阪市公文書館 ・秋の展示「博覧会と大阪」 戦後の歴史を振り返ります 日時 11月1日(金)~8日(金)9時~17時30分(入場は17時まで) 問合せ 電話06-6534-1662 ※イベント内容は変更する場合があります。 ※掲載している写真はイメージです。 ※出演者や順番は変更する場合があります。 ※駐車場はありませんので、車でのご来場はご遠慮ください。自転車でご来場される場合は必ず臨時駐輪場(堀江中学校グラウンド)をご利用ください。 ※★は一部有料コーナーがあります。 問合せ 西区民まつり実行委員会事務局(西区社会福祉協議会 内) 電話06-6539-8075 ファックス06-6539-8073 ★8面 〔施設だより〕 [ハウスビルシステム西区民センター] 北堀江4-2-7 電話 06-6531-1400 ファックス 06-6531-1402 ■令和6年能登半島地震チャリティーイベント「CDもちよりコンサート」  あなたのお気に入りのCDをお持ちください。ホールの音響で思いっきり、好きなアーティスト、思い出の曲を楽しみましょう。 日時 10月13日・20日(日)10時~13時、14時~17時 定員 各回20名(申込先着順・1人2曲まで) 費用 各回1人500円(全額をチャリティー基金とし、日本赤十字社を通じて被災地にお届けします。) [大阪科学技術センター] 靱本町1-8-4 電話 06-6443-5318 ファックス 06-6443-5310 ■LSSサイエンスカフェ「外から内からキレイをサイエンス~知りたい!日焼けのメカニズム なりたい!キレイで元気な毎日~」  紫外線は一年を通して降り注ぎます。紫外線をはじめ光のメカニズムや、私たちを元気にしてくれるといわれている「美容」について、女性・男性問わず皆さんで学んでみませんか?詳しくは、ホームページをご確認ください。 日時 10月19日(土)13時30分~16時30分 定員 来場 80名、オンライン参加 80名(申込先着順) 申込締切 10月14日(月・祝) 申込みはこちら(QR)http://www.ostec.or.jp/pop/mate/event/ [大阪市立中央図書館] 北堀江4-3-2 電話 06-6539-3326 ファックス 06-6539-3336 休館日 第1・第3木曜日 ■第27回大阪市図書館フェスティバル ●久坂部羊講演会  小説家・医師の久坂部羊さんに、医療小説の舞台裏についてご講演いただきます。 日時 10月20日(日)14時~15時30分 定員 300名(当日先着順) ●つくろか!3  ―よみがえれ、ものづくり百鬼夜行―  電子工作、アート、ロボット、木工、ゲームなど、さまざまな分野の人がつくったものを発表して交流する、ものづくり展示会です。書籍執筆者を招いての講演会やワークショップも同時開催します。 日時 10月26日(土)13時~16時30分 10月27日(日)10時~16時 ※期間中出入り自由、一部ワークショップは事前申込制 ■移動図書館 まちかど号巡回日 日時 10月12日(土)14時20分~15時 場所 ケアハウスコスモスガーデン(靱本町3-6) 問合せ 自動車文庫 電話 06-6539-3305 [大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco]] 江之子島2-1-34 電話 06-6441-8050 ファックス 06-6441-8151 休館日 毎週月曜日 ■エノコアートラウンジVol.12「上前智祐(うえまえ ちゆう)/点描と縫いの画家」  月に一度、金曜日の夜に大阪府20世紀美術コレクションを紹介しながら、参加者と一緒にアートについて自由におしゃべりします。 日時 10月25日(金)19時~20時30分 定員 20名(申込先着順) 費用 1,000円(税込み) 申込開始 10月9日(水) 〔健診・検査〕 対象(大阪市民の方) 場所  区役所2階 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/category/3156-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html ●結核健診(15歳以上) 10月29(火)10時~11時 費用 無料 ●肺がん検診(40歳以上)【要予約】 喀痰検査の対象は50歳以上のハイリスク者のみ 11月2日(土)9時30分~10時50分 費用 X線 無料 ※喀痰検査が必要な場合は400円 ●大腸がん検診(40歳以上) ※検査キットの申込みが事前に必要です。 11月2日(土)9時30分~10時50分 費用 300円 ●特定健診・後期高齢者医療健診 (40歳以上の大阪市国民健康保険の加入者・後期高齢者医療保険の加入者) ※受診券をご持参ください。 10月6日(日)9時30分~11時 費用 無料 ●歯科健康相談(全年齢) 11月2日(土)9時30分~10時30分 費用 無料 ※予約は実施の10日前、または定員になり次第締め切ります。 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日)時点。 申込み・問合せ 西区役所 地域保健担当  3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス 06-6532-6246 〔無料相談〕 詳しくはこちら (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html#con ■西区役所での無料相談 ●法律相談【要予約】 日時 10月4日・18日、11月1日(金)、13時~17時 定員 各16名(組) 場所 4階相談室 予約 相談日1週間前の金曜日12時~相談日前日17時 ◎予約専用電話 電話 050-1808-6070(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 西区役所 きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●行政相談 日時 10月11日(金)14時~16時 定員 4名(組) 場所 4階相談室 問合せ 西区役所きずなづくり担当 電話06-6532-9683 ファックス06-6538-7318 9月・10月は「行政相談月間」です! 相談無料 秘密厳守  総務大臣委嘱の行政相談委員が、表中の行政相談所を開設します。毎日の暮らしの中で、国・府・市町区の仕事で、「困った」、「納得できない」、「もっとくわしく知りたい」など相談ごとがありましたら、お気軽にご利用ください。 (イラスト)行政相談マスコットキャラクター キクーン ●行政書士による市民相談(相続・遺言・成年後見など) 日時 10月11日(金)14時~16時 定員 4名(組) 場所 4階相談室 予約 平日9時~17時 ※予約優先・相談日当日空きがあれば14時から会場で受付 問合せ 大阪府行政書士会 電話 06-6943-7501 ●ごみの分別相談・フードドライブ 日時 10月11日・25日(金)9時30分~11時 場所 1階ロビー 問合せ 西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 ●ひとり親家庭相談(離婚前相談を含む) 日時 毎週水曜日・金曜日9時15分~17時30分 ※予約の方を優先します。 場所 3階38番窓口 問合せ 西区役所 子育て支援担当 電話 06-6532-9952 ファックス 06-6538-7319 ●人権相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 5階52番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所 人権担当 電話06-6532-9743 ファックス 06-6538-7316 ●障がいなんでも相談日 日時 10月22日(火)15時30分~17時30分(受付16時30分まで) 場所 3階301会議室 身体・知的・精神障がい児・者の方、ご家族からの相談をお受けします。日常生活でお困りのことや障がい者の福祉サービスなど、さまざまなご相談に対応します。 問合せ 西区役所 地域福祉担当 電話 06-6532-9845 ファックス 06-6538-7319 ■西区役所以外での無料相談 ●日曜法律相談【要予約】 日時 10月27日(日)13時~17時 場所 東淀川区役所(東淀川区豊新2-1-4)・生野区役所(生野区勝山南3-1-19) 定員 各16名(組) 予約 10月18日(金)12時~26日(土)17時 ◎予約専用電話 電話 050-1807-2537(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●ナイター法律相談 日時 11月21日(木)18時30分~21時 場所 北区民センター(北区扇町2-1-27) 定員 32名(組) 予約 10月10日(木)12時~11月20日(水)17時 受付 行政オンラインシステム ※空き枠がある場合は相談日18時点の来場者で抽選 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●人権相談 日時 月~金 9時~21時、日・祝 9時~17時30分 場所 大阪市人権啓発・相談センター(立売堀4-10-18) ※専門相談員が電話・面談・FAX・メールで相談をお受けします。区役所での相談をご希望の場合は、その旨をご連絡ください。 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 メール 7830@osaka-jinken.net ●犯罪被害者相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 市民局人権企画課 電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 ★12面 ■西区万博ブースがやってくる! ・区内で開催されるイベントにおいて、大阪・関西万博を盛り上げる西区万博ブースを出展します!ぜひお越しください!! (西区万博 アイコン) ・楽しいワークショップがいっぱい!!※実施内容は予定です ハンマーゴングで鐘を鳴らそう! 万博缶バッジの作成コーナー(写真) ※写真は7月27日開催の千代崎わくわくフェスティバルの様子です。 ・万博ブースにお越しいただいた方へ オリジナルノベルティプレゼント!!(写真) ※先着順で数に限りがあります。 ※オリジナルノベルティはイメージになります。 ※西区SNSへのご登録が必要となる場合もあります。 ※全イベントのミャクミャク出演は未定です。(写真) ■西区万博ブース出展予定 【令和6年】  ・千代崎わくわくフェスティバル(実施済) 日時 7月27日(土) 場所 西中学校 ・にしくバル 日時 10月5日(土)・6日(日) 場所 靱公園東園 ・えほんpicnic(4面) 日時 10月12日(土) 場所 靱公園東園 ・ECOフェスタ西区ガレージセール(5面) 日時 10月20日(日) 場所 靱公園東園 ・にし恋マルシェ(5面) 日時 10月27日(日) 場所 高台橋公園ほか ・西区民まつり(6・7面) 日時 11月 3日(日) 場所 土佐公園ほか 【令和7年】 ・西区民たこあげ大会 日時 1月19日(日) 場所 松島野球場 問合せ 西区役所きずなづくり担当 4階43番窓口 電話06-6532-9683 ファックス06-6538-7318 西区広報紙「かぜ」は、毎月1日(新聞休刊日や折込のない日は翌日)に新聞折込(朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊)でお届けしています。対象紙を購読されていない方で戸別配付をご希望の場合はお申し出ください。なお、戸別配付(ポスティング)では1日~6日にお届けします。 【申込み・問合せ】 西区役所 広報担当 電話 06-6532-9989 ファックス 06-6538-7316