★1面 西区 広報紙 かぜ 11月号 2024 November No.342 11月号 主な記事 ・特集 「心のバリアフリー」で、それぞれが持つ長所を伸ばし誰もが笑顔で暮らせるまちへ! 1・8面 ・レッツ体験!からだ改善プログラム 3面 ・【パークファン】プレーパークであそぼう!in 西区 3面 西区マスコットキャラクター「にっしー」 各記事のより詳しい情報は西区ホームページをご覧ください。 西区広報紙かぜ(検索) (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000622942.html ■誰もが自分らしく生き生きと暮らせるまちへ ひとりひとりが活躍できる社会をめざして、私たちにできること。 個性を認め尊重することが、障がいのある方への理解を深める一歩となります。 (写真) 大阪国際車いすテニストーナメント 会場:モリタテニスセンターうつぼ ■心のバリアフリー なにかお手伝いできることはありますか バリアを感じている人の身になって考え手助けしてみてください。あなたの勇気が困りごとを乗り越える大きな力となります。 ・電車の中 外見ではわからない障がいのある方がいます ・エレベーター エレベーターに乗るために、車いすの方が待っています ・まちの中 点字ブロックの上に物があり、歩行のさまたげになっています ・お店や施設など 聴覚に障がいのある方は声だけでは伝わらないことがあります (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 8 働きがいも経済成長も 10 人や国の不平等をなくそう 16 平和と公正をすべての人に 問合せ 西区役所地域福祉担当 3階32番 電話 06-6532-9857 ファックス 06-6538-7319 ■人と人とのつながりづくりを! ?広げよう地域のきずな? 町会は、住民の自治組織です。「地域のきずなづくり」のため町会に加入して、地域の活動に参加しましょう。 ■市の制度や手続き、市のイベント情報などのご案内は 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 8時~21時(年中無休) ■おしえてにっしー 万博あれこれ  vol.7 万博の入場チケット購入をサポートしてくれるところってあるの? 大阪府及び大阪市ではチケット購入や来場日時予約などをサポートする万博来場サポートデスクをさまざまな民間施設や公共施設に設置しています。 このうち11月11日(月)~15日(金)は西区役所5階にブースが設置されます。ぜひご利用ください! ※各種手続きは、スタッフが代行で行うことはできません。スタッフ立会いのもと、ご自身でお持ちのスマホなどを操作する必要があります。 【 編集・発行 】西区役所 総務課(事業調整)〒550-8501 大阪市西区新町4‐5‐14 電話 06‐6532‐9989 ファックス 06‐6538‐7316 【 西区の人口 】 113,260人 (前月比 +307人)  【 西区の世帯数 】 71,720世帯 (前月比 +265世帯)(令和6年10月1日現在・推計) 【区役所の開庁時間】 ●平日 9時~17時30分 ●金曜日 19時まで延長(一部業務) ●11月24日(日) 9時~17時30分(一部業務) ※日曜開庁では税証明発行業務は取り扱っていません。 問合せ 西区役所総務担当 電話 06-6532-9625  ファックス 06-6538-7316 (ロゴ)EXPO2025 ★2面 西区役所の広報ツール ホームページ 大阪市西区(検索) 窓口サービス課 混雑情報「西区なう!」 西区なう!(検索) 大阪市LINE公式アカウント @osakacity 西区役所YouTube @osaka-nishiku 西区役所X(旧ツイッター) @osaka_nisiku 西区役所インスタグラム @osaka.nishiku.oshirase 西区役所フェイスブック @osaka.nishiku.oshirase #きらぽか西区 ハッシュタグをぜひ使ってくださいね! イベント、健診、各種無料相談などの費用の記載のないものは無料です。最新情報は各問合せ先にご確認ください。 〔くらし・手続き〕 ■自衛官等募集事務に係る自衛隊への情報提供を希望されない方の申し出(除外申出)を受け付けています  本市では、自衛隊法施行令第120条に基づく防衛大臣からの情報提供依頼に応じて、自衛官および自衛官候補生の募集のために必要な住民基本情報を提供しています。自衛隊への情報提供を希望されない方は、申し出いただくことにより、除外します。 対象 大阪市内に住民登録がある日本人住民の方のうち、情報提供を行う年度に18歳及び21歳に到達する方 【申出期限】 ・18歳に到達する年度における除外を希望される方は、18歳に到達する年度の4月25日 ・21歳に到達する年度における除外を希望される方は、21歳に到達する年度の12月25日 除外申出方法について詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ 西区役所住民登録担当 1階3番窓口 電話 06-6532-9963 ファックス 06-6538-7317 ■令和6年度第2回区政会議を開催します  西区では、区民の皆さんから区政運営や区の事業などについてご意見や評価をいただくため、各地域からの推薦委員や、有識者、公募による委員で構成する「区政会議」を開催しています。会議は公開で行われ、希望者は傍聴できます。 日時 11月7日(木)19時~21時(予定) 場所 区役所4階 402会議室 定員 5名(当日先着順) ※受付18時30分 議題 令和7年度西区運営方針案策定など 問合せ 西区役所事業調整担当 5階52番窓口 電話 06-6532-9978 ファックス 06-6538-7316 ■令和6年度西区二十歳(はたち)のつどい  お住まいの地域(中学校区)別で時間を3回に分けて式典を開催します。参加していただく回は個別案内状(12月初旬発送予定)にてご確認ください。 日時 令和7年1月12日(日)(受付各回30分前から) 1 12時~12時30分(花乃井中学校区にお住まいの方) 2 13時30分~14時(西中学校区にお住まいの方) 3 15時~15時30分(堀江中学校区にお住まいの方) 場所 ハウスビルシステム西区民センター 対象 平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日生まれの方 問合せ 西区役所地域支援担当 4階42番窓口 電話 06-6532-9734 ファックス 06-6538-7318 〔保健・福祉・健康〕 ■ノロウイルスにご注意ください!  ノロウイルスは感染力が非常に強く、食品や人の手などを介して感染し、急性胃腸炎を引き起こします。ノロウイルスによる食中毒は冬季に多く発生しています。 ●ノロウイルスによる感染性胃腸炎とは 主な症状 吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱など 潜伏時間 24~48時間 感染経路  ・ノロウイルスに汚染された食品(二枚貝類など)や飲料水 ・ノロウイルスに汚染された手指、器具 ・感染した人のふん便やおう吐物 ・ノロウイルスの特徴 ・少ないウイルス量で感染する。 ・食品の中では増えない。 ・症状がなくなっても、1週間程度はふん便の中にウイルスが排出される。 ●ノロウイルスによる食中毒予防のポイント ・調理や食事の前、トイレの後は、手指の洗浄消毒を徹底しましょう! ・調理器具の洗浄消毒を徹底しましょう! ・カキなどの二枚貝の生食は避け、中心部まで十分加熱しましょう!(85℃~90℃で90秒間以上) ・おう吐物などで汚れた場所や掃除道具は、塩素系消毒液で消毒しましょう!(アルコール、逆性せっけんなどの消毒効果はあまり期待できません。) 問合せ 西区役所地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9973 ファックス 06-6532-6246 ■大阪・関西万博 元気なシニアを大募集 健康・生きがい有償ボランティア活動  区役所では大阪府と連携して万博会場で大阪大学の研究に協力しながら、短時間・短期間の有償ボランティア活動にチャレンジする方を募集します。 日程 令和7年4月26日(土)~5月5日(月)、8月14日(木)~10月12日(日) 計70日間のうち3日に1日のローテーションで1日4時間程度 定員 説明会参加者のうち10名程度 ●有償ボランティア活動説明会 日時 11月25日(月)13時30分~15時 場所 区役所 402会議室 対象 区内在住の70歳~84歳 定員 20名(申込先着順) 申込締切 11月18日(月) 申込・問合せ 西区役所地域福祉担当 3階32番窓口 電話 06-6532-9857 ファックス 06-6538-7319 ■介護就職デイ「介護のしごと就職フェア in あべのハルカス」【要予約】  介護業界に興味のある方は、無資格・未経験でも是非ご参加ください! ・就職面接会&相談会 働きやすい介護施設を目指す20社が集合【予約優先】 【募集職種】介護職・看護職・その他 ・介護のしごと相談コーナー【随時受付】  介護職員と話せる!介護就職質問・相談や、職場体験・職業訓練・アシスタントワーカーに関する相談など、これから介護職を検討される方が気軽に相談できます。 ・映画上映会「ケアニン~こころに咲く花~」【予約】  大型介護施設を舞台に奮闘する、愛と感動の物語。映画上映前に、介護の魅力伝え隊によるミニセミナーがあります。 日時 11月20日(水)13時~16時 ※映画上映時間は別途設定しています。 場所 あべのハルカス 25階会議室(阿倍野区阿倍野筋1-1-43) 申込・問合せ ハローワーク大阪西 人材確保対策コーナー 電話 06-6582-5271 (部門コード41#) ■歯の特別講演会「お口の衰え『オーラルフレイル』とは」・個別相談会【予約不要】  オーラル(口腔)フレイル(虚弱)は全身の衰えにつながり、老化の始まりを示すサインとして注目されています。この機会に学んでみませんか。歯科医師による歯科相談も併せて実施します。 日程 11月29日(金)13時15分~14時15分 場所 区役所 2階 講師 堀江 信夫 氏(堀江歯科) 問合せ 大阪市西区歯科医師会 ファックス 06-6533-6527 ■ママのスタイルアップ講座 ~骨盤調整&ストレッチ~  産後のママのスタイルアップのために!産後の体をリフレッシュしませんか。ベビーと遊びながら、キレイな姿勢の健康的なママをめざしましょう!! 日時 12月3日(火)、6日(金)10時~12時 ※いずれも同じ内容です。 一人1回の参加になります。 場所 区役所内会議室※場所の詳細は当日に1階エレベーター近くにある案内板にてお知らせします。 内容 ジムトレーナーによるベビーと遊びながらできるストレッチ 対象 区内在住の令和5年8月~令和6年1月生まれのベビーとママ  定員 各20組(申込先着順) 持ち物 バスタオル、飲み物 申込締切 11月22日(金) 申込・問合せ 西区役所保健活動担当 3階33番窓口 電話 06-6532-9968 ファックス 06-6532-6246 ■西区地域自立支援協議会講演会 ひきこもり講演会 ~ひきこもりの理解と家族や地域ができること~  ひきこもりになる背景や現状を知っていただき、家族や地域住民ができることについて考える機会となる講演を予定しております。 日時 12月3日(火)14時~16時 場所 ハウスビルシステム西区民センター 1階ホール 講師 岩田 光宏 氏(大阪経済大学講師) 対象 区内在住、在勤の方 定員 80名(申込先着順) 申込締切 11月22日(金) 申込・問合せ 西区役所地域福祉担当 3階32番窓口 電話 06-6539-9857 ファクス 06-6538-7319 申込みはこちら(QR)https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/05eb0c7e-45c2-43d6-80d9-d5317aa2269e/start ■人生会議について考えませんか 11月30日(いい看取り・看取られ)は人生会議の日です  人生会議とは、これから受ける医療やケアについて、自分の考えを家族や近しい人、医療・ケアチームと話し合って「自分の心づもり(自分の人生観や価値観、希望に沿った将来の医療及びケアを具体化する)」として残しておき、あなたの意思決定を支援するプロセスのことです。この機会に、大切な方々と話し合ってみませんか。 ●寸劇で学ぶ!未来を選ぶ力?人生会議でつくる安心の備え?  人生会議の大切さや進め方などを多職種による寸劇を通じてお伝えします。 日時 12月7日(土)14時~15時30分 場所 ハウスビルシステム西区民センター 大ホール 講師 安井 博規 氏(四ツ橋診療所副院長 他) 対象 区内在住・在勤の方 定員 100名(申込先着順) (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 申込みはこちら(QR)https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/77bdb70c-4d49-454b-ac01-178175fea4a8/start 申込・問合せ 西区役所地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス 06-6532-6246 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先にお問い合わせください。 ★3面 ■レッツ体験!からだ改善プログラム  お腹ぽっこりや運動不足が気になる方、からだ改善のヒントについて学びませんか? 日時 12月13日(金)10時~13時15分 場所 区役所2階 内容 栄養士による講話、簡単な運動体験、調理実習 献立 鶏肉と野菜の塩麹蒸し焼き ほか3種類 対象 区内在住の方 定員 15名(申込先着順) 費用 700円(保険代込み・当日徴収) 持ち物 エプロン、三角巾(大きめのハンカチ)、マスク、筆記用具、手拭き用タオル ※動きやすい服装でお越しください。 申込み 電話・窓口 申込期間 11月7日(木)9時~29日(金)17時30分 共催 西区食生活改善推進員協議会 申込・問合せ 西区役所地域保健担当 3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス 06-6532-6246 ■西スポーツセンター(立売堀4-10-18)のイベント 電話 06-6538-3413 ファックス 06-6538-3419 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) ●コアダンス教室(全8回)  特徴は腰を動かし踊ること。簡単なステップなので初心者の方でも楽しめます。 日時 11月12日~1月7日の火曜日(12月31日を除く)13時30分~14時30分 定員 20名(申込先着順) 費用 9,520円(都度参加は1回1,650円) 持ち物 動きやすい服装、フェイスタオル、水分 〔子育て・教育・生涯学習〕 子育てカレンダー(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182796.html 子育てインスタグラム(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishiku.kosodate/ ■第40回 たいしょう人権展 大正・浪速・港・西 4区合同開催  12月4日~10日は人権週間です。今年は、さまざまな人権課題にかかわる啓発記事や動画、SNSを活用した参加型の企画に加え、藤井組大正区民ホールでも参加型のイベントを開催する予定です。期間中は自由にアクセスできる特設ホームページを開設します。 期間 12月1日(日)~令和7年1月31日(金) テーマ SDGsいのち輝く未来に向けて~お互いを尊重し合う社会の実現のために~ 内容 さまざまな人権課題に関する啓発記事や動画のほか、大正区内の小・中学校の児童・生徒から募集した人権啓発作品も掲載します。 問合せ 西区役所教育担当 5階52番窓口 電話 06-6532-9743 ファックス 06-6538-7316 ■西区子ども・子育てプラザ(本田3-7-2)のイベント 電話 06-6582-9553 ファックス 06-6582-9554 休館日 毎週月曜日・祝日 ●オ・ハ・ナが来るよ 福まわし  これまで提供していただいた子ども服(80cm~120cm)の配付を行います。 日時 11月27日(水)10時~11時 対象 乳幼児と保護者 定員 50組(申込先着順) 申込開始 11月13日(水)9時 ●世代間交流イベント「クリスマス会・ツリーを飾ろう!」  クリスマスの雰囲気を楽しもう♪ 日時 12月4日(水)10時~11時30分 対象 乳幼児と保護者 定員 40組(申込先着順) 申込開始 11月20日(水)9時 ●子育て活動ボランティア養成講座  子どもが好きな人、西区でボランティアを始めてみませんか? 日時 ?12月6日(金)、?12月13日(金) ?12月15日(日)~25日(水)の間で1日、?令和7年1月10日(金) 13時30分~15時30分(全4回) 場所 ???西区社会福祉協議会(区役所6階第1会議室)?ボランティア体験場所  定員 20名(申込先着順)※全回参加の方優先、都度参加可※一時保育無し、子どもと一緒に参加可 申込み 電話・インターネット 申込 西区社会福祉協議会 電話 06-6539-8075 ■11月は「児童虐待防止推進月間」です  身体的虐待、ネグレクト(食事を与えない、不潔にするなど不適切な養育)、心理的虐待(暴言や拒否的な対応など)、性的虐待などの児童虐待は、子どもの心身に重大な影響を与えます。子どもが自分で助けを求めることは難しいことです。  児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。この機会に児童虐待について知っていただくとともに、できることからご協力をお願いします。 ●通報・連絡先 【児童相談所虐待対応ダイヤル(3桁の番号)】 189(いちはやく) 24時間365日 ※通話料は無料、一部のIP電話はつながりません。 【西区保健福祉センター子育て支援室】 電話 06-6532-9936 月~金/9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) 【児童虐待ホットライン(こども相談センター)】 電話 0120-01-7285(まずは一報、なにわっ子) 24時間365日 ※フリーダイヤルで受付します。 問合せ 西区役所子育て支援担当 3階38番窓口 電話 06-6532-9936  ファクス 06-6538-7319 〔防災・安全・安心〕 ■令和6年 自転車マナーアップ強化月間が始まります &駅前放置自転車クリーンキャンペーン 期間 11月1日(金)~30日(土) 【強化月間の重点】 ・自転車の交通ルール遵守の徹底 ・自転車のヘルメット着用の推進 ・放置自転車の追放 (写真) (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 問合せ 西警察署 電話 06-6583-1234 ■秋の全国火災予防運動週間  火災が発生しやすい冬の時期を迎えるにあたり、区民の皆さんに住宅防火の推進を呼びかけております。火災の早期発見のため、住宅用火災警報器の設置と適切な維持管理を!放火防止のため、家の周りに燃えやすいものを放置しない、ごみは決められた時間・場所に出すなどご協力をお願いします! 期間 11月9日(土)~15日(金)の7日間 ●令和6年度大阪市防火標語 言うたやん 燃えたら消える 思い出も (写真) 問合せ 西消防署 電話 06-4393-0119 ファックス 06-4393-0124 〔イベント〕 イベント・講座一覧はこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html ■【パークファン】プレーパークであそぼう! in 西区  公園に、廃材(ダンボール、木材、大きな紙、クラフト素材)や工具、昔のあそびなどの「あそびのたね」を集めて持って行きます。一人ひとりの「やってみたい」を見つけてやってみよう! 日時 11月30日(土)10時30分~15時(小雨決行) 場所 高台橋公園(南堀江3丁目) (写真) (マーク)公園をもっと楽しく♪  パークファン みんなで公園活用事業 (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 問合せ  【イベントに関する問合せ】プレーパークたねっこ 電話 090-9880-3971 【事業に関する問合せ】建設局公園緑化部調整課 電話 06-6615-6705 ファックス 06-6615-6070 ■たこづくり講習会 「たこ」に好きな絵をかいて、たこづくりをします。ご参加お待ちしています。 日時 12月1日(日)10時30分~12時(受付10時15分~10時30分) 場所 ハウスビルシステム西区民センター 1階ホール 対象 小学生      定員 50名(申込先着順) 費用 300円(材料費) 持ち物 鉛筆・消しゴム・色えんぴつ 申込み 電話・メールで?小学校名、学年?氏名?電話番号?住所をお知らせください。 申込締切 11月20日(水) 申込・問合せ 西区子ども会連合協議会事務局(西区社会福祉協議会内) 電話 06-6539-8075 メール nishicom@nishi-fukushi.or.jp 国民健康保険料の納付は、安心便利な口座振替・自動振込で  問合せ 西区役所保険年金・管理担当 電話06-6532-9946 ファックス 06-6538-7317 ★4面 〔施設だより〕 ■ハウスビルシステム西区民センター 北堀江4-2-7 電話 06-6531-1400 ファックス 06-6531-1402 ●西区楽しいファミリーコンサート ひと足早いクリスマスコンサート  0歳から参加できる体験型のクリスマスコンサートです。 日時 11月24日(日)開演10時30分(開場10時) 費用 当日2,000円、前売1,800円 ※小学生以下無料 設備 授乳スペース、ベビーカー置き場あり 申込みはこちら(QR) https://forms.gle/hw2HSoLd8MhSuw9v9 問合せ 西区体育厚生協会 文化・企画部 メール nishiku.bunkakikakubu@gmail.com ●クリスマスリースを作ろう  素敵なクリスマスリースを飾りましょう。 日時 12月8日(日)13時~16時 定員 30名(申込先着順) 費用 1,800円 ■大阪科学技術館 靱本町1-8-4 電話 06-6441-0915 ファックス 06‐6443‐5310 11月6日(水)、20日(水)、23日(土・祝) ●大阪科学技術館特別展「一家に1枚」20周年記念20枚のポスターが教えてくれるさまざまな世界  毎年さまざまな科学技術などを深堀しながらわかりやすく伝えるために作成された「一家に1枚」のポスターは2024年20周年を迎えました。20枚のポスターから気になる世界を見つけてみませんか。 期間 開催中~2025年1月13日(月・祝) ■大阪市立中央図書館 北堀江4-3-2 電話 06-6539-3326 ファックス 06-6539-3336 休館日 11月7日(木)、21日(木)、12月5日(木) 12月16日(月)~1月15日(水)(システム更新のため) ●第27回大阪市図書館フェスティバル「おはなしたのしいでぇ!in大阪」  大阪市内で活動する36のボランティアグループが集まり、絵本の読み聞かせ、パネルシアター、ストーリーテリング、人形劇などたくさんの催しを同時進行でくりひろげます! 日時 11月9日(土)12時~15時、10(日)12時~15時30分 ※開場時間11時30分 問合せ 電話 06-6539-3326 ●移動図書館まちかど号巡回日 日時 11月9日(土)14時20分~15時 場所 ケアハウスコスモスガーデン(靱本町3-6) ※システム更新のため、12月は運休 問合せ 自動車文庫 電話 06-6539-3305 ■大阪府立江之子島 文化芸術創造センター[enoco] 江之子島2-1-34 電話 06-6441-8050 ファックス 06-6441-8151 休館日 毎週月曜日 ●笑い飯 哲夫のお正月しめ縄作り体験教室  新年を手作りの正月飾りで明るく迎えませんか?講師は笑い飯の哲夫さんです。お正月のしめ縄作りを体験していただきます。 日時 11月28日(木)18時30分~20時30分 対象 中学生以上 定員 40名(申込先着順) 費用 3,800円(税・材料費込) 持ち物 はさみ、ペンチ、軍手、持ち帰り用の紙袋、作業をしやすい服装 申込開始 11月7日(木)10時 〔健診・検査〕 対象(大阪市民の方) 場所  区役所2階 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/category/3156-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html ●結核健診(15歳以上) 11月12日(火)10時~11時 費用 無料 ●肺がん検診(40歳以上)【要予約】 喀痰検査の対象は50歳以上のハイリスク者のみ 12月15日(日)9時30分~10時50分 費用 X線 無料 ※喀痰検査が必要な場合は400円 ●大腸がん検診(40歳以上) ※検査キットの申込みが事前に必要です。 12月15日(日)9時30分~10時50分 費用 300円 ●乳がん検診(マンモグラフィ)【要予約】 (40歳以上の女性 前年度に同等の検診を未受診の方) 12月15日(日)9時30分~10時50分 費用 1,500円 ●骨粗しょう症検診(18歳以上)【要予約】 12月15日(日)9時30分~10時50分 費用 無料 ●特定健診・後期高齢者医療健診 (40歳以上の大阪市国民健康保険の加入者・後期高齢者医療保険の加入者) ※受診券をご持参ください。 12月15日(日)9時30分~11時 費用 無料 ●歯科健康相談(全年齢) 12月15日(日)9時30分~10時30分 費用 無料 ※予約は実施の10日前、または定員になり次第締め切ります。 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日)時点。 申込み・問合せ 西区役所 地域保健担当  3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス 06-6532-6246 〔無料相談〕 詳しくはこちら (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html#con ■西区役所での無料相談 ●法律相談【要予約】 日時 11月1日・15日、12月6日(金)、13時~17時 定員 各16名(組) 場所 4階相談室 予約 相談日1週間前の金曜日12時~相談日前日17時 ◎予約専用電話 電話 050-1808-6070(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 西区役所 きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●不動産相談【要予約】 日時 11月19日(火)、13時~16時 定員 6名(組) 場所 4階相談室 予約 11月5日(火)9時から電話で先着順に予約受付します。 ◎予約電話 電話06-6532-9683 問合せ 西区役所きずなづくり担当 電話06-6532-9683 ファックス06-6538-7318 ●ごみの分別相談・フードドライブ 日時 11月8日・22日(金)9時30分~11時 場所 1階ロビー 問合せ 西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 ●ひとり親家庭相談(離婚前相談を含む) 日時 毎週水曜日・金曜日9時15分~17時30分  場所 3階38番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所 子育て支援担当 電話 06-6532-9952 ファックス 06-6538-7319 ●人権相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 5階52番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所 人権担当 電話06-6532-9743 ファックス 06-6538-7316 ■西区役所以外での無料相談 ●日曜法律相談【要予約】 日時 11月24日(日)13時~17時 場所 城東区役所(城東区中央3-5-45) 定員 各16名(組) 予約 11月15日(金)12時~23日(土・祝)17時 ◎予約専用電話 電話 050-1807-2537(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●ナイター法律相談 日時 11月21日(木)18時30分~21時 場所 北区民センター(北区扇町2-1-27) 定員 32名(組) 締切 11月20日(水)17時 受付 行政オンラインシステム ※空き枠がある場合は相談日18時点の来場者で抽選 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●人権相談 日時 月~金 9時~21時、日・祝 9時~17時30分 場所 大阪市人権啓発・相談センター(立売堀4-10-18) ※専門相談員が電話・面談・FAX・メールで相談をお受けします。区役所での相談をご希望の場合は、その旨をご連絡ください。 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 メール 7830@osaka-jinken.net ●犯罪被害者相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 市民局人権企画課 電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 ●花と緑の相談車「ひふみ号」による講習・相談会 日時 11月14日(木)14時~15時30分     場所 西船場公園     テーマ 季節の寄せ植え 問合せ 大阪城公園事務所 電話06-6941-1144 ファックス06-6943-6877 ●借金問題解決のための日曜無料相談会 日時 12月1日(日)10時~16時30分     場所 近畿財務局(中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館) 定員 24名(申込先着順)  ◎予約専用電話 電話06-6949-6523  問合せ 近畿財務局 電話06-6949-6523 西区広報紙「かぜ」は28,300部発行し、11月号1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約23.0円です(そのうち約2.1円を広告収入で賄っています) ★8面 ■三村区長の西まち通信 vol.7 「心のバリアフリー」で、それぞれが持つ長所を伸ばし誰もが笑顔で暮らせるまちへ!  西区では、障がいのある方が住み慣れた地域で自分らしく生きるために、誰もが個性を認め合い、尊重し、誰もが自分らしく生きることができるまちであり続けたいと思っています。  いつも心に相手のことを思いやる「心のバリアフリー」で、困っている人を見かけたら、ためらわず声をかけてみてください。きっとその一言が、大きな力となり「誇りに思える西区」につながります!区長インスタグラムはこちら(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishikucho/ ■自分らしく生き生きと暮らす ●就労 障がいのある方の就労を支える  働く場所、仕事内容を自由にえらび自分らしく生きる。そんな社会を実現するために障がい者就労支援があります。販売されている物品を買ったり、お店を利用することで、障がいのある方の社会参加を支えることができます。 (写真)明るく働きやすく (写真)てづくり天然酵母パン (写真)笑顔で接客 (写真)ペットのてづくりおやつ (写真)てづくりのおかず (写真)作業の合間に皆さんと (写真)デザイン作成 (写真)ステッカーのデザイン制作 ●バリアフリースポーツ 誰もが楽しめるスリーアイズ  いつでも、どこでも、だれとでも楽しめるスポーツ。  チーム対抗戦で、ボールをマス目に投球し、得点を競います。  参加者の皆さんは真剣な表情や、笑い合うなど、明るい笑顔で楽しんで挑戦しています。  毎年、西区スポーツ推進委員協議会主管のスリーアイズ大会が西スポーツセンターで開催されています。 (写真) スリーアイズについて詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000585280.html   ●福祉イベント そよかぜまつり  障がいの有無にかかわらず、子どもから高齢者まで、誰もがつながり、お互いを理解する機会となるイベントです。  歌って踊るステージでは、目を輝かせて明るい笑顔と元気いっぱいで参加されています。  また、障がい支援事業者による物販など、見どころもたくさんです! (写真) ぜひ、皆さまお誘い合わせのうえご参加ください。 日時 11月30日(土)11時~15時    場所  ハウスビルシステム西区民センター 主催 西区障がい者・児ネットワーク「そよかぜ」 共催 西区社会福祉協議会、西区役所 問合せ 西区社会福祉協議会 電話06-6539-8075  西区役所保健福祉担当 電話06-6532-9857 ●障がいに関する相談窓口  西区では区役所をはじめ、さまざまな機関などの相談窓口があります。日常生活におけるお困りごとやお悩みごとなど一人で悩まず、まずは相談してください。 ●西区障がい者基幹相談支援センター   福祉サービスの利用援助、社会資源の活用、専門機関などの情報提供を行い、地域における生活を支援します。   電話・ファックス06-6585-2550 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000310137.html ●地域活動支援センター(生活支援型) 主に精神障がいのある方に対して、専門相談員、指導員などによる福祉サービスの利用援助、ピアカウンセリングなどの相談支援を行います。 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000250322.html ●身体障がい者相談員 知的障がい者相談員 大阪市長から委嘱された身体障がい者相談員・知的障がい者相談員が、障がいのある方からの相談に応じます。 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000637511.html ●障がいなんでも相談日 西区障がい者相談員や計画相談事業者が、日常生活でお困りのことや障がい福祉サービスのことなどの相談に応じます。 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000622492.html 問合せ 西区役所地域福祉担当 3階32番 電話06-6532-9857 ファックス06-6538-7319 西区広報紙「かぜ」は、毎月1日(新聞休刊日や折込のない日は翌日)に新聞折込(朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊)でお届けしています。対象紙を購読されていない方で戸別配付をご希望の場合はお申し出ください。なお、戸別配付(ポスティング)では1日~6日にお届けします。 【申込み・問合せ】 西区役所広報担当 電話06-6532-9989 ファックス06-6538-7316