★1面 西区 広報紙 かぜ 1月号 2024 January No.344 1月号 主な記事 特集 西区二十歳のつどい 1・8面  ●個人市・府民税の事前申告を受け付けます 2面 ●第9回 西区見守り映画会 3面 西区マスコットキャラクター「にっしー」 各記事のより詳しい情報は西区ホームページをご覧ください。 西区広報紙かぜ(検索) (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000622942.html ■西区 二十歳(はたち)のつどい 笑顔あふれる新たな門出。二十歳の皆さん、おめでとうございます。 (写真) 日時 1月12日(日) 場所 ハウスビルシステム西区民センター 対象 平成16年(2004年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日生まれの方 12時~12時30分 花乃井中学校区にお住まいの方 13時30分~14時 西中学校区にお住まいの方 15時~15時30分 堀江中学校区にお住まいの方 ※記念式典を3回に分けて開催します。 (SDGsマーク) 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000636142.html 問合せ 西区二十歳のつどい実行委員会(西区役所地域支援課内) 4階42番窓口  電話 06-6532-9734 ファックス 06-6538-7318 ●新年のごあいさつ  新春のお慶びを申しあげます。  区民の皆さまにおかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申しあげます。昨年中は皆さまより市政・区政への多大なるご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。  本年は、私の区長任期4年のうち最終年度を迎えます。区長に就任してからもうすぐ3年、地域はじめ多くの区民の皆さまとさまざまな関わりを通じて、新たな取組や挑戦をすることができました。  これからも引き続き、町会加入促進支援など地域コミュニティの活性化を図り、皆さまが心地よく過ごせる、お気軽に相談しやすい区役所の実現、迅速な情報配信や利便性を重視したICTの活用、区役所とのつながりや、人と人とのつながりづくりの向上をさらに進めてまいります。  私の区長就任最終仕上げとして、「誰もが誇りに思える西区」の実現に向け引き続き邁進してまいりますので、ご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。 西区長 三村 浩也 ■人と人とのつながりづくりを! 広げよう地域のきずな 町会は、住民の自治組織です。「地域のきずなづくり」のため町会に加入して、地域の活動に参加しましょう。 ■市の制度や手続き、市のイベント情報などのご案内は 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 8時~21時(年中無休) ■おしえてにっしー 万博あれこれ  vol.9 大阪・関西万博の入場は、チケットを購入すればいつでも入れるの? 万博IDの登録・チケットの購入をした後、来場日時予約とイベントやパビリオンの観覧予約が原則必要なんだ。予約を忘れないよう、注意しよう。 ※来場日時予約の変更や取消しはEXPO2025デジタルチケットサイトにて可能です。なお来場日を変更した場合、予約されていたパビリオン・イベント予約は取り消されますのでご注意ください。 詳しくはこちら(QR)https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/ 【編集・発行】西区役所 総務課(事業調整)〒550-8501 大阪市西区新町4‐5‐14 電話 06‐6532‐9989 ファックス 06‐6538‐7316 【西区の人口】113,646人(前月比 +175人) 【西区の世帯数】72,053世帯(前月比 +139世帯)(令和6年12月1日現在・推計) 【区役所の開庁時間】 ●平日 9時~17時30分 ●金曜日 19時まで延長(一部業務) ●1月26日(日) 9時~17時30分(一部業務) ※日曜開庁では税証明発行業務は取り扱っていません。 問合せ 西区役所総務担当 電話 06- 6532-9625 ファックス 06-6538-7316 (ロゴ)EXPO2025 ★2面 西区役所の広報ツール ホームページ 大阪市西区(検索) 窓口サービス課 混雑情報「西区なう!」 西区なう!(検索) 大阪市LINE公式アカウント @osakacity 西区役所YouTube @osaka-nishiku 西区役所X(旧ツイッター) @osaka_nisiku 西区役所インスタグラム @osaka.nishiku.oshirase 西区役所フェイスブック @osaka.nishiku.oshirase #きらぽか西区 ハッシュタグをぜひ使ってくださいね!イベント、健診、各種無料相談などの費用の記載のないものは無料です。最新情報は各問合せ先にご確認ください。 〔くらし・手続き〕 ■所得税および復興特別所得税の確定申告はe-Taxが便利です  税務署では、ご自身のスマホやご自宅のパソコンで国税庁ホームページを利用して申告書などを作成し、e-Taxで送信(提出)する方法を推奨しています。国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、マイナンバーカードとマイナンバーカード読取対応のスマホがあれば、e-Taxで送信(提出)できます。 ※マイナンバーカードなどをお持ちでない方は、事前に税務署で発行された利用者識別番号(ID)・パスワードを用いて送信することもできます。 ※インボイス発行事業者は、消費税の確定申告が必要です。 ※確定申告会場への入場には「入場整理券」が必要です。日程など詳しくは広報紙2月号および国税庁ホームページでお知らせします。 問合せ 西税務署 電話06-6583-4624(代表) ■個人市・府民税の事前申告を受け付けます  個人市・府民税の申告受付について、申告期間(2月17日(月)から3月17日(月)の窓口の混雑緩和のため、次のとおり事前申告受付会場を開設します。なお市民税・府民税の申告は、送付や大阪市行政オンラインシステムによる受付も行っておりますので、ご利用をお願いします。 日時 2月3日(月)~14日(金)平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時) 場所 弁天町市税事務所(港区弁天1-2-2-100 大阪ベイタワーイースト1階) 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4395-2953  ファックス06-4395-2810 ■市税の納期限のお知らせ 市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日(金)です。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4395-2953  ファックス06-4395-2810 ■固定資産税の申告は1月31日(金)までに ●償却資産の申告  1月1日現在、事業用の償却資産をお持ちの方は、船場法人市税事務所へ申告書を提出してください。eLTAX(エルタックス)での電子申告をぜひご利用ください。 ●住宅用地に関する(異動)申告書  令和6年中に住宅の新築・増改築・用途変更・取壊しがあった土地をお持ちの方は、資産が所在する区を担当する市税事務所へ申告書を提出してください。 ※申告方法や申告書のダウンロードは大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ固定資産税(償却資産)については船場法人市税事務所固定資産税(償却資産)グループ  電話06-4705-2941  ファックス06-4705-2905 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)については弁天町市税事務所 固定資産税グループ  電話06-4395-2957(土地)、2958(家屋) ファックス06-7777-4505 ■届いていますか新1年生の就学通知書  令和7年4月から小学校、中学校、義務教育学校へ入学されるお子さんのいるご家庭あてに、就学通知書を送付しています。外国籍のお子さんについては、お住まいの区役所に入学申請書を提出されたご家庭に送付されます。  就学通知書がご家庭に届いていない場合は、区役所住民登録担当までお問い合わせください。 【対象者】 ●小学校…平成30年(2018年)4月2日から平成31年(2019年)4月1日までに生まれたお子さん ●中学校…令和7年(2025年)3月に小学校卒業見込みのお子さん(義務教育学校前期課程に在籍し、そのまま後期課程に進学されるお子さんには就学通知書は送付されません。)  なお、国立、私立の学校などへ入学される方は、区役所へ届けが必要となります。就学通知書と合格先の学校が発行する入学許可証を持って、1階3番窓口にて手続きをしてください。 ●適正な就学をしましょう  居住実態のない住所地に住民登録をし、通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。不適正な入学と分かれば、入学後でも本来通学するべき学校へ 転校していただきます。 問合せ 西区役所 住民登録担当 1階3番窓口 電話06-6532-9963 ファックス06-6538-7317 ■西区広報サポーター(広報紙設置などご協力店舗)を募集しています 区役所では、広報サポーターとして登録し、広報紙やチラシを置いていただいたり、ポスターなどを貼っていただける西区内の事業所や店舗を募集しています。 ※西区広報紙『かぜ』について、広報サポーターへは配付委託業者が毎月1日~6日にお届けします。 申込みはこちら(QR)https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/8b1ddda2-6f40-4578-939a-699bfba18b65/start 問合せ 西区役所 事業調整担当 5階52番窓口 電話06-6532-9989  ファックス06-6538-7316 ■住民票等発行手数料もキャッシュレス決済でもっと便利に! 【対象となる証明書】  区役所窓口で発行する住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍の証明書、課税証明書など。 (注)一部、利用できない手続きがあります。 【利用できるキャッシュレス決済サービス】 ●クレジット…VISA、Mastercard ●電子マネー…交通系IC(ICOCAなど)、 PiTaPa、iD、nanaco、WAON、楽天Edy ●コード決済…PayPay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、auPAY 問合せ 西区役所住民登録担当 1階3番窓口 電話06-6532-9963 ファックス06-6538-7317 ■マイナンバーカードを作りませんか  マイナンバーカード出張申請窓口では、無料で顔写真の撮影や、交付申請書の作成をサポートします(所要時間は15分程度)。事前予約は不要ですので、お気軽にご利用ください。 日時 1月25日(土)11時~17時 場所 ハウスビルシステム西区民センター ※その他の開設日時・場所については、ホームページをご確認ください。 問合せ 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口・訪問型出張申請窓口受付コールセンター 電話050-3535-0200 ■令和6年度第3回区政会議を開催します  西区では、区民の皆さんから区政運営や区の事業などについて、ご意見や評価をいただくため、各地域からの推薦委員や、有識者、公募による委員で構成する「区政会議」を開催しています。会議は公開で行い、希望者は傍聴できます。 日時 1月30日(木)19時~ 場所 西区役所4階402会議室 他 定員 5名(当日先着順) ※受付18時30分~ 議題 令和7年度西区運営方針案・予算案について 問合せ 西区役所 事業調整担当 5階52番窓口 電話06-6532-9978 ファックス06-6538-7316 ■会社などの健康保険に加入したら国保の脱退手続きを忘れずに!!  ご自分で脱退手続きをしない限り、国保の保険料の請求が続いてしまいます。また、誤って病院などで国民健康保険証を使用した場合、返還金の請求をさせていただく場合もあります。脱退手続きは忘れず、お早めにお願いします。 問合せ 西区役所 保険年金・保険担当 1階2番窓口 電話06-6532-9956 ファックス06-6538-7317 〔保健・福祉・健康〕 ■特定健診の受診はお早めに! 大阪市国保被保険者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方には、緑色の封筒で「受診券」を送付しています。受診券の有効期限は3月末までなので、それまでに受診をお願いします。  なお、受診券を紛失された方は、行政オンラインシステムより、区役所に来庁することなく、再発行の手続きができます。 再交付申請はこちら(QR)https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/25770241-5190-43f0-8b59-da77461c0dd4/start 問合せ 西区役所 保険年金・保険担当 1階2番窓口 電話06-6532-9956  ファックス06-6538-7317 ■こころに寄り添う はじめての傾聴ボランティア養成講座(全3回)  地域には人と話す機会がなく、孤独や寂しさを感じている方がいます。講座では高齢者の状態や認知症について理解を深め、実践を交えて傾聴について学びます。高齢者に寄り添う傾聴ボランティアの活動をしてみませんか。 日時 2月6日・13日・27日(木)14時~16時 場所 西区社会福祉協議会(区役所6階)※2月13日(木)は区内施設で実習 内容 傾聴についてのお話、ロールプレイング、高齢者施設での実習 対象 区内の個人宅や施設で傾聴ボランティアとして活動できる方(全日程参加できる方優先) 定員 20名(申込多数で抽選) 持ち物 飲み物、筆記用具 申込期間 1月7日(火)9時30分~30日(木)17時 申込み・問合せ 西区社会福祉協議会(生活支援体制整備事業・ボランティア担当) 電話06-6539-8075 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先にお問い合わせください。 ★3面 ■第9回西区見守り映画会 こんな夜更けにバナナかよ~愛しき実話~(日本語字幕あり)  幼少期より筋力が徐々に衰える難病の筋ジストロフィーを患いながらも自身の夢や欲に素直に生きた実在の人物鹿野靖明(しかの やすあき)氏と、彼を24時間365日支えながら共に生きたボランティアの方々や家族の姿を描いた作品です。  また、各地域の見守り員の方々の活動について、見守り相談室より報告します。 日時 2月25日(火)13時30分~15時50分(13時開場) 場所 ハウスビルシステム 西区民センター 出演 大泉洋・高畑充希 ほか 定員 200名(申込先着順) 申込方法 窓口・電話・インターネット   申込開始 1月15日(水)13時 (イラスト)西区見守り相談室 マスコットキャラクター きずなちゃん 申込みはこちら(QR) https://docs.google.com/forms/d/1u4y8arKCUyCW1gfAhaQxswR2_mCi4g0ao93EXG2Fxd4/viewform?edit_requested=true 申込み・問合せ 西区社会福祉協議会見守り相談室 電話 06-6539-8075 ■新年度の障がいのある方の交通乗車証・タクシー給付券について  新年度分の大阪メトロや大阪シティバスでご利用いただける交通乗車証またはタクシー給付券は、令和7年3月下旬にお送りします。  なお、更新手続きは5年ごとに行いますので、今年度は更新手続きは不要です。次回更新手続きは、令和8年度に行う予定です。 問合せ 西区役所 地域福祉担当 3階32番窓口 電話06-6532-9857  ファックス06-6538-7319 ■成年後見講演会・相談会「もしもの時に備える」  認知症などの病気や障がいなどで、物事を判断する力が十分ではなくなってからも、自分らしく安心して暮らすことができるよう、その人の権利を擁護するために「成年後見制度」があります。一人ひとりの「まもりたい」を支える制度です。この機会に制度の基本を一緒に学んでみませんか。 日時 2月8日(土)13時30分~15時(開場13時) 場所 西区社会福祉協議会 第1会議室(区役所6階) 講師 山時(やまとき) 俊輔氏(司法書士) 個別相談会 15時~16時(希望者) 定員 30名(申込先着順) 申込方法 窓口・電話・インターネット 申込開始 1月8日(水)13時 申込みはこちら(QR) https://docs.google.com/forms/d/1KFDG8rNkdMVUjujLuOgI6LyEZhSsXvU4LxaKWExU7ik/edit#responses 申込・問合せ 西区地域包括支援センター 電話06-6539-8075 〔子育て・教育〕 子育てカレンダー(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182796.html 子育てインスタグラム(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishiku.kosodate/ ■令和7年4月 保育施設等一斉入所(2次調整)の募集について  令和7年4月からの保育施設等入所における2次調整の申込受付を行います。1次調整で保留となった方の希望変更なども受け付けておりますので、必ず期間内にお申し込みください。 受付期間 1月10日(金)~2月7日(金) ※募集数は1月27日(月)に大阪市ホームページで公表予定 申込み・問合せ 子育て支援担当 3階38番窓口 電話06-6532-9028  ファックス06-6538-7319 ■さくらんぼ ふたごちゃん・みつごちゃんの会  ふたごちゃん、みつごちゃんの妊娠や育児についてお話したり、 情報交換しませんか?  パパとママや、妊婦さんの情報交換の場があります。子育てのヒントが見つかるかも! 日時 1月31日(金)10時~11時30分 場所 西区役所2階 内容 交流のほかに、ふれあい遊びや読み聞かせ・育児相談など 対象 ふたごちゃん・みつごちゃんとお母さん・お父さん、妊婦さん 定員 13組(申込先着順) 申込み・問合せ 西区役所 保健活動担当 3階33番 電話06-6532-9968 ファックス06-6532-6246 ■西区子ども・子育てプラザ(本田3-7-2)のイベント 電話 06-6582-9553 ファックス 06-6582-9554 休館日 毎週月曜日・祝日 ●はじめてのマネー講座~子育てのお金について考えよう~ 日時 1月25日(土)10時~11時 対象 乳幼児から小学生を子育て中の保護者 ●「人形劇のねこじゃらし」がやってくる!  人形・小道具・音楽など手作りの良さを体感してください。 日時 2月8日(土)10時30分~11時30分 対象 乳幼児と保護者、小学生 定員 乳幼児親子30組、小学生15人(申込先着順) 申込開始 1月22日(水)9時 〔防災・安全・安心〕 ■1月26日は「文化財防火デー」です  文化財を火災から守るためには、文化財関係者が火災予防を徹底することはもちろんですが、地域の方々の文化財愛護に関してのご理解・ご協力も必要不可欠です。身近にある文化財を知り、みんなで文化財を守りましょう! 問合せ 西消防署 電話06-4393-0119 ファックス06-4393-0124 〔イベント〕 イベント・講座一覧はこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html ■西区民たこあげ大会 (小雨決行)(西区万博) (写真) 日時 1月19日(日)10時~13時 場所 松島野球場(千代崎1-3) 内容 たこあげ、西区子ども会鼓笛隊の演奏、たこ販売、たこ病院、模擬店(予定) 対象 幼児・小学生・中学生とその保護者 【注意事項】 ●自転車でのご来場はお控えください。 ●球場内は飲食物の持ち込み禁止です ●ペットを連れてのご入場は禁止です。 ●入場を制限することがあります。 ●天候などにより開催を中止する場合は、当日8時に区社協ホームページでご案内します。 問合せ 西区社会福祉協議会コミュニティ育成事業担当 電話06-6539-8075  メールnishicom@nishi-fukushi.or.jp ■【パークファン】プレーパークであそぼう! in 西区 (小雨決行) 公園に、廃材(段ボール、木材、大きな紙、クラフト素材)や工具、昔のあそびなどの「あそびのたね」を用意しています。一人ひとりの「やってみたい」を見つけてやってみよう! 日時 1月25日(土)10時30分~15時 場所 高台橋公園(南堀江3丁目) 問合せ【イベントに関する問合せ】プレーパークたねっこ 電話090-9880-3971 【事業に関する問合せ】建設局公園緑化部調整課 電話06-6615-6705 ファックス06-6615-6070 (写真)(パークファン ロゴ) ■音楽で地域に感動を届けてくれました!  11月に開催された全日本マーチングコンテストで堀江中学校吹奏楽部、全日本合唱コンクールで日吉小 学校合唱団がともに金賞を受賞しました! 子どもたちから、普段の活動や受賞までの想い、温かく応援をしてくださった方々への感謝の気持ちなどをお聴きしました。 区長がそれぞれ学校を訪問し、お話を聞きました。 (写真) 三村区長 ●堀江中学校吹奏楽部  吹奏楽部長 (3年) 酒井 朱優(しゅう)さん (写真) 質問 2年連続の金賞、おめでとうございます。私も観覧させていただきましたが、独創的なかけ声から始まり、素晴らしい演奏・演技でした。 答え ありがとうございます。とても緊張しましたが「本番は一回しかないので、一番いいものにしよう」と勢いのあるかけ声で始め、全力を出すことができました。 質問 応援してくださった皆さんへのメッセージをお願いします。 答え 私たちの活動を支えてくださっている皆さんのおかげだと思っています。これからも熱い応援をよろしくお願いします。 ※令和7年3月29日(土)14時~(予定) 堀江中学校体育館にて定期演奏会を開催します! ●日吉小学校合唱団 日吉小学校合唱団員の皆さん (写真) 質問 結成3年目での金賞受賞、皆さんのお気持ちを聴かせてください。 答え 全員で練習できない時もお互いに思いやり、強い想いで練習してきました。また、応援してくださった皆さんに恩返ししたいという気持ちで頑張り、金賞をとれてとてもうれしかったです。 質問 合唱団のよいところを教えてください。 答え 合唱を通じて、4年生から6年生まで学年を超えて友達になることができます。仲の良さは最高の合唱団だと思います。 区内小・中学校のクラブ活動や教育活動に引き続き、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします! 問合せ 西区役所 教育担当 5階52番窓口 電話 06-6532-9743 ファックス06-6538-7316 国民健康保険料の納付は、安心便利な口座振替・自動振込で 問合せ 西区役所保険年金・管理担当 電話06-6532-9946  ファックス06-6538-7317 ★4面 〔施設だより〕 ■西スポーツセンター(立売堀4-10-18) 電話 06-6538-3413 ファックス 06-6538-3419 休館日 ?1月4日(土)、毎週月曜日(祝日の場合は翌日) ●西スポーツセンター(第1体育場)の利用休止について  改修工事に伴い、西スポーツセンター第1体育場は、1月5日(日)?3月31日(月)(予定)まで利用を休止します。なお工事期間中も、第2体育場および多目的室はご利用いただけます。ご理解のほどよろしくお願いします。 ●かけっこ教室(全8回)  速く走るための体幹トレーニングを中心に行います。 日時 1月30日~3月27日までの木曜日(3月20日を除く)16時45分~17時45分 対象 小学生 定員 15名(申込先着順) 費用 8,800円(税込) 持ち物 動きやすい服装、室内シューズ、タオル、水分 申込開始 1月5日(日) 申込方法 窓口 ■大阪市立中央図書館 北堀江4-3-2 電話 06-6539-3326 ファックス 06-6539-3336 休館日 ?1月15日(水)システム更新のため臨時休館 ※1月16日(木)は9時15分?17時まで開館 ●エントランスホールギャラリー展示「大阪空襲と戦時下のくらし」   ピースおおさか収蔵の資料のなかから、大阪空襲の焼け跡や戦時下のくらしの写真や当時の実物資料を展示します。 期間 1月16日(木)?2月5日(水) ●移動図書館まちかど号 巡回日 日時 1月16日(木)14時20分~15時 場所 ケアハウスコスモスガーデン(靱本町3-6) 問合せ 自動車文庫 電話 06-6539-3305 ■大阪府立江之子島 文化芸術創造センター[enoco] 江之子島2-1-34 電話 06-6441-8050 ファックス 06-6441-8151 休館日 ~1月3日(金)、毎週月曜日 ●エノコアートラボ「片山みやびガラスワークショップ」  美術家の片山みやび氏を講師に迎え、ガラスを使った作品を作ります。 日時 2月1日(土) (1)ガラスパーツで顔を作ろう 【未就学児~小学生】10時30分~12時30分 (2)ガラスパーツや木片を使い、立体レリーフを作ろう 【中学生以上】14時~16時 定員 各15名(申込先着順) 費用 3,500円(税・材料費込) 申込期間 1月7日(火)~1月31日(金) 〔健診・検査〕 対象(大阪市民の方) 場所  区役所2階 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/category/3156-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html ●結核健診(15歳以上) 1月9日(木)、2月6日(木)10時~11時 費用 無料 ●肺がん検診(40歳以上)【要予約】 喀痰検査の対象は50歳以上のハイリスク者のみ 2月13日(木)9時30分~10時50分 費用 X線 無料 ※喀痰検査が必要な場合は400円 ●大腸がん検診(40歳以上) ※検査キットの申込みが事前に必要です。 2月13日(木)9時30分~10時50分 費用 300円 ●乳がん検診(マンモグラフィ)【要予約】 (40歳以上の女性 前年度に同等の検診を未受診の方) 2月13日(木)9時30分~10時50分 費用 1,500円 ●特定健診・後期高齢者医療健診 (40歳以上の大阪市国民健康保険の加入者・後期高齢者医療保険の加入者) ※受診券をご持参ください。 1月24日(金)、2月13日(木)9時30分~11時 費用 無料 ●骨粗しょう症検診(18歳以上)【要予約】 2月13日(木)9時30分~10時50分 費用 無料 ※予約は実施の約10営業日前、または定員になり次第締め切ります。 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日)時点。 申込み・問合せ 西区役所 地域保健担当  3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス 06-6532-6246 〔無料相談〕 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html#con (注)年始(1月3日(金)まで)は休止します。 ■西区役所での無料相談 ●法律相談【要予約】 日時 1月17日(金)、2月7日(金)13時~17時 定員 各16名(組) 場所 4階相談室 予約 相談日1週間前の金曜日12時~相談日前日17時 ◎予約専用電話 電話 050-1808-6070(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 西区役所 きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●ごみの分別相談・フードドライブ 日時 1月10日(金)、24日(金)9時30分~11時 場所 1階ロビー 問合せ 西部環境事業センター 電話 06-6552-0901 ファックス 06-6552-1130 ●ひとり親家庭相談(離婚前相談を含む) 日時 毎週水曜日・金曜日9時15分~17時30分  場所 3階38番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所 子育て支援担当 電話 06-6532-9952 ファックス 06-6538-7319 ●人権相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 5階52番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所 人権担当 電話06-6532-9743 ファックス 06-6538-7316 ■西区役所以外での無料相談 ●日曜法律相談【要予約】 日時 1月26日(日)13時~17時 場所 阿倍野区役所(阿倍野区文の里1-1-40)、東淀川区役所(東淀川区豊新2-1-4) 定員 各16名(組) 予約 1月17日(金)12時~25日(土)17時 ◎予約専用電話 電話 050-1807-2537(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●ナイター法律相談 日時 1月21日(火)18時30分~21時 場所 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57) 定員 32名(組) 締切 1月20日(月)17時 行政オンラインシステム ※空き枠がある場合は相談日18時点の来場者で抽選 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 ●人権相談 日時 月~金 9時~21時、日・祝 9時~17時30分 場所 大阪市人権啓発・相談センター(立売堀4-10-18) ※専門相談員が電話・面談・FAX・メールで相談をお受けします。区役所での相談をご希望の場合は、その旨をご連絡ください。 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話 06-6532-7830 ファックス 06-6531-0666 メール 7830@osaka-jinken.net ●犯罪被害者相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 市民局人権企画課 電話 06-6208-7489 ファックス 06-6202-7073 (写真)マイナンバーカード 西区広報紙「かぜ」は28,300部発行し、1月号1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約23.0円です(そのうち約2.1円を広告収入で賄っています) ★8面 ■三村区長の西まち通信 vol.9 出逢いに感謝し、未来へすすむ  二十歳を迎えた皆さん、心からお祝い申しあげます。  これまで大切に育てていただいた保護者や学校の先生、地域の皆さんなどたくさんの方に出逢い、支えら れ、大きく成長されたことと思います。これからの人生たくさんの失敗や挫折があるかもしれませんが、今を今だけでとらえず、焦らず一歩一歩乗り越え、夢に向かって進んで行ってください。きっと社会人としても立派に成長し、幸せに満ちた明るい未来となることでしょう。ご活躍をお祈りいたします。  そして二十歳のつどい開催に向けて企画から運営までご尽力いただきました青少年指導員連絡協議会はじめ各団体の皆さま、地域の皆さま、誠にありがとうございます。今回ご紹介させていただきます青少年指導員の皆さまには、日ごろより、学校や区役所、地域団体のパイプ役として活動し、子どもたちの健全育成に貢献いただいております。今後とも西区の子どもたちの育成のため、ご尽力いただきますようよろしくお願いいたします。 区長インスタグラムはこちら(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishikucho/ ■二十歳の抱負 夢に向かって未来へ歩む!! 西区で育ち、二十歳を迎える3名のメッセージを紹介します。 ●挑戦することを楽しみながら成長していきたい!!  (写真)岩切 萌夏さん  二十歳という節目の年を迎え、これまで支えてくれた方々への感謝の気持ちでいっぱいです。嬉しいことがあると一緒に喜び、辛いときにはそっと温かい言葉をかけてくれた家族や友達、恩師の顔が頭に浮かびます。今日デザインの分野に興味を持ち、大学で学べているのも周りの方々の後押しがあったからです。  これからは支えてくれた大切な人たちに恩返しができるよう、挑戦することを楽しみながら成長していきたいと思います。 (写真)子どもの頃 ●人が優しく、笑顔あふれる西区に恩返ししたい!! (写真)秋田 柚人さん  西区には1,2歳の頃から住んでいます。保育園から中学校まで、高校も移転する前は西区にあり、幼少期からずっと地域の中でさまざまな関わりをもった生活を送ってきました。  そんな私も今年で二十歳を迎え、ここまで成長できたのは両親や学校の先生、地域の皆さんなど、この西区全体のおかげだと感じています。  人が優しく、笑顔あふれる西区に恩返しするため、今所属している堀江地域の地域ボランティアグループ「あすなろ」のジュニアリーダーとして、これからも活動を頑張っていきたいと思っています。「あすなろ」の活動は、私たちが行事の主体となって活動できている達成感、また地域の皆さんからお褒めの言葉や喜んでいただけることにやりがいを感じています。 (写真)子どもの頃 ●保育士になる夢を叶えるために頑張っていきたい!! (写真)吉岡 陽奈多さん  二十歳になり、大人になった実感はあまりないですが、これから社会人として成長していくことに、とてもワクワクしています。今までを振り返ってみると色々なことがありましたが、あっという間に二十歳を迎えた気がします。中学生の頃、初めて保育士になりたいという夢をもち、ピアノを習い始め、教育について学べる大学に入学しました。  大学生になった今、教育実習などさまざまな経験を積み、保育士という夢に一歩一歩近づいていると感じます。二十歳になり、出来ることも増えていきますので、色々なことに挑戦し、これからも夢を叶えるために頑張っていきたいと思います。 (写真)子どもの頃 ■地域の子どもは地域で守り育てる 青少年指導員ってどんなことをしているの?  「青少年指導員」をご存知ですか?西区では14地域からの推薦を受け、地域における青少年の健全育成と非行防止のため、夜間巡視や啓発など124名がさまざまな活動をしています。西区では顔の見えるつながりづくりのため、さまざまな団体と連携しながら、「中学生ボウリング大会」や「二十歳のつどい」など、子どもたちや多くの区民が楽しく交流できるイベントを開催しています。 (写真) (写真) (写真) (写真) ●西区青少年指導員連絡協議会の江口 雄一 会長にお話を伺いました 質問 青少年指導員の活動を通して、どのようなことを感じていますか。 答え 我々の活動が、学校園の子どもたちとその学校園の先生方の一助になっていれば幸いです。学校園は地域の中心ですので、これからも学校園と地域が連携し、健全な青少年育成につなげていきたいと思います。 質問 二十歳の方へ贈ることばをお願いします。 答え 誰かのためになること、自分が今やるべきことを全力で挑戦してみてください! 令和6年度の主な活動内容 毎月 青少年指導ルーム活動  4月 大阪市こどもカーニバル   9月 中学生親善スポーツ大会       11月 区民まつり     1月 二十歳のつどい、たこあげ大会 3月 中学生史跡めぐり、ボウリング大会 問合せ 西区役所 地域支援担当 4階42番窓口 電話06-6532-9734 ファックス06-6538-7318 西区広報紙「かぜ」は、毎月1日(新聞休刊日や折込のない日は翌日)に新聞折込(朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊)でお届けしています。対象紙を購読されていない方で戸別配付をご希望の場合はお申し出ください。なお、戸別配付(ポスティング)では1日~6日にお届けします。 【申込み・問合せ】 西区役所広報担当 電話06-6532-9989 ファックス06-6538-7316