★1面 西区 広報紙 かぜ 2月号 2025 February No.345 2月号 主な記事 【特集】地域の支え合い、見守りの輪  1・8面 ●所得税・復興特別所得税や、個人市・府民税などの申告受付が始まります 2面 ●令和7年度西区長杯各スポーツ大会開催! 4面 西区マスコットキャラクター「にっしー」 各記事のより詳しい情報は西区ホームページをご覧ください。 西区広報紙かぜ(検索) (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000622942.html ■地域の支え合い 見守りの輪 各地域では、見守りコーディネーターを中心に、見守り員の皆さんが日ごろの近所付き合いの延長や、 電話や訪問などで見守り活動をしています。 「いつもありがとう」 「こちらこそお話しできて嬉しいです」(写真) ●地域の会館での声かけ 「今日こんなことがあって…」 「一緒に考えていきましょう」 「お手伝いしますよ」(写真) ●ご自宅への訪問 「体調くずされてないかしら…」(写真) (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを ●見守り活動によって…  普段から顔なじみの地域の皆さんが見守ってくれていることは、地域で気にかけてくれる人がいるという安心につながります。また、いつもと違う様子に気づいてもらいやすく、早い時点での対処や支援が可能となります。  区役所も、この取組みを支援し、身近な地域で必要なときに必要な支援を受けられるまちづくりをめざします。 問合せ 西区役所地域福祉担当 3階32番 電話06-6532-9857 ファックス06-6538-7319 ■桂文枝の大阪市24区創作落語プロジェクト 参地直笑祭(さんちちょくしょうまつり)in西区 日時 3月29日(土)15時~16時30分予定(会場14時15分) 詳しくは3面をご覧ください ■人と人とのつながりづくりを!~広げよう地域のきずな~ 町会は、住民の自治組織です。「地域のきずなづくり」のため町会に加入して、地域の活動に参加しましょう。 ■市の制度や手続き、市のイベント情報などのご案内は 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 8時~21時(年中無休) ■おしえてにっしー 万博あれこれ  vol.10 ●大阪ウィークってなに? 府内の自治体が連携・協力し、「笑おう!踊ろう!歌おう!まるごと大阪」をキャッチコピーに、大阪の魅力を国内外に発信する催事で、春・夏・秋の3期に、それぞれ10日間程度実施されるよ! EXPOアリーナでイベントが開催されるほか、府内市町村などによるさまざまなイベントも開催されるんだ。楽しみだね! 詳しくはこちら(QR)https://www.expo-osaka2025.com/osakaweek/ 【編集・発行】西区役所 総務課(事業調整)〒550-8501 大阪市西区新町4‐5‐14 電話 06‐6532‐9989 ファックス 06‐6538‐7316 【西区の人口】113,740人(前月比 +94人) 【西区の世帯数】72,115世帯(前月比 +62世帯)(令和7年1月1日現在・推計) 【区役所の開庁時間】 ●平日 9時~17時30分 ●金曜日 19時まで延長(一部業務) ●2月23日(日・祝)9時~17時30分(一部業務) ※日曜開庁では税証明発行業務は取り扱っていません。 問合せ 西区役所総務担当 電話 06-6532-9625  ファックス 06-6538-7316 (ロゴ)EXPO 2025 ★2面 西区役所の広報ツール ホームページ 大阪市西区(検索) 窓口サービス課 混雑情報「西区なう!」 西区なう!(検索) 大阪市LINE公式アカウント @osakacity 西区役所YouTube @osaka-nishiku 西区役所X(旧ツイッター) @osaka_nisiku 西区役所インスタグラム @osaka.nishiku.oshirase 西区役所フェイスブック @osaka.nishiku.oshirase #きらぽか西区 ハッシュタグをぜひ使ってくださいね!イベント、健診、各種無料相談などの費用の記載のないものは無料です。最新情報は各問合せ先にご確認ください。 [くらし・手続き] ■所得税・復興特別所得税や、個人市・府民税などの申告受付が始まります ●確定申告は、ご自宅からマイナンバーカードを使ってe-Taxでできます (1)確定申告書等作成コーナー (QR)https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl (2)申告書の作成方法を動画でご案内 (QR)https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/kakushin-sakusei/douga.htm (3)税務相談チャットボット (QR)https://www.chat.nta.go.jp/?utm_source=leaflet_qr ●所得税・復興特別所得税などの確定申告会場を開設します 日時 2月17日(月)~3月17日(月)相談受付時間8時30分?16時(相談開始9時15分?) (土日祝除く。ただし、3月2日(日)は開設します) 場所 梅田スカイビル タワーウエスト 10階(北区大淀中1-1-30) ※西税務署内には申告書作成会場を開設しておりません。 ※入場には「入場整理券」が必要です。「入場整理券」の取得にはLINEによる事前発行が便利です。当日会場でも配付しますが、来場者数により早めに受付を終了する場合があります。 国税庁LINE公式アカウント(QR)https://line.me/R/ti/p/@994gqzfc ※インボイス発行事業者は、消費税の確定申告が必要です。 ※当会場では納税はできませんので、振替納税、またはお近くの金融機関などをご利用ください。 ※当会場では納税証明書の発行は行っていません。 問合せ 西税務署(個人課税部門) 電話06-6583-4644 ●市民税・府民税の申告受付が始まります  市民税・府民税の申告は大阪市行政オンラインシステムまたは送付によりお願いします。なお、申告書は、大阪市ホームページで源泉徴収票などをもとに作成していただけます。 【申告方法・受付期間】 受付締切 3月17日(月) (1)大阪市行政オンラインシステムによる申告 受付中 【行政オンラインシステムでの申請対象】 ・令和6年中に収入がある方(給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告のみ) ・令和6年中に収入がない方 (2)市税事務所あて送付による申告 受付中 (3)窓口での申告(土日祝除く) ※受付期間の最初・最後の1週間や午前9時台は混雑が予想されます ◎市税事務所窓口 弁天町市税事務所(港区弁天1-2-2-100大阪ベイタワー イースト1階) 受付期間 2月3日(月)?3月17日(月) 時間 月曜日~木曜日 9時~17時30分、金曜日 9時~19時 ◎区役所臨時申告会場 西区役所 4階 401会議室 受付期間 2月17日(月)~3月17日(月) 時間 月曜日~金曜日 9時~11時30分、13時~16時 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当)電話06-4395-2953 ファックス06-4395-2810 ■マイナンバーカードで証明書取得! ●行政キオスク端末を区役所1階に設置します!  窓口でお待ちいただくことなく、窓口よりも100円安く(戸籍証明を除く)、簡単に戸籍証明・住民票の写し・印鑑証明・所得証明などの各種証明書をお取りいただけます。操作方法はコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機と同じです。お近くのコンビニエンスストアもぜひご利用ください。 (SDGsマーク)16 平和と公正をすべての人に 【必要なもの】 マイナンバーカード (利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)が搭載されたカード) 【ご注意】 ・一部、発行できない証明書があります。 ・区役所設置端末の利用可能時間は、住民情報担当の窓口開庁時間と同じです。 問合せ 西区役所住民登録担当 1階3番窓口 電話06-6532-9963 ファックス06-6538-7317 ■市税の納期限のお知らせ ●固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は2月28日(金)です。 問合せ 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4395-2957(土地)、2958(家屋) ファックス06-7777-4505 固定資産税(償却資産)について 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06-4705-2941 ファックス06-4705-2905 ■【大阪市外へ引っ越しされる方へ】 マイナンバーカードを利用したオンライン申請が便利です!!(来庁不要) ●マイナポータルのご案内  大阪市外への引越し手続きは、インターネットの「マイナポータル」で「転出届」を申請すれば、西区役所への来庁は原則不要です(ただし、ご利用の福祉サービスなどによっては来庁が必要な場合があります)。  申請の承認完了後、引越し日から14日以内に、新住所地の自治体窓口で転入の届出を行ってください。 【手続きに必要なもの】 ・マイナンバーカード、スマートフォン ・新しい住所と日中連絡の取れる電話番号 マイナポータルはこちら(QR)https://myna.go.jp/html/moving_oss.html 問合せ マイナポータルについては マイナンバー総合フリーダイヤル 電話0120-95-0178 転入届・転出届については 西区役所住民登録担当 1階3番窓口 電話06-6532-9963 ファックス06-6538-7317 ■マイナンバーカードの申請をお手伝いします  マイナンバーカード出張申請窓口では、無料で顔写真の撮影や、交付申請書の作成をサポートします(所要時間は15分程度)。事前予約は不要ですので、お気軽にご利用ください。 ※出張申請は3月で終了します。ご利用を検討されている方はご注意ください。 ●ハウスビルシステム西区民センター (3階 第4会議室) 日時 2月15日(土)11時~17時 ●西区役所1階特設会場 日時 2月23日(日・祝)10時~16時 問合せ 大阪市マイナンバーカード出張申請サポート窓口・訪問型出張申請窓口受付コールセンター 電話050-3535-0200 ■令和7年度の広報紙「かぜ」掲載広告 一斉募集中 募集枠 令和7年5月号~令和8年4月号 毎号2枠(1事業者2枠申込みも可)【1枠あたりのサイズ】縦65mm×横125mm 広告掲載料金 毎号1枠あたり30,000円(税込) ※掲載の決定は受付先着順に行います。 ※申込方法など、詳しくは西区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ★広報紙以外にも区ホームページバナーや広報板などの広告を募集しています。 問合せ 西区役所事業調整担当 5階52番窓口 電話06-6532-9989 ファックス06-6538-7316 [保健・福祉・健康] ●税の申告時に利用できる各種控除の制度があります 介護サービス利用にかかる費用の医療費控除について  医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、所得税の確定申告を行うと、医療費控除の対象となる場合があります。対象となる利用者負担は、次のとおりです。なお、申告には「領収証」が必要です。 【施設サービスの利用者負担額】 (1)介護老人保健施設 (2)介護老人福祉施設 (3)介護医療院 ※上記(1)~(3)の利用料・居住費・食費の利用者負担額(ただし(2)は1/2相当額) 【居宅サービスの利用者負担額】 ※福祉系サービス(生活援助中心型を除く訪問介護・通所介護など)は、医療系サービス(訪問看護・通所リハビリテーションなど)と併せて利用した場合のみ対象。 【介護福祉士などによる喀痰吸引などが行われたとき】  本来医療費控除の対象とならない介護サービスであっても、介護福祉士による喀痰吸引・経管栄養が行われたときは、当該居宅サービスなどにかかる自己負担額の1/10が対象。 【おむつ代】  医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。要介護認定を受けておられ、おむつを使用している方については、医師の証明に代わる「確認書」を、お住まいの区の区役所の介護保険の窓口で交付できる場合があります。 問合せ 西区役所介護保険担当 3階31番窓口 電話06-6532-9859 ファックス06-6538-7319 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先にお問い合わせください。 ★3面 ■障がい者手帳をお持ちでない方でも、個人市・府民税の「障がい者控除」が適用される場合があります  65歳以上で寝たきりまたは認知症の方でその程度が障がい者手帳などの交付基準に準ずる場合、区役所3階32番窓口で「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けることができます。所得税の確定申告や個人市・府民税の申告時にご提示ください。 問合せ 西区役所地域福祉担当 3階32番窓口 電話06-6532-9857 ファックス06-6538-7319 ■2025年度大阪市手話奉仕員養成講座初級コースの受講生募集  手話を学びませんか?初心者大歓迎! 日時 4月17日(木)~令和8年2月22日(日)毎週木曜日19時~20時30分 なお令和8年2月22日のみ日曜日に予定※開講式は、4月17日に予定 場所 ハウスビルシステム西区民センター 対象 以下(1)~(3)のすべてに該当する方 (1)大阪市内在住又は在勤又は在学 (2)中学校卒業以上 (3)初心者 定員 25名(申込多数の場合は抽選) 費用 【テキスト代】3,300円 【動画視聴システム代】1,760円 申込方法 (1)行政オンラインシステムで申込み (2)FAXで申込書に必要事項を記入のうえ申込み (3)窓口で直接申込み (4)普通はがきに下記を記入のうえ申込み ・住所 ・氏名(ふりがな含む) ・年齢 ・電話番号 ・FAX番号 ・メールアドレス ・勤務先(市外在住の市内在勤者の場合) 申込締切 3月24日(月)必着 申込結果 4月10日(木)までにメールにて 主催 大阪市聴言障害者協会(大阪市委託事業) 主管 西区聴言障害者協会 申込み・問合せ 西区役所保健福祉課(地域福祉)(〒550-8501 西区新町4-5-14) 電話06-6532-9845 ファックス06-6538-7319 [子育て・教育] 子育てカレンダー(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182796.html 子育てインスタグラム(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishiku.kosodate/ ■不登校の子どもたちの進路に関する講演会・不登校についてのワークショップ  子どもの不登校に関して、今回講演会とワークショップを同日開催します。  講演会では、不登校の子どもの居場所、卒業後の進路について、ワークショップでは、子どもの不登校について悩みを抱える保護者同士で喫茶などしながらのお話会をします。どちらかのみでも参加できますので、ぜひお越しください。 日時 3月1日(土) 場所 区役所 4階会議室 定員 30名(申込先着順) ●【講演会】不登校の子どもたちの進路について 時間 9時30分~10時55分(開場9時) 講師 阪井 千明(さかい ちあき)氏 (大阪市立加美南中学校長) テーマ ・不登校の子どもたちの居場所・卒業後の進路先について ・学校現場から見た子どもへの接し方について ●【ワークショップ】西区ほっこりカフェ 時間 11時~12時 講師 水流添 綾(つるぞえ あや)氏 (一般社団法人こもれび 代表理事) テーマ 不登校の子どもの進路について保護者としてできること、子どもへの関わり方について 申込みはこちら(QR) https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/d294eb58-0a8f-4a6f-be0e-da69fc50ab1a/start 申込み・問合せ 西区役所教育担当 5階52番窓口 電話06-6532-9743 ファックス06-6538-7316 ■西区子ども・子育てプラザ(本田3-7-2)のイベント 電話06-6582-9553 ファックス06-6582-9554 休館日 毎週月曜日・祝日 ●マタニティママのゆったりタイム  助産師さん指導でリラックスヨガで楽しく交流して不安や悩みを解消しませんか! 日時 2月15日(土)10時~11時30分 場所 西区社会福祉協議会 西区役所合同庁舎 6階 対象 マタニティ(安定期)ママ 定員 5名(申込先着順) ●こどものイヤイヤ期~こんな時どうする?~  イヤイヤ期の子どもの気持ちを理解し関わり方を学びます。 日時 3月8日(土)10時~11時30分 対象 乳幼児を養育する保護者、子育て支援者 定員 10名(申込先着順・一時保育の定員は6名) 申込開始 2月19日(水)9時 [防災・安全・安心] ■春の全国火災予防運動週間  令和7年春の全国火災予防運動が実施されます。火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、区民の皆さんに住宅防火の推進を呼びかけております。火災の早期発見のため、住宅用火災警報器の設置と適切な維持管理を!放火防止のため、家の周りに燃えやすいものを放置しない、ごみは決められた時間・場所に出すなどご協力をお願いします! 期間 3月1日(土)~7日(金)の7日間 問合せ 西消防署 電話06-4393-0119 ファックス06-4393-0124 [イベント] イベント・講座一覧はこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html ■西区社会福祉講演会「こどもたちの笑顔を増やそう」  西区の子どもたちが「なんでやねん!」と思っていること、「こんな西区になったらいいな」と考えている意見を集めました。子どもの意見に耳を傾けてみましょう。 日時 2月15日(土)13時30分~15時30分 場所 ハウスビルシステム西区民センター(北堀江4-2-7) 講演内容 ・「こどもたちの笑顔を増やそう」 ・区内小中学生の発表 定員 200名(当日先着順) 問合せ 西区社会福祉協議会 電話06-6539-8075 ファックス06-6539-8073 ■令和6年度わっしょい!西区ボランティア交流会  ボランティアや地域活動をしている方が出会い、つながる場としてボランティア交流会を開催します。ボランティアをしている方とつながりたい方、どんな団体が活動しているか知りたい方、ボランティアに興味がある方は、ぜひご参加ください。 日時 3月19日(水)13時30分~15時30分 場所 ハウスビルシステム西区民センター(北堀江4-2-7) 内容 参加者同士の交流、パラリンピック競技「ボッチャ」のゲーム 対象 ・西区ボランティア・市民活動センターに登録している団体・個人  ・ボランティア活動をされている方・ボランティア活動に興味がある方 申込方法 電話・窓口・申込みフォーム 締切 3月12日(水)17時 問合せ 西区社会福祉協議会 電話06-6539-8075 ファックス06-6539-8073 ■桂文枝の大阪市24区創作落語プロジェクト 参地直笑祭(さんちちょくしょうまつり)in西区 (写真) 桂文枝さん  「参地直笑」とは、桂文枝さんが「参」上し、西区の特色を盛り込んだオリジナル創作落語で「地」域の皆さまに「直」に「笑」いをお届けしますという意味で、桂文枝さん自身が命名しました。 日時 3月29日(土)15時~16時30分予定(開場14時15分) 場所 ハウスビルシステム西区民センター1階 ホール 出演 桂 文枝 ほか 対象 区内在住・在勤・在学の方 ※未就学児は入場不可 定員 408名(申込多数で抽選) 申込期間 2月1日(土)8時~2月21日(金)17時30分 申込方法 行政オンラインシステムまたは往復はがき(2月21日(金)必着) ※大阪市行政オンラインシステムは2月21日(金)17時30分まで 問合せ送付先 〒550-8501 大阪市西区新町4-5-14 西区役所総務課事業調整担当「参地直笑祭」担当 ●(1)往復はがきによる申込み (1)代表者の住所(在勤・在学の方は、お勤め先名・学校名と所在地)(2)氏名(ふりがな)(3)電話番号 (4)参加人数(4名まで)(5)車いすでの来場など、配慮が必要な場合はその旨(6)返信用はがきのおもて面に代表者の郵便番号・住所・氏名(抽選結果を記載して返信しますので、裏面には何も記載しないでください。) ※消せるボールペンで記載しないでください。 ●往復はがき記載例 〈往信おもて〉申込み先の宛名面 550-8501 大阪市西区新町4-5-14 西区役所 総務課 事業調整担当 「参地直笑祭」担当 〈返信うら〉抽選結果 ※何も記載しないでください。抽選結果を記載して返送し、お知らせします。 〈返信おもて〉差出人に戻ってくる宛名面  代表者の郵便番号・住所・氏名を記入してください。 〈往信うら〉参加申込みの必要記載事項 (1)代表者の住所(在勤・在学の方は、お勤め先名・学校名と所在地)(2)氏名(ふりがな)(3)電話番号(4)参加人数(4名まで)(5)車いすでの来場など、配慮が必要な場合は、その旨を記載してください。 ●(2)大阪市行政オンラインシステムによる申込み ※内容は往復はがき(1)~(5)に同じ。 ・右記の二次元コードからお申込みください。(初めてお使いになる方は新規登録が必要です。) 申込みはこちら(QR) https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/procedures/apply/0a07eeba-2cdf-44ba-abb7-10f6880ce982/start ・申込完了後に、申込完了メールが届きます。 ・2名以上で応募の場合、住所・氏名・電話番号は代表者のものを入力してください。 ※お申込みは(1)・(2)のいずれかの方法で一人につき一回有効です。 ※お申込みいただいた個人情報は、当該イベント事務以外には一切使用しません。 ※抽選結果は公表しませんが、応募者全員にお知らせします。大阪市行政オンラインシステムは申込時に登録されているメールアドレスあてに通知します(3月上旬予定)。 ※区民センター近隣の駐輪場を案内します。スペースに限りがありますので、可能な限り徒歩でご来場ください。 申込・問合せ 西区役所事業調整担当 5階52番窓口 電話06-6532-9943 ファックス06-6538-7316 国民健康保険料の納付は、安心便利な口座振替・自動振込で 問合せ 西区役所保険年金・管理担当 電話06-6532-9946 ファックス06-6538-7317 ★4面 〔施設だより〕 ■大阪科学技術館 靱本町1-8-4 電話06-6441-0915 ファックス06-6443-5310 休館日 2月5日、19日(水) ●大阪科学技術館特別展 「みんなの健康をかなえる、ささえる研究所が大阪にやってきた!細胞や抗体ってなに?~もっと知ろう、くすりや自分のからだ、健康のこと~」  毎日元気で楽しく過ごすためにはどうすれば良いのか?国の研究機関である医薬基盤・健康・栄養研究所の取り組みをわかりやすくご紹介します。 期間 実施中~4月5日(土)(予定) ■西スポーツセンター 立売堀4-10-18 電話06-6538-3413 ファックス06-6538-3419 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) ●卓球教室(初級)体験レッスン  ラケットの握り方から丁寧に指導します。 日時 【木曜日】2月13日、20日、27日 9時20分~10時50分(90分) 【金曜日】2月14日、21日、28日 12時10分~13時25分(75分) 定員 【木曜日】15名 【金曜日】12名(申込先着順) 費用 各1,100円(税込) 持ち物 動きやすい服装、室内シューズ、タオル、水分 ※複数回体験可・ラケット無料貸し出しアリ ■大阪市立中央図書館 北堀江4-3-2 電話06-6539-3326 ファックス06-6539-3336 休館日 2月6日、20日(木) ●第20回LLブックセミナー  日本のバリアフリー絵本の発展に尽くされてきた攪上(かくあげ)久子さんを招き、日本のバリアフリー絵本のあゆみと課題についてご講演いただきます。 日時 2月23日(日・祝)13時~16時30分 定員 200名(当日先着順) ●移動図書館まちかど号 巡回日 日時 2月8日(土)14時20分~15時 場所 ケアハウスコスモスガーデン(靱本町3-6) 問合せ 自動車文庫 電話06-6539-3305 ■大阪府立江之子島 文化芸術創造センター[enoco] 江之子島2-1-34 電話 06-6441-8050 ファックス 06-6441-8151 休館日 毎週月曜日 ●こどもアーツカレッジ2024展覧会 会期中ワークショップ  アーティストの山本麻紀子さんを講師に迎え「いろいろな生き物の気持ちになって描いてみよう」を開催します。 日時 3月16日(日)13時30分~16時 内容 子ども対象の工作ワークショップ 対象 小学生 定員 16名(申込先着順) 費用 500円(税・材料費込) 申込開始 2月7日(火)10時 ■令和7年度 西区長杯各スポーツ大会開催! 4種類のスポーツで西区長杯が開催されます! 対象 区内在住・在勤の方またはチーム 申込締切 2月25日(火) 主催 西区体育厚生協会 主管 各連盟(軟式野球連盟、バレーボール連盟、バドミントン連盟、剣道部) 後援 西区役所 ※各大会に関する申込事項・注意事項などについては要綱をご覧ください。 各要綱はこちら (QR) https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000644488.html ●軟式野球大会 日時 4月6日(日)~29日(火・祝) 場所 松島野球場(西区千代崎1-3) 申込単位 1チーム(監督1名、選手10~25名) 費用 25,000円及び保険料5,500円 問合せ 西区軟式野球連盟 電話090-1908-2908(担当 山本) ●バレーボール大会 日時 4月20日(日) 場所 西スポーツセンター(立売堀4-10-18) 内容 9人制バレーボール(1チーム15名以内) 費用 1チーム5,000円 問合せ 西区バレーボール連盟 電話090-3866-2437(担当 田中) ●バドミントン大会 日時 4月27日(日) 場所 西スポーツセンター(立売堀4-10-18) 内容 ダブルス(チーム編成は連盟に一任) 定員 120名(申込先着順) 費用 1人1,500円(当日受付で徴収) 問合せ 西区バドミントン連盟 電話06-6541-1339(担当 森) ●剣道大会 日時 5月18日(日) 場所 西スポーツセンター(立売堀4-10-18) 内容 個人戦(年齢・熟練度別) 費用 1,500円 問合せ 西区剣道部 電話090-1073-2789(担当 山本) [健診・検査] 場所 区役所2階 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/category/3156-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html 対象 大阪市民の方 ●結核健診(15歳以上) 日程・受付時間 2月6日(木)、3月14日(金)10時~11時 費用 無料 ●特定健診・後期高齢者医療健診 (40歳以上の大阪市国民健康保険の加入者・後期高齢者医療保険の加入者) ※受診券をご持参ください。 日程・受付時間 2月13日(木)9時30分~11時 費用 無料 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和6年度末(令和7年3月31日)時点。 申込み・問合せ 西区役所地域保健担当 3階34番窓口 電話06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 〔無料相談〕 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html#con ■西区役所での無料相談 ●法律相談【要予約】 日時 2月7日・21日、3月7日(金)13時~17時 定員 各16名(組) 予約 相談日1週間前の金曜日12時~相談日前日17時 ◎予約専用電話 電話 050-1808-6070(24時間・AIによる自動案内) 場所 4階相談室 問合せ 西区役所きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●行政相談 日時 2月14日(金)14時~16時 定員 4名(組) 場所 4階相談室 問合せ 西区役所きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●行政書士による市民相談(相続・遺言・成年後見など) 日時 2月14日(金)14時~16時 定員 4名(組) 予約 平日9時~17時 ※予約優先・相談日当日空きがあれば14時から会場で受付 場所 4階相談室 問合せ 大阪府行政書士会 電話06-6943-7501 ●ごみの分別相談・フードドライブ 日時 2月14日・28日(金)9時30分~11時 場所 1階ロビー 問合せ 西部環境事業センター 電話06-6552-0901 ファックス06-6552-1130 ●ひとり親家庭相談(離婚前相談を含む) 日時 毎週水曜日・金曜日9時15分~17時30分  場所 3階38番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所子育て支援担当 電話 06-6532-9952 ファックス 06-6538-7319 ●人権相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 5階52番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所人権担当 電話06-6532-9743 ファックス 06-6538-7316 ●障がいなんでも相談日 日時 2月25日(火)15時30分~17時30分(受付16時30分まで) 場所 3階301会議室 身体・知的・精神障がいのある方やご家族などからの相談をお受けします。日常生活でお困りのことや障がい者の福祉サービスなど、さまざまなご相談に対応します。 問合せ 西区役所地域福祉担当 電話06-6532-9845 ファックス06-6538-7319 ■西区役所以外での無料相談 ●日曜法律相談【要予約】 日時 2月23日(日・祝)13時~17時 場所 中央区役所(中央区久太郎町1-2-27)、住之江区役所(住之江区御崎3-1-17) 定員 各16名(組) 予約 2月14日(金)12時~22日(土)17時 ◎予約専用電話 電話050-1807-2537(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 ●ナイター法律相談 日時 3月17日(月)18時30分~21時 場所 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27) 定員 32名(組) 予約 2月10日(月)12時~3月16日(日)17時 受付 行政オンラインシステム ※空き枠がある場合は相談日当日18時時点の来場者で抽選 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 ●人権相談 日時 月~金 9時~21時、日・祝 9時~17時30分 場所 大阪市人権啓発・相談センター(立売堀4-10-18) ※専門相談員が電話・面談・FAX・メールで相談をお受けします。区役所での相談をご希望の場合は、その旨をご連絡ください。 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話06-6532-7830 ファックス06-6531-0666 メール7830@osaka-jinken.net ●犯罪被害者相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 市民局人権企画課 電話06-6208-7489 ファックス06-6202-7073 西区広報紙「かぜ」は31,000部発行し、2月号1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約28.1円です(そのうち約1.9円を広告収入で賄っています) ★8面 ■三村区長の西まち通信 vol.10 ●誰もが安心して暮らせるために…『見守りコーディネーター』と『見守り員』が活動しています!  西区では、地域にお住まいの高齢者や障がいのある方などを、地域の皆さまにサポートいただく「見守り活動」に注力しています。区内において14名の『見守りコーディネーター』とボランティアである約160名の『見守り員』が連携しながら活動し、見守りの輪を広げ、地域のつながりを力に、支援の必要な方の発見、災害時の助け合い、区役所との連携により安全安心なまちづくりに取り組んでいます。見守りコーディネーター、見守り員の皆さま、日ごろから見守り活動や区役所をはじめとしたさまざまな機関と連携いただき、いつもありがとうございます。 区長インスタグラムはこちら(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishikucho/ ●見守りコーディネーターとは…?  各地域において、見守り員と連携した見守り活動を行い、地域とのつながりづくりのお手伝いをしています。  また、支援を必要とされている方のお困りごとなどの相談をうけ、福祉の専門職とのつなぎ役をしています。  地域の見守りコーディネーター、または見守り相談室(06-6539-5151)までお気軽にご相談ください。 ・身体が不自由になって外出しづらいようで気になる… ・高齢になって、健康や介護のことが心配… ・ご近所のひとり暮らしの高齢者、最近お顔を見ないけど大丈夫かしら… 見守りネットワーク強化のための見守り活動と見守り相談室について、 詳しくはこちら(QR) https://nishi-fukushi.or.jp/local_network/ ●地域の拠点と見守りコーディネーターの皆さん (1) 西船場 (写真) 志水さん 西船場会館(京町堀1-11-30) 電話06-6446-5917 (2) 江戸堀 (写真) 津野さん 江戸堀連合会館(江戸堀3-8-1) 電話06-6444-1122 (3) 靭 (写真) 山形さん 靭会館(靱本町1-9-25) 電話06-6447-0022 (4) 明治 (写真) 奥成さん 明治会館(立売堀2-2-17) 電話06-6541-3219 (5) 広教 (写真) 須原さん 広教会館(立売堀4-6-14) 電話06-6534-8690 (6) 西六 (写真) 津田さん 西六福祉会館(新町2-13-1) 電話06-6534-0874 (7) 堀江 (写真) 出雲さん 堀江会館(南堀江1-13-23) 電話06-6543-3789 (8) 高台 (写真) 池田さん 高台連合会館(南堀江2-8-7) 電話06-6537-5560 (9) 日吉 (写真) 唐木さん 日吉会館(南堀江4-22-8) 電話06-6534-0803 (10) 千代崎 (写真) 滝川さん(今年1月から就任) 千代崎会館(千代崎2-16-15) 電話06-6583-0811 (11) 本田 (写真) 浜谷さん 本田連合会館(本田3-5-14) 電話06-6581-6899 (12) 九条東 (写真) 服部さん 九条東会館(九条1-11-19) 電話06-4393-9111 (13) 九条南 (写真) 山本さん 九条南会館(九条南2-31-2) 電話06-6582-0303 (14) 九条北 (写真) 池田さん 九条北連合会館(九条南4-19-2) 電話06-6582-1133 問合せ 西区役所 地域福祉担当 3階32番 電話06-6532-9857 ファックス06-6538-7319 ●個別避難計画 ~災害発生時の命を守る取組み~  区役所では、災害時の避難支援や安否確認を行うため、自力で避難できない方の避難方法について、一人ひとりの状況に合わせた避難計画を作成しています。  見守りコーディネーターや見守り員の皆さんにも、必要に応じ区役所と支援が必要な方とのつなぎ役となりお手伝いいただいています。 問合せ 西区役所防災対策担当 4階41番 電話06-6532-9972 ファックス06-6538-7318 ■防災コラム  災害が起こった際に皆さんの身近に起こることやその対処法などをテーマに、全3回にわたって掲載します。  皆さんも地域防災リーダーの活動にご協力いただくとともに、大規模災害に備え、地域の防災活動にご参加いただきますようお願いします。 ●第3回 地域の災害救助活動を担う地域防災リーダー  阪神淡路大震災では、消火活動やがれきの中から人々を救出するなど、協力し助け合う人たちの姿がありました。  大阪市でも自主防災活動の重要性が再認識され、「地域防災リーダー」が組織化されています。  西区では14連合振興町会から約320名(令和7年1月現在)の方たちが共助の一環としてボランティアで活動されています。 ●地域防災リーダーの活動 (1)災害時避難所の開設・運営 (2)発災直後の消火・救出救護活動 (3)平時の技術訓練・地域の防災訓練 (写真) 避難所運営訓練(地域の被害を集約し対策を検討) 問合せ 西区役所防災対策担当 4階41番窓口 電話06-6532-9972 ファックス06-6538-7318 西区広報紙「かぜ」は、毎月1日(新聞休刊日や折込のない日は翌日)に新聞折込(朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊)でお届けしています。対象紙を購読されていない方で戸別配付をご希望の場合はお申し出ください。なお、戸別配付(ポスティング)では1日~6日にお届けします。 【申込み・問合せ】 西区役所広報担当 電話06-6532-9989 ファックス06-6538-7316