★1面 西区 広報紙 かぜ 3月号 2025 March No.346 3月号 主な記事 【特集】はじめましょう「人生会議」 1・12面 ●3月・4月は窓口が大変混雑します 2面 ●令和7年度 狂犬病集合注射のお知らせ 2面 ●【保存版】令和7年度(2025年度)  がん検診等・特定健診のお知らせ 5~8面   西区マスコットキャラクター「にっしー」 各記事のより詳しい情報は西区ホームページをご覧ください。 西区広報紙かぜ(検索) (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000622942.html ■はじめましょう人生会議 ●あなたの意思、大切な人に伝わっていますか (SDGsマーク) 3 すべての人に健康と福祉を 17 パートナーシップで目標を達成しよう さまざまな専門職が人生会議でのあなたの選択をサポートします 訪問薬剤師 訪問看護師 訪問診療医 作業療法士 ケアマネジャー(写真) ※写真は人生会議で話し合われた選択を実現するため、医療ケアチームが話し合っている様子をイメージしたものです。 ●人生会議とは?  「もしものとき」、あなたが大切にしていることや望んでいることを実現するために、どのような医療やケアを望むのか、周囲の信頼できる人たちと話し合い、共有しておくことを人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)といいます。 ●繰り返し考え、話し合うことで… ・医療やケアについて、あなたの希望が反映される可能性が高まります ・あなたの大切な方が、あなたのために医療やケアを決定する心理的な負担が軽減されます ・あなたの大切な方が、あなたの思いに触れる機会となります ●今できること、やりたいことを素直な心で話し合う  人生会議 をはじめてみませんか ※人生会議YouTube動画(西区作成)もご覧いただけます 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000631580.html ■人生会議の手順 ●ステップ1 あなたにとって何が大切ですか。治療やケアを受けるうえで、大切にしたいことを考えてみましょう ●ステップ2 あなたが信頼できる人は誰ですか。もしものとき、あなたの考えを伝えてくれる人を選びましょう ●ステップ3 思いや考えについて話し合い、共有しましょう。家族やかかりつけ医に相談し、希望する治療やケアについて、話し合いましょう ●ステップ4 考えを書き残しましょう。話し合ったことは記録し、共有しましょう。何度でも書き直してかまいません 問合せ 西区役所地域保健担当 3階34番窓口 電話06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 詳しくは12面をご覧ください ■人と人とのつながりづくりを! ~広げよう地域のきずな~ 町会は、住民の自治組織です。「地域のきずなづくり」のため町会に加入して、地域の活動に参加しましょう。 ■市の制度や手続き、市のイベント情報などのご案内は 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 8時~21時(年中無休) ■おしえてにっしー 万博あれこれ  vol.11 ●西区役所で何か万博を盛り上げる取り組みをしているの? 大阪・関西万博100日前を迎えたことを記念して、西区役所正面玄関前に大阪・関西万博ラッピングを行ったんだ!(写真) みんなで万博を盛り上げていこう!(にっしーイラスト) 【編集・発行】西区役所 総務課(事業調整)〒550-8501 大阪市西区新町4‐5‐14 電話 06‐6532‐9989 ファックス 06‐6538‐7316 【西区の人口】113,827人 (前月比 +87人)【西区の世帯数】72,202世帯 (前月比 +87世帯)(令和7年2月1日現在・推計) 【区役所の開庁時間】 平日 9時~17時30分 ●金曜日 19時まで延長(一部業務) ●3月23・30日(日)9時~17時30分(一部業務) ※日曜開庁では税証明発行業務は取り扱っていません。 問合せ 西区役所総務担当 電話 06-6532-9625  ファックス 06-6538-7316 (ロゴ)EXPO 2025 ★2面 西区役所の広報ツール ホームページ 大阪市西区(検索) 窓口サービス課 混雑情報「西区なう!」 西区なう!(検索) 大阪市LINE公式アカウント @osakacity 西区役所YouTube @osaka-nishiku 西区役所X(旧ツイッター) @osaka_nisiku 西区役所インスタグラム @osaka.nishiku.oshirase 西区役所フェイスブック @osaka.nishiku.oshirase #きらぽか西区 イベント、健診、各種無料相談などの費用の記載のないものは無料です。最新情報は各問合せ先にご確認ください。 [くらし・手続き] ■3月・4月は窓口が大変混雑します  3月から4月にかけて、引越し手続きなど毎日多くのお客様が来庁されるため、長時間お待ちいただくことが想定されます。オンライン申請やコンビニ交付のご利用など、混雑緩和にご協力をお願いします。 窓口混雑情報 西区なう!(QR)http://www.yobidashi.jp/osaka-nishiku/ ●転出届はマイナンバーカードでオンライン申請が便利です  大阪市外へ引っ越す場合は、「マイナポータル」で「転出届」の申請をすれば、西区役所への来庁は原則不要です。 手続きはこちら(QR)https://myna.go.jp/html/moving_oss.html ●大阪市内の引越しには「手続き判定ナビ」を事前にチェック  大阪市行政オンラインシステムの「手続き判定ナビ」で必要なお手続きや持ち物などが事前にご確認いただけます。 手続きはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000561907.html ●住民票の写しなど各種証明書はコンビニ交付がお得で便利   マイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニで早朝・深夜にも住民票の写しなど各種証明書をお取りいただけます。請求用紙への記入も不要で、窓口よりも手数料が100円お得(戸籍全部(個人)事項証明書は除く)です。 手続きはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000284183.html 問合せ 西区役所 住民登録担当 1階3番窓口 電話06-6532-9963 ファックス06-6538-7317 ●区役所臨時日曜開庁を実施します 日 時 3月23日・30日(日)9時~17時30分  ※取扱いのできない業務もありますので、詳しくは各担当までお問い合わせください。 主な取扱業務 ・住民登録・戸籍の届出・就学手続き・印鑑登録・証明書(戸籍・住民票)の発行(税証明は除く)・マイナンバー関係など 問合せ 西区役所住民登録担当 1階3番窓口 電話06-6532-9963      西区役所戸籍担当 1階3番窓口 電話06-6532-9961  ・国民健康保険の各種届出・納付相談など 問合せ 西区役所 保険年金・保険担当 1階2番窓口 電話06-6532-9956     西区役所 保険年金・管理担当 1階1番窓口 電話06-6532-9946      (SDGsマーク)11 住み続けられるまちづくりを 問合せ 西区役所総務課 5階52番窓口 電話06-6532-9625 ファックス06-6538-7316 ■市民税・府民税の申告期限は3月17日(月)です  窓口混雑緩和のため、市税事務所・区役所への来所を控えていただき、大阪市行政オンラインシステムまたは送付による申告をお願いします。なお、3月18日以降の申告の場合は、税額の決定・通知や課税(所得)証明書の発行時期などが遅れることがあります。 【窓口での申告に関するご注意】 ・混雑緩和のため、事前にご自宅などで申告書の記載・作成をお願いします。 ・区役所臨時申告会場の受付時間は区役所開庁時間と異なります。 ・申告受付期間の最後の1週間や期間中の午前9時台は混雑が予想されます。 問合せ 弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4395-2953 ファックス06-4395-2810 ■固定資産(土地・家屋)の価格等に関する縦覧を行います  土地または家屋の固定資産税の納税者の方は、所有されている土地・家屋と同一区内の他の土地・家屋の価格等が記載された「縦覧帳簿」を縦覧できます(資産のある区の縦覧帳簿に限ります)。  縦覧の際は、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)または納税通知書を持参してください。代理人の場合は委任状が必要です。 期間 4月1日(火)~30日(水)9時~17時30分(金曜日は9時~19時、土・日・祝日を除く) 場所 資産のある区を担当する市税事務所 問合せ 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4395-2957(土地)、2958(家屋) ファックス06-7777-4505 ■国民健康保険の喪失手続きについて  国民健康保険に加入されている方が社会保険に加入された場合は、14日以内に区役所で国民健康保険の資格喪失手続きが必要となります。なお、令和6年10月より社会保険の加入要件が拡大されました。詳細については、厚生労働省ホームページをご参照ください。 社会保険適用拡大特設サイトはこちら (QR) https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/index.html 問合せ 西区役所保険年金・保険担当 1階2番窓口 電話06-6532-9956 ファックス06-6538-7317 ■国産木材を活用して区役所を快適な空間へ  西区役所は、快適で利用しやすい区役所をめざし、来庁された方がスムーズに各業務窓口の場所を確認していただけるよう、庁舎案内表示の整備を行いました。  また、区役所3階に国産木材を使用した椅子やカウンターなどを設置しました。(写真) 問合せ 西区役所総務課 5階52番窓口 電話06-6532-9625 ファックス06-6538-7316 ■令和7年度 狂犬病集合注射のお知らせ  飼い犬は、飼い始めに登録し、毎年1回の狂犬病予防注射を必ず受けなければなりません。令和7年度狂犬病予防注射が3月2日(日)から始まります。集合注射会場または動物病院で受けましょう。 ●集合注射の実施日・会場 4月10日(木)松島公園(西屋内プール横) 4月11日(金)西船場公園(東側) 4月13日(日)西区役所(1階西側ピロティ) ●お願い ※犬の首輪やリードは外れないようにしっかりつけ、犬を制御できる方が連れて来るようお願いします。 ※開始直後や終了前など混雑が見込まれる時間帯をなるべく避けていただくようお願いします。 時間 13時30分~16時(雨天決行。ただし暴風雨など荒天の場合は中止することがあります。) 費用 3,300円(注射料金:2,750円、注射済票交付:550円) 集合注射会場では、注射料金(2,750円)と注射済票交付手数料(550円)を別々に徴収させていただきます。 ※令和5年度からは、集合注射会場では飼い犬の登録申請受付及び鑑札交付を行っておりません。 持ち物 区役所からの案内通知書(登録済みの飼い主様あてに3月上旬にお送りします) ●動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合  動物病院で注射済票の交付を受けていない場合は「狂犬病予防注射済証」を区役所3階34番窓口に持参し、注射済票交付の手続きを行ってください。 ※動物病院での注射料金は集合注射会場と異なる場合があります。 ※区役所からの案内通知をお持ちの方は、注射を受ける際にお持ちください。 ※登録後に住所や飼い主が変わったり、飼い犬が死亡した場合などはそれぞれ届けが必要となります。 ●犬は生涯に1回、登録と鑑札交付手続きが必要です  飼い犬の本市への登録申請は、区役所3階34番窓口または委託動物病院(マイクロチップを装着していない犬に限る)で受け付けています。登録後に住所や飼い主が変わったり、飼い犬が死亡した場合も、それぞれ届けが必要となります。詳しい届出方法は、西区ホームページをご確認ください。 飼い犬の届出についてはこちら(QR) https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000602745.html 問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話06-6532-9973 ファックス06-6532-6246 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先にお問い合わせください。 ★3面 ■区役所にお越しの際はマイナンバーカードをお持ちください!  区役所窓口に設置するシステムにご自身のマイナンバーカードを読み取らせることで、氏名や住所、生年月日などの基本情報があらかじめ印字された申請書を印刷することができます。複数の申請書を一度に印刷することも可能です。区役所の窓口で申請書が必要な際にはぜひご利用ください。 運用開始 3月12日(水) 設置台数 区役所1階・3階に各2台 ●来庁し、 (1)申請書選択 (2)カード読取 (3)申請書印刷 (4)必要事項追記 (5)申請書提出 ■利用可能なお手続きについて ●保険年金 ・国民健康保険高額療養費支給申請 ・国民健康保険療養費等支給申請 など 問合せ 西区役所保険年金担当1階2番窓口 電話06-6532-9956 ファックス06-6538-7317 ●地域福祉 ・身体障がい者、療育、精神障がい者保健福祉手帳 ・障がい福祉サービス ・障がい児 ・給付 ・自立支援医療費(精神通院) など 問合せ 西区役所 地域福祉担当 3階32番窓口 電話06-6532-9857 ファックス06-6538-7319 ●子育て支援 ・児童手当 ・こども医療証 など 問合せ 西区役所 子育て支援担当 3階38番窓口 電話06-6532-9952 ファックス06-6538-7319 ●左記お手続きのほか、住民登録の異動届、母子健康手帳居住地氏名変更届などの申請に関してもご利用が可能です。 その他の利用可能なお手続きは市ホームページへ(QR) https://www.city.osaka.lg.jp/ictsenryakushitsu/page/0000646767.html [保険・福祉・健康] ■次年度の障がいのある方の交通乗車証及びタクシー給付券の送付及び交付について  身体障がい者手帳、療育手帳、戦傷病者・被爆者健康手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方、または特別児童扶養手当1級受給世帯の方で、障がいのある方などの交通乗車証及びタクシー給付券を受けられている方へ、新年度分の交通乗車証及びタクシー給付券を3月末日までに書留で送付、またはお住いの区役所保健福祉センターで、窓口交付を開始します。 問合せ 西区役所 地域福祉担当 3階32番窓口 電話06-6532-9857 ファックス06-6538-7319 ■65歳以上必見!介護予防ポイント事業に参加してみませんか  大阪市では、高齢者ご自身の介護予防、生きがいづくりなどを目的とした『介護予防ポイント事業』を実施しています。介護保険施設や保育所などで、ポイントの対象となる活動(囲碁や将棋の対戦相手・お話相手・植木の手入れなど)を行うと、活動実績に応じてポイントが貯まり、貯めたポイントは換金できます。  活動をはじめるには、まず「登録時研修」を受講してください。登録時研修に参加された方は、もれなくエコバッグがもらえます! ●介護予防ポイント事業登録時研修 日時 3月24日(月)14時~15時30分 場所 西区社会福祉協議会 第1会議室(区役所6階) 定員 20名 申請・問合せ 大阪市社会福祉協議会 介護予防ポイント事業担当 電話06-6765-5610 ファックス06-6765-3512 メールkypoint@osaka-sishakyo.jp ■西スポーツセンター(立売堀4-10-18)のイベント 電話06-6538-3413 ファックス06-6538-3419 休館日毎週月曜日(祝日の場合は翌日) ●シニア健康体操教室 日時 3月6日・13日(木)15時~16時30分 定員 各30名 費用 1,100円(税込) 持ち物 動きやすい服装、室内シューズ、タオル、水分 [子育て・教育] 子育てカレンダー(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182796.html 子育てインスタグラム(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishiku.kosodate/ ■西区子ども・子育てプラザ(本田3-7-2)のイベント 電話06-6582-9553 ファックス06-6582-9554 休館日 毎週月曜日・祝日 ●多胎児親子対象 交流会  簡単たいそうで楽しくリフレッシュ!!交流して不安や悩みを解消しませんか♪ 日時 3月9日(日)10時~11時45分 対象 未就学の多胎児親子、多胎児を妊娠中の方 申込方法 ホームページ ●リサイクル&エコ教室缶バッジ作り  缶バッジ作りにチャレンジしてみよう♪ 日時 3月27日(木)14時~15時 対象 小・中学生 定員 12名(申込先着順) 申込開始 3月4日(火)9時 ●定例講座 「乳児身体測定」  あかちゃんの成長記録を残しませんか? 日時 3月5日(水)10時~14時30分※12時~12時30分の時間はご利用できません。 対象 0歳からあかちゃん用の身長・体重計で測れる子どもと保護者 ●定例講座 「幼児身体測定」  幼児さんの成長記録を残しませんか? 日時 3月12日(水)10時~14時30分 ※12時~12時30分の時間はご利用できません。 対象 立って測れる子どもと保護者 [防災・安全・安心] ■住宅火災が発生しやすい時季となっております。今一度、ご家庭における火の用心をお願いします。 ●主な出火原因と防ぐポイント ・こんろの消し忘れに注意! ・火をつけたままその場を離れない ・こんろの周りに燃えやすいものを放置しない ・もし火災が発生したら消火器で消火しましょう ●放火に注意! ・ごみ出しは決められた日時と場所を必ず守りましょう ・家のまわりは整理整頓しましょう ●寝たばこに注意! ・ふとんで吸わない ・灰皿には水を入れて消えたかどうか絶対に確認する! 問合せ 西消防署 電話06-4393-0119 ファックス06-4393-0124 [イベント] イベント・講座一覧はこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html ■西区まちの活力創造プロジェクト認定事業「元気に紙芝居×いきいき音読ケア」 全6回  一度は観たことのある紙芝居。呼吸と声を使って、深層筋(コアマッスル)を鍛え、自律神経を整える音読ケアでいきいきと楽しめる身体と心を手に入れませんか。初めての方も大歓迎!  紙芝居の基礎のキソから表現まで、また音読療法を取り入れた音読ケアも楽しく学べます。1回の参加も可能となっていますので、紙芝居を楽しく演じてみましょう。 日時 4月5日、5月31日、6月7日、7月5日、8月2日、9月6日 全日程土曜日 10時~11時30分 場所 靱会館(靱本町1-9-25) 講師 ふじい はじめ氏(紙芝居師)、菊地 朋美氏(音読トレーナー) 費用 各回500円 ●紙芝居口演会(発表会)  これまでの受講者で発表会を行います。 日時 4月26日(土)10時~11時30分 場 所 靱会館 申請・問合せ 紙芝居広告社 公楽会 電話080-3864-1108(藤井)メールkohraku2019@gmail.com ※応答できないときは留守番電話にメッセージをお願いします。 国民健康保険料の納付は、安心便利な口座振替・自動振込で 問合せ 西区役所保険年金・管理担当 電話06-6532-9946 ファックス06-6538-7317 ★4面 [施設だより] ■ハウスビルシステム西区民センター 北堀江4-2-7 電話06-6531-1400 ファックス06-6531-1402 ●脳トレ健康麻雀クラブ 4月から脳トレ健康麻雀クラブを再開します。 日時 4月4日(金)から毎週月・水・金曜日 (1)10時~13時 (2)13時30分~16時30分 各4名(申込先着順) ※申込みには会員登録が必要です。 費用 500円 ■グランドピアノ教室ナイトコース  ホールのグランドピアノでレッスンをします。 日時 4月4日(金)17時30分、18時、18時30分、19時、19時45分、20時15分、20時45分(各回30分) ※以降毎月第1金曜日の同時間に実施 定員 全7名(申込先着順) 費用 4,000円 ■大阪市立中央図書館 北堀江4-3-2 電話06-6539-3326 ファックス06-6539-3336 休館日 3月6日(木) ●教えて先輩!ゾンビ先生に聞く!VTuber学&ゲーム司書プロデュースVTuber体験  漫才師、作家、サッカー選手など、毎年バラエティー豊かな講師をお呼びしてご自身の仕事の魅力などについて10代の皆さんへお話いただく講演会「教えて先輩!」。今回は、近畿大学総合社会学部の岡本健先生(ゾンビ先生)にお話をしていただきます。また講演会前には、ゲーム司書として図書館でのゲーム企画やVTuber体験会などをされている高倉暁大さんによる「VTuber体験」も開催します。 日時 3月23日(日)14時~15時 【体験会】13時~14時 定員 30名(当日先着順) ※VTuber体験は時間内であれば自由に体験が可能です。 問合せ 電話06-6539-3303 ●移動図書館まちかど号 巡回日 日時 3月8日(土)14時20分~15時 場所 ケアハウスコスモスガーデン(靱本町3-6) 問合せ 自動車文庫 電話06-6539-3305 ■大阪科学技術館特別展 靱本町1-8-4 電話06-6441-0915 ファックス06‐6443‐5310 休館日 3月5日(水)、19日(水) ●春イベント  3月20日(木・祝)より、楽しい春イベントを実施。『ロボット操作体験』や実験・工作など盛りだくさん!ぜひご来館ください。(イラスト) ■大阪府立江之子島 文化芸術創造センター[enoco] 江之子島2-1-34 電話 06-6441-8050 ファックス 06-6441-8151 休館日 毎週月曜日 ●こどもアーツカレッジ2024展覧会  2024年度は「自然に学ぶ」をテーマに全4回のアートプログラムを実施しました。子どもたちの豊かな感性から生まれた成果物を、講師をつとめたアーティストの作品とともに展示します。ぜひ、楽しい展覧会に足を運んでください。 期間 3月15日(土)~4月6日(日) 時間 10時30分~18時(最終日は13時まで) ■西エリアでオンデマンドバスの運行がはじまりました  1月27日(月)から10月31日(金)の期間限定で、西区をエリア内に含む西エリア・港エリアでのオンデマンドバスの運行が始まりました。(写真) 西・港運行エリア(地図) ●オンデマンドバスとは? 既定の経路や時刻表のない予約型のバスです。 期間 2025年10月31日(金)まで 時間 7時~22時(年中無休) 運賃 大人400円、小児200円 【支払い方法】 ・現金(乗車時にお支払い) ※お釣りが出ないようご準備ください。 ※LINE・電話での予約は現金のみ。 ・クレジットカード、Osaka Point(e METROアプリを通じてお支払い) 定員 8人 ●予約方法 1 e METROアプリでの予約 ●e METROアプリ iOS版のダウンロードはこちら(QR) https://apps.apple.com/jp/app/e-metro/id1645752142 Android版のダウンロードはこちら(QR) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.osakametro.maas.emetro.app&pcampaignid=web_share 2 LINEでの予約 3 電話での予約  (1)自動音声案内に従って番号を選択  (2)オペレーターに人数や場所日時を伝える  (3)予約番号を発行  ※予約番号を忘れた場合ご乗車できませんので、ご予約の際はメモなどのご準備をお願いします。 窓口 Osaka Metroオンデマンドバスコールセンター(受付時間7時~17時(年中無休)) 電話050-3355-8210 ●注意事項 ・オンデマンドバスの移動範囲は各エリアごとです。エリアをまたいでの移動はできません。 ・一部乗車場所では利用できない時間帯がございます。 問合せ Osaka Metro・シティバスお客さまセンター(年中無休・受付時間8時~20時) 電話050-3355-8208 [無料相談] 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html#con ■西区役所での無料相談 ●法律相談【要予約】 日時 3月7日・21日、4月4日(金)13時~17時 定員 各16名(組) 予約 相談日1週間前の金曜日12時~相談日前日17時 ◎予約専用電話  電話 050-1808-6070(24時間・AIによる自動案内) 場所 4階相談室 問合せ 西区役所きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●不動産相談【要予約】 日時 3月18日(火)13時~16時 定員 6名(組) 予約 3月4日(火)9時から電話で先着順に予約受付します。 場所 4階相談室 問合せ 西区役所きずなづくり担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7318 ●ひとり親家庭相談(離婚前相談を含む) 日時 毎週水・金曜日 9時15分~17時30分 場所 3階38番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所子育て支援担当 電話06-6532-9952 ファックス06-6538-7319 ●人権相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く)  場所 5階52番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所人権担当 電話06-6532-9743 ファックス06-6538-7316 ※ごみの分別相談・フードドライブは3月中休止します。 ■西区役所以外での無料相談 ●日曜法律相談【要予約】 日時 3月23日(日)13時~17時 場所 淀川区役所(淀川区十三東2-3-3)、生野区役所(生野区勝山南3-1-19) 定員 各16名(組) 予約 3月14日(金)12時~22日(土)17時 ◎予約専用電話 電話050-1807-2537(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 ●ナイター法律相談【要予約】 日時 3月17日(月)18時30分~21時 場所 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27) 定員 32名(組) 予約 3月16日(日)17時まで 受付 行政オンラインシステム ※空き枠がある場合は相談日当日18時時点の来場者で抽選 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 ●人権相談 日時 月~金 9時~21時、日・祝 9時~17時30分 場所 大阪市人権啓発・相談センター(立売堀4-10-18) ※専門相談員が電話・面談・FAX・メールで相談をお受けします。区役所での相談をご希望の場合は、その旨をご連絡ください。 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話06-6532-7830 ファックス06-6531-0666 メール7830@osaka-jinken.net ●犯罪被害者相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 市民局人権企画課 電話06-6208-7489 ファックス06-6202-7073 西区広報紙「かぜ」は31,000部発行し、3月号1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約30.6円です(そのうち約1.9円を広告収入で賄っています) ★5面 令和7年度(2025年度) がん検診等・特定健診のお知らせ【保存版】 2026年3月まで大切に保存してください 申込み・問合せ 西区役所保健福祉課(地域保健) 3階34番窓口 電話 06-6532-9882 ファックス 06-6532-6246 (SDGsロゴ)3 すべての人に健康と福祉を ●男女ともに死亡者数が多い「がん」は大腸がんと肺がん  国立がん研究センターの統計(2021年~2023年)によると、部位別がんの死亡者数は、男性が肺がん1位・大腸がん2位となっており、女性が大腸がん1位・肺がん2位という結果となっています。男女ともに死亡者数の多い、大腸がん・肺がんには特に注意が必要です。また男性では、胃がんは大腸がんに匹敵する死亡者数となっています。 ●「がん」による死亡を減らすためには定期的な検診が効果的です  がんによる死亡を減らすためには、がんにかからないための生活習慣を身につけること(一次予防による罹患率の減少)はもちろんですが、早期発見・早期治療につなげること(二次予防による死亡率の減少)も重要です。また、がんの種類にもよりますが、一般的にがんは進行するとより治りにくく、また、がんそのものやがん治療による身体への負担もより大きくなることから、定期的に検診を受けることが重要です。 悪性新生物の部位別死亡者数(国立がん研究センター:人口動態統計死亡データ) ●男性 ・大腸がん 部位別死亡者数2位 令和3年 28,028人 令和4年 28,099人 令和5年 27,936人 ・肺がん 部位別死亡者数1位 令和3年 53,278人 令和4年 53,750人 令和5年 52,908人 ・胃がん 令和3年 27,196人 令和4年 26,455人 令和5年 25,325人 ・前立腺がん 令和3年 13,217人 令和4年 13,439人 令和5年 13,429人 ●女性 ・大腸がん 部位別死亡者数1位 令和3年 24,338人 令和4年 24,989人 令和5年 25,195人 ・肺がん 部位別死亡者数2位 令和3年 22,934人 令和4年 22,913人 令和5年 22,854人 ・胃がん 令和3年 14,426人 令和4年 14,256人 令和5年 13,446人 ・乳がん 令和3年 14,803人 令和4年 15,912人 令和5年 15,629人 ・子宮頸がん 令和3年 2,894人 令和4年 2,999人 令和5年 2,949人 大阪市のがん検診はこんなにお得!! 取扱医療機関で受診の際は、「大阪市実施のがん検診」と伝えて予約してください。※対象年齢は、令和7年度末(令和8年3月31日)時点の年齢です。 実施場所 西区保健福祉センター 表1 詳しくは6面へ 取扱医療機関 表2 詳しくは7面へ ●胃がん検診 【要予約】 取扱医療機関 ・胃部エックス線検査 バリウム服用による胃部エックス線検査 対象年齢 50歳以上 受診間隔 年度内1回 自己負担額 500円(通常費用14,000円程度) ・胃内視鏡検査 対象年齢 50歳以上 受診間隔 2年度に1回 自己負担額 1,500円(通常費用17,000円程度) ※胃部エックス線検査、または胃内視鏡検査のいずれかを選択して受診することができます。ただし、令和6年度中に自治体などで胃内視鏡検査を受診された方は、令和7年度はいずれの検査(胃部エックス線検査・胃内視鏡検査)も受診することはできません。 ※同一年度中に、胃部エックス線検査及び胃内視鏡検査の両方を受診することはできません。 注目 部位別死亡者数 男性1位・女性2位 ●肺がん検診 【要予約】 実施場所 西区保健福祉センター 取扱医療機関 ・胸部エックス線検査 対象年齢 40歳以上 受診間隔 年度内1回 自己負担額 無料(通常費用5,000円程度) ※喀痰(かくたん)検査は400円(対象は50歳以上のハイリスク者のみ) ●乳がん検診 【要予約】 「マンモグラフィ検査」 「超音波検査」※検査方法を選択することはできません。  乳がんはブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)を通じて、しこり(腫瘤)に触れるなどの自覚症状を認めることにより発見される場合があります。日ごろから自分の乳腺の状態を把握することが早期発見・早期治療のために重要です。 ・マンモグラフィ検査 実施場所 西区保健福祉センター 取扱医療機関 乳房のレントゲン検査 対象年齢 40歳以上の女性 受診間隔 2年度に1回 自己負担額 1,500円(通常費用9,000円程度) ※基本的に視触診は実施しませんが、取扱医療機関では併用する場合もあります。 ・超音波検査 実施場所 取扱医療機関 対象年齢 30?39歳の女性 受診間隔 年度内1回 自己負担額 1,000円(通常費用7,000円程度) 注目 部位別死亡者数 男性1位・女性2位 ●大腸がん検診【要予約】 実施場所 西区保健福祉センター 取扱医療機関 ・免疫便潜血検査(2日法) 対象年齢 40歳以上の方 受診間隔 年度内1回 自己負担額 300円(通常費用4,000円程度) ※検便キットをお届けします(原則、2回分の採便をお願いします) ●子宮頸がん検診【要予約】 実施場所 取扱医療機関 ・子宮頚部細胞診検査 対象年齢 20歳以上の女性 受診間隔 2年度に1回 自己負担額 400円(通常費用7,000円程度) ●前立腺がん検診【要予約】 実施場所 取扱医療機関 ・血液検査(PSA検査)で前立腺特異抗原値を測定 対象年齢 令和7年度末時点に50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の男性 受診間隔 5年度に1回 自己負担額 1,000円(通常費用3,000円程度) がん検診以外にも… ●骨粗しょう症検診【要予約】 実施場所 西区保健福祉センター ・かかと部分の超音波測定 対象年齢 18歳以上(平成20年3月31日以前生まれの方) 受診間隔 年度内1回 自己負担額 無料 ※受診結果が「経過観察」と判定された方には、検診同日に栄養士が個別指導を行います。 ●歯科健康相談【要予約】 実施場所 西区保健福祉センター ※事前予約または実施日当日の受付時間内の申し出も可 歯科医師による相談 対象年齢 全年齢 受診間隔 年度内1回 自己負担額 無料 ★6面 がん検診の流れ 検診は、西区内に限らず大阪市内の取扱医療機関や各区保健福祉センターでも受診できます。 大阪市市民検診機関(検索) (QR)https://www.osaka.med.or.jp/citizen/hospitals-osaka-search ・予約する 表1へ 表2へ 検診場所へ直接電話して予約してください。西区保健福祉センター分は、区役所3階34番窓口またはオンラインでも予約できます。 ・受診する 事前にお送りする問診票や検査キット(大腸・喀痰検査の場合)、本人確認書類などを持って受付。(医療機関実施分は事前のご案内がないところもあります。) ・結果が届く 受診後、3~4週間ほどで自宅に検診結果が届きます。 ■オンライン予約もできます  一部を除く各区保健福祉センター検診分については、行政オンラインシステムでの予約も可能です。なお、事前に行政オンラインシステムへの登録が必要です。 大阪市行政オンラインシステム(検索) 詳しくはこちら(QR)https://lgpos.task-asp.net/cu/271004/ea/residents/portal/home ■がん検診等の予約状況を確認できます  各区保健福祉センターで実施するがん検診等の予約状況を大阪市ホームページでご覧いただけます。予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 大阪市 がん検診 予約状況(検索) 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000335689.html ■大阪市乳がん検診デー  市内の医療機関でも大阪市乳がん検診(マンモグラフィ)のみを実施する時間を設定して、検診を実施しています。予約受付などは各医療機関にて行っています。詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。 大阪市 乳がん検診デー(検索) 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000490632.html ■次の方は各種がん検診の費用が無料になります ・後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方 ※マイナ保険証あるいは被保険者証、資格確認書のご提示が必要 ・高齢受給者証をお持ちの方 ※マイナ保険証あるいは受給者証、「資格情報のお知らせ(※右下箇所を切り取る前のもの)」のご提示が必要 ・生活保護世帯に属する方(生活保護適用証明書などの提出が必要) ・中国残留邦人本人確認証をお持ちの方 ・市民税非課税世帯の方(世帯全員の市民税非課税証明書などの提出が必要) ※市民税非課税証明書の申請に必要な書類は保健福祉センター(区役所3階34番窓口)でお渡しします。 ※受診当日に証明書などを必ずご持参ください。 ■大阪市がん検診などを受診できる方 大阪市に住民票があり、次の4項目のいずれにも該当しない方 ・ご加入の健康保険や勤務先などで同等の検診・検査を受診する機会がある(ご加入の健康保険組合などにお問合せください) ・同一年度内に自治体、ご加入の健康保険や勤務先などで同等の検診・検査を受診済み(自費や診療によるものは除く) ・検診部位の病気などで治療中・経過観察中あるいは、自覚症状がある(医療機関で診察を受けてください) ・過去に検診部位の病気をしたことがある(検診に適さない場合がありますので、まずは医師にご相談ください) ※胃部エックス線検査と胃内視鏡検査はお互いに同等の検診・検査にあたりません。 ■【表1】令和7年度 がん検診等・特定健診集団検診日程 予約開始 3月10日(月) 予約方法 電話・窓口・オンライン ※定員になり次第、受付終了。 申込締切 検診日の約10開庁日前(詳しくはお問い合わせください) 検診場所 西区保健福祉センター(区役所2階) 申込み・問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 ・大腸がん【要予約】(要:検査キット申込み) 【実施日・受付時間】 5月11日(日)9時30分~10時50分 6月21日(土)9時30分~10時50分 7月12日(土)9時30分~10時50分 8月10日(日)13時30分~14時50分 10月3日(金)9時30分~10時50分 11月23日(日・祝)9時30分~10時50分 12月18日(木)9時30分~10時50分 1月25日(日)9時30分~10時50分 2月21日(土)9時30分~10時50分 2月27日(金)9時30分~10時50分 【定員】なし ※大腸がん検診は、単独検診の場合、検診予約(便のご提出など)は不要ですが、検査キットの申込みは必要です。 ・肺がん(要予約) 【実施日・受付時間】 5月11日(日)9時30分~10時50分 6月21日(土)9時30分~10時50分 7月12日(土)9時30分~10時50分 8月10日(日)13時30分~14時50分 10月3日(金)9時30分~10時50分 11月23日(日・祝)9時30分~10時50分 1月25日(日)9時30分~10時50分 2月21日(土)9時30分~10時50分 2月27日(金)9時30分~10時50分 【定員】60名 ・乳がん マンモグラフィ(要予約) 【実施日・受付時間】 5月11日(日)9時30分~10時50分 6月21日(土)9時30分~10時50分 7月12日(土)9時30分~10時50分 8月10日(日)13時30分~14時50分 9月10日(水)18時30分~19時50分 10月3日(金)9時30分~10時50分 11月23日(日・祝)9時30分~10時50分 12月18日(木)9時30分~10時50分 1月25日(日)9時30分~10時50分 2月21日(土)9時30分~10時50分 2月27日(金)9時30分~10時50分 【定員】70名(9月10日(水)・10月3日(金)・12月18日(木)は35名) ・骨粗しょう症(要予約) 【実施日・受付時間】 5月11日(日)9時30分~10時50分 6月21日(土)9時30分~10時50分 7月12日(土)9時30分~10時50分 8月10日(日)13時30分~14時50分 9月10日(水)18時30分~19時50分 10月3日(金)9時30分~10時50分 11月23日(日・祝)9時30分~10時50分 12月18日(木)9時30分~10時50分 1月25日(日)9時30分~10時50分 2月21日(土)9時30分~10時50分 2月27日(金)9時30分~10時50分 【定員】100名 ・歯科相談(予約不要) 6月21日(土)9時30分~10時30分 7月12日(土)9時30分~10時30分 9月10日(水)18時30分~19時30分 1月25日(日)9時30分~10時30分 2月21日(土)9時30分~10時30分 ・特定健診(予約不要) 5月11日(日)9時30分~11時 6月21日(土)9時30分~11時 7月12日(土)9時30分~11時 9月19日(金)9時30分~11時 10月3日(金)9時30分~11時 11月23日(日・祝)9時30分~11時 12月18日(木)9時30分~11時 1月25日(日)9時30分~11時 2月21日(土)9時30分~11時 2月27日(金)9時30分~11時 がん検診・骨粗しょう症検診は、検診会場の密集を防ぐため、受付時間を3つに分けてご案内します。詳しくは事前にお送りする案内文書をご覧ください。 ※大腸がん検診のみ受診の場合、検診予約は不要ですが、検査キットの申込みは必要です。 ●手話通訳 がん検診実施日に、手話通訳を派遣します。ご希望の方は受診日の2週間前までにお申し込みください。 ●保育ボランティア 保健福祉センター乳がん検診実施日に実施しています。ご希望の方は受診日の1か月前までにお申し込みください。 ■特定健診【無料】 西区保健福祉センター【予約不要】表1へ 取扱医療機関【要予約】表2へ ●大阪市国民健康保険特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  生活習慣病の予防のため、年に1回必ず受診しましょう。受診券は4月下旬以降、対象者分の受診券を世帯ごとにお送りします。 特定検診を受診しましょう!西区制作YouTube動画(QR) https://www.youtube.com/watch?v=RLKXSl9zFrg 対象 ・大阪市国民健康保険に加入の40歳から74歳までの方(年度中に40歳になる方含む) ・大阪府後期高齢者医療保険に加入の方 内容 問診・身体計測・身体診察・血圧測定、尿検査、血液検査など 場所 各区保健福祉センター等または取扱医療機関 ※受診当日は、受診券、健康保険証、特定健診個人票を必ずご持参ください。 問合せ ・大阪市国民健康保険に加入の方 西区役所保険年金・保険担当 電話06-6532-9956 ファックス06-6538-7317 ・大阪府後期高齢者医療保険に加入の方 大阪府後期高齢者医療広域連合 電話06-4790-2031 ファックス06-4790-2030 ・受診内容・日程については 西区役所保健福祉課(地域保健) 電話06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 ■台風の接近などに伴う事業中止の判断基準について  西区保健福祉センターで実施のがん検診等・特定健診については、次の判断基準により中止いたします。お手数ですが、がん検診等は再度、別実施日でのご予約をお願いします。 ●大阪管区気象台が大阪市内に「暴風警報」又は「特別警報」を発表している場合 午前7時時点で警報ありの場合、午前の検診は中止 午前11時時点で警報ありの場合、午後の検診は中止 午後3時時点で警報ありの場合、夜間の検診は中止 ※警報解除後の状況、交通機関の状況などにより、上記判断基準によらない場合があります。 ★7面 ■表2 がん検診等・特定健診取扱医療機関一覧(西区内)【要予約】 令和7年1月現在 各種がん検診・大阪市健康診査取扱医療機関はこちら(QR) https://www.osaka.med.or.jp/citizen/hospitals-osaka-search 特定健診取扱医療機関はこちら(QR) https://medcas.app/osaka-osakacity-2024 きよはら内科クリニック/江戸堀1丁目/06-6225-3220 特定健診・大腸がん・前立腺がん 健クリニック/江戸堀1丁目/06-6447-7500 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・前立腺がん 池澤クリニック/江戸堀1丁目/06-6445-8810 特定健診・大阪市健康診査・胃(内視鏡検査)・大腸がん・前立腺がん すぎた内科クリニック/江戸堀2丁目/06-6225-7822 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・前立腺がん 西区おとな・こどもクリニック/江戸堀3丁目/06-6448-5900 特定健診 大谷クリニック/京町堀1丁目/06-6441-1980 特定健診・大阪市健康診査・胃(エックス線検査)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(超音波検査)・前立腺がん 永田医院/京町堀2丁目/06-6449-8023 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・前立腺がん 京町堀内科外科クリニック/京町堀2丁目/06-6444-1107 特定健診・大阪市健康診査・胃(内視鏡検査)・大腸がん えのもとクリニック/京町堀3丁目/06-6486-9292 特定健診 奥町内科/靱本町1丁目/06-6444-1166 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・前立腺がん 福中クリニック/靱本町3丁目/06-6136-7113 特定健診 AMAKATA CLINIC/西本町1丁目/06-4391-1127 特定健診・大阪市健康診査・胃(内視鏡検査)・大腸がん・前立腺がん かおるレディースクリニック/西本町1丁目/06-6534-0035 特定健診・子宮頸がん・乳がん(超音波検査) クリスタル本町クリニック/西本町2丁目/06-6533-2222 子宮頸がん 松浦内科クリニック/西本町3丁目/06-6541-1187 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん 亀望会診療所/江之子島1丁目/06-6225-2662 大阪市健康診査・大腸がん ながお医院/江之子島1丁目/06-6447-1753 特定健診 ニッセイ予防医学センター/江之子島2丁目/06-6443-3437 特定健診・大阪市健康診査・胃(内視鏡検査・エックス線検査)・大腸がん・肺がん・ 子宮頸がん・乳がん(超音波検査・マンモグラフィ検査)・前立腺がん 本町ファミリークリニック/阿波座1丁目/06-4395-5363 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・前立腺がん 本町ふしたに内科・消化器内視鏡クリニック/立売堀1丁目/06-6533-3633 特定健診・大阪市健康診査・胃(内視鏡検査)・大腸がん・前立腺がん 曲渕ペインクリニック/立売堀2丁目/06-6533-5002 特定健診・大阪市健康診査 阿波座とい内科クリニック/立売堀6丁目/06-6978-8573 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・肺がん 慶生会クリニック大阪/新町1丁目/06-6533-8118 特定健診 四ツ橋診療所/新町1丁目/06-6532-0148 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・肺がん・前立腺がん ふじわら整形外科/新町2丁目/06-6586-6410 特定健診 新町クリニック/新町3丁目/06-6532-4443 特定健診 さゆり女性クリニック/新町4丁目/06-6535-7238 特定健診・子宮頸がん・乳がん(超音波検査) ながほり通り診療所/新町4丁目/06-6533-0106 特定健診 日新会病院/新町4丁目/06-6531-3038 特定健診・大阪市健康診査・胃(エックス線検査)・大腸がん・肺がん やだクリニック/新町4丁目/06-6541-6222 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・前立腺がん 上嶋内科消化器科クリニック/北堀江1丁目/06-6536-0700 特定健診・大阪市健康診査・胃(内視鏡検査)・大腸がん・肺がん 北堀江奏でレディースクリニック/北堀江2丁目/06-6616-9076 子宮頸がん リベ大総合クリニック/北堀江2丁目/06-7777-5900 特定健診 天野医院/北堀江4丁目/06-6535-0475 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・肺がん・前立腺がん いとう消化器クリニック/南堀江1丁目/06-6535-1633 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・前立腺がん 大野記念病院/南堀江1丁目/06-6531-1815 胃(内視鏡検査)・大腸がん・乳がん(超音波検査・マンモグラフィ検査)・前立腺がん ありずみ消化器内科/南堀江2丁目/06-6648-8554 特定健診・大腸がん・前立腺がん マイヘルスクリニック南堀江院/南堀江3丁目/06-6539-0800 特定健診・大腸がん・肺がん・前立腺がん 石村クリニック/南堀江4丁目/06-6533-3080 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・前立腺がん 島野医院/南堀江4丁目/06-6533-0020 特定健診 西長堀医院/南堀江4丁目/06-6539-7117 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・前立腺がん みなみ堀江クリニック/南堀江4丁目/06-6531-3730 特定健診 大阪掖済会病院/本田2丁目/06-6581-2881 特定健診・大阪市健康診査・胃(内視鏡検査・エックス線検査)・大腸がん・肺がん・乳がん(超音波検査)・前立腺がん じっしょう内科/本田2丁目/06-6586-2240 特定健診・大腸がん・前立腺がん 下條内科クリニック/本田3丁目/06-6582-0250 特定健診 丹生医院/本田3丁目/06-6581-0090 特定健診 平山眼科クリニック/千代崎1丁目/06-6586-1203 特定健診 渋谷内科クリニック/境川1丁目/06-6536-8071 特定健診・大腸がん 本城整形外科/境川1丁目/06-6536-8011 特定健診・大阪市健康診査 多根総合病院/九条南1丁目/06-6581-1071 子宮頸がん・乳がん(超音波検査・マンモグラフィ検査) ウエナエ産婦人科/九条南2丁目/06-6581-5382 子宮頸がん 佐々木内科クリニック/九条南2丁目/06-6585-2373 特定健診 吉川病院/九条南3丁目/06-6583-4114 特定健診・大阪市健康診査・胃(エックス線検査)・大腸がん・肺がん・前立腺がん 内藤病院/九条1丁目/06-6581-0085 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん 整形外科おうクリニック/九条1丁目/06-6581-8800 特定健診 勝瀬クリニック/九条1丁目/06-6581-6059 子宮頸がん・乳がん(超音波検査) 坂井医院/九条1丁目/06-6582-7800 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・前立腺がん 藤田外科胃腸科/九条1丁目/06-6586-2866 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん・乳がん(超音波検査)・前立腺がん らいふ内科・乳腺クリニック/九条1丁目/06-6582-0007 特定健診 北川医院/九条2丁目/06-6581-6068 特定健診・大阪市健康診査・大腸がん 九条サクラ診療所/九条2丁目/06-6585-3470 特定健診・大阪市健康診査・胃(内視鏡検査)・大腸がん・肺がん・前立腺がん 佐々医院/九条3丁目/06-6581-2070 特定健診・大阪市健康診査・胃(内鏡検査)・大腸がん・肺がん・乳がん(超音波検査)・前立腺がん ■大阪市健康診査【無料】 取扱医療機関【要予約】表2へ 対象 40歳以上の大阪市民で、申請時・受診時に生活保護又は中国残留邦人支援給付を受給中の方(年度中に40歳になる方含む) ※ただし、社会保険加入者、入院中又は介護施設などに入所中の方は対象外 内容 問診・身体計測・理学的検査・血圧測定・尿検査・血液検査など 受付期間 令和7年4月1日(火)~令和8年2月13日(金) 受付方法 区役所3階34番窓口で「申込書兼同意書」を記入して添付書類(生活保護適用証明書の原本、もしくは中国残留邦人本人確認証の写し)を提出してください。 受診方法 申込み後、約3週間程度で「受診券」「個人票」と「医療機関名簿」をお送りしますので医療機関に直接予約してください。 問合せ 受診内容について 西区役所地域保健担当 3階34番窓口 電話06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 ■結核健診【予約不要】【無料】  結核は、早期発見、早期治療が大切です。ご自身の健康状態を把握するためにも、年1回は健診を受けましょう。 対象 市内在住の15歳以上の方 場所 西区保健福祉センター(区役所2階) 受付時間 10時~11時 健診内容 胸部エックス線撮影 ※着衣のまま撮影しますので、ボタンや金具のある下着はなるべくお避けください。 ※妊娠中及び妊娠の可能性のある方はご遠慮ください。 ※結核健診の結果は、精密検査が必要な方には約2週間以内にご連絡をいたしますが、異常が認められない場合は、通知はいたしません。 ●令和7年度の実施日 ・令和7年 4月11日(金)、5月14日(水)、6月27日(金)、7月31日(木)、8月13日(水)、 9月19日(金)、10月29日(水)、11月19日(水)、12月22日(月) ・令和8年 1月13日(火)、2月5日(木)、3月13日(金) 問合せ 受診内容について 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 ■肝炎ウイルス検査【要予約】【無料】 対象 20歳以上の大阪市民の方で、大阪市肝炎フォローアップ事業の実施に同意いただける方 ※過去に肝炎ウイルス検査(大阪市が実施する検査に限りません)を受けたことがある方は対象となりません。 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000592962.html 大阪市 肝炎ウイルス検査(検索) 問合せ 大阪市保健所感染症対策課 電話06-6647-0656 ファックス06-6647-1029 ★8面 ■歯周病検診 要予約  歯周病は、気がつかないうちに徐々に進行していくことから、「沈黙の病気」とも言われており、成人期以降の歯を失う一番の原因となっています。また、歯周病菌の原因菌が、糖尿病・狭心症・心筋梗塞・肥満・骨粗しょう症などの病気に大きな影響を及ぼすこともあります。 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000371511.html 対象 令和8年3月末時点で、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70歳の方 ※勤務先などで同程度の検診を受けられる方及び歯周病の治療で通院中の方は除く 費用 500円 検査項目 問診及び口腔内検査(治療は含みません) 受診方法 取扱医療機関に直接電話で予約してください。 ●次に該当する方は、証明書などの提出により歯周病検診が無料で受診できます。 ・生活保護世帯に属する方(生活保護適用証明書など提示・提出が必要) ・市民税非課税世帯の方(世帯全員の市民税非課税証明書などの提出が必要) 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口へお越しください。 ■西区内の取扱歯科一覧(令和7年1月1日現在) 片桐歯科医院/土佐堀1丁目/06-6225-4618 山口歯科医院/土佐堀1丁目/06-6443-6480 なかたに歯科/土佐堀2丁目/06-6445-6015 大西歯科医院/江戸堀1丁目/06-6443-8214 きしもと歯科/江戸堀1丁目/06-6445-4618 HONDA DENTAL OFFICE/江戸堀1丁目/06-6131-8211 沢田歯科医院/江戸堀2丁目/06-6443-8241 あだち歯科/江戸堀3丁目/06-6867-9100 甘利歯科/江戸堀3丁目/06-6445-8249 小林歯科医院/京町堀1丁目/06-6441-5006 藤野歯科/京町堀1丁目/06-6445-1298 はっとり歯科/京町堀2丁目/06-6449-6480 近沢歯科医院/靱本町1丁目/06-6441-5489 藤村歯科医院/靱本町1丁目/06-6449-1217 コウ歯科/靱本町2丁目/06-6449-6668 上原歯科医院/靱本町3丁目/06-6443-6914 いで歯科/西本町1丁目/06-6538-0321 おがわ歯科クリニック/西本町1丁目/06-6533-6474 富田歯科医院/西本町1丁目/06-6531-3657 阿波座スマイル歯科/西本町3丁目/06-6532-2333 池上歯科/西本町3丁目/06-6599-8533 福西歯科 口腔外科/江之子島1丁目/06-6443-7380 HAELU DENTAL CLINIC SAKAI/立売堀1丁目/06-6533-0220 いそだ歯科クリニック/立売堀2丁目/06-6537-5688 井上歯科医院/立売堀4丁目/06-6536-7160 小林歯科医院/新町1丁目/06-6538-7551 なかやま歯科/新町1丁目/06-6534-8214 新海歯科医院/新町3丁目/06-6531-0771 池上デンタルクリニック/北堀江1丁目/06-6648-8522 生駒歯科/北堀江1丁目/06-6531-6444 吉川歯科医院/北堀江1丁目/06-6531-6128 堀江デンタルクリニック/北堀江1丁目/06-6533-7811 吉川歯科医院/北堀江2丁目/06-6539-0606 ヨシエ綜合齒科醫院/北堀江2丁目/06-6543-1818 池尻歯科クリニック/北堀江3丁目/06-6534-8841 カホリ歯科医院/北堀江3丁目/06-6536-2775 Mデンタルクリニック堀江/北堀江4丁目/06-6534-8148 江原歯科医院/南堀江1丁目/06-6533-3456 たかま歯科医院/南堀江1丁目/06-6539-7832 友村歯科医院/南堀江1丁目/06-6541-1512 とよた歯科/南堀江3丁目/06-6536-1216 堀江歯科/南堀江3丁目/06-4393-8148 マキタ歯科医院/南堀江3丁目/06-6533-0520 松井歯科医院/南堀江3丁目/06-6538-6480 横石歯科医院/南堀江4丁目/06-6533-6527 れい歯科/南堀江4丁目/06-6531-1515 川崎歯科/本田1丁目/06-6581-0736 はぎの歯科/本田1丁目/06-6584-2257 久留島歯科医院/本田3丁目/06-6584-0082 おざき歯科医院/千代崎1丁目/06-6581-5991 河野歯科医院/千代崎2丁目/06-6582-1349 たむら歯科医院/境川1丁目/06-6582-0648 ゆうき歯科/九条南1丁目/06-6584-7222 福原歯科/九条南2丁目/06-6581-8973 こうの歯科診療所/九条1丁目/06-6582-0565 関根歯科医院/九条1丁目/06-6582-8450 田端歯科医院/九条1丁目/06-6581-5210 中島歯科・矯正歯科/九条1丁目/06-6585-1888 あまの歯科/九条2丁目/06-6583-4455 韋歯科医院/九条2丁目/06-6584-4182 いんなみ歯科クリニック/九条2丁目/06-6584-4618 うえすぎ歯科/九条3丁目/06-4393-0418 瀬尾歯科医院/九条3丁目/06-6582-3383 ■こころの健康相談  精神保健福祉相談員や保健師による、こころの健康に関する相談を行っています。 また各種教室を実施しています。詳しくは、下記までお問い合わせください。 ●精神保健福祉相談 (1)精神保健福祉相談員、保健師による相談 月曜日~金曜日 9時~17時30分 (2)精神科医師による相談(予約制) 日時についてはお問い合わせください。 ●酒害教室  アルコール依存症についての正しい知識、断酒への動機づけ、アルコール依存からの回復にむけて、一緒に考えてみませんか。※市内在住の方は、市内12か所で実施している酒害教室も参加できます。 対象 アルコール依存症の回復途上の方やご家族のアルコール問題で悩んでおられる方 日時 毎月 第2月曜日 14時~16時 ●家族教室  病気についての正しい知識や接し方など、お互いに日々の悩みや不安などを語り合いながら、学びを深めませんか。 対象 統合失調症で治療中の方のご家族 日時 毎月 第2火曜日 14時~16時 ●地域生活向上教室(笑西(えにし)ぽかぽかのつどい)  集団的なかかわりを持つなかで、日常生活の活動範囲をひろげ、仲間づくり、社会参加などに向けての準備を始めてみませんか。 ※参加希望の方は、事前にご連絡ください。 対象 統合失調症などの精神障がいをお持ちの方(主治医などが許可した方) 日時 毎月 第2火曜日 9時30分~11時30分 ★ 祝日、天候、講師の都合により日程変更や中止をすることがあります。 ★ひきこもりや思春期特有の問題、依存症の問題、うつ病の家族教室などについては、こころの健康センターと連携してご相談をおうかがいします。 詳しくはこちら(QR) https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/category/3156-8-0-0-0-0-0-0-0-0.html 場所 西区保健福祉センター(区役所2階または3階) 申込・問合せ 西区役所 保健活動担当 電話06-6532-9968 ファックス06-6532-6246 ★12面 三村区長の西まち通信 vol.11 ■人生100年時代、皆さんはどのような人生を歩んでいきたいですか。  明日がどうなるか、誰にもわかりません。予期しない事故や突然の病気が訪れる場合もあります。  もしものときでも、自分らしく生きていくために、普段からあなたの思いや考えを家族やかかりつけ医、周囲の信頼する方と繰り返し話し合い共有することが重要です。  西区では、在宅医療を選択された方が充実した人生を過ごせるように、訪問診療医をはじめ、訪問看護師や訪問リハビリ、訪問薬剤師、ケアマネジャー等の専門職がチームになって支援する体制ができていると感じています。  特別なことはありません。自分らしい人生をどのように過ごしたいか、周囲の方と話してみませんか。 区長インスタグラムはこちら(QR) https://www.instagram.com/osaka.nishikucho/ ■住み慣れた自宅や地域で療養しながら生活できるよう、さまざまな医療・介護サービスを提供している専門職の方にお話をうかがいました。 ●訪問診療医 四ツ橋診療所 安井 博規さん(写真) 人生会議とは、自分の人生をデザインすること  若いときから家族を含めて自分の人生のありようを話しておくことは大切なことです。  普段から話し合いができていれば、病気になっても慌てることなく十分に人生を楽しむことができると思います。病気とうまく付き合い、よりよい生活を送ることができるよう人生を伴走させていただきます。何でもお気軽にご相談ください。 ●訪問看護師 ニッセイ訪問看護ステーション 丸山 洋子さん(写真) ひとつのチームで支援  在宅医療では、ご家族も含めてひとつのチームで患者さんを支えていきます。自分のできることや、したいことが分からなくなってしまった方も、信頼関係が築けてくると、心を開いて本音を言ってくださり、心に寄り添うことができます。  私が関わった30代の末期がんの女性は、小学生の娘さんもお手伝いをし、ひとつのチームとして支援しました。私もチームの一員として支援できたことを、誇りに思っています。 ●訪問薬剤師 あけぼの薬局 村井 扶さん(写真) かかりつけ薬局で気軽にご相談を  日ごろ、薬局では患者さんと世間話などをさせていただくことが多いです。いざ、在宅医療を受ける際に「世間話」の内容が活きることもあります。  「かかりつけ薬局」をもっておられると、つなぎ役として支援者である専門職の方々と連携できますので、お薬のことだけでなく、医療や介護についても色々とご相談いただけると嬉しいです。 ●ケアマネジャー 居宅介護支援事業所ウィズ 中山 由美子さん(写真) 自分らしい生き方を支える  ご自宅で自分らしい生活をどう過ごしていくのか、一緒に考えていく過程で、ご本人の本当にやりたいことが見えてきます。その実現のために支援者全員が一丸となって支えていきます。  「看取り」に関わることもありますが、ご家族から「本人らしい笑顔が見られて、救いになった」という言葉をいただくこともあり、私自身も日々の出会いに感謝しています。 ●作業療法士 四ツ橋診療所 下川 貴大さん (写真) 一人ひとりに合った支援を  リハビリにおいて、目標をもって関わっていく中で、「看取り」が近い方には少しでも「できた」という達成感を感じていただけるような支援を意識しています。ご家族に手挽きのコーヒーをふるまうことを日課にされていた方には、コーヒーミルのハンドルを回すためのリハビリをしました。少しでも自分らしい生活を送り、リラックスして過ごしてもらえるよう一人ひとりに合った支援が大事だと考えています。 問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 ■地域包括ケアシステムとは  西区では、医療・介護・住まい・介護予防・生活支援が一体的に提供される地域体制づくり(地域包括ケアシステム)に取り組んでいます。これは、人生会議での意思決定を支援する体制につながります。 ●医療 通院・入院のほか在宅医療の提供 ●介護 通所・入所のほか訪問介護・訪問看護などを提供 ●地域包括センター ●ケアマネジャー ※地域包括ケアシステムは概ね、中学校区単位として想定 ●生活支援 ●介護予防 NPO・老人クラブ・ボランティアなどの提供 問合せ 西区役所地域福祉担当 3階32番窓口 電話06-6532-9857 ファックスb06-6538-7319 詳しくはこちら(QR) https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000626287.html ■はじめましょう人生会議 「もしものとき」のために切り取って保管しておきましょう (1)将来、病状が悪化したり、もしものときが近くなったとき、あなたはどこで過ごしたいですか? □ 自宅 □ 家族の家 □ 病院などの医療機関 □ 老人ホームなどの介護施設 (2)もしものとき、あなたにとって何が大切ですか(複数可) □ 先々に起こることを詳しく知っておくこと □ 自分で身の回りのことができること □ 家族に負担にならないこと □ 家族や友人と十分に時間を過ごせること □ その他 (3)あなたの思いを誰に知ってもらいたいですか?(複数可) □ 家族や友人 □ かかりつけ医 □ 看護師 □ 介護支援者 □ その他 記入日 話し合った日 話し合った人 西区広報紙「かぜ」は、毎月1日(新聞休刊日や折込のない日は翌日)に新聞折込(朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊)でお届けしています。対象紙を購読されていない方で戸別配付をご希望の場合はお申し出ください。なお、戸別配付(ポスティング)では1日~6日にお届けします。 【申込み・問合せ】 西区役所広報担当 電話06-6532-9989 ファックス06-6538-7316