★1面 西区 広報紙 かぜ4月号 2025 April No.347 4月号 主な記事 【特集】令和7年度西区関連予算が決定 1・8面 ●4月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です 2面 ●レッドハリケーンズ大阪のホストゲームへ区民の皆さまをご招待します! 3面   西区マスコットキャラクター「にっしー」 各記事のより詳しい情報は西区ホームページをご覧ください。 西区広報紙かぜ(検索) (QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000622942.html ■特集 三村区長と皆さまがつくる西区の未来 令和7年度 西区関連予算が決定しました! 詳しくは8面へ ■4月13日(日)開幕!!行こう万博!未来は今ここにある (写真) ツートライブ たかのりさん 西区長 三村 浩也 ツートライブ 周平魂さん 問合せ 西区役所総務担当 5階51番窓口 電話06-6532-9989 ファックス06-6538-7316 ■人と人とのつながりづくりを! ~広げよう地域のきずな~ 町会は、住民の自治組織です。「地域のきずなづくり」のため町会に加入して、地域の活動に参加しましょう。 ■市の制度や手続き、市のイベント情報などのご案内は 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話 06-4301-7285 ファックス 06-6373-3302 8時~21時(年中無休) ■おしえてにっしー 万博あれこれ  vol.12 ●原付自転車が万博キャラクターのナンバープレートを付けていたけど、どこで手に入るの? 原付自転車の4車種(50㏄、90㏄、125㏄、ミニカー)を対象に大阪・関西万博公式キャラクター入りナンバープレートを市税事務所で交付しているんだ。「市内を定置場にして登録する方」と「すでに市でナンバープレートの交付を受けていて変更を希望する方」が対象になるよ! (写真) 関西万博公式キャラクター入りナンバープレート 【編集・発行】西区役所 総務担当 〒550-8501 大阪市西区新町4‐5‐14 電話 06‐6532‐9989 ファックス 06‐6538‐7316 【西区の人口】114,041人 (前月比 +214人)【西区の世帯数】72,356世帯 (前月比 +154世帯)(令和7年3月1日現在・推計) 【区役所の開庁時間】 平日 9時~17時30分 ●金曜日 19時まで延長(一部業務) ●4月27日(日)9時~17時30分(一部業務) ※日曜開庁では税証明発行業務は取り扱っていません。 問合せ 西区役所総務担当 電話 06-6532-9625  ファックス 06-6538-7316 (ロゴ)EXPO 2025 ★2面 西区役所の広報ツール ホームページ 大阪市西区(検索) 窓口サービス課 混雑情報「西区なう!」 西区なう!(検索) 大阪市LINE公式アカウント @osakacity 西区役所YouTube @osaka-nishiku 西区役所X(旧ツイッター) @osaka_nisiku 西区役所インスタグラム @osaka.nishiku.oshirase 西区役所フェイスブック @osaka.nishiku.oshirase #きらぽか西区 イベント、健診、各種無料相談などで費用の記載がないものは無料です。最新情報は各問合せ先にご確認ください。 [くらし・手続き] ■固定資産税・都市計画税(第1期分)納期限のお知らせ 固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は4月30日(水)です。 問合せ ・固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4395-2957(土地)、2958(家屋) ファックス06-7777-4505 ・固定資産税(償却資産)について 船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06-4705-2941 ファックス06-4705-2905 ■固定資産(土地・家屋)の価格等に関する縦覧を行います  土地または家屋の固定資産税の納税者の方は、所有されている土地・家屋と同一区内の他の土地・家屋の価格等が記載された「縦覧帳簿」を縦覧できます(資産のある区の縦覧帳簿に限ります)。  縦覧の際は、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)または納税通知書を持参してください。代理人の場合は委任状が必要です。 日時 4月1日(火)~4月30日(水)9時~17時30分(金曜日は9時~19時) 実施場所 資産のある区を担当する市税事務所 問合せ 弁天町市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4395-2957(土地)、2958(家屋) ファックス06-7777-4505 ■4月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です あなたの飼っている犬や猫は周りのみなさんに迷惑をかけていませんか?マナーとルールを守り、みんなが快適に暮らせるまちづくりをしましょう。 ・トイレトレーニングをしましょう。 ・鳴き声を防止しましょう。 ・犬の放し飼いは条例により禁止されていますので、絶対にやめましょう。 ・飼い主がわかるように名札などを着けましょう。 ・不妊・去勢手術をしましょう。 ・愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ・犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう。 ●Pick up トイレトレーニングをしましょう ふん・尿の放置は不衛生で、誰にとっても不快です。普段から、ふん・尿は自宅で済ませることができるようトイレトレーニングを行い、散歩に出かける前に自宅で排泄させましょう。しかし、散歩の時に排泄してしまった場合に備え、ふん・尿を取るためのちり紙やペットシーツ、洗い流すための十分な水などを携帯し、必ず飼い主が責任を持って後始末をしましょう。 ●昨年度滋慶学園グループの大阪ECO動物海洋専門学校の皆さまからいただいた寄附金を活用し、啓発用「お散歩バッグ」を作成しました。強調月間中は、区内のイベントや保健福祉課(3階34番窓口)で飼い主の方を対象に配付中です!(なくなり次第終了) (写真) お散歩バッグ (SDGsマーク)11 住み続けられるまちづくりを 問合せ 西区役所地域保健担当 3階34番窓口 電話06-6532-9973 ファックス06-6532-6246 ■子育て中のカラスにご注意ください!  4月から7月はカラスの子育てシーズンです。卵やヒナを守るため、近づく人を親カラスが威嚇してくることがあります。 ●カラス被害を受けないために ・巣がある木にはできるだけ近づかないようにし、威嚇行動をとっているカラスを見かけたら、あわてずにその場から離れましょう。 ・巣の近くを通らなければならない場合は、帽子や傘で身を守り、注意して通行しましょう。 ・ヒナが地面に落ちていても、拾わないでください。ヒナに近づくと、見守っている親鳥に威嚇されることがあります。 ・カラスのエサとなる生ごみの量を減らし、生ごみは、決まった時間・場所に出しましょう。 ※大阪市では生ごみ散乱被害防止のために防鳥用ネットの貸出を行っています。詳しくは、西部環境事業センター(電話06-6552-0901)にお問い合わせください。 問合せ 西区役所地域保健担当 3階34番窓口 電話06-6532-9973 ファックス06-6532-6246 [保健・福祉・健康] ■後期高齢者医療制度に関するお知らせ  4月下旬から5月上旬にかけて「健康診査受診券」や「歯科健康診査のお知らせ」をお送りします(年度途中に新たに75歳になられる方には、誕生月の翌月にお送りします)。 ●後期高齢者医療健康診査 糖尿病や高血圧症などの生活習慣病に加え、加齢に伴う心身の衰え(フレイル)などのチェックをしますので、現在生活習慣病で通院されている方も積極的に受診してください。 受診券がお手元に届きましたら、広域連合が指定する医療機関などにおいて、年度中(当該年度の3月31日まで)に1回、無料で受診することができます。受診の際は、受診券と被保険者資格を確認できるもの(注1)を忘れずにお持ちください。 ●後期高齢者医療歯科健康診査 歯や歯肉の状態だけでなく、お口の機能を含めてチェックをしますので、義歯を使用中の方も積極的に受診してください。広域連合が指定する歯科医院などにおいて、年度中(当該年度の3月31日まで)に1回、無料で受診することができます。受診の際は、被保険者資格を確認できるもの(注1)を忘れずにお持ちください(受診券はありません)。 【受診に必要なもの】 (注1)(1)~(3)のいずれか (1)マイナ保険証 (2)資格確認書 (3)被保険者証(令和7年7月31日まで使用可能) ただし、以下に該当する方は、健康診査・歯科健康診査の対象外となります。 (1)病院又は診療所に6ヶ月以上継続して入院中の方 (2)特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、障がい者支援施設などの施設に入所または入居している方 ※退院・退所したなど事情に変更があった場合は、受診券を発行いたしますので、お問い合わせください。 ※事前に必ず受診希望の医療機関へ実施状況を含めてお問い合わせください。 ※人間ドックを受診された方は、健康診査を受診する必要はありません。 ●人間ドック費用の一部助成 人間ドック(公益社団法人日本人間ドック学会が掲げる一日人間ドック基本検査項目表における「必須項目」を満たすものに限る)を受診された場合の費用の一部を助成しています。 費用の助成を受ける際は、人間ドックを受診し、いったん費用全額を自己負担していただいてから、市区町村の担当窓口に費用助成を申請してください。なお、各年度中(4月1日から当該年度の3月31日まで)1回の受診に対し、26,000円を上限として費用の一部を助成します。 【申請に必要なもの】 (1)受診された人間ドックの「領収書」 (2)検査結果通知書一式(コピー可)(3)本人確認書類 (4)口座情報のわかるもの (5)申請書(質問票を含む)…申請時にお渡しします。 ※申請者以外の口座に振り込む場合で、申請者がご自身で記入されない場合は、印かんが必要です。 ※検査結果通知書の写しの提出に応じられない場合は、提出先の窓口にお申し出ください。 問合せ 大阪府後期高齢者医療広域連合 給付課 電話06-4790-2031 ファックス06-4790-2030 ■特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定について 事業対象者数:計約14,000名 ●令和7年4月分から手当月額が次のとおり改定されました。 (1)特別児童扶養手当(1級) 改定前:55,350円 改定後:56,800円 (2)特別児童扶養手当(2級) 改定前:36,860円 改定後:37,830円 (3)特別障がい者手当 改定前:28,840円 改定後:29,590円 (4)障がい児福祉手当 改定前:15,690円 改定後:16,100円 (5)経過的福祉手当 改定前:15,690円 改定後:16,100円 (1)(2)は20歳未満で政令で定める程度の障がいがある児童を監護している父もしくは母または養育者に支給される手当です。 (3)(5)は20歳以上、(4)は20歳未満で身体または精神に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給される手当です。 問合せ 西区役所地域福祉担当 3階32番窓口 電話06-6532-9857 ファックス06-6538-7319 広告に関する一切の責任は広告掲載者に帰属します。広告内容に関するご質問は、広告に掲載された連絡先にお問い合わせください。 ★3面 [保健・福祉・健康] ■介護保険料決定通知書を送付します  介護保険の第1号被保険者の方(大阪市にお住まいの65歳以上の方)で、口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)には、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。なお、年金から納付いただいている方(特別徴収の方)には、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 問合せ 西区役所介護保険担当 3階31番窓口 電話06-6532-9859 ファックス06-6538-7319 ■西スポーツセンター(立売堀4-10-18)のイベント 電話06-6538-3413 ファックス06-6538-3419 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) ●かけっこ教室体験会 日時 4月3日・10日・17日・24日(木)16時45分?17時45分 対象 小学生 定員 15名(申込先着順) 費用 各1,320円 5月15日(木)以降同時間でかけっこ教室を開催します。運動会前に一緒にがんばりましょう。 [子育て・教育] 子育てカレンダー(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182796.html 子育てインスタグラム(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishiku.kosodate/ ■児童扶養手当の支給月額が改定されます  児童扶養手当月額は、法に基づき、全国消費者物価指数を基に手当額が改定されます。現在受給中の方には4月末頃、改定後手当額のお知らせをお送りします。 令和7年4月分(5月支給分)から ●児童1人目 全部支給 改定前 45,500円 改定後 46,690円 一部支給 改定前 45,490円~10,740円 改定後 46,680円~11,010円 ●児童2人目以降 全部支給 改定前 10,750円 改定後 11,030円 一部支給 改定前 10,740円~5,380円 改定後 11,020円~5,520円 問合せ 西区役所 子育て支援担当 3階38番窓口 電話06-6532-9947  ファックス06-6538-7319 ■学校ボランティアを募集しています  地域と学校がつながり、子どもたちがすこやかに育まれるよう、区内の市立小・中学校で活動していただくボランティアを募集しています。たとえば、学校周辺の見守り活動への支援などの活動があります。また、帰国・来日などの外国につながりのある日本語の指導が必要な児童・生徒の、学校生活でのコミュニケーションの支援や、教員のサポートなどをしていただくボランティアも募集しています。  西区ホームページでは各学校で募集している各種ボランティアの情報を掲載しています。ご興味を持たれた方は、まずは区役所までご連絡ください。 問合せ 西区役所 教育担当 5階52番窓口 電話06-6532-9743 ファックス06-6538-7316 ■西区子ども・子育てプラザ(本田3-7-2)のイベント 電話06-6582-9553 ファックス06-6582-9554 休館日 毎週月曜日・祝日 ●定例講座 絵本の時間  絵本の読み語りや紙芝居、手遊びなど親子で楽しみましょう。 日時 4月18日(金)11時~11時30分 ※毎月第3金曜日開催 対象 0歳から未就学児までの子どもと保護者 ●小・中学生ジュニア・ダーツ体験教室  ジュニア・ダーツにチャレンジしてみよう♪ 日時 4月26日(土)15時30分~16時30分 定員 15名(申込先着順) 申込開始 4月2日(水)9時 [防災・安全・安心] ■ご自宅の住宅用火災警報器は鳴りますか? ●誰でも簡単!住宅用火災警報器の点検  交換の目安は約10年です。作動点検は定期的に行うようにしましょう。点検方法は本体のボタンを押すか、付属の紐を引きます。正常な場合は、正常を知らせる音声や警報音が鳴ります。 もし反応しない場合は、すぐに交換しましょう! (イラスト) ボタン式の場合はボタンを押す (イラスト) ヒモ式の場合はヒモを引く 問合せ 西消防署 電話06-4393-0119 ファックス06-4393-0124 ■令和7年春の全国交通安全運動が実施されます 期間 4月6日(日)~15日(火)の10日間 4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。 ●運動の全国重点 ・子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底 問合せ 西警察署 電話06-6583-1234 ■大阪まちボランティア 大阪府内の主要駅、空港で万博情報、交通情報、観光情報を案内する「大阪まちボランティア」が活動します。ユニフォームで活動する予定ですので、万博への来場方法の案内、本日のイベント情報の案内、電車、シャトルバスによる万博へのアクセス情報の案内など万博に関して知りたいことがあればぜひお声がけください。 活動場所 関西国際空港、大阪国際(伊丹)空港、大阪駅、新大阪駅、北浜駅、中之島駅、難波(なんば)駅、天王寺駅 問合せ 大阪・関西万博ボランティアコールセンター 電話0570-036-035 [イベント] イベント・講座一覧はこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html ■レッドハリケーンズ大阪のホストゲームへ区民の皆さまをご招待します! 西区民の方々を対象に、「レッドハリケーンズ大阪 vs 花園近鉄ライナーズ」の試合に無料でご招待します。 スタジアムでしか味わえない迫力と興奮を、目の当たりにできる絶好の機会です。ぜひご家族やご友人と一緒に体感してください。迫力満点のプレーと熱い応援で一緒にスタジアムを盛り上げましょう! (写真) 日時 4月12日(土)12時キックオフ 受付 10時30分開場 場所 ヤンマースタジアム長居(東住吉区 長居公園1‐1) 内容 NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25 DIVISION 2 第11節 vs 花園近鉄ライナーズ 対象 区内に在住・在勤・在学の方 定員 お1人様5枚まで(チケット完売次第終了) ※チケット料金は無料ですが、一部発券手数料などはお客様負担となります。 申込みはこちら(QR) https://docomo-rugby.jp/campaign/2025/invitation/0412_01osaka.html?utm_source=flier&utm_medium=qr&utm_campaign=event_ticket_250412_01 問合せ レッドハリケーンズ大阪招待券問い合わせ窓口 電話06-6123-8329(10時?17時 土日祝除く) ■「中之島GATEサウスピア」が4月6日(日) オープン! 令和7年4月6日、海と川の結節点である安治川左岸(大阪市西区川口)に「中之島GATEサウスピア」がオープンします。 この施設は海船と川舟との乗換ターミナルとなる公共船着場を大阪府が整備し、民間の整備にてレストランなどの集客施設、地域の憩いの場となる多目的広場などのにぎわい施設を備えており、区民をはじめ多くの方々にご利用いただけます。 また、川口周辺が大阪の近代化に重要な役割を果たしたエリアであることから、施設内に外国人居留地があった当時の様子を表したジオラマを展示するなど、歴史的価値の保存・発信にも取り組みます。 場所 大阪市西区川口2-54-1 面積 約7,900平方メートル(河川区域の陸地部分) 施設 ・レストラン ・待合所 ・多目的広場 ・歴史資料コーナー(川口居留地ジオラマを展示) ・プレジャーボート係留施設(令和7年5月以降オープン予定) 問合せ 府民文化部 都市魅力創造局魅力づくり推進課 水と光のまち・にぎわいの森推進グループ 電話06-6210-9332 国民健康保険料の納付は、安心便利な口座振替・自動振込で 問合せ 西区役所保険年金・管理担当 電話06-6532-9946 ファックス06-6538-7317 ★4面 [施設だより] ■ハウスビルシステム西区民センター 北堀江4-2-7 電話06-6531-1400 ファックス06-6531-1402 ●仏画曼荼羅アート体験会  仏画と般若心経を組み合わせたアート作品を一緒につくりましょう。どなたでもチャレンジしていただける制作活動です。 日時 4月22日(火)13時30分~15時30分 定員 10名(申込先着順) 費用 1,000円 持ち物 筆記用具(シャーペン・消しゴム) ■大阪科学技術館 靱本町1-8-4 電話06-6441-0915 ファックス06‐6443‐5310 休館日 4月6日(日)、16日(水)、29日(火・祝) ●サイエンス・メイトフェスティバル2025 「環境・自然」をテーマに、標本をつくったり、河川や水生生物について学ぶ教室を実施します。他にも、自然環境に関するお話会や靱公園の自然観察会、生き物について学べる実験・工作教室など、子どもも大人も楽しめるさまざまなイベントを用意しています。詳しくはホームページをご覧ください。 (イラスト)テクノくん 日時 4月20日(日)10時~16時30分 ■大阪市立中央図書館 北堀江4-3-2 電話06-6539-3326 ファックス06-6539-3336 休館日 4月3日(木)、蔵書点検期間4月9日(水)~17日(木) ●令和7年度子ども読書の日記念事業 キップコップ春のおたのしみ会 ストーリーテリングや大型絵本の読み聞かせなど、楽しいプログラムがたくさんです。 日時 4月29日(火・祝)13時30分~14時30分(開場13時10分) 定員 80名(当日先着順) ●移動図書館まちかど号 巡回日 4月は運休、5月は場所を変更して巡回します。 日時 5月3日(土・祝)14時20分~15時 場所 江戸堀公園(京町堀3-7) 問合せ 自動車文庫 電話06-6539-3305 ■大阪府立江之子島 文化芸術創造センター[enoco] 江之子島2-1-34 電話 06-6441-8050 ファックス 06-6441-8151 休館日 毎週月曜日 ●黒田大スケ個展「天幕のためのプラクティス」  社会のなかに佇み、忘れられた幽霊のような存在を調査やフィールドワークを通して見出し、映像インスタレーション作品として制作する黒田大スケによる展覧会。大阪の彫刻やモニュメントの歴史をひもとき、大都市・大阪の芸術のすがたを描き出します。 日時 4月12日(土)~6月1日(日) (写真)ポスター [健診・検査] 場所 区役所2階 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/category/3156-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html 対象 大阪市民の方 ●結核健診(15歳以上) 日程・受付時間 4月11日(金)、5月14日(水)10時~11時 費用 無料 ●肺がん検診(40歳以上)【要予約】 喀痰検査の対象は50歳以上のハイリスク者のみ 日程・受付時間 5月11日(日)9時30分~10時50分 費用 X線 無料 ※喀痰検査が必要な場合は400円 ●大腸がん検診(40歳以上) ※検査キットの申込みが事前に必要です。 日程・受付時間 5月11日(日)9時30分~10時50分 費用 300円 ●乳がん検診(マンモグラフィ)(40歳以上の女性 前年度に同等の検診を未受診の方)【要予約】 日程・受付時間 5月11日(日)9時30分~10時50分 費用 1,500円 ●骨粗しょう症検診(18歳以上)【要予約】 日程・受付時間 5月11日(日)9時30分~10時50分 費用 無料 ●特定健診・後期高齢者医療健診 (40歳以上の大阪市国民健康保険の加入者・後期高齢者医療保険の加入者) ※受診券をご持参ください。 日程・受付時間 5月11日(日)9時30分~11時 費用 無料 ※予約は実施の約10営業日前、または定員になり次第締め切ります。 ※がん、骨粗しょう症検診、特定健診の対象年齢は、令和7年度末(令和8年3月31日)時点。 申込み・問合せ 西区役所 地域保健担当 3階34番窓口 電話06-6532-9882 ファックス06-6532-6246 [無料相談] 詳しくはこちら(QR)https://www.city.osaka.lg.jp/nishi/page/0000182641.html#con ■西区役所での無料相談 ●法律相談【要予約】 日時 4月4日・18日(金)13時~17時(※5月の1週目は開催なし) 定員 各16名(組) 予約 4月4日(金)開催:~4月3日(木)17時、4月18日(金)4月18日(金)開催:4月11日(金)12時~18日(金)10時 ◎予約専用電話  電話 050-1808-6070(24時間・AIによる自動案内) 場所 4階43番窓口 問合せ 西区役所事業調整担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7316 ●行政相談 日時 4月11日(金)14時~16時 場所 4階相談室 問合せ 西区役所事業調整担当 電話 06-6532-9683 ファックス 06-6538-7316 ●行政書士による市民相談(相続・遺言・成年後見など) 日時 4月11日(金)14時~16時 定員 4名(組) 予約 平日9時~17時 ※相談日当日空きがあれば14時から区役所4階相談室にて受付 場所 4階相談室 問合せ 大阪府行政書士会 電話06-6943-7501 ●日曜法律相談【要予約】 日時 4月27日(日)13時~17時 定員 16名(組) 予約 4月18日(金)12時~27日(日)10時 ◎予約専用電話 電話050-1808-6070(24時間・AIによる自動案内) 場所 4階43番窓口 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール)電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 ●ごみの分別相談・フードドライブ 日時 4月25日(金)9時30分~11時(※4月の2週目は開催休止) 場所 1階ロビー 問合せ 西部環境事業センター 電話06-6552-0901 ファックス06-6552-1130 ●ひとり親家庭相談(離婚前相談を含む) 日時 毎週水・金曜日9時30分~17時 場所 3階38番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所 子育て支援担 電話06-6532-9952 ファックス06-6538-7319 ●人権相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 5階52番窓口 ※予約の方を優先します。 問合せ 西区役所 人権担当 電話06-6532-9743 ファックス06-6538-7316 ■西区役所以外での無料相談 ●日曜法律相談【要予約】 日時 4月27日(日)13時~17時 場所 平野区役所(平野区背戸口3-8-19) 定員 16名(組) 予約 4月18日(金)12時~27日(日)10時 ◎予約専用電話 電話050-1808-6070(24時間・AIによる自動案内) 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 ●ナイター法律相談【要予約】 日時 5月27日(火)18時30分~21時 場所 北区民センター(北区扇町2-1-27) 定員 32名(組) 予約 4月10日(木)12時~5月26日(月)17時まで 受付 行政オンラインシステム ※空き枠がある場合は相談日当日18時時点の来場者で抽選 問合せ 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 電話06-4301-7285 ファックス06-6373-3302 ●人権相談 日時 月~金 9時~21時、日・祝 9時~17時30分 場所 大阪市人権啓発・相談センター(立売堀4-10-18) ※専門相談員が電話・面談・FAX・メールで相談をお受けします。区役所での相談をご希望の場合は、その旨をご連絡ください。 問合せ 大阪市人権啓発・相談センター 電話06-6532-7830 ファックス06-6531-0666 メール7830@osaka-jinken.net ●犯罪被害者相談 日時 随時9時~17時30分(土日祝除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 市民局人権企画課 電話06-6208-7489 ファックス06-6202-7073 西区広報紙「かぜ」は30,000部発行し、4月号1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約22.1円です(そのうち約2.0円を広告収入で賄っています) ★8面 ■三村区長の西まち通信 vol.12 ■令和7年度西区関連予算が決定  令和7年度においても、西区将来ビジョンを基本方針とし、「地域コミュニティの活性化」、「窓口改革」、「ICTを活用した効率的な区行政の推進」をすすめ「誰もが誇りに思える西区」を実現してまいります。また、今年度は大阪・関西万博来場促進イベントの開催、西区全地域防災訓練の実施支援、不登校生徒への居場所づくりの提供と訪問相談の拡充、さらに、中学生へのリーダーシップ教育、広報活動の強化など、西区を盛り上げてまいります。 区長インスタグラムはこちら(QR)https://www.instagram.com/osaka.nishikucho/ ■三村区長と皆さまがつくる西区の未来 ●西区将来ビジョン 「誰もが誇りに思える西区」を実現するための計画 ・基本方針1 (1)地域コミュニティの活性化 (2)安全・安心で快適なまちづくり ・基本方針2 (1)安心して子育てや教育ができる環境づくり ・基本方針3 (1) ニア・イズ・ベターを徹底するための区役所づくり 特に注力 三村ビジョン ・基本方針1 町会加入促進(地域活動をサードプレイスへ)(写真) ・基本方針2 寄附金を活用した不登校支援、外国につながる児童生徒を支援(写真) ・基本方針3 窓口改革(写真)、ICTを活用した効率的な区行政の推進(写真) ■令和7年度 西区関連予算が決定しました! 西区関連予算 9億4,594万円 区長自由経費 4億3,320万円 区役所が直接実施する事業予算+ 区CM自由経費 5億1,274万円 区長の権限で各関係局に対して指示を行い実施する事業予算 ■重点的に取り組む主な事業 ●地域コミュニティの活性化 ・大阪・関西万博へ行こう!大阪・関西万博来場促進事業【新規】 靱テニスセンターコートをメイン会場として世界の踊りや各国料理を楽しむ西区独自のイベント!また万博会場内の様子やパビリオンを紹介し、万博への来場促進を図ります。 予算額 1,000万円 ●安心して子育てや教育ができる環境づくり ・不登校などの児童・生徒や保護者への支援 「つながる・つなぐ」子ども支援事業【新規】 学校内の居場所づくり、訪問型の相談支援へ 予算額 575万円 ・西区から活躍するリーダーシップ力の育成 生徒が考える学校活性化・夢事業【新規】 中学生自らが考えた自校の改善策を支援することで協働力やリーダーシップ力を育成し、西区で活躍する担い手の養成につなげます。 予算額 222万円 ●安全・安心で快適なまちづくり ・災害につよいまちへ 防災対策事業 備蓄物資の充実と西区全地域合同防災訓練の実施支援。 予算額 996万円 ●ニア・イズ・ベターを徹底するための区役所づくり ・より伝わり、つながる広報へ 広報事業【拡充】 広報紙、ホームページ、各種SNSの充実 予算額 1,788万円 問合せ 西区役所総務担当 5階51番窓口 電話06-6532-9989 ファックス06-6538-7316 西区広報紙「かぜ」は、毎月1日(新聞休刊日や折込のない日は翌日)に新聞折込(朝日・毎日・読売・産経・日本経済新聞の朝刊)でお届けしています。対象紙を購読されていない方で戸別配付をご希望の場合はお申し出ください。なお、戸別配付(ポスティング)では1日~6日にお届けします。 【申込み・問合せ】 西区役所総務担当 電話06-6532-9989 ファックス06-6538-7316