平成27年度第1回 区政に関するアンケート「地域活動・区政運営について」の結果を公表します
2016年3月1日
ページ番号:349045
第1回アンケート
実施状況
テーマ:地域活動・区政運営について
調査期間:平成28年1月14日~2月10日
アンケート送付数:1,000名
回答数:323名
回答率:32.3%
(注)設問の回答(除外欄)を全て反映しているため回答者数を上回っている事があります
アンケート項目
問3 あなたは、現在、中学生以下のお子さまの子育てをしていますか。
問4 地域での住民同士の「つながり」や「きずな」について、あなたはどうお考えですか。
問5 あなたは、お住まいの地域(おおむね小学校区)では、日頃から、ご近所どうしで「声かけ」、「見守り」、「助け合い」、「支え合い」が行われていると感じますか。
【問6で「1」と回答された方へお尋ねします。】
問7 あなたは、お住まいの地域の地域活動協議会では、地域課題の解決やまちづくりに自律的に取り組んでいると感じますか。
問8 あなたは、小学校区を越えた範囲で、地域活動協議会をはじめ地域団体や市民、NPO、企業など様々な方々が連携し、協働することによって、まちづくりに関する活動が進められていると感じますか。
【問8で「1」又は「2」と回答された方へお尋ねします。】
*1:ここでは、身近な地域の社会環境をよくするために、市民や地域の各種団体、NPO法人、ボランティア団体、事業者などが地域を中心に取り組む公益的な活動のことをいいます。
*2コーディネート:全体的な調和などを考えて調整し、組み合わせること。
*3ファシリテート:容易にする。促進するなどの意味で、組織や集団による問題解決や合意形成などにおいて、中立的な立場に立って、協働的・創造的な話し合いの手順や過程を設計・管理することをいう。
【問11で「1」と回答された方へお尋ねします。】
問12 あなたのお住まいの地域の活動において、この「地域公共人材」が活躍していると感じますか。
問13 あなたは、区役所からの情報発信により、区の魅力を知ることができたと感じますか。
アンケート結果

問1 年齢、性別についてお尋ねします。

1.18歳未満…0名
2.18~29歳…25名
3.30~39歳…64名
4.40~49歳…68名
5.50~59歳…44名
6.60歳以上…122名
無回答…0名
(回答者323名)

1.男性…113名
2.女性…211名
無回答…0名
(回答者323名)

問2 西区にお住まいになって何年ですか。

1.1年未満…17名
2.1年~5年未満…68名
3.5年~10年未満…44名
4.10年~20年未満…66名
5.20年以上…128名
無回答…0名
(回答者323名)

問3 あなたは、現在、中学生以下のお子さまの子育てをしていますか。

1.している(小学校就学前)…42名
2.している(小学生)…22名
3.している(中学生)…15名
4.していない…251名
無回答…0名
(回答者323名)

問4 地域での住民同士の「つながり」や「きずな」について、あなたはどうお考えですか。

1.大切である…142名
2.どちらかといえば大切である…162名
3.あまり大切でない…16名
4.大切でない…3名
無回答…0名
(回答者323名)

問5 あなたは、お住まいの地域(おおむね小学校区)では、日頃から、ご近所どうしで「声かけ」、「見守り」、「助け合い」、「支え合い」が行われていると感じますか。

1.感じる…23名
2.ある程度感じる…98名
3.あまり感じない…134名
4.感じない…67名
無回答…1名
(回答者323名)
―傾向と分析―
問4で住民同士の「つながり」や「きずな」が『大切である』または『どちらかと言えば大切である』と答えた人が約94%ある一方、問5で日頃からご近所どうしで「声かけ」等が行われていると答えた人が約37%であり、地域コミュニティによる活動の重要性がうかがえます。区としても、こども・高齢者・障がい者の集いの場づくりや防災・見守り活動等を通じて「助け合い」の輪を広げていけるようコミュニティづくりの支援を行っていきます。

問6 西区内には、地域団体やNPO、企業など地域のまちづくりに関する様々な団体が集まり、話し合い、協力しながら、地域課題の解決やまちづくりに取り組んでいくための仕組みである「地域活動協議会」が14地域に設けられています。あなたはこの「地域活動協議会」のことを知っていますか。

1.活動していることを知っている…35名
2.聞いたことがある…55名
3.知らない…233名
無回答…0名
(回答者323名)
【問6で「1」と回答された方へお尋ねします。】

問7 あなたは、お住まいの地域の地域活動協議会では、地域課題の解決やまちづくりに自律的に取り組んでいると感じますか。

1.感じる…8名
2.どちらかと言えば感じる…22名
3.どちらかと言えば感じない…5名
4.感じない…0名
無回答…0名
(回答者35名)
―傾向と分析―
問6で「地域活動協議会のことを知っていますか」との設問に対して、『知らない』と答えた方が72%ありました。ご自身がどの地域に該当して、どのような地域活動を行っているのかを知っていただくため、区役所1階に地域別のパンフレットを配架し、区役所玄関には地域活動を紹介するパネルを設置しています。区としても、地域活動協議会について引き続き広報を行ってまいります。

問8 あなたは、小学校区を越えた範囲で、地域活動協議会をはじめ地域団体や市民、NPO、企業など様々な方々が連携し、協働することによって、まちづくりに関する活動が進められていると感じますか。

1.感じる…9名
2.どちらかと言えば感じる…50名
3.どちらかと言えば感じない…61名
4.感じない…64名
5.知らない…127名
無回答…12名
(回答者311名)
【問8で「1」または「2」と回答された方へお尋ねします。】

問9 どのような点に、そう感じましたか。(複数回答可)

1.事業の主催者に地域団体、NPO、企業など校区を越えた様々な立場の人々が参画するようになった…32名
2.校区を越えた困難な地域課題に対しても対応が進められた…14名
3.その他…5名
無回答…11名
(回答者48名)

問10 あなたは、地域活動*1に参加していますか

1.はい…24名
2.いいえ…292名
無回答…7名
(回答者323名)

問11 大阪市では、地域のまちづくりを活性化させるため、中立的な立場で地域の話し合いを進め、人材・情報など地域の資源をコーディネート*2 ・ファシリテート*3 し、地域特性に応じた活動のマネジメントを行う「地域公共人材」の育成及び地域への派遣に取り組んでいます。あなたは、この「地域公共人材」という仕組みを知っていますか。
*2コーディネート:全体的な調和などを考えて調整し、組み合わせること。
*3ファシリテート:容易にする。促進するなどの意味で、組織や集団による問題解決や合意形成などにおいて、中立的な立場に立って、協働的・創造的な話し合いの手順や過程を設計・管理することをいう。

1.「地域公共人材」の活動を知っている…1名
2.「地域公共人材」という名前は聞いたことがある…18名
3.知らない…300名
無回答…4名
(回答者323名)
【問11で「1」と回答された方へお尋ねします。】

問12 あなたのお住まいの地域の活動において、この「地域公共人材」が活躍していると感じますか。

1.感じる…1名
2.どちらかといえば感じる…3名
3.どちらかといえば感じない…3名
4.感じない…1名
(回答者8名)

問13 あなたは、区役所からの情報発信により、区の魅力を知ることができたと感じますか。

1.感じる…15名
2.どちらかといえば感じる…87名
3.どちらかといえば感じない…64名
4.感じない…61名
5.わからない…89名
無回答…7名
(回答者323名)

問14 あなたは、区の特性や地域実情に応じた取組が進められていると感じますか。

1.感じる…10名
2.どちらかといえば感じる…55名
3.どちらかといえば感じない…63名
4.感じない…77名
5.わからない…111名
無回答…7名
(回答者323名)
―傾向と分析―
問13、問14について、『わからない』や否定的な回答が多数を占めており、区政に関する情報やさまざまな取組みが、区民の皆さんに届いていない現状がうかがえます。一人でも多くの区民の皆さんに、区政に関する情報が届いていると実感していただくため、情報発信にかかる区民ニーズを調査・分析し、区として積極的に発信していくべき内容や効果的な発信手法を精査したうえで、各媒体の周知拡大、利用者数の増に取り組みます。

問15 あなたは、区民のみなさんの様々な意見や要望が、区役所に届いていると感じますか。

1.感じる…7名
2.どちらかといえば感じる…35名
3.どちらかといえば感じない…72名
4.感じない…69名
5.わからない…133名
無回答…7名
(回答者323名)
―傾向と分析―
問15で「様々な意見や要望が、区役所に届いていると感じますか」との設問に対して、『わからない』と答えた方が42%あり、区民のみなさまに意見や要望が届いているかの情報を十分に提供する必要があると考えられます。区としても、区民のみなさまの意見や要望がどのように区政運営へ反映されているかについて、よりわかりやすい形での広報を行っていきます。
この度は貴重なご意見有難うございました。頂戴しましたご意見は、今後の区政運営の参考とし、区民の皆さまのニーズに沿った区政運営に努めて参ります。ご協力有難うございました。
平成27年度第1回 区政に関するアンケート報告書
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西区役所 地域支援課きずなづくり支援・広聴グループ
〒550-8501大阪市西区新町4丁目5番14号(西区役所4階)
電話:06-6532-9683
ファックス:06-6538-7318