安全安心で暮らし続けるためにマンションコミュニティづくりを!【広報紙「かぜ」1月号】
2022年1月1日
ページ番号:552607
西区では区内世帯の約9割がマンションなどの共同住宅にお住まいです。防災・防犯をはじめ、安全で安心な暮らしを守るために、またさまざまなイベントへの参加など、より豊かなマンションライフを過ごすためにも、コミュニティを育むことが重要です。人と人のきずなをマンションから、そして地域へ広げていきましょう!
ノバ阿波座での取組み
阿波座駅・日本生命病院に近い「ノバ阿波座」は、木津川沿いに建てられた見晴らしが素晴らしいマンション。区役所の出前講座などを活用した防災の取組みに尽力されておられる管理組合防災担当理事の木村智弘(としひろ)さんと、地域とマンションとの架け橋の役割を担っている広教連合振興町会 ノバ阿波座 町会長の濵田満(みつる)さんにお話を伺いました。
出前講座とは
防災などの講座を区役所職員が出向いて実施しています。
マンション内での防災活動のきっかけ
木村 5年ほど前にこのマンションの一室で火災事故が発生したのをきっかけに、「このままではいけない!何かしなければ!」と危機感を覚えました。それからは毎年、西消防署も来ていただいての消防訓練やAEDの講習、近くにある「津波・高潮ステーション」の見学会を開催しています。
最近では大阪北部地震や台風、集中豪雨による風水害被害などが頻発する中で、ますます防災の必要性を感じています。そうした中で区役所が防災の出前講座をやっているのを知り申し込んだところ、多くの住民の方に参加していただきました。いざという時のために、一人でも多くの方に防災知識を深めていただき、関心を持っていただければと思っています。
濵田 私たちのマンションは236世帯と大規模で、単独で一つの町会になっています。敷地内の花壇も住民同士・有志の方がお手入れをしていただいており、また集会室でカラオケや手芸教室などのサークル活動も行われています。こういったつながりが、みんなで防災意識を共有できる基盤になっていると感じます。
今後も出前講座の受講や防災訓練の実施などを通じて防災意識を高めたいと考えていますが、住民同士が顔の見える関係を築けている、そのことが大切な災害対策になると思います。
地域ともつながって
木村 今年の出前講座のテーマは、「いざという時の防災意識の向上」でした。講師は自衛官として阪神淡路大震災での救助活動に従事した経験がある方で、自身の体験に基づいたことを話してもらうと、私たちにも伝わるものが多く、今後の防災対策や意識の向上に大いに参考になりました。
この講座でも、阪神淡路大震災や東日本大震災などの発生時、声が掛け合えたことにより、命が助かったケースが大きくマスコミでも取り上げられた話を聞きました。私たちのマンションは、住民間で一定のコミュニティが形成されているとは思いますが、一歩マンションを出て、地域の皆さんとも気軽に声を掛け合える、そんな関係が築ければ、と思います。
濵田 それには、まず地域の情報をしっかりマンション住民に伝えることが重要です。私が参加している地域の町会長会議では、西区で行われる事業や地域行事、活動などの情報を受け取ることができます。その情報をマンション住民に伝えることで、地域行事である子ども会の活動や公園清掃活動などにマンション住民も参加でき、マンションの住民同士や地域住民とのつながる機会が広がっていると感じています。
いざ、災害が起これば!これからの取組み
木村 地球規模での自然災害がニュースとなっている昨今、自分自身も被災するリスクがあると感じている方はたくさんおられると思います。私たちのマンションの皆さんは、消防訓練や出前講座などに参加することで、家具の転倒防止対策や飲料水、食料品の確保など家庭での対策に取り組んでいます。
私はマンションの防災担当理事として、マンション住民が安全に安心して暮らせるよう、防災訓練をつながりのひとつと考え活動を続けていきたいと思います。
濵田 災害が起こった後は配管の破損などライフラインが断たれ、生活に支障をきたすことが予想されます。マンション特有の課題解決が必要です。個人情報の管理が難しい時代となっているからこそ逆に、住民同士で助け合える関係づくり、顔見知りの関係づくりが大切であると考えています。コロナ禍においてマンション住民同士でのコミュニケーションがなかなか取りにくい状況ですが、今後も引き続きマンション住民や地域の方々とともにコミュニティの場を広げていけたらと思います。
木村 災害発生時には、避難経路や情報の寸断などさまざまな被害が想定されます。被害を軽減するには自らの命を守り、助け合いのための日ごろから話し合う「場」を持つことが必要と考えています。
濵田 これからも管理組合と町会が手を取り合って、継続した取組みができるようにお互い頑張ります!
西区役所では、防災出前講座・にっしー広場・いきいき百歳体操などの事業を通じて、マンションコミュニティづくりを応援しています。
問合せ
西区役所きずなづくり課
- 電話 06-6532-9683
- ファックス 06-6538-7318
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西区役所 総務課事業調整グループ
〒550-8501 大阪市西区新町4丁目5番14号(西区役所5階)
電話:06-6532-9989
ファックス:06-6538-7316