ページの先頭です
メニューの終端です。

子どものこと ひとりで悩まないで!ぜひご相談を【広報紙「かぜ」6月号】

2022年6月1日

ページ番号:567592

 子どもの成長。それを見守ることは、親やまわりの大人たちにとって大きな喜びです。でもその一方で成長につれ、さまざまな悩みや課題も尽きません。健康に関することはもとより、学力や進学に関する悩み、いじめなど学校生活での様子、ヤングケアラーなど子どもたちに過度な負担を強いていないか等々・・。

 西区では学校園・保育所はもとより、こども青少年局や教育委員会、病院、警察などさまざまな関係機関とも連携しながら、0歳から18歳までのお子さんの成長にあわせ切れ目なく支援できるよう、保育士・家庭児童相談員をはじめ専門職が一丸となれる体制を取っております。

 「切れ目のない子育て支援」により、「安心して子育てができる環境」を作っていきたいと思っています。気になること、悩みがあるときには、ひとりで抱え込まないでぜひ相談してください。いつでもお待ちしています。

切れ目のない子育て支援を!出産から乳幼児期、学齢期を通じて成人まで

 かけがえのない子どもたち。西区では地域の協力をいただきながら、出産から成人まで、子どもの成長にあわせた子育て支援を実施しています。

子育て情報いろいろ♪

 妊娠期に必要な手続きや健康サポート、乳幼児期から就学前のお子さんの発育の相談や親子で楽しめる居場所などをリーフレットなどでご案内しています。西区役所や子ども・子育てプラザ、つどいの広場で配布していますので、ぜひご活用ください!

西区子育て支援情報誌「てをつなごう」の表紙画像
西区子育て支援情報マップの表紙画像
子育て年表(リーフレット)の画像
西区子育てマップの画面イメージ

0歳~18歳

子育て支援室(子育て相談)

保育士、家庭児童相談員、心理相談員が、子どもに関するさまざまな相談や育児に関する悩みごとに応じます。
問合せ

こども相談センター(出張相談)

児童福祉司が養育困難、不登校・非行、養護などの相談に応じます。

問合せ

4歳児訪問事業

3歳児健康診査以降、就学時健康診断(5歳児)までの間のすべての子どもを対象に保健師等による健康教育や子育て相談、絵本配付を行います。

問合せ

6歳~15歳 小学校入学以降~中学校

こどもサポートネット

学校において発見した生活・環境・経済状況などに課題を抱える子どもや子育て世帯を、スクールソーシャルワーカーなどの福祉の専門家や地域の協力を得るなど、学校と区役所、地域が連携してサポートすることで、社会全体で適切な支援につなげていく仕組みです。

問合せ

6歳~18歳 小学校入学以降

ヤングケアラー相談窓口

ヤングケアラーの早期発見・対応を目的に相談窓口を設置しています。周囲の気になる子どもや、自分が「ヤングケアラーかな」と思ったら、ひとりで悩まず連絡してください。

問合せ

13歳~18歳 中学校入学以降

塾代助成事業

子育て世帯の経済的負担を軽減するとともに、子どもたちの学力や学習意欲、個性や才能を伸ばす機会を提供するため、学習塾や家庭教師、文化・スポーツ教室など(オンライン学習塾などを含む)の学校外教育にかかる費用について、月額1万円を上限に助成します。

問合せ
  • 大阪市塾代助成事業運営事務局
  • 電話 06-6452-5273

子ども自立アシスト事業(子どもの学習・生活支援事業)

中学生及び高校生世代(未進学者・中退者)がいる家庭に対し、子ども自立支援員を派遣し、親子の進学意識を高め、高校への進学に向けたカウンセリング等の支援を行い、子どもの自立への動機づけを行います。

問合せ

課外学習事業(西区夏期講習会)

西区内の中学生を対象に、基礎学力の定着、学習習慣の形成及び習熟度に応じた学力向上を図るため、公共施設を活用して夏休みの期間に課外学習会(夏期講習会)を実施します。

問合せ

別ウィンドウで開く

問合せ

西区役所 保健福祉課(子育て支援)

西区役所 総務課(教育)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市西区役所 総務課事業調整グループ

〒550-8501 大阪市西区新町4丁目5番14号(西区役所5階)

電話:06-6532-9989

ファックス:06-6538-7316

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示