西区のまちと人々を撮り続ける縁の下の力持ち【広報紙「かぜ」10月号】
2022年10月1日
ページ番号:580646
西区民まつりや地域のイベントなどで緑色のジャンパーを着たカメラマンを見かけたことはありませんか。
今回は、区内のさまざまなイベントで写真や映像の撮影などを行い、区民の「思い出」を記録する活動を続けることで地域の活動を支える西区視聴覚教育協議会(以下「区視協」)にスポットをあて、会長の勝さんにお話をうかがいました。
この機会に、いわば縁の下の力持ちである区視協の取組みにも注目してください。そして皆さんのまちの記憶の一コマとして、ぜひ地域のイベントに参加していただき、楽しい「思い出」という記録を残しましょう!
まちや人々の生き生きとした姿の記録は西区の財産です
西区視聴覚教育協議会会長 勝 訓男(かつ のりお)さん
50年の歴史がある区視協において、平成30年度から6代目の会長を務める。
西区視聴覚教育協議会の沿革
設立
- 昭和47年 「西区十六ミリ映画社会教育協議会」として設立
- 昭和51年 現在の「西区視聴覚教育協議会」に改称
昭和47年の設立から数え、今年で50年の歴史があります。
活動目的
ビデオやDVDなどの映像、そして音楽を用いて区民の活動を記録し発信することで、区民に臨場感や親近感をもってもらい、西区への興味や好奇心を喚起します。
また視聴覚教育器材の適正な利用の促進を通じて、青少年の健全育成もめざします。かつては区視協と「西区青少年指導員連絡協議会」、「西区子ども会連合協議会」との3団体の連携を、現在は「西区青少年福祉委員連絡協議会」、「西区スポーツ推進委員協議会」も加えた西区青少年5団体に拡大し、青少年健全育成活動に注力しています。現在の会員数は59名です。
こんな活動をしています
活動としては、「西区民まつり」や「西区成人の日記念のつどい(令和4年度からは西区二十歳のつどい)」などの音響や照明、撮影、記録・編集・保存等が中心です。
また西区民まつりをはじめさまざまなイベントで、区視協を含む西区青少年5団体が連携してその健全育成や地域活動の促進、担い手育成の取組みも行っています。
組織としては、「技術部」「研修部」「記録部」「芸術部」の4つの部を構成しています。
そのうちの技術部では、映画上映会の開催や、上部組織の大阪市視聴覚教育協議会が実施する十六ミリフィルムの取扱いに関する研修会に参加しています。近頃はDVDやパソコン、ユーチューブなどの普及に目覚ましいものがありますが、古き良き映像機等に触れることも意義のあることだと考えています。
また、実演を目にすることでより視覚や聴覚に訴える効果があるので、芸術部では、マジック(手品)を練習し、「クリオネ」という名前で子どもたちの目の前でマジックパフォーマンスを披露しています。児童院への慰問などの活動を行っていますが、最近はコロナ禍の影響により発表の場が少なく、子どもたちの生き生きとした笑顔を見られるよう、早く元どおりの活動ができればと考えています。

嬉しいこと、苦労していること
西区民まつりや地域のイベント等でカメラを向けると、はじめは緊張している子どもも少しずつ緊張がほぐれ、徐々に可愛い笑顔を見せてくれたり、イベント参加者からねぎらいの声をかけられたりする時に活動していてよかったと感じます。
一方で苦労していることは、過去に撮影した映像の編集です。昨年度の西区民まつりはWEBでの開催となり、区視協が所有する過去の秘蔵映像を提供しましたが、WEB上にアップするにあたり著作権や肖像権の取扱いについて苦慮しました。
苦労はしましたがこれらの作業を通じて、これまで撮影してきた記録は西区の貴重な財産だと改めて痛感しました。区民の方がどなたでも見たいときに視聴できるよう、ライブラリー化したいという思いでこれからも取り組んでいきます。

会長からのメッセージ
テレビ局に引けを取らないような器材を所有し日々活動をしていますが、音響や照明を担っていただけるスタッフをいかに育成するかが大きな課題です。
入会には特殊な技術は必要なく、ホームビデオで撮影することができれば十分です。撮影に限らず、音響や照明、動画の編集などに興味のある方、技術力を少し上げてみたい方はぜひ参加していただきたいと思います。
西区に居住する方、西区に勤務する方ならどなたでも入会できます。
写真や映像を通じて、まちの記録や人々の笑顔、生き生きした姿の記録を一緒に残しませんか?ぜひお声がけください。
問合せ
西区役所 地域支援課(地域支援)
- 電話 06-6532-9734
- ファックス 06-6538-7318
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西区役所 総務課事業調整グループ
〒550-8501 大阪市西区新町4丁目5番14号(西区役所5階)
電話:06-6532-9989
ファックス:06-6538-7316