にしなり我が町12月号 マイナンバーカードをつくってコンビニで証明書をとろう! ご存知ですか? コンビニ交付はこんなに便利! マイナンバーカードを持っていれば、全国のコンビニ等にあるマルチコピー機で住民票の写しなどをお取りいただけます。 早朝6時半〜深夜23時まで、土・日・祝日もご利用いただけます。 ご自身でマルチコピー機を操作して証明書を発行するので、申請書を記入する必要がなく、おおむね5分ほどでお取りいただけます! さらに、コンビニ交付は区役所窓口より手数料が100円お得です(※戸籍除く)。 マイナンバーカードをお持ちでない方へ 申請はカンタン、しかも初回発行は手数料無料です。お得で便利なコンビニ交付をご利用いただくため、マイナンバーカードを作ってみませんか? 区役所へお気軽にお問い合わせください 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)電話06-6659-9963 歳末警戒実施中 西成警察 防犯意識を高め、犯罪のない、「安全・安心なまち西成」をめざしましょう! 特殊詐欺の電話に要注意!  犯人は、いつ、どんなふうに電話をかけてくるかわかりません。 ・孫や息子を騙(かた)る… ・警察官や区役所職員など官公庁を騙(かた)る… ・銀行協会や最近は百貨店店員等を騙(かた)る電話もあります。  どんな電話であってもお金が絡む電話には要注意!詐欺の可能性があります。  怪しい電話があった時は「相談」「確認」をお願いします。 ひったくりにご用心! ・徒歩のときは…  カバンは車道とは反対側に、リュックサックなど貴重品は身につけられるカバンに入れましょう。 ・自転車のときは…  前カゴには必ず、ひったくり防止カバーをつけましょう。 女性・子どもを狙った犯罪に注意! ・危険を感じたときには大きな声を出して、周囲に助けを求めましょう。 ・防犯ブザーも持つようにしましょう! 問合せ 西成警察署 防犯係 電話6648-1234 西成消防署 「守ったる!」 その心得で 火の用心 (令和元年大阪市防火標語) ・就寝前、お出かけ前にはもう一度火の元の点検を! ・住宅用火災警報器の交換の目安は10年です。  定期的に点検を行いましょう! ・「火の用心」アプリで火災予防を一緒に学びましょう!  住宅で発生する火災のメカニズムや注意すべきポイントを原因別で短い映像でご覧いただけます。  皆さんで火の用心アプリをご覧いただき、火災予防について学びましょう! ・放火されない環境づくり  家の周囲に燃えやすいものなどを置かないよう注意しましょう! ・タバコのポイ捨て、アカン! 問合せ 西成消防署(広報担当)電話6653-0119 お知らせ 保険年金担当からのお知らせ 国民健康保険料の納め忘れはありませんか? 納付期限を過ぎても納付がないと… ●「大阪市国民健康保険料コールセンター」から電話等で納付の勧奨を行う場合があります。 ●延滞金の徴収…納付期限までに納められた方との負担の公平性をはかるため加算されます。 ●短期被保険者証の交付…有効期限が短い保険証を窓口で交付する場合があります。 ●資格証明書の交付(高校生世代以下は除く)…医療機関で、一旦医療費の全額を支払っていただくことになります(申請により、後日支払った医療費のうち保険給付相当分の払い戻しを受けることができる場合があります)。 ●滞納処分(差押え)…納付資力がありながら滞納が続いた場合は、預貯金、生命保険、給与、不動産等を差し押さえることになりますのでご注意ください。 ※保険料の納付が困難なときはお早めにご相談ください。 国民健康保険料の納付は納め忘れもなく、 安心・便利な口座振替・自動払込をご利用ください  申込手続きに必要なものは、保険証・金融機関口座通帳・通帳届出印です。口座のある金融機関か郵便局(ゆうちょ銀行)、または区役所でお申し込みください。  保険証と下記の金融機関のキャッシュカード(磁気ストライプ付きに限ります)を区役所にお持ちいただくと、その場ですぐに口座振替・自動払込の手続きができます。ぜひご活用ください。  なお、お手続きの際には専用端末への暗証番号の入力が必要です。 【利用可能金融機関一覧】 みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・関西みらい銀行・池田泉州銀行・大阪信用金庫・大阪シティ信用金庫・永和信用金庫・北おおさか信用金庫・ゆうちょ銀行 ※パソコン、スマートフォン等からも口座振替・自動払込を申込みできます。 ※LINE Pay請求書支払いで納付することもできます。 大阪市Web口座振替 で 検索 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946 お知らせ 12月から2月はねずみ防除強調期間です  ねずみのいない住環境にしましょう!快適な生活を送るために、感染症や食中毒を媒介するねずみを防除しましょう。  そのためには、エサになるものをなくし、巣をつくらせないなど清潔な住環境に心がけましょう。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9973 お知らせ がん検診はもう受けましたか?  大阪市民の死因の第一位はがんです。しかし、早期に発見し治療をすれば、治る病気になりつつあります。あなたのため、あなたの大切な人のため、定期的にがん検診を受けてください。  がん検診は、区役所や市内の取扱医療機関で受診することができます。  市が実施しているがん検診の種類や対象年齢等、詳しくはお問い合わせください。 大阪市 がん検診を受けましょう で 検索 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882   お知らせ 柔道整復師による施術(整骨院・接骨院など)を受けられる方へ  整骨院・接骨院で国民健康保険が使えるのは、医師や柔道整復師に、骨折・脱臼・打撲およびねんざ等(いわゆる肉ばなれを含む)と診断され、施術を受けたときに限られています。 ※骨折および脱臼については、応急手当をする場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。 ○注意点 @ケガの原因を正しく伝えてください。 A「柔道整復施術療養費支給申請書」の委任状欄に署名するときは、請求内容に間違いがないか必ず確認してください。 B同一のケガについて、同時期に柔道整復師の施術と医療機関の治療を重複して受けることはできません。 C必ず領収証をもらいましょう。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 にしなり我が町は広報紙アプリ「マチイロ」でもご覧いただけます  広報紙「にしなり我が町」はスマートフォン・タブレット端末用無料アプリ「マチイロ」でもご覧いただけます。ぜひご利用ください。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階73番窓口 電話06-6659-9683 にしなり我が町の個別配送を申込みされている方へ  西成区外へ転出された方等不要になった場合は区役所総務課にご連絡をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階73番窓口 電話06-6659-9683 各種健診と予防接種のお知らせ @がん検診等 要予約 受付場所/西成区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 12月20日(金)、1月10日(金)9時30分〜10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 12月20日(金)、1月10日(金)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 12月20日(金)、1月10日(金)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 12月20日(金)、1月10日(金)9時30分〜10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)の受診は2年に1回です。今年度は、原則大正・昭和の偶数年生まれの方が対象です。 日時 1月6日(月)9時30分〜10時30分、1月17日(金)13時30分〜14時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 1月6日(月)9時30分〜10時30分、1月17日(金)13時30分〜14時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 A歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 12月20日(金)、1月17日(金) 時間 9時30分〜11時、13時30分〜15時 場所 区役所1階 ロビー 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 B特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 1月6日(月)、1月10日(金) 時間 9時30分〜11時 受付場所 西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 C結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。  年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分〜11時30分、13時30分〜15時30分 場所 西成区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(祝日を除く) 時間 9時〜12時、13時〜15時 場所 西成区保健福祉センター分館3階(大阪市西成区太子1-15-17) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 DBCG接種 予約不要 無料  生後5〜8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。  ※当日は予防接種手帳・母子健康手帳をご持参ください。 対象 生後12カ月未満(1歳の誕生日の前日まで) 実施日 12月3日(火)、1月7日(火) 時間 13時45分〜14時45分 受付場所 区役所2階 集団検診室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 あべの市税事務所からのお知らせ @固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は、12月25日(水)です。  市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(Webでの申込みもできます)をぜひご利用ください。  また、クレジットカード納付(Apple Payのご利用も可能になりました)、LINE Pay 請求書支払い、楽天銀行アプリもご利用いただけます。 A償却資産申告書の送付について  土地と家屋以外の事業用の有形固定資産をお持ちの方に償却資産申告書または償却資産の申告をお知らせするハガキを送付します。12月中に申告書等が届かない場合は船場法人市税事務所固定資産税(償却資産)グループへお問い合わせください。 Bひとり親の方に対する個人市・府民税の非課税措置創設について  令和3年度以後の個人市・府民税において、児童扶養手当の支給を受けている児童の父または母のうち、現に婚姻していない方または配偶者の生死が明らかでない方(単身児童扶養者)で、一定の金額以下の所得の方に対する非課税措置が創設されました。  適用を受けるためには、給与所得者の方は「令和2年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」、公的年金等の受給者の方は「令和2年分公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」により、単身児童扶養者である旨を申告していただく必要があります。 問合せ @固定資産税・都市計画税については、大阪市財政局あべの市税事務所 固定資産税グループ 電話06-4396-2957(土地) 電話06-4396-2958(家屋) 口座振替・自動払込については、大阪市財政局船場法人市税事務所 収納管理グループ 電話06-4705-2931 A大阪市財政局船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ 電話06-4705-2941 B大阪市財政局あべの市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4396-2953 お知らせ 住之江診療所が移転します  平成30年4月から、住吉市民病院跡地で小児科・産婦人科の外来診療を行っている「大阪市立住之江診療所」が、同跡地内に新たに整備した建物に移転することになりました。  引き続き、市民の皆様に安心、安全な医療を提供できるよう取り組んでまいります。 移転場所 大阪市住之江区東加賀屋1-2-22 診療科目 (変更なし)小児科、産婦人科 受付時間 (変更なし)平日9時〜11時 診療時間 (変更なし)平日9時〜12時(但し産婦人科は月、水、金のみ) 休診日 (変更なし)土、日、祝、年末年始 問合せ 大阪市立住之江診療所 電話06-6681-1000 お知らせ 借金問題解決のための土・日無料相談会 秘密厳守 無料  借金問題でお悩みの方は、この機会にぜひご相談ください。 ※契約書、返済予定表、取引明細書、領収書、クレジットカード、督促状などをお持ちの方は相談時にご持参ください。資料がなくてもご相談いただけます。 日時 12月7日(土)・8日(日) 10時〜16時 場所 近畿財務局(大阪市中央区大手前4-1-76) 相談方法 面談・電話(面談による相談は弁護士が対応【要予約】) 問合せ 近畿財務局 相談窓口 電話06-6949-6523 募集 タウン誌「人情マガジンにしなり」Vol.24の広告を募集します!  記事内に設ける広告枠の募集を行います。詳しくは、区ホームページ「大阪市西成区タウン誌の広告募集について」をご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ●タウン誌は3月中旬(予定)に西成区内外にて配布 ●掲載基本額 カラー 1枠 17,000円 2枠 25,000円 4枠 50,000円 白黒 1枠 11,000円 2枠 15,000円 4枠 30,000円 ※申込者多数の場合、申込金額の高い順とします。申込金額が同額の場合は、申込日の早い順により順位を決定します。原稿データ持ち込みの場合は、掲載額の減額があります。 申込み 広告掲載申込書と広告見本を持参または送付してください。 締切 1月17日(金)必着 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 7階73番窓口 電話06-6659-9734 生活に関するお困りごとはありませんか?はぎさぽーとのご案内 ●仕事が長続きしない、仕事がなかなか見つからない・・・ ●借金や家計のやりくりで悩んでいる・・・ ●家族のひきこもりで悩んでいる・・・  生活自立相談支援窓口「はぎさぽーと」で一緒に解決しましょう。相談は無料です。相談についての秘密は守ります。ひとりで悩む前に、まずはご相談ください。 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)5階53番窓口 電話06-6115-8070 専門相談日 秘密厳守 無料 @法律相談 日時 12月6日(金)・17日(火)、1月10日(金)12時45分〜16時    ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 A日曜法律相談 日時 12月22日(日)9時30分〜13時30分(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)12月19日(木)・20日(金)9時30分〜12時 予約専用電話06-6208-8805 定員 各16名 場所 大阪市福島区役所、大阪市天王寺区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 B行政相談 申込不要 日時 12月12日(木)13時〜15時    国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 C不動産相談 日時 12月20日(金)13時〜16時(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)12月2日(月)〜18日(水)9時30分〜17時    予約電話6636-2103 土日祝除く    空き家問題、不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。    当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話06-6636-2103 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・@ACの相談時間は、お一人30分間です。(相談後の記録作成時間等含む) 施設からのお知らせ 区民センター @年忘れよさこい祭り2019  日本中で大人気の「よさこい祭り」を今年も開催します!子どもから大人まで、世代を超えて多彩なチームが出場します。躍動感あふれる踊りを、ぜひ見に来てください! 日時 12月22日(日) 12時〜16時30分(終演予定) 費用 無料 A似顔絵一日体験教室 対象 どなたでも 日時 1月29日(水) 14時〜16時 費用 1,000円(材料費含む) 定員 20名(申込み先着順) Bフラダンス 対象 女性ならどなたでも 日時 1月7日〜3月24日(火曜日 全10回)    (昼の部)14時〜15時30分    (夜の部)18時30分〜20時 費用 各コース10,000円 定員 各コース30名(先着順) Cハッピー・ヨーガ 日時 1月16日〜3月26日(木曜日 全10回)    (朝の部)10時〜11時30分    (昼の部)14時〜15時30分    (夜の部)18時30分〜20時 費用 各コース10,000円 定員 各コース30名(先着順)  朝の部のみ一時保育あります(別途料金1回500円)。事前に電話予約にて受付。 ※持ち物等詳細はお問い合わせください。  都合により変更になる場合もございますのでご了承ください。 問合せ 大阪市西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話6651-1131 スポーツセンター キッズダンス体験会のご案内  さまざまなスポーツを体験することはお子さんの成長にとても重要です。音楽に合わせて楽しく体を動かすことで表現力が身に付きます。 開催日時 12月8日(日)@14時〜15時 A15時10分〜16時10分 対象 @5歳児〜小学3年生 A小学4年生〜中学生 定員 各20名 費用 550円(税込) 内容 初心者向けにリズムトレーニングやスキップなどの簡単な動きを取り入れます。    また、HIPHOP音楽に合わせた基礎的なダンスの動きを楽しみます。 持ち物 動きやすい服装・室内シューズ・タオル・飲み物 申込み 直接フロントにてお申込み・ご入金ください(電話不可)。 ※ご入金後のキャンセルは返金できません。ご了承ください。  問合せ 大阪市立西成スポーツセンター(大阪市西成区玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 子ども・子育てプラザ @〜ハーブと野菜〜クリスマスの飾り作り  初心者でも楽しみながら作れます。 日時 12月6日(金) 10時〜12時 対象 乳幼児の保護者 先着10名    ※一時保育あり 申込み受付中 費用 300円 Aプラザのクリスマス 無料 申込不要  音楽やアトラクション、お楽しみがいっぱい! 日時 12月7日(土) 10時30分〜12時 対象 乳幼児と保護者、小学生以上の児童、ファミリー・サポート・センター会員の方   申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6)電話・ファックス06-6658-4528 老人福祉センター 年忘れ演芸文化大会 無料 申込不要  老人福祉センターで活動しているサークルの発表会です。  ゲストに「泉谷(いずみや)」さんが出演。  ギターの弾き語りでなつかしいあの歌を一緒に楽しみましょう。 日時 12月21日(土) 12時20分〜16時 開場12時〜 場所 西成区老人福祉センター    ※館内は土足厳禁です。スリッパ等をご持参ください。  問合せ 西成区老人福祉センター(大阪市西成区梅南1-4-27) 電話6654-2951 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 @府民公開講座「あなたの皮膚、潤ってる?冬のスキンケア大作戦!」  冬の訪れとともにやってくる乾燥。皮膚の健康を保つための保湿対策や効果的なスキンケアについて詳しくお話しします! 日時 12月14日(土) 13時30分〜15時(開場13時) 場所 本館3階 講堂 A腎臓・高血圧教室  「尿は腎臓の鏡です〜検尿異常は放置すると大変なことになります〜」をテーマに詳しくお話しします。 日時 12月24日(火) 14時〜15時 場所 本館3階 講堂  問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話6692-1201 募集 国勢調査員を募集します  令和2年10月1日を基準日として、日本国内に住むすべての人と世帯を対象とした5年に一度の国勢調査が行われます。国勢調査の結果は、日本の未来をつくるために必要な施策の策定などに活用されます。「国勢調査員」として、調査業務に携わっていただける方を広く募集します。 仕事内容 調査についての説明と調査書類の配布、調査票の回収、調査票の整理と提出など 業務期間 令和2年8月下旬〜10月(予定) 身分・報酬 非常勤の国家公務員として任命され、受持ち数に応じて報酬が支払われます。 対象 原則20歳以上の方 詳しくはお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9977 催し 西成区民文化祭 日時 1月26日(日) 10時〜17時    ※時間は変更する場合があります。 場所 区民センター 内容 音楽発表会・演芸発表会・作品展 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 大阪市立西成区民センター1階コミュニティ事業事務室(受付 平日9時15分〜17時45分) 電話06-6652-8461 としょかん通信 ●児童書約450冊や、本棚などをご寄附いただきました!  西成区民生委員児童委員協議会様より、子どもたちのためにと多大なご寄附をいただきました。ご協力いただいた皆様に厚く御礼申し上げます。『ミッケ!』『ぴょこたん』シリーズなど約450冊が新しく蔵書になりました。その他、児童用の机や椅子、展示用の本棚なども新しくなりました。この機会にぜひ図書館をご利用ください。 ●蔵書点検休館と年末年始休館のお知らせ  蔵書点検等のため、12月4日(水)〜12月9日(月)まで休館します。  年内は12月25日(水)まで開館します。年始は1月7日(火)から開館します。  返却ポストは、12月26日(木)17時から1月6日(月)9時までご利用いただけません。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日 15時30分〜16時)無料 申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”  12月はお休みです。 ●読書会(今月は第3金曜日) ※本は図書館でご用意します。 日時 12月20日(金) 10時〜12時 テキスト:『34丁目の奇跡』 ヴァレンタイン・デイヴィス 著 問合せ 西成図書館 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 日時 12月3日(火)、1月14日(火)10時〜10時50分 場所 南津守小学校通用門(南津守6-1) 日時 12月12日(木)13時〜14時 問合せ 中央図書館 自動車文庫 電話6539-3305 西成区を拠点に活動する地域密着型アートプロジェクト ブレーカープロジェクト 地域の空きスペースを活用した創造活動拠点の実験や西成区の子どもたちとつくる「集団即興オーケストラ」のワークショップなど、美術家や音楽家とともに地域に根ざした芸術文化の取組みを継続的に展開中!  参加費無料 作業場@旧今宮小学校 (大阪市西成区天下茶屋1-17-4) 12月21日(土)、22日(日)13時〜16時30分 ※1月以降の予定はホームページをご覧ください。 美術家・きむらとしろうじんじん とともに、2015年4月から月に1〜2回のペースでオープンしています。小学校に残る陶芸窯や畑、廃材など、あるものを活用して、誰もが立ち寄れる地域に開かれた創造の場づくりに取り組んでいます。  年齢や経験問わず、どなたでも参加可能です! 畑・陶芸に関心がある、木工が得意など、ご興味のある方はお気軽にお越しください! 陶芸 土をこねる作業からはじめて、つくったものを学校にある陶芸窯で焼きます。 庭づくり 自然の循環システムを考えながらみんなが集える場所をつくっています。 木工 廃材を利用して積み木や作業場で使うものをつくります。 畑の実験 土を耕すことからはじめて野菜を育てたり、とれた野菜から種を集めたりします。 西成・子どもオーケストラ 講師にプロのミュージシャンを迎え、地域の児童館や学校などと連携して取り組む即興オーケストラのワークショップを〈作業場〉と同日に実施予定! 将来的には音楽を軸とした〈音の場〉をつくることをめざして活動を継続しています。 *実施予定はホームページをご覧ください。 2020年2月 作品発表!  美術家・花岡伸宏を迎え、西成のリサーチをベースとしたプロジェクトが進行中! 2月に大阪府立江之子島文化芸術創造センター(西区)にて展覧会を開催します。 ブレーカープロジェクト  2003年より大阪市の文化事業としてスタート。西成区特区構想の将来に向けた中長期的な対策の1つとして位置づけられています。独自の表現手段を開拓するアーティストとともに、まちの中に創造の現場を生み出し、地域の人々とさまざまな関わりをつくりながら「芸術と社会の有効な関係」を再構築していく取組みです。詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ ブレーカープロジェクト事務局 電話070-5046-8667 メールinfo@breakerproject.net レシピコンテストの入選作が決定しました!  6月17日から7月12日に募集しました「食べたい、食べてもらいたいお弁当レシピコンテスト」に、小学生の部169点、一般の部28点のご応募をいただきました。審査の結果、「小学生の部」、「一般の部」とも10作品が入賞し、10月19日(土)に「みんなの健康展」にて表彰式を行いました。 一般の部 入賞作品(波平 美空(なみひら みく)さん) 【ディズニー大好き弁当】かわいくて、彩りと栄養のバランスがいいね! 小学生の部 入賞作品(匿名希望) 【苦手なものも食べられる大好き弁当】栄養満点でおいしいから野菜がきらいでも食べられるよ! *もち麦ごはん *手作りふりかけ *照り焼きチキン *塩こぶ入りだしまき卵 *こんにゃくのめんつゆ煮 *ハムのブロッコリーまき *りんご  今回、洋食「とたん屋」様(大阪市西成区天下茶屋3-11-16)のご協力により、入賞作品の中から「苦手なものも食べられる大好き弁当」を参考にした持ち帰り用弁当を期間限定でご提供いただけることになりました。ぜひこの機会に、西成区から生まれた「手作りバランス弁当」をご賞味ください。 提供期間 12月2日(月)〜14日(土)(日曜日を除く) 提供時間 11時30分〜14時(なくなり次第終了) 料金 600円(税込み) 提供食数 1日10食(事前電話予約可 電話06-6653-9590) ※米は、国産新米を使用しています  最優秀賞・優秀賞に選ばれた作品のレシピは来年1月頃、区ホームページに掲載予定です(これまでのレシピ集も同様に区ホームページに掲載しています)。  また、ご希望の方には保健福祉課(地域保健)2階21番窓口で昨年度の朝食レシピ集を配付しています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 人権コラム ご近所パーティをやりませんか! 中川 喜代子(なかがわ きよこ)さん(奈良教育大学名誉教授)  日本社会は、2011年3月11日の東日本大震災が見せつけた過酷な現実から、人間社会を形成するための3つの本質を学びました。まず第1に、人間社会を形成するための価値体系の最上位には、人間の命が位置づけられねばならないという真理。人間社会を形成する上で最も重要な価値は人間の生命であるという「生命意識」です。第2に、人間が生きるということは、「共に」するものだという真理。人間の「生」は「共に」するものだという「共生意識」で、@人間と人間との「生」を「共に」する「共生意識」と、A人間と生きとし生ける自然とが「生」を「共に」する「共生意識」という2つのレベルから構成されています。そして、第3に、人間の社会に生ずる共同の不幸や共同の困難に対して、その解決に(傍観者としてではなく)社会の構成員として参加しなければならないという「参加意識」です。この3つの「意識」は、人権の原点です。東日本大震災以後も、集中豪雨による河川氾濫・土砂災害などによって各地で尊い人命が失われています。ご近所同士が声を掛け合って、お年寄りや幼い子どもたちの安全を守ろうというコミュニティ復活の必要性を痛感している人びとも少なくないでしょう。私たちは改めて人間の生命の尊さと自然の力を再認識し、共に生きる社会のメンバーとして、困難に向き合い、共に支えあっていくことの大切さを身に染みて感じたといってよいでしょう。人権について学ぶということは、この3つの意識を育み、自分たちが生を共にするこの国を、安全で豊かで快適な社会の建設へと踏み出す確かな一歩なのです。他方、東京や大阪など大都市に象徴的ですが、年々増加している孤独死する人の問題も深刻です。仲間がいない、近隣との関わり合いがない、近所の人と挨拶もしないなど、社会から孤立しているために近所からの通報もなく、発見が遅れる場合が多いのです。「よい死を迎えるためにはよい生活を持つ」ことが必要です。  「パリのど真ん中での孤独死」がきっかけで1999年に始まった<隣人まつり>(ご近所パーティ)を、西成区でもやりませんか!と区民のみなさんに提案したいのです。パリの17区で起きた老女の孤独死にショックを受けた、区役所に勤める当時30歳の職員の呼びかけから、同じマンションに住む人びとが飲み物や食べ物を持ち寄って中庭などで話し合う「隣人まつり」がスタートし、たちまちヨーロッパ各国に広まりました(2011年時点で、ヨーロッパを中心に34ヵ国1200万人以上が参加して開催されています)。  「隣人まつり」とは、ご近所さんが集まってお茶や食事をすることです。「準備がたいへん」「人を大勢集めないと!」、そんな心配をしないで、もっと気軽に集まってみようよ、という活動です。日本には「お花見」や「井戸端会議」など、昔からの隣人文化があります。そこには、お隣さんとほどよい距離で、長くおつきあいする知恵がありました。そんな昔ながらの知恵を、今の暮らしにあったスタイルで見直そうというのが「隣人まつり」です。場所は近所の公園やマンションの中庭などの身近なオープンスペースで。人数が少なくても,途中から参加する人や帰る人がいてもいいんです。明日から「おはよう」と挨拶できる人が、ご近所に一人でも増えたら、素敵なことだと思いませんか?もしお宅に、ジュースでもスナック菓子でも、何か到来物の美味しいものや余っているものがあれば、なんでも持ち寄って。皆さんとお話しながらつまめるもの大歓迎!  同じものを一緒に食べることによって、共に生きようとする実感がわいてくる。それが信頼する気持ち、共に歩もうとする気持ちを生み出すのだと思います。私は尼崎市の幾つかの地域で、七輪を囲んで持ち寄った材料を揚げながらの天ぷらパーティを開催し、大好評でした。皆さんにも、「同じ釜の飯を食う」とか「火を囲み、共に食べる」体験を企画されることを提唱したいとの思いで原稿を執筆しました。その際、<よい垣根はよい隣人をつくる>ということわざをお忘れなく。現代人らしくスマートに、オシャレに展開されますように。 【注】西成区内には、高齢者食事サービスやふれあい喫茶などが地域単位で有料で開催されており、効果的な取組みだと思います。それに加えて私が提案しているのは、より身近な近隣でほとんど手間をかけず無料で、気楽に参加できるご近所パーティのことなのです。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 12月3〜9日は障がい者週間 ヘルプマークを知っていますか?  援助が必要な方のためのマークです。  このマークを見かけたときは、思いやりのある行動をお願いします。 ※ヘルプマークは5階51番窓口で配布しています。 障がい者週間の啓発活動のために 街頭啓発キャンペーンキャラバン隊がやってきます! 日時 12月5日(木)15時〜16時 場所 西成区役所 4階 4-5・7会議室 ※西成区身体障害者団体協議会と区役所による街頭啓発を、 区役所庁前広場および地下鉄岸里駅周辺で14時から行います。 障がい児相談支援事業者のご紹介  障がいのある児童が利用できる「障がい児通所支援」の利用に関しての相談に応じて、事業者は通所サービスの利用計画を作成し、障がい児や家族の支援を行います。利用の条件、手続きにつきましては下記担当お問い合わせください。 障がい児通所支援とは…障がいのある児童が生活能力向上のための訓練などを受けることができる制度です。 事業所名 ヒューマンワークステーション 住所 大阪市西成区萩之茶屋2-11-13 電話番号 06-6643-4510 事業所名 相談支援センター あんなぁ 住所 大阪市西成区花園北1-3-10 電話番号 06-6648-0283 事業所名 だいこく介護館 住所 大阪市西成区花園南1-6-20 電話番号 06-4398-0003 事業所名 相談支援事業所 ゆめ 住所 大阪市西成区花園南1-9-33 2階 電話番号 06-4398-0033 事業所名 大阪在宅ケア支援の会・メイケン訪問介護サービスセンター 住所 大阪市西成区天下茶屋3-11-11 2階 電話番号 06-6653-2227 事業所名 介護サービスケイツー 住所 大阪市西成区天神ノ森1-19-4 電話番号 06-6661-3900 事業所名 サポートセンターククナ 住所 大阪市西成区岸里2-6-3-403 電話番号 06-7171-6529 事業所名 カントリーステーション 住所 大阪市西成区岸里東1-14-1 カントリーハイツ1号館1階 電話番号 06-6651-1600 事業所名 FelicaLife 住所 大阪市西成区玉出東1-11-5 プルメリア玉出1階 電話番号 06-4980-1534 事業所名 サポートセンターあるす 住所 大阪市西成区玉出東2-2-29 電話番号 06-4398-0073 事業所名 療育相談室 クリエバ 住所 大阪市西成区長橋3-1-17 電話番号 06-6567-7115 事業所名 フォーユー 住所 大阪市西成区鶴見橋1-6-21 シャトー第7花園1階 電話番号 06-6633-3199 事業所名 シクロソーシャルサポート 住所 大阪市西成区鶴見橋1-6-32 2階 電話番号 06-4703-5496 事業所名 あさひケアネット 住所 大阪市西成区鶴見橋2-7-19 電話番号 06-6599-8722 事業所名 マユウ介護サービス 住所 大阪市西成区鶴見橋3-2-29 電話番号 06-6567-3612 事業所名 合名会社青い鳥 住所 大阪市西成区鶴見橋3-1-20 プチビル優美1階 電話番号 06-7494-5058 事業所名 サポートサービス MA・naka 住所 大阪市西成区鶴見橋3-7-14 電話番号 06-7508-4487 事業所名 ラブリーステーション 住所 大阪市西成区鶴見橋3-6-15 4階 電話番号 06-6567-8788 事業所名 相談支援センター桜 住所 大阪市西成区松3-12-8 電話番号 06-7502-7359 事業所名 介護の歩 住所 大阪市西成区千本北1-11-15 電話番号 06-6651-9002 事業所名 おはぎ 住所 大阪市西成区千本北2-8-7 電話番号 06-6655-0822 事業所名 YOU愛にしなり 住所 大阪市西成区千本南1-13-2 電話番号 06-6690-7300 事業所名 相談支援センター ランドケア 住所 大阪市西成区千本南1-23-16 ラ・フォーレ玉出1B 電話番号 06-6652-9200 事業所名 有限会社 ナンクルナイサァーケアネット 住所 大阪市西成区南津守3-3-22 電話番号 06-6656-7456 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468 新春書初め大会作品募集 西成区子ども会育成連合会は、日本文化の伝承と文字を書くことの大切さや楽しさの発見を通した子どもたちの健全育成を目的に、新春書初め大会を企画し、その作品を募集します。 対象 区内小学校の在校生・区内在住の小学生 受付 1月10日(金)〜17日(金) 参加方法 @ 区内小学校の在校生:各小学校に募集案内を配布しております A 区内在住の小学生(@を除く):12月1日より区役所5階52番窓口(子育て支援)にて募集案内を配布しております。 問合せ:西成区子ども会育成連合会(担当 会長 住釜芳浩(すみがま よしひろ)) 電話:080-5330-7305(土日または平日の19時以降) Eメール:sumigama_1960@jk2.so-net.ne.jp 未来のJリーガー&なでしこ集う 第18回 小学生サッカー大会「さくらカップ」報告  第18回西成区小学生サッカー大会「さくらカップ」が、11月2日(土)に南津守さくら公園で開催されました。「さくらカップ」は、青少年健全育成事業としてルールを守り仲間と協調することの大切さを身につけることなどを目的として開催しており、12歳以下の部でリーグ戦・順位決定戦を開催しました。  結果は、優勝「イーデス阿倍野サッカークラブ」準優勝「松之宮サッカークラブ」3位「西成梅南サッカークラブ」でした。119名(9チーム)の子どもたちが参加し、白熱した試合が展開されました。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 年末年始のごみ収集日程 1月1日(水・祝)〜1月3日(金)の間はごみ収集を休止いたします。年末年始はごみの収集時間帯が普段と変わります。 12月25日(水)〜1月7日(火)は、「収集日の朝8時30分まで」に必ずごみを出していただきますようお願いします。 普通ごみ 普段の収集曜日(地域)月・木曜日の地域 年末最終の収集日 30日(月) 年始最初の収集日 6日(月) 普段の収集曜日(地域)火・金曜日の地域 年末最終の収集日 31日(火) 年始最初の収集日 7日(火) 普段の収集曜日(地域)水・土曜日の地域 年末最終の収集日 28日(土) 年始最初の収集日 4日(土) 資源ごみ 普段の収集曜日(地域)月曜日の地域 年末最終の収集日 30日(月) 年始最初の収集日 6日(月) 普段の収集曜日(地域)火曜日の地域 年末最終の収集日 31日(火) 年始最初の収集日 7日(火) 普段の収集曜日(地域)水曜日の地域 年末最終の収集日 25日(水) 年始最初の収集日 8日(水) 普段の収集曜日(地域)木曜日の地域 年末最終の収集日 26日(木) 年始最初の収集日 9日(木) 普段の収集曜日(地域)金曜日の地域 年末最終の収集日 27日(金) 年始最初の収集日 10日(金) 普段の収集曜日(地域)土曜日の地域 年末最終の収集日 28日(土) 年始最初の収集日 4日(土) 容器包装プラスチック 普段の収集曜日(地域)月曜日の地域 年末最終の収集日 30日(月) 年始最初の収集日 6日(月) 普段の収集曜日(地域)火曜日の地域 年末最終の収集日 31日(火) 年始最初の収集日 7日(火) 普段の収集曜日(地域)水曜日の地域 年末最終の収集日 25日(水) 年始最初の収集日 8日(水) 普段の収集曜日(地域)木曜日の地域 年末最終の収集日 26日(木) 年始最初の収集日 9日(木) 普段の収集曜日(地域)金曜日の地域 年末最終の収集日 27日(金) 年始最初の収集日 10日(金) 普段の収集曜日(地域)土曜日の地域 年末最終の収集日 28日(土) 年始最初の収集日 4日(土) 古紙・衣類 普段の収集曜日(地域)月曜日の地域 年末最終の収集日 30日(月) 年始最初の収集日 6日(月) 普段の収集曜日(地域)火曜日の地域 年末最終の収集日 31日(火) 年始最初の収集日 7日(火) 普段の収集曜日(地域)水曜日の地域 年末最終の収集日 25日(水) 年始最初の収集日 8日(水) 普段の収集曜日(地域)木曜日の地域 年末最終の収集日 26日(木) 年始最初の収集日 9日(木) 普段の収集曜日(地域)金曜日の地域 年末最終の収集日 27日(金) 年始最初の収集日 10日(金) 普段の収集曜日(地域)土曜日の地域 年末最終の収集日 28日(土) 年始最初の収集日 4日(土) ※「普通ごみ」と「資源ごみ」「容器包装プラスチック」「古紙・衣類」の収集日が同じ日になる場合は、少し離してお出しください。 粗大ごみ収集の申込み受付 家庭の電話 電話0120-79-0053(通話料無料)携帯電話0570-07-0053(通話料が必要) インターネットでの申込みhttps://s-kantan.com/kankyo-osaka-u/ 12月25日(水)までに申し込まれた粗大ごみは12月中に収集します。ただし、受付状況により12月中に収集できない場合がありますので、お早めにお申し込みください。 12月29日(日)〜1月3日(金)の受付は休ませていただきます。 資源化可能な古紙・衣類については粗大ごみで受付できません。 受付日 電話:月曜日〜土曜日 9時〜17時(祝日も受付しています) ※月曜日や祝日の翌日は申込みが多いため、電話がつながりにくい場合があります。 インターネット:24時間365日いつでも受け付けています。 問合せ 大阪市 環境局 南部環境事業センター 電話6661-5450 夜間 年末年始などの診療のご案内 受診の際は健康保険証を(各種医療助成証等をお持ちの方はそれらも併せて)ご持参ください。 休日や夜間、年末年始等に突然の病気やケガで困ったときは… 救急安心センターおおさか 電話♯7119 または電話06-6582-7119 【緊急時には迷わず119番を!】 夜間に子どもの急病やケガで迷ったときは… 小児救急電話相談(20時〜翌朝8時) 電話♯8000 または電話06-6765-3650 大阪府医療機関情報システム 大阪府内にある医療機関に関する情報を、インターネットから検索することができます。 区内の救急指定病院 急患の方は24時間受け付けています。 お電話のうえ、指示に従ってご来院ください。(順不同) 医療機関名 杏林記念病院 所在地 大阪市西成区天下茶屋1-18-24 電話番号 6652-5111 診療科目 内科 外科 医療機関名 思温(しおん)病院 所在地 大阪市西成区松1-1-31 電話番号 06-6657-3711 診療科目 内科 外科 医療機関名 大和中央病院 所在地 大阪市西成区長橋1-2-7 電話番号 06-6632-6181 診療科目 内科 外科 医療機関名 藤田記念病院 所在地 大阪市西成区長橋3-6-45 電話番号 06-6567-0881 診療科目 内科 医療機関名 山本第三病院 所在地 大阪市西成区南津守4-5-20 電話番号 06-6658-6611 診療科目 内科 外科 脳神経外科 整形外科 ※市内の急病診療所の情報は、11面「年末年始のご案内」をご覧ください。 区内医療機関の年末年始診療状況一覧 12月28日(土)から1月4日(土)のうち、いずれかで診療を実施している医療機関です(西成区医師会調べ・50音順) 年末年始で掲載日以外の診療については上記指定病院もしくは11面の「急病診療」をご参照ください。 受診される際は、事前に各医療機関にお問い合わせください。 医療機関名 赤松内科クリニック 所在地 大阪市西成区玉出西2-4-8 電話番号 06-6627-9906 診療科目 消化器内科 内科 12月28日(土)午前 医療機関名 櫟原(いちはら)医院 所在地 大阪市西成区天下茶屋2-7-9 電話番号 06-6661-4532 診療科目 耳鼻咽喉科 12月28日(土)午前 1月4日(土)午前 医療機関名 今村医院 所在地 大阪市西成区潮路2-2-4 電話番号 06-6658-3001 診療科目 内科 外科 小児科 消化器内科 12月28日(土)午前 12月30日(月)午前 医療機関名 岩本医院 所在地 大阪市西成区潮路2-4-35 電話番号 06-6661-1806 診療科目 内科 外科 小児科 整形外科 12月28日(土)午前 1月4日(土)午前 医療機関名 加納診療所 所在地 大阪市西成区天神ノ森1-12-22 電話番号 06-6115-8676 診療科目 消化器内科 内科 外科 リハビリテーション科 12月28日(土)午前 医療機関名 くにしげレディースクリニック 所在地 大阪市西成区天下茶屋3-18-16 1階 電話番号 06-6655-5855 診療科目 婦人科 産科 女性内科 女性泌尿器科 12月28日(土)午前 医療機関名 倉知(くらち)内科 所在地 大阪市西成区花園北2-13-7 電話番号 06-6631-2991 診療科目 内科 呼吸器内科 12月28日(土)午前 医療機関名 くろかわ診療所 所在地 大阪市西成区鶴見橋1-6-8 電話番号 06-6646-1155 診療科目 内科 心療内科 12月28日(土)午前 医療機関名 桑原医院 所在地 大阪市西成区鶴見橋3-9-11 電話番号 06-6561-3668 診療科目 内科 小児科 12月28日(土)午前 12月30日(月)午前 医療機関名 斉藤医院 所在地 大阪市西成区天下茶屋3-18-25 電話番号 06-6661-5398 診療科目 内科 12月28日(土)午前 1月4日(土)午前 医療機関名 佐々木診療所 所在地 大阪市西成区潮路1-10-3 電話番号 06-6658-3066 診療科目 内科 胃腸内科 整形外科 皮膚科 12月28日(土)午前 12月30日(月)午前 医療機関名 里見耳鼻咽喉科 所在地 大阪市西成区千本南1-3-2タイホウスクエアビル3階 電話番号 06-6655-6675 診療科目 耳鼻いんこう科 12月28日(土)午前 医療機関名 芝医院 所在地 大阪市西成区萩之茶屋2-5-5 電話番号 06-6641-7860 診療科目 内科 リハビリテーション科 循環器科 消化器科 12月28日(土)午前 医療機関名 杉本医院 所在地 大阪市西成区山王3-16-7 電話番号 06-6641-7853 診療科目 整形外科 内科 リハビリテーション科 小児科 12月28日(土)午前 医療機関名 たかしまクリニック 所在地 大阪市西成区潮路2-1-29 電話番号 06-6659-0107 診療科目 内科 小児科 リハビリテーション科 12月28日(土)午前 医療機関名 たけなか整形外科 所在地 大阪市西成区玉出中2-15-21 HKビル2階 電話番号 06-6655-3055 診療科目 整形外科 リウマチ科 リハビリテーション科 12月28日(土)午前 医療機関名 竹本診療所 所在地 大阪市西成区千本北2-31-1 電話番号 06-6661-0439 診療科目 内科 外科 小児科 皮膚科 整形外科 12月28日(土)午前  医療機関名 玉井クリニック 所在地 大阪市西成区太子2-3-11 電話番号 06-6641-1933 診療科目 内科 小児科 皮膚科 リハビリテーション科 12月28日(土)午前 医療機関名 近森診療所 所在地 大阪市西成区岸里1-3-24 電話番号 06-6651-7001 診療科目 人工透析内科 内科 腎臓内科 1月4日(土)午前   医療機関名 ツルミ診療所 所在地 大阪市西成区長橋2-5-29 電話番号 06-6568-6131 診療科目 内科 小児科 精神科 12月28日(土)午前 医療機関名 とまとクリニック 所在地 大阪市西成区岸里東2-15-11 電話番号 06-6661-2822 診療科目 内科 12月28日(土)午前 医療機関名 西成民主診療所  所在地 大阪市西成区松2-1-7 電話番号 06-6659-1010 診療科目 内科 小児科 リハビリテーション科 12月28日(土)午前・午後 1月4日(土)午前・午後 医療機関名 橋本医院  所在地 大阪市西成区鶴見橋1-12-26 電話番号 06-6641-9247 診療科目 整形外科 内科 リハビリテーション科 リウマチ科 12月28日(土)午前 医療機関名 はまだ小児科  所在地 大阪市西成区岸里東2-5-16 電話番号 06-6653-5285 診療科目 小児科 12月28日(土)午前 医療機関名 整形外科ひろクリニック  所在地 大阪市西成区天下茶屋3-26-16 電話番号 06-6655-3456 診療科目 整形外科 リハビリテーション科 リウマチ科 12月28日(土)午前 1月4日(土)午前 医療機関名 ふれあいクリニック  所在地 大阪市西成区萩之茶屋3-8-13 電話番号 06-6631-0100 診療科目 内科 12月30日(月)午前・午後 医療機関名 堀内医院  所在地 大阪市西成区玉出中1-15-13 電話番号 06-6661-8823 診療科目 耳鼻いんこう科 12月28日(土)午前 医療機関名 まちだ胃腸病院   所在地 大阪市西成区山王1-1-15 電話番号 06-6649-1251 診療科目 内科 消化器内科 胃腸内科 放射線科 12月28日(土)午前 1月4日(土)午前 医療機関名 神子田(みこだ)医院   所在地 大阪市西成区潮路1-1-19 電話番号 06-6661-5633 診療科目 内科 放射線科 脳神経外科 12月28日(土)午前 医療機関名 溝口医院   所在地 大阪市西成区南津守7-5-7 電話番号 06-6656-5269 診療科目 内科 消化器科 リハビリテーション科 放射線科 12月28日(土)午前 医療機関名 南津守医院   所在地 大阪市西成区南津守3-1-48 電話番号 06-6661-0050 診療科目 内科 整形外科 外科 12月28日(土)午前 1月4日(土)午前 医療機関名 森整形外科   所在地 大阪市西成区岸里東2-14-22 電話番号 06-6661-4978 診療科目 リハビリテーション科 整形外科 12月28日(土)午前  医療機関名 森田内科医院  所在地 大阪市西成区鶴見橋1-4-8 電話番号 06-6641-5566 診療科目 内科 12月28日(土)午前 医療機関名 森本診療所   所在地 大阪市西成区千本南1-23-24-1階 電話番号 06-6659-5555 診療科目 内科 外科 リハビリテーション科 整形外科 12月28日(土)午前 医療機関名 森本整形外科   所在地 大阪市西成区旭1-8-1 電話番号 06-6631-6171 診療科目 整形外科 リハビリテーション科 12月28日(土)午前 医療機関名 山下クリニック   所在地 大阪市西成区花園南2-7-8 電話番号 06-6653-2883 診療科目 内科 神経内科 放射線科 リハビリテーション科 12月28日(土)午前 12月30日(月)午前 12月31日(火)午前 医療機関名 山野眼科    所在地 大阪市西成区旭1-5-4 電話番号 06-6636-7670 診療科目 眼科 12月28日(土)午前 医療機関名 渡辺病院    所在地 大阪市西成区天下茶屋1-15-1 電話番号 06-6661-6318 診療科目 内科 心療内科 整形外科 12月28日(土)午前・午後 12月30日(月)午前・午後 12月31日(火)午前・午後 1月4日(土)午前・午後 区長の部屋 西成区長 横関 稔(よこぜき みのる) マイナンバーカード  早いもので、もう師走です。令和元年も残すところひと月になりました。今月8日には大フィル会館で恒例の「2019にしなり第九合唱フェスタ」が開催されます。  今年は台風、大雨による自然災害が各地で発生しました。冬季に台風や大雨はないと思いますが、地震、津波の心配は依然としてあります。皆さん、備えを怠らず、元気に新年を迎えてください。  第1面トップに「マイナンバーカード」に関する記事を掲載しています。西成区は区民の皆さんの意識が高く、取得率が大阪市24区中でトップですが、まだまだ取得されている方は少数派です。私自身は制度が始まってすぐのころに取得しましたが、休日や開庁時間外に近くのコンビニで住民票などの証明書を入手できるので便利です。手数料も区役所の窓口よりも安くなっています。皆さん、マイナンバーカードを取得しませんか。 支えあう地域づくりを目指して! 西成区つながり・支えあい推進フォーラム 日時 12月7日(土)14時〜16時 開場13時30分〜 場所 区民センター ホール 内容 地域からの活動報告と講演会    地域の活動報告    ・今宮地域活動者    ・松之宮地域活動者 講師 元大阪体育大学 健康福祉学部教授 大谷 悟(おおたに さとる)氏 定員 300名(先着順) 費用 無料 主催 西成区役所・西成区社会福祉協議会(見守り相談室) 問合せ 西成区社会福祉協議会(見守り相談室)     電話4967-4682 ファックス6656-0668     Eメール csw@nishinari-shakyo.jp お知らせ 建物の修景のご相談をお受けしています 無料  外観の特徴を活かした改修や、まちなみに配慮した整備等、建物の「修景」に関することなら、どんなことでもお気軽にご相談ください! 受付時間 9時〜12時15分、13時〜17時30分(土日祝、年末年始除く) 問合せ 都市整備局まちなみ環境グループ 電話6208-9631 詳しくはこちら→https://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000399610.html 12月のにしなりジャガピーパーク 無料 時間 10時〜16時30分 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 2019 12月 にしなりジャガピーパーク 開催日カレンダー(時間 10時〜16時30分) 1日(日)、7日(土)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)、26日(木)、27日(金)、28日(土)、29日(日) 空家の利活用を応援します!!「空家利活用改修補助事業」  空家の利活用に向けた良質なストックへの改修を促進するため、住宅の性能向上や地域まちづくりに資する用途への改修にかかる費用等の一部を補助します。 大阪市 空家 補助 で 検索 補助要件 ● 平成12年以前に建築された戸建住宅または長屋建住宅であること ● 賃貸用または売却用として流通しておらず、3カ月以上空家であること ● 利活用事例として、大阪市が情報発信することに了承できること    など 補助の種類 住宅再生型 改修後の用途 住宅 補助対象者 空家所有者(居住予定者、賃貸予定者)、空家取得予定者、賃借予定者 補助内容 省エネやバリアフリーといった、住宅の性能向上に資する改修工事改修工事費用の1/2(最高75万円)を補助※ 補助の種類 地域まちづくり活用型 改修後の用途 地域まちづくりに資する用途 補助対象者 非営利団体等(NPO法人、社会福祉法人、公益法人等)  補助内容 こども食堂や高齢者サロンといった、地域まちづくりを活性化するための改修工事改修工事費用の1/2(最高300万円)を補助※ ※上記以外にインスペクション(既存住宅状況調査)や耐震診断・設計、耐震改修工事に要する費用にも補助があります。 問合せ 大阪市 都市整備局 住環境整備課防災・耐震化計画グループ 電話06-6208-9622     大阪市 西成区役所 市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734